JPH0740A - 水道汚泥の浄水残渣による培土等農業用資材の製造法 - Google Patents

水道汚泥の浄水残渣による培土等農業用資材の製造法

Info

Publication number
JPH0740A
JPH0740A JP3351612A JP35161291A JPH0740A JP H0740 A JPH0740 A JP H0740A JP 3351612 A JP3351612 A JP 3351612A JP 35161291 A JP35161291 A JP 35161291A JP H0740 A JPH0740 A JP H0740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water purifying
soil
agricultural material
sludge
production
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3351612A
Other languages
English (en)
Inventor
Taiji Hayafuji
泰至 早藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP3351612A priority Critical patent/JPH0740A/ja
Publication of JPH0740A publication Critical patent/JPH0740A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Cultivation Of Plants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来,投棄,埋立処分等されていた,浄水汚
泥を使用して物理的及び科学的性質が安定し,消毒等を
要せず,理想的な培土等農業用資材を提供することを目
的とする。 【構成】 浄水汚泥を原料として,必要に応じてPHに
調整を加え,混練し,成形,乾燥を行うことを特徴と
し,使用目的に応じて必要があれば肥料成分を付加混練
して培土等農業用資材を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,水道水処理場における
廃棄物たる浄水汚泥を,再処理して再資源化し有効利用
する方法に関し,更に詳しくは浄水汚泥を利用して,培
土等農業資料を製造する方法に関する発明である。
【0002】
【従来の技術】従来,培土は基土を田土又は山土,山砂
等に依存し,それに必要に応じて堆肥類,腐葉土,ピ−
トモス等の有機質資料,及び川砂,パ−ライト,バ−ミ
キュライト,鹿沼土等の無機質資料を配合して製造され
ている。然しながら,田土や山砂等は近年,良質でかつ
均質なものを一定個所より大量に採取することが困難と
なり,その為採取場所の相違により,成分,材質等が異
なり,常に混合比や施肥方法の変更を要する等その調整
に多大の労力を要するに至っている。
【0003】更に,田土や山砂は病害虫に汚染されてい
る可能性があり,事前に土壌消毒を行わなければならな
い欠点がある。これに対し,一定処理場より年間を通じ
大量に排出される浄水汚泥は,性質の変化が少なく安定
し,病害虫や雑草種子等の混入がないので,土壌消毒の
必要がなく,多くの特長を有しているに関わらず,現在
は投棄され埋立て処分されている状態である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は,前述のよう
な従来の培土等の欠点を解決し,前記の浄水汚泥を用い
その付加価値を向上して,性質が安定し,消毒等も必要
とせず,更に成形が容易で,物理的性質即ち,土塊の安
定性,通気透水性,保水性等の性能の向上した理想的な
培土等農業用資材の製造方法を開発することを目的とし
て研究の結果,完成されたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段及びその作用】以下,本発
明において達成された浄水汚泥を利用して培土等農業用
資料の性能の向上した製品の製造法を具体的に説明す
る。
【0006】現在,浄水場での排泥処理方法は,大別し
て石灰或いは高分子凝集剤(例えばポリアクリルアミ
ド)を使った薬注処理法と自然濃縮法,或いは凍結融解
法を用いた無薬注処理法があるが,本発明においては無
薬注処理された浄水汚泥が使用される。
【0007】浄水汚泥は,河川,湖沼水に浮遊する自然
物を主体とするもので,浄水過程及び排水処理に用いら
れる薬物以外の異物は殆ど存在しないと考えられる。重
金属類については,銅,亜鉛,ニッケル,クロム,カド
ミウム,鉛等については,全く問題がない。然し可溶性
アルミニウムと可溶性マンガンの含量が一般の沖積土に
比較して高い特性がある。
【0008】可溶性アルミニウムについては,主として
浄水の際に注入される硫酸アルミニウム,又はポリ塩化
アルミニウムによるものであり,可溶性マンガンについ
ては,浄水過程で,塩素ガス処理を行う時,塩素ガスに
より原水中に溶解しているマンガンが酸化され沈澱して
浄水汚泥中に付加される為である。可溶性アルミニウ
ム,可溶性マンガン共に酸性度が高い程,即ちPH値が
小さくなる程高い値を示すことから,浄水汚泥のPH値
を6.5以上に調整することにより,可溶性アルミニウ
ム,可溶性マンガン共に極めて微量となり,農作物成育
上何等問題がなくなるのである。
【0009】上記の工程は,混練機を用い,PH調整用
には通常消石灰を使用する。混練調整された浄水汚泥は
押出式成型機により造粒する。粒の大きさの調整は押出
式成型機の成型板を交換することにより可能であるが,
粒が球形状より多角状の顆粒状の方が表面積と孔隙が確
保し易く,それにより吸水性及び保水性を良好にする為
に,成型板の変わりに不錆鋼(ステンレス)金網を使用
する。
【0010】成型板を金網とし,これを取り替えること
により粒の大きさは可変的であるが,水分40〜50%
程度の浄水汚泥では網目を通る時に細かく破砕される部
分があり,或いは押出式成型機内で加圧状態から薄い金
網を通過する時に鋸刃状に歪んだペレット状で押し出さ
れる為,粒の表面積が増加することで,更に吸水性と保
水性が得られる。又,加圧されるため土塊の耐水性が高
く安定するために灌水を繰り返しても排水不良となるよ
うなことがない。
【0011】このようにして得られたペレット状のもの
を剪断機により剪断することにより調粒工程を終了す
る。剪断工程を経た粒子は,ステンレス金網の目の大き
さを中心に粒子の形状,組成共に目標とする状態に調整
される。
【0012】これを物温100℃以上の温度で殺菌,乾
燥し製品を得る。この場合製品の水分は目的に応じて可
変的である。これにより調粒後の堆積,袋詰め,運搬等
の過程で変形,崩壊等しない取扱い易い製品となる。更
に混練工程において,肥料成分を添加することにより付
加価値を向上し,製品単独で培土として有効に使用可能
となる理想的な農業用資材とすることが出来る。
【0013】
【実施例】
実施例−1 浄水汚泥(大阪府枚方市水道局)(水分48%,PH
4.4)に対し消石灰を1%(乾燥状態重量比)混合
し,混練機(森山製作所製,双腕型ニ−ダ−)にて均一
に混練して,PH6.9に調整し,次に成型機(不二パ
ウダル社製,ペレッタ−ダブル)を用い,圧出口に網目
2m/mのステンレス金網を取り付けて,造粒し剪断機
(不二パウダル社製,マルメライザ−)に通し,得られ
たものを,乾燥機(サンチク社製,一段式バンド乾燥
機)にて150℃の熱風で乾燥し,水分3%の製品を得
た。分析の結果原料汚泥中に105.8ppm含有され
ていた可溶性アルミニウムは上記製品中にはtr(痕跡
量)となり,可溶性マンガンは837.3ppmから
5.0ppmに減少させることが出来た。
【0014】実施例−2 浄水汚泥(大阪府枚方市水道局)(水分72% PH
5.2)に対し,消石灰0.5%(乾燥状態重量比)混
合し,実施例−1と同様の機器を用い,PH7.0に調
整し,成型機圧出口のステンレス網目を1.7m/mと
し,実施例と同一の操作により水分3%の製品を得た。
分析の結果,原料汚泥中に0.9ppm含有されていた
可溶性アルミニウムはtrとなり,可溶性マンガンは2
56.3ppmから3.4ppmに減少された。
【0015】実施例−3 浄水汚泥(大阪府三島浄水場)(水分45%,PH6.
9)上記は浄水汚泥は,PH値が適正値のため,PH調
整を要せず,実施例−1と同一機器,同一操作にて水分
3%,可溶性アルミニウム tr,可溶性マンガン
4.4ppmの製品を得た。
【0016】
【発明の効果】本発明は,上記のように,,産業廃棄物
に類する浄水汚泥を原料として培土等農業用資材を製造
する方法に関し,浄水汚泥を再資源化し有効利用するこ
とにより,埋立地の不要化,汚泥処理費用の節減に貢献
することはもとより,生産される培土等農業資材は原料
が豊富に存在し,連続的に生産される浄水汚泥であるか
ら,製造コストが割安であるのみならず従来の培土と異
なり単独で培土としての性能を有するものである。
【0017】又,必要に応じて,粒子の大きさ,形状,
吸水性,保水性等物理的にも可変性であり,更に化学的
にも肥料成分等の添加により効果の増大を図ることも可
能である等本願発明は多くの優れた特徴を有する新規な
発明である。尚本願発明による製品を使用した栽培試験
においては,一般市販品と比較して,更に優れた性能を
有していることが実証されている。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年9月10日
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の名称
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の名称】 水道汚泥の浄水残渣による培土等農
業用資材の製造法

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水道水処理場において発生する浄水汚泥
    を原料として,必要に応じてPHに調整を加え混練し,
    成形,乾燥を行う培土等農業用資材の製造方法。
  2. 【請求項2】 成形の前工程として,使用目的に応じて
    肥料成分を付加し,混合混練することにより,完成製品
    の肥効性能を向上させる請求項1記載の培土等農業用資
    材の製造方法。
JP3351612A 1991-12-11 1991-12-11 水道汚泥の浄水残渣による培土等農業用資材の製造法 Pending JPH0740A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3351612A JPH0740A (ja) 1991-12-11 1991-12-11 水道汚泥の浄水残渣による培土等農業用資材の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3351612A JPH0740A (ja) 1991-12-11 1991-12-11 水道汚泥の浄水残渣による培土等農業用資材の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0740A true JPH0740A (ja) 1995-01-06

Family

ID=18418447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3351612A Pending JPH0740A (ja) 1991-12-11 1991-12-11 水道汚泥の浄水残渣による培土等農業用資材の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0740A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002253047A (ja) * 2001-03-05 2002-09-10 Sumitomo Forestry Co Ltd 植物育成培地の製造方法
JP4474501B1 (ja) * 2009-01-30 2010-06-09 三重県 造粒システムおよび造粒方法
JP2019085471A (ja) * 2017-11-06 2019-06-06 常陽化成株式会社 土壌改良材の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002253047A (ja) * 2001-03-05 2002-09-10 Sumitomo Forestry Co Ltd 植物育成培地の製造方法
JP4474501B1 (ja) * 2009-01-30 2010-06-09 三重県 造粒システムおよび造粒方法
JP2010172862A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Mie Prefecture 造粒システムおよび造粒方法
JP2019085471A (ja) * 2017-11-06 2019-06-06 常陽化成株式会社 土壌改良材の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kang et al. Enhancement of soil physical properties and soil water retention with biochar-based soil amendments
US6398840B1 (en) Process for treating sludge
US5252116A (en) Organic base fertilizer from municipal sewage sludge
Zhou et al. Effects of heavy metals on planting watercress in kailyard soil amended by adding compost of sewage sludge
KR100388346B1 (ko) 농수축산 폐기물과 슬러지를 원료로 한 비료와 그 제조방법
JP2009035641A (ja) マグネシウム溶出性能を有する酸性土壌改良材
KR101795671B1 (ko) 음식물 폐기물을 이용한 밭작물용 퇴비의 제조방법
JPH0740A (ja) 水道汚泥の浄水残渣による培土等農業用資材の製造法
CN115073242B (zh) 一种基于磷化工碱渣的复合土壤调理剂及其制备方法和应用
CN111036170A (zh) 净水污泥复合吸附剂及其应用
ES2291136B1 (es) Nuevo proyecto de uso agricola obtenido a partir de vinazas procedentes de las destilerias.
CN110790614A (zh) 一种磷化渣碱性土壤改良剂及其制备方法和应用
Ali et al. Potential benefits and risk assessments of using sewage sludge on soil and plants: a review
CN101747900B (zh) 一种炭化湖泊底泥制备土壤改良剂的方法
JP7233722B2 (ja) 土壌改良材の製造方法、肥料の製造方法及び土壌改良方法
KR100308573B1 (ko) 슬러지를 이용한 무기질 비료의 제조방법
JPH05309385A (ja) 生物学的処理材およびその使用方法
Ramanayaka et al. Plastic Mulch‐Derived Microplastics in Agricultural Soil Systems
CN110293123A (zh) 一种用猪粪源沼液修复六价铬污染土壤的方法
KR100333773B1 (ko) 석고와 석탄회를 이용한 혼합 토양개량제 및 그 제조방법
RU2777789C2 (ru) Способ получения плодородного субстрата
RU2777787C2 (ru) Применение растительного сырья
RU2777891C2 (ru) Применение основы препарата
RU2777790C2 (ru) Применение плодородного субстрата для изготовления почвогрунта
Sherbakov et al. The study of the use of “Dezolak” for disinfection and deodorization of sewage sludge