JP2002048193A - 回転部品、特に輪転印刷機の胴の振動を減衰させる振動減衰装置 - Google Patents

回転部品、特に輪転印刷機の胴の振動を減衰させる振動減衰装置

Info

Publication number
JP2002048193A
JP2002048193A JP2001147994A JP2001147994A JP2002048193A JP 2002048193 A JP2002048193 A JP 2002048193A JP 2001147994 A JP2001147994 A JP 2001147994A JP 2001147994 A JP2001147994 A JP 2001147994A JP 2002048193 A JP2002048193 A JP 2002048193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration damping
bearing
damping device
vibration
bearings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001147994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4464580B2 (ja
Inventor
Peter Forch
フェルク ペーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heidelberger Druckmaschinen AG
Original Assignee
Heidelberger Druckmaschinen AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heidelberger Druckmaschinen AG filed Critical Heidelberger Druckmaschinen AG
Publication of JP2002048193A publication Critical patent/JP2002048193A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4464580B2 publication Critical patent/JP4464580B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/54Systems consisting of a plurality of bearings with rolling friction
    • F16C19/55Systems consisting of a plurality of bearings with rolling friction with intermediate floating or independently-driven rings rotating at reduced speed or with other differential ball or roller bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F13/00Common details of rotary presses or machines
    • B41F13/08Cylinders
    • B41F13/085Cylinders with means for preventing or damping vibrations or shocks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C13/00Rolls, drums, discs, or the like; Bearings or mountings therefor
    • F16C13/02Bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/131Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
    • F16F15/13164Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses characterised by the supporting arrangement of the damper unit
    • F16F15/13171Bearing arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2361/00Apparatus or articles in engineering in general
    • F16C2361/55Flywheel systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Support Of The Bearing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 輪転印刷機の胴の振動を減衰させる振動減衰
装置の軸受の耐久期間を長くする。 【解決手段】 振動減衰ウエイト3を構成部品5で支持
するために少なくとも2つのローラ軸受を備えている。
2つのローラ軸受は互いに入り込んだ状態で組み込ま
れ、ローラ軸受の一方が他方よりも大きい半径となって
おり、少なくとも2つの軸受の間で半径方向に配置され
た中間リング6.1.1、6.2.1を備えている。支
持部材7は一方で側部壁8に固定され、他方は軸受レー
ス6.2.1内のピン8.1がはめ込まれており、軸受
レース6.2.1が回転しないように固定している。軸
受レース6.1.1と、軸受レース6.2.1との間
は、ピン8.2によって互いに接続されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、回転部品、特に輪
転印刷機の胴またはローラの振動を減衰させる装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】この種の振動減衰装置は多くの刊行物に
よって知られている。これらの振動減衰装置は例えば内
燃機関の駆動ラインに組み込まれている。この場合、
「振動減衰装置」という用語は、トルクを他の構成部品
に伝えることなく一部品における回転振動だけを減衰さ
せる装置を意味するものである。
【0003】このような振動減衰装置の目的は、回転部
品のねじり負荷を減少して部品の損傷を防止することで
ある。印刷機の場合、この振動減衰装置は、さらに、シ
ステム全体に影響を与え印刷結果の品質を損なう振動を
防止する役目もする。
【0004】従来技術では、減衰連結・ばね連結部材と
して、例えばゴム製のばね座金(欧州特許公開明細書第
0647796号)のような弾性を有する手段を備えた
振動減衰装置が知られている。この明細書に記載された
振動減衰装置は、少なくとも1つのゴム製のばね座金を
備え回転軸に相対的に回転可能に固定された慣性リング
を含んでおり、この場合、このばね座金はこの回転軸の
外側周囲に直接に密着し、また、この慣性リングによっ
てこの回転軸に回転不能に押圧されている。減衰連結・
ばね連結部材の他の構造は同様に公知である。
【0005】印刷機に用いられる振動減衰装置の場合、
以下のことが当てはまる。すなわち、振動減衰装置の回
転慣性とねじり剛性は、この振動減衰装置の固有振動数
が印刷機の固有振動数と一致するように、互いに合わせ
られる。振動減衰装置の回転質量の角速度は、この回転
部品の角速度、すなわち一般に圧胴の角速度と同じであ
る。励振が一致すると、振動減衰ウエイトの固有振動は
この振動減衰ウエイトの回転運動に重なる。この場合、
この振動減衰ウエイトと胴との間に相対回転が生じる。
これは運転状態では最大1ーになる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】公知の例の場合、振動
減衰ウエイトはローラ軸受によってこの構成部品に支持
される。この場合、このような軸受の耐久期間は比較的
短くなることがあるということがわかっている。この問
題を、より強度のある軸受を選択することによって解消
することが試みられてきたが、これは成功するに至って
いない。
【0007】本発明の目的は、振動減衰ウエイトと回転
部品との間にローラ軸受を有する、冒頭で説明したよう
な種の振動減衰装置について、軸受の耐久期間が公知の
例の場合よりも明らかに長くなるように構成することに
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】この目的は、回転部品、
特に輪転印刷機の胴の振動を減衰させる振動減衰装置で
あって、前記回転部品に回転不能に連結可能な本体部分
と振動減衰ウエイトとを有しており、前記本体部分と前
記振動減衰ウエイトは、前記振動減衰ウエイトが前記本
体部分に対して限定された回転が可能なように減衰連結
・ばね連結器を介して互いに連結可能であり、前記振動
減衰ウエイトはローラ軸受によって前記回転部品上に支
持されている振動減衰装置において、前記振動減衰ウエ
イトを前記回転部品上に支持するために少なくとも2つ
のローラ軸受を備えており、前記少なくとも2つのロー
ラ軸受は、前記ローラ軸受の一方が他方よりも大きい半
径の上に載るように互いに入り込んだ状態で組み込ま
れ、前記少なくとも2つのローラ軸受の間で半径方向に
配置された中間リングを備えていることを特徴とする振
動減衰装置によって達成される。
【0009】本発明者は以下のことを見いだした。すな
わち、軸受の内側リングと外側リングとの間の相対回転
は最小である。この軸受のローラ体は実際には転がり運
動を行わない。したがって、これらのローラ体は実際は
同じ位置にとどまっている。したがって、常に軸受の走
行面の同じ位置に負荷がかかり、この結果、ある種の穴
が形成される。さらに、これらのローラ体も単一の方向
また単一の範囲に作用する連続する負荷の下におかれ、
これは軸受の早期の故障につながる。
【0010】本発明による、2つの互いに入り込んだ状
態の軸受と、回転しないように固定された1つの共通の
中間リングとを有する構成によって、ローラ体は回転す
るようになる。
【0011】本発明の原理は、非常に簡単に、かつ高コ
ストとなることなく実現でき、振動減衰装置に組み込む
ことができる。本発明のこの原理は着脱自在な軸受とし
ても実現可能である。
【0012】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0013】図1に示された振動減衰装置1は本体部分
2と振動減衰ウエイト3を備えている。減衰連結・ばね
連結器4が、本体部分2と振動減衰ウエイト3との間で
これら双方が互いに連結されるように、また、この際に
互いに相対的にわずかに回転できるように組み込まれて
いる。
【0014】回転部品5の軸受ジャーナル5.1は圧胴
の形態となっていることがわかる。
【0015】振動減衰ウエイト3はローラ軸受6によっ
て圧胴5の軸受ジャーナル5.1に支持されている。図
からわかるように、ローラ軸受6は第1の軸受対6.1
と第2の軸受対6.2を含む。
【0016】軸受対6.1は、互いに入り込んだ状態で
組み込まれた2つの接合された軸受から組み立てられて
いる。したがって、これら2つの軸受の一方は他方の半
径方向内側に置かれている。これら2つの軸受には、軸
受レース6.1.1が共通に用いられている。この軸受
レース6.1.1は、径方向内側の軸受のボール用の外
側走行面を構成しており、また同時に、半径方向外側の
軸受のボール用の内側走行面を構成している。
【0017】第2の軸受6.2はニードルベアリングで
ある。ここでもまた、ニードルの2つのリム、すなわ
ち、半径方向内側のリムと半径方向外側のリムが備えら
れている。また、ここでも同じく、ニードルの2つのリ
ム用の走行面を構成する軸受レース6.2.1が備えら
れている。
【0018】本発明ではさらに支持部材7が備えられて
いる。この支持部材7は一方では不動の周囲に固定され
ており、すなわち本例では印刷機の側部壁8に固定され
ており、他方では軸受6.2の軸受レース6.2.1内
にピン8.1がはめ込まれている。したがって、軸受レ
ース6.2.1は回転しないように固定されている。
【0019】第1の軸受対6.1の軸受レース6.1.
1と、第2の軸受対6.2の軸受レース6.2.1との
間は、さらにピン8.2によって互いに強固に接続され
ており、この結果、第1の軸受対6.1の軸受レース
6.1.1も回転しないように固定されている。
【0020】第2の実施形態は原則的に第1の実施形態
と同様に構成されている。この第2の実施形態は第1の
実施形態とは軸受の種類が異なっている。
【0021】ここでもまた、図2に示すように、2つの
ローラ軸受対6.1、6.2が備えられている。しか
し、この場合、この2つのローラ軸受対6.1、6.2
の全ての軸受はボールベアリングである。これらのボー
ルベアリングは同一の構造と寸法を有していてもよい。
しかし、これは必ずしも必要でない。
【0022】各軸受対6.1、6.2の2つの軸受間に
は中間リング6.3.1があることがわかる。中間リン
グ6.3.1はここでは軸受6.1、6.2用の走行面
としての役割を有していない。中間リング6.3.1は
軸受6.1、6.2を支持しており、これは以下のよう
な手法による。すなわち、外側の軸受の内側の軸受リン
グと、内側の軸受の外側の軸受リングは、プレスばめに
よって、これらの軸受リングが回転できないように中間
リング6.3.1に固定されている。これによって軸受
6.1、6.2のボールが転がるようになる。
【0023】中間リング6.3.1も同じく支持部材7
によって外部の周囲に固定されている。
【0024】この2つの例では、振動減衰ウエイト3は
主部分3.1とリング板3.2を備えている。この2つ
の部分は、この図では、本体部分2を実質的にU字状に
囲んでいる。主部分3.1とリング板3.2に分割する
ことは組立て上の理由から必要である。
【0025】ばね・減衰装置が本体部分2と振動減衰ウ
エイト3との間でどのように支持されているかについて
は、例えばドイツ特許明細書第3635043号または
ドイツ特許明細書第3916575号に示されている。
【0026】本例では、振動減衰ウエイト3の主部分
3.1とリング板3.2は、自側に減衰連結・ばね連結
器を収容する、本体部分2の凹部と相補的な窓形状の部
分を備えている。この2つの部分3.1、3.2は、減
衰連結・ばね連結器に両側で接線方向に係合している。
【0027】軸ジャーナル5.1に縦方向振動および/
または回転振動が生じた場合、この縦方向振動および/
または回転振動は、この軸ジャーナル5.1を有する本
体部分2の回転不能な連結を介して本体部分2に伝えら
れる。したがって、回転部品5(ここでは圧胴)の運転
の際のねじりモーメントの作用でばねが圧縮されるよう
になり、また、これによって本体部分2と振動減衰ウエ
イト3との間で相対運動が生じ、これは所定の回転角の
調節につながる。すなわち、ここではこれらの振動が振
動減衰ウエイト3によって相殺される。
【0028】本体部分2と振動減衰ウエイト3との間に
おける相対運動を減衰させるために相応の手段が備えら
れている。ここに示した例では、この減衰は作動流体に
よって行われる。
【0029】図3にはさらに詳細が示されている。ここ
では、ばね10と減衰装置11が示されている。これら
の詳細については、従来技術で知られているので、さら
に詳しく述べる必要はない。
【図面の簡単な説明】
【図1】振動減衰装置の第1の実施形態を示す、軸方向
断面図である。
【図2】同じく振動減衰装置の第2の実施形態を示す、
軸方向断面図である。
【図3】図1の本体部分の一部を示す平面図である。
【符号の説明】
1 振動減衰装置 2 本体部分 3 振動減衰ウエイト 3.1 主部分 3.2 リング板 4 減衰連結・ばね連結器 5 回転部品(圧胴) 5.1 軸受ジャーナル 6 ローラ軸受 6.1 第1の軸受 6.2 第2の軸受 6.1.1、6.2.1 軸受レース 6.3.1 中間リング 7 支持部材 8 側部壁 8.1 ピン 8.2 ピン 10 ばね 11 減衰装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F16F 15/12 F16F 15/12 15/131 15/30 P (71)出願人 390009232 Kurfuersten−Anlage 52−60,Heidelberg,Fede ral Republic of Ger many Fターム(参考) 3J101 AA01 AA42 AA43 AA52 AA62 AA82 BA52 BA56 BA77 FA01 FA31 GA60 3J103 AA02 BA37 CA01 CA62 DA05 FA04 FA12 FA26 GA02 GA54

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転部品、特に輪転印刷機の胴の振動を
    減衰させる振動減衰装置であって、 前記回転部品(5)に回転不能に連結可能な本体部分(2)
    と振動減衰ウエイト(3)とを有しており、 前記本体部分(2)と前記振動減衰ウエイト(3)は、前記
    振動減衰ウエイト(3)が前記本体部分(2)に対して限定
    された回転が可能なように減衰連結・ばね連結器(4)を
    介して互いに連結可能であり、 前記振動減衰ウエイトはローラ軸受(6)によって前記回
    転部品(5)上に支持されている振動減衰装置において、 前記振動減衰ウエイト(3)を前記回転部品(5)上に支持
    するために少なくとも2つのローラ軸受を備えており、 前記少なくとも2つのローラ軸受は、前記ローラ軸受の
    一方が他方よりも大きい半径の上に載るように互いに入
    り込んだ状態で組み込まれ、 前記少なくとも2つのローラ軸受の間で半径方向に配置
    された中間リング(6.1.1、6.2.1、6.3.
    1)を備えていることを特徴とする振動減衰装置。
  2. 【請求項2】 前記中間リング(6.1.1、6.2.
    1、6.3.1)は、内側の軸受の外側走行面と外側の
    軸受の内側走行面を構成している、請求項1記載の振動
    減衰装置。
  3. 【請求項3】 前記中間リング(6.3.1)は、前記内
    側の軸受の外側リングと前記外側の軸受の内側リングに
    回転不能に接続されている、請求項1記載の振動減衰装
    置。
  4. 【請求項4】 軸受が同じく互いに入り込んだ状態で組
    み込まれた第2の軸受対(6.2)が、第1の軸受対
    (6.1)と並んで軸方向に備えられており、前記中間リ
    ング(6.2.1、6.3.1)が前記第2の軸受対
    (6.2)の前記軸受の間に同様に配置されている、請求
    項1〜3のいずれか1項に記載の振動減衰装置。
  5. 【請求項5】 前記第2の軸受対(6.2)の前記中間リ
    ング(6.2.1)は支持部材(7)によって不動の周囲に
    回転不能に接続されており、前記両中間リング(6.
    1.1、6.2.1)はピン(8.2)によって互いに回
    転不能に連結されている、請求項4記載の振動減衰装
    置。
  6. 【請求項6】 前記2つの軸受対(6.1、6.2)に
    は、単一の中間リング(6.3.1)が付属している、請
    求項4記載の振動減衰装置。
JP2001147994A 2000-05-17 2001-05-17 回転部品、特に輪転印刷機の胴の振動を減衰させる振動減衰装置 Expired - Fee Related JP4464580B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10023927.7 2000-05-17
DE10023927 2000-05-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002048193A true JP2002048193A (ja) 2002-02-15
JP4464580B2 JP4464580B2 (ja) 2010-05-19

Family

ID=7642228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001147994A Expired - Fee Related JP4464580B2 (ja) 2000-05-17 2001-05-17 回転部品、特に輪転印刷機の胴の振動を減衰させる振動減衰装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6543351B2 (ja)
JP (1) JP4464580B2 (ja)
DE (1) DE10117709B4 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10249475A1 (de) 2001-11-20 2003-09-11 Heidelberger Druckmasch Ag Verfahren und Vorrichtung zum Unterdrücken von Schwingungen in einer drucktechnischen Maschine
US7496938B2 (en) * 2003-11-24 2009-02-24 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Media drive with a luminescence detector and methods of detecting an authentic article
US7175086B2 (en) * 2004-04-21 2007-02-13 General Electric Company Authentication system, data device, and methods for using the same
WO2006061432A1 (de) * 2004-12-10 2006-06-15 Koenig & Bauer Aktiengesellschaft Verfahren und vorrichtungen zur schwingungsreduktion
KR101262485B1 (ko) * 2010-12-01 2013-05-08 현대자동차주식회사 아이들러 기구
DE102011001930A1 (de) * 2011-04-08 2012-10-11 Kendrion Linnig Gmbh Vorrichtung zur Dämpfung von Drehschwingungen
US11230093B2 (en) 2018-05-03 2022-01-25 Paper Converting Machine Company Anti-bounce print deck for flexographic printing press
DE102018210945B4 (de) * 2018-07-03 2021-12-09 Audi Ag Drehschwingungsdämpfer

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4183267A (en) * 1978-07-10 1980-01-15 Caterpillar Tractor Co. Nested bearing crank mechanism
DE3206837A1 (de) * 1982-02-26 1983-09-15 Getrag Getriebe- Und Zahnradfabrik Gmbh, 7140 Ludwigsburg Verbrennungsmotor und getriebe umfassende anordnung
JPS60179523A (ja) * 1983-11-10 1985-09-13 ル−ク・ラメレン・ウント・クツプルングスバウ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング トルク伝達装置
DE8421968U1 (ja) * 1984-07-24 1988-01-21 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Gmbh, 7580 Buehl, De
DE3635043C1 (de) * 1986-10-15 1988-07-07 Voith Gmbh J M Drehelastische Kupplung
DE8906300U1 (ja) * 1989-05-22 1989-09-07 J.M. Voith Gmbh, 7920 Heidenheim, De
DE4334316C2 (de) * 1993-10-08 1997-01-23 Freudenberg Carl Fa Schwingungstilger
FR2778442B1 (fr) * 1998-05-05 2001-02-09 Valeo Double volant amortisseur de torsion, notamment pour vehicule automobile
DE29813308U1 (de) * 1998-07-27 1999-12-09 Voith Turbo Kg Kraftübertragungssystem
DE19904806A1 (de) * 1999-02-05 2000-08-17 Voith Turbo Kg Vorrichtung zum Dämpfen von Schwingungen, insbesondere Schwingungstilger
US6314826B1 (en) * 1999-10-29 2001-11-13 Synkinetics, Inc. Nested speed converter bearing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4464580B2 (ja) 2010-05-19
DE10117709A1 (de) 2001-11-22
US6543351B2 (en) 2003-04-08
US20010042466A1 (en) 2001-11-22
DE10117709B4 (de) 2007-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4572739B2 (ja) 回転変動吸収ダンパプーリ
JP4896216B2 (ja) バランシングシャフト
JP3505469B2 (ja) 回転数適合型制振器
US8042467B2 (en) Printing press with bearer rings
JP2007139195A (ja) トーショナルダンパ及びトーショナルダンパを備えた装置
JPS63111341A (ja) 回転質量体の回転振動を減衰するための振動減衰器
CA2290474A1 (en) Structure for fitting rotary displacement sensor
JP2004510111A (ja) ねじりばねセット
JP2002048193A (ja) 回転部品、特に輪転印刷機の胴の振動を減衰させる振動減衰装置
US6118195A (en) Electric motor drive for eccentrically supported cylinder
JP4154134B2 (ja) 回転電機の軸支持構造
JPH05169619A (ja) 振動減衰装置を備えた印刷機用の胴
CN110500382A (zh) 双质量飞轮及该类型的双质量飞轮的使用
US7784393B2 (en) Drive unit with an interior drive unit and an exterior drive unit
JP7412099B2 (ja) 動力伝達機構及び車両
JP4540253B2 (ja) 車両用動力伝達装置
US10024383B2 (en) Rotary damper
JP2007263315A (ja) プーリ
US20020176641A1 (en) Shaft bearing
JP2966040B2 (ja) 遠心荷重軸受試験機
JP2000313099A (ja) 印刷機の回転振動を除去する方法および装置
JP2002340094A (ja) 回転ダンパ
JP3949870B2 (ja) 等速自在継手
KR100384300B1 (ko) 캠-링크 구조를 이용한 이중 질량 플라이휠
JP2593074Y2 (ja) トーショナルダンパ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071218

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090910

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees