JP2002047074A - 廃棄物を原料とした多孔質軽量焼結生成物の製造方法 - Google Patents

廃棄物を原料とした多孔質軽量焼結生成物の製造方法

Info

Publication number
JP2002047074A
JP2002047074A JP2000230047A JP2000230047A JP2002047074A JP 2002047074 A JP2002047074 A JP 2002047074A JP 2000230047 A JP2000230047 A JP 2000230047A JP 2000230047 A JP2000230047 A JP 2000230047A JP 2002047074 A JP2002047074 A JP 2002047074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste
raw material
product
sintered product
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000230047A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Kawasaki
雅弘 川崎
Zeio Kamimura
税男 上村
Masami Sasaki
雅美 佐々木
Tsutomu Takano
勉 高野
Hirokatsu Koide
廣勝 小出
Isamu Yamashita
勇 山下
Mitsuo Akaha
光雄 赤羽
Kazuma Torii
数馬 鳥居
Hiroyuki Matsuura
博幸 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHINKOO FLEX KK
Tokai University
Japan Science and Technology Agency
Sanko Co Ltd
Mabuchi Kensetsu KK
Original Assignee
SHINKOO FLEX KK
Tokai University
Sanko Co Ltd
Mabuchi Kensetsu KK
Japan Science and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHINKOO FLEX KK, Tokai University, Sanko Co Ltd, Mabuchi Kensetsu KK, Japan Science and Technology Corp filed Critical SHINKOO FLEX KK
Priority to JP2000230047A priority Critical patent/JP2002047074A/ja
Publication of JP2002047074A publication Critical patent/JP2002047074A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 Al2 3 、SiO2 、CaO三成分のいず
れかを主成分とする、アルミ鉱滓、PS灰、底泥、汚
泥、ガラス屑、石炭灰、一般焼却灰、貝殻類、メッキス
ラッジ等の廃棄物を少なくとも2種類以上混合造粒し、
800°C〜1250°Cの融点以下の温度で焼結する
廃棄物を原料とした多孔質軽量焼結生成物の製造方法で
ある。 【効果】 従来に比し、設備を簡易化することができる
るとともに溶融処理のように大きなランニングコストを
必要とせずエネルギーは少なくてすむため、処理コスト
を低額化でき、さらに、製造される多孔質軽量焼結生成
物は多孔質で軽量であるためその用途も、従来に比し、
拡大させることができる。よって、廃棄物を多用途に活
用可能にして前記廃棄物の再資源化及び消滅化を図るこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は廃棄物を原料とした多孔
質軽量焼結生成物(以下、「多孔質軽量焼結生成物」と
記す)の製造方法に関し、特に、廃棄物を再資源化して
土木建築分野、農業用分野、環境浄化用分野に活用可能
な多孔質、無菌、無機質、無害で安定した混合焼結生成
物の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】本発明の原料として使用される廃棄物
は、従来において、以下のように取り扱われている。
【0003】まず、アルミ鉱滓のうち、金属アルミを3
0重量%以上含有するものは製鋼用副資材として(溶鋼
中の脱酸材、脱硫材、造滓材として)活用されている
が、金属アルミの含有量の低いもの及び微粉状のもの
は、ガス抜き工程として水処理等が行われた後最終処分
工程として埋め立てられている。
【0004】また、浚渫底泥(港湾域、河川域、湖沼、
ダムなどの底に堆積し、浚渫された底泥のこと、以下同
じ)および浚渫汚泥(浚渫された上水道汚泥及び下水道
汚泥のこと、以下同じ)については、静岡県内で年間約
600万トン発生しており、再資源化率は半分にも達して
いない状態である。このため、大半のものは焼却処理さ
れるか、セメント、石灰等によって混合固化処理された
後埋め立て(最終処分として)られていた。
【0005】また、製紙スラッジを焼却し減容したPS
灰は、年間 700万トン発生しており、その有効利用率は
20%程度であるため大半が埋め立て(最終処分として)
られていた。
【0006】また、ガラス屑は、一般的にはリメルト材
料としての資源化が行われているが、ワインボトル等の
色付きのものについてはリメルト材料としての資源化は
不可能である。このため、これらの色付きのものについ
ては破砕し顆粒状品にしてインターロッキングブロック
等の表面化粧材に活用しているが、破砕工程時に発生す
る微粉末のガラス屑については活用方法がなく埋め立て
(最終処分として)られているのが現状である。
【0007】従来、これらの廃棄物の処理としては、無
害化・安定化の方法として溶融スラグ化プロセス(高温
で廃棄物を溶融しガラス質の粒塊にする方法)が取られ
ている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
従来における溶融スラグ化プロセスにあっては、莫大な
設備費が掛かるとともに溶融処理に大きなエネルギーが
必要であるため、処理コストが高額化せざるを得ないと
いう問題点があった。さらに、溶融スラグ化プロセスに
は再資源化のための設計思想が乏しく多様性がないた
め、主としてその用途も路盤材に限られざるを得ないと
いう問題点を有した。
【0009】本発明の課題はこれらの問題点を解消する
ために、このような埋め立て最終処分されている廃棄物
を多用途に活用可能にして前記廃棄物の再資源化及び消
滅化を図るための多孔質軽量焼結生成物の製造方法を提
供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明に係る多孔質軽量
焼結生成物の製造方法においては、Al2 3 、SiO
2 、CaO三成分のいずれかを主成分とする、アルミ鉱
滓、PS灰、底泥、汚泥、ガラス屑、石炭灰、一般焼却
灰、貝殻類、メッキスラッジ等の廃棄物を少なくとも2
種類以上混合造粒し、800°C〜1250°Cの融点
以下の温度で焼結するものであるため、従来に比し、設
備を簡易化することができるるとともに溶融処理のよう
に大きなランニングコストを必要とせずエネルギーは少
なくてすむため、処理コストを低額化でき、さらに、製
造される多孔質軽量焼結生成物は多孔質で軽量であるた
めその用途も、従来に比し、拡大させることができるも
のである。
【0011】なお、前記少なくとも2種類以上の廃棄物
の配合対象、配合比、造粒方法又は/及び焼結温度を調
整可能にすれば、使用用途に適した焼結状態、気孔率、
機械的強度を得ることができ、土木建築分野・農業資材
分野・環境浄化用分野など3分野で活用可能な資材を製
造することができる。なお、製造される多孔質軽量焼結
生成物が多孔質、無菌、無機質、無害で安定したもので
あれば、土木建築分野・農業資材分野・環境浄化用分野
など3分野での活用可能な資材として適している。
【0012】また、前記廃棄物として3〜30重量%の
金属アルミを含んでいるアルミ鉱滓を配合すれば、この
金属アルミの反応熱を利用して炉内焼成温度雰囲気を理
論値よりも低温域で焼結することができるものである。
また、前記廃棄物としてガラス屑粉末を5〜20重量%
の配合すれば、多孔質軽量焼結生成物の内部表面及び外
部表面をSiO2 の膜で覆うことができるため、有害成
分の溶出を抑えることができるものである。
【0013】本発明において、底泥及び汚泥が水分を多
量に含んでいる場合には、乾燥工程を通し、含水比を1
0重量%以下に前処理する。これらの底泥、汚泥ととも
にアルミ鉱滓、PS灰、ガラス屑は、製造される多孔質
軽量焼結生成物の使用用途に合わせてその配合対象およ
び配合比を選定して、任意に目的に適切な成分構成を得
ることができる。
【0014】焼結においては、製造される多孔質軽量焼
結生成物がその使用分野で必要とされる機械的強度に合
わせて800〜1250°Cの温度帯の範囲で焼成温度
及び焼成時間を設定する。このように焼成温度及び焼成
時間を調整することによって、その使用目的に適切な焼
結状態を得ることができ、この結果、機械的強度及び気
孔率の調整をすることができる。
【0015】次に、配合原料において、Al2 3 の比
率を高め1050〜1250°Cで焼成することによ
り、気孔率を下げて、多孔質軽量焼結生成物の機械的強
度を高くすることができる。
【0016】また、SiO2 の比率を高め800〜11
50°Cで焼成することにより、気孔率を上げて多孔質
軽量焼結生成物の機械的強度を下げることもできる。
【0017】廃棄物原料において、環境保全を目的とし
た循環型リサイクルを行うために、発生量が多く社会的
に問題視されている底泥・汚泥を主原料としている。ま
た、産業界から発生する廃棄物としての、石炭灰(フラ
イアッシュ)、一般焼却灰、ホタテ,カキ等の貝殻類、
メッキスラッジ等を原料とした使用することもできる。
【0018】土木分野で活用する混合焼結物の圧壊強度
及び耐磨耗性を必要とする場合には、Al2 3 成分を
高めるために、アルミ鉱滓を配合する。アルミ鉱滓は、
Al 2 3 成分の調整をすると共にアルミ鉱滓に5〜3
0重量%前後含まれている金属アルミの酸化反応熱を利
用できるため焼成炉内温度を下げることができ、この結
果、焼成コストを下げることが可能となる。
【0019】PS灰については、安定した鉱物組成を得
る目的において配合が必要なSiO 2 及びCaO源とな
り、また、表面積が大きな微粉末を含んでいるため焼結
反応が促進される有効原料である。
【0020】ガラス屑粉末の配合効果として、5〜20
重量%配合することによって低い温度帯での焼結が可能
となる、また、多孔質軽量焼結生成物にSiO2 の被膜
が形成され化学的性質が安定したものとなるため有害物
質の溶出を抑えることができる。
【0021】混合原料の造粒については、機械的圧縮破
壊強度が200Kgf/cm2 以上必要な混合焼結物を製造す
る場合には、高圧を掛け機械的に押し固めるブリケット
マシン又はロータリープレス機で造粒し、比重が1以下
で気孔率を高めた混合焼結物を製造する場合には、パン
ペレット型造粒機を使用する。
【0022】焼結において、均一な焼結体を得るために
は、酸化雰囲気での焼成が可能なバッチ式回転炉又は連
続式ロータリーキルンが望ましいが、トンネル炉、シャ
トル炉等の混合造粒物の流動のない炉でも焼成は可能で
ある。
【0023】
【発明の実施の形態】上述のように、任意に廃棄物を組
み合わせることにより、成分構成の調整が可能となり、
造粒方法及び焼成温度を選定することにより機械的強度
の特性の設定をすることができるため、土木建築分野、
農業用分野、環境浄化用分野の各分野において、適切な
混合焼成生成物を製造することができる。各分野用にお
いて必要とする物理的性質は〔表1〕に記す。
【0024】 ◎:大いに必要な物理的性質 ○:必要な物理的性質
【0025】土木建築資材で、バリアフリー工法レジン
フロアー用軽量透水性床材としての多孔質軽量焼結生成
物の製法については、底泥・汚泥30〜50重量%、ア
ルミ鉱滓30〜50重量%、PS灰20〜40重量%、
ガラス屑粉末5〜20重量%を配合した原料をブリケッ
トマシン又はパンペレット造粒機にて造粒し、回転炉又
はロータリーキルンで1050〜1250°Cの温度帯
で焼成することにより、Al2 3 、SiO2 、CaO
三元系酸化物の圧壊強度300Kgf/cm2以上で現状使用され
ている天然石加工商品と同等以上の性質を有する混合焼
成生成物を製造することができる。
【0026】農業用分野で溶液栽培用培地としての多孔
質軽量焼結生成物の製造については、底泥30〜50重
量%、アルミ鉱滓30〜50重量%、PS灰20〜40
重量%、ガラス屑粉末5〜20重量%を配合し混合した
原料をブリケットマシン又はパンペレット造粒機にて造
粒し、回転炉又はロータリーキルンで800〜1250
°Cの温度帯で焼成することにより、現在使用されてい
る植栽用培地と比較しても同等以上の性質を有する混合
焼成生成物を製造することができる。
【0027】環境浄化用資材において、生ゴミのコンポ
スト化又は消滅化に使用する多孔質軽量焼結生成物の製
造については、底泥・汚泥30〜50重量%、アルミ鉱
滓30〜50重量%、PS灰20〜40重量%、ガラス
屑粉末5〜20重量%を配合した原料をブリケットマシ
ン又はパンペレット造粒機にて造粒し、回転炉又はロー
タリーキルンで800〜1250°Cの温度帯で焼成す
ることにより、コンポスト化又は消滅化の菌床媒体とし
て現在使用している木材チップと比較しても同等以上の
性質を有する混合焼成生成物を製造することができる。
【0028】多孔質軽量焼結生成物の使用分野に適した
配合原料例を〔表2〕に示す。ただし、現時点での試験
結果においての配合例であり配合する原料はこの限りで
はない。
【0029】
【0030】
【実施例】廃棄物原料である底泥、汚泥、アルミ鉱滓、
PS灰およびガラス屑を混合、成形、焼成した混合焼結
体の製造状況および基礎試験結果を以下に説明する。今
回使用した原料の主な成分を〔表3〕に示す。また、成
型に使用したブリケットマシンおよび焼結に使用した焼
成炉の仕様を〔表4〕に示す。
【0031】
【0032】
【0033】〔実施例1(土木建築分野)〕建築資材の
バリアフリー化レジンフロアー用透水性軽量骨材の原料
配合として、試料Aは、底泥42.5重量%、アルミ鉱
滓42.5重量%、ガラス屑粉末15重量%を配合混合
し、ブリケットマシンにて、長さ2cm、厚み1cmの
アーモンド状に成形した(表5を参照のこと)。試料を
ロータリーキルンにて、800〜1200°Cで焼成し
各温度帯でサンプルを摂取し焼結状態を確認した。ま
た、焼結温度比較確認試料としては、純原料であるアル
ミナ、石灰、珪砂、ドロマイトを成分組成を合わせ配合
したものを同条件において焼成し温度別焼結状態の確認
をした。
【0034】
【0035】廃棄物原料配合試料A,Bおよび純原料配
合品の成分を〔表6(蛍光X線分析値)〕に示す。焼結
状態については、配合試料A,Bおよび純原料配合品を
800から100°C単位で1000°Cまで摂取し、
1000°Cからは50°C単位で1200°Cまで摂
取した焼成物を確認すると、廃棄物原料配合品は純原料
配合品と比較した場合100〜150°C低い温度帯で
焼結をしている。このような結果からも明らかに廃棄物
原料配合品は炉内雰囲気温度を下げることが可能であ
り、生産コストの低額化を図ることができる。また、ア
ルミ鉱滓配合品は金属アルミの酸化反応熱〔2Al+3
/2O2 →Al2 3 +400.5kcal(7422
kcal/kg)〕を利用することができるため、焼結
を促進させると共に低炉内雰囲気温度での焼結が可能と
なり、さらなる生産コストの低減化が図れる。炉内温度
別焼結状態確認結果を〔表7〕に示す。
【0036】
【0037】 ◎:表面溶融(高強度) ○:完全焼結 △:表面焼結(内部未焼結) ×:未焼結
【0038】廃棄物原料配合品AおよびBをロータリー
キルンで1150°Cで焼成した焼結物に樹脂系接着剤
を10重量%配合しバリアフリー化透水性軽量レジンフ
ロアー材としての接着性確認試験を行った結果、一般的
に使用しているメサライトと比較しても同等以上の結合
状態であり、透水性軽量骨材として使用可能な材料とな
っている。また、樹脂系接着材15重量%配合の圧縮強
度試験(JIS A5308)結果においては、1.4
倍から3倍以上の強度がでており建築物安全基準値面か
らも有効な材料として評価を得ることができる。上記、
接着性確認試験結果および圧縮強度試験結果をメサライ
トと比較し、〔表8〕に示した。
【0039】
【0040】〔実施例2(農業分野)〕農業用資材であ
る底面吸水式ポット用培地としての原料配合Cは、底泥
45重量%、下水汚泥45重量%、ガラス屑10重量%
を配合し、ロータリーキルンにて、1050°Cで焼成
し混合焼結試料Cを製造した。原料配合Dは、底泥45
重量%、PS灰45重量%、ガラス屑10重量%を配合
し、ロータリーキルンにて、1100°Cで焼成し混合
焼結試料Dを製造した。植物育成評価においては、混合
焼結試料C,Dを混合焼結培地とし、慣用培地(ロック
ウール培地)と比較養液栽培試験を〔表9〕の材料およ
び方法にて行った。また、養液栽培においては、使用後
養液の栽培施設外への排出が規制される方向にあり、養
液の循環利用が求められている。循環利用の場合、培地
からの溶出物があるとそれが養液に蓄積されるため、溶
出物が栽培植物に与える影響は、掛け流し式よりも大で
ある。
【0041】
【0042】2ケ月間の生育調査の結果、植物の全乾物
量に関して混合焼結培地区C,Dと慣用培地区との間に
有意差(5%水準)は認められなかった。根部乾燥重量
は混合焼結培地が勝っている。生育に関しては、混合焼
結培地区は慣用培地に総合的に勝る結果となっており、
また、養液分析においても有害成分の溶出はなく農業用
資材である植物培地としての活用が可能な混合焼結物で
ある。測定結果を〔表10〕に集計して示す。
【0043】
【0044】〔実施例3(環境浄化用分野)生ゴミコン
ポスト化〕環境浄化用資材においては、E,F,G,H
の配合原料および比率を変えた配合品をブリケットマシ
ンで造粒後、ロータリーキルンで焼結した4種類の試料
を生ゴミのコンポスト化および生ゴミの消滅化において
実用評価確認を行った。配合した原料および比率を〔表
11〕に示す。
【0045】
【0046】混合焼結したE,F,G,Hの4試料につ
いて、生ゴミのコンポスト化による発酵評価試験を一次
発酵と二次発酵に分けて行った。一次発酵においては、
主にオカラと混合焼結物を混ぜたもの(比重約0.7)
にZ菌を混ぜ一次発酵槽を約50°C(Z菌の中の微生
物が活発になる温度)に加熱しその温度において3時間
攪拌した。3時間経過した後二次発酵槽に試料を移し、
加熱、補水を行い完熟するまで2週間放置した。コンポ
スト化の評価試験として、完全完熟した試料E,試料
F,試料G,試料Hの4種類試料を物性試験(炭素含有
量、水分含有量、溶出特性)をイオンクロマト分析機、
真空低温乾燥機を用いて行い、完熟コンポスト化を用い
て発芽や生育試験を行った。試験条件を〔表12〕に示
す。
【0047】
【0048】コンポストの完熟状態は、水分40%以
下、pH6〜9、炭素含有量10〜20%が目安とされ
ている。混合焼結体を使用した4種類とも許容範囲に入
っており、完熟状態になっている。〔表13〕に完熟コ
ンポストの性状測定結果を示す。焼結体配合完熟コンポ
スト10倍希釈液と水で、植物の発芽試験を行った結
果、水、コンポスト希釈液ともに正常に発芽するが、水
で発芽したものに対してコンポスト希釈液で発芽した物
の方が、背丈は低いが葉の色が濃く、また葉の厚さも厚
かった。さらに、畑にて肥料無し、化学肥料、有機肥料
(完熟コンポスト)における育成比較試験を行った。約
1ケ月後の状況では生育の優劣は認められず、ともによ
く生育している。以上の結果から混合焼結物を用いたコ
ンポスト化は可能であり、混合焼結物を配合することに
よりコンポスト化過程において、均一に攪拌され一次発
酵が全体的に速やかに発酵するという効果があり有効な
資材である。
【0049】
【0050】〔実施例4(環境浄化用分野)生ゴミ消滅
化〕生ゴミ消滅化の媒体においては、発酵、分解、消
化、消滅過程において果たす混合焼結物の役割は重要で
ある。生ゴミ消滅化媒体としては媒体ランニングコスト
を削減する目的においては強度が必要であり、微生物の
生息においては多孔質化する必要がある。廃棄物原料の
配合を、底泥50重量%、アルミ鉱滓50重量%とし、
ブリケット成形後、1150°Cで焼成した。評価試験
としては、消滅実用機(処理能力3Kg/日)を使用
し、6日間の連続稼動により生ゴミの消滅性能(現行の
木材チップと比較した微生物の生息活動)および混合焼
結体の耐久性を評価試験した。
【0051】消滅化状況については、焼結体を配合した
処理機内の温度は35〜37°Cで安定しており、湿度
にも大きな変化は出ていない。分解能力においては木質
チップと同等であり、微生物の活動は進行している。ま
た、耐久性については、連続稼動30日迄は破壊粒子は
認められず良い結果となっている。以上のような結果か
ら多孔質軽量焼結生成物は生ゴミ消滅媒体として活用が
可能な資材である確認ができた。
【0052】
【発明の効果】本発明に係る多孔質軽量焼結生成物の製
造方法においては、Al2 3 、SiO2 、CaO三成
分のいずれかを主成分とする、アルミ鉱滓、PS灰、底
泥、汚泥、ガラス屑、石炭灰、一般焼却灰、貝殻類、メ
ッキスラッジ等の廃棄物を少なくとも2種類以上混合造
粒し、800°C〜1250°Cの融点以下の温度で焼
結するものであるため、従来に比し、設備を簡易化する
ことができるるとともに溶融処理のように大きなランニ
ングコストを必要とせずエネルギーは少なくてすむた
め、処理コストを低額化でき、さらに、製造される多孔
質軽量焼結生成物は多孔質で軽量であるためその用途
も、従来に比し、拡大させることができるものである。
【0053】よって、この多孔質軽量焼結生成物の製造
方法を使用すれば、廃棄物を多用途に活用可能にして前
記廃棄物の再資源化及び消滅化を図ることができる。
【0054】なお、前記少なくとも2種類以上の廃棄物
の配合対象、配合比、造粒方法又は/及び焼結温度を調
整可能にすれば、使用用途に適した焼結状態、気孔率、
機械的強度を得ることができ、土木建築分野・農業資材
分野・環境浄化用分野など3分野で活用可能な資材を製
造することができる。
【0055】なお、製造される多孔質軽量焼結生成物が
多孔質、無菌、無機質、無害で安定したものであれば、
土木建築分野・農業資材分野・環境浄化用分野など3分
野での活用可能な資材として適している。
【0056】また、前記廃棄物として3〜30重量%の
金属アルミを含んでいるアルミ鉱滓を配合すれば、この
金属アルミの反応熱を利用して炉内焼成温度雰囲気を理
論値よりも低温域で焼結することができるものである。
【0057】また、前記廃棄物としてガラス屑粉末を5
〜20重量%の配合すれば、多孔質軽量焼結生成物の内
部表面及び外部表面をSiO2 の膜で覆うことができる
ため、有害成分の溶出を抑えることができるものであ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C04B 18/04 C04B 18/04 18/10 18/10 A Z 18/14 18/14 G Z 18/16 18/16 18/30 18/30 35/00 35/00 V (71)出願人 598139553 株式会社 三光 静岡県磐田郡竜洋町掛塚竜光寺3413−2 (71)出願人 593153222 株式会社シンコーフレックス 静岡県浜松市西丘町71番地の5 (72)発明者 川崎 雅弘 埼玉県川口市本町4丁目1番8号 科学技 術振興事業団内 (72)発明者 上村 税男 静岡県沼津市西野317 学校法人東海大学 内 (72)発明者 佐々木 雅美 静岡県沼津市西野317 学校法人東海大学 内 (72)発明者 高野 勉 静岡県沼津市本郷町6番6号 馬淵建設株 式会社内 (72)発明者 小出 廣勝 静岡県磐田郡竜洋町掛塚竜光寺3413−2 株式会社三光内 (72)発明者 山下 勇 静岡県磐田郡竜洋町掛塚竜光寺3413−2 株式会社三光内 (72)発明者 赤羽 光雄 静岡県磐田郡竜洋町掛塚竜光寺3413−2 株式会社三光内 (72)発明者 鳥居 数馬 静岡県浜松市西丘町71−5 株式会社シン コーフレックス内 (72)発明者 松浦 博幸 静岡県浜松市西丘町71−5 株式会社シン コーフレックス内 Fターム(参考) 2B022 BA01 BA04 BA05 BA07 BB01 DA19 4D059 AA00 BB02 BB11 BB14 BK09 CC04 CC10 DA15 DA65 EB20 4G019 JA01 4G030 AA08 AA36 AA37 BA32 CA09 GA05 GA27

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Al2 3 、SiO2 、CaO三成分の
    いずれかを主成分とする、アルミ鉱滓、PS灰、底泥、
    汚泥、ガラス屑、石炭灰、一般焼却灰、貝殻類、メッキ
    スラッジ等の廃棄物を少なくとも2種類以上混合造粒
    し、800°C〜1250°Cの融点以下の温度で焼結
    することを特徴とする廃棄物を原料とした多孔質軽量焼
    結生成物の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1の廃棄物を原料とした多孔質軽
    量焼結生成物の製造方法において、前記2種類以上の廃
    棄物の配合対象、配合比、造粒方法又は/及び焼結温度
    を適宜調整可能としたことを特徴とする。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2の廃棄物を原料と
    した多孔質軽量焼結生成物の製造方法において、前記混
    合焼結生成物は多孔質、無菌、無機質、無害で安定した
    ものであることを特徴とする。
  4. 【請求項4】 請求項1、請求項2又は請求項3の廃棄
    物を原料とした多孔質軽量焼結生成物の製造方法におい
    て、前記廃棄物として3〜30重量%の金属アルミを含
    んでいるアルミ鉱滓を配合することを特徴とする。
  5. 【請求項5】 請求項1、請求項2、請求項3又は請求
    項4の廃棄物を原料とした多孔質軽量焼結生成物の製造
    方法において、前記廃棄物としてガラス屑粉末を5〜2
    0重量%の配合することを特徴とする。
JP2000230047A 2000-07-28 2000-07-28 廃棄物を原料とした多孔質軽量焼結生成物の製造方法 Pending JP2002047074A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000230047A JP2002047074A (ja) 2000-07-28 2000-07-28 廃棄物を原料とした多孔質軽量焼結生成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000230047A JP2002047074A (ja) 2000-07-28 2000-07-28 廃棄物を原料とした多孔質軽量焼結生成物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002047074A true JP2002047074A (ja) 2002-02-12

Family

ID=18723065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000230047A Pending JP2002047074A (ja) 2000-07-28 2000-07-28 廃棄物を原料とした多孔質軽量焼結生成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002047074A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002316862A (ja) * 2001-04-13 2002-10-31 Murakamu:Kk 窯業ブロック
JP2003171153A (ja) * 2001-12-05 2003-06-17 Japan Science & Technology Corp 廃棄物を原料とした軽量混合焼結生成物の製造方法
JP2003286054A (ja) * 2002-03-29 2003-10-07 Taiheiyo Cement Corp ガラス骨材及びその製造方法
WO2006056197A1 (en) * 2004-11-23 2006-06-01 Danmarks Tekniske Universitet A method of manufacturing building materials and use thereof
JP2007269515A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Kitakyushu Foundation For The Advancement Of Industry Science & Technology 多孔質耐火断熱ボード及びその製造方法
KR100777143B1 (ko) 2007-05-16 2007-11-28 한국지질자원연구원 연탄재를 이용한 친환경 에코벽돌의 제조방법
JP2008538347A (ja) * 2005-01-14 2008-10-23 アルケミー,リミテッド 下水汚泥および他の廃棄物を含む合成骨材ならびにそのような骨材の製造方法
JP2009132566A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Taiheiyo Material Kk 多孔質焼結体の製造方法
JP2012056821A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Tokai Sando Kk Ps灰系焼結体の製造方法およびps灰系焼結体
US8206504B2 (en) 2005-01-14 2012-06-26 Alkemy, Ltd. Synthetic aggregates comprising sewage sludge and other waste materials and methods for producing such aggregates
CN102718548A (zh) * 2012-06-22 2012-10-10 张书源 粉煤灰烧结砖及烧制工艺
US8349070B2 (en) 2005-01-14 2013-01-08 Alkemy, Ltd. Pyroprocessed aggregates comprising IBA and low calcium silicoaluminous materials and methods for producing such aggregates
CN103086684A (zh) * 2013-02-05 2013-05-08 中国环境科学研究院 一种p1型沸石分子筛免烧陶粒及制备方法
ES2592953A1 (es) * 2015-05-29 2016-12-02 Cementos Portland Valderrivas, S.A. Material cementante a partir de mezclas de residuos y/o subproductos industriales y procedimiento de fabricación

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6437446A (en) * 1987-08-03 1989-02-08 Hybrid Kk Method for forming lightweight aggregate
JPH0255250A (ja) * 1988-08-19 1990-02-23 Tetsugen:Kk 人工軽量骨材の製造方法
JPH02283678A (ja) * 1989-04-24 1990-11-21 Taiji Hayafuji 産業廃棄物による人工軽量骨材等セラミック製品の製造法
JPH07941A (ja) * 1991-12-13 1995-01-06 Tsukishima Kikai Co Ltd 焼却灰の成形方法
JPH08157276A (ja) * 1994-10-06 1996-06-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 湖沼底泥からの多孔質セラミックス及び湖沼底泥の処理方法
JPH11314950A (ja) * 1998-04-30 1999-11-16 Green System:Kk コンクリート等用人工骨材、およびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6437446A (en) * 1987-08-03 1989-02-08 Hybrid Kk Method for forming lightweight aggregate
JPH0255250A (ja) * 1988-08-19 1990-02-23 Tetsugen:Kk 人工軽量骨材の製造方法
JPH02283678A (ja) * 1989-04-24 1990-11-21 Taiji Hayafuji 産業廃棄物による人工軽量骨材等セラミック製品の製造法
JPH07941A (ja) * 1991-12-13 1995-01-06 Tsukishima Kikai Co Ltd 焼却灰の成形方法
JPH08157276A (ja) * 1994-10-06 1996-06-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 湖沼底泥からの多孔質セラミックス及び湖沼底泥の処理方法
JPH11314950A (ja) * 1998-04-30 1999-11-16 Green System:Kk コンクリート等用人工骨材、およびその製造方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002316862A (ja) * 2001-04-13 2002-10-31 Murakamu:Kk 窯業ブロック
JP2003171153A (ja) * 2001-12-05 2003-06-17 Japan Science & Technology Corp 廃棄物を原料とした軽量混合焼結生成物の製造方法
JP2003286054A (ja) * 2002-03-29 2003-10-07 Taiheiyo Cement Corp ガラス骨材及びその製造方法
WO2006056197A1 (en) * 2004-11-23 2006-06-01 Danmarks Tekniske Universitet A method of manufacturing building materials and use thereof
JP2008538347A (ja) * 2005-01-14 2008-10-23 アルケミー,リミテッド 下水汚泥および他の廃棄物を含む合成骨材ならびにそのような骨材の製造方法
US8206504B2 (en) 2005-01-14 2012-06-26 Alkemy, Ltd. Synthetic aggregates comprising sewage sludge and other waste materials and methods for producing such aggregates
US8349070B2 (en) 2005-01-14 2013-01-08 Alkemy, Ltd. Pyroprocessed aggregates comprising IBA and low calcium silicoaluminous materials and methods for producing such aggregates
JP2007269515A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Kitakyushu Foundation For The Advancement Of Industry Science & Technology 多孔質耐火断熱ボード及びその製造方法
KR100777143B1 (ko) 2007-05-16 2007-11-28 한국지질자원연구원 연탄재를 이용한 친환경 에코벽돌의 제조방법
JP2009132566A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Taiheiyo Material Kk 多孔質焼結体の製造方法
JP2012056821A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Tokai Sando Kk Ps灰系焼結体の製造方法およびps灰系焼結体
CN102718548A (zh) * 2012-06-22 2012-10-10 张书源 粉煤灰烧结砖及烧制工艺
CN103086684A (zh) * 2013-02-05 2013-05-08 中国环境科学研究院 一种p1型沸石分子筛免烧陶粒及制备方法
CN103086684B (zh) * 2013-02-05 2014-07-02 中国环境科学研究院 一种p1型沸石分子筛免烧陶粒及制备方法
ES2592953A1 (es) * 2015-05-29 2016-12-02 Cementos Portland Valderrivas, S.A. Material cementante a partir de mezclas de residuos y/o subproductos industriales y procedimiento de fabricación

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101941319B1 (ko) 인산비료 및 인산비료의 제조방법
CN101880147B (zh) 一种钢渣生态混凝土制品的制备方法
EP0430232B1 (en) Ash and paper treatment
Malhotra et al. Development of bricks from granulated blast furnace slag
JP2002047074A (ja) 廃棄物を原料とした多孔質軽量焼結生成物の製造方法
CN101148346A (zh) 一种用城市污水厂污泥制备陶粒的方法
CN103664108B (zh) 一种环保建筑用砖及制备方法
CN106007563B (zh) 一种利用废弃混凝土制备的生态环保型透水混凝土
KR102020730B1 (ko) 비점오염원에 따른 수질정화와 복원 및 유지 목적으로 하는 복합유용 미생물로 캡슐화 되어진 고효율 미디어와 고령토를 이용한 수계 자연 정화형 생태블록
US7017371B2 (en) Method for producing a glass
CN114394800B (zh) 一种污泥生物炭资源化利用的方法
CN103864404A (zh) 一种利用石英砂尾矿和污泥制作的陶粒及其制备方法
CN102409169A (zh) 以污水处理中产生的污泥为原料制备的球团矿粘结剂
KR100450898B1 (ko) 하수슬러지를 이용한 소성 건자재 제조방법
CN109809726B (zh) 一种无添加成分的钨冶炼废渣陶粒及其制备方法
CN109836128A (zh) 利用骨料砂岩尾矿生产的陶粒及其制备方法
CN114409377A (zh) 一种利用含铬污泥制备陶粒的方法
EP1799620A1 (en) Treatment of sludge
AT410288B (de) Verfahren zur dekontamination und inertisierung von filter- und flugaschen
EP0423506A2 (en) Laying-out soil
KR100601083B1 (ko) 투수성이 우수한 토양개량재 제조방법
CN106500106A (zh) 一种利用烧结技术对铬浸出渣进行解毒的方法
CN107986753A (zh) 一种高硬度砖的制造方法
KR100903637B1 (ko) 탄소질 함유 토양 개량재 및 그의 제조 방법
KR102006574B1 (ko) 총인(t-p), 총질소(t-n) 제거에 의한 수질정화, 녹조저감을 목적으로 하는 복합유용미생물을 코팅 고정화한 수계 자연 정화형 고령토 생태블록 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20031031

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070727

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100608