JPH07941A - 焼却灰の成形方法 - Google Patents

焼却灰の成形方法

Info

Publication number
JPH07941A
JPH07941A JP33092191A JP33092191A JPH07941A JP H07941 A JPH07941 A JP H07941A JP 33092191 A JP33092191 A JP 33092191A JP 33092191 A JP33092191 A JP 33092191A JP H07941 A JPH07941 A JP H07941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activated sludge
incineration ashes
granulated
sludge
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33092191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2740779B2 (ja
Inventor
Shigeki Minami
茂樹 南
Tetsuji Itami
哲司 伊丹
Kunio Kozama
国雄 小座間
Nagahide Nakamura
永秀 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsukishima Kikai Co Ltd
Original Assignee
Tsukishima Kikai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsukishima Kikai Co Ltd filed Critical Tsukishima Kikai Co Ltd
Priority to JP33092191A priority Critical patent/JP2740779B2/ja
Publication of JPH07941A publication Critical patent/JPH07941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2740779B2 publication Critical patent/JP2740779B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Glanulating (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 造粒成形された粒子状物の強度を高くでき、
かつ破損しにくい上に、造粒助材の入手に費用がかから
ず、安価に製造できる焼却灰の成形方法を提供すること
を目的とする。 【構成】 活性汚泥2を焼却灰1の造粒助材に利用し、
焼却灰1を造粒成形し、さらに用途に応じてはこの造粒
した焼却灰1を加熱焼成して造粒物を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、廃棄物処理場において
焼却灰を造粒成形させ、用途に応じてはこれをさらに加
熱焼成することにより、多孔質・軽量で強度の高い造粒
物を得るための焼却灰の成形方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、廃棄物焼却灰を有効利用して最終
処分量を削減する一方法として、焼却灰を造粒成形し、
土壌改良材や園芸用資材、建設用骨材等に利用する方法
が案出されている。そして、このための造粒成形方法と
しては、焼却灰に水やPVA、糖みつ、リグニン液等の
造粒助材を添加混合し、これを造粒成形してから乾燥
し、そのままで使用する方法やこれをさらに加熱焼成し
てから使用する方法が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記水
を使って造粒成形する方法にあっては、乾燥すると強度
が低くなり、利用、あるいは焼成する前に多くが破損し
てしまうという問題がある。また、PVA、糖みつ、リ
グニン液等の造粒助材を利用する方法においては、造粒
助材の購入費用がかかるという問題が発生する。
【0004】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、造粒成形された粒子状物
の強度を高くでき、かつ破損しにくい上に、造粒助材の
入手に費用がかからず、安価に製造できる焼却灰の成形
方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の請求項1は、焼却灰に、水溶液状の活性汚
泥を造粒助材として添加混合し、これを造粒成形して粒
子状物を製造するものである。
【0006】また、本発明の請求項2は、上記焼却灰と
活性汚泥の混合物の水分が10〜90重量%であるよう
に調整して造粒するものである。
【0007】さらに、本発明の請求項3は、上記粒子状
物を焼成するものである。
【0008】
【作用】本発明の焼却灰の成形方法にあっては、活性汚
泥を焼却灰の造粒助材に利用し、焼却灰を造粒成形し、
さらに用途に応じてはこの造粒した焼却灰を加熱焼成し
て造粒物を得る。
【0009】一般に、下水処理場やし尿処理場では、汚
水を活性汚泥法で処理している。また、ゴミ処理場で
は、場内で発生する汚水の処理に、活性汚泥法を採用し
ていることが多い。したがって、廃棄物焼却灰が発生す
る廃棄物処理場では、活性汚泥を容易に入手することが
できる。
【0010】上記活性汚泥法により得られた余剰汚泥
は、通常固形物濃度が0.1〜3.0重量%である。そ
して、本発明では、この汚泥をそのまま、あるいは1〜
10重量%程度に濃縮、または10〜30重量%に脱水
したものを使用する。まず、上記活性汚泥を、焼却灰に
添加して混合する。この汚泥の添加率は、焼却灰の化学
的・物理的性状や汚泥の濃度によって変化するが、一般
に焼却灰と汚泥を混合した後の水分値への依存性が高
く、造粒に適した特定の水分値が存在する。この水分値
は通常10〜90重量%の範囲であり、この水分値より
も低い場合には、焼却灰は粉状のまま留まって造粒され
ない。また、これよりも高い水分値では焼却灰は泥状と
なって造粒物が得られない。
【0011】次いで、上記造粒した焼却灰は、天日や乾
燥機によって乾燥される。ここで、活性汚泥法により得
られた余剰汚泥は生物体であり、非常に高粘度の物質で
ある。また、上記汚泥は繊維状物質を含有している。そ
して、これらの粘性物質や繊維状物質の作用によって、
余剰汚泥の造粒物は水等で造粒した焼却灰と比較して高
い乾燥強度を有し、造粒物は乾燥した後も破損しにくい
強度を有している。文献によれば、活性汚泥の高粘性
は、汚泥に含有して凝集作用を有する有機高分子生体ポ
リマーの影響とも言われている。
【0012】また、上記造粒物質は、水で造粒した場合
よりも高い強度を有するが、用途によっては強度不足の
場合もある。例えば、土壌改良材や園芸用資材での用途
では、多孔質で微細な気孔を有した捕水性に富む材料
や、軽量な材料、より高い強度を有する材料等が求めら
れる。これらの目的に適合するためには、上記造粒物質
を高温で焼成する。この場合、焼成温度は焼却灰の化学
組成によって大きく異なるが、一般に900〜1200
゜Cである。そして、上記造粒物質を焼成すると、焼却
灰の成形時に混合した余剰汚泥中の有機物が燃焼するの
で、焼成後は微細な気孔を有した多孔質となる。しか
も、廃棄物焼却灰は焼成時に発泡する傾向が高い。した
がって、本方法では微細気孔を有する軽量の粒子状物を
製造できる。
【0013】
【実施例】以下、図1に基づいて本発明の一実施例を説
明する。
【0014】図1に示すように、下水汚泥焼却灰1に、
固形物濃度を約5%に濃縮した下水処理場の活性汚泥2
を混練機3によって混合し、転動造粒機4で粒子径約2
〜15mmの粒状に造粒し、薄黄色の造粒物を得た。こ
こで、焼却灰1に対する活性汚泥2の添加率は、転動造
粒機4での造粒状態を見ながら調整し、その結果、焼却
灰1の水分が約25%となる程度の活性汚泥2を焼却灰
1に添加した。また、比較のために、水を造粒助材とし
て焼却灰を造粒する実験も同時に実施した。双方の造粒
物は乾燥機5で乾燥した。乾燥させた造粒物をビニール
袋にいれて保存したところ、水で造粒したものは運搬時
の衝撃等で造粒物が容易に破壊されて粉状化してしまっ
たが、活性汚泥で造粒したものは、水で造粒したものよ
りも破壊されず、造粒した形状を保っていた。
【0015】上記活性汚泥2で造粒した造粒物を、電気
炉6内で約1000゜Cで約1hr焼成し、赤茶色の成
形物を得た。得られた成形物は、微細な気孔をもつ軽量
の多孔質状であった。これを利用して一般の土壌を使用
しないで観葉植物を植え込んだところ、高い吸水保水性
を発揮して園芸用人工培土として利用できることが確認
された。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の請求項1
は、焼却灰に、水溶液状の活性汚泥を造粒助材として添
加混合し、これを造粒成形して粒子状物を製造するもの
であり、また請求項2は、上記焼却灰と活性汚泥の混合
物の水分が10〜90重量%であるように調整して造粒
するものであるから、次のような効果を有する。
【0017】(イ)余剰汚泥は廃棄物処理場内で確保可
能な場合が多い。そして、焼却灰と同様に廃棄物である
余剰活性汚泥を使用するため、無料で造粒資材を確保す
ることができる。
【0018】(ロ)余剰汚泥は、有機性ポリマーを有す
る高粘着性物質であり、造粒資材に適している。
【0019】(ハ)焼却灰と余剰汚泥の混合成形物は、
乾燥後に土壌改良材に利用可能である。そして、焼却灰
と余剰汚泥の混合成形物は、リンやカリ成分を含有して
おり、肥料効果を有する。
【0020】また、本発明の請求項3は、上記粒子状物
を焼成するものであるから、余剰汚泥が燃焼することに
より、できあがった焼成物として、微細気孔を有した軽
量物質が得られる上に、この焼成物は、土壌改良材や建
築用骨材等に利用できる。すなわち、微細な気孔は、土
壌改良材に使用した場合に肥料成分や水分を保持するた
めに有効であると共に、焼成すれば、原料中に重金属等
の有害成分を含有していても溶出を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の製造工程を示すフローシー
ト図である。
【符号の説明】
1 下水汚泥焼却灰 2 活性汚泥 3 混練機 4 転動造粒機 5 乾燥機 6 電気炉
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年10月12日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】また、上記造粒物質は、水で造粒した場合
よりも高い強度を有するが、用途によっては強度不足の
場合もある。例えば、土壌改良材や園芸用資材での用途
では、多孔質で微細な気孔を有した水性に富む材料
や、軽量な材料、より高い強度を有する材料等が求めら
れる。これらの目的に適合するためには、上記造粒物質
を高温で焼成する。この場合、焼成温度は焼却灰の化学
組成によって大きく異なるが、一般に900〜1200
℃である。そして、上記上記造粒物質を焼成すると、焼
却灰の成形時に混合した余剰汚泥中の有機物が燃焼する
ので、焼成後は微細な気孔を有した多孔質となる。しか
も、廃棄物焼却灰は焼成時に発泡する傾向が高い。した
がって、本方法では微細気孔を有する軽量の粒子状もの
を製造できる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C04B 18/06 B09B 3/00 303 L (72)発明者 伊丹 哲司 東京都中央区佃2丁目17番15号 月島機械 株式会社内 (72)発明者 小座間 国雄 神奈川県藤沢市高倉423−15 (72)発明者 中村 永秀 神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央2−20−24

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 焼却灰に、水溶液状の活性汚泥を造粒助
    材として添加混合し、これを造粒成形して粒子状物を製
    造することを特徴とする焼却灰の成形方法。
  2. 【請求項2】 焼却灰と活性汚泥の混合物の水分が10
    〜90重量%であるように調整して造粒することを特徴
    とする請求項1記載の焼却灰の成形方法。
  3. 【請求項3】 粒子状物を焼成することを特徴とする請
    求項1または2記載の焼却灰の成形方法。
JP33092191A 1991-12-13 1991-12-13 園芸用資材の製造方法 Expired - Fee Related JP2740779B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33092191A JP2740779B2 (ja) 1991-12-13 1991-12-13 園芸用資材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33092191A JP2740779B2 (ja) 1991-12-13 1991-12-13 園芸用資材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07941A true JPH07941A (ja) 1995-01-06
JP2740779B2 JP2740779B2 (ja) 1998-04-15

Family

ID=18237950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33092191A Expired - Fee Related JP2740779B2 (ja) 1991-12-13 1991-12-13 園芸用資材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2740779B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5767425A (en) * 1996-01-29 1998-06-16 Denso Corporation Surface bearing for indicating instrument
US6216630B1 (en) 1997-11-20 2001-04-17 Denso Corporation Bearing arrangement and indicating instrument using the same
JP2002047074A (ja) * 2000-07-28 2002-02-12 Japan Science & Technology Corp 廃棄物を原料とした多孔質軽量焼結生成物の製造方法
JP2011182679A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Shimizu Corp コケ緑化基盤

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5830380A (ja) * 1981-08-17 1983-02-22 Nittetsu Mining Co Ltd 下水汚泥焼却灰を用いた軽量骨材の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5830380A (ja) * 1981-08-17 1983-02-22 Nittetsu Mining Co Ltd 下水汚泥焼却灰を用いた軽量骨材の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5767425A (en) * 1996-01-29 1998-06-16 Denso Corporation Surface bearing for indicating instrument
US6216630B1 (en) 1997-11-20 2001-04-17 Denso Corporation Bearing arrangement and indicating instrument using the same
JP2002047074A (ja) * 2000-07-28 2002-02-12 Japan Science & Technology Corp 廃棄物を原料とした多孔質軽量焼結生成物の製造方法
JP2011182679A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Shimizu Corp コケ緑化基盤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2740779B2 (ja) 1998-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5252116A (en) Organic base fertilizer from municipal sewage sludge
US5259977A (en) Method and apparatus for the treatment of sewage sludge and the like
EP0199416B1 (en) A process of pretreating a pozzolanic material for increasing the pozzolanic properties of said material
KR20140043786A (ko) 인산비료 및 인산비료의 제조방법
SE8800970D0 (sv) Framstellning av byggnadsmaterial
JP3328439B2 (ja) 流体処理剤用組成物
SE8803844D0 (sv) Agglomerering av avfall
JPH07941A (ja) 焼却灰の成形方法
KR101400483B1 (ko) 블록 조성물
JPS58166932A (ja) 排ガス中の酸性物質除去剤
KR101068008B1 (ko) 슬러지를 이용한 건자재 및 이의 제조 방법
JPH1135358A (ja) 人工軽量骨材の製造方法
JPS5830380A (ja) 下水汚泥焼却灰を用いた軽量骨材の製造方法
JP2004321036A (ja) 粒状培土
JP2586106B2 (ja) 粒状土壌改良材及びその製造法
JPS6114100B2 (ja)
JP2969499B2 (ja) 脱水汚泥を原料とする育苗培土の製造方法
JPH09111238A (ja) 土壌改良材とその製造法
JPS5992986A (ja) 有機廃棄物誘導粒状物を用いて土壌を強化しあるいは肥沃にする方法
JPH10230296A (ja) 廃泥・廃土の造粒加工方法
KR100583763B1 (ko) 하수처리장 탈수슬러지를 활용한 경량골재의 제조방법
JP3619898B2 (ja) セメント分含有汚泥の減容化方法
JPH04106189A (ja) 土壌改良セラミック材
JPS62246850A (ja) 石炭灰を原料とする固化体の製造方法
JPH0740A (ja) 水道汚泥の浄水残渣による培土等農業用資材の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19970415

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970930

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees