JP2002043563A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002043563A
JP2002043563A JP2000218890A JP2000218890A JP2002043563A JP 2002043563 A JP2002043563 A JP 2002043563A JP 2000218890 A JP2000218890 A JP 2000218890A JP 2000218890 A JP2000218890 A JP 2000218890A JP 2002043563 A JP2002043563 A JP 2002043563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
semiconductor device
gate electrode
impurity diffusion
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000218890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3651369B2 (ja
Inventor
Toshihiko Higuchi
俊彦 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000218890A priority Critical patent/JP3651369B2/ja
Priority to US09/910,447 priority patent/US20020072184A1/en
Publication of JP2002043563A publication Critical patent/JP2002043563A/ja
Priority to US10/928,968 priority patent/US20050023636A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3651369B2 publication Critical patent/JP3651369B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823807Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823878Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66553Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using inside spacers, permanent or not
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/66583Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with initial gate mask or masking layer complementary to the prospective gate location, e.g. with dummy source and drain contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66613Lateral single gate silicon transistors with a gate recessing step, e.g. using local oxidation
    • H01L29/66621Lateral single gate silicon transistors with a gate recessing step, e.g. using local oxidation using etching to form a recess at the gate location

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 より微細化され、かつ良好なトランジスタ特
性が得られる半導体装置およびその製造方法を提供す
る。 【解決手段】 半導体装置100は、シリコン基板10
と、シリコン基板10上にゲート絶縁層16を介して形
成されたゲート電極21と、シリコン基板10に形成さ
れた第1不純物拡散層18および第2不純物拡散層20
と、ゲート電極21の側面部に形成されたサイドウォー
ル絶縁層15a,15bとを含む。ゲート電極21は、
その幅が底面から上面へ近づくにしたがって大きくなる
ように形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置および
その製造方法に関し、特に、より微細化された半導体装
置およびその製造方法に関する。
【0002】
【背景技術】現在、半導体装置、たとえば相補型MOS
半導体装置においては、より微細化され、かつ高速な素
子の実現が望まれている。このような素子を構成するゲ
ート電極は、たとえば、その幅がフォトリソグラフィで
用いられる光の波長より短いものが要求されており、微
細なゲート電極を形成するためには、より高度な加工技
術が求められるようになってきている。
【0003】一方、半導体装置の微細化に伴い、特に相
補型MOS半導体装置においては、ソース/ドレインを
構成する不純物拡散層の抵抗が上昇し、かかる不純物拡
散層の抵抗上昇に起因した配線遅延が顕在化してきてい
る。かかる配線遅延を解決するための一手法として、不
純物拡散層上にコバルトシリサイドやチタンシリサイド
などの金属シリサイド層を自己整合的に形成する技術、
いわゆるサリサイドプロセス(SALICIDE:Se
lf−Aligned Silicide)が開発され
ている。かかるサリサイドプロセスにより、不純物拡散
層の低抵抗化を図ることができる。
【0004】一方、微細化が進むにつれて、不純物拡散
層を基板表面からより浅く形成することが求められてい
る。ところが、不純物拡散層が基板表面から浅く形成さ
れている場合、不純物拡散層上にシリサイド層を形成す
ると、シリサイド層中のシリコンへと金属が拡散し、こ
の拡散した金属中の電子が接合を通りぬけるという現象
が生じる。その結果、リーク電流が発生することがあ
り、トランジスタの特性を劣化させる一因となってい
た。すなわち、より微細化され、かつトランジスタの特
性が良好である素子を得ることが難しいという問題が生
じていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、より
微細化され、かつ良好なトランジスタ特性が得られる半
導体装置およびその製造方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】(A)本発明の半導体装
置は、半導体基板と、前記半導体基板上にゲート絶縁層
を介して形成されたゲート電極と、前記半導体基板に形
成され、前記ゲート電極を挟んで対向する第1および第
2不純物拡散層と、前記ゲート電極の側面部に形成され
たサイドウォール絶縁層と、を含み、前記ゲート電極
は、その幅が底面から上面へ近づくにしたがって大きく
なるように形成され、前記第1および第2不純物拡散層
の表面が、前記半導体基板と前記ゲート絶縁層との界面
よりも高い位置に設けられていることを特徴とする。
【0007】前記半導体装置によれば、前記ゲート電極
の幅が底面から上面へ近づくにしたがって大きくなるよ
うに形成されていることにより、微細化を図りつつ、ゲ
ート長を大きくせずに前記ゲート電極の低抵抗化を図る
ことができる。さらに、前記第1および第2不純物拡散
層の表面が、前記半導体基板と前記ゲート絶縁層との界
面よりも高い位置に形成される分、前記第1および第2
不純物拡散層を厚く形成することができる。以上によ
り、より微細化されたトランジスタであっても、前記第
1および第2不純物拡散層の膜厚を確保することができ
るため、トランジスタの性能を維持することができる。
【0008】また、前記第1および第2不純物拡散層の
表面と、前記半導体基板と前記ゲート絶縁層との界面と
の間の距離は、0.05〜0.15μmであることが望
ましい。
【0009】前記半導体装置のより好ましい態様として
は、以下に示すものが例示できる。
【0010】(1)前記半導体基板の所定の位置に溝部
が設けられ、前記ゲート電極を、前記溝部の底面上に前
記ゲート絶縁層を介して形成することができる。
【0011】この構成によれば、前記ゲート電極の一部
が前記半導体基板に埋没した形状となるため、前記ゲー
ト電極の高さを変えることなく、装置全体の薄型化を図
ることができる。
【0012】(2)前記ゲート電極は、ポリシリコン、
タングステン、タンタル、銅、金、これらのうち少なく
とも2つを含む合金のうち少なくとも1つからなること
が望ましい。
【0013】(3)前記半導体基板に素子分離領域が形
成されていることが望ましい。
【0014】この場合、前記素子分離領域は、トレンチ
分離溝に絶縁層が埋め込まれて形成されていることが望
ましい。
【0015】(4)前記第1および第2不純物拡散層
は、エクステンション領域を含むことが望ましい。
【0016】(5)前記半導体基板のうち前記ゲート電
極の直下部分に、第3不純物拡散層が形成されているこ
とが望ましい。この構成によれば、前記第3不純物拡散
層はチャネル領域として作用し、前記第3不純物拡散層
の膜厚を適宜選択することにより、閾値を調整すること
ができる。さらに、前記第1および第2不純物拡散層の
端部に集中する電界を緩和することができる。
【0017】(6)前記第1および第2不純物拡散層上
に金属シリサイド層が形成され、かつ、前記ゲート電極
はその上面に金属シリサイド層を含むことが望ましい。
この構成によれば、前記第1および第2不純物拡散層、
ならびに前記ゲート電極の低抵抗化を図ることができ
る。
【0018】(7)前記サイドウォール絶縁層は、窒化
シリコン、酸化シリコン、またはこれらの複合膜を主成
分とする材料から形成されることが望ましい。
【0019】(8)前記不純物拡散層は、その表面が前
記素子分離領域の表面よりも高い位置に形成されている
ことが望ましい。
【0020】(9)前記サイドウォール絶縁層は、その
外側面が前記半導体基板の表面に対してほぼ垂直であ
り、かつ、その膜厚が底面から上面に近づくにしたがっ
て小さくなるように形成されていることが望ましい。こ
こで、前記サイドウォール絶縁層の外側面とは、前記サ
イドウォール絶縁層において前記ゲート電極と接してい
る面と反対側の面をいう。この構成によれば、微細化を
図りつつ、ゲート長を大きくせずに前記ゲート電極の低
抵抗化を図ることができる。
【0021】(B)本発明の半導体装置の製造方法は、
(a)半導体基板上に第1絶縁層を積層する工程、
(b)前記第1絶縁層および前記半導体基板の一部を除
去して、所定の位置に溝を形成する工程、(c)前記溝
の側面に、前記第1絶縁層とは異なる材料からなる第2
絶縁層を用いてサイドウォール絶縁層を形成する工程を
含む工程、(d)前記溝の底面にゲート絶縁層を形成す
る工程、(e)導電性材料を用いて前記溝を埋め込んだ
後、少なくとも前記半導体基板の表面が露出するまで前
記第1絶縁層を除去して、ゲート電極を形成する工程、
および(f)前記半導体基板に不純物を導入することに
より、前記ゲート電極を挟んで対向する第1および第2
不純物拡散層を前記半導体基板に形成する工程。
【0022】この場合、前記溝の幅および前記サイドウ
ォール絶縁層の膜厚をそれぞれ所定の長さに形成するこ
とにより、前記ゲート電極のゲート長を所定の長さに形
成することができる。したがって、上記工程によれば、
前記溝の幅および前記サイドウォール絶縁層の膜厚を適
宜調整することにより、所望のゲート長を有するゲート
電極を得ることができるため、設計の自由度を増加させ
ることができるうえに、高度な加工技術を用いることな
く、より微細なゲート長を有するゲート電極を得ること
ができる。
【0023】前記半導体装置の製造方法のより好ましい
態様としては、以下に示すものが例示できる。
【0024】(1)さらに、以下の工程(g)を含むこ
とができる。
【0025】(g)前記半導体基板の所定の位置に素子
分離領域を形成する工程。
【0026】この場合、前記工程(g)において、前記
工程(a)において前記第1絶縁層を形成する前に、所
定の位置にトレンチ分離溝を形成した後、前記工程
(a)において、該トレンチ分離溝に前記第1絶縁層を
埋め込み、さらに、前記工程(b)〜(d)において前
記ゲート電極を形成した後、前記工程(e)において前
記第1絶縁層をエッチバックすることにより、埋め込み
形状を有する素子分離領域を形成することが望ましい。
【0027】(2)前記工程(c)の後に、前記半導体
基板のうち前記溝の底面に相当する部分に不純物を導入
して、第3不純物拡散層を形成する工程を含むことがで
きる。
【0028】また、この場合、前記工程(b)の後に、
前記半導体基板のうち前記溝の底面に相当する部分に、
第1導電型の不純物を導入して第4不純物拡散層を形成
した後、前記工程(c)において、前記溝の側面に前記
サイドウォール絶縁層を形成し、前記工程(c)の後
に、前記第4不純物拡散層に第2導電型の不純物を導入
して前記第3不純物拡散層を形成することができる。こ
のプロセスによれば、前記半導体基板の不純物濃度によ
らず、半導体装置の閾値電圧を設定することができる。
また、前記第1および第2不純物拡散層にエクステンシ
ョン領域を形成する場合には、このエクステンション領
域を前記第1および第2不純物拡散層より先に導入する
ことができる。このため、エクステンション領域を浅く
形成することができるので、短チャネル効果を抑制する
ことができ、半導体装置の微細化に対応しやすい。
【0029】(3)前記工程(f)の後に、前記第1お
よび第2不純物拡散層上に金属シリサイド層を形成する
とともに、前記ゲート電極の上面に金属シリサイド層を
形成する工程を含むことができる。
【0030】(4)前記工程(c)は、前記半導体基板
上に全面的に前記第2絶縁層を堆積させた後、異方性エ
ッチバックにより前記サイドウォール絶縁層を形成する
工程であって、前記第2絶縁層は、前記第1絶縁層とは
異なるエッチングレートを有する材料からなることが望
ましい。
【0031】このプロセスによれば、前記第2絶縁層を
除去せずに、前記第1絶縁層のみを選択的に除去するこ
とができるため、所定の形状を有するサイドウォール絶
縁層を得ることができる。
【0032】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
について、図面を参照しながら説明する。
【0033】(デバイスの製造プロセス)まず、本発明
の一実施の形態にかかる半導体装置100の製造方法に
ついて、図2〜10を用いて説明する。図2〜10は、
図1に示す本実施の形態にかかる半導体装置100の製
造工程を模式的に示す断面図である。
【0034】本実施の形態にかかる半導体装置100の
製造方法は、主に以下の工程(a)〜(f)からなる。
【0035】工程(a)は、シリコンからなる半導体基
板10(以下、「シリコン基板10」とする)上に第1
絶縁層12aを積層する工程である。
【0036】工程(b)は、第1絶縁層12aおよびシ
リコン基板10の一部を除去して、所定の位置に溝13
を形成する工程である。
【0037】工程(c)は、溝13の側面に、第1絶縁
層12aとは異なる材料からなる第2絶縁層(図示せ
ず)を用いてサイドウォール絶縁層15a,15bを形
成する工程である。
【0038】工程(d)は、溝13の底面にゲート絶縁
層16を形成する工程である。
【0039】工程(e)は、導電性材料を用いて溝13
を埋め込んだ後、少なくともシリコン基板10の表面が
露出するまで第1絶縁層12aを除去する工程を経て、
ゲート電極21を形成する工程である。
【0040】工程(f)は、シリコン基板10に不純物
を導入して、シリコン基板10に、ゲート電極21を挟
んで対向する第1不純物拡散層18および第2不純物拡
散層20を形成する工程である。
【0041】以上の工程により、図1に示すように、半
導体装置100が得られる。半導体装置100はゲート
電極21を含み、ゲート電極21の幅が底面から上面へ
近づくにしたがって大きくなるような形状を有するを含
むことを特徴とする。
【0042】はじめに、工程(a)について説明する。
【0043】(a)まず、図2に示すように、素子分離
領域12(後述する)を形成するためのトレンチ分離溝
11を形成する。すなわち、第2導電型(P型)のシリ
コン基板10上に所定のパターンのレジスト(図示せ
ず)を形成した後、シリコン基板10をエッチングし
て、図2に示すようにトレンチ分離溝11を形成する。
続いて、CVD法またはプラズマCVD法によりノンド
ープの酸化シリコン層を形成する。形成方法としては、
たとえば反応ガスとしてO3、TEOS(tetraethylorth
osilicate )、またはTEOS以外のシラン系ガスを用
いた熱分解によるCVD法、またはHDP(High Densit
y Plasma)CVD法等のプラズマCVD法を用いて、ノ
ンドープの酸化シリコン層を形成するのが一般的であ
る。図3に示すように、第1絶縁層12aでトレンチ分
離溝11を埋め込むとともに、シリコン基板10上に、
所定の膜厚の第1絶縁層12aを積層する。なお、本実
施の形態においては、第1導電型をN型、第2導電型を
P型とする。
【0044】なお、本実施の形態においては、素子分離
領域12をSTI(Shallow TrenchIsolation)法により
形成する場合について説明するが、素子分離領域12の
形成方法はこれに限定されるわけではなく、LOCOS
法による素子分離であってもよい。
【0045】また、第1絶縁層12aとしては、上記の
ように、ノンドープの酸化シリコン層が挙げられる。
【0046】続いて、シリコン基板10上に形成された
第1絶縁層12aの表面を、CMP(Chemical Mechanic
al Polishment;化学機械的研磨)により平坦化する。
【0047】(b)次いで、所定のパターンのレジスト
(図示せず)を第1絶縁層12a上に形成してから、ド
ライエッチング法等を用いて第1絶縁層12aおよびシ
リコン基板10の一部を除去し、図4に示すように、溝
13を形成する。ここで、溝13の幅w(図4参照)
が、後の工程において形成するゲート電極21のゲート
長wg(図1参照)とサイドウォール絶縁層15a,1
5bの膜厚dsa,dsb(図1参照)との和となるよう
に、溝13を形成するのが望ましい。また、かかるゲー
ト電極21の高さは、溝13の深さd(図4参照)に応
じて決定される。したがって、高さh(図1参照)のゲ
ート電極21を得るためには、溝13の深さdが、所望
するゲート電極21の高さhとほぼ等しくなるように溝
13を形成するのが望ましい。溝13の深さdは、図4
に示すように、第1絶縁層12aの膜厚d1および除去
するシリコン基板10の深さd2の和であることから、
第1絶縁層12aの膜厚d1および除去するシリコン基
板10の深さd2もゲート電極21の高さhに応じて決
定される。なお、除去するシリコン基板10の深さd2
は、0.05〜0.1μmであることが望ましい。
【0048】また、必要に応じて、シリコン基板10の
うち溝13の底面に相当する部分に不純物を導入する。
かかる工程により、図5に示すように、溝13の底面
に、第1導電型(N型)の不純物拡散層である第4不純
物拡散層14aを形成する。この工程において導入する
不純物は、シリコン基板10と反対の導電型であるもの
を用いる。このプロセスによれば、第4不純物拡散層1
4aを形成することにより、シリコン基板10において
ゲート絶縁層16と接する領域に、電流の流れやすい不
純物拡散層(エクステンション領域)を形成することが
できる。この第4不純物拡散層14aの不純物濃度は、
1×1017〜1022cm-3程度であることが望ましい。
また、第4不純物拡散層14aの深さh14a(図5参
照)は、0.02〜0.15μm程度であることが望ま
しい。
【0049】(c)続いて、CVD(chemical vapor de
position)によって、シリコン基板10の上に全面的に
第2絶縁層(図示せず)を堆積させた後、異方性エッチ
バックによって、図6に示すように、第2絶縁層からな
るサイドウォール絶縁層15a,15bを形成する。サ
イドウォール絶縁層15a,15bは、その外側面がシ
リコン基板10の表面に対してほぼ垂直であり、かつ、
その膜厚が底面から上面に近づくにしたがって小さくな
るように形成されている。すなわち、サイドウォール絶
縁層15a,15bは、溝13の底面からの距離が大き
くなるにつれて膜厚が小さくなるような形状を有する。
なお、サイドウォール絶縁層15a,15bの外側面と
は、サイドウォール絶縁層15a,15bにおいてゲー
ト電極21と接している面と反対側の面をいう。ここ
で、堆積させる第2絶縁層の膜厚を制御することによ
り、サイドウォール絶縁層15a,15bの膜厚dsa
sbを制御することが可能である。また、CVDの条件
を適宜制御することによっても、サイドウォール絶縁層
15a,15bの膜厚dsa,dsbを制御することが可能
である。また、サイドウォール絶縁層15a,15b
は、窒化シリコン、酸化シリコン、またはこれらの複合
膜を主成分とする材料から形成されることが望ましい。
【0050】(d)続いて、溝13の底面に対して不純
物の導入を行なう。具体的には、第4不純物拡散層14
aに対して不純物の導入を行ない、図7に示すように、
第2導電型(P型)の第3不純物拡散層14を形成する
とともに、第3不純物拡散層14の両端部にエクステン
ション領域25a,25bを形成する。この工程におい
て導入する不純物はシリコン基板10と同じ導電型であ
るものを用いる。かかる工程で導入する不純物の濃度
は、1×1016〜1018cm-3程度であることが望まし
い。また、エクステンション領域25a,25bの膜厚
はh25a,h25b(図7参照)は、0.05〜0.20μ
m程度であることが望ましい。次いで、シリコン基板1
0のうち溝13の底面に位置する部分を熱酸化して、酸
化シリコン層からなるゲート絶縁層16を形成する。
【0051】かかる工程において、熱酸化を行なうかわ
りに、窒素を含むガスを用いて前記部分を窒化酸化する
ことにより、窒化酸化シリコン層(SiON)からなる
ゲート絶縁層16を形成することもできる。ゲート絶縁
層16を窒化酸化シリコン層から形成することにより、
ゲート絶縁層16の信頼性をより高めることができる。
窒化酸化する場合に用いるガスとしては、たとえば
2,N2O,NO,NH3等が例示できる。あるいは、
窒化酸化により窒化酸化シリコン層(SiON)からな
るゲート絶縁層16を形成するかわりに、酸化タンタル
や酸化アクチニウムからなるゲート絶縁層16を形成す
ることもできる。
【0052】(e)次に、図8に示すように、CVD等
を用いて導電性材料を溝13に埋め込む。かかる導電性
材料としては、ポリシリコン(多結晶シリコン)、シリ
コンを主成分とする合金、タングステン、タンタル、
銅、および金等の金属等を用いることができる。あるい
は、チタン、タンタル、またはタングステン等の高融点
金属の窒化物(バリア層)と前述した金属とを積層して
溝13を埋め込んでもよい。
【0053】続いて、CMP法、あるいはCMP法およ
びエッチングを併用することにより、少なくともシリコ
ン基板10の表面が露出するまで第1絶縁層12aおよ
び導電性材料を除去する。かかる工程により、図9に示
すように、ゲート絶縁層16と、たとえばポリシリコン
等の導電性材料からなり、ゲート絶縁層16上に形成さ
れた導電層17とを含むゲート電極21aを形成すると
ともに、埋め込み形状を有する素子分離領域12を形成
する。
【0054】かかる工程において、たとえばサイドウォ
ール絶縁層15a,15bに窒化シリコンを、導電層1
7を形成するための導電性材料にポリシリコンを、およ
び第1絶縁層12aに酸化シリコンをそれぞれ用いて前
述したエッチングを行なう場合、酸化シリコンのエッチ
ングレートと、窒化シリコンおよびポリシリコンのエッ
チングレートが大きく異なるため、酸化シリコンからな
る第1絶縁層12aのみを選択的に除去することが可能
となる。これにより、導電層17およびサイドウォール
絶縁層15a,15bの形状を保ちながら、第1絶縁層
12aのみを選択的にエッチバックすることができる。
【0055】ここで、トレンチ分離溝11に埋め込まれ
た第1絶縁層12aについては、シリコン基板10の表
面から所定の深さだけオーバーエッチングするのが望ま
しい。
【0056】(f)続いて、シリコン基板10に不純物
を導入して、ゲート電極21aを挟んで対向する第1導
電型(N型)の第1不純物拡散層18および第2不純物
拡散層20をシリコン基板10に形成する。第1不純物
拡散層18および第2不純物拡散層20はソース/ドレ
イン領域であり、これらの不純物濃度が、エクステンシ
ョン領域25a,25bの不純物濃度より高くなるよう
に不純物を導入する。あるいは、第1不純物拡散層18
および第2不純物拡散層20の不純物濃度が、第3不純
物拡散層14の不純物濃度とほぼ同程度となるように不
純物を導入することもできる。かかる工程においては、
シリコン基板10に直接不純物を導入するので、ゲート
電極21a周辺に不純物が付着するという問題が生じる
ことがないため、かかる工程により不純物を導入する際
には、トランジスタの特性を低下させることがない。
【0057】次に、必要に応じて第1不純物拡散層18
および第2不純物拡散層20を活性化する。さらに、必
要に応じて、シリコン基板10上に、通常用いるサリサ
イドプロセスを用いて金属シリサイド層19を形成す
る。また、導電層17がポリシリコンからなる場合に
は、その上面に金属シリサイド層29を含むゲート電極
21を形成する。金属シリサイド層19の形成に用いる
金属としては、たとえばコバルトやチタンを例示でき
る。これにより、シリコン基板10上に金属シリサイド
層19が形成されるとともに、導電層17の上面に金属
シリサイド層29が形成される。以上の工程により、導
電層17、および金属シリサイド層29を含むゲート電
極21が形成された半導体装置100(図1参照)が得
られる。
【0058】(デバイスの構造)次に、前述した工程に
より得られた本実施の形態にかかる半導体装置100の
構造について説明する。図1は、本実施の形態にかかる
半導体装置100の断面を模式的に示す図である。
【0059】本実施の形態にかかる半導体装置100
は、図1に示すように、シリコン基板10と、シリコン
基板10上にゲート絶縁層16を介して形成されたゲー
ト電極21と、シリコン基板10に形成され、ゲート電
極21を挟んで対向する第1不純物拡散層18および第
2不純物拡散層20を含む。
【0060】ゲート電極21は、シリコン基板10の表
面上に形成された導電層17、および金属シリサイド層
29を含む。導電層17は、たとえば前述したポリシリ
コン等の導電性材料からなる。ここで、シリコン基板1
0の表面とは、シリコン基板10のうちゲート電極21
が形成されている側の面をいう。
【0061】また、ゲート電極21は、その幅が底面か
ら上面へ近づくにしたがって大きくなる形状を有する。
換言すれば、ゲート電極21は、シリコン基板10の表
面に平行な面で切断した場合における断面積がシリコン
基板10の表面からの距離が大きくなるにしたがって大
きくなるような形状を有する。
【0062】ゲート電極21の側面部には、サイドウォ
ール絶縁層15a,15bが形成されている。サイドウ
ォール絶縁層15a,15bは、その外側面がシリコン
基板10の表面に対してほぼ垂直であり、かつ、その膜
厚が底面から上面に近づくにしたがって小さくなるよう
に形成されている。すなわち、サイドウォール絶縁層1
5a,15bの膜厚は、シリコン基板10の表面からの
距離が大きくなるにつれて小さくなる形状を有する。サ
イドウォール絶縁層15a,15bは、たとえば窒化シ
リコンを主成分とする材料から形成されるのが望まし
い。
【0063】半導体装置100においては、図1に示す
ように、ゲート電極21は、シリコン基板10の所定の
位置に形成された溝部27の底面上にゲート絶縁層16
を介して形成されている。したがって、シリコン基板1
0とゲート絶縁層16との界面は、第1不純物拡散層1
8および第2不純物拡散層20の表面よりも低い位置に
設けられている。第1不純物拡散層18および第2不純
物拡散層20の表面と、シリコン基板10とゲート絶縁
層16との界面との間の距離L(図1参照)は、0.0
5〜0.15μmであることが望ましい。この距離L
は、シリサイド層19と第1,第2不純物拡散層18,
20の厚さ、特に第1,第2不純物拡散層18,20の
厚さを考慮して決定される。
【0064】また、シリコン基板10には、ゲート電極
21を挟んでその両側に、第1導電型(N型)の第1不
純物拡散層18および第2不純物拡散層20がそれぞれ
形成されている。第1不純物拡散層18および第2不純
物拡散層20の膜厚haは、0.05〜0.1μmであ
ることが望ましい。また、ゲート電極21の直下には、
第1不純物拡散層18および第2不純物拡散層20に挟
まれて、第2導電型(P型)の第3不純物拡散層14が
形成されている。第3不純物拡散層14はチャネル領域
であり、第1不純物拡散層18および第2不純物拡散層
20と比較して不純物濃度が低く設定されているか、あ
るいは第1不純物拡散層18および第2不純物拡散層2
0とほぼ同程度の不純物濃度を有する。エクステンショ
ン領域25a,25bが形成されていることにより、第
1不純物拡散層18および第2不純物拡散層20の端部
に集中する電界を緩和することができる。
【0065】さらに、第1不純物拡散層18および第2
不純物拡散層20はそれぞれ、第3不純物拡散層14と
の境界付近に、第1不純物拡散層18および第2不純物
拡散層20と同じ導電型(第1導電型;N型)のエクス
テンション領域25a,25bを有する。エクステンシ
ョン領域25a,25bの不純物濃度も、第3不純物拡
散層14の不純物濃度と同様、第1不純物拡散層18お
よび第2不純物拡散層20と比較して不純物濃度が低く
設定されているか、あるいは第1不純物拡散層18およ
び第2不純物拡散層20とほぼ同程度の不純物濃度を有
する。エクステンション領域25a,25bの膜厚は、
0.05〜0.10μm程度であることが望ましい。
【0066】シリコン基板10には、素子分離領域12
が形成されている。素子分離領域12は埋め込み形状を
有する。素子分離領域12は、たとえば酸化シリコン層
などの絶縁層がトレンチ分離溝11に埋め込まれて形成
されている。また、素子分離領域12は、その表面が第
1不純物拡散層18および第2不純物拡散層20の表面
よりも低くなるように形成されている。
【0067】さらに、シリコン基板10上には金属シリ
サイド層19が形成されている。シリサイド19の膜厚
bは0.03〜0.10μmであることが望ましい。
また、導電層17がポリシリコンからなる場合には、ゲ
ート電極21はその上面に金属シリサイド層29を含
む。
【0068】(作用および効果)次に、本実施の形態に
かかる半導体装置およびその製造方法における作用およ
び効果を説明する。
【0069】(1)ゲート電極21は、その幅が底面か
ら上面へ近づくにしたがって大きくなるような形状を有
する。これに対し、一般的な半導体装置に形成されるゲ
ート電極は、その幅が上面と底面とでほぼ同じである。
したがって、本実施の形態にかかる半導体装置100
と、ゲート電極の幅が上面と底面とでほぼ同じである一
般的な半導体装置とがほぼ同じゲート長を有するゲート
電極を含む場合、本実施の形態にかかる半導体装置10
0に形成されたゲート電極21の方が、ゲート電極21
の幅が底面から上面へ近づくにしたがって大きくなる分
容積が大きい。これにより、微細化を図りつつ、ゲート
長を大きくせずに低抵抗化を図ることができる。
【0070】(2)本実施の形態にかかる製造工程にお
いては、ゲート電極21を形成するために用いる溝13
の幅w(図4参照)と、サイドウォール絶縁層15a,
15bの膜厚dsa,dsb(図6参照)とが所定の値とな
るように、溝13およびサイドウォール絶縁層15a,
15bを形成することにより、所望のゲート長wg(図
1参照)を有するゲート電極21が得られる。すなわ
ち、溝13の幅wと、サイドウォール絶縁層15a,1
5bの膜厚dsa,dsbとを適宜調整することにより、所
望のゲート長wgを有するゲート電極21が得られる。
ここで、溝13の幅wは、フォトリソグラフィの際に形
成するレジストの大きさにより所定に容易に制御するこ
とができる。
【0071】ところで、半導体装置の微細化が進む中、
ゲート電極のゲート長も微細化されてきている。特に、
最近は光の波長よりも短いゲート長を有するゲート電極
が求められるようになっている。しかしながら、そのよ
うな短いゲート長を有するゲート電極を精度良く加工す
るのは技術的に困難である場合が多い。また、ゲート電
極のゲート長が小さくなるにつれて、ゲート電極の形成
工程およびそれに関連する他の製造工程も大幅に変更せ
ざるを得ない場合が多く、より短いゲート長を有するゲ
ート電極を含む半導体装置の開発には多くの時間を要す
ることが多い。
【0072】これに対し、本実施の形態にかかる製造プ
ロセスによれば、サイドウォール絶縁層15a,15b
の膜厚dsa,dsbを適宜調整することにより、より短い
ゲート長を有するゲート電極を容易に得ることができ
る。また、より短いゲート長にするために、ゲート電極
の形成工程やそれに関連する他の製造工程を変更する必
要がないため、半導体装置の開発に要する時間を短縮す
ることができる。
【0073】また、CVDを用いてサイドウォール絶縁
層15a,15bを形成する場合、使用するガスの種類
や処理時間等のCVDの条件を適宜制御することによっ
て、サイドウォール絶縁層15a,15bの膜厚dsa
sbを容易に制御することができる。したがって、上記
工程によれば、設計の自由度を増加させることができ
る。そのうえ、高度な加工技術を用いることなく、より
微細なゲート長を有するゲート電極を得ることができ
る。
【0074】さらに、本実施の形態にかかる半導体装置
の製造工程を用いれば、各素子について溝13の幅w
と、サイドウォール絶縁層15a,15bの膜厚dsa
sbとを所定の値に設計することにより、ゲート長の異
なる複数の素子を同一工程で得ることができる。これに
より、製造工程の短縮化を図ることができ、結果とし
て、製造コストを低減することが可能となる。
【0075】(3)第1不純物拡散層18および第2不
純物拡散層20は、その表面がシリコン基板10とゲー
ト絶縁層16との界面よりも高い位置に形成されている
分、第1不純物拡散層18および第2不純物拡散層20
を厚く形成することができるため、シリサイド中の金属
から電子が通りぬける現象(ジャンクションリーク)を
防止することができる。したがって、より微細化された
トランジスタであっても、第1不純物拡散層18および
第2不純物拡散層20の膜厚を確保することができるた
め、トランジスタの性能を維持することができる。
【0076】また、シリコン基板10とゲート絶縁層1
6との界面が、第1不純物拡散層18および第2不純物
拡散層20の表面よりも低い位置に設けられているの
で、ゲート電極21の一部がシリコン基板10に埋没し
た形状となる。このため、半導体装置100において
は、ゲート電極21の高さを変えることなくシリコン基
板10の積層方向の厚さを薄くすることができる。
【0077】(4)ゲート電極21はその上面に金属シ
リサイド層29を含む。金属シリサイド層29は、前述
したように、一般にチタンやコバルトとシリコンとのシ
リサイドからなる。一般に、ゲート長が小さくなると、
チタンやコバルトの細線効果が生じやすくなり、断線等
が生じやすくなる。しかしながら、本実施の形態にかか
る半導体装置100に形成されたゲート電極21は、そ
の形状が底面から上面へ近づくにしたがって大きくなる
形状を有する。すなわち、ゲート電極21においては底
面における表面積よりも上面における表面積のほうが大
きいため、底面における表面積と上面における表面積が
ほぼ等しいゲート電極を有する一般的な半導体装置と比
較して、上面に形成された金属シリサイド層29では細
線効果が生じにくい。したがって、断線等の発生を防止
することができ、信頼性の高い半導体装置を得ることが
できる。
【0078】なお、上記の実施の形態においては、第1
導電型をN型、第2導電型をP型としたが、各半導体層
においてこれらを入れ替えても本発明の趣旨を逸脱する
ものではない。すなわち、第1導電型をP型、第2導電
型をN型としても本発明の作用および効果を奏すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態にかかる半導体装置の断
面を模式的に示す図である。
【図2】本発明の一実施の形態にかかる半導体装置の製
造方法の一製造工程を模式的に示す断面図である。
【図3】本発明の一実施の形態にかかる半導体装置の製
造方法の一製造工程を模式的に示す断面図である。
【図4】本発明の一実施の形態にかかる半導体装置の製
造方法の一製造工程を模式的に示す断面図である。
【図5】本発明の一実施の形態にかかる半導体装置の製
造方法の一製造工程を模式的に示す断面図である。
【図6】本発明の一実施の形態にかかる半導体装置の製
造方法の一製造工程を模式的に示す断面図である。
【図7】本発明の一実施の形態にかかる半導体装置の製
造方法の一製造工程を模式的に示す断面図である。
【図8】本発明の一実施の形態にかかる半導体装置の製
造方法の一製造工程を模式的に示す断面図である。
【図9】本発明の一実施の形態にかかる半導体装置の製
造方法の一製造工程を模式的に示す断面図である。
【図10】本発明の一実施の形態にかかる半導体装置の
製造方法の一製造工程を模式的に示す断面図である。
【符号の説明】
10 シリコン基板 11 トレンチ分離溝 12 素子分離領域 12a 第1絶縁層 13 溝 14 第3不純物拡散層(チャネル領域) 14a 第4不純物拡散層 15a,15b サイドウォール絶縁層 16 ゲート絶縁層 17 導電層 18 第1不純物拡散層 19 金属シリサイド層 20 第2不純物拡散層 21,21a ゲート電極 25a,25b エクステンション領域 27 溝部 29 金属シリサイド層 100 半導体装置
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成13年4月10日(2001.4.1
0)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0041
【補正方法】変更
【補正内容】
【0041】以上の工程により、図1に示すように、半
導体装置100が得られる。半導体装置100はゲート
電極21を含み、ゲート電極21の幅が底面から上面へ
近づくにしたがって大きくなるような形状を有する
を特徴とする。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0047
【補正方法】変更
【補正内容】
【0047】(b)次いで、所定のパターンのレジスト
(図示せず)を第1絶縁層12a上に形成してから、ド
ライエッチング法等を用いて第1絶縁層12aおよびシ
リコン基板10の一部を除去し、図4に示すように、溝
13を形成する。ここで、溝13の幅w(図4参照)
が、後の工程において形成するゲート電極21のゲート
長wg(図1参照)とサイドウォール絶縁層15a,1
5bの膜厚dsa,dsb(図1参照)との和となるよう
に、溝13を形成するのが望ましい。また、かかるゲー
ト電極21の高さは、溝13の深さd(図4参照)に応
じて決定される。したがって、高さh(図1参照)のゲ
ート電極21を得るためには、溝13の深さdが、所望
するゲート電極21の高さhとほぼ等しくなるように溝
13を形成するのが望ましい。溝13の深さdは、図4
に示すように、第1絶縁層12aの膜厚d1および除去
するシリコン基板10に形成される溝の深さd2の和で
あることから、第1絶縁層12aの膜厚d1および除去
するシリコン基板10に形成される溝の深さd2もゲー
ト電極21の高さhに応じて決定される。なお、リコ
ン基板10に形成される溝の深さd2は、0.05〜
0.1μmであることが望ましい。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0053
【補正方法】変更
【補正内容】
【0053】続いて、CMP法、あるいはCMP法およ
びエッチングを併用することにより、少なくともシリコ
ン基板10の表面が露出するまで第1絶縁層12a
去する。かかる工程により、図9に示すように、ゲート
絶縁層16と、たとえばポリシリコン等の導電性材料か
らなり、ゲート絶縁層16上に形成された導電層17と
を含むゲート電極21aを形成するとともに、埋め込み
形状を有する素子分離領域12を形成する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4M104 AA01 BB01 BB04 BB09 BB17 BB18 BB20 BB25 BB30 BB32 BB33 CC01 CC05 DD04 DD08 DD12 DD16 DD17 DD28 DD43 DD63 DD75 DD84 EE09 EE15 EE17 FF08 FF14 FF18 FF40 GG09 GG10 GG14 HH04 HH14 HH16 5F040 DA01 DA10 EC01 EC04 EC07 EC08 EC09 EC10 EC13 EC20 ED03 EE05 EF02 EH02 EK05 FA05 FA07 FB02 FB04 FC11 FC19 FC21 FC22 FC23 FC28

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板と、 前記半導体基板上にゲート絶縁層を介して形成されたゲ
    ート電極と、 前記半導体基板に形成され、前記ゲート電極を挟んで対
    向する第1および第2不純物拡散層と、 前記ゲート電極の側面部に形成されたサイドウォール絶
    縁層と、を含み、 前記ゲート電極は、その幅が底面から上面へ近づくにし
    たがって大きくなるように形成され、 前記第1および第2不純物拡散層の表面が、前記半導体
    基板と前記ゲート絶縁層との界面よりも高い位置に設け
    られている、半導体装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記第1および第2不純物拡散層の表面と、前記半導体
    基板と前記ゲート絶縁層との界面との間の距離が、0.
    05〜0.15μmである、半導体装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2において、 前記半導体基板の所定の位置に溝部が設けられ、 前記ゲート電極は、前記溝部の底面上に前記ゲート絶縁
    層を介して形成されている、半導体装置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかにおいて、 前記ゲート電極は、ポリシリコン、タングステン、タン
    タル、銅、金、これらのうち少なくとも2つを含む合金
    のうち少なくとも1つからなる、半導体装置。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかにおいて、 前記半導体基板に素子分離領域が形成されている、半導
    体装置。
  6. 【請求項6】 請求項5において、 前記素子分離領域は、トレンチ分離溝に絶縁層が埋め込
    まれて形成されている、半導体装置。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれかにおいて、 前記第1および第2不純物拡散層は、エクステンション
    領域を含む、半導体装置。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれかにおいて、 前記半導体基板のうち前記ゲート電極の直下部分に、第
    3不純物拡散層が形成されている、半導体装置。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8のいずれかにおいて、 前記第1および第2不純物拡散層上に金属シリサイド層
    が形成され、かつ、前記ゲート電極はその上面に金属シ
    リサイド層を含む、半導体装置。
  10. 【請求項10】 請求項1〜9のいずれかにおいて、 前記サイドウォール絶縁層は、窒化シリコン、酸化シリ
    コン、またはこれらの複合膜を主成分とする材料から形
    成される、半導体装置。
  11. 【請求項11】 請求項1〜10のいずれかにおいて、 前記第1および第2不純物拡散層は、その表面が前記素
    子分離領域の表面よりも高い位置に形成されている、半
    導体装置。
  12. 【請求項12】 請求項1〜11のいずれかにおいて、 前記サイドウォール絶縁層は、その外側面が前記半導体
    基板の表面に対してほぼ垂直であり、かつ、その膜厚が
    底面から上面に近づくにしたがって小さくなるように形
    成されている、半導体装置。
  13. 【請求項13】 以下の工程(a)〜(e)を含む半導
    体装置の製造方法。 (a)半導体基板上に第1絶縁層を積層する工程、 (b)前記第1絶縁層および前記半導体基板の一部を除
    去して、所定の位置に溝を形成する工程、 (c)前記溝の側面に、前記第1絶縁層とは異なる材料
    からなる第2絶縁層を用いてサイドウォール絶縁層を形
    成する工程、 (d)前記溝の底面にゲート絶縁層を形成する工程、 (e)導電性材料を用いて前記溝を埋め込んだ後、少な
    くとも前記半導体基板の表面が露出するまで前記第1絶
    縁層を除去して、ゲート電極を形成する工程、および (f)前記半導体基板に不純物を導入することにより、
    前記ゲート電極を挟んで対向する第1および第2不純物
    拡散層を前記半導体基板に形成する工程。
  14. 【請求項14】 請求項13において、 前記溝の幅および前記サイドウォール絶縁層の膜厚をそ
    れぞれ所定の長さに形成することにより、前記ゲート電
    極の幅を所定の長さに形成する、半導体装置の製造方
    法。
  15. 【請求項15】 請求項13または14において、さら
    に、以下の工程(g)を含む半導体装置の製造方法。 (g)前記半導体基板の所定の位置に素子分離領域を形
    成する工程。
  16. 【請求項16】 請求項15において、 前記工程(g)において、前記工程(a)において前記
    第1絶縁層を形成する前に、所定の位置にトレンチ分離
    溝を形成した後、 前記工程(a)において、該トレンチ分離溝に前記第1
    絶縁層を埋め込み、さらに、 前記工程(b)〜(d)において前記ゲート電極を形成
    した後、 前記工程(e)において前記第1絶縁層をエッチバック
    することにより、埋め込み形状を有する素子分離領域を
    形成する、半導体装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 請求項13〜16のいずれかにおい
    て、 前記工程(c)の後に、 前記半導体基板のうち前記溝の底面に相当する部分に不
    純物を導入して、第3不純物拡散層を形成する工程を含
    む、半導体装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 請求項17において、 前記工程(b)の後に、 前記半導体基板のうち前記溝の底面に相当する部分に、
    第1導電型の不純物を導入して第4不純物拡散層を形成
    した後、 前記工程(c)において、前記溝の側面に前記サイドウ
    ォール絶縁層を形成し、 前記工程(c)の後に、 前記第4不純物拡散層に第2導電型の不純物を導入して
    前記第3不純物拡散層を形成する、半導体装置の製造方
    法。
  19. 【請求項19】 請求項13〜18のいずれかにおい
    て、 前記工程(f)の後に、 前記第1および第2不純物拡散層上に金属シリサイド層
    を形成するとともに、前記ゲート電極の上面に金属シリ
    サイド層を形成する工程を含む、半導体装置の製造方
    法。
  20. 【請求項20】 請求項13〜19のいずれかにおい
    て、 前記工程(c)は、前記半導体基板上に全面的に前記第
    2絶縁層を堆積させた後、異方性エッチバックにより前
    記サイドウォール絶縁層を形成する工程であって、 前記第2絶縁層は、前記第1絶縁層とは異なるエッチン
    グレートを有する材料からなる、半導体装置の製造方
    法。
JP2000218890A 2000-07-19 2000-07-19 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP3651369B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000218890A JP3651369B2 (ja) 2000-07-19 2000-07-19 半導体装置の製造方法
US09/910,447 US20020072184A1 (en) 2000-07-19 2001-07-19 Semiconductor device and method for manufacturing the same
US10/928,968 US20050023636A1 (en) 2000-07-19 2004-08-27 Semiconductor device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000218890A JP3651369B2 (ja) 2000-07-19 2000-07-19 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002043563A true JP2002043563A (ja) 2002-02-08
JP3651369B2 JP3651369B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=18713768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000218890A Expired - Lifetime JP3651369B2 (ja) 2000-07-19 2000-07-19 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20020072184A1 (ja)
JP (1) JP3651369B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7439596B2 (en) 2004-01-29 2008-10-21 Samsung Electronics Co, Ltd. Transistors for semiconductor device and methods of fabricating the same
KR101038306B1 (ko) 2004-12-29 2011-06-01 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조방법

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW544786B (en) * 2002-07-29 2003-08-01 Nanya Technology Corp Floating gate and method therefor
KR102167625B1 (ko) * 2013-10-24 2020-10-19 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5434093A (en) * 1994-08-10 1995-07-18 Intel Corporation Inverted spacer transistor
US5736435A (en) * 1995-07-03 1998-04-07 Motorola, Inc. Process for fabricating a fully self-aligned soi mosfet
KR0175119B1 (ko) * 1995-12-06 1999-04-01 정지택 역측벽을 이용한 함몰채널 mosfet의 제조방법
US5923980A (en) * 1996-10-30 1999-07-13 Advanced Micro Devices, Inc. Trench transistor with localized source/drain regions implanted through voids in trench
US6100146A (en) * 1996-10-30 2000-08-08 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming trench transistor with insulative spacers
US5801075A (en) * 1996-10-30 1998-09-01 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming trench transistor with metal spacers
US5937299A (en) * 1997-04-21 1999-08-10 Advanced Micro Devices, Inc. Method for forming an IGFET with silicide source/drain contacts in close proximity to a gate with sloped sidewalls
US5869359A (en) * 1997-08-20 1999-02-09 Prabhakar; Venkatraman Process for forming silicon on insulator devices having elevated source and drain regions
US6160299A (en) * 1997-08-29 2000-12-12 Texas Instruments Incorporated Shallow-implant elevated source/drain doping from a sidewall dopant source
US6025232A (en) * 1997-11-12 2000-02-15 Micron Technology, Inc. Methods of forming field effect transistors and related field effect transistor constructions
US6355955B1 (en) * 1998-05-14 2002-03-12 Advanced Micro Devices, Inc. Transistor and a method for forming the transistor with elevated and/or relatively shallow source/drain regions to achieve enhanced gate electrode formation
US6130454A (en) * 1998-07-07 2000-10-10 Advanced Micro Devices, Inc. Gate conductor formed within a trench bounded by slanted sidewalls
US6355540B2 (en) * 1998-07-27 2002-03-12 Acer Semicondutor Manufacturing Inc. Stress-free shallow trench isolation
US6197668B1 (en) * 1998-11-06 2001-03-06 Advanced Micro Devices, Inc. Ferroelectric-enhanced tantalum pentoxide for dielectric material applications in CMOS devices
US6200862B1 (en) * 1998-11-06 2001-03-13 Advanced Micro Devices, Inc. Mask for asymmetrical transistor formation with paired transistors
US6180465B1 (en) * 1998-11-20 2001-01-30 Advanced Micro Devices Method of making high performance MOSFET with channel scaling mask feature
US6287926B1 (en) * 1999-02-19 2001-09-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Self aligned channel implant, elevated S/D process by gate electrode damascene
TW512467B (en) * 1999-10-12 2002-12-01 North Kk Wiring circuit substrate and manufacturing method therefor
US20010045608A1 (en) * 1999-12-29 2001-11-29 Hua-Chou Tseng Transister with a buffer layer and raised source/drain regions
US6214679B1 (en) * 1999-12-30 2001-04-10 Intel Corporation Cobalt salicidation method on a silicon germanium film
US6433371B1 (en) * 2000-01-29 2002-08-13 Advanced Micro Devices, Inc. Controlled gate length and gate profile semiconductor device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7439596B2 (en) 2004-01-29 2008-10-21 Samsung Electronics Co, Ltd. Transistors for semiconductor device and methods of fabricating the same
KR101038306B1 (ko) 2004-12-29 2011-06-01 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20020072184A1 (en) 2002-06-13
US20050023636A1 (en) 2005-02-03
JP3651369B2 (ja) 2005-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7820551B2 (en) Semiconductor device having fins FET and manufacturing method thereof
JP2005197753A (ja) ゲート構造を有する半導体デバイス及びその製造方法
JP2005072316A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010537425A (ja) 低コンタクト抵抗を示すmos構造およびその形成方法
JPH10178179A (ja) トランジスタ電極上にシリサイド層が形成されているic構造、mosトランジスタおよびその製造方法
JP2007165558A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002198521A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007214436A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2006120718A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11195704A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6630718B1 (en) Transistor gate and local interconnect
JPH08111527A (ja) 自己整合シリサイド領域を有する半導体デバイスの製造方法
JP2019169682A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7518214B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
US7416934B2 (en) Semiconductor device
JP2002043563A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4504727B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002050702A (ja) 半導体装置
JP2008140922A (ja) 半導体装置
US7045422B2 (en) Semiconductor gate structure and method for fabricating a semiconductor gate structure
JP2006093649A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4241288B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20060043496A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2009094439A (ja) 半導体装置と半導体装置の製造方法
JP2006186180A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080304

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8