JP2002043071A - 照明灯の管理システム - Google Patents

照明灯の管理システム

Info

Publication number
JP2002043071A
JP2002043071A JP2000219190A JP2000219190A JP2002043071A JP 2002043071 A JP2002043071 A JP 2002043071A JP 2000219190 A JP2000219190 A JP 2000219190A JP 2000219190 A JP2000219190 A JP 2000219190A JP 2002043071 A JP2002043071 A JP 2002043071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
power supply
switch
turned
main power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000219190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3728189B2 (ja
Inventor
Yasushi Nasaka
靖 名阪
Akio Kanamori
章雄 金森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOEN KK
Seiwa Electric Mfg Co Ltd
Original Assignee
TOEN KK
Seiwa Electric Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOEN KK, Seiwa Electric Mfg Co Ltd filed Critical TOEN KK
Priority to JP2000219190A priority Critical patent/JP3728189B2/ja
Publication of JP2002043071A publication Critical patent/JP2002043071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3728189B2 publication Critical patent/JP3728189B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Landscapes

  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】電源供給設備側で照明灯の主電源からの切り離
し・復帰を行えるようにする。 【解決手段】主電源回線に接続されるスイッチaと、主
電源と調光電源が投入された順序を検出する電源検出部
21と、電源検出部21にて調光電源→主電源の投入順
が検出された時点からスイッチ開閉時間が経過した時点
で主電源がオフになったときにスイッチの開閉を行う制
御部23を備えてなる端末装置2を、複数の照明灯1の
それぞれに設けるとともに、その各端末装置2のスイッ
チ開閉時間を互いに異なる時間に設定しておき、電源供
給設備側において、照明灯1への電源投入を調光電源→
主電源の順で行うとともに、主電源のオンからオフまで
の時間を、目的とする端末装置2のスイッチ開閉時間に
設定することにより端末装置を特定して主電源から切り
離す。また、同様な操作により特定の端末装置1のオフ
状態にあるスイッチをオンに復帰させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば道路灯、ト
ンネル灯、街路灯あるいは倉庫・工場照明灯等の室外施
設用の照明灯の管理システムに関する。
【0002】
【従来の技術】高速道路に設置される道路灯は、インタ
ーチェンジにおいてフィーダ系統ごとに管理されてい
る。インターチェンジには、通常、4〜5フィーダの系
統が設置され、その1つのフィーダ系統には多数(例え
ば20〜30灯程度)の道路灯が接続されている。
【0003】また、道路照明においては、各フィーダ系
統に対し主電源回線と調光電源回線が布設されており、
通常、主電源をオンとした後に調光電源をオンにすると
いう順序で電源供給が行われる。
【0004】なお、以上のような電源供給方式は、トン
ネル灯、街路灯あるいは倉庫・工場照明灯等の他の室外
施設用の照明灯にも採用されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、道路灯とし
ては、専用の安定器が内蔵された高圧ナトリウムランプ
が使用されており、その安定器の絶縁不良による故障が
発生することがある。また、ランプ不点等の故障も発生
することがある。
【0006】このような故障が発生したときには、その
故障箇所を特定して復旧作業を行う必要がある。故障復
旧の具体的な措置は、主電源をオフにした後、故障箇所
の道路灯をフィーダ系統(主電源)から切り離して主電
源を再投入するという方法が採られている。
【0007】しかしながら、そのような復旧措置では、
故障が発生すると、どのような状況下においても保守員
が現場に出向いて作業を行う必要があり、保守員に多大
な労力負担が要求される上、復旧が完了するまでに長時
間を要する。さらに、復旧作業が完了するまでは道路照
明システムが消灯したままの状態となるので、ドライバ
の視環境が最も悪い状態が長時間にわたって継続され
る。
【0008】本発明はそのような実情に鑑みてなされた
もので、安定器の絶縁不良やランプ不点の故障が発生し
た場合などにおいて、照明灯の主電源からの切り離し・
復帰を簡単かつ短時間で終えることが可能な照明灯の管
理システムを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、主電源回線と
調光電源回線に接続された複数の照明灯を管理するシス
テムであって、主電源回線に接続されるスイッチと、主
電源と調光電源が投入された順序を検出する電源検出部
と、その電源検出部にて調光電源→主電源の投入順が検
出された時点から、予め設定されたスイッチ開閉時間が
経過した時点で主電源がオフになったときにスイッチの
開閉を制御する制御部を備えてなる端末装置を、複数の
照明灯のそれぞれに設けるとともに、その各照明灯の端
末装置のスイッチ開閉時間を互いに異なる値に設定して
おく。そして、電源供給設備側において、照明灯への電
源投入を調光電源→主電源の順で行うとともに、主電源
の投入からオフまでの時間を、複数の端末装置のいずれ
か1つの端末装置に設定のスイッチ開閉時間とすること
により端末装置を特定し、その端末装置のスイッチをオ
フにして主電源から切り離すことによって特徴づけられ
る。
【0010】本発明の管理システムによれば、高速道路
に設置される道路灯等の複数の照明灯のうち、特定の照
明灯の主電源からの切り離しを、電源供給設備側(電気
室等)にて簡単かつ短時間で行うことができる。
【0011】本発明の管理システムにおいて、調光電源
投入から主電源投入までの時間を、上記した端末装置の
切り離し時とは異なる時間として、照明灯への電源投入
を調光電源→主電源の順で行うとともに、主電源の投入
からオフまでの時間を、複数の端末装置のいずれか1つ
の端末装置のスイッチ開閉時間に設定することにより、
特定の端末装置のオフ状態にあるスイッチをオンに復帰
させるようにすれば、切り離しを行った照明灯の復帰
も、電源供給設備側にて簡単かつ短時間で行うことがで
きる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を、以下、図
面に基づいて説明する。
【0013】図1は本発明の管理システムに適用する端
末装置の構成を示すブロック図である。
【0014】図1に示す端末装置2は、ランプ11及び
安定器12を有する道路灯1の1次側(安定器12の1
次側に)接続される装置で、主電源回線111と調光電
源回線121のそれぞれに接続されるスイッチa,b
と、主電源回線111と調光電源回線121に接続さ
れ、主電源と調光電源が投入されたときの投入順を検出
する電源検出部21と、調光電源が先に投入されたとき
に計時を開始するタイマ22と、スイッチa,bの開閉
制御を行うスイッチ制御部23と、スイッチ制御部23
に後述する遅延時間及びスイッチ開閉時間等を設定する
ための設定部24によって構成されている。
【0015】スイッチ制御部23は、電源検出部21よ
って検出される電源投入順序が調光電源→主電源である
ときに、故障点検モード、端末切り離しモードまたは端
末復帰モードのいずれかを開始する。
【0016】故障点検モード、端末切り離しモードまた
は端末復帰モードのうち、実行するモードは、調光電源
投入から主電源投入までの時間(図3〜図6に示す−
間の時間)に基づいて選択される。また、各モードの
処理はタイマ22の計時値に基づいて実行される。
【0017】故障点検モード、端末切り離しモード及び
端末復帰モードの各詳細を、図3〜図6参照しつつ説明
する。なお、図3〜図6及び図2において、スイッチ
a,bの各符号には、道路灯ポールN0.1、N0.2・・N
0.Nに対応する添え字を付けているが、以下の説明では
添え字を省略する。
【0018】故障点検モードは、調光電源の投入(図2
の投入スイッチMC2 オン)から、一定時間(この例で
は10秒)が経過した時点で主電源が投入(図2の投入
スイッチMC1 オン)されたときに動作を開始する。
【0019】故障点検モードでは、図3、図4のタイミ
ングチャートに示すように、投入スイッチMC2 (調光
電源)がオンとなった時点でスイッチaを一度オフにし
た後、投入スイッチMC1 (主電源)がオンになった時
点から所定時間(遅延時間)だけ経過した時点でスイッ
チaを一定時間(例えば60秒)だけオンにする。スイ
ッチaがオンになった時点から一定時間(例えば30
秒)だけ遅れてスイッチbを一定時間(例えば30秒)
だけオンにする。
【0020】なお、調光電源→主電源の投入順が検出さ
れた時点からスイッチaがオンとなるまでの遅延時間
(図3、図4の−、−及び−間の時間等)
は、設定部24の操作により端末装置2ごとに異なる値
を設定することができる。
【0021】端末切り離しモードは、調光電源投入から
主電源投入までの時間が、上記した故障点検時とは異な
る時間(この例では20秒)であるときに動作を開始す
る。
【0022】端末切り離しモードでは、図5のタイミン
グチャートに示すように、投入スイッチMC2 (調光電
源)がオンとなった時点でスイッチaをオフにする。投
入スイッチMC1 (主電源)がオンなった時点からオフ
になるまでの時間(図5の−間の時間)が、予め設
定されたスイッチ開閉時間に一致していないときは、投
入スイッチMC2 がオンとなった時点でスイッチaをオ
ンにする。一方、投入スイッチMC1 のオフからオンま
での時間がスイッチ開閉時間に一致しているときには、
投入スイッチMC2 がオンとなってもスイッチaはオフ
のままの状態が維持される(道路灯ポールN0.2)。
【0023】端末復帰モードは、調光電源投入から主電
源投入までの時間が、上記した故障点検時及び端末切り
離し時とは異なる時間(この例では30秒)であるとき
に動作を開始する。この端末復帰モードでは、図6のタ
イミングチャートに示すように、投入スイッチMC1
(主電源)がオンなった時点からオフになるまでの時間
(図6の−間の時間)が、予め設定されたスイッチ
開閉時間に一致するときに、オフ状態が継続されている
スイッチa(道路灯ポールN0.2)をオンに復帰する。
【0024】ここで、端末切り離しモード及び端末復帰
モードで用いるスイッチ開閉時間は1台の端末装置2で
は同じ値を設定する。また、スイッチ開閉時間は設定部
24の操作により端末装置2ごとに異なる値を設定する
ことができる。
【0025】次に、本発明の管理システムの実施形態を
図2を参照しつつ説明する。
【0026】まず、この実施形態では、高速道路の道路
灯の管理に本発明を適用した例を示している。1フィー
ダ系統には複数個(N個)の道路灯1・・1が設置されて
おり、それら道路灯1・・1にそれぞれ主電源回線111
と調光電源回線121が接続されている。なお、図2に
は、説明を判り易くすために、各道路灯1に対して道路
灯ポールN0.を付している。
【0027】各道路灯1には、それぞれ先の図1に示し
た端末装置2が接続されている。その各端末装置2の遅
延時間(故障点検モード)は、道路灯ポールN0.が大き
くなるに従って順次に長くなるように設定されている。
この例では、道路灯ポールN0.1の端末装置2の遅延時
間が5秒、道路灯ポールN0.2の端末装置2の遅延時間
が70秒、道路灯ポールN0.3の遅延時間が135秒・・
・ となるように設定されている。
【0028】また、各端末装置2のスイッチ開閉時間
(端末切り離し・端末復帰モード)についても、道路灯
ポールN0.が大きくなるに従って順次に長くなるように
設定されている。この例では、道路灯ポールN0.1の端
末装置2のスイッチ開閉時間が5秒、道路灯ポールN0.
2の端末装置2のスイッチ開閉時間が6秒、道路灯ポー
ルN0.3がスイッチ開閉時間が7秒・・・ となるように設
定されている。
【0029】一方、主電源101及び調光電源102の
電源供給設備側には、投入スイッチMC1 及び投入スイ
ッチMC2 と、主電源回線111に流れる洩れ電流を検
出するリーク電流検出部6と、主電源回線111と調光
電源回線121に流れる電流を検出する回路電流検出部
7が設けられている。
【0030】これら投入スイッチMC1 ,MC2 、リー
ク電流検出部6及び回路電流検出部7、並びに管理用の
パーソナルコンピュータ3が、例えばインターチェンジ
の電気室(図示せず)に設置される。
【0031】リーク電流検出部6及び回路電流検出部7
の各出力はA/D変換器8を介してパーソナルコンピュ
ータ3内に採り込まれる。パーソナルコンピュータ3に
は、入力装置4及び表示装置5等が接続されている。
【0032】パーソナルコンピュータ3は、故障点検モ
ード、端末切り離しモード、端末復帰モードを行う旨の
入力指令があったときには、主電源101の投入スイッ
チMC1 及び調光電源102の投入スイッチMC2 を開
閉制御して各モードの処理を実行する。なお、パーソナ
ルコンピュータ3へのモード実行指令及び道路灯ポール
N0.の指定等は、入力装置4のキーボード操作や表示装
置5の画面上に表示したアイコンのクリック操作等によ
って行う。
【0033】パーソナルコンピュータ3には、各端末装
置2の端末切り離しモード及び端末復帰モードの実行時
に使用するスイッチ開閉時間を道路灯ポールN0.に対応
させて記憶したテーブルが設定されている。
【0034】パーソナルコンピュータ3にて実行される
処理を以下に説明する。 [故障点検処理]故障点検モードを実行する旨の指令入
力があると、パーソナルコンピュータ3は、投入スイッ
チMC2 (調光電源)をオンとし、10秒経過後に投入
スイッチMC1 (主電源)をオンにする。このような投
入順(調光電源→主電源)で電源が投入されると、各端
末装置2は故障点検モード動作を開始する。
【0035】故障点検モードでは、図3のタイミングチ
ャートに示すように、各端末装置2のスイッチa,b
が、道路灯ポールN0.の順に一定の時間間隔をあけて順
次オンとなり、各道路灯1が一定時間ずつ順次個別点灯
する。
【0036】このような個別点灯時において、リーク電
流検出部6にて洩れ電流が検出されたときには、パーソ
ナルコンピュータ3は、故障(安定器12の絶縁不良)
が発生していると判断して、その故障箇所を特定する。
【0037】具体的には、道路灯1の点灯のタイミング
(図3の、・・・ )と洩れ電流の検出信号があったと
きの経過時間とから、故障が発生した道路灯1の道路灯
ポールN0.を特定して、その道路灯ポールN0.を表示装
置5の画面上に表示する。
【0038】図3に示す例では、投入スイッチMC1 を
オンとした後、図3のの時点で洩れ電流の検出信号が
発生しているので、道路灯ポールN0.2が故障箇所とし
て表示される。なお、各道路灯1の点灯のタイミングつ
まり図3のからの経過時間、・・・ は、各端末装置
2の遅延時間及びスイッチaをオンに保持する時間によ
って求めることができるので、その各経過時間、・・
・ を、パーソナルコンピュータ3に予め設定しておく
か、あるいはパーソナルコンピュータ3において各経過
時間、・・・ を計算するようにすればよい。
【0039】また、パーソナルコンピュータ3は、図4
のタイミングチャートに示すように、道路灯1の順次個
別点灯時(動作は図3と同じ)において、回路電流検出
部7の検出出力に基づいて、故障(ランプ不点)が発生
した道路灯1の道路灯ポールN0.を特定する。
【0040】その特定方法を具体的に説明する。まず、
ランプ不点が発生していない場合、回路電流検出部7に
て検出される検出信号には、電流有りを示す信号(図4
に示すようなパルス)が各道路灯1の点灯ごとに発生す
る。これに対し不点灯の道路灯1があると、回路電流が
流れないので故障箇所には検出信号が現れなくなる。従
って、検出信号が現れわれていない箇所が、1つ目の検
出信号(パルス)から数えて何番目であるかを認識する
ことにより、故障(ランプ不点)が発生している道路灯
1を特定することができる。図4に示す例では、2番目
の道路灯1が不点状態となっているので、その道路灯ポ
ールN0.2が表示装置5の画面上に表示される。
【0041】そして、パーソナルコンピュータ3は、全
ての道路灯1・・1の個別点灯が完了した時点から、所定
時間(例えば10秒)が経過した時点で投入スイッチM
C1,MC2 を同時にオフにする。この処理により、各
端末装置2のスイッチaがオンとなって、各端末装置2
が通常モードに復帰する。
【0042】ここで、故障点検モードにおいてランプ不
点の判定方法として、各道路灯ポールN0.の回路電流値
を所定周期でサンプリングして、全点灯時と調光点灯時
の回路電流値の変化量の大小でランプ不点の有無を判定
するという方法を採用してもよい。その判定方法を、道
路灯ポールN0.1を例にとって説明する。
【0043】まず、図4に示すタイミングチャートにお
いて、−間が道路灯ポールN0.1の全点灯時であ
り、−間が道路灯ポールN0.1の調光点灯時であ
る。
【0044】いま、道路灯ポールN0.1の道路灯1が正
常である場合、全点灯から調光点灯に移行したときに、
図7(A)に示すように、回路電流値が大きく変化す
る。これに対し道路灯ポールN0.1の道路灯1にランプ
不点が発生していると、図7(B)に示すように、全点
灯から調光点灯に移行しても、回路電流値は変化せずに
ほぼ一定の値を示す。
【0045】従って、全点灯時と調光点灯時における回
路電流値の変化量の大小をモニタすることによってラン
プ不点を判定することができる。なお、ランプ不点が発
生している道路灯1の道路灯ポールN0.は、各道路灯ポ
ールN0.の点灯タイミング(図4の−、−・・・
)から特定することができる。 [端末切り離しモード]故障が発生している箇所の道路
灯1を主電源101から切り離す場合、故障箇所の道路
灯ポールN0.と、端末切り離しモードを実行する旨の指
令をパーソナルコンピュータ3に入力する。パーソナル
コンピュータ3は、入力された道路灯ポールN0.に対応
する端末装置2のスイッチ開閉時間をテーブルから読み
出して、投入スイッチMC1 ,MC2 を開閉制御する。
【0046】具体的には、図5のタイミングチャートに
示すように、投入スイッチMC2 (調光電源)をオンと
し、20秒経過後に投入スイッチMC1 (主電源)をオ
ンにする。この時点(図5のの時点)から、スイッチ
開閉時間(テーブルから読み出した値)が経過した時点
で投入スイッチMC1 をオフにする。
【0047】このような処理により、投入スイッチMC
1 がオンからオフになるまでの時間(図5の−間の
時間)に、スイッチ開閉時間が一致する端末装置2つま
り故障箇所の端末装置2のみが動作する。
【0048】この例では、道路灯ポールN0.2が故障箇
所であるので、その端末装置2のスイッチ開閉時間:6
秒がテーブルから読み出され、このスイッチ開閉時間に
基づいて投入スイッチMC1 のオン・オフが制御され
る。これにより、道路灯ポールN0.2の端末装置2のみ
が端末切り離しモードで動作し、この端末装置2のスイ
ッチaが、投入スイッチMC2 がオフとなった後におい
てもオフの状態が保持され(図5の)、道路灯ポール
N0.2の道路灯1が主電源101から切り離される。 [端末復帰処理]故障箇所の復旧措置が完了した後に、
故障箇所の道路灯1を主電源101に再接続する場合、
復帰を行う道路灯ポールN0.と、端末復帰モードを実行
する旨の指令をパーソナルコンピュータ3に入力する。
パーソナルコンピュータ3は、入力された道路灯ポール
N0.に対応する端末装置2のスイッチ開閉時間をテーブ
ルから読み出して、投入スイッチMC1 ,MC2 を開閉
制御する。
【0049】具体的には、図6のタイミングチャートに
示すように、投入スイッチMC2 (調光電源)をオンと
し、30秒経過後に投入スイッチMC1 (主電源)をオ
ンにする。この時点(図6のの時点)から、スイッチ
開閉時間(テーブルから読み出した値)が経過した時点
で投入スイッチMC1 をオフにする。
【0050】このような処理により、投入スイッチMC
1 がオンからオフになるまでの時間(図6の−間の
時間)に、スイッチ開閉時間が一致する端末装置2つま
り故障箇所の端末装置2のみが動作する。
【0051】この例では、道路灯ポールN0.2が復帰箇
所であるので、その端末装置2のスイッチ開閉時間:6
秒がテーブルから読み出され、このスイッチ開閉時間に
基づいて投入スイッチMC1 のオン・オフが制御され
る。これにより、道路灯ポールN0.2の端末装置2のみ
が端末復帰モードで動作し、この端末装置2のオフ状態
にあるスイッチaが、投入スイッチMC2 がオフとなっ
た時点(図6のの時点)でオンに切り替わり、道路灯
ポールN0.2の道路灯1が主電源101に再度接続され
る。
【0052】以上のように、本実施形態によれば、道路
に設置された道路灯1に絶縁不良やランプ不点が発生し
た場合、保守員は、インターチェンジに設けられた電気
室に居りながら、表示装置5の表示画面から絶縁不良状
態・ランプ不点状態にある道路灯1を簡単に特定するこ
とができる。
【0053】道路灯1に故障がある場合、その故障箇所
の道路灯ポールN0.の指定と端末切り離しモード実行指
令をパーソナルコンピュータ3に入力するだけで、故障
箇所の道路灯1が主電源101から自動的に切り離され
るので、仮復旧措置を、保守員が作業するよりもはるか
に短い時間で効率よく行うことができる。また、仮復旧
のために保守員が現場に出向く必要がなくなるので、保
守員の労力負担を軽減することができる。
【0054】さらに、故障箇所のランプ11や安定器1
2の交換等の復旧が完了した後に道路灯1の復帰(主電
源への接続)を行う場合も、道路灯ポールN0.の指定と
端末復帰モード実行指令をパーソナルコンピュータ3に
入力するだけよいので、その復帰作業も電気室側で行う
ことができる。
【0055】ここで、以上の実施形態では、故障箇所の
道路灯を対象として端末切り離し・端末復帰モードを実
行しているが、これに限られることなく、通常の点灯制
御を行う場合にも端末切り離し・端末復帰モードを利用
することができる。
【0056】例えば、フィーダ系統に接続されている複
数の道路灯のうち、いくつかの道路灯の点灯を間引くと
いうような点灯制御を行う場合、消灯する道路灯ポール
N0.をパーソナルコンピュータ3に入力して端末切り離
しモードを実行することで、目的とする点灯制御を電気
室側の操作にて行うことができる。また、端末復帰モー
ドと端末切り離しモードを組み合わせて実行することに
より、消灯箇所と点灯箇所とを逆転させる等の制御も簡
単に行うことができる。
【0057】以上の実施形態では、高速道路に設置され
る道路灯の保守・管理に本発明を適用した例を示してい
るが、本発明はこれに限られることなく、例えばトンネ
ル灯、街路灯あるいは倉庫・工場照明灯等の室外施設用
の各種照明灯にも適用可能である。
【0058】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
高速道路に設置される道路灯等の複数の照明灯のうち、
特定の照明灯の主電源からの切り離し・復帰を、電源供
給設備側(電気室等)にて簡単かつ短時間で行うことが
できる。これにより、照明灯に故障が発生したときに、
保守員が現場に急行する必要がなくなり、保守員の労力
負担を軽減することができる。また、照明システムの仮
復旧を短時間で終えることができるので、例えば、道路
灯が故障した場合に、ドライバの視環境を速やかに確保
するすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の管理システムに適用する端末装置の構
成を示すブロック図である。
【図2】本発明の管理システムの実施形態の構成を示す
ブロック図である。
【図3】故障点検モード動作の一例を示すタイミングチ
ャートである。
【図4】故障点検モード動作の他の例を示すタイミング
チャートである。
【図5】端末切り離しモード動作の一例を示すタイミン
グチャートである。
【図6】端末復帰モード動作の一例を示すタイミングチ
ャートである。
【図7】故障点検モード動作の更に別の例の説明図であ
る。
【符号の説明】
1 道路灯 11 ランプ 12 安定器 2 端末装置 a,b スイッチ 21 電源検出部 22 タイマ 23 スイッチ制御部 24 設定部 3 パーソナルコンピュータ 4 入力装置 5 表示装置 6 リーク電流検出部 7 回路電流検出部 101 主電源 111 主電源回線 MC1 投入スイッチ 102 調光電源 121 調光電源回線 MC2 投入スイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 金森 章雄 京都府城陽市寺田新池36番地 星和電機株 式会社内 Fターム(参考) 3K073 AA04 AA14 AA16 AA40 AA42 AA52 AA73 AA86 AB07 BA36 CB01 CC22 CC25 CE06 CE12 CF01 CF16 CG06 CG16 CG22 CJ08 5H223 AA19 CC08 DD03 DD07 DD09 EE06 EE13 EE29 FF08

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主電源回線と調光電源回線に接続された
    複数の照明灯を管理するシステムであって、主電源回線
    に接続されるスイッチと、主電源と調光電源が投入され
    た順序を検出する電源検出部と、その電源検出部にて調
    光電源→主電源の投入順が検出された時点から、予め設
    定されたスイッチ開閉時間が経過した時点で主電源がオ
    フになったときにスイッチの開閉を制御する制御部を備
    えてなる端末装置を、複数の照明灯のそれぞれに設ける
    とともに、その各照明灯の端末装置のスイッチ開閉時間
    を互いに異なる値に設定しておき、 電源供給設備側において、照明灯への電源投入を調光電
    源→主電源の順で行うとともに、主電源の投入からオフ
    までの時間を、複数の端末装置のいずれか1つの端末装
    置に設定のスイッチ開閉時間とすることにより端末装置
    を特定し、その端末装置のスイッチをオフにして主電源
    から切り離すことを特徴とする照明灯の管理システム。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の照明灯の管理システムに
    おいて、調光電源投入から主電源投入までの時間を、上
    記した端末装置の切り離し時とは異なる時間として、照
    明灯への電源投入を調光電源→主電源の順で行うととも
    に、主電源の投入からオフまでの時間を、複数の端末装
    置のいずれか1つの端末装置のスイッチ開閉時間に設定
    することにより、特定の端末装置のオフ状態にあるスイ
    ッチをオンに復帰させることを特徴とする照明灯の管理
    システム。
JP2000219190A 2000-07-19 2000-07-19 照明灯の管理システム Expired - Lifetime JP3728189B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000219190A JP3728189B2 (ja) 2000-07-19 2000-07-19 照明灯の管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000219190A JP3728189B2 (ja) 2000-07-19 2000-07-19 照明灯の管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002043071A true JP2002043071A (ja) 2002-02-08
JP3728189B2 JP3728189B2 (ja) 2005-12-21

Family

ID=18714014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000219190A Expired - Lifetime JP3728189B2 (ja) 2000-07-19 2000-07-19 照明灯の管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3728189B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007066798A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Taisei Building Management Co Ltd 照明器具
JP2010080305A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Central Nippon Highway Engineering Tokyo Co Ltd 照明灯の接続システム
JP2012069398A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Panasonic Corp 調光装置
JP2013143720A (ja) * 2012-01-12 2013-07-22 Azbil Corp 設備機器制御システムおよび方法
JP7424009B2 (ja) 2019-11-28 2024-01-30 日本電気株式会社 分析装置、監視方法、プログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007066798A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Taisei Building Management Co Ltd 照明器具
JP4585410B2 (ja) * 2005-09-01 2010-11-24 大星ビル管理株式会社 照明器具
JP2010080305A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Central Nippon Highway Engineering Tokyo Co Ltd 照明灯の接続システム
JP2012069398A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Panasonic Corp 調光装置
JP2013143720A (ja) * 2012-01-12 2013-07-22 Azbil Corp 設備機器制御システムおよび方法
JP7424009B2 (ja) 2019-11-28 2024-01-30 日本電気株式会社 分析装置、監視方法、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3728189B2 (ja) 2005-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
MX2011000957A (es) Aislador de corto circuito.
CN110513821B (zh) 一种空调室外机检测系统及其检测方法
JP2002043071A (ja) 照明灯の管理システム
CN109508263B (zh) 服务器系统及其检测方法
KR101775151B1 (ko) 신호등 전력 검출을 통한 고장 검지 기능을 가진 교통신호기
JP3717126B2 (ja) 照明制御システム
JP2505386B2 (ja) 信号灯制御システム
CN111007815B (zh) 一种支持双机热备的集中控制主机
CN110856319A (zh) 一种多灯同步控制方法,单片机以及多灯控制系统
JPH09153396A (ja) 照明灯監視システム
JP3260326B2 (ja) 照明灯の端末装置及びそれを用いた故障検出方法
KR20040039083A (ko) 양방향 전력선통신을 이용한 가로등 감시 제어시스템 및감시 제어방법
JPS6252347A (ja) 空気調和機の異常表示方法
JPH06111950A (ja) 照明監視装置
JPS62249209A (ja) 異常報知装置
JP2713041B2 (ja) 空気調和装置の制御方法及び該方法を用いる装置
JP2006302831A (ja) 照明装置
KR20050061834A (ko) 안전전압을 이용한 누전분포 검색장치와 검색방법
KR100514913B1 (ko) 공기조화기의 오결선 감지방법
JP2006093981A (ja) 監視制御システムおよびその異常表示方法
JP2002152992A (ja) 防災用照明灯及び防災用照明システム
JP2006186665A (ja) 照明制御システム
KR100638334B1 (ko) 시리얼 방식의 전등 제어 시스템
CN117347842A (zh) 一种检测系统、方法及设备
KR200269364Y1 (ko) 조명등원격감시시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3728189

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081007

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081007

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111007

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111007

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term