JP2002044326A - 画像形成装置及び画像形成方法、プリントシステム - Google Patents
画像形成装置及び画像形成方法、プリントシステムInfo
- Publication number
- JP2002044326A JP2002044326A JP2000222235A JP2000222235A JP2002044326A JP 2002044326 A JP2002044326 A JP 2002044326A JP 2000222235 A JP2000222235 A JP 2000222235A JP 2000222235 A JP2000222235 A JP 2000222235A JP 2002044326 A JP2002044326 A JP 2002044326A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- printing
- image
- image data
- recording medium
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Record Information Processing For Printing (AREA)
- Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 全体のプリント時間を短縮してはがき印刷等
で一方の面が共通でもう一方の面が変化するような印刷
を行うことができる画像形成装置を提供する。 【解決手段】 ホストコンピュータ2から送信されてき
た画像データをフレームメモリ15に格納しておき、両
面印刷を行うときにフレームメモリ15に格納されてい
る画像データから操作パネルによりプリント選択された
画像のプリントを記録媒体に順次行い、この記録媒体の
もう一方の面にスキャナにより読み取った画像のプリン
トを行う。
で一方の面が共通でもう一方の面が変化するような印刷
を行うことができる画像形成装置を提供する。 【解決手段】 ホストコンピュータ2から送信されてき
た画像データをフレームメモリ15に格納しておき、両
面印刷を行うときにフレームメモリ15に格納されてい
る画像データから操作パネルによりプリント選択された
画像のプリントを記録媒体に順次行い、この記録媒体の
もう一方の面にスキャナにより読み取った画像のプリン
トを行う。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報処理装置から
送信されてきた画像データに基づいて記録媒体にプリン
トする両面プリント可能なデジタル複写機等の画像形成
装置及び画像形成方法、プリントシステムに関するもの
である。
送信されてきた画像データに基づいて記録媒体にプリン
トする両面プリント可能なデジタル複写機等の画像形成
装置及び画像形成方法、プリントシステムに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】近年様々なデジタル複写機が普及してお
り、このデジタル複写機に対して各種インターフェース
装置を接続し、ホストコンピュータから画像データの出
力を行えるようなシステムが開発されている。
り、このデジタル複写機に対して各種インターフェース
装置を接続し、ホストコンピュータから画像データの出
力を行えるようなシステムが開発されている。
【0003】上記のようなシステムにより、はがき印刷
のような一面目は個々の文面で、二面目は共通の文面と
なるような印刷を行うような場合には、まず一方の面を
印刷した後、用紙を再セットしもう一方の面を印刷する
か、両面プリント可能な構成のデジタル複写機を用いて
個々の文面を順次送りながら共通の文面と交互に印刷す
るようにしている。
のような一面目は個々の文面で、二面目は共通の文面と
なるような印刷を行うような場合には、まず一方の面を
印刷した後、用紙を再セットしもう一方の面を印刷する
か、両面プリント可能な構成のデジタル複写機を用いて
個々の文面を順次送りながら共通の文面と交互に印刷す
るようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来のプリントシステムにおいては、はがき印刷
を行う場合に、まず一方の面の印刷した後、用紙を再セ
ットしもう一方の面を印刷するか、両面プリント可能な
構成の構成のデジタル複写機を用いて個々の文面を順次
送りながら共通の文面と交互に印刷するようにしている
ため、前者の方法では印刷ジョブの実行と用紙のセット
を二度行わなければならず操作が煩雑になり、後者の方
法では全ての用紙に対して同一の文面を送る必要がある
ため全体の処理に時間、つまり全体のプリント時間がか
かってしまうという問題点があった。
ような従来のプリントシステムにおいては、はがき印刷
を行う場合に、まず一方の面の印刷した後、用紙を再セ
ットしもう一方の面を印刷するか、両面プリント可能な
構成の構成のデジタル複写機を用いて個々の文面を順次
送りながら共通の文面と交互に印刷するようにしている
ため、前者の方法では印刷ジョブの実行と用紙のセット
を二度行わなければならず操作が煩雑になり、後者の方
法では全ての用紙に対して同一の文面を送る必要がある
ため全体の処理に時間、つまり全体のプリント時間がか
かってしまうという問題点があった。
【0005】本発明は、上記のような問題点を解決する
ためになされたものであり、簡単な操作でかつ、全体の
プリント時間を短縮してはがき印刷等で一方の面が共通
でもう一方の面が変化するような印刷を行うことができ
る画像形成装置及び画像形成システム、プリントシステ
ムを提供することを目的とする。
ためになされたものであり、簡単な操作でかつ、全体の
プリント時間を短縮してはがき印刷等で一方の面が共通
でもう一方の面が変化するような印刷を行うことができ
る画像形成装置及び画像形成システム、プリントシステ
ムを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の画像形成装置及
び画像形成方法、プリントシステムは次のように構成し
たものである。
び画像形成方法、プリントシステムは次のように構成し
たものである。
【0007】(1)情報処理装置から送信されてきた画
像データに基づいて記録媒体にプリントする画像形成装
置において、画像を読み取る読み取り手段と、前記情報
処理装置から送信されてきた画像データを前記情報処理
装置からの指示に基づいて記憶する記憶手段と、該記憶
手段に記憶されている画像データを選択する選択手段
と、一方の面へのプリントを行った各々の記録媒体を保
持する保持手段と、該保持手段に保持された記録媒体の
もう一方の面のプリントを各々行うときに該記録媒体を
プリント部に再給送する給送手段とを有し、前記保持手
段と前記給送手段を用いて前記選択された画像のプリン
トと前記読み取り手段により読み取った画像の前記記録
媒体のプリントを記録媒体の異なる面に行うことにより
両面プリントを行うようにした。
像データに基づいて記録媒体にプリントする画像形成装
置において、画像を読み取る読み取り手段と、前記情報
処理装置から送信されてきた画像データを前記情報処理
装置からの指示に基づいて記憶する記憶手段と、該記憶
手段に記憶されている画像データを選択する選択手段
と、一方の面へのプリントを行った各々の記録媒体を保
持する保持手段と、該保持手段に保持された記録媒体の
もう一方の面のプリントを各々行うときに該記録媒体を
プリント部に再給送する給送手段とを有し、前記保持手
段と前記給送手段を用いて前記選択された画像のプリン
トと前記読み取り手段により読み取った画像の前記記録
媒体のプリントを記録媒体の異なる面に行うことにより
両面プリントを行うようにした。
【0008】(2)上記(1)の画像形成装置におい
て、記憶手段に記憶されている全ページ分の画像をプリ
ント選択可能な構成とした。
て、記憶手段に記憶されている全ページ分の画像をプリ
ント選択可能な構成とした。
【0009】(3)上記(1)または(2)の画像形成
装置において、記憶手段に記憶されている画像をページ
毎にプリント選択可能な構成とした。
装置において、記憶手段に記憶されている画像をページ
毎にプリント選択可能な構成とした。
【0010】(4)上記(1)ないし(3)何れかの画
像形成装置において、記憶手段に記憶されている画像を
プリント終了後も保持可能な構成とした。
像形成装置において、記憶手段に記憶されている画像を
プリント終了後も保持可能な構成とした。
【0011】(5)上記(1)ないし(3)何れかの画
像形成装置において、記憶手段に記憶されている画像を
プリント終了後消去可能な構成とした。
像形成装置において、記憶手段に記憶されている画像を
プリント終了後消去可能な構成とした。
【0012】(6)上記(1)ないし(5)何れかの画
像形成装置において、送信されてきた画像データをラス
タ画像データに展開する展開手段を有しており、記憶手
段は前記展開手段により展開されたラスタ画像データを
記憶するようにした。
像形成装置において、送信されてきた画像データをラス
タ画像データに展開する展開手段を有しており、記憶手
段は前記展開手段により展開されたラスタ画像データを
記憶するようにした。
【0013】(7)上記(6)の画像形成装置におい
て、展開手段は中央演算処理装置とした。
て、展開手段は中央演算処理装置とした。
【0014】(8)上記(1)ないし(7)何れかの画
像形成装置において、記憶手段はフレームメモリとし
た。
像形成装置において、記憶手段はフレームメモリとし
た。
【0015】(9)上記(1)ないし(8)何れかの画
像形成装置において、ネットワーク上のホストコンピュ
ータから送信されてきた画像データに基づいて該ホスト
コンピュータの指示に従って記録媒体にプリントするよ
うにした。
像形成装置において、ネットワーク上のホストコンピュ
ータから送信されてきた画像データに基づいて該ホスト
コンピュータの指示に従って記録媒体にプリントするよ
うにした。
【0016】(10)情報処理装置から送信されてきた
画像データに基づいて記録媒体にプリントする画像形成
方法において、画像を読み取る読み取り手段と、前記情
報処理装置から送信されてきた画像データを前記情報処
理装置からの指示に基づいて記憶する記憶手段と、該記
憶手段に記憶されている画像データをプリント選択する
選択手段と、一方の面へのプリントを行った各々の記録
媒体を保持する保持手段と、該保持手段に保持された記
録媒体のもう一方の面のプリントを各々行うときに該記
録媒体をプリント部に再給送する給送手段とを設けてお
き、前記保持手段と前記給送手段を用いて前記選択され
た画像のプリントと前記読み取り手段により読み取った
画像の前記記録媒体のプリントを記録媒体の異なる面に
行うことにより両面プリントを行うようにした。
画像データに基づいて記録媒体にプリントする画像形成
方法において、画像を読み取る読み取り手段と、前記情
報処理装置から送信されてきた画像データを前記情報処
理装置からの指示に基づいて記憶する記憶手段と、該記
憶手段に記憶されている画像データをプリント選択する
選択手段と、一方の面へのプリントを行った各々の記録
媒体を保持する保持手段と、該保持手段に保持された記
録媒体のもう一方の面のプリントを各々行うときに該記
録媒体をプリント部に再給送する給送手段とを設けてお
き、前記保持手段と前記給送手段を用いて前記選択され
た画像のプリントと前記読み取り手段により読み取った
画像の前記記録媒体のプリントを記録媒体の異なる面に
行うことにより両面プリントを行うようにした。
【0017】(11)情報処理装置から送信されてきた
画像データに基づいて記録媒体にプリントする画像形成
装置を有するプリントシステムにおいて、画像を読み取
る読み取り手段と、前記情報処理装置から送信されてき
た画像データを前記情報処理装置からの指示に基づいて
記憶する記憶手段と、該記憶手段に記憶されている画像
データを選択する選択手段と、一方の面へのプリントを
行った各々の記録媒体を保持する保持手段と、該保持手
段に保持された記録媒体のもう一方の面のプリントを各
々行うときに該記録媒体をプリント部に再給送する給送
手段とを有し、前記保持手段と前記給送手段を用いて前
記選択された画像のプリントと前記読み取り手段により
読み取った画像の前記記録媒体のプリントを記録媒体の
異なる面に行うことにより両面プリントを行うようにし
た。
画像データに基づいて記録媒体にプリントする画像形成
装置を有するプリントシステムにおいて、画像を読み取
る読み取り手段と、前記情報処理装置から送信されてき
た画像データを前記情報処理装置からの指示に基づいて
記憶する記憶手段と、該記憶手段に記憶されている画像
データを選択する選択手段と、一方の面へのプリントを
行った各々の記録媒体を保持する保持手段と、該保持手
段に保持された記録媒体のもう一方の面のプリントを各
々行うときに該記録媒体をプリント部に再給送する給送
手段とを有し、前記保持手段と前記給送手段を用いて前
記選択された画像のプリントと前記読み取り手段により
読み取った画像の前記記録媒体のプリントを記録媒体の
異なる面に行うことにより両面プリントを行うようにし
た。
【0018】(12)上記(11)のプリントシステム
において、記憶手段に記憶されている全ページ分の画像
をプリント選択可能な構成にした。
において、記憶手段に記憶されている全ページ分の画像
をプリント選択可能な構成にした。
【0019】(13)上記(11)または(12)のプ
リントシステムにおいて、記憶手段に記憶されている画
像をページ毎にプリント選択可能な構成とした。
リントシステムにおいて、記憶手段に記憶されている画
像をページ毎にプリント選択可能な構成とした。
【0020】(14)上記(11)ないし(13)何れ
かのプリントシステムにおいて、記憶手段に記憶されて
いる画像をプリント終了後も保持可能な構成とした。
かのプリントシステムにおいて、記憶手段に記憶されて
いる画像をプリント終了後も保持可能な構成とした。
【0021】(15)上記(11)ないし(13)何れ
かのプリントシステムにおいて、記憶手段に記憶されて
いる画像をプリント終了後消去可能な構成とした。
かのプリントシステムにおいて、記憶手段に記憶されて
いる画像をプリント終了後消去可能な構成とした。
【0022】(16)上記(11)ないし(15)何れ
かのプリントシステムにおいて、情報処理装置から送信
されてきた画像データをラスタ画像データに展開する展
開手段を有しており、記憶手段は前記展開手段により展
開されたラスタ画像データを記憶するようにした。
かのプリントシステムにおいて、情報処理装置から送信
されてきた画像データをラスタ画像データに展開する展
開手段を有しており、記憶手段は前記展開手段により展
開されたラスタ画像データを記憶するようにした。
【0023】(17)上記(16)のプリントシステム
において、展開手段は中央演算処理装置とした。
において、展開手段は中央演算処理装置とした。
【0024】(18)上記(11)ないし(17)何れ
かのプリントシステムにおいて、記憶手段はフレームメ
モリとした。
かのプリントシステムにおいて、記憶手段はフレームメ
モリとした。
【0025】(19)上記(11)ないし(18)何れ
かのプリントシステムにおいて、ネットワーク上のホス
トコンピュータから送信されてきた画像データに基づい
て該ホストコンピュータの指示に従って記録媒体にプリ
ントするようにした。
かのプリントシステムにおいて、ネットワーク上のホス
トコンピュータから送信されてきた画像データに基づい
て該ホストコンピュータの指示に従って記録媒体にプリ
ントするようにした。
【0026】(20)上記(11)ないし(19)何れ
かのプリントシステムにおいて、画像形成装置はデジタ
ルカラー複写機とした。
かのプリントシステムにおいて、画像形成装置はデジタ
ルカラー複写機とした。
【0027】(21)上記(11)ないし(19)何れ
かのプリントシステムにおいて、画像形成装置はプリン
タとした。
かのプリントシステムにおいて、画像形成装置はプリン
タとした。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、本実施例を図面を用いて説
明する。
明する。
【0029】(実施例1)図1は実施例1の画像処理装
置の内部概略構成を示すブロック図であり、まず、画像
処理装置について図1を用いて説明する。
置の内部概略構成を示すブロック図であり、まず、画像
処理装置について図1を用いて説明する。
【0030】図1において、1は本発明の特徴とする画
像処理装置、2はホストコンピュータであり、インタフ
ェースケーブル3によって外部インタフェース(外部I
/F)を4を介して、画像処理装置1と接続される。画
像形成装置21は、インタフェースケーブル20によっ
てエンジンインタフェース19を介して、画像処理装置
1と接続される。図1では画像処理装置1は画像形成装
置21の外部に接続されている構成であるが、同一筐体
に内蔵されている場合も同様である。
像処理装置、2はホストコンピュータであり、インタフ
ェースケーブル3によって外部インタフェース(外部I
/F)を4を介して、画像処理装置1と接続される。画
像形成装置21は、インタフェースケーブル20によっ
てエンジンインタフェース19を介して、画像処理装置
1と接続される。図1では画像処理装置1は画像形成装
置21の外部に接続されている構成であるが、同一筐体
に内蔵されている場合も同様である。
【0031】第一のCPU(1)8は外部に接続される
画像形成装置21以外のI/Oをコントロールするもの
である。第一のCPUバス(1)5には、ホストコンピ
ュータ2とのインタフェースとなる外部インタフェース
(外部I/F)4、プログラム用のメモリ(1)9、I
/Oバス11をコントロールするI/Oバスコントロー
ラ10などが接続されている。
画像形成装置21以外のI/Oをコントロールするもの
である。第一のCPUバス(1)5には、ホストコンピ
ュータ2とのインタフェースとなる外部インタフェース
(外部I/F)4、プログラム用のメモリ(1)9、I
/Oバス11をコントロールするI/Oバスコントロー
ラ10などが接続されている。
【0032】また、CPU(2)16の第二のCPUバ
ス(2)6と結合できるようにバスコントローラ7も接
続されている。CPU(2)16については後述する。
I/Oバスコントローラ10は、I/Oバス11に接続
されたフロッピー(登録商標)ディスクドライブ(FD
D)12、ハードディスクドライブ(HDD)13、L
CDコントローラ14、図示していないが操作部などの
汎用I/Oをコントロールしている。
ス(2)6と結合できるようにバスコントローラ7も接
続されている。CPU(2)16については後述する。
I/Oバスコントローラ10は、I/Oバス11に接続
されたフロッピー(登録商標)ディスクドライブ(FD
D)12、ハードディスクドライブ(HDD)13、L
CDコントローラ14、図示していないが操作部などの
汎用I/Oをコントロールしている。
【0033】CPU(2)16は接続される画像形成装
置21のコントロールする制御手段、さらに、フレーム
メモリ15に格納されるデータの展開を行う展開手段を
構成している。第二のメモリ(2)17はプログラム用
のメモリであり、電源投入時にハードディスクドライブ
13から、バスコントローラ7を介して、制御プログラ
ムがロードされる。また、メモリ17はCPU(1)と
の通信にも用いられる。
置21のコントロールする制御手段、さらに、フレーム
メモリ15に格納されるデータの展開を行う展開手段を
構成している。第二のメモリ(2)17はプログラム用
のメモリであり、電源投入時にハードディスクドライブ
13から、バスコントローラ7を介して、制御プログラ
ムがロードされる。また、メモリ17はCPU(1)と
の通信にも用いられる。
【0034】CPUバス(2)6にはエンジンインタフ
ェース(通信手段)19が接続され、各種設定を行いな
がら、画像形成装置21をコントロールする。ビデオバ
ス18は画像専用のバスであり、CPU(2)16で展
開され、フレームメモリ15に格納された画像データ
は、ビデオバス18を通ってエンジンインタフェース1
9に送られ、さらに画像形成装置21へと送られる。
ェース(通信手段)19が接続され、各種設定を行いな
がら、画像形成装置21をコントロールする。ビデオバ
ス18は画像専用のバスであり、CPU(2)16で展
開され、フレームメモリ15に格納された画像データ
は、ビデオバス18を通ってエンジンインタフェース1
9に送られ、さらに画像形成装置21へと送られる。
【0035】図2は実施例1の画像形成装置の構成を示
す断面図であり、次に、画像処理装置に接続される画像
形成装置としてのデジタルカラー複写機について図2を
用いて説明する。なお、画像形成装置はスキャナを有す
るプリンタであってもよい。
す断面図であり、次に、画像処理装置に接続される画像
形成装置としてのデジタルカラー複写機について図2を
用いて説明する。なお、画像形成装置はスキャナを有す
るプリンタであってもよい。
【0036】図2において、22はエンジンインタフェ
ースであり、インタフェースケーブル20を介して画像
処理装置1と接続される。画像処理装置1より送られた
画像データは、感光ドラム24上に潜像され、現像器2
3によって画像形成される。給紙制御部26は画像処理
装置1からの指示に応じて、給紙部29または両面印刷
(両面プリント)時に一方の面が印刷された用紙を保持
する中間排紙トレイ(保持手段)28から不図示の給送
手段により、給紙を行い、プリント部である転写ドラム
25に用紙を搬送する。
ースであり、インタフェースケーブル20を介して画像
処理装置1と接続される。画像処理装置1より送られた
画像データは、感光ドラム24上に潜像され、現像器2
3によって画像形成される。給紙制御部26は画像処理
装置1からの指示に応じて、給紙部29または両面印刷
(両面プリント)時に一方の面が印刷された用紙を保持
する中間排紙トレイ(保持手段)28から不図示の給送
手段により、給紙を行い、プリント部である転写ドラム
25に用紙を搬送する。
【0037】その後、転写ドラム25に装着された用紙
上に、感光ドラム上に形成された画像を転写し、定着器
27によって画像の定着を行う。画像の定着後、画像処
理装置1の指示に応じて用紙を排紙部30へ排紙する
か、中間排紙トレイ28へ格納する。またスキャナ(読
み取り手段)31で読み取った画像データは制御部32
で処理され、前記画像処理装置1より送られた画像デー
タと同様に印刷が行われる。
上に、感光ドラム上に形成された画像を転写し、定着器
27によって画像の定着を行う。画像の定着後、画像処
理装置1の指示に応じて用紙を排紙部30へ排紙する
か、中間排紙トレイ28へ格納する。またスキャナ(読
み取り手段)31で読み取った画像データは制御部32
で処理され、前記画像処理装置1より送られた画像デー
タと同様に印刷が行われる。
【0038】上記構成において、フレームメモリ15は
ホストコンピュータから送信されてきた画像データを記
憶する記憶手段を構成している。
ホストコンピュータから送信されてきた画像データを記
憶する記憶手段を構成している。
【0039】次に、画像処理装置1に保持されている画
像データを選択し、スキャナ31より読み込んだ画像デ
ータを合成して印刷を行う処理について図4、図5を用
いて説明する。
像データを選択し、スキャナ31より読み込んだ画像デ
ータを合成して印刷を行う処理について図4、図5を用
いて説明する。
【0040】図4、図5は実施例1の画像データ合成印
刷を示す概略説明図であり、まず図4(a)に示すよう
にホストコンピュータ2において作成した画像データを
画像処理装置1に送信し、図4(b)に示すようにが画
像処理装置1に保持する。ここで図示していないが、画
像処理装置1は複数の画像データを保持可能であり、そ
れぞれ個別に認識することが可能である。
刷を示す概略説明図であり、まず図4(a)に示すよう
にホストコンピュータ2において作成した画像データを
画像処理装置1に送信し、図4(b)に示すようにが画
像処理装置1に保持する。ここで図示していないが、画
像処理装置1は複数の画像データを保持可能であり、そ
れぞれ個別に認識することが可能である。
【0041】次に図5に示すように、画像処理装置1に
保持されていた画像データを順次読み出し一面目に印刷
すると共に、スキャナ31より読み込んだ画像を二面目
に印刷することによって両面印刷を実行する。
保持されていた画像データを順次読み出し一面目に印刷
すると共に、スキャナ31より読み込んだ画像を二面目
に印刷することによって両面印刷を実行する。
【0042】次に、画像処理装置1に保持されている画
像データを選択し、スキャナ31より読み込んだ画像デ
ータを合成して印刷を行う際の操作パネル(選択手段)
の概観について図6を用いて説明する。
像データを選択し、スキャナ31より読み込んだ画像デ
ータを合成して印刷を行う際の操作パネル(選択手段)
の概観について図6を用いて説明する。
【0043】図6は実施例1の画像データ選択時の操作
パネルの表示画面を示す図であり、図6に示すように、
画像処理装置に保持されている印刷ジョブの一覧を表示
し、ユーザが合成を行う印刷ジョブを選択することが可
能となる。選択されたジョブ名は反転表示される。
パネルの表示画面を示す図であり、図6に示すように、
画像処理装置に保持されている印刷ジョブの一覧を表示
し、ユーザが合成を行う印刷ジョブを選択することが可
能となる。選択されたジョブ名は反転表示される。
【0044】通常、印刷終了後も選択された印刷ジョブ
を保持し続けるが、〔印刷後消去〕のチェックボタンを
チェックすることにより印刷終了後に画像処理装置に保
持されている当該印刷ジョブを消去することもできる。
を保持し続けるが、〔印刷後消去〕のチェックボタンを
チェックすることにより印刷終了後に画像処理装置に保
持されている当該印刷ジョブを消去することもできる。
【0045】ユーザは合成を行う印刷ジョブを選択し、
必要であれば〔印刷後消去〕のチェックボタンをチェッ
クした後、〔OK〕を押下することによって画像データ
の合成による両面印刷を実現することができる。また、
〔Cancel〕を押下することによって、それまでの
変更が破棄される。
必要であれば〔印刷後消去〕のチェックボタンをチェッ
クした後、〔OK〕を押下することによって画像データ
の合成による両面印刷を実現することができる。また、
〔Cancel〕を押下することによって、それまでの
変更が破棄される。
【0046】このように画像処理装置内に記憶されてい
る印刷ジョブを操作パネルで選択して両面印刷時に利用
するためには、ホストコンピュータ2から受信した印刷
ジョブが、選択操作が為される迄、画像処理装置内に記
憶保持されている必要がある。
る印刷ジョブを操作パネルで選択して両面印刷時に利用
するためには、ホストコンピュータ2から受信した印刷
ジョブが、選択操作が為される迄、画像処理装置内に記
憶保持されている必要がある。
【0047】そこで、ホストコンピュータ2からは印刷
ジョブととにも、該印刷ジョブを記憶保持しておく旨の
指示コマンドが送信される。
ジョブととにも、該印刷ジョブを記憶保持しておく旨の
指示コマンドが送信される。
【0048】画像処理装置は、該指示コマンドに応じ
て、印刷ジョブを記憶保持する。
て、印刷ジョブを記憶保持する。
【0049】上述した両面印刷動作を図3のフローチャ
ートを用いて簡単に説明する。
ートを用いて簡単に説明する。
【0050】図3は実施例1の両面印刷動作を示すフロ
ーチャートである。なお、本動作はメモリ(2)17に
格納されているプログラムに基づいてCPU(2)16
の指示により実行される。
ーチャートである。なお、本動作はメモリ(2)17に
格納されているプログラムに基づいてCPU(2)16
の指示により実行される。
【0051】まず、ステップS101において、操作パ
ネルにより選択された印刷ジョブによる画像を順次用紙
の一方の面(一面目)に印刷し、中間排紙トレイ28に
排紙する。次に、ステップS102において、中間排紙
トレイ28に排紙された一方の面が印刷された用紙をプ
リント部である転写ドラム25へ給送し、スキャナ31
により読み込んだ画像をもう一方の面に印刷する。
ネルにより選択された印刷ジョブによる画像を順次用紙
の一方の面(一面目)に印刷し、中間排紙トレイ28に
排紙する。次に、ステップS102において、中間排紙
トレイ28に排紙された一方の面が印刷された用紙をプ
リント部である転写ドラム25へ給送し、スキャナ31
により読み込んだ画像をもう一方の面に印刷する。
【0052】そして、ステップS103において、上記
選択された印刷ジョブの消去が設定されていた場合に
は、ステップS104においてその印刷ジョブを消去す
る。
選択された印刷ジョブの消去が設定されていた場合に
は、ステップS104においてその印刷ジョブを消去す
る。
【0053】このように実施例1では、ネットワーク上
のホストコンピュータからの指示により出力を行うプリ
ントシステムにおいて、画像処理装置内に複数ページで
構成されるジョブを保持し、スキャナで読み込んだ画像
を一面目にプリントすると共に、保持されているジョブ
のページを順次送りながら二面目にプリントすることに
よって、はがき印刷等で一方の面が共通で他方の面が変
化するような印刷を行う場合一度の操作で両面プリント
を実現でき、かつ印刷時間(プリント時間)を短縮で
き、また、画像処理装置内にジョブを保持しているため
再利用できる。
のホストコンピュータからの指示により出力を行うプリ
ントシステムにおいて、画像処理装置内に複数ページで
構成されるジョブを保持し、スキャナで読み込んだ画像
を一面目にプリントすると共に、保持されているジョブ
のページを順次送りながら二面目にプリントすることに
よって、はがき印刷等で一方の面が共通で他方の面が変
化するような印刷を行う場合一度の操作で両面プリント
を実現でき、かつ印刷時間(プリント時間)を短縮で
き、また、画像処理装置内にジョブを保持しているため
再利用できる。
【0054】(実施例2)上記実施例1では、画像処理
装置1に保持された画像データの全てとスキャナ31で
読み込んだ画像データを合成して印刷を行っていたが、
本実施例では、画像処理装置1に保持された画像データ
のうち任意のページを選択して画像データを合成して印
刷を行う場合について説明する。なお、基本的な構成は
実施例1と同様であり、本実施例の特徴とする部分につ
いて説明する。
装置1に保持された画像データの全てとスキャナ31で
読み込んだ画像データを合成して印刷を行っていたが、
本実施例では、画像処理装置1に保持された画像データ
のうち任意のページを選択して画像データを合成して印
刷を行う場合について説明する。なお、基本的な構成は
実施例1と同様であり、本実施例の特徴とする部分につ
いて説明する。
【0055】まず、画像処理装置1に保持されている画
像データを選択し、当該画像データの任意のページを選
択した後、スキャナ31より読み込んだ画像データを合
成して印刷を行う処理について図7を用いて説明する。
像データを選択し、当該画像データの任意のページを選
択した後、スキャナ31より読み込んだ画像データを合
成して印刷を行う処理について図7を用いて説明する。
【0056】図7は実施例2の画像データ合成印刷を示
す概略説明図である。ホストコンピュータ2において作
成した画像データを画像処理装置に送信するのは実施例
1における図4と同様であるのでここでは割愛する。ま
た、図7には図示していないが、ホストコンピュータ2
より送信する画像データは前10ページとする。
す概略説明図である。ホストコンピュータ2において作
成した画像データを画像処理装置に送信するのは実施例
1における図4と同様であるのでここでは割愛する。ま
た、図7には図示していないが、ホストコンピュータ2
より送信する画像データは前10ページとする。
【0057】図7に示すように、画像処理装置1に保持
されていたユーザが選択したがお図データの後ほど示す
操作パネルより指示された任意のページを順次読み出し
一面目に印刷すると共に、スキャナ31より読み込んだ
画像データを二面目に印刷することによって両面印刷を
実行する。
されていたユーザが選択したがお図データの後ほど示す
操作パネルより指示された任意のページを順次読み出し
一面目に印刷すると共に、スキャナ31より読み込んだ
画像データを二面目に印刷することによって両面印刷を
実行する。
【0058】次に、画像処理装置1に保持されている画
像データを選択し、当該画像データの任意のページを選
択した後、スキャナ31より読み込んだ画像データを合
成して印刷を行う際の操作パネルの外観について図8、
図9を用いて説明する。
像データを選択し、当該画像データの任意のページを選
択した後、スキャナ31より読み込んだ画像データを合
成して印刷を行う際の操作パネルの外観について図8、
図9を用いて説明する。
【0059】図8は実施例2の画像データ選択時の操作
パネルの表示画面を示す図であり、図8に示すように、
画像処理装置1に保持されている印刷ジョブの一覧を表
示し、ユーザが合成を行う印刷ジョブを選択することが
可能となる。通常、印刷終了後も選択された印刷ジョブ
を保持し続けるが、〔印刷後消去〕のチェックボタンを
チェックすることにより印刷終了後に画像処理装置に保
持されている当該印刷ジョブを消去することもできる。
パネルの表示画面を示す図であり、図8に示すように、
画像処理装置1に保持されている印刷ジョブの一覧を表
示し、ユーザが合成を行う印刷ジョブを選択することが
可能となる。通常、印刷終了後も選択された印刷ジョブ
を保持し続けるが、〔印刷後消去〕のチェックボタンを
チェックすることにより印刷終了後に画像処理装置に保
持されている当該印刷ジョブを消去することもできる。
【0060】さらに、〔詳細設定〕のボタンを押下する
ことにより図9に示す画面へと遷移し、当該画像データ
の任意のページを選択することができる。図9について
は後述する。
ことにより図9に示す画面へと遷移し、当該画像データ
の任意のページを選択することができる。図9について
は後述する。
【0061】ユーザは合成を行う印刷ジョブを選択し、
必要であれば〔印刷後消去〕のチェックボタンをチェッ
クし、また〔詳細設定〕を押下してページを選択した
後、〔OK〕を押下することによって画像データの合成
による両面印刷を実現することができる。また、〔Ca
ncel〕を押下することによって、画像データの合成
による両面印刷を実現することができる。
必要であれば〔印刷後消去〕のチェックボタンをチェッ
クし、また〔詳細設定〕を押下してページを選択した
後、〔OK〕を押下することによって画像データの合成
による両面印刷を実現することができる。また、〔Ca
ncel〕を押下することによって、画像データの合成
による両面印刷を実現することができる。
【0062】図9は選択した画像データの中で、さらに
ページを選択するために用いる操作パネルの表示画面を
示す図である。当該画像データの全てのページを印刷す
る場合には、〔すべてを印刷〕のチェックボックスをチ
ェックし、〔OK〕を押下する。
ページを選択するために用いる操作パネルの表示画面を
示す図である。当該画像データの全てのページを印刷す
る場合には、〔すべてを印刷〕のチェックボックスをチ
ェックし、〔OK〕を押下する。
【0063】当該画像データの一部のページを選択する
場合には、〔一部を選択〕のチェックボックスをチェッ
クし、入力欄にページ番号を入力する。ページ番号を入
力する際、“,”はページの区切りを表し、“−”はそ
の前後に記されたページを含めた範囲を表す。
場合には、〔一部を選択〕のチェックボックスをチェッ
クし、入力欄にページ番号を入力する。ページ番号を入
力する際、“,”はページの区切りを表し、“−”はそ
の前後に記されたページを含めた範囲を表す。
【0064】図9では“1,3−5,7”となっている
が、これは全10ページのうち、1,3,4,5,7ペ
ージを選択していることを表している。いずれかのチェ
ックボックスをチェックして、〔OK〕を押下すること
により、ページの選択が有効となる。また、〔Canc
el〕を押下することにより、それまでの変更が破棄さ
れる。
が、これは全10ページのうち、1,3,4,5,7ペ
ージを選択していることを表している。いずれかのチェ
ックボックスをチェックして、〔OK〕を押下すること
により、ページの選択が有効となる。また、〔Canc
el〕を押下することにより、それまでの変更が破棄さ
れる。
【0065】このように実施例2では、画像処理装置1
に保持されている画像データのうち任意のページを選択
可能な構成としたので、よりユーザのニーズに合った両
面印刷を行うことができる。
に保持されている画像データのうち任意のページを選択
可能な構成としたので、よりユーザのニーズに合った両
面印刷を行うことができる。
【0066】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
簡単な操作でかつ、全体のプリント時間を短縮してはが
き印刷等で一方の面が共通でもう一方の面が変化するよ
うな印刷を行うことができるという効果がある。
簡単な操作でかつ、全体のプリント時間を短縮してはが
き印刷等で一方の面が共通でもう一方の面が変化するよ
うな印刷を行うことができるという効果がある。
【図1】 実施例1の画像処理装置の内部概略構成を示
すブロック図
すブロック図
【図2】 実施例1の画像形成装置の構成を示す断面図
【図3】 実施例1の両面印刷動作を示すフローチャー
ト
ト
【図4】 実施例1の画像データ合成印刷を示す概略説
明図
明図
【図5】 実施例1の画像データ合成印刷を示す概略説
明図
明図
【図6】 実施例1の画像データ選択時の操作パネルの
表示画面を示す図
表示画面を示す図
【図7】 実施例2の画像データ合成印刷を示す概略説
明図
明図
【図8】 実施例2の画像データ選択時の操作パネルの
表示画面を示す図
表示画面を示す図
【図9】 実施例2のページ選択時の操作パネルの表示
画面を示す図
画面を示す図
1 画像処理装置 2 ホストコンピュータ 15 フレームメモリ(記憶手段) 16 CPU(2)(展開手段) 21 画像形成装置 28 中間排紙トレイ(保持手段) 31 スキャナ(読み取り手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 3/12 G03G 21/00 382 Fターム(参考) 2C087 AA09 AB05 AC08 BA03 BA07 BB10 BC01 CB12 2H027 ED04 ED17 EE08 EE10 EF09 EJ15 FA13 FD08 2H028 BA06 BA14 BB02 BB04 BB06 5B021 AA01 FF03 5C062 AA05 AA13 AA29 AB02 AB08 AB11 AB20 AB25 AB32 AB41 AB43 AB44 AC02 AC04 AC09 AC22 AC34 AE03 AE08 AE15
Claims (21)
- 【請求項1】 情報処理装置から送信されてきた画像デ
ータに基づいて記録媒体にプリントする画像形成装置で
あって、画像を読み取る読み取り手段と、前記情報処理
装置から送信されてきた画像データを前記情報処理装置
からの指示に基づいて記憶する記憶手段と、該記憶手段
に記憶されている画像データを選択する選択手段と、一
方の面へのプリントを行った各々の記録媒体を保持する
保持手段と、該保持手段に保持された記録媒体のもう一
方の面のプリントを各々行うときに該記録媒体をプリン
ト部に再給送する給送手段とを有し、前記保持手段と前
記給送手段を用いて前記選択された画像のプリントと前
記読み取り手段により読み取った画像の前記記録媒体の
プリントを記録媒体の異なる面に行うことにより両面プ
リントを行うことを特徴とする画像形成装置。 - 【請求項2】 記憶手段に記憶されている全ページ分の
画像をプリント選択可能な構成としたことを特徴とする
請求項1記載の画像形成装置。 - 【請求項3】 記憶手段に記憶されている画像をページ
毎にプリント選択可能な構成としたことを特徴とする請
求項1または2記載の画像形成装置。 - 【請求項4】 記憶手段に記憶されている画像をプリン
ト終了後も保持可能な構成としたことを特徴とする請求
項1ないし3何れか記載の画像形成装置。 - 【請求項5】 記憶手段に記憶されている画像をプリン
ト終了後消去可能な構成としたことを特徴とする請求項
1ないし3何れか記載の画像形成装置。 - 【請求項6】 情報処理装置から送信されてきた画像デ
ータをラスタ画像データに展開する展開手段を有してお
り、記憶手段は前記展開手段により展開されたラスタ画
像データを記憶することを特徴とする請求項1ないし5
何れか記載の画像形成装置。 - 【請求項7】 展開手段は中央演算処理装置であること
を特徴とする請求項6記載の画像形成装置。 - 【請求項8】 記憶手段はフレームメモリであることを
特徴とする請求項1ないし7何れか記載の画像形成装
置。 - 【請求項9】 ネットワーク上のホストコンピュータか
ら送信されてきた画像データに基づいて該ホストコンピ
ュータの指示に従って記録媒体にプリントすることを特
徴とする請求項1ないし8何れか記載の画像形成装置。 - 【請求項10】 情報処理装置から送信されてきた画像
データに基づいて記録媒体にプリントする画像形成方法
であって、画像を読み取る読み取り手段と、前記情報処
理装置から送信されてきた画像データを前記情報処理装
置からの指示に基づいて記憶する記憶手段と、該記憶手
段に記憶されている画像データを選択する選択手段と、
一方の面へのプリントを行った各々の記録媒体を保持す
る保持手段と、該保持手段に保持された記録媒体のもう
一方の面のプリントを各々行うときに該記録媒体をプリ
ント部に再給送する給送手段とを設けておき、前記保持
手段と前記給送手段を用いて前記選択された画像のプリ
ントと前記読み取り手段により読み取った画像の前記記
録媒体のプリントを記録媒体の異なる面に行うことによ
り両面プリントを行うことを特徴とする画像形成方法。 - 【請求項11】 情報処理装置から送信されてきた画像
データに基づいて記録媒体にプリントする画像形成装置
を有するプリントシステムであって、画像を読み取る読
み取り手段と、前記情報処理装置から送信されてきた画
像データを前記情報処理装置からの指示に基づいて記憶
する記憶手段と、該記憶手段に記憶されている画像デー
タを選択する選択手段と、一方の面へのプリントを行っ
た各々の記録媒体を保持する保持手段と、該保持手段に
保持された記録媒体のもう一方の面のプリントを各々行
うときに該記録媒体をプリント部に再給送する給送手段
とを有し、前記保持手段と前記給送手段を用いて前記選
択された画像のプリントと前記読み取り手段により読み
取った画像の前記記録媒体のプリントを記録媒体の異な
る面に行うことにより両面プリントを行うことを特徴と
するプリントシステム。 - 【請求項12】 記憶手段に記憶されている全ページ分
の画像をプリント選択可能な構成としたことを特徴とす
る請求項11記載のプリントシステム。 - 【請求項13】 記憶手段に記憶されている画像をペー
ジ毎にプリント選択可能な構成としたことを特徴とする
請求項11または12記載のプリントシステム。 - 【請求項14】 記憶手段に記憶されている画像をプリ
ント終了後も保持可能な構成としたことを特徴とする請
求項11ないし13何れか記載のプリントシステム。 - 【請求項15】 記憶手段に記憶されている画像をプリ
ント終了後消去可能な構成としたことを特徴とする請求
項11ないし13何れか記載のプリントシステム。 - 【請求項16】 情報処理装置から送信されてきた画像
データをラスタ画像データに展開する展開手段を有して
おり、記憶手段は前記展開手段により展開されたラスタ
画像データを記憶することを特徴とする請求項11ない
し15何れか記載のプリントシステム。 - 【請求項17】 展開手段は中央演算処理装置であるこ
とを特徴とする請求項16記載のプリントシステム。 - 【請求項18】 記憶手段はフレームメモリであること
を特徴とする請求項11ないし17何れか記載のプリン
トシステム。 - 【請求項19】 ネットワーク上のホストコンピュータ
から送信されてきた画像データに基づいて該ホストコン
ピュータの指示に従って記録媒体にプリントすることを
特徴とする請求項11ないし18何れか記載のプリント
システム。 - 【請求項20】 画像形成装置はデジタルカラー複写機
であることを特徴とする請求項11ないし19何れか記
載のプリントシステム。 - 【請求項21】 画像形成装置はプリンタであることを
特徴とする請求項11ないし19何れか記載のプリント
システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000222235A JP2002044326A (ja) | 2000-07-24 | 2000-07-24 | 画像形成装置及び画像形成方法、プリントシステム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000222235A JP2002044326A (ja) | 2000-07-24 | 2000-07-24 | 画像形成装置及び画像形成方法、プリントシステム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002044326A true JP2002044326A (ja) | 2002-02-08 |
Family
ID=18716504
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000222235A Withdrawn JP2002044326A (ja) | 2000-07-24 | 2000-07-24 | 画像形成装置及び画像形成方法、プリントシステム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002044326A (ja) |
-
2000
- 2000-07-24 JP JP2000222235A patent/JP2002044326A/ja not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2813084B2 (ja) | 電子印刷システムと電子印刷方法 | |
US8509674B2 (en) | Image forming system, control method therefor, and a storage medium storing a program for executing the control method for preventing automatic recover of interrupted jobs | |
JP2523235B2 (ja) | 校正刷を作るための電子複写機作動方法 | |
US20080170259A1 (en) | Printing system and job processing method | |
JP4438036B2 (ja) | 印刷システム、印刷方法及び記憶媒体、画像処理装置及びその制御方法 | |
JP3347309B2 (ja) | 画像形成装置と画像形成方法 | |
JPH11331529A (ja) | 画像処理装置および画像処理装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体 | |
JP4054437B2 (ja) | 印刷装置、ジョブ管理装置、印刷装置における画像情報管理方法、ジョブ管理装置におけるジョブ管理方法、および記憶媒体 | |
JPH11165455A (ja) | コンピュータによるプリント制御方法およびプリント制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、ならびにプリント制御装置 | |
JP2000137798A (ja) | 画像入出力装置、画像入出力方法および画像処理システム | |
JP2002086852A (ja) | 画像形成システム及びその制御方法、及び記録媒体 | |
JP2003320740A (ja) | 画像処理装置 | |
JP4250289B2 (ja) | 印刷処理装置と印刷処理方法 | |
JP2002144670A (ja) | 画像形成システム、及びその後処理方法、並びに記憶媒体 | |
JPH1145031A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002044326A (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法、プリントシステム | |
JPH11216913A (ja) | 両面印刷制御方法 | |
JPH11191820A (ja) | 画像入出力方法、画像入出力装置及び画像処理システム | |
JP2001154541A (ja) | 画像処理装置、方法、および記憶媒体 | |
JP2006195888A (ja) | プリントシステム | |
JP2002014785A (ja) | プリントシステム及び画像処理方法 | |
JP2006229553A (ja) | ジョブ制御システム | |
JP3745134B2 (ja) | 画像入出力システムおよび画像入出力方法 | |
JPH10257297A (ja) | デジタル複写機 | |
JP4047142B2 (ja) | 画像処理システム及びその制御方法、記憶媒体並びに制御プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20071002 |