JP2002043646A - 薄膜、薄膜の製造方法および電子部品 - Google Patents

薄膜、薄膜の製造方法および電子部品

Info

Publication number
JP2002043646A
JP2002043646A JP2000219619A JP2000219619A JP2002043646A JP 2002043646 A JP2002043646 A JP 2002043646A JP 2000219619 A JP2000219619 A JP 2000219619A JP 2000219619 A JP2000219619 A JP 2000219619A JP 2002043646 A JP2002043646 A JP 2002043646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
piezoelectric thin
aln
internal stress
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000219619A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3509709B2 (ja
Inventor
Hajime Yamada
一 山田
Masaki Takeuchi
雅樹 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2000219619A priority Critical patent/JP3509709B2/ja
Priority to US09/874,713 priority patent/US20020008443A1/en
Priority to EP20010116486 priority patent/EP1174525B1/en
Priority to DE2001620052 priority patent/DE60120052T2/de
Priority to KR1020010042421A priority patent/KR20020007212A/ko
Publication of JP2002043646A publication Critical patent/JP2002043646A/ja
Priority to US10/338,709 priority patent/US6931701B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3509709B2 publication Critical patent/JP3509709B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0617AIII BV compounds, where A is Al, Ga, In or Tl and B is N, P, As, Sb or Bi
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02007Details of bulk acoustic wave devices
    • H03H9/02086Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02133Means for compensation or elimination of undesirable effects of stress
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/171Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator implemented with thin-film techniques, i.e. of the film bulk acoustic resonator [FBAR] type
    • H03H9/172Means for mounting on a substrate, i.e. means constituting the material interface confining the waves to a volume
    • H03H9/174Membranes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49005Acoustic transducer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高い配向性を保ちながら内部応力を制御する
ことができる薄膜の製造方法を提供する。 【解決手段】 薄膜としてのAlN圧電薄膜10は、S
iの基板12上に形成される。この場合、AlN圧電薄
膜10は、Arと窒素との混合ガスであって窒素流量比
(窒素流量/(Ar流量+窒素流量))が10%〜75
%である混合ガスを用いるスパッタリング法で形成され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は薄膜、薄膜の製造
方法および電子部品に関し、特にたとえば圧電薄膜共振
子、フィルタ、センサおよびアクチュエータなどの電子
部品に用いられる圧電体薄膜、誘電体薄膜および磁性体
薄膜などの薄膜などに関する。
【0002】
【従来の技術】圧電基板の厚み縦振動を利用した圧電共
振子の共振周波数は、圧電基板の厚さに反比例するの
で、超高周波領域では圧電基板をきわめて薄く加工する
必要がある。しかしながら、圧電基板自体の厚さを薄く
するのは、その機械的強度や取扱い上の制限などから、
基本モードでは数100MHzが実用上の高周波限界と
されてきた。
【0003】このような問題を解決するために、従来、
ダイヤフラム型の圧電薄膜共振子が提案されており、フ
ィルタや共振器に用いられている。図5は従来の圧電薄
膜共振子の一例を示す断面図解図である。図5に示す圧
電薄膜共振子1はSi基板2を含む。Si基板2には、
微細加工法を用いて裏面から部分的にエッチングするこ
とによって、数μm以下の厚さの薄膜支持部3が形成さ
れる。薄膜支持部3の上には、両主面に一対の励振用電
極として下層電極4aおよび上層電極4bを有する圧電
体薄膜としてのAlN圧電薄膜5が設けられる。それに
よって、薄膜支持部3およびその周辺部分がダイヤフラ
ム部6として形成される。図5に示す圧電薄膜共振子1
では、薄膜支持部3は微細加工技術を用いて薄く形成す
ることができ、AlN圧電薄膜5もスパッタリングなど
によって薄く形成することができるので、数100MH
z〜数1000MHzまで高周波特性をのばすことがで
きる可能性がある。
【0004】また、従来、共振周波数の温度特性や反共
振特性などの良好な共振特性を得るために図6に示す圧
電薄膜共振子が提案されている。図6は従来の圧電薄膜
共振子の他の例を示す断面図解図である。図6に示す圧
電薄膜共振子7では、図5に示す圧電薄膜共振子1と比
べて、Si基板2の上層部分にSiO2 、Si3 4
Al2 3 またはZnOなどの薄膜8が形成される。
【0005】図5および図6に示す圧電薄膜共振子1お
よび7を実現するためには、ダイヤフラム部6が破壊さ
れないように全体の応力を制御する必要があり、SiO
2 の薄膜は強い圧縮性を持ち、Si3 4 の薄膜および
Al2 3 の薄膜は強い引っ張り性を持つことなどか
ら、AlN圧電薄膜5の内部応力を制御する必要があ
る。
【0006】ところで、AlN圧電薄膜で良好な圧電性
を示すためには、C軸が基板に対して垂直に配向し、ロ
ッキングカーブの半値幅が狭い方が望ましいといわれて
いる(たとえば、”弾性波素子技術ハンドブック”、日
本学術振興会弾性波素子技術第150委員会、オーム社
(1991))。一般的に、スパッタリング法でAlN
圧電薄膜を作製する場合、良好なC軸配向膜は成膜圧力
が0.6Pa以下の低ガス圧領域で得られている(たと
えば、A. Rodriguez-Navarro, W. Otano-Rivera, J. M.
Garcia-Ruiz, R. Messier and L. J. Pilione, J. Mat
er. Res., Vol.12, No. 7, 1850(1997))。一方、低ガ
ス圧領域では釘打ち効果(peening効果)が強い
ため、形成したAlN圧電薄膜は強い圧縮性を持ってし
まう。したがって、従来、成膜時のガス圧によってAl
N圧電薄膜の内部応力を制御していた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、成膜時のガ
ス圧を高くするとAlN圧電薄膜の配向性が低下し、そ
れにともない共振特性も低下する。したがって、ガス圧
により制御されたAlN圧電薄膜の内部応力と配向性と
はトレードオフの関係にあり、高い配向性を保ちなが
ら、内部応力を制御することが困難であった。
【0008】それゆえに、この発明の主たる目的は、高
い配向性を保ちながら内部応力を制御することができる
薄膜を提供することである。この発明の他の目的は、高
い配向性を保ちながら内部応力を制御することができる
薄膜の製造方法を提供することである。この発明のさら
に他の目的は、高い配向性を保ちながら内部応力を制御
することができる薄膜を有する電子部品を提供すること
である。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明にかかる薄膜
は、基板の表面に形成されるAlNを主成分とする薄膜
において、結晶性がC軸配向であり、ロッキングカーブ
の半値幅が1.4°〜1.6°であり、内部応力が±1
GPaの範囲で制御することができることを特徴とす
る、薄膜である。この発明にかかる薄膜の製造方法は、
Arと窒素との混合ガスであって窒素流量比(窒素流量
/(Ar流量+窒素流量))が10%〜75%である混
合ガスを用いるスパッタリング法でこの発明にかかる薄
膜を形成する、薄膜の製造方法である。この発明にかか
る電子部品は、この発明にかかる薄膜を用いた、電子部
品である。
【0010】この発明では、薄膜を形成するスパッタリ
ング法に用いられるArと窒素との混合ガスの窒素流量
比を制御することによって、薄膜の配向性を変化させる
ことなく薄膜の内部応力を制御することができる。その
ため、薄膜をたとえば圧電共振子に搭載する場合、反り
や割れを減少するように薄膜の内部応力を選択しても、
薄膜の配向性の変化による共振特性への影響を小さくす
ることができる。
【0011】この発明の上述の目的、その他の目的、特
徴および利点は、図面を参照して行う以下の発明の実施
の形態の詳細な説明から一層明らかとなろう。
【0012】
【発明の実施の形態】図1はこの発明にかかるAlN圧
電薄膜の一例を示す断面図解図である。図1に示すAl
N圧電薄膜10は、Siなどの基板12上に形成され
る。この場合、AlN圧電薄膜10は、Alターゲット
を有するRFマグネトロンスパッタ装置を用い、Arと
窒素との混合ガスを用いて形成される。また、この場
合、基板12の温度は100℃で、装置のRFパワーは
100Wで、窒素流量比は5%〜90%で、AlN圧電
薄膜10が形成される。
【0013】上記のようにして形成したAlN圧電薄膜
10の内部応力およびC軸配向性の窒素流量比の依存性
を図2および図3のグラフに示す。内部応力σは、Al
N圧電薄膜10の形成前後の基板12の反り量δ、反り
量の測定距離L、AlN圧電薄膜10の膜厚d、基板1
2のヤング率E、基板12の厚さtおよび基板12のポ
アソン比pとの関係(式1)から算出した。 σ=4Et2 δ/3d(1−p)L2 ・・・(式1) また、C軸配向性については、X線回折の(002)ロ
ッキングカーブ半値幅を測定した。
【0014】図2および図3に示すグラフから分かるよ
うに、窒素流量比が10%〜75%において、AlN圧
電薄膜10のC軸配向性が1.4°〜1.6°と高配向
の安定領域で、AlN圧電薄膜10の内部応力を±1G
Paの範囲で制御することができる。
【0015】したがって、このAlN圧電薄膜10で
は、成膜パラメーターである窒素流量比を制御すること
によって、高いC軸配向性を保ちながら、内部応力を制
御することができる。
【0016】図4はこの発明にかかる圧電薄膜共振子の
一例を示す断面図解図である。図4に示す圧電薄膜共振
子20はSi基板22を含む。
【0017】Si基板22の上には、SiO2 、Si3
4 またはAl2 3 などの薄膜24、下層電極26
a、圧電体薄膜としてのAlNを主成分とするAlN圧
電薄膜28および上層電極26bが、その順番に形成さ
れる。この場合、薄膜24は、Si基板22の上面全面
に形成される。下層電極26aは、薄膜24の上面にお
いて中央部を含む部分に形成される。AlN圧電薄膜2
8は、薄膜24の中央部を含む部分に対応して、薄膜2
4および下層電極26aの上面に形成される。上層電極
26bは、薄膜24の中央部を含む部分に対応して、A
lN圧電薄膜28の上面に形成される。また、この場
合、AlN圧電薄膜28は、上述の図1に示すAlN圧
電薄膜10を形成する条件と同じ条件で形成される。ま
た、それ以外の薄膜24、下層電極26aおよび上層電
極26bは、スパッタリングや蒸着などの手段で形成さ
れる。
【0018】また、Si基板22には、薄膜24の中央
部に対応する部分を裏面から異方性エッチングやRIE
(Reactive Ion Etching)などの
手段で除去することによって、ダイヤフラム部30が形
成される。を形成する。
【0019】この圧電薄膜共振子20では、薄膜24と
して用いる圧縮性の強いSiO2 や引っ張り性の強いS
3 4 、Al2 3 などの応力を緩和するようにAl
N圧電薄膜28の内部応力を制御しても、AlN圧電薄
膜28の配向性の変化が小さいため、電気機械結合係数
2 がバルクの30%以上で安定した共振特性が得られ
る。
【0020】また、この圧電薄膜共振子20では、共振
周波数の温度特性などの共振特性を向上させる手段とし
て薄膜24とAlN圧電薄膜28との膜厚比を調整する
ことがあるが、膜厚比が変わることによるダイヤフラム
部30の反りの調整をAlN圧電薄膜28の内部応力で
制御することが可能である。
【0021】したがって、この圧電薄膜共振子20で
は、ダイヤフラム部30の反りを小さくするためにAl
N圧電薄膜28の内部応力を制御しても、共振特性の変
化を小さくすることができる。
【0022】なお、この発明は、圧電体薄膜に限らず、
誘電体薄膜や磁性体薄膜などの他の薄膜にも適用され得
る。
【0023】また、この発明は、圧電薄膜共振子に限ら
ず、フィルタ、センサおよびアクチュエータなどの他の
電子部品にも適用され得る。
【0024】
【発明の効果】この発明によれば、たとえば圧電薄膜共
振子などの電子部品に用いられるたとえば圧電体薄膜な
どの薄膜の高い配向性を保ちながら内部応力を制御する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明にかかるAlN圧電薄膜の一例を示す
断面図解図である。
【図2】AlN圧電薄膜の内部応力の窒素流量比の依存
性を示すグラフである。
【図3】AlN圧電薄膜のC軸配向性の窒素流量比の依
存性を示すグラフである。
【図4】この発明にかかる圧電薄膜共振子の一例を示す
断面図解図である。
【図5】従来の圧電薄膜共振子の一例を示す断面図解図
である。
【図6】従来の圧電薄膜共振子の他の例を示す断面図解
図である。
【符号の説明】
10 AlN圧電薄膜 12 基板 20 圧電薄膜共振子 22 Si基板 24 薄膜 26a 下層電極 26b 上層電極 28 AlN圧電薄膜 30 ダイヤフラム部
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H03H 9/17 H01L 41/18 101Z Fターム(参考) 4K029 AA06 AA24 BA03 BA44 BA46 BA58 BB02 CA05 DC03 DC39 EA05 5J108 AA07 AA09 BB08 CC01 EE13 KK01

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板の表面に形成されるAlNを主成分
    とする薄膜において、 結晶性がC軸配向であり、ロッキングカーブの半値幅が
    1.4°〜1.6°であり、内部応力が±1GPaの範
    囲で制御することができることを特徴とする、薄膜。
  2. 【請求項2】 Arと窒素との混合ガスであって窒素流
    量比(窒素流量/(Ar流量+窒素流量))が10%〜
    75%である混合ガスを用いるスパッタリング法で請求
    項1に記載の薄膜を形成する、薄膜の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の薄膜を用いた、電子部
    品。
JP2000219619A 2000-07-19 2000-07-19 圧電薄膜共振子及び圧電薄膜共振子の製造方法 Expired - Lifetime JP3509709B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000219619A JP3509709B2 (ja) 2000-07-19 2000-07-19 圧電薄膜共振子及び圧電薄膜共振子の製造方法
US09/874,713 US20020008443A1 (en) 2000-07-19 2001-06-05 Thin film, method for manufacturing thin film, and electronic component
EP20010116486 EP1174525B1 (en) 2000-07-19 2001-07-06 Thin film, method for manufacturing thin film, and electronic component
DE2001620052 DE60120052T2 (de) 2000-07-19 2001-07-06 Dünnschicht, Verfahren zur Herstellung einer Dünnschicht und elektronische Komponente
KR1020010042421A KR20020007212A (ko) 2000-07-19 2001-07-13 박막, 박막 제조 방법 및 전자 소자
US10/338,709 US6931701B2 (en) 2000-07-19 2003-01-09 Method for manufacturing a thin film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000219619A JP3509709B2 (ja) 2000-07-19 2000-07-19 圧電薄膜共振子及び圧電薄膜共振子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002043646A true JP2002043646A (ja) 2002-02-08
JP3509709B2 JP3509709B2 (ja) 2004-03-22

Family

ID=18714365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000219619A Expired - Lifetime JP3509709B2 (ja) 2000-07-19 2000-07-19 圧電薄膜共振子及び圧電薄膜共振子の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20020008443A1 (ja)
EP (1) EP1174525B1 (ja)
JP (1) JP3509709B2 (ja)
KR (1) KR20020007212A (ja)
DE (1) DE60120052T2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004048639A (ja) * 2002-05-17 2004-02-12 Murata Mfg Co Ltd 圧電共振子及びその製造方法等
JP2004221622A (ja) * 2002-01-08 2004-08-05 Murata Mfg Co Ltd 圧電共振子、圧電フィルタ、デュプレクサ、通信装置および圧電共振子の製造方法
KR100607607B1 (ko) 2003-03-28 2006-08-02 후지쓰 메디아 데바이스 가부시키가이샤 탄성 표면파 디바이스의 제조 방법 및 탄성 표면파 디바이스
US7240410B2 (en) 2002-01-08 2007-07-10 Murata Manufacturing Co., Ltd. Method for manufacturing a piezoelectric resonator
JP2011029591A (ja) * 2009-06-22 2011-02-10 Hitachi Cable Ltd 圧電性薄膜素子および圧電性薄膜素子の製造方法、圧電薄膜デバイス
WO2016072270A1 (ja) * 2014-11-05 2016-05-12 株式会社村田製作所 圧電デバイス

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6521100B2 (en) * 2001-02-02 2003-02-18 Nokia Mobile Phones Ltd Method of producing a piezoelectric thin film and bulk acoustic wave resonator fabricated according to the method
KR20030064530A (ko) * 2002-01-28 2003-08-02 엘지이노텍 주식회사 박막 용적 공진기
US6548937B1 (en) * 2002-05-01 2003-04-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. Array of membrane ultrasound transducers
JP4240445B2 (ja) * 2002-05-31 2009-03-18 独立行政法人産業技術総合研究所 超高配向窒化アルミニウム薄膜を用いた圧電素子とその製造方法
US20050148065A1 (en) * 2003-12-30 2005-07-07 Intel Corporation Biosensor utilizing a resonator having a functionalized surface
JP2007241018A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Epson Toyocom Corp 全反射ミラー
KR100950020B1 (ko) * 2007-06-28 2010-03-29 충남대학교산학협력단 AlN 기판 상에 증착된 Ti(N) 박막저항체를 이용한 감쇠기
US8513863B2 (en) 2009-06-11 2013-08-20 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Piezoelectric resonator with two layers
WO2011142845A2 (en) * 2010-01-20 2011-11-17 Arizona Board Of Regents, A Body Corporate Of The State Of Arizona Acting For And On Behalf Of Arizona State University Film bulk acoustic wave resonator-based high energy radiation detectors and methods using the same
DE102011114671A1 (de) 2011-09-30 2013-04-04 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterchips und optoelektronischer Halbleiterchip
DE102011114670A1 (de) * 2011-09-30 2013-04-04 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterchips und optoelektronischer Halbleiterchip
GB2555835B (en) * 2016-11-11 2018-11-28 Novosound Ltd Ultrasound transducer
EP4085159A4 (en) * 2019-12-31 2023-09-27 Applied Materials, Inc. METHOD AND DEVICE FOR DEPOSITING PIEZOELECTRIC MATERIALS
CN111809154B (zh) * 2020-06-23 2021-07-23 奥趋光电技术(杭州)有限公司 一种制备高质量硅基氮化铝模板的方法
CN112760615B (zh) * 2020-12-17 2023-04-28 武汉新芯集成电路制造有限公司 一种二氧化硅薄膜及其低温制备方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5748820A (en) * 1980-09-05 1982-03-20 Murata Mfg Co Ltd Surface acoustic wave element
JPS62214167A (ja) * 1986-03-17 1987-09-19 Nec Corp 圧電薄膜の製造方法
US4961820A (en) * 1988-06-09 1990-10-09 Fujitsu Limited Ashing method for removing an organic film on a substance of a semiconductor device under fabrication
JPH03175811A (ja) * 1989-12-05 1991-07-30 Sanyo Electric Co Ltd 弾性表面波素子
JPH03140684A (ja) * 1990-09-28 1991-06-14 Toto Ltd 水栓
JP2789806B2 (ja) * 1990-09-28 1998-08-27 松下電器産業株式会社 軟磁性窒化合金膜の作製方法
JP3110491B2 (ja) * 1991-05-17 2000-11-20 ティーディーケイ株式会社 ダイヤモンド状膜を用いた表面弾性波素子
US5370299A (en) 1992-04-23 1994-12-06 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Bonding tool having diamond head and method of manufacturing the same
JPH06284654A (ja) * 1993-03-25 1994-10-07 Fuji Electric Co Ltd 高圧回転機巻線の絶縁処理方法
US5370029A (en) * 1993-06-01 1994-12-06 Kramer; Justin Electromagnetically operated valve
JPH07141693A (ja) * 1993-09-22 1995-06-02 Toshiba Corp 情報記録媒体
JPH07316809A (ja) 1994-05-27 1995-12-05 Fine Ceramics Center 窒化アルミニウム薄膜の製造方法
JPH08148957A (ja) * 1994-11-18 1996-06-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 圧電薄膜ウェハーおよびその製造法
JP3716440B2 (ja) 1995-03-01 2005-11-16 住友電気工業株式会社 ホウ素含有窒化アルミニウム薄膜および製造方法
JP4142753B2 (ja) * 1996-12-26 2008-09-03 株式会社東芝 スパッタターゲット、スパッタ装置、半導体装置およびその製造方法
KR19980083268A (ko) * 1997-05-13 1998-12-05 윤덕용 산화아연/질화알루미늄 2층박막을 이용한 탄성표면과 필터 제조방법
JP3813740B2 (ja) * 1997-07-11 2006-08-23 Tdk株式会社 電子デバイス用基板
US6312568B2 (en) * 1999-12-07 2001-11-06 Applied Materials, Inc. Two-step AIN-PVD for improved film properties

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004221622A (ja) * 2002-01-08 2004-08-05 Murata Mfg Co Ltd 圧電共振子、圧電フィルタ、デュプレクサ、通信装置および圧電共振子の製造方法
US7240410B2 (en) 2002-01-08 2007-07-10 Murata Manufacturing Co., Ltd. Method for manufacturing a piezoelectric resonator
JP2004048639A (ja) * 2002-05-17 2004-02-12 Murata Mfg Co Ltd 圧電共振子及びその製造方法等
KR100607607B1 (ko) 2003-03-28 2006-08-02 후지쓰 메디아 데바이스 가부시키가이샤 탄성 표면파 디바이스의 제조 방법 및 탄성 표면파 디바이스
JP2011029591A (ja) * 2009-06-22 2011-02-10 Hitachi Cable Ltd 圧電性薄膜素子および圧電性薄膜素子の製造方法、圧電薄膜デバイス
WO2016072270A1 (ja) * 2014-11-05 2016-05-12 株式会社村田製作所 圧電デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
EP1174525A3 (en) 2002-01-30
US6931701B2 (en) 2005-08-23
JP3509709B2 (ja) 2004-03-22
US20020008443A1 (en) 2002-01-24
EP1174525A2 (en) 2002-01-23
KR20020007212A (ko) 2002-01-26
DE60120052D1 (de) 2006-07-06
EP1174525B1 (en) 2006-05-31
US20030141788A1 (en) 2003-07-31
DE60120052T2 (de) 2006-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002043646A (ja) 薄膜、薄膜の製造方法および電子部品
US6954121B2 (en) Method for controlling piezoelectric coupling coefficient in film bulk acoustic resonators and apparatus embodying the method
US4456850A (en) Piezoelectric composite thin film resonator
TWI597392B (zh) Lithium tantalate single crystal substrate, bonding substrate and method for manufacturing the same, and elastic surface acoustic wave device using the same
CN1685610A (zh) 压电振子、使用其的滤波器和压电振子的调整方法
US7320164B2 (en) Method of manufacturing an electronic component
US20050035829A1 (en) Electronic component and method for manufacturing the same
Shao et al. High quality co-sputtering alscn thin films for piezoelectric lamb-wave resonators
WO2022262256A1 (zh) 压电结构及其制造方法以及包括该压电结构的压电谐振器
JP4016583B2 (ja) 圧電薄膜共振子、フィルタおよび電子機器
JP2000278078A (ja) 圧電共振子
JP2000165188A (ja) 圧電共振子
JP3493315B2 (ja) 圧電共振子
JPH10209794A (ja) 圧電薄膜共振子
JP3498682B2 (ja) 圧電共振子およびそれを用いた圧電フィルタ
JPS61218214A (ja) 圧電薄膜共振子
JP3860698B2 (ja) 圧電共振子
US6521100B2 (en) Method of producing a piezoelectric thin film and bulk acoustic wave resonator fabricated according to the method
Sekimoto et al. Polarity control of (0001) oriented AlN films by Si doping and applications to polarity inverted SiAlN/AlN film bulk acoustic wave resonators
JP2018056866A (ja) 弾性表面波素子用圧電体複合基板およびその製造方法
JPH04341005A (ja) ダイヤモンド状膜を用いた表面弾性波素子
Strunin et al. The mechanical stresses in the molybdenum films formed by magnetron sputtering on a sitall substrate
US6798116B2 (en) Piezoelectric resonator and manufacturing method thereof
JP2000165187A (ja) 圧電共振子
JP2000286668A (ja) 圧電共振子

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3509709

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term