JP2002043808A - 非可逆回路素子 - Google Patents

非可逆回路素子

Info

Publication number
JP2002043808A
JP2002043808A JP2000225386A JP2000225386A JP2002043808A JP 2002043808 A JP2002043808 A JP 2002043808A JP 2000225386 A JP2000225386 A JP 2000225386A JP 2000225386 A JP2000225386 A JP 2000225386A JP 2002043808 A JP2002043808 A JP 2002043808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit device
capacitor
inductor
reciprocal circuit
input port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000225386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4240776B2 (ja
Inventor
Shusuke Ohata
秀典 大波多
Ryoichi Kondo
良一 近藤
Makoto Hasegawa
真 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2000225386A priority Critical patent/JP4240776B2/ja
Publication of JP2002043808A publication Critical patent/JP2002043808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4240776B2 publication Critical patent/JP4240776B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Reversible Transmitting Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高周波無線機器における部品点数の増加を防
止でき、小型化を図ることができる非可逆回路素子を提
供する。 【解決手段】 入力ポート、出力ポート及びダミーポー
トに整合用キャパシタがそれぞれ並列接続されており、
入力ポートにさらにインダクタ、キャパシタ及びインダ
クタのπ型回路が等価的に接続された非可逆回路素子で
ある。入力ポートに並列接続された整合用キャパシタ
が、π型回路の一方のインダクタのインダクタンスとこ
の整合用キャパシタの本来のキャパシタンスとを合成し
た等価キャパシタンスを有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マイクロ波帯域等
で用いられる無線機器、例えば、携帯電話のごとき移動
体無線機器に使用される集積型の非可逆回路素子に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、移動体通信等においては、高周波
機器の小型化、省電力化が進んでおり、それに伴って、
各部品間の接続による電力の損失も大きな問題となって
いる。
【0003】非可逆回路素子は、この種の高周波無線機
器において、パワーアンプの出力側に接続され、このパ
ワーアンプを保護するために主として使われる。
【0004】一般に、パワーアンプの諸特性である利
得、ひずみ率及び効率は、そのパワーアンプに接続され
る負荷インピーダンスによって大きく左右され、また、
その最適な負荷インピーダンスは周波数特性を持ってい
る。
【0005】一方、非可逆回路素子の入力インピーダン
スも周波数特性を持つために、パワーアンプの出力側に
接続される非可逆回路素子とは、常に最適負荷条件で接
続できるわけではない。
【0006】そのため、最適な接続を行うために、非可
逆回路素子の前段にインピーダンス整合回路を接続し、
見かけ上の入力インピーダンスの周波数依存性を制御
し、ミスマッチをなくすことが通常は行われる。
【0007】特開平10−327003号公報及び特開
平11−251805号公報には、このようなインピー
ダンス整合を行うためにC−L−C又はL−C−Lのπ
型回路からなる整合回路を非可逆回路素子に接続するこ
とが記載されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】このように直流磁界が
印可されている磁性体に複数の中心導体を互いに交差さ
せて配置してなる磁気回転子から主として構成される非
可逆回路素子において、パワーアンプとの接続を考えた
場合、整合回路なしでは最適負荷条件を満たせないため
パワーアンプの動作が安定せず、ひいては、余計な電力
を消費する。一方、C−L−C又はL−C−Lのπ型回
路を入れれば、最適負荷条件を満たすことができるが、
部品点数の増加から、小型化の妨げとなる。
【0009】また、C−L−Cのπ型回路は、直列にイ
ンダクタが接続されることによる挿入損失の増加によっ
て、電力の余計な消費を招き省電力化の妨げとなる。
【0010】従って本発明の目的は、高周波無線機器に
おける部品点数の増加を防止でき、小型化を図ることが
できる非可逆回路素子を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、入力ポート、
出力ポート及びダミーポートに整合用キャパシタがそれ
ぞれ並列接続されており、入力ポートにさらにインダク
タ、キャパシタ及びインダクタのπ型回路が等価的に接
続された非可逆回路素子に関している。特に本発明によ
れば、入力ポートに並列接続された整合用キャパシタ
が、π型回路の一方のインダクタのインダクタンスとこ
の整合用キャパシタの本来のキャパシタンスとを合成し
た等価キャパシタンスを有している。
【0012】入力ポートに接続されるL−C−L構成の
π型回路、即ちπ型ハイパスフィルタ、の非可逆回路素
子側のインダクタLとこれに並列な整合用キャパシタと
を回路合成して得られる等価キャパシタンスをこの整合
用キャパシタに与えることにより、上述のインダクタL
を削除している。その結果、このハイパスフィルタの部
品点数が低減し、その分、小型化が図れる。また、挿入
損失のより大きく影響を与える直列部分にQ値の高いコ
ンデンサを置くことにより挿入損失の増加を最小限に防
ぐことができ、従って、部品点数及び挿入損失の増加を
最小限に防ぎ、パワーアンプに対して最適負荷インピー
ダンスをもった非可逆回路素子を提供することができ
る。
【0013】π型回路のキャパシタ及び/又は他方のイ
ンダクタが、この非可逆回路素子内に一体的に形成され
ていることが好ましい。
【0014】非可逆回路素子が、互いに絶縁された状態
で交差する複数の中心導体と、これら複数の中心導体に
近接して設けられた磁性体と、複数の中心導体の一端に
共通に接続されたグランドとを備えていることも好まし
い。
【0015】この中心導体が、磁性体上に折り重ねて配
置したストリップラインであるか、又は磁性体内に一体
的に形成された導体であることも好ましい。
【0016】整合用キャパシタの上述の等価キャパシタ
ンスが整合用キャパシタの本来のキャパシタンス以下で
あることも好ましい。この場合、好ましくは、整合用キ
ャパシタの等価キャパシタンスC´が、整合用キャパシ
タの本来のキャパシタンスをC、π型回路の一方のイン
ダクタのインダクタンスをLf、角周波数をωとする
と、C´=C−(1/ωLf)である。
【0017】
【発明の実施の形態】図1は本発明の非可逆回路素子の
一実施形態として集中定数型アイソレータの外観を示す
斜視図であり、図2は図1の実施形態におけるアイソレ
ータの一部を取り去った状態の平面図であり、図3は図
1の実施形態におけるアイソレータの内部構造を説明す
るための分解斜視図であり、図4は図1の実施形態にお
けるアイソレータの中心導体及びグランド導体の折り返
し前の展開図であり、図5は図1の実施形態におけるア
イソレータの誘電体多層基板の断面図である。
【0018】こられの図において、10は中心導体、1
0a、10b及び10cは3つの中心導体10を構成す
るストリップライン、10dはグランド導体、11はフ
ェライトコア、12は磁気回転子、13は誘電体多層基
板、13a、13b及び13cは誘電体多層基板13の
上面に設けられた電極、13dは誘電体多層基板13の
上面及び底面に設けられたグランド電極、14は励磁用
永久磁石、15はケース部材、15a及び15bはこの
アイソレータの入力端子及び出力端子、16は蓋部材、
17は誘電体多層基板13に設けられた貫通孔、18は
終端抵抗、19はアイソレータの入力ポートに接続され
ているπ型ハイパスフィルタをそれぞれ示している。
【0019】図2及び図3に示すように、本実施形態の
アイソレータでは、3つの中心電極10を互いに絶縁状
態にかつ所定の角度をもつように交差して配置し、この
交差部分にYIG(イットリウム・鉄・ガーネット)に
よる円盤状のフェライトコア11を配した磁気回転子1
2を誘電体多層基板13に電気的に接続している。これ
ら組立体は、励磁用磁石14と共にケース部材15及び
蓋部材16内に収納されている。
【0020】図4から明らかのように、中心導体10は
銅箔の打ち抜き加工によって、グランド導体10dから
3つのストリップライン10a、10b及び10cを放
射状に突出伸長させて形成される。ストリップライン1
0a及び10bは、先端部が入力ポート及び出力ポート
となり、ストリップライン10cは、先端部がダミーポ
ートとして終端するように構成されている。なお、グラ
ンド導体10dは、図4に示す如く、この上に配置する
円盤状フェライトコア11とほぼ同寸法の円盤形状とな
っている。
【0021】以下、本実施形態におけるアイソレータの
組立て手順について説明する。
【0022】まず、グランド導体10d上に円盤状フェ
ライトコア11を配置後、円盤状フェライトコア11の
外周縁に沿って、ストリップライン10a、10b及び
10cをそれぞれ順に所定の角度をもつように折り曲げ
る。その際に、図示されてはいないが、ストリップライ
ン10a、10b及び10cを互いに絶縁すべく、互い
の間にポリイミド系の絶縁シートが挟み込まれる。この
ようにして、3つの中心導体10としてのストリップラ
イン10a、10b及び10cと円盤状フェライトコア
11とを組立ててなる磁気回転子12が得られる。
【0023】磁気回転子12を内部に取りつける貫通孔
17を有する誘電体多層基板13の上面には、ストリッ
プライン10a、10b及び10cの先端部である各ポ
ートが接続される所定形状の電極13a、13b及び1
3cが形成されており、さらに、この上面には酸化ルテ
ニウム等による終端抵抗18が厚膜印刷によって形成さ
れている。
【0024】さらに、図5にその一部を示すように、誘
電体多層基板13の裏面には、電極13a、13b及び
13cとの間で所定の整合用キャパシタ(C´)を形成
するグランド電極13dが形成されている。この誘電体
多層基板13の内部には、またさらに、後述するπ型ハ
イパスフィルタ19のインダクタLf及びキャパシタ
Cfを構成するための電極パターンが形成されている。
【0025】磁気回転子12は、誘電体多層基板13の
貫通孔17内に嵌め込まれ、誘電体多層基板13の電極
13a、13b及び13cと、ストリップライン10
a、10b及び10cの先端部である各ポートとがそれ
ぞれ半田付けで電気的に接続される。
【0026】ケース部材15は、鉄等の軟磁性金属と樹
脂とを一体成型することによって形成されており、スト
リップライン10a及び10bの先端部である入力ポー
ト及び出力ポートに対応する位置に2つの入力端子15
a及び出力端子15bを有するとともに、磁気回転子1
2の底面のグランド導体10d及び誘電体多層基板13
のグランド電極13dに対応するグランド電極16cが
形成されている。
【0027】磁気回転子12を取りつけた誘電体多層基
板13をケース部材15内に配置し、ストリップライン
10a及び10bの先端部をケース部材15の入力端子
15a及び出力端子15bに電気的に接続し、磁気回転
子12のグランド導体10dと誘電体多層基板13のグ
ランド電極13dとをケース部材15のグランド電極1
5dに電気的に接続する。
【0028】鉄等の軟磁性金属による蓋部材16の内側
には、励磁用永久磁石14が固定されている。この永久
磁石14を内蔵する蓋部材16がケース部材15に組み
付けられ、相互にかしめられて一体化される。このよう
にして、図1〜図5に示した集中定数型のアイソレータ
が組み立てられる。
【0029】以下、本実施形態のアイソレータの本発明
による特別構成について説明する。
【0030】図6は、インピーダンス整合回路を除くア
イソレータの等価回路図である。この等価回路は、一般
的なアイソレータと共通のものであり、中心電極10に
よる3つのインダクタLと、各ポートに並列に接続され
た整合用キャパシタCと、ダミーポートに接続された終
端抵抗Rとから構成されている。
【0031】このようなアイソレータの入力ポート70
に、Lf−Cf−Lfのπ型ハイパスフィルタ71
によるインピーダンス整合回路を接続した場合のアイソ
レータの入力ポート側の等価回路は、通常は、図7に示
すようになる。
【0032】これに対して、本発明では、同図におけ
る、入力ポート70に接続された整合用キャパシタC´
(キャパシタンスC´)によるアドミッタンスY´が、
π型ハイパスフィルタ71の入力ポート70側のインダ
クタLf(インダクタンスLf)とこの入力ポート7
0に接続された本来の整合用キャパシタC(キャパシタ
ンスC)との合成回路72のアドミッタンスYと等価と
なるように設定している。
【0033】各アドミッタンスY及びY´は以下のよう
に与えられる。 Y =jωC+(1/jωLf) Y´=jωC´
【0034】ここで、Y=Y´であるから C´=C−(1/ωLf) となる。
【0035】例えば、C=13pF、Lf=10nH、
周波数=1GHzの場合、 C´=13×10−12−(1/(2π×10×10×10−9) =10.5×10−12 となり、C´=10.5pFとなる。
【0036】このように、入力ポート70に接続された
整合用キャパシタC´のキャパシタンスC´を、C´=
C−(1/ωLf)とすることにより、図8に示すよ
うに、π型ハイパスフィルタの入力ポート側のインダク
タLfを省略しても、全く同じ特性を得ることができ
る。その結果、ハイパスフィルタの部品点数が低減し、
その分、小型化が図れる。
【0037】図5に示したように、本実施形態では、こ
のような整合用キャパシタC´、π型ハイパスフィルタ
19のインダクタLf及びキャパシタCfは、誘電体
多層基板13内又はその表面に電極パターンを設けるこ
とによって一体的に形成されている。これによっても、
さらなる部品点数の低減化が図れる。
【0038】図9はインピーダンス整合回路を接続しな
い場合のアイソレータの入力インピーダンスの周波数特
性を示すスミス図表であり、図10は本実施形態におけ
るアイソレータの入力インピーダンスの周波数特性を示
すスミス図表である。
【0039】入力ポートにインピーダンス整合回路を接
続しないと、入力インピーダンスは図9のごとき変化を
行うが、本実施形態の構成によれば、整合用キャパシタ
C´のキャパシタンス等を調整することによって、図1
0(A)〜(D)に示すように様々な入力インピーダン
スに調整することが可能となり、いかなるパワーアンプ
とのインピーダンスマッチングをも満足させることがで
きる。なお、この整合用キャパシタC´のキャパシタン
スは、誘電体多層基板13の電極13aをトリミングす
ることで行える。
【0040】ただし、同図(A)はLf(π型ハイパス
フィルタのインダクタLfのインダクタンス)=27
nH、Cf(π型ハイパスフィルタのキャパシタCfの
キャパシタンス)=5pF、C´(整合用キャパシタC
´のキャパシタンス)=12pFの場合であり、同図
(B)はLf=15nH、Cf=3.5pF、C´=1
1pFの場合であり、同図(C)はLf=10nH、C
f=3pF、C´=10Fの場合であり、同図(D)は
Lf=10nH、Cf=2.5pF、C´=10pFの
場合である。
【0041】図11は、本発明の非可逆回路素子の他の
実施形態として集中定数型アイソレータの外観及びその
周辺回路を示す斜視図である。
【0042】図1の実施形態では、インピーダンス整合
回路を構成するπ型ハイパスフィルタのインダクタLf
及びキャパシタCfが誘電体多層基板内又はその表面
に電極パターンを設けることによって一体的に形成され
ているが、本実施形態では、これらインダクタLf
びキャパシタCfは、アイソレータの入力端子15a
に、並列接続のチップインダクタ及び直列接続のチップ
キャパシタからなる外部回路として形成されている。
【0043】本実施形態のその他の構成及び作用効果は
図1の実施形態の場合とほぼ同様である。
【0044】以上述べた実施形態は全て本発明を例示的
に示すものであって限定的に示すものではなく、本発明
は他の種々の変形態様及び変更態様で実施することがで
きる。従って本発明の範囲は特許請求の範囲及びその均
等範囲によってのみ規定されるものである。
【0045】
【発明の効果】以上詳細に説明したように本発明によれ
ば、入力ポートに接続されるL−C−L構成のπ型回
路、即ちπ型ハイパスフィルタ、の非可逆回路素子側の
インダクタLとこれに並列な整合用キャパシタとを回路
合成して得られる等価キャパシタンスをこの整合用キャ
パシタに与えることにより、上述のインダクタLを削除
している。その結果、このハイパスフィルタの部品点数
が低減し、その分、小型化が図れる。
【0046】また、挿入損失のより大きく影響を与える
直列部分にQ値の高いコンデンサを置くことにより挿入
損失の増加を最小限に防ぐことができ、従って、部品点
数及び挿入損失の増加を最小限に防ぎ、パワーアンプに
対して最適負荷インピーダンスをもった非可逆回路素子
を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の非可逆回路素子の一実施形態として集
中定数型アイソレータの外観を示す斜視図である。
【図2】図1の実施形態におけるアイソレータの一部を
取り去った状態の平面図である。
【図3】図1の実施形態におけるアイソレータの内部構
造を説明するための分解斜視図である。
【図4】図1の実施形態におけるアイソレータの中心導
体及びグランド導体の折り返し前の展開図である。
【図5】図1の実施形態におけるアイソレータの誘電体
多層基板の断面図である。
【図6】インピーダンス整合回路を除くアイソレータの
等価回路図である。
【図7】入力ポートにインピーダンス整合回路を接続し
た場合のアイソレータの入力ポート側の等価回路図であ
る。
【図8】図1の実施形態におけるアイソレータの入力ポ
ート側の等価回路図である。
【図9】インピーダンス整合回路を接続しない場合のア
イソレータの入力インピーダンスの周波数特性を示すス
ミス図表である。
【図10】図1の実施形態におけるアイソレータの入力
インピーダンスの周波数特性を示すスミス図表である。
【図11】本発明の非可逆回路素子の他の実施形態とし
て集中定数型アイソレータの外観及びその周辺回路を示
す斜視図である。
【符号の説明】
10 中心導体 10a、10b、10c ストリップライン 10d グランド導体 11 フェライトコア 12 磁気回転子 13 誘電体多層基板 13a、13b、13c 電極 13d グランド電極 14 励磁用永久磁石 15 ケース部材 15a 入力端子 15b 出力端子 16 蓋部材 17 貫通孔 18 終端抵抗 19、71 π型ハイパスフィルタ 70 入力ポート 72 合成回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 長谷川 真 東京都中央区日本橋一丁目13番1号ティー ディーケイ株式会社内 Fターム(参考) 5J013 EA01 FA07

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力ポート、出力ポート及びダミーポー
    トに整合用キャパシタがそれぞれ並列接続されており、
    前記入力ポートにさらにインダクタ、キャパシタ及びイ
    ンダクタからなるπ型回路が等価的に接続されている非
    可逆回路素子であって、前記入力ポートに接続されてい
    る前記整合用キャパシタが、前記π型回路の一方の前記
    インダクタのインダクタンスと該整合用キャパシタの本
    来のキャパシタンスとを合成した等価キャパシタンスを
    有していることを特徴とする非可逆回路素子。
  2. 【請求項2】 前記π型回路の前記キャパシタが、当該
    非可逆回路素子内に一体的に形成されていることを特徴
    とする請求項1に記載の非可逆回路素子。
  3. 【請求項3】 前記π型回路の他方の前記インダクタ
    が、当該非可逆回路素子内に一体的に形成されているこ
    とを特徴とする請求項1又は2に記載の非可逆回路素
    子。
  4. 【請求項4】 互いに絶縁された状態で交差する複数の
    中心導体と、該複数の中心導体に近接して設けられた磁
    性体と、該複数の中心導体の一端に共通に接続されたグ
    ランドとを備えたことを特徴とする請求項1から3のい
    ずれか1項に記載の非可逆回路素子。
  5. 【請求項5】 前記中心導体が、前記磁性体上に折り重
    ねて配置したストリップラインであることを特徴とする
    請求項4に記載の非可逆回路素子。
  6. 【請求項6】 前記中心導体が、前記磁性体内に一体的
    に形成された導体であることを特徴とする請求項4に記
    載の非可逆回路素子。
  7. 【請求項7】 前記整合用キャパシタの前記等価キャパ
    シタンスが該整合用キャパシタの本来のキャパシタンス
    以下であることを特徴とする請求項1から6のいずれか
    1項に記載の非可逆回路素子。
  8. 【請求項8】 前記整合用キャパシタの前記等価キャパ
    シタンスC´が、該整合用キャパシタの本来のキャパシ
    タンスをC、前記π型回路の一方の前記インダクタのイ
    ンダクタンスをLf、角周波数をωとすると、C´=C
    −(1/ωLf)であることを特徴とする請求項7に
    記載の非可逆回路素子。
JP2000225386A 2000-07-26 2000-07-26 非可逆回路素子 Expired - Fee Related JP4240776B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000225386A JP4240776B2 (ja) 2000-07-26 2000-07-26 非可逆回路素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000225386A JP4240776B2 (ja) 2000-07-26 2000-07-26 非可逆回路素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002043808A true JP2002043808A (ja) 2002-02-08
JP4240776B2 JP4240776B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=18719168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000225386A Expired - Fee Related JP4240776B2 (ja) 2000-07-26 2000-07-26 非可逆回路素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4240776B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100969614B1 (ko) 2008-02-20 2010-07-14 가부시키가이샤 엔.티.티.도코모 비가역 회로 소자
EP4160811A1 (en) 2021-10-04 2023-04-05 TDK Corporation Non-reciprocal circuit element and communication apparatus
EP4175060A1 (en) 2021-10-29 2023-05-03 TDK Corporation Non-reciprocal circuit element and communication apparatus having the same
EP4175061A1 (en) 2021-10-29 2023-05-03 TDK Corporation Non-reciprocal circuit element and communication apparatus having the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100969614B1 (ko) 2008-02-20 2010-07-14 가부시키가이샤 엔.티.티.도코모 비가역 회로 소자
EP4160811A1 (en) 2021-10-04 2023-04-05 TDK Corporation Non-reciprocal circuit element and communication apparatus
EP4175060A1 (en) 2021-10-29 2023-05-03 TDK Corporation Non-reciprocal circuit element and communication apparatus having the same
EP4175061A1 (en) 2021-10-29 2023-05-03 TDK Corporation Non-reciprocal circuit element and communication apparatus having the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP4240776B2 (ja) 2009-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7253697B2 (en) Two-port isolator and communication apparatus
JPH1093308A (ja) 非可逆回路素子
CA2214617C (en) Nonreciprocal circuit device
JPH11234003A (ja) 非可逆回路素子
US20080174381A1 (en) Two-port isolator, characteristic adjusting method therefor, and communication apparatus
JP2002299915A (ja) 非可逆回路素子及び通信装置
JP4240776B2 (ja) 非可逆回路素子
JP2000114818A (ja) 集中定数型非可逆回路素子
JP3201279B2 (ja) 非可逆回路素子
JP3209418B2 (ja) 集中定数型アイソレータ用ダミー抵抗
US20020089390A1 (en) Non-reciprocal circuit element, lumped element type isolator, and mobile communication unit
US6614324B2 (en) Center electrode assembly, nonreciprocal circuit device, and communication apparatus
JP3651137B2 (ja) 非可逆回路素子
JPH1197911A (ja) 集中定数型非可逆回路素子
JP4329079B2 (ja) 2ポート型非可逆回路素子
JP3267864B2 (ja) 集中定数型サーキュレータ
JP4348875B2 (ja) 非可逆回路素子及び通信装置
JP4315262B2 (ja) 集中定数型非可逆回路素子
JP2004350164A (ja) 非可逆回路素子、非可逆回路素子の製造方法および通信装置
JPH11308013A (ja) 集中定数型非可逆回路素子
JPH0936610A (ja) 非可逆回路素子
US6734752B2 (en) Nonreciprocal circuit device and communication apparatus
JP2004193904A (ja) 2ポート型アイソレータ、2ポート型アイソレータの製造方法および通信装置
JP2000013112A (ja) 集中定数型アイソレータ
JP2009135557A (ja) 2ポート型アイソレータ及び通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080606

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080624

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20080821

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20081209

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081222

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees