JP2002040598A - 写真感光材料用包装材料 - Google Patents

写真感光材料用包装材料

Info

Publication number
JP2002040598A
JP2002040598A JP2000224695A JP2000224695A JP2002040598A JP 2002040598 A JP2002040598 A JP 2002040598A JP 2000224695 A JP2000224695 A JP 2000224695A JP 2000224695 A JP2000224695 A JP 2000224695A JP 2002040598 A JP2002040598 A JP 2002040598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
resin
acid
photographic
polylactic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000224695A
Other languages
English (en)
Inventor
Mutsuo Akao
睦男 赤尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000224695A priority Critical patent/JP2002040598A/ja
Publication of JP2002040598A publication Critical patent/JP2002040598A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 環境問題(廃棄物問題、有害化学物質問
題、地球温暖化問題、大気・水質汚染問題等)への対応
と、写真性への悪影響を与えることへの対応とを可能に
し、しかも物理強度等の各種特性を向上させることがで
きる。 【解決手段】 ポリ乳酸系樹脂フィルム層1が、ポリ乳
酸系樹脂100質量部に対して、耐衝撃性改良物質とし
てジイソデシルアジペート10質量部、可塑剤としてア
セチルトリブチルクエン酸7質量部、生分解性促進物質
としてデンプン5質量部、滑剤として脂肪族カルボン酸
アミドの1種であるオレイン酸アミド0.05質量部及
び脂肪酸金属塩の一種であるステアリン酸カルシウム
0.1質量部、結晶化促進剤としてタルク1質量部、遮
光性物質としてオイルファーネスカーボンブラック5質
量部から構成された遮光性ポリ乳酸系樹脂組成物を用い
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、「容器包装に係る
分別収集および再商品化の促進等に関する法律」に対応
し、かつ、写真性を良好に確保することができる写真感
光材料用包装材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】印画紙や写真フィルム等の写真感光材料
を包装する写真感光材料用包装材料としては、従来、各
種の包装材料が提案されている。例えば、実公昭61−
20590号公報には、カーボンブラックを含むHDP
E樹脂フィルムを延伸倍率2.2〜4.2倍で一軸延伸
し、延伸軸が45〜90度の角度で交叉するように2層
以上貼り合わせたクロスラミネートフィルムが提案され
ている。
【0003】特公平2−2700号公報には、ポリエチ
レン系ポリマーと1質量%以上の遮光性物質とからな
り、全ポリエチレン系ポリマーの50質量%以上がエチ
レン・α−オレフィン共重合体樹脂である遮光性フィル
ムを少なくとも1層有する感光物質包装用フィルムが提
案されている。
【0004】実公平2−19226号公報には、滑剤と
遮光性物質および50質量%以上のLDPE樹脂を含む
内層の遮光性ヒートシールフィルム層にアンカーコート
層を形成してアルミニウム箔を剥離強度400g/15
mm幅以上で積層した包装材料が提案されている。
【0005】特公昭63−26697号公報には、外側
からPET層/アルミニウム層/遮光材および非イオン
性帯電防止剤を含むPO系樹脂層から実質的になり、光
学濃度が7.5以上の包装材料が提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の包装材料は、写真感光材料の包装材料として全
ての機能を十分に有するものではなく、それぞれ問題点
を有していた。すなわち、実公昭61−20590号公
報で提案された包装材料は、高価で、帯電防止性、ヒー
トシール適性、防湿性が不十分であった。
【0007】特公昭2−2700号公報で提案された感
光物質包装用フィルムは、帯電防止性、防湿性、酸素バ
リヤ性、ヤング率が不十分であり、これらの欠点をアル
ミ箔とフレキシブルシートを積層してカバーすると高価
で物理強度等に問題があった。
【0008】実公平2−19226号公報で提案された
包装材料は、写真性、ヒートシールによる密封性、物理
強度等に問題があった。
【0009】特公昭63−26697号公報で提案され
た包装材料は、高価で、ブロッキング防止性、写真性、
ヒートシールによる密封性、物理強度が不十分等の問題
があった。
【0010】また、ホモポリエチレン樹脂のみでもヒー
トシールによる密封性(特に1ヶ月以上の経時後)が不
十分であるが、遮光性物質を含有させるとさらに密封性
が悪化し、さらに、滑剤、帯電防止剤、酸化防止剤等の
ブリードアウトする添加剤を含有すると、ヒートシール
による完全密封性確保は不可能であった。また、アルミ
ニウム箔は、圧延時に使用した圧延油を焼鈍により完全
に除去することが困難であり、写真性を悪化させる問題
を有するものであった。
【0011】さらに、上述した従来の包装材料は、主と
して写真感光材料の品質を長期間良好に維持することを
達成するために提案されてものであり、2000年4月
1日から施行された「容器包装に係る分別収集および再
商品化の促進等に関する法律」(以下、「容器包装リサ
イクル法」という)への対応が考慮されていないもので
あった。
【0012】したがって、上述した従来の包装材料は、
「容器包装リサイクル法」の規定を満足することができ
ない場合があり、改善することが望まれていた。
【0013】本発明は、以上の問題点を解決し、「容器
包装リサイクル法」へに対応できるとともに、写真感光
材料の品質を長期間良好に維持することができる写真感
光材料用包装材料を提供することを目的とする。すなわ
ち、環境問題(廃棄物問題、有害化学物質問題、地球温
暖化問題、大気・水質汚染問題等)への対応と、写真性
への悪影響を与えることへの対応とを可能にした写真感
光材料用包装材料を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明による写真感光材
料用包装材料は、ポリ乳酸系樹脂50質量%と、滑剤と
を含有するポリ乳酸系樹脂フィルム層を具備することを
特徴として構成されている。
【0015】本発明による写真感光材料用包装材料にお
いては、ポリ乳酸系樹脂を主成分とするポリ乳酸系樹脂
フィルム層を用いることにより、環境問題への対応がで
きるようにしている。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の写真感光材料用包装材料
は、ポリ乳酸系樹脂フィルム層を具備している。このポ
リ乳酸系樹脂フィルム層は、ポリ乳酸系樹脂と滑剤とを
含有している。本発明において、ポリ乳酸系樹脂とは、
トウモロコシのような再生可能な植物資源から得られる
デンプンを原料に、乳酸発酵を経て化学合成法により誘
導されるポリ乳酸を主成分とし、石油等の化学資源を原
料とする生分解性樹脂ではなく、再生可能資源から得ら
れる自然循環型で「容器包装リサイクル法」をクリアで
き、また、上述した環境問題も対応可能なものである。
【0017】このようなポリ乳酸系樹脂としては、ポリ
乳酸、乳酸とヒドロキシカルボン酸のコポリマー(例え
ば、乳酸とグリコール酸のコポリマー、乳酸とカプロン
酸のコポリマー、ポリ乳酸とポリカプロン酸のブロック
コポリマー等)、乳酸及び脂肪族多価アルコールと脂肪
族多価カルボン酸のコポリマー(例えば、乳酸とブタン
ジオールとコハク酸及びアジピン酸のコポリマー、乳酸
とエチレングリコール及びブタンジオールとコハク酸の
コポリマー、ポリ乳酸とポリブチレンサクシネートのブ
ロックコポリマー等)、及びこれらの混合物を包含す
る。また、混合物の場合、外観向上、リサイクル性改
良、物理特性向上、遮光性物質の分散性向上等の目的で
相溶化剤を含有してもよい。ポリ乳酸系樹脂がコポリマ
ーの場合、コポリマーの配列の様式は、ランダム共重合
体、交替共重合体、ブロック共重合体、グラフト共重合
体等のいずれの様式でもよい。さらに、これらは少なく
とも一部が、キシリレンジイソシアネート、2,4−ト
リレンジイソシアネート等のような多価イソシアネート
やセルロース、アセチルセルロースやエチルセルロース
等のような多糖類等の架橋剤で架橋されたものでもよ
く、少なくとも一部が、線状、環状、分岐状、星形、三
次元網目構造、等のいずれの構造をとってもよく、何ら
制限はない。
【0018】本発明のポリ乳酸系樹脂において、ポリ乳
酸、特にポリ−L−乳酸、ポリカプロン酸、特にポリ−
ε−カプロン酸、ポリ乳酸とポリ−6−ヒドロキシカプ
ロン酸のブロックコポリマー、特にポリ−L−乳酸とポ
リ−6−ヒドロキシカプロン酸のブロックコポリマー、
ポリ乳酸とポリブチレンサクシネートのブロックコポリ
マー、特にポリ−L−乳酸とポリブチレンサクシネート
のブロックコポリマーが好ましく、これらを用いること
により、物理強度や写真性等を良好に確保しながら生分
解性を向上させて「容器包装リサイクル法」をクリアで
き、また上述した環境問題にも対応できるという利点が
ある。
【0019】本発明においてポリ乳酸系樹脂を構成する
脂肪族ヒドロキシカルボン酸の具体例としては、例え
ば、グリコール酸、乳酸、3−ヒドロキシ酪酸、4−ヒ
ドロキシ酪酸、4−ヒドロキシ吉草酸、5−ヒドロキシ
吉草酸、6−ヒドロキシカプロン酸等が挙げられる。こ
れらは一種類または二種類以上の混合物であってもよ
い。また、脂肪族ヒドロキシカルボン酸が不斉炭素を有
する場合、L体、D体およびその混合物、すなわち、ラ
セミ体であってもよい。
【0020】本発明においてポリ乳酸系樹脂を構成する
脂肪族多価カルボン酸の具体例としては、例えば、シュ
ウ酸、コハク酸、マロン酸、グルタル酸、アジピン酸、
ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、
ウンデカン二酸、ドデカン二酸等の脂肪族ジカルボン酸
等およびその無水物等が挙げられる。これらは一種類ま
たは二種類以上の混合物であってもよい。
【0021】本発明においてポリ乳酸系樹脂を構成する
脂肪族多価アルコールの具体例としては、例えば、エチ
レングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレン
グリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリ
コール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオ
ール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,6
−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、ネオペ
ンチルグリコール、テトラメチレングリコール、1,4
−シクロヘキサンジメタノール等が挙げられる。これら
は一種類または二種類以上の混合物であってもよい。
【0022】本発明において、ポリ乳酸系樹脂を構成す
る多糖類の具体例としては、例えば、セルロース、硝酸
セルロース、酢酸セルロース、メチルセルロース、エチ
ルセルロース、セルロイド、ビスコースレーヨン、再生
セルロース、セロハン、キュプラ、銅アンモニアレーヨ
ン、キュプロファン、ベンベルグ、ヘミセルロース、デ
ンプン、アミロペクチン、デキストリン、デキストラ
ン、グリコーゲン、ペクチン、キチン、キトサン、アラ
ビアガム、グァーガム、ローカストビーンガム、アカシ
アガム、およびこれらの誘導体が挙げられるが、特にア
セチルセルロース、エチルセルロースが好的に用いられ
る。これらは、一種類または二種類以上の混合物であっ
てもよい。
【0023】以上のようなポリ乳酸系樹脂の中で、ポリ
乳酸成分10〜90質量%と、1種以上の脂肪族ポリエ
ステル成分90〜10質量%とを含有するポリ乳酸系樹
脂が好ましい。このようなポリ乳酸系樹脂を用いること
により、物理強度と写真性と外観の優れ、フィルム成形
性が良好で生分解性が優れた「容器包装リサイクル法」
をクリアでき、また上述した各種環境問題にも対応する
ことができる写真感光材料用包装材料を提供することが
できる。
【0024】本発明において使用するポリ乳酸系樹脂の
分子量は、包装材料とした場合に、実質的に充分な物理
強度を示すものであれば、その分子量は、特に制限され
ない。ポリ乳酸系樹脂の分子量としては、一般的には、
質量平均分子量として、1〜500万が好ましく、3〜
300万がより好ましく、5〜200万がさらに好まし
く、7〜100万が特に好ましく、9〜50万が最も好
ましい。一般的には、質量平均分子量が1万より小さい
場合、物性強度が充分でなかったり、逆に分子量が50
0万より大きい場合、フィルム成形性が悪く、取り扱い
が困難となったり不経済となったりする場合がある。
【0025】本発明において使用するポリ乳酸系樹脂の
質量平均分子量および分子量分布は、その製造方法にお
いて、溶媒の種類、触媒の種類および量、反応温度、反
応時間、共沸により留出した溶媒の処理方法、反応系の
溶媒の脱水の程度等の反応条件を適宜選択することによ
り所望のものに制御することができる。
【0026】ポリ乳酸系樹脂の製造方法の具体例として
は、特開平6−65360号公報に開示されている方法
等がある。すなわち、乳酸および/または乳酸以外のヒ
ドロキシカルボン酸を、あるいは脂肪族ジオールと脂肪
族ジカルボン酸を、有機溶媒および触媒の存在下、その
まま脱水縮合する直接脱水縮合法である。構造単位に乳
酸を有するポリ乳酸系樹脂の製造方法の他の具体例とし
ては、例えば、特開平7−173266号公報に開示さ
れている方法等がある。すなわち、少なくとも2種類の
ポリ乳酸系樹脂のホモポリマーを重合触媒の存在下、共
重合ならびにエステル交換反応させる方法である。ポリ
乳酸の製造方法の他の具体例としては、例えば、米国特
許第2,703,316号明細書に開示されている方法
等がある。すなわち、乳酸および/または乳酸以外のヒ
ドロキシカルボン酸を、一旦、脱水し環状二量体とした
後に、開環重合する間接重合法である。
【0027】ポリ乳酸系樹脂フィルム層には、ポリ乳酸
系樹脂が50質量%以上含有されており、好ましくは6
0質量%以上含有されており、より好ましくは70質量
%以上含有されており、最も好ましくは80質量%以上
含有されている。ポリ乳酸系樹脂が50質量%未満であ
ると、環境問題(廃棄物問題、有害化学物質問題、地球
温暖化問題、大気・水質汚染問題等)に有効に対応でき
ない場合がある。
【0028】ポリ乳酸系樹脂フィルム層に滑剤が含有さ
れている。滑剤を含有させることにより、樹脂流動性を
向上させてフィルム成形性を良化するとともに、フィル
ム成形工程、ラミネート工程、製袋工程等でブロッキン
グするのを防止すると共にハンドリング適性や滑性を良
好にしシワや筋の発生を防止できる。さらに、ポリ乳酸
系樹脂フィルム層が感光材料と密着してもブロッキング
が発生することがなく、また、包装袋等として写真感光
材料と摩擦されてもスリ傷やスタチックマークが発生し
ないようにできる。さらに滑剤の添加により、樹脂の流
動性が向上しフィルム成形性を良化する。
【0029】滑剤の添加量は種類によって異なり、脂肪
酸金属塩等のように写真感光材料の写真性能維持や遮光
性物質の分散性向上を主目的とした滑性効果が小さい滑
剤の場合は0.01〜5質量%が好ましく、0.03〜
3質量%がより好ましく、0.05〜1.5質量%が特
に好ましく、0.07〜1質量%が最も好ましい。添加
量が0.01質量%未満であると、添加効果がなく、混
練費用増となるだけである。添加量が5質量%を超える
と、発泡や白煙やダイリップ筋が発生しやすくなり、ま
た、溶融樹脂と押出し機のスクリューとのスリップが発
生しやすくなるので、樹脂の吐出量が不安定になる。ま
た、成形後の経時によりベトツキやブリードアウトが発
生しやすくなり写真感光材料に悪影響を及ぼすようにな
る。さらにまた、経時ヒートシール強度が低下し、密封
性や防湿性と酸素バリヤ性が悪化し写真感光材料用包装
材料としては実用化困難である。
【0030】また、脂肪酸アミド系滑剤、ビス脂肪酸ア
ミド系滑剤等のように滑性効果は大きいが、ブリードア
ウトしやすく、熱分解してアルデヒド類等を発生して写
真感光材料に悪影響を与える滑剤の場合は、0.01〜
1質量%が好ましく、0.03〜0.5質量%がより好
ましく、0.05〜0.3質量%が最も好ましい。添加
量が0.01質量%未満であると、添加効果がなく、混
練費用増となるだけである。添加量が1質量%を超える
と、溶融樹脂と押出し機のスクリューとのスリップが発
生しやすくなり、樹脂の吐出量が不安定になる。また、
フィルム成形後の経時によりベトツキやブリードアウト
が発生しやすくなる。さらにまた、ブリードアウトした
滑剤が写真感光層に転写して現像阻害を発生させ現像ム
ラや発色ムラ等の品質故障が発生する。さらに、熱分解
してアルデヒド類を発生して写真性に悪影響を及ぼすよ
うになる。
【0031】本発明では、特開平6−317881号公
報の5頁[0032]〜6頁[0044]等に記載の各
種の滑剤から写真性が良好であり、使用目的に合わせ1
種以上の滑剤を使用目的に合致した最少量に選択して用
いることが出来る。
【0032】各種グレードのジメチルポリシロキサンお
よびその変性物(信越シリコーン、東レシリコーン)、
特に各種シリコーンオイルは、樹脂流動性向上、滑性向
上等の効果を発揮させるだけでなく、遮光性物質と併用
すると遮光性物質の分散性向上、樹脂を白濁させヘイズ
(ASTM D−1003)を大きくさせる結果、着色
力向上、遮光性向上等予想外の効果を発揮するので本発
明で用いる滑剤として特に好ましい。
【0033】シリコーンオイルは、25℃での粘度が
5,000〜50,000センチストークスの範囲のも
のが好ましく、7,000〜40,000センチストー
クスの範囲のものがより好ましく、9,000〜35,
000センチストークスの範囲のものが特に好ましく、
10,000〜30,000センチストークスの範囲の
ものが最も好ましい。シリコーン系オイルの粘度が5,
000センチストークス未満であると、未反応の低分子
量の物質が多く、写真性を悪化(被り増加等)させる場
合がある。また、50,000センチストークスを超え
ると、粘性が大きく取扱い性が悪く、容器へ付着して取
り出せなくなったり、樹脂の流動性を低下させて成形故
障を発生させることがある。
【0034】シリコーンオイルとしては、ポリメチルフ
ェニルシロキサン、オレフィン変性シリコーン、アミド
変性シリコーン、ポリジメチルシロキサン、アミノ変性
シリコーン、カルボキシル変性シリコーン、αメチルス
チレン変性シリコーン、ポリエチレングリコールやポリ
プロピレングリコールで変性したポリエーテル変性シリ
コーン、オレフィン/ポリエーテル変性シリコーン、エ
ポキシ変性シリコーン、アミノ変性シリコーン、アルコ
ール変性シリコーン等変性されたシロキサン結合を含有
したシリコーンオイルである。
【0035】これらのシリコーンオイル中で、写真感光
材料に悪影響を与えることが少なく、滑性効果が大き
く、包装材料に適用した場合に好ましいものは、オレフ
ィン変性シリコーン、アミド変性シリコーン、ポリジメ
チルシロキサン、ポリエーテル変性シリコーン、オレフ
ィン/ポリエーテル変性シリコーンである。
【0036】シリコーンオイルを含有させることによ
り、ポリ乳酸系樹脂の流動性を向上させるとともに、予
想外の効果として、物理強度を向上させ、また、表面反
射光沢度を低下させる。さらに、滑性を向上させること
ができる。また、遮光性物質と併用すると遮光性物質の
分散性を向上させるとともに、樹脂を白濁させヘイズ
(ASTM D−1003)を大きくさせる結果、着色力
を向上させるとともに、遮光性を向上させることができ
る。
【0037】さらに、シリコーンオイルは、以下に記載
する効果を有する。 (1) 繊維状充填材、非繊維状遮光性物質、顔料と併用
するだけでこれらの表面を被覆して分散性を向上させ
る。 (2) 樹脂の分散性を向上し、スクリューのモーター負
荷を小さくし、メルトフラクチャー発生を防止する。 (3) ブリードアウトして白粉状になる脂肪酸アミドを
添加しなくとも滑性を十分確保できる。 (4) 加熱状態での成形材料の摩擦係数を小さくする。 (5) 遮光性物質と併用すると、熱可塑性樹脂を白濁さ
せ、ヘイズを大きくする結果、着色力を向上させ遮光能
力を向上でき、物性を低下させる遮光性物質の添加量を
減量しても遮光性を確保できる。
【0038】本発明のポリ乳酸系樹脂フィルム層には、
ポリ乳酸系樹脂100質量部に対して、シリコーンオイ
ルを0.1〜10質量部含有することが好ましく、0.
2〜8質量部含有することがより好ましく、0.4〜6
質量部含有することがさらに好ましく、0.5〜4質量
部含有することが特に好ましく、0.6〜3質量部含有
することが最も好ましい。
【0039】シリコーンオイルの含有量が0.1質量部
未満であると、上述した効果を有効に発揮することがで
きない。また、10質量部を超えると、増量効果が発揮
されないだけでなく、ブリードアウトが多くなり商品価
値を低下させる。
【0040】ポリ乳酸系樹脂フィルム層に水酸化アルミ
ニウムを含有させることができる。水酸化アルミニウム
を含有させることにより、燃焼時、活性アルミナが焼却
炉内で可焼物と共存することによって、可焼物の燃焼を
促進し、不完全燃焼を抑制し、ダイオキシンの発生を抑
制する。また、活性アルミナが、排ガス中のダイオキシ
ンや重金属イオンを吸着固定化し、無害化する作用を発
揮する。
【0041】すなわち、水酸化アルミニウムは、Al
・3HOの化学式からなり、250〜1200℃
に加熱すると、結晶水を放出して活性アルミナ(Al
)に変化する。この活性アルミナは、80〜250
/g、好ましくは90〜230m/g、特に好ま
しくは100〜200m/g、最も好ましくは110
〜190m/gの比表面積を有するもので、上述した
ように、写真性に悪影響を及ぼす各種化学物質やガスに
対する吸着剤および燃焼促進剤として機能する物質であ
る。
【0042】水酸化アルミニウムの含有量は、ポリ乳酸
系樹脂100質量部に対して0.1〜40質量部、好ま
しくは0.2〜30質量部、より好ましくは0.5〜2
0質量部、特に好ましくは1〜10質量部、最も好まし
くは2〜8質量部である。0.1質量部未満であると、
上述した効果を有効に発揮することができない。また、
40質量部を超えると、増量効果が発揮されないだけで
なくフィルム成形性が悪化し、物理強度(抗張力、引裂
き強度、破裂強度、インパクト衝撃強度、ヒートシール
強度等)が劣化し実用化困難になる。
【0043】なお、水酸化アルミニウムはポリ乳酸系樹
脂フィルムだけでなく、上述した効果をさらに有効に発
揮させるために後述する生分解性フレキシブルシート等
の、他の積層するフィルム層にも含有させることができ
る。
【0044】ポリ乳酸系樹脂フィルム層に耐衝撃性改良
物質を含有させることができる。耐衝撃性改良物質を含
有させることにより、耐衝撃性を向上させることができ
るとともに、フィルム成形性、遮光性物質の分散性、外
観等を向上させることができる。さらに、リサイクル適
性も向上することができ、上述の「容器包装リサイクル
法」への対応も可能になる。
【0045】本発明において耐衝撃性改良物質とは、
耐衝撃性改良剤、熱可塑性エラストマー、エチレン
共重合体樹脂、酸変性熱可塑性樹脂があり、好ましく
は、耐衝撃性改良剤、熱可塑性エラストマー、酸
変性ポリオレフィン樹脂であり、より好ましくは、耐
衝撃性改良剤、酸変性ポリオレフィン樹脂であり、最
も好ましくは、耐衝撃性改良剤、酸変性エチレン・
αオレフィン共重合体樹脂(酸変性ポリオレフィン樹
脂)である。
【0046】 耐衝撃性改良剤 耐衝撃性改良剤としては、下記の一般式で示される脂肪
酸エステル類が好ましい。
【0047】
【化1】 (上記一般式において、R、Rは炭素原子数1〜3
0の飽和、不飽和炭化水素で、直鎖状、分岐状の炭化水
素基であり、nは、1〜4の整数である。)
【0048】脂肪酸エステル類の具体例としては、ジメ
チルアジベート、ジ−2−エチルヘキシルアジベート、
ジイソブチルアジベート、ジブチルアジベート、ジイソ
デシルアジベート、ジブチルジグリコールアジベート、
ジ−2−エチルヘキシルアジベート、ジブチルセバケー
ト、ジ−2−エチルヘキシルセバケート等が挙げられ
る。特に、ジイソデシルアジペートが好ましい。
【0049】 熱可塑性エラストマー、 熱可塑性エラストマー(以下、TPEと表示)は、大別す
るとスチレン系(以後SBCと表示)、エステル系(以
後TPEEと表示)、オレフィン系(以後TPOと表
示)、塩化ビニル系(以後TPVCと表示)、アミド系
(以後TPAEと表示)、結晶性1,2ポリブタジエン
系(以後RBと表示)、アイオノマー系、ふっ素系(以
後F−TPEと表示)、ウレタン系(以後TPUと表
示)、イソプレン系、塩素化ポリエチレン系、ポリフル
オロカーボン系など各種の化学構造のものがある。市販
の代表的なTPEを表1に示す。
【0050】
【表1】
【0051】 エチレン共重合体樹脂 エチレン共重合体樹脂としては、エチレンとα−オレフ
ィンとの共重合体樹脂、エチレン・アクリル酸共重合体
樹脂、エチレン・アクリル酸エステル共重合体樹脂、エ
チレン−酢酸ビニル共重合体樹脂、エチレン−プロピレ
ン−ブテン−1共重合体樹脂等があり、エチレンとα−
オレフィンとの共重合体樹脂が、安価であり、ポリ乳酸
系樹脂との相溶性が良好であり、ヒートシール適性、物
理強度、フィルム成形性、遮光性物質の分散性が優れ、
焼却時に有害物質(ダイオキシンやアルデヒド類や亜硫
酸ガス等)を発生せず、リサイクル適性も優れており環
境問題も皆無であるので好ましい。
【0052】エチレンとα−オレフィンとの共重合体樹
脂として、本発明で最も好ましい樹脂としては、L−L
DPE樹脂がある。このL−LDPE(inear
ow ensity olythylene)樹
脂は第3のポリエチレン樹脂と称され、中低圧法、高圧
法両ポリエチレン樹脂の利点を併せもつ省エネルギー、
省資源という時代の要請に合致する低コスト、高強度の
樹脂である。この樹脂は低圧法又は高圧改良法等でエチ
レンと炭素数が3〜20個、好ましくは3〜12個、特
に好ましくは4〜8個、最も好ましくは6〜8個のα−
オレフィンを共重合させたコポリマーで線状の直鎖に短
分岐をもった構造のポリエチレン系樹脂である。物理強
度やコストの点で好ましいα−オレフィンとしてはプロ
ピレン、ブテン−1、オクテン−1、ヘキセン−1、ペ
ンテン−1、3−メチルペンテン−1、4−メチルペン
テン−1、ヘプテン−1、ノネン−1、デセン−1、ペ
ンタデセン−1、オクタデセン−1などが使用される。
特にα−オレフィンの炭素数が4〜8個であるエチレン
・α−オレフィンランダム共重合体樹脂が本発明には好
ましいがエチレン・α−オレフィンブロック共重合体樹
脂、これら2種の混合樹脂も使用できる。
【0053】代表的なL−LDPE樹脂のマルチサイト
触媒を用いた重合プロセスとしては中・低圧装置を用い
る気相法、溶液法、液相スラリー法と高圧改良法装置を
用いながらチーグラー系触媒により高温・高圧でL−L
DPE樹脂を得る高圧転換法等がある。
【0054】市販のマルチサイト触媒を用いて重合製造
したL−LDPE樹脂の代表的な具体例を以下に示す。 (1) エチレン・ブテン−1共重合体樹脂 Gレジン(UCC社) ダウレックス (ダウケミカル社) スクレアー (デュポンカナダ社) マーレックス (フィリップス社) スタミレックス (DSM社) スミカセンL (住友化学) ネオゼックス (三井石油化学) ノバテック−L (三菱化成) ユカロン−LL (三菱油化) 日石リニレックス (日本石油化学) ショーレックスリニア (昭和電工) NUCポリエチレン−LL (日本ユニカー) 宇部ポリエチレンL (宇部興産) 出光ポリエチレンL (出光石油化学) ニポロンL (東ソー) (2) エチレン・ヘキセン−1共重合体樹脂 エクセレンVL (住友化学) TUFLIN (UCC社) NUC−FLX(ナック・フレックス)(UCC社) TUFTHENE (日本ユニカー) ニポロンZ (東ソー) (3) エチレン・4メチルペンテン−1共重合体樹脂 ウルトゼックス (三井石油化学) (4) エチレン・オクテン−1共重合体樹脂 スタミレックス (DSM社) ダウレックス (ダウケミカル社) スクレアー (デュポンカナダ社) MORETEC (出光石油化学)
【0055】これらのL−LDPE樹脂の中で、引裂き
強度、衝撃穴あけ強度が特に要求される写真感光材料用
包装材料に使用する場合に好ましい樹脂は、メルトフロ
ーレート(以後MFRと表示)が0.1〜40g/10分
(JIS K−7210の条件4で測定。試験温度19
0℃,試験荷重2.16kgf)、密度が0.870〜
0.940g/cm(JIS K−7112)、そし
てα−オレフィンの炭素数が3〜15個、好ましくは4
〜10個、特に好ましくは6〜8個の液相法プロセスと
気相法プロセスで得られたものである。また従来の高圧
法製造プロセスを転用して設備費をおさえた改良高圧法
プロセスで得られたスミカセン−L(住友化学)、ニポ
ロンL(東ソー)、ウベポリエチレンL(宇部興産)等の
L−LDPE樹脂も好ましい。
【0056】安価で物理強度が大きく、フィルム成形性
やヒートシール性が優れており、ポリ乳酸系樹脂フィル
ム層に用いる樹脂として特に好ましい代表的な例を商品
名であげると、マルチサイト触媒を用いた重合によりポ
リエチレンにα−オレフィン側鎖として炭素数6個の4
−メチルペンテン−1を導入した三井石油化学(株)のウ
ルトゼックス及びα−オレフィン側鎖として炭素数8個
のオクテン−1を導入した出光石油化学(株)のMOR
ETECとDSM社のスタミレックスとダウケミカル社
のダウレックスがある(以上、4社品共、液相法プロセ
スで得られたL−LDPE樹脂である。)。低圧法の気
相法プロセスで得られた好ましい代表的な例を商品名で
あげると、α−オレフィン側鎖として炭素数6個のヘキ
セン−1を導入した日本ユニカー(株)のTUFTHEN
及びUCC社のTUFLIN等がある。
【0057】また、密度が0.910g/cm未満の
超低密度直鎖状低密度ポリエチレン樹脂、例えばUCC
社のNUC−FLXや住友化学(株)のエクセレンVLも
好ましい(以上、2社品共、α−オレフィンが炭素数6
個のヘキセン−1を使用)。
【0058】マルチサイト触媒を用いたL−LDPE樹
脂の製造プロセスの特徴の概略と各樹脂メーカー製造の
商品名を以下に示す。
【0059】代表的な製造プロセスの概略と各樹脂メー
カーの商品名の関係について以下に記載する。
【0060】[1] 気相法 重合に必要なエネルギー量が小さいと発表されている。
品質上はコモノマーに、揮発しやすい単一成分を用いな
ければならないとされており、溶液法に比べ制約を受け
る。最近は、コモノマーの選択、分子量分布のコントロ
ール幅も広くなりつつある模様である。
【0061】[2] スラリー法 溶媒を用いる液相重合法は、スラリー法と溶液法に分け
られる。スラリー法は、溶媒を用いるがスラリー(異相
系)であるので、反応容器内の溶液は粘度が低いことか
ら、比較的コンパクトな設備で生産することができ、溶
媒の除去が容易であるなどの利点がある。一方、低密度
化については、低分子量低密度ポリマーが溶媒に溶け込
み、溶液が高粘度になったり、ポリマーが膨張して塊状
化したりするため、密度が0.930g/cm以下の
L−LDPE生産は制限を受ける。
【0062】[3] 溶液法 溶液法の重合は溶液中で行われる。溶液状態を維持する
ため高温で反応が行われる。品質面では、低密度化の許
容範囲が広く、かつ、C6以上のαオレフィン(ブテン
−1、ペンテン−1、4−メチルヘキセン−1、4,4
−ジメチルペンテン−1、4−メチルペンテン−1、ヘ
キセン−1、ヘプテン−1、オクテン−1、デセン−
1、エイコセン−1、ドデセン−1、ヘキサデセン−
1、オクタデセン−1、テトラデセン−1等)とエチレ
ンとの重合に最適の製造プロセスである。またαオレフ
ィン含有率の大きいL−LDPE樹脂(密度が0.91
0g/cm以下の超低密度L−LDPE樹脂)の製造
プロセスとしても最適である。
【0063】[4] 改良高圧法 従来の高圧法プロセスをそのまま利用しながらチーグラ
ー系融媒により高温高圧でL−LDPE樹脂を得るもの
でランニングコストは上記気相法、スラリー法、溶液法
より高価である。高圧転換法とも呼ばれる。
【0064】
【表2】
【0065】 [上記製造プロセスの概略] 溶 液 法:圧力…450〜650PSi,温度…200〜250℃ スラリー法:圧力…400〜500PSi,温度…90〜100℃ 気 相 法:圧力…250〜350PSi,温度…90〜100℃ 改良高圧法:圧力…20,000PSi前後,温度…200℃前後
【0066】エチレンとα−オレフィンの比は、エチレ
ンが60質量%以上であることが好ましく、80質量%
以上が特に好ましい。エチレンが60質量%未満である
と、重合適性が悪化して高価になると共に得られたエチ
レン・α−オレフィン共重合体樹脂の粘着性が大きくフ
ィルム成形性が悪化し、フィルム同志のブロッキングが
大きく実用化困難である。但し、ポリ乳酸系樹脂100
質量部に対して50質量部未満の含有量の場合は、遮光
性物質の分散性向上、物理特性向上のためエチレン含有
量が70質量%未満のポリオレフィン系エラストマーや
X線回折法で測定した結晶化度が40%以下のαオレフ
ィン含有量が非常に多い低結晶性エチレン−αオレフィ
ン共重合体樹脂と併用することが好ましい。
【0067】本発明で特に好ましいエチレン−αオレフ
ィン共重合体樹脂の代表例としては、密度0.860〜
0.900g/cmのαオレフィン含有量が20〜4
0質量%(エチレン含有量が60〜80質量%)のブラス
トマータイプ、密度が0.901〜0.915g/cm
のαオレフィン含有量が10〜20質量%の超低密度
タイプ、密度が0.916〜0.940g/cmのα
オレフィン含有量が5〜10質量%の中・低密度タイ
プ、密度が0.941g/cm以上、αオレフィン含
有量が5質量%以下(エチレン含有量が95質量%以
上)の高密度タイプのエチレン・αオレフィン共重合体
樹脂である。重合触媒はマルチサイト触媒、シングルサ
イト触媒いずれを用いて重合した樹脂であっても好まし
い。
【0068】以上のようなエチレン共重合体樹脂を重合
させる際、ハロゲン化合物又は金属化合物を含む重合触
媒を用いることが写真感光材料に対する悪影響の大きい
重合触媒使用量を減少できるので好ましい。ハロゲン化
合物及び/又は金属化合物を含む重合触媒の代表例とし
ては、四塩化チタンとトリエチルアルミニウムを無水ヘ
キサン中で混合した時に得られる黒色の沈澱物のチーグ
ラー触媒と三塩化チタンとトリエチルアルミニウムを無
水ヘキサン中で混合して得られる黒色の沈澱物のチーグ
ラー・ナッタ触媒と第I,II,III族の各種金属の有機ア
ルキル化合物と、第IV,V,VI,VII族の金属塩の組合
せから成る立体規則性重合触媒とトリアルキルアルミニ
ウムと三塩化チタン系の混合物からなるナッタ触媒とS
iO−Al系と酸化クロムの混合物から成るフ
ィリップス触媒及びマグネシウム化合物とハロゲン化チ
タンとの反応生成物および有機アルミニウムを成分とす
る触媒等がある。特殊な例としてマグネシウムの酸素含
有有機化合物とチタンの酸素含有有機化合物とアルミニ
ウムハロゲン化合物との反応生成物である固体触媒成分
と共触媒として有機アルミニウム化合物を使用した触媒
等もある。
【0069】有機アルミニウム化合物の具体例として
は、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニ
ウム、トリ−n−プロピルアルミニウム、ジエチルアル
ミニウムモノクロライド、ジエチルアルミニウムモノブ
ロマイド等がある。チタン化合物としてはTiCl
TiBr、TiI等のテトラハロゲン化チタン、Ti
(OCH)Cl、Ti(OC)Cl等のト
リハロゲン化アルコキシチタン、Ti(OCH
、Ti(OCCl、Ti(OC
Br等のジハロゲン化アルコキシチタン、Ti(O
CHCl、Ti(OCCl、Ti(O
Br等のモノハロゲン化トリアルコキシチ
タン等がある。
【0070】有機マグネシウム化合物としてはエチルブ
チルマグネシウム、ジイソブチルマグネシウム、ジヘキ
シルマグネシウム、エチルマグネシウムクロライド及び
MgF2、MgCl、MgBr、MgI等があ
る。バナシウム化合物としては四塩化バナシウム、オキ
シ三塩化バナシウム、バナジン酸ジエトキシモノクロラ
イド、バナジン酸ジエトキシジクロライド等がある。こ
れらのハロゲン化合物及び/又は金属化合物はハロゲン
化銀写真感光材料の写真性に悪影響を与えるが脂肪酸金
属塩及び/又はゼオライト及び/又はハイドロタルサイ
ト類化合物の合計が0.01〜10質量%、好ましくは
0.05〜7質量%、特に好ましくは0.1〜5質量%
添加すると無害化できる。
【0071】ゲル透過クロマトグラフィー(略号GP
C)を使用して測定したMn/Mwで示される分子量分
布が1.1〜50.0が好ましく、1.3〜40.0が
さらに好ましく、1.4〜30.0がより好ましく、
1.5〜20.0が特に好ましく、1.6〜10.0が
最も好ましい。分子量分布が1.1未満であると、樹脂
の流動性が悪化しフィルム成形が困難になる。また、分
子量分布が50.0を越えると、MFRが0.5g/1
0分以下の高分子量エチレン共重合体樹脂であってもフ
ィルム成形性が悪化し、また物理強度も低下する。ま
た、MFR(ASTMD 1238のE条件の試験温度
190℃、試験荷重2.16kgfで測定)は0.01〜
70g/10分、0.02〜50g/10分が好まし
く、0.02〜30g/10分がより好ましく、特に好
ましくは0.02〜15g/10分、最も好ましくは
0.03〜10g/10分であり、0.01g/10分
未満では樹脂の流動性が悪く、メルトフラクチュア(m
elt fracture)が多発し、実用化困難であ
る。また、メルトフローレートが70g/10分を越え
ると樹脂の流動性が大きくなりすぎ、フィルム成形性が
悪化し、また物理強度が小さく実用化困難である。特
に、MFRが0.1g/10分以下の高分子量樹脂の場
合は、物理強度と樹脂流動性とフィルム成形性のバラン
スから分子量分布は10.0〜50.0が好ましく、1
5.0〜45.0がより好ましく、20.0〜40.0
が特に好ましく、25.0〜38.0が最も好ましい。
【0072】L−LDPE樹脂として最も好ましい樹脂
は、シングルサイト触媒(代表例はメタロセン触媒)を
用いて重合製造したものである。
【0073】シングルサイト触媒を用いて重合製造した
L−LDPE樹脂は、ジルコニウム系、チタニウム系、
ハフニウム系及びバナジウム系メタロセン錯体の1種以
上を含むシングルサイト触媒を用いて重合製造した分子
量分布が1.3〜10のエチレンと炭素数が3〜12個
のα−オレフィンとの共重合体樹脂で形成されているこ
とが好ましく、これにより、物理強度が優れた、残留金
属成分や残留ハロゲン系化合物成分が少ないので写真感
光材料の写真性に悪影響を及ぼすことが少なく、ヒート
シール適性(ヒートシール強度、低温ヒートシール性、
ホットタック性、夾雑物シール性、長期間経時後のヒー
トシール強度等)が優れた写真感光材料用包装材料とす
ることができる。またフィルム成形機(押出し機やダイ
ス等)に錆や腐食が発生するのを防止できる。
【0074】前記シングルサイト触媒としては、代表的
なものとしてはドイツHambrug大学のカミンスキ
ー教授によって発見された、均一な活性点を有するシク
ロペンタジエン環を配位した金属化合物(代表例:二塩
化ジルコノセン)とメチルアルミノキサンからなるメタ
ロセン触媒があり、種々の特許が発表されている。代表
例をあげると特開昭50−35007号公報、特開昭6
0−35008号公報、特開昭60−35009号公
報、特開平3−207703号公報、特開平3−234
711号公報、特開平4−300667号公報等があ
る。
【0075】メタロセン触媒を用いて重合製造したエチ
レン・α−オレフィン共重合体樹脂は従来のチーグラー
触媒を用いて重合製造したエチレン・α−オレフィン共
重合体樹脂に比較して以下の特徴を有する。
【0076】i)均一なコモノマー分布と小さい(狭
い)分子量分布より、タイ分子の生成が促進されタイ分
子が約3倍と多く、2〜3倍の衝撃強度、引き裂き強度
を有する。 ii)透明性を阻害する高分子量低コモノマー成分が少な
く、ラメラの厚さが10%以上薄いので透明性、光沢が
優れている。 iii)耐ブロッキング性が優れている(ベタツキ成分と
呼ばれる低分子量低密度成分が少ない)。 iv)高分子量低コモノマー成分が少ないので融点が低
く、低温ヒートシール性が優れている。 v)柔軟性が優れている。 vi)分子量分布が小さい(狭い)ので、低分子量成分に
起因する成形時の発煙や臭気が少ない。
【0077】前記メタロセン触媒を用いる重合方法につ
いては以下に例示するように数多くの特許公報に開示さ
れている。
【0078】特開昭58−19309号公報、特開昭6
0−862号公報、特開昭60−35006号公報、特
開昭60−35007号公報、特開昭60−35008
号公報、特開昭60−106008号公報、特開昭60
−137911号公報、特開昭61−31404号公
報、特開昭61−108610号公報、特開昭61−2
21207号公報、特開昭61−264010号公報、
特開昭61−296009号公報、特開昭63−610
10号公報、特開昭63−152608号公報、特開昭
63−178108号公報、特開昭63−222177
号公報、特開昭63−222178号公報、特開昭63
−222179号公報、特開昭63−264606号公
報、特開昭63−28070号公報、特昭表63−50
1369号公報、特昭表64−6003号公報、特昭表
64−45406号公報、特開昭64−74202号公
報、特開平1−12407号公報、特開平1−9511
0号公報、特開平1−101315号公報、特開平1−
129003号公報、特開平1−207248号公報、
特開平1−210404号公報、特開平1−25140
5号公報、特開平1−259004号公報、特開平1−
275609号公報、特開平1−301704号公報、
特開平1−319489号公報、特開平2−22307
号公報、特開平2−41303号公報、特開平2−17
3110号公報、特開平2−302410号公報、特開
平3−56508号公報、特開平3−62806号公
報、特開平3−66710号公報、特開平3−7070
8号公報、特開平3−70709号公報、特開平3−7
0710号公報、特開平3−74412号公報、特開平
4−8704号公報、特開平4−11604号公報、特
開平4−25514号公報、特開平4−213305号
公報、特開平5−310829号公報、特開平5−32
0242号公報、特開平6−228222号公報、特開
平9−40793号公報、アメリカ特許4,522,9
82号明細書、アメリカ特許4,530,914号明細
書等が挙げられる。
【0079】これらのメタロセン触媒を用いて重合製造
したエチレン・α−オレフィン共重合体樹脂の中でも写
真感光材料の写真性に悪影響を及ぼす触媒残渣が少ない
ジルコニウム系、ハフニウム系、チタニウム系、バナジ
ウム系の少なくとも1種のメタロセン触媒を用いた、固
体触媒成分1g当たり10,000g以上の重合活性が
高い樹脂が好ましい。特に、二塩化ジルコノセンとメチ
ルアルミノキサンからなるメタロセン触媒が好ましい。
樹脂中の写真性に悪影響を及ぼす残留ハロゲン成分含有
量は400ppm以下が好ましく、特に150ppm以
下が好ましい。樹脂中のハロゲン成分含有量を400p
pm以下にするために触媒失活剤を用いて触媒残渣を抽
出することも、またペレタイザーやフィルム成形機にベ
ントを設けることが残留ハロゲン化合物成分を減少させ
て、押出し機のスクリューやダイスの防錆及び写真性を
良好にするために必要であり好ましい。
【0080】最も好ましい重合方法は、メタロセン触媒
を用い重合温度40〜100℃、重合圧力490〜49
00kPa(5〜50kg/cm)の条件で気相重合
方法で製造したエチレン・α−オレフィン共重合体樹脂
である。具体的にはエチレン・ヘキセン−1共重合体樹
脂である。
【0081】写真性に悪影響を及ぼし、押出し機やダイ
スに発錆故障を発生させるハロゲン化合物成分は、ハロ
ゲン化チタン化合物、ハロゲン化ケイ素化合物、ハロゲ
ン化バナジウム化合物、ハロゲン化ケイ素化合物、ハロ
ゲン化アルミニウム化合物、ハロゲン化ホウ素化合物等
を例示することができる。
【0082】具体的には四塩化ケイ素、三塩化アルミニ
ウム、三臭化アルミニウム、三塩化チタン、三塩化ホウ
素、四臭化チタン等である。
【0083】これらのハロゲン化合物成分は、ハロゲン
ガスとなって上記各種の悪作用を及ぼすので、本発明の
写真感光材料用包装材料のポリ乳酸系樹脂フィルム層中
に下記のハロゲンガススキャベンジャーを含有させるこ
とが特に好ましい。
【0084】すなわち、本発明におけるハロゲンガスス
キャベンジャーとして好ましい化合物は、例えば、スル
フィド化合物、亜硝酸塩、セミカルパジド、亜硫酸塩、
ハイドロキノン類、エチレンジアミン、アセトンセミカ
ルバゾン、p−ヒドロキシフェニルグリシンである。特
に好ましい化合物としては、下記の一般式で表される化
合物を挙げることができる。
【0085】
【化2】 式中、R、R、RおよびRはそれぞれ水素原子
あるいはベンゼン核に置換可能な基を表す。
【0086】一般式(H)において、置換基としては、
ハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素、臭素)、アルキ
ル基(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、t−ブ
チル、n−アミル、i−アミル、n−オクチル、n−ド
デシル、n−オクタデシルで、特に炭素数1〜32が好
ましい)、アルケニル基、アリール基、アシル基、シク
ロアルキル基、アルコキシ基、アリーロキシ基、アルキ
ルチオ基、アリールチオ基、アルキルアシルアミノ基、
アリールアシルアミノ基、アルキルカルバモイル基、ア
リールカルバモイル基、アルキルカルボンアミド基、ア
リールカルボンアミド基、アルキルスルホンアミド基、
アリールスルホンアミド基、アルキルスルファモイル
基、アリールスルファモイル基、アルキルスルホニル
基、アリールスルホニル基、アルキルオキシカルボニル
基、アリールオキシカルボニル基、アルキルアシルオキ
シ基、アリールアシルオキシ基が好ましい。
【0087】これらの基は更に上述したものと同様の置
換基で置換されてもよい。
【0088】シングルサイト触媒の代表的例であるメタ
ロセン触媒を用いて重合製造した現在市販されているL
−LDPE樹脂の具体例としては、 EXCEED (EXXon chemical) EXACT (EXXon chemical) AFFINITY (DOW chemical) ENGAGE (DOW chemical) LUFLEXENE(BASF) エボリュー (三井石油化学) カーネル (三菱化学) ユメリット (宇部興産) ハーモレックス (日本ポリオレフィン) キャタロセン (東ソー) 等がある。重合方法としては、気相重合法が安価でかつ
写真性に悪影響を及ぼす残渣が少ない点で特に好まし
い。重合しやすさの点で懸濁重合法、溶解重合法等の液
相重合法も好ましい。
【0089】シングルサイト触媒の1つであるメタロセ
ン触媒を用いて重合製造したエチレン・αオレフィン共
重合体樹脂は、ヒートシール性向上、ブロッキング防
止、物理強度向上等から、GPC法測定法による分子量
分布(重量平均分子量/数平均分子量)は1.1〜7、
好ましくは1.2〜6、より好ましくは1.2〜5、特
に好ましくは1.3〜4、最も好ましくは1.3〜3で
ある。
【0090】エチレン・α−オレフィン共重合体樹脂と
して最も好ましいのは、エチレン・α−オレフィンラン
ダム共重合体樹脂である。このエチレン・α−オレフィ
ン共重合体樹脂の組成は、α−オレフィン成分が0.1
〜40質量%、好ましくは0.5〜35質量%、より好
ましくは1〜30質量%、特に好ましくは2〜25質量
%、最も好ましくは3〜20質量%であり、エチレン成
分は60〜99.9質量%、好ましくは65〜99.5
質量%、より好ましくは70〜99質量%、特に好まし
くは75〜98質量%、最も好ましくは80〜97質量
%である。α−オレフィンの代表例としては、プロピレ
ン、ブテン−1、ヘキセン−1、ペンテン−1、3−メ
チル−ペンテン−1、4−メチル−ペンテン−1、オク
テン−1、ノネン−1、デセン−1、ドデセン−1、テ
トラセン−1、ヘキサデセン−1、ペンタデセン−1、
オクタデセン−1、ヘプテン−1、エイコセン−1、4
−メチル−ヘキセン−1、4,4−ジメチルペンテン−
1等の炭素原子数が3〜20、好ましくは4〜15、特
に好ましくは4〜12、最も好ましくは4〜10の1種
又は2種以上のα−オレフィンである。
【0091】本発明のポリ乳酸系樹脂フィルム層に含有
させるのに最も好ましいのは、メタロセン触媒を用いて
重合製造した上記エチレン・α−オレフィンランダム共
重合体樹脂である。具体的には、気相重合法プロセスに
よりエチレンと炭素数6のα−オレフィンであるヘキセ
ン−1を共重合したL−LDPE樹脂である。これら
は、メタロセン触媒存在下で重合が行われれば、いずれ
の方法を用いてもよく、例えば、改良高圧重合法におけ
る重合は、重合体を溶液状態に維持し、かつ重合活性を
高めるために120℃以上、分子量低下の原因となる連
鎖移動反応を抑え、かつ重合活性を低下させないために
350℃以下、好ましくは150〜300℃の温度で、
39.2MPa(400kg/cm)以上、49〜1
96MPa(500〜2000kg/cm)の圧力で
行うのが好ましい。 また、気相重合法における重合
は、共重合体が粉体状態であることから高温は好ましく
なく、100℃以下であることが必要であり、重合温度
の下限は特に限定されないが、重合活性を高めるために
50℃以上が好ましい。また、重合活性を高めるため
に、予めオレフィンにより予備重合せしめた触媒成分と
有機アルミニウム化合物およびイオン化イオン性化合物
を用いて行うのが好ましい。また、溶液重合法における
重合の重合温度は、共重合体が溶液状態であることおよ
び重合活性を上げることを考慮して、120℃以上であ
ることが必要である。重合温度の上限は特に限定されな
いが、分子量低下の原因となる連鎖移動反応を抑え、か
つ触媒効率を低下させないために300℃以下が好まし
い。また、重合時の圧力については特に限定されない
が、経済性と重合活性を上げるバランスをとるために大
気圧以上24.5MPa(250kg/cm)以下が
好ましい。
【0092】いずれの場合においても触媒残渣は写真感
光材料の写真性に悪影響を及ぼす上に、フィルム成形機
や押出し機の樹脂接触部分に錆を発生させ写真性を悪化
させたり樹脂焼けやブツを発生させるので、少ない程本
発明では好ましい。
【0093】従って、写真性を良好に維持するためには
本発明の写真感光材料用包装材料中の残留ハロゲンガス
成分量が400ppm以下、好ましくは200ppm以
下、より好ましくは100ppm以下、特に好ましくは
1〜80ppm、最も好ましくは4〜60ppmであ
る。
【0094】クロム、ジルコニウム、チタニウム、ハフ
ニウム、パナジウム(化合物を含む)のいずれか1種の
残留量が200ppm以下、好ましくは200ppm以
下、より好ましくは100ppm以下、特に好ましくは
60ppm以下、最も好ましくは40ppm以下であ
る。
【0095】本発明における特に好ましいエチレン・α
−オレフィン共重合体樹脂は、シクロペンタジエニル骨
格を有する配位子を含む周期律表第IV族の遷移金属化合
物と必要により助触媒、有機アルミニウム化合物、担体
とを含む触媒の存在下にエチレンおよび炭素数3〜20
のα−オレフィンとを共重合させることにより得られる
ものである。また、上記触媒に予めエチレンおよび/前
記α−オレフィンを予備重合させて得られるものを触媒
に供してもよい。
【0096】前記エチレン・α−オレフィン共重合体を
製造する触媒であるシクロペンタジエニル骨格を有する
配位子を含む周期律表第IV族の遷移金属化合物のシクロ
ペンタジエニル骨格とは、シクロペンタジエニル基、置
換シクロペンタジエニル基等である。置換シクロペンタ
ジエニル基としては、炭素数1〜10の炭化水素基、シ
リル基、シリル置換アルキル基、シリル置換アリール
基、シアノ基、シアノアルキル基、シアノアリール基、
ハロゲン基、ハロアルキル基、ハロシリル基等から選ば
れた少なくとも1種の置換基を有する置換シクロペンタ
ジエニル基等である。該置換シクロペンタジエニル基の
置換基は2個以上有していてもよく、また係る置換基同
志が互いに結合して環を形成してもよい。
【0097】上記炭素数1〜10の炭化水素基として
は、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラ
ルキル基等が挙げられ、具体的には、メチル基、エチル
基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、
イソブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、ペン
チル基、ヘキシル基、オクチル基、2−エチルヘキシル
基、デシル基等のアルキル基;シクロペンチル基、シク
ロアルキル基等のシクロアルキル基;フェニル基、トリ
ル基等のアリール基;ベンジル基、ネオフィル基等が好
ましい。
【0098】置換シクロペンタジエニル基の好適なもの
としては、メチルシクロペンタジエニル基、エチルシク
ロペンタジエニル基、n−ヘキシルシクロペンタジエニ
ル基、1,3−ジメチルシクロペンタジエニル基、1,
3−n−ブチルメチルシクロペンタジエニル基、1,3
−n−プロピルメチルエチルシクロペンタジエニル基な
どが具体的に挙げられる。本発明の置換シクロペンタジ
エニル基としては、これらの中でも炭素数3以上のアル
キル基が置換したシクロペンタジエニル基が好ましく、
特に1,3−置換シクロペンタジエニル基が好ましい。
置換基同志すなわち炭化水素同志が互いに結合して1ま
たは2以上の環を形成する場合の置換シクロペンタジエ
ニル基としては、インデニル基、炭素数1〜8の炭化水
素基(アルキル基等)等の置換基により置換された置換
インデニル基、ナフチル基、炭素数1〜8の炭化水素基
(アルキル基等)等の置換基により置換された置換ナフ
チル基、炭素数1〜8の炭化水素基(アルキル基等)等
の置換基により置換された置換フルオレニル基等が好適
なものとして挙げられる。
【0099】前記シクロペンタジエニル骨格を有する配
位子を含む周期律表第IV族の遷移金属化合物の遷移金属
としては、ジルコニウム、チタニウム、バナジウム、ハ
フニウム等が挙げられ、特にジルコニウムが好ましい。
該遷移金属化合物は、シクロペンタジエニル骨格を有す
る配位子としては通常1〜3個を有し、また、2個以上
有する場合は架橋基により互いに結合していてもよい。
なお、係る架橋基としては炭素数1〜4のアルキレン
基、アルキルシランジイル基、シランジイル基などが挙
げられる。
【0100】周期律表第IV族の遷移金属化合物において
シクロペンタジエニル骨格を有する配位子以外の配位子
としては、代表的なものとして、水素、炭素数1〜20
の炭化水素基(アルキル基、アルケニル基、アリール
基、アルキルアリール基、アラルキル基、ポリエニル基
等)、ハロゲン、メタアルキル基、メタアリール基など
が挙げられる。
【0101】本発明でいう助触媒としては、前記周期律
表第IV族の遷移金属化合物を重合触媒として有効になし
うる、または触媒的に活性化された状態のイオン性電荷
を均衡させうるものをいう。本発明において用いられる
助触媒としては、有機アルミニウムオキシ化合物のベン
ゼン可溶のアルミノキサンやベンゼン不溶の有機アルミ
ニウムオキシ化合物、ホウ素化合物、酸化ランタンなど
のランタノイド塩、酸化スズ等が挙げられる。これらの
中でもアルミノキサンが最も好ましい。
【0102】また、触媒は無機または有機の担体に担持
して使用されてもよい。該担体としては無機または有機
の多孔質酸化物が好ましく、具体的にはSiO、Al
、MgO、ZrO、TiO、B、Ca
O、ZnO、BaO、ThO 等またはこれらの混合物
が挙げられ、SiO−Al、SiO−V
、SiO−TiO、SiO−MgO、SiO
−Cr等が挙げられる。
【0103】有機アルミニウム化合物として、トリエチ
ルアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム等のト
リアルキルアルミニウム;ジアルキルアルミニウムハラ
イド;アルキルアルミニウムセスキハライド;アルキル
アルミニウムジハライド;アルキルアルミニウムハイド
ライド、有機アルミニウムアルコキサイド等が挙げられ
る。
【0104】エチレン・α−オレフィン共重合体は、前
記触媒の存在下、実質的に溶媒の存在しない気相重合
法、スラリー重合法、溶液重合法等で製造され、実質的
に酸素、水等を断った状態で、ブタン、ペンタン、ヘキ
サン、ヘブタン等の脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン等の芳香族炭化水素、シクロヘキサン、メ
チルシクロヘキサン等の脂環族炭化水素等に例示される
不活性炭化水素溶媒の存在下で製造される。重合条件は
特に限定されないが、重合温度は通常15〜350℃、
好ましくは20〜200℃、さらに好ましくは50〜1
10℃であり、特にチーグラー触媒を用いた高圧改良法
の場合は130〜350℃が好ましく、重合圧力は低中
圧法の場合通常常圧〜6.87MPa(70kg/cm
)、好ましくは常圧〜1.96MPa(20kg/c
)であり、高圧改良法の場合通常147MPa(1
500kg/cm)以下、特にチーグラー触媒を用い
た高圧改良法の場合は39.2〜88.2MPa(40
0〜900kg/cm)が望ましい。重合時間は低中
圧法の場合通常3分〜10時間、好ましくは5分〜5時
間程度が望ましい。高圧改良法の場合、通常1分〜30
分、好ましくは2分〜20分程度が望ましい。また、重
合は一段重合法はもちろん、水素濃度、モノマー濃度、
重合圧力、重合温度、触媒等の重合条件が互いに異なる
2段階以上の多段重合法など特に限定されるものではな
い。
【0105】その他の最も好ましい具体例としては、各
種のメタロセン触媒存在下、最も好ましくは上記特定メ
タロセン触媒存在下、エチレンと炭素数3〜20のα−
オレフィンを共重合して得られる樹脂をエチレン・α−
オレフィン共重合体1kgあたり、30〜150℃の空
気または不活性ガスによって、0.03〜3m/hr
の流量で0.5〜72時間乾燥、および/または30℃
以上エチレン・αオレフィン共重合体の融点未満の熱水
で、0.001〜0.5m/hrの流量の空気または
不活性ガスを導入して、0.5〜30時間浸漬し、ヘッ
ドスペースガスクロマトグラフィーによって測定した炭
素数12以下の揮発成分の総量(ノルマルヘキサン換
算)の乾燥前/乾燥後の値(Q)を200以上にするエ
チレン・α−オレフィン共重合体の製造方法である。以
上、エチレンとαオレフィンの共重合体樹脂を代表して
説明したが、同様にホモポリエチレン樹脂、各種ポリプ
ロピレン樹脂及び各種エチレン共重合体樹脂も上記メタ
ロセン触媒を用いて重合製造可能である。
【0106】 酸変性ポリオレフィン樹脂 酸変性ポリオレフィン樹脂は、ポリオレフィン樹脂と不
飽和カルボン酸類とをグラフト変性した変性ポリオレフ
ィン樹脂をいい、例えばグラフト変性ポリエチレン樹
脂、グラフト変性ポリプロピレン樹脂、グラフト変性エ
チレン共重合体樹脂(EVA樹脂、EEA樹脂、L−L
DPE樹脂、EMA樹脂等)等がある。
【0107】ポリオレフィン樹脂とグラフト変性する。
不飽和カルボン酸類は、その誘導体も含めて総称するも
ので、代表例をあげるとアクリル酸、メタクリル酸、マ
レイン酸、フマール酸、イタコン酸、テトラヒドロフタ
ル酸、メサコン酸、アンゲリカ酸、シトラコン酸、クロ
トン酸、イソクロトン酸、ナジック酸、(エンドシス−
ビシクロ〔2,2,1〕ヘプト−5−エン−2,3−ジカ
ルボン酸)、無水マレイン酸、無水シトラコン酸、無水
イタコン酸、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、
アクリル酸エチル、メタクリル酸エチル、アクリル酸ブ
チル、メタクリル酸ブチル、アクリル酸グリシジル、メ
タクリル酸グリシジル、マレイン酸モノエチルエステ
ル、マレイン酸ジエチルエステル、フマル酸モノメチル
エステル、フマル酸ジメチルエステル、イタコン酸ジエ
チルエステル、アクリル酸アミド、メタクリルアミド、
マレイン酸モノアミド、マレイン酸ジアミド、マレイン
酸−N−モノエチルアミド、マレイン酸−N,N−ジエ
チルアミド、マレイン酸−N−モノブチルアミド、マレ
イン酸−N,N−ジブチルアミド、フマル酸モノアミ
ド、フマル酸ジアミド、フマル酸−N−モノエチルアミ
ド、フマル酸−N,N−ジエチルアミド、フマル酸−N
−モノブチルアミド、フマル酸−N,N−ジエチルアミ
ド、フマル酸−N−モノブチルアミド、フマル酸−N,
N−ジブチルアミド、マレイミド、マレイン酸モノメチ
ル、マレイン酸ジメチル、マタクリル酸カリウム、アク
リル酸ナトリウム、アクリル酸亜鉛、アクリル酸マグネ
シウム、アクリル酸カルシウム、メタクリル酸ナトリウ
ム、アクリル酸カリウム、メタクリル酸カリウム、N−
ブチルマレイミド、N−フェニルマレイミド、塩化マレ
ニル、グリシジルマレエート、マレイン酸ジプロピル、
アコニチン酸無水物、ソルビン酸等をあげることがで
き、相互の混合使用も可能である。
【0108】なかでもアクリル酸、マレイン酸、無水マ
レイン酸、ナジック酸が好ましく、特に無水マレイン酸
が好ましい。
【0109】酸変性ポリオレフィン樹脂における不飽和
カルボン酸類をグラフト変性させる方法は特に限定され
ない。例えば、溶融状態で反応させる特公昭43−27
421号公報等に開示の方法や、溶液状態で反応させる
特公昭44−15422号公報等に開示の方法や、スラ
リー状態で反応させる特公昭43−18144号公報等
に開示の方法や、気相状態で反応させる特公昭50−7
7493号公報等に開示の方法等がある。
【0110】これらの方法の中で押出機を用いる溶融混
練法が操作上簡便で、かつ安価な方法なので好ましい。
【0111】不飽和カルボン酸類の使用量は、ポリオレ
フィン樹脂ベースポリマー(各種ポリエチレン樹脂、各
種ポリプロピレン樹脂、各種ポリオレフィン共重合体樹
脂、ポリブテン−1樹脂、ポリ−4−メチルペンテン−
1等のα−オレフィン共重合体樹脂及びその共重合体樹
脂)100質量部に対して0.01〜20質量部、好ま
しくは0.2〜5質量部である。
【0112】ポリオレフィン樹脂と不飽和カルボン酸類
との反応を促進するために有機過酸化物等が用いられ
る。
【0113】有機過酸化物としては、例えば、ベンゾイ
ルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、アゾビ
スイソブチロニトリル、ジクミルパーオキサイド、α,
α’ビス(t−ブチルパーオキシジイプロピル)ベンゼ
ン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオ
キシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−
ブチルパーオキシ)ヘキシン、ジ−t−ブチルパーオキ
サイド、クメンヒドロパーオキサイド、t−ブチル−ハ
イドロパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、t−
ブチルパーオキシラウレート、t−ブチルパーオキシベ
ンゾエート、1,3ビス(t−ブチルパーオキシイソプ
ロピル)ベンゼン、キュメンハイドロパーオキサイド、
ジ−t−ブチル−ジパーオキシフタレート、t−ブチル
パーオキシマレイン酸、イソプロピルパーカーボネート
等の有機過酸化物、アソビスイソブチロニトリル等のア
ゾ化合物、過硫酸アンモニウム等の無機過酸化物等があ
る。
【0114】これらは1種または2種以上の組合せで使
用してもよい。特に好ましいのは、分解温度が170℃
〜200℃の間にあるジ−t−ブチルパーオキサイド、
ジ−クミルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5ジ
(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル
−2,5ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン、1,3−
ビス(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼンで
ある。
【0115】これらの過酸化物の添加量は、特に制限さ
れないが、ポリオレフィン樹脂100質量部に対して
0.005〜5質量部、好ましくは0.01〜1質量部で
ある。
【0116】市販の酸変性ポリオレフィン樹脂の代表例
を以下に示す。 (1) 日本石油化学KK “Nポリマー” (2) 三井石油化学工業KK “ADMER” (3) 昭和電工KK “ER RESIN” (4) 三菱化成工業KK “NOVATEC−AP” (5) 三菱油化KK “MODIC” (6) 日本ユニカーKK “NUC−ACE” (7) 宇部興産KK “UBE BOND” (8) 東ソーKK “ルセンM” (9) 住友化学工業KK “ボンダイン” (10) 三井・デュポンケミカルKK“CMPS”等 (11) エクソン社 “デクソン” (12) 東亜燃料工業KK “HAシリーズ” (13) 三井東圧化学KK “MITSUI LONPLY”等
【0117】また、酸変性ポリオレフィン樹脂は、フィ
ルムに含まれたカーボンブラックやアルミニウム粉末等
の遮光性物質や繊維状フィラー等の表面を被覆し均一に
分散させることができ、ミクログリッドの発生を減少さ
せ、フィルムの物理強度を向上させることができる。
【0118】以上のような耐衝撃性改良剤、熱可塑性エ
ラストマー、エチレン共重合体樹脂及び酸変性ポリオレ
フィン樹脂からなる耐衝撃性改良物質は、ポリ乳酸系樹
脂フィルム層中に1〜30質量%含有させることが好ま
しく、2.5〜25質量%含有させることがより好まし
く、5〜20質量%含有させることがさらに好ましく、
8〜20質量%含有させることが最も好ましい。含有量
が1質量%未満であれば、上述した効果を有効に発揮す
ることができず、また、30質量%を超えると、耐熱温
度が低下したり柔らかくなったり、物理強度が低下した
り、フィルム成形性が悪化したりする等、外観や物性
(剛性)に著しい変化を来す場合がある。
【0119】なお、耐衝撃性改良物質はポリ乳酸系樹脂
フィルム層だけでなく、後述する生分解性フレキシブル
シート等の、他の積層するフィルム層にも含有させるこ
とができる。
【0120】ポリ乳酸系樹脂フィルム層に結晶化促進剤
を含有させることができる。結晶化促進剤を含有させる
ことにより、結晶化速度の向上、耐熱性の向上、機械物
性の向上、耐ブロッキング性の向上等の諸物性を改善す
ることができる。ただし、耐衝撃性を損なわないように
注意する必要がある。
【0121】結晶化促進剤としては、例えば、タルク、
ゼオライト、カオリナイト、カーボンブラック、SiO
、クレー、炭酸カルシウム、酸化チタン、酸化亜鉛、
硫酸バリウム等が挙げられるが、ポリ乳酸系樹脂フィル
ム層の耐衝撃性を損なわないように適宜、条件(添加
量、粒子サイズ)を選択する必要がある。
【0122】特に、写真感光材料の写真性に悪影響を及
ぼす物質(ホルムアルデヒド、シアン化水素ガス、亜硫
酸ガス、硫黄化合物等)を吸着無害化を目的とした場
合、ゼオライト、カーボンブラック、クルク、SiO
が好ましく、ポリ乳酸系樹脂フィルム層内での結晶化や
生成した成形体の熱処理による結晶化などの成形加工時
の結晶化速度をさらに向上させることを目的とした場
合、SiO成分を5質量%以上、好ましくは8質量%
以上含む結晶性の結晶化促進剤が好ましく、具体的に
は、タルクTM−30(富士タルク社製)、カオリンJ
P−100(土屋カオリン社製)、NNカオリンクレー
(土屋カオリン社製)、カオリナイトASP−170
(富士タルク社製)、カオリンUW(エンゲルハード社
製)、タルクRF(富士タルク社製)等が挙げられる。
この場合、粒径が小さく、樹脂と溶融混練した場合に凝
集することなく良好に分散するものが好適に用いられ
る。
【0123】上記各種結晶性促進剤の添加量は、添加剤
の種類にもよるが、一般にポリ乳酸系樹脂フィルム層の
耐熱性と耐衝撃性を極端に損なわない量を添加すること
ができる。
【0124】結晶化促進剤の添加量は、0.01〜20
質量%が好ましく、0.05〜15質量%がより好まし
く、0.05〜10質量%がさらに好ましく、0.05
〜5質量%が最も好ましい。添加量が0.01質量%未
満であると、上述した効果を発揮することができず、ま
た、添加量が20質量%を超えると、耐衝撃性が弱くな
り、物理強度が小さく実用化困難である。
【0125】なお、結晶化促進剤はポリ乳酸系樹脂フィ
ルム層だけでなく、後述する生分解性フレキシブルシー
ト等の、他の積層するフィルム層にも含有させることが
できる。
【0126】ポリ乳酸系樹脂フィルム層に生分解性促進
物質を含有させることができる。生分解性促進物質を含
有させることにより、廃棄性を向上させることができる
ものである。
【0127】生分解性促進物質としては、デンプン、デ
ンプン化合物、ポリビニルアルコール、その他各種市販
の生分解性促進物質を用途に整合させて用いることがで
きる。特に、各種のデンプンをこのデンプン化合物が環
境問題もなく好ましい。
【0128】生分解性促進物質の添加量は、0.1〜4
0質量%、好ましくは0.3〜30質量%、より好まし
くは0.5〜20質量部、特に好ましくは1.0〜20
質量%、最も好ましくは1.0〜10質量%である。
0.1質量%未満では添加効果が少なく、混練経費増と
なるだけである。40質量%を超えても増量効果が発揮
されず材料費アップとなるとともにフィルム成形性が悪
化し、物理強度やヒートシール適性も悪化し実用化困難
である。
【0129】ポリ乳酸系樹脂フィルム層にホルムアルデ
ヒドスキャベンジャーを含有させることができる。ホル
ムアルデヒドスキャベンジャーは、ホルムアルデヒドと
反応してホルムアルデヒドを吸収(捕捉)できる化合物
であり、ホルムアルデヒドによる悪影響(刺激臭が大き
い。人体に有害である。写真性を悪化させる)を防止す
ることができる。特に、アルデヒドガス吸着・無害化さ
せるゼオライトや表面積の大きなカーボンブラックと併
用すると効果が大きく、市販のアルデヒドを含む安価な
材料やリサイクル樹脂を使用しても写真性に悪影響を与
えることがなく、ユーザーに悪臭や刺激臭を与えて不快
感を与えることがなくなるので好ましい。さらに、ヒン
ダードフェノール系酸化防止剤を併用すると、樹脂や添
加剤の熱分解により写真性に悪影響を及ぼす物質(アル
デヒド化合物等)の発生を抑制して写真性を良好に維持
できる。
【0130】ホルムアルデヒドスキャベンジャーとして
は、ポリアミド樹脂、アミド化合物、ウレタン化合物、
エチレン・ビニルアルコール共重合体、ピリジン誘導
体、ピロリドン誘導体、尿素誘導体、トリアジン誘導
体、ヒドラジン誘導体、有機アミノ化合物、イミド化合
物、アミジン化合物が挙げられる。具体例として、N,
N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトア
ミド、N,N−ジフェニルホルムアミド、N,N−ジフ
ェニルアセトアミド、N,N−ジフェニルベンズアミ
ド、 N,N,N’,N’−テトラメチルアジバミド、
シュウ酸ジアニリド、アジピン酸ジアニリド、N−フェ
ニルアセトアニリド、ナイロン6、ナイロン66、ナイ
ロン66/6二元共重合体、ナイロン6/10二元共重
合体、ナイロン66/10二元共重合体、ナイロン6/
66二元共重合体、ナイロン6/12二元共重合体、ナ
イロン6/66/10三元共重合体、ナイロン6/66
/10/12四元共重合体、ナイロン66/66/10
三元共重合体、ナイロン11、ナイロン12などのラク
タム類の単独重合体ないしは共重合体、アジピン酸、セ
バシン酸、デカンジカルボン酸、ダイマ酸のようなジカ
ルボン酸とエチレンジアミン、テトラメチレンジアミ
ン、ヘキサメチレンジアミン、メタキシリレンジアミン
のようなジアミンから誘導されるポリアミドの単独重合
体ないしは共重合体、ラクタム類とジカルボン酸および
ジアミンから誘導されるポリアミド共重合体、ポリアク
リルアミド、ポリメタクリルアミド、N,N−ビス(ヒ
ドロキシメチル)スベルアミド、ポリ(γ−メチルグル
タメート)、ポリ(γ−エチルグルタメート)、ポリ
(N−ビニルラクタム)、ポリ(N−ビニルピロリド
ン)などのアミド化合物、トルエンジイソシアネート、
ジフェニルメタンジイソシアネートなどのジイソシアネ
ートと1,4−ブタンジオールなどのグリコールおよび
ポリ(テトラメチレンオキシド)グリコール、ポリブチ
レンアジペート、ポリカプロラクトンなどの高分子グリ
コールから誘導されるポリウレタン、メラミン、ベンゾ
グアナミン、アセトグアナミン、N−ブチルメラミン、
N−フェニルメラミン、N,N’−ジフェニルメラミ
ン、N,N’,N’’−トリフェニルメラミン、N−メ
チロールメラミン、N,N’−ジメチロールメラミン、
N,N’,N’’−トリメチロールメラミン、2,4−
ジアミノ−6−ベンジルオキシトリアジン、2,4−ジ
アミノ−6−ブトキシトリアジン、2,4−ジアミノ−
6−シクロヘキシルトリアジン、メレム、メラムなどの
トリアジン誘導体、N−フェニル尿素、N,N’−ジフ
ェニル尿素、チオ尿素、1−ヒドロキシ尿素、1−メチ
ル尿素、1−エチル尿素、1−アセチル−3−メチル尿
素、1,1−ジフェニル尿素、1−(4−エトキシフェ
ニル)尿素、メチル尿素、エチル尿素、ジメチル尿素、
ジエチル尿素、エチレン尿素、グアニル尿素、グアニル
チオ尿素、アセチルウレア、プロピレン尿素、5−ヒド
ロキシプロピレン尿素、5−メトキシプロピレン尿素、
5−メチルプロピレン尿素、4,5−ジメトキシエチレ
ン尿素、N−フェニルチオ尿素、N,N’−ジフェニル
チオ尿素、ノナメチレンポリ尿素などの尿素誘導体、フ
ェニルヒドラジン、ジフェニルヒドラジン、メチルヒド
ラジン、エチルヒドラジン、n−プロピルヒドラジン、
n−ブチルヒドラジン、エチレン−1,2−ジヒドラジ
ン、プロピレン−1,2−ジヒドラジン、ブチレン−
1,4−ジヒドラジン、ベンズアルデヒドのヒドラジ
ン、ベンズアルデヒドのセミカルバゾン、ベンズアルデ
ヒドの1−メチル−1−フェニルヒドラジン、チオセミ
カルバゾン、4−(ジアルキルアミノ)ベンズアルデヒ
ドのヒドラジンなどのヒドラジン誘導体、スクシンイミ
ド、フタルイミド、コハク酸イミド、ヒダントイン、1
−メチロール−5,5−ジメチルヒダントイン、イソシ
アヌル酸等のイミド化合物、ジシアンジアミド、ピロリ
ジン、ピペリジン、モルホリン、グアナミン、グアンチ
ジン、グアニジン、アミノグアニジン、グアニン、グア
ナクリン、グアノクロール、グアノキサン、グアノシ
ン、アミロリド、N−アミジノ−3−アミノ−6−クロ
ロピラジンカルボキシアミドなどのアミジン化合物、ポ
リ(2−ビニルピリジン)、ポリ(2−メチル−5−ビ
ニルピリジン)、ポリ(2−エチル−5−ビニルピリジ
ン)、2−ビニルピリジン−2−メチル−5−ビニルピ
リジン共重合体、2−ビニルピリジン−スチレン共重合
体などのピリジン誘導体などである。中でも、ナイロン
6/66/610の三元共重合体、ナイロン6/66/
610/12の四元共重合体などのポリアミドやダイマ
ー酸系ポリアミド、メラミン、グアナミン、ベンゾグア
ナミン、アセトグアナミン、N−メチロールメラミン、
N,N’−ジメチロールメラミン、 N,N’,N’’
−トリメチロールメラミン、N−メチロールベンゾグア
ナミン、熱可塑性ポリウレタン樹脂、ジシアンジアミ
ド、グアニジン、ポリ(N−ビニルピロリドン)、ポリ
(2−ビニルピリジン)、N,N’−ジフェニル尿素、
ポリ尿素、メレム、メラムが好ましい。
【0131】ホルムアルデヒドスキャベンジャーの含有
量は、ゴム質重合体含有芳香族モノビニル樹脂100質
量部に対して、0.001〜40質量部であり、0.0
05〜30質量部が好ましく、0.01〜20質量部が
より好ましく、0.05〜10質量部が特に好ましく、
0.1〜5質量部が最も好ましい。含有量が0.001
質量部未満であると、添加効果がほとんど無く、また、
40質量部を超えても増量効果が少なく、コストアップ
になるだけである。
【0132】なお、ホルムアルデヒドスキャベンジャー
はポリ乳酸系樹脂フィルムだけでなく、後述する生分解
性フレキシブルシート等の、他の積層するフィルム層に
も含有させることができる。
【0133】ポリ乳酸系樹脂フィルム層にシアン化水素
ガススキャベンジャー(シアン化水素ガス吸着物質)を
含有させることができる。写真性を悪化させるシアン化
合物(特にシアン化水素ガス)含有量(4−ピリジンカ
ルボン酸・ピラゾロン吸光分析法にて定量したシアン化
水素量を遮光性物質の質量に対するppm単位に換算し
た値)が20ppm以下、好ましくは10ppm以下、
特に好ましくは5ppm以下、最も好ましくは1ppm
以下であり、金増感やセレン増感および色素増感等の化
学増感、特に金増感した写真感光材料の場合は、シアン
化水素ガス等により写真性に悪影響を受けやすいのでシ
アン化水素ガススキャベンジャーを含有させることが好
ましい。
【0134】シアン化水素ガススキャベンジャーは、シ
アン化水素ガスを、吸着または写真的に不活性な物質に
変換する化合物である。シアン化水素ガススキャベンジ
ャーは、シアン化水素ガスを捕獲した結果として、ハロ
ゲン化銀感光材料に悪影響を与える物質を放出すべきで
はない。適切なシアン化水素ガススキャベンジャーは貴
金属の無機または有機化合物から選択することができ
る。特に好ましいものはパラジウム(IIまたはIV;酸化
状態を示す。以下同様)、白金(IIまたはIV)化合物で
ある。金(IまたはIII)の化合物も好ましい。ロジウム
(III)、イリジウム(IIIまたはIV)およびオスミウム(I
I、IIIまたはIV)の化合物もまた効果的であるが、同等
の効果を得るのに、より多量が必要である。有用な無機
または有機貴金属化合物の具体例としては、例えばグメ
リン ハンドブック(GmelinHandbook)
に詳細に記述されており、市販品、合成品およびins
itu合成品を写真感光材料に悪影響を与えることがな
い程度の純度で使用することができる。
【0135】好ましいパラジウム化合物としては、塩化
パラジウム(II)、臭化パラジウム(II)、水酸化パラジ
ウム(II)、硫酸パラジウム(II)、チオシアン酸パラジ
ウム(II)、テトラクロロパラジウム(II)酸塩(ナトリウ
ム塩、カリウム塩、アンモニウム塩)、ヘキサクロロパ
ラジウム(IV)酸塩、テトラブロモパラジウム(II)酸
塩、ヘキサプロモパラジム(IV)酸塩、ビス(サリチラ
ト)パラジムム(II)酸塩、ビス(ジチオオキサラト−
S,S')パラジウム(II)酸塩、trans−ジクロロビ
ス(チオエーテル)パラジウム(II)、テトラアンミンパ
ラジウム(II)塩、ジクロロジアンミンパラジウム(II)、
ジブロモジアンミンパラジウム(II)、オキサラトジアン
ミンパラジウム(II)、ジニトロジアンミンパラジウム(I
I)、ビス(エチレンジアミン)パラジウム(II)塩、ジク
ロロエチレンジアミンパラジウム(II)、ビス(2,2’
−ピピリジン)パラジウム(II)塩、ビス(1,10−フ
ェナントロリン)パラジウム(II)塩、テトラニトロパラ
ジウム(II)酸塩、ビス(グリシナト)パラジウム(II)、
テトラキス(チオシアナト)パラジウム(II)酸塩、ジク
ロロビス(ホスフィン)パラジウム(II)酸塩、ジクロロ
ビス(ホスフィン)パラジウム(II)、ジ−μ−クロロ−
ビス[クロロ(ホスフィン)パラジウム(II)]、ジ−μ
−クロロ−ビス[クロロ(アルシン)パラジウム(II)]
およびジニトロビス(アルシン)パラジウム(II)等が挙
げられる。
【0136】好ましい白金化合物としては、塩化白金(I
I)酸塩、塩化白金(IV)、ヘキサフルオロ白金(IV)酸塩、
テトラクロロ白金(II)酸塩、ヘキサクロロ白金(IV)酸
塩、トリクロロトリフルオロ白金(IV)酸塩、テトラブロ
モ白金(II)酸塩、ヘキサブロモ白金(IV)酸塩、ジブロモ
ジクロロ白金(II)酸塩、ヘキサヒドロキソ白金(IV)酸
塩、ビス(オキサラト)白金(II)酸塩、ジクロロビス
(オキサラト白金(IV)酸塩、ビス(チオオキサラト)白金
(II)酸塩、ビス(アセチルアセトナト)白金(II)、ビス
(1,1,1,5,5,5−ヘキサフルオロ−2,4−
ペンタンジオナト)白金(II)、ビス(1,1,1−トリ
フルオロ−2,4−ペンタンジオナト)白金(II)、テト
ラキス(チオシアナト)白金(II)酸塩、ヘキサキス(チ
オシアナト)白金(IV)酸塩、ビス{(Z)−1,2−ジシ
アノエチレン−1,2−ジチオラト}白金(II)酸塩、ジ
クロロビス(ジエチルスルフィド)白金(II)、テトラク
ロロビス(ジエチルスルフィド)白金(IV)、ビス(グリ
シナト)白金(II)、ジクロログリシナト白金(II)酸塩、
ジクロロビス(トリエチルホスフィン)白金(II)、クロロ
ヒドリドビス(トリエチルホスフィン)白金(II)、テト
ラアンミン白金(II)塩、テトラクロロ白金(II)酸塩、ジ
クロロジアンミン白金(II)、トリクロロアンミン白金(I
I)塩、ヘキサアンミン白金(IV)塩、クロロペンタアンミ
ン白金(IV)塩、テトラクロロジアンミン白金(IV)、ジニ
トロジアンミン白金(II)、ジクロロテトラキス(メチル
アミン)白金(IV)塩、ジクロロ(エチレンジアミン)白
金(II)、ビス(エチレンジアミン)白金(II)塩、トリス
(エチレンジアミン)白金(IV)塩、ジクロロビス(エチ
レンジアミン)白金(IV)塩、ジクロロジヒドロキソ(エ
チレンジアミン)白金(IV)、テトラキス(ピリミジン)白
金(II)塩、ジクロロビス(ピリジン)白金(II)、ビス
(2,2’−ピピリジン)白金(II)塩、テトラニトロ白
金(II)酸塩、クロロトリニトロ白金(II)酸塩、ジクロロ
ジニトロ白金(II)酸塩、ジブロモジニトロ白金(II)酸
塩、ヘキサニトロ白金(IV)酸塩、クロロペンタニトロ白
金(IV)酸塩、ジクロロテトラニトロ白金(IV)酸塩、トリ
クロロトリニトロ白金(IV)酸塩、テトラクロロジニトロ
白金(IV)酸塩、ジブロモジクロロジニトロ白金(IV)酸
塩、トリクロロ(エチレン)白金(II)酸塩、ジ−μ−ク
ロロ−ビス(クロロ(エチレン)白金(II)、trans
−ジクロロ(エチレン)(ピリジン)白金(II)、ビス[ビス
(β−メルカプトエチルアミン)ニッケル(II)−S,
S’’−白金(II)塩およびジクロロジカルボニル白金(I
I)等が挙げられる。
【0137】金(IまたはIII)、ロジウム(III)、イリ
ジウム(IIIまたはIV)およびオスミウム(II、IIIまたは
IV)の化合物も同様に用いることができるが、そのよう
な例として例えば、カリウムテトラクロロオーレート(I
II)、ロジウム(III)クロライド、カリウムヘキサクロ
ロイリデート(IV)、カリウムテトラクロロイリテート
(III)およびカリウムヘキサクロロオスメート(IV)等
が挙げられる。本発明の効果が得られる限りにおいて貴
金属の無機または有機化合物は上述の具体例のみに制限
されるものではない。
【0138】シアン化水素スキャベンジャーの含有量
は、ポリ乳酸系樹脂100質量部に対して0.01〜1
0質量部であることが好ましく、より好ましくは0.0
2〜8質量部、特に好ましくは0.03〜6質量部、最
も好ましくは0.04〜5質量部である。シアン化水素
スキャベンジャーの含有量が0.01質量部未満である
と、効果的にシアン化水素を吸着除去することができな
い。また、10質量部を超えると、増量した効果が発揮
されず、高価になるだけである。さらに、樹脂の流動性
が悪化し、ウェルドライン(ウェルドマークともいう)
が強く発生し、衝撃強度が低下する。
【0139】なお、シアン化水素ガススキャベンジャー
はポリ乳酸系樹脂フィルムだけでなく、後述する生分解
性フレキシブルシート等の、他の積層するフィルム層に
も含有させることができる。
【0140】ポリ乳酸系樹脂フィルム層に酸化防止剤を
含有させることができる。酸化防止剤を含有させること
により、樹脂や添加剤の熱劣化防止、熱分解防止効果を
大きくして物理強度低下を防止し、また、写真性に悪影
響を及ぼす物質(アルデヒド化合物やシアン化合物等)
の発生を防止できる。
【0141】酸化防止剤としては、酸化防止剤ハンドブ
ック(KK大成社昭和51年10月25日発行)やプラ
スチック データ ハンドブック(KK工業調査会198
4年4月5日発行)の794〜799ページに開示され
た各種酸化防止剤や、プラスチック添加剤データー集
(KK化学工業社発行)の327〜329ページに開示
された各種酸化防止剤や、PLASTICS AGE E
NCYCLOPEDIA進歩編,1986(KKプラス
チック・エージ発行)の211〜212ページに開示さ
れた各種酸化防止剤がある。
【0142】各種酸化防止剤の中で、ヒンダードフェノ
ール系酸化防止剤が好ましく、このヒンダードフェノー
ル系酸化防止剤の代表例を以下に示す。
【0143】1,3,5−トリメチル2,4,6−トリス
(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベン
ジル)ベンゼン、テトラキス〔メチレン−3−(3'・
5'−ジ−tert−ブチル−4'−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオネート〕メタン、オクタデシル−3,5−
ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナ
メート、2,2',2'−トリス〔(3,5−ジ−tert
−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキ
シ〕エチルイソシアヌレート、1,3,5−トリス(4−
tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジ−メチ
ルベンジル〕イソシアヌレート、テトラキス(2,4−
ジ−tert−ブチルフェニル)4,4'−ビフェニレン
ジ亜リン酸エステル、4,4'−チオビス−(6−ter
t−ブチル−O−クレゾール)、2,2' −チオビス−
(6−tert−ブチル−4−メチルフェノール)、ト
リス−(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−
ブチルフェニル)ブタン、2,2'−メチレン−ビス−
(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、
4,4'−メチレン−ビス−(2,6−ジ−tert−ブ
チルフェノール)、4,4'−ブチリデンビス−(3−メ
チル−6−tert−ブチルフェノール)、4−ヒドロ
キシ・メチル−2,6−ジ−tert−ブチルフェノー
ル、2,6−ジ−tert−4−n−ブチルフェノー
ル、2,6−ビス(2'−ハイドロキシ−3'−tert
−ブチル−5'−メチルペンジル)−4−メチルフェノ
ール、4,4'−メチレン−ビス−(6−tert−ブチ
ル−O−クレゾール)、4,4'−ブチリデン−ビス(6
−tert−ブチル−m−クレゾール)、3,9−ビス
{1,1−ジメチル−2−〔β−(3−t−ブチル−4
−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキ
シ〕エチル}2,4・8,10−テトラオキサスピロ
〔5,5〕ウンデカンなどがあげられる。
【0144】これらのヒンダードフェノール系酸化防止
剤の中で、融点が100℃以上のものが好ましく、12
0℃以上のものがより好ましい。融点が100℃未満で
あると、熱分解しやすく、発煙が多く、添加効果が低下
するだけでなく、フィルム成形室内の環境悪化や写真感
光材料の写真性悪化を引き起こす。
【0145】また、ヒンダードフェノール系酸化防止剤
の中で、平均分子量が400以上のものが好ましく、5
00以上のものがより好ましく、600以上のものが最
も好ましい。分子量が400未満であると、熱分解しや
すく、発煙が多くなる。また、添加効果が低下するだけ
でなく、フィルム成形室内の環境悪化や写真感光材料の
写真性悪化を引き起こす。
【0146】各種酸化防止剤の中で燐酸系酸化防止剤も
好ましい。燐酸系酸化防止剤としては、アルキル化アリ
ルホスファイト、トリス(モノおよび/またはジノニル
フェニル)ホスファイト、サイクリックネオペンタンテ
トライルビス(2・6−ジ−t−ブチル−4−メチルフ
ェニル)ホスファイト、ジフェニルイソデシルフォスフ
ァイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト亜リン
酸ソーダ、トリス(ノニルフェニル)フォスファイト、
2・2−メチレンビス(4・6−ジ−t−ブチルフェニ
ル)オクチルホスファイト、トリス(2・4−ジ−t−
ブチルフェニル)ホスファイト、トリフェニルフォスフ
ァイト等を用いることができる。
【0147】また、酸化防止剤としてビタミンEも好ま
しく、このビタミンE(トコフェロール)、トコフェロ
ール類二量体は、優れた酸化防止作用の他に、フィルム
成形品を黄色に着色させて遮光性が発生するので、カー
ボンブラック等の無機顔料と併用すると遮光能力をカー
ボンブラック等の無機顔料単独添加の場合より10%以
上向上させ、かつ、分散性も向上させるので無機顔料の
含有量を10%以上減少させても同等の遮光性を有する
ことができる。この結果写真性の悪化防止、物理強度向
上、外観向上、材料費減少等各種の効果が発揮され、か
つ人体に対しても安全であるので本発明の写真感光材料
用包装材料の酸化防止剤として最も好ましい。
【0148】ヒンダードフェノール系酸化防止剤に燐酸
系酸化防止剤を併用することが好ましく、これらを併用
することにより、写真性を悪化させずに樹脂や添加剤の
熱劣化防止効果を高めることができる。また、燐酸系酸
化防止剤を含有させる場合は、ハイドロタルサイト類化
合物を併用することが好ましい。ハイドロタルサイト類
化合物を含有させることにより、熱分解によって発生す
る写真感光材料の写真性に悪影響を及ぼす亜リン酸を中
和させることができる。
【0149】酸化防止剤の含有量は、0.001〜1.
5質量%が好ましく、0.005〜0.7質量%がより
好ましく、0.01〜0.45質量%が最も好ましい。
含有量が0.001質量%未満であると、添加効果がな
く混練経費増になるだけであり、含有量が1質量%を超
えると、酸化、還元作用を利用する写真感光材料の写真
性に悪影響を及ぼすとともに表面にブリードアウトして
外観を悪化させる。
【0150】なお、酸化防止剤はポリ乳酸系樹脂フィル
ムだけでなく、後述する生分解性フレキシブルシート等
の、他の積層するフィルム層にも含有させることができ
る。
【0151】ポリ乳酸系樹脂フィルム層に遮光性物質を
含有させることができる。遮光性物質を含有させること
により、遮光性を確保できるとともに、物理強度等を向
上させることができる。
【0152】遮光性物質について説明する。 (1) 無機化合物 A.酸化物…シリカ、ケイ藻土、アルミナ、酸化チタ
ン、酸化鉄(鉄黒)、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸
化アンチモン、バリウムフェライト、ストロンチウムフ
ェライト、酸化ベリリウム、軽石、軽石バルーン、アル
ミナ繊維等 B.水酸化物…水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウ
ム、塩基性炭酸マグネシウム等 C.炭酸塩…炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ドロ
マイト、ドーソナイト等 D.(亜)硫酸塩…硫酸カルシウム、硫酸バリウム、硫
酸アンモニウム、亜硫酸カルシウム等 E.ケイ酸塩…タルク、クレー、マイカ、アスベスト、
ガラス繊維、ガラスバルーン、ガラスビーズ、ケイ酸カ
ルシウム、モンモリロナイト、ベントナイト等 F.炭素…カーボンブラック、グラファイト、炭素繊
維、炭素中空球等 G.その他…鉄粉、銅粉、鉛粉、アルミニウム粉、硫化
モリブデン、ポロン繊維、炭化ケイ素繊維、黄銅繊維、
チタン酸カリウム、チタン酸ジルコン酸鉛、ホウ酸亜
鉛、メタホウ酸バリウム、ホウ酸カルシウム、ホウ酸ナ
トリウム、アルミニウムペースト、タルク等 (2) 有機化合物 木粉(松、樫、ノコギリクズなど)、殻繊維(アーモン
ド、ピーナッツ、モミ殻など)、木綿、ジュート、紙細
片、非木材繊維(ワラ、ケナフ、竹、エスパルト、パガ
ス、モロヘイヤ、煙火など)セロハン片、ナイロン繊
維、ポリプロピレン繊維、デンプン(変性デンプン、表
面処理デンプンも含む)、芳香族ポリアミド繊維等
【0153】これらの遮光性物質の中で、写真性に悪影
響を及ぼすことが少なく、150℃以上でも熱に安定で
不透明化する無機化合物が好ましく、特に、耐熱性、耐
光性が優れ比較的不活性な物質である、光吸収性のカー
ボンブラックと窒化チタンとグラファイト及び鉄黒が好
ましい。
【0154】カーボンブラックの原料による分類例をあ
げるとガスブラック、ファーネスブラック、チャンネル
ブラック、アントラセンブラック、アセチレンブラッ
ク、ケッチェンカーボンブラック、サーマルブラック、
ランプブラック、油煙、松煙、アニマルブラック、ベジ
タブルブラック等がある。
【0155】好ましいカーボンブラックの市販品の代表
例としては、例えば三菱化成製のカーボンブラック#2
0(B),#30(B),#33(B),#40(B),#41
(B),#44(B),#45(B),#50,#55,#1
00,#600,#950,#1000,#2200
(B),#2400(B),MA8,MA11,MA100
等が挙げられる。
【0156】海外の製品としては、例えばキャボット社
のBlack Pearls 2,46,70,71,7
4,80,81,607等、Regal 300,33
0,400,660,991,SRF−S等、Vulc
an 3,6等、Sterling 10,SO,V,
S,FT−FF,MT−FF等が挙げられる。
【0157】さらにアシュランドケミカル社のUnit
ed R,BB,15,102,3001,3004,
3006,3007,3008,3009,3011,
3012,XC−3016,XC−3017,3020
等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0158】これら各種のカーボンブラック中で、天然
ガスまたはガス状ないし蒸気状の炭化水素のガス炎を不
完全燃焼させながらチャンネル鋼の背面に接触させ、カ
ーボンブラックを析出させることにより製造するチャン
ネルブラックは、着色力は大きいが写真性が悪く、製造
中大気を汚染するので本発明では好ましくない。本発明
で好ましいカーボンブラックは、アセチレンブラック
と、天然ガス、炭化水素油またはこれらの混合物を12
00℃〜1700℃の炉内で連続的に部分燃焼させる
か、または加熱分解することにより製造するファーネス
ブラックである。
【0159】本発明では遮光性、コスト、物性向上の目
的ではファーネスカーボンブラックが好ましく、高価で
あるが帯電防止効果を有する遮光性物質としては各社の
各種導電性カーボンブラックとアセチレンカーボンブラ
ック、変性副生カーボンブラックであるケッチェンカー
ボンブラックが好ましい。特に高感度(ISO感度40
0以上)写真感光材料用としては硫黄含有量が0.1%
以下のアセチレンブラックと、1250℃〜1600℃
の炉内で製造したファーネスカーボンブラックが好まし
い。
【0160】帯電防止効果を有する遮光性物質は、平均
粒子径が12〜50mμ、DBP吸油量が100ml/
100g以上の各種カーボンブラック、具体的には各種
導電性カーボンブラック(具体例としては、コンダクテ
ィブファーネスブラックのコンチネックスCF,パルカ
ンC等、スーパーコンダクティブファーネスブラックの
コンチネックスSCF,バルカンSC等、エクストラコ
ンダクティブファーネスブラックの旭HS−500,バ
ルカンXC−72等、コンダクティブチャンネルブラッ
クのコウラックスL等、三菱化成KK製の三菱導電性カ
ーボンブラック#3050,#3150,#3250,
#3600,#3750,#3950等)、アセチレン
カーボンブラック(電化アセチレンブラック、シャウニ
ガンアセチレンブラック等)、ケッチェンカーボンブラ
ック(EC及びEC−600JD等)、炭素繊維、金属繊
維、Alドープ、TiO、SnO、金属被覆繊維、
導電物質含有繊維、金属粉末、グラファイト、各種金属
塩、金属吸着繊維、ポリアニリン、ポリピロール、ポリ
アセチレン、ポリジアセチレン、ポリパラフェニレン、
黒鉛粉末等である。
【0161】遮光性物質を配合する形態を大別すると下
記のようになる。 (1) 均一着色ペレット状(カラーコンバウンドと言わ
れる最も一般的に用いられているもの) (2) 分散性粉末状(ドライカラーとも呼ばれる、種々
の表面処理剤で処理し、さらに分散助剤を加えて微粒子
状に粉砕した粉末状のもの) (3) ペースト状(可塑剤等を分散させたもの) (4) 液状(リキッドカラーとも呼ばれる界面活性剤等
に分散した液状のもの) (5) マスターバッチペレット状(遮光性物質を着色し
ようとするプラスチック中に高濃度に分散したもの) (6) 潤性粒粉末状(遮光性物質をプラスチック中に高
濃度に分散させたのち、粒粉末状に加工したもの) (7) 乾燥粉末状(無処理の乾燥粉末状のもの)
【0162】遮光性物質を熱可塑性樹脂に配合する形態
は上記のように種々あるが、マスターバッチ法がコス
ト、作業場の汚染防止等の点で好ましい。本発明者も特
開昭63−186740号公報で遮光性物質を特定エチ
レン・エチルアクリレート共重合体樹脂に分散した着色
マスターバッチ用樹脂組成物を開示している。
【0163】本発明の写真感光材料用包装材料に使用す
る上で、写真感光材料にカブリを発生させることなく、
感光度の増減の発生が少なく、遮光能力が大きく、カー
ボンブラックの固り(ブツ)の発生やフィッシュアイ等
フィルムにピンホールが発生しにくい点で、カーボンブ
ラックの中でも特にpH(JIS K 6221で測定)が
6.0〜9.0、平均粒子径(電子顕微鏡法で測定)が1
0〜120mμ、特に10〜80mμのものが好まし
く、最も好ましいのは10〜60mμである。これらの
中でも特に揮発成分(JIS K 6221で測定)が2.
0%以下、DBP吸油量(JIS K 6221の吸油量
A法で測定)が50ml/100g以上のファーネスカ
ーボンブラックが、安価で、写真性に悪影響を及ぼすこ
とがなく、かつ遮光性向上と分散性向上、物理特性低下
の少ない点で好ましい。
【0164】また、クレオソート油及びエチレンボトム
油の1以上を原料油として、1200℃〜1700℃の
炉内で連続的に部分燃焼させるか、又は加熱分解するこ
とにより製造したファーネスカーボンブラックが好まし
い。このようなファーネスカーボンブラックを使用する
ことにより、写真感光材料に悪影響を与えることをより
小さくすることができる。
【0165】写真感光材料用包装材料中のASTM D
1619−60の測定方法による硫黄成分は0.9%以
下、好ましくは0.7%以下、特に好ましくは0.5%
以下、最も好ましくは0.1%以下にしないとカブリ増
加や感度異状、発生異状等の写真感光材料の写真性に悪
影響を及ぼす。特に直接写真感光材料の写真性に大きく
悪影響を及ぼす遊離硫黄成分{各試料を液体窒素で冷却
固化後粉砕し、この粉砕した試料100gをソックスレ
ー抽出器に入れクロロホルムで60℃8時間抽出冷却
後、全容を100mlとする。この溶液10mlを高速
液体クロマトグラフに注入し、硫黄を定量する。高速液
体クロマトグラフ分離条件はカラム;ODSシリカカラ
ム(4.6φ×150mm)、分離液;メタノール95と
水5(酢酸とトリエチルアミンをそれぞれ0.1%含
む)、流速;1ml/分、検出波長;254nm、定量
は絶対検量線法によって行う。}は0.1%以下、好ま
しくは0.05%以下、特に好ましくは0.01%以下
である。高価であるが、硫黄成分の含有量が0.1%以
下のアセチレンブラックがISO感度100以上の写真
感光材料用としては写真性を良好に維持するのに好適で
ある。
【0166】このためには原料の選択が重要であり、例
えば、上記硫黄分について説明すると下記のようにな
る。 原 料 油 名 原料油中の硫黄分 クレオソート油{石炭系原料} 0.3〜0.6% エチレンボトム油{ナフサ原料(石油系原料)} 0.05〜0.1% エチレンボトム油{軽油原料(石油系原料)} 0.2〜1.5% 流動接触分解残渣油{石油系原料} 0.2〜4.0%
【0167】従って、原料油としてはクレオソート油と
石油を原料とするエチレンボトム油が好ましく、硫黄分
が0.05〜0.1%であるナフサを原料とするエチレ
ンボトム油を原料として製造したカーボンブラックは、
カーボンブラック中の硫黄含有量を0.1質量%以下に
することができるので最も好ましい。製造方法として
は、上記原料を用いて1200℃〜1700℃、好まし
くは1250℃〜1600℃の炉内で製造したファーネ
スカーボンブラックが好ましい。このエチレンボトム油
を原料として製造したカーボンブラックは、外側又は内
側ポリオレフィン樹脂フィルム層に添加する場合、遮光
性と帯電防止性を確保するため添加量は0.1〜40質
量%、0.3〜30質量%が好ましく、0.5〜20質
量%がより好ましく、1.0〜20質量%が特に好まし
くは、1.0〜10質量%が最も好ましい。
【0168】特に、写真感光材料の写真性に直接悪影響
を与えることが判明した遊離硫黄(free sulp
hur)含有量(定量は、JIS K 6350に準ず
る)が100ppm以下、好ましくは50ppm以下、
特に好ましくは20ppm以下、最も好ましくは10p
pm以下のカーボンブラックを使用する。この遊離硫黄
含有量が少ない点からも、本発明ではナフサを原料とす
るエチレンボトム油を用いて1250℃〜1600℃の
炉内で連続的に部分燃焼させるか、または加熱分解する
ことにより、製造したファーネスカーボンブラックが最
も好ましい。
【0169】写真性を悪化させるシアン化合物含有量
(4−ピリジンカルボン酸・ピラゾロン吸光分析法にて
定量したシアン化水素量を遮光性物質の質量に対するp
pm単位に換算した値)が20ppm以下、好ましくは
10ppm以下、特に好ましくは5ppm以下、最も好
ましくは1ppm以下であり、特に金増感した写真感光
材料の場合は、悪影響を受けやすいので上述したシアン
化水素ガススキャベンジャーを添加することが好まし
い。
【0170】カーボンブラックの分散性、導電性、遮光
能力に関係するヨウ素吸着量(JIS K 6221で測
定)が20mg/g以上、好ましくは30mg/g以
上、特に好ましくは50mg/g以上、最も好ましくは
80mg/g以上で、かつジブチルフタレート(DB
P)、吸油量(JIS K 6221で測定)が50ml
/100g以上、好ましくは60mg/100g以上、
特に好ましくは70ml/100g以上、最も好ましく
は100ml/100g以上のカーボンブラックであ
る。
【0171】カーボンブラックの次に好ましい遮光性物
質はLarsenの油浸法で測定した屈折率が1.50
以上の無機顔料と各種の金属粉末、金属フレーク、金属
ペースト、金属繊維及び炭素繊維である。好ましい屈折
率が1.50以上の無機顔料と金属粉末の代表例を以下
に示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
( )内の数字は屈折率を示す。屈折率が1.50以上
の無機顔料としては、ルチル型酸化チタン(2.75)、
炭化ケイ素(2.67)、アナターゼ型酸化チタン(2.
52)、酸化亜鉛(2.37)、酸化アンチモン(2.3
5)、鉛白(2.09)、亜鉛華(2.02)、リトポン
(1.84)、ジルコン(1.80)、コランダム
(1.77)、スピネール(1.73)、アパタイト(1.
64)、バライト粉(1.64)、硫酸バリウム(1.6
4)、マグネサイト(1.62)、ドロマイト(1.5
9)、炭酸カルシウム(1.58)、タルク(1.5
8)、硫酸カルシウム(1.56)、無水ケイ酸(1.
55)、石英粉(1.54)、水酸化マグネシウム
(1.54)、塩酸性炭酸マグネシウム(1.52)、
アルミナ(1.50)等がある。特に好ましいものは、
屈折率が1.56以上、最も好ましいものは1.60以
上の遮光性物質である。
【0172】屈折率が1.50未満のケイ酸カルシウム
(1.46)、ケイ藻土(1.45)、含水ケイ酸(1.
44)等は遮光能力が小さいので多量の添加が必要で遮
光性物質としての使用は好ましくない。また、最近の海
外旅行ブームにより空港での手荷物検査でX線を用いた
検査機にISO感度が400以上の高感度写真フィルム
を通過させるとX線によりカブリが発生しやすくなる。
これを防止するために比重が3.1以上、好ましくは
3.4以上の遮光性物質を用いることが好ましい。比重
が3.1以上、好ましくは3.4以上、特に好ましくは
4.0以上の遮光性以外にX線遮断性を有する遮光性物
質の形態は以下に代表例を例示したものに限定されず、
いかなる形態、例えば顔料、粉末、フレーク、ウィスカ
ー、ファイバー等であってもよい。
【0173】比重が3.1以上の遮光性物質としては炭
化ケイ素、硫酸バリウム、二硫化モリブデン、酸化鉛
(鉛白)、酸化鉄、酸化チタン、酸化マグネシウム、チタ
ン酸バリウム、銅粉末、鉄粉末、黄銅粉末、ニッケル粉
末、銀粉末、鉛粉末、鋼粉末、亜鉛粉末、タングステン
ウィスカー、窒化けい素ウィスカー、銅ウィスカー、鉄
ウィスカー、ニッケルウィスカー、クロムウィスカー、
ステンレス粉およびウィスカー、マグネサイト、アパタ
イト、スピネール、コランダム、ジルコン、三酸化アン
チモン、炭酸バリウム、亜鉛華、酸化クロミニウム、錫
粉およびこれらの混合物等がある。
【0174】特にX線遮断性を付与するのに好ましい遮
光性物質はジルコン、コランダム、硫酸バリウム、塩化
バリウム、チタン酸バリウム、鉛粉末、酸化鉛、亜鉛粉
末、亜鉛華、錫粉末、ステンレス粉末、ステンレスウィ
スカー、酸化鉄、タングステンウィスカー、ニッケルウ
ィスカーである。ISO感度が400以上の超高感度写
真感光材料用包装材料として特に好ましい遮光性物質は
屈折率が1.50以上、比重が3.1以上であり、最も
好ましいのは屈折率が1.56以上、比重が3.4以上
の遮光性物質である。
【0175】遮光性物質の屈折率及び比重を表3に示
す。
【0176】
【表3】
【0177】以上前述の各種の遮光性物質は、写真感光
材料に悪影響を与えず、フィルム成形性を悪化させない
ために、100℃,5時間での乾燥減量が好ましくは
2.0質量%以下、より好ましくは1.0質量%以下、
最も好ましくは0.5質量%以下の状態にして使用す
る。
【0178】ブリードアウトしやすい滑剤や酸化防止剤
や有機造核剤を吸着させたり、脱臭剤、芳香剤、脱酸素
剤等を吸着させたりする効果を有する写真感光材料の写
真性を良化させるので本発明で含有させることが好まし
い吸油性無機顔料の代表例としては亜鉛華(52)、ア
スベスチン(50)、クレー(51)、酸化チタン(5
6)、カオリン(60)、タルク(60)、カーボンブ
ラック(60以上)、活性炭等がある。( )内の数字
は吸油量(JIS K 6221の吸油量A法で測定。単
位ml/100g)を示す。
【0179】本発明の写真感光材料用包装材料として実
用化するには品質確保、物理強度確保、写真性能確保、
成形性、経済性からポリ乳酸系樹脂フィルム層中の遮光
性物質の合計含有量は0.1〜40質量%であるが、遮
光性物質の遮光能力や平均粒子径等により含有量は変化
する。遮光能力の優れたカーボンブラック、酸化チタン
及びアルミニウム粉末の場合、遮光層中の合計含有量
は、遮光性、経済性、フィルム成形性等の点から0.1
〜40質量%、0.3〜30質量%が好ましく、0.5
〜20質量%がより好ましく、1〜10質量%が最も好
ましい。含有量が0.1質量%未満であると、写真感光
材料用包装材料の厚さを大きくしないと遮光能力が不足
し光カブリを発生する。このため写真感光材料用包装材
料の成形速度が遅くなり(冷却時間が長くなるため)、
樹脂使用量が多くなるため高価になり実用化困難であ
る。含有量が40質量%を超えると、高価になり、分散
性が悪化し、ミクログリッド(凝集不純物)の発生が多く
なり、写真感光材料に圧力カブリや擦り傷を発生させた
り、写真感光材料用包装材料中の水分量がカーボンブラ
ックが吸着した水分増加により多くなったりして、写真
感光材料の写真性能に悪影響(カブリの発生、感度異
常、発色異状等)を及ぼす。さらに、写真感光材料用包
装材料の製造適性悪化(発泡、銀条、ピンホール等の発
生)や物理強度の低下となり実用化困難である。
【0180】遮光性物質(カーボンブラック、アルミニ
ウム粉末、屈折率が1.50以上の無機顔料、比重が
3.4以上の無機顔料、吸油量が50ml/100g以
上の無機顔料が特に好ましい)の樹脂中への分散性向
上、溶融樹脂の流動性向上、写真感光材料に摩擦カブリ
や圧力カブリ、擦り傷等を発生させるミクログリットの
発生防止、写真性に有害な揮発性物質の発生を防止、吸
湿度低下、ダイリップ汚れ防止等のために遮光性物質の
表面を表面被覆物質で被覆することが好ましい。
【0181】表面被覆物質の代表例を以下に示す。 (1) カップリング剤 i)アジドシラン類を含むカップリング剤被覆(特開昭
62−32125号公報等に開示) ii)シラン系カップリング剤被覆(アミノシラン等) iii)チタネート系カップリング剤被覆 (2) シリカを沈着させ、つづいてアルミナを沈着被覆 (3) ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸マグネシウム、
ステアリン酸カルシウム等の高級脂肪酸金属塩被覆 (4) ステアリン酸ソーダ、ステアリン酸カリウム、オ
キシ・エチレンドデシル・アミン等の界面活性剤被覆 (5) バリウムイオンの過剰量の存在下に硫化バリウム
水溶液と硫酸水溶液とを反応させ、平均粒子径0.1〜
2.5μmの硫酸バリウムを生成させ、この水スラリー
にケイ酸アルカリ水溶液を加えて硫酸バリウムの表面に
ケイ酸バリウムを生成させ、次いでスラリーに鉱酸を加
え、上記ケイ酸バリウムを含水シリカに分解して硫酸バ
リウム表面に沈着させ被覆 (6) 金属水和酸化物(チタン、アルミニウム、セリウ
ム、亜鉛、鉄、コバルト又はケイ素の水和酸化物の1種
又は2種以上)及び/又は金属酸化物(チタン、アルミ
ニウム、セリウム、亜鉛、鉄、コバルト又はケイ素の酸
化物の1種及び2種以上)のみからなる組成物で表面被
覆 (7) 分子内にアジリジン基、オキサゾリン基及びN−
ヒドロキシアルキルアミド基よりなる群から選択される
1種又は2種以上の反応基を有する重合体を被覆 (8) ポリオキシアルキレンアミン化合物を表面被覆 (9) セリウムカチオン、選択された酸アニオン及びア
ルミナで表面被覆 (10) 置換基にα−ヒドロキシカルボン酸残基を有する
アルコキシチタン誘導体で表面被覆 (11) ポリテトラフルオロエチレンで表面被覆 (12) ポリジメチルシロキサン又はシリコン変性体で表
面被覆 (13) リン酸エステル化合物で表面被覆 (14) 2〜4価アルコールで表面被覆 (15) オレフィンワックス(ポリエチレンワックス、ポ
リプロピレンワックス)で表面被覆 (16) 含水酸化アルミニウムを表面被覆 (17) シリカ又は亜鉛化合物(塩化亜鉛、水酸化亜鉛、
酸化亜鉛、硫酸亜鉛、硝酸亜鉛、酢酸亜鉛、クエン酸亜
鉛等の1種又は2種以上組み合わせたもの)で表面被覆 (18) ポリヒドロキシ飽和炭化水素で表面被覆 (19) 界面活性剤(カチオン系、ノニオン系、両性イオ
ン系)で表面被覆 (20) 有機金属キレート化合物(特にβ−ジケトンキレ
ート化合物が写真性、分散性向上等が優れているので好
ましい、表面被覆量は遮光性物質100質量部に対して
0.001〜20質量部、0.01〜15質量部が好ま
しい)で表面被覆 (21) 炭素数が20〜40の脂肪族モノカルボン酸と炭
素数が20〜40の脂肪族一価アルコールとのエステル
で表面被覆 (22) 炭素数20〜50の脂肪酸エステル部分ケン化物
の金属塩で表面被覆、等。
【0182】上記遮光性物質の表面被覆物質として写真
感光材料の写真特性にカブリ発生等の悪影響が少なく、
遮光性物質の分散性向上、ブツの発生減少、樹脂の流動
性向上等の効果が優れた(1)、(3)、(12)、(14)、(1
5)、(16)、(18)、(19)、(21)、(22)等の他に有機金属キ
レート化合物、各種帯電防止剤、滑剤、防滴剤が好まし
い。
【0183】特に、炭素数が20〜40の脂肪族モノカ
ルボン酸と炭素数が20〜40の脂肪族1価アルコール
とのエステルを遮光性物質100質量部に対して0.0
01〜20質量部、好ましくは0.005〜10質量
部、特に好ましくは0.01〜5質量部を添加すること
により、上記問題点の防止効果を発揮できることを見出
したものである。特に、写真感光材料の写真性に悪影響
を減少させるだけでなくモーター負荷を小さくし、遮光
性物質の分散性を向上させる。
【0184】本発明に用いられるエステルとしては、炭
素数が20〜40、好ましくは25〜35の脂肪族モノ
カルボン酸と炭素数が20〜40、好ましくは25〜3
5の脂肪族1価アルコールのエステルである。
【0185】上記モノカルボン酸の例としては、モンタ
ン酸、メリシン酸、セロチン酸、ブリシン酸、ラクセル
酸等が挙げられる。
【0186】1価アルコールの例としては、モンチルア
ルコール、メリシルアルコール、ラクシルアルコール、
セリルアルコール、ブリシルアルコール等が挙げられ
る。
【0187】これらは、熱可塑性樹脂の流動性を向上さ
せると共に、均一混練を達成せしめるので前記遮光性物
質の表面被覆物質としても非常に優れている。さらに、
無機及び/又は有機造核剤の分散剤として表面被覆に用
いると飛散防止、ブリードアウト防止、均一分散性向
上、樹脂流動性向上等種々の優れた効果を発揮する。
【0188】このような遮光性物質の表面被覆物質の表
面被覆量は、カーボンブラック、酸化チタン又はアルミ
ニウム粉末等の遮光性物質100質量部に対して、0.
001〜20質量部、好ましくは0.001〜5質量
部、より好ましくは0.01〜3質量部、最も好ましく
は0.05〜1.5質量部である。被覆量が0.001
質量部以下では被覆効果がほとんど発揮されない。被覆
量が20質量部を越えると経時でブリードアウトの発生
が多くなるとともに樹脂とスクリューとのスリップが発
生して吐出量が変動する結果、厚さのバラツキが大きく
なり実用化困難である。
【0189】上記合計遮光性物質中の全硫黄量(AST
M D−1619)は0.9%以下、好ましくは0.7%
以下、特に好ましくは0.5%以下であり、遊離硫黄分
は150ppm以下、好ましくは50ppm以下、特に
好ましくは30ppm以下であり、ASTM D−15
06による灰分量は0.5%以下、好ましくは0.4%
以下、特に好ましくは0.3%以下であり、アルデヒド
化合物含有量は0.2%以下、好ましくは0.1%以
下、特に好ましくは0.05%以下に抑えないと写真性
に悪影響を及ぼすので注意が必要である。
【0190】さらに、シアン化合物も写真感光材料の写
真性能に悪影響を及ぼすので4−ピリジンカルボン酸・
ピラゾロン吸光分析法にて定量したシアン化水素量を遮
光性物質の質量に対するppm単位に換算した値が20
ppm以下、好ましくは10ppm以下、特に好ましく
は5ppm以下の遮光性物質である。
【0191】本発明では着色用遮光性物質を添加して半
透明又は不透明に着色してもよい。これにより剛性が大
きくなり、また射出成形性が改良され、樹脂の着色故障
やブツが目立たなくなり、商品価値が上がるので好まし
い。着色用遮光性物質としては染料、着色顔料、白色顔
料、金属粉末、金属繊維、金属フレーク、カーボンブラ
ック等がある。
【0192】次に色別の着色用遮光性物質の代表例をあ
げる。 白色…酸化チタン、炭酸カルシウム、雲母、亜鉛華、ク
レー、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、ケイ酸マグネシ
ウム等 黄色…チタンイエロー、黄色酸化鉄、クロムチタニウム
イエロー、ジスアゾ顔料、バット顔料、キノフタレン顔
料、イソインドリノン等 赤色…ベンガラ、ジスアゾ顔料、ベルレン顔料、モノア
ゾレーキ顔料、縮合アゾ顔料等 青色…コバルトブルー、群青、シアニンブルー等 緑色…酸化クロムグリーン、チタニウムグリーン、シア
ニングリーン等 黒色…カーボンブラック、黒色酸化鉄等 銀色…アルミニウム粉、アルミニウムペースト、スズ粉
【0193】ポリ乳酸系樹脂フィルム層の少なくとも一
方の面に、生分解性フレキシブルシートを積層すること
が好ましい。生分解性フレキシブルシートを積層するこ
とにより、環境問題に対応しつつ、機械的強度、耐熱性
等の各種特性を具備することができる。
【0194】本発明における生分解性フレキシブルシー
トは、生分解性繊維を構成主成分とする各種の生分解性
紙及び不織布と、生分解性樹脂を構成主成分とする生分
解性樹脂フィルム及び生分解性合成紙とに大別される。
【0195】各種の生分解性紙及び不織布としては、各
種の天然繊維パルプ、合成繊維パルプで構成された各種
紙及び各種不織布がある。天然繊維パルプとしては、木
材パルプと非木材パルプとがあり、毎年繰り返し栽培さ
れ、炭酸ガスを吸収して酸素を放出するので、地球温暖
化対策の点から非木材パルプが好ましい。非木材パルプ
としては、ケナフ、バガス(サトウキビの絞りカス)、
オカラ等がある。また、生分解性紙及び不織布には、リ
サイクルされた繊維を用いることができる。
【0196】前記生分解性樹脂フィルム及び合成紙に用
いることができる樹脂としては、ポリカプロラクトン、
ポリビニルアルコール等の化学合成系、ポリヒドロキシ
ブチレート、バリレート共重合体等の微生物系、アセチ
ルセルロース等の天然物利用系等に分けられ、さらに、
これらの樹脂に澱粉を配合してコストダウンや生分解性
の改善を行うことが提案され、一部実用化されている。
【0197】樹脂と澱粉とからなる複合体は、例えば、
特開平2−14228号公報、特開平3−31333号
公報、特開平4−248851号公報、特開平5−33
1315号公報、特開平6−207047号公報等に開
示されている。これらに開示されている複合体では、澱
粉を添加することにより生分解性は改善されるが、強度
や伸張率等の機械的特性が大幅に低下して脆くなるとい
う問題がある。そのため、実用的には、澱粉の樹脂に対
する添加量も制限されることになる。
【0198】また、澱粉として種種の加工澱粉を用いた
生分解性樹脂組成物も知られている。例えば、特開平3
−56543号公報には澱粉グラフトコポリマー、特開
平3−70752号公報にはアニオン性修飾澱粉、特開
平3−74445号公報にはカチオン性修飾澱粉、特開
平3−74446号公報にはヒドロキシアルキル及び/
又はアルキルエーテル基を含み、及び/又はエステル基
を含むように科学的に改質されている澱粉を澱粉成分と
してそれぞれ用いた性分解性組成物が開示されている。
【0199】本発明の生分解性フレキシブルシートに適
用可能な世界の代表的な生分解性樹脂メーカーと技術種
類(化学組成)と商品名を表4に記載する。
【0200】
【表4】
【0201】生分解性フレキシブルシートは、ポリ乳酸
系樹脂フィルム層に接着剤層を介して積層しても、接着
剤層を介さずに直接積層してもよい。接着剤層に用いる
接着剤としては、各種ポリエチレン(LDPE、L−L
DPE、MDPE、HDPE)樹脂、各種ポリプロピレ
ン樹脂、等のポリオレフィン系熱可塑性樹脂、エチレン
−プロピレン共重合体樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重
合体樹脂、エチレン−エチルアクリレート共重合体樹脂
等のエチレン共重合体樹脂、エチレン−アクリル酸共重
合体樹脂、アイオノマー樹脂、酸変性エチレン共重合体
樹脂等の特殊な熱可塑性樹脂の熱溶融型接着剤(エクス
トルージョンラミネート型接着剤)がある。その他熱溶
融型ゴム系接着剤があり、溶液状接着剤としてはウェッ
トラミネート用接着剤があり、エマルジョン、ラテック
ス状の接着剤である。エマルジョン型接着剤の代表例と
しては、ポリ酢酸ビニル、酢酸ビニル−エチレン共重合
物、酢酸ビニルとアクリル酸エステル共重合物、酢酸ビ
ニルとマレイン酸エステル共重合物、アクリル共重合
物、エチレン−アクリル酸共重合物等のエマルジョンが
ある。ラテックス型接着剤の代表例としては、天然ゴ
ム、スチレンブタジエンゴム(SBR)、アクリロニト
リルブタジエンゴム(NBR)、クロロプレンゴム(C
R)等のゴムラテックスがある。また、本発明の接着剤
層として耐熱性、剥離強度が大きく、易開封性が良好で
あり、かつ7μm以下の層厚化可能なドライラミネート
用接着剤としては、加工技術研究会が1995年10月
30日に発行した「プラスチックフィルム・レジン材料
総覧‘95」の859〜862頁等に記載されている二
液硬化型、溶剤型、無溶剤型、水性型、二液溶剤型、一
液無溶剤型、二液無溶剤型、エマルジョン型等があり、
アクリル系接着剤、ポリエーテル系接着剤、ポリエーテ
ル系とポリウレタン系の混合接着剤、ポリエステル系と
ポリウレタン系の混合接着剤、ポリエステル系とイソシ
アネート系の混合接着剤、芳香族ポリエステル系接着
剤、脂肪族ポリエステル系接着剤、芳香族ポリエーテル
系接着剤、脂肪族ポリエーテル系接着剤、ポリエステル
系接着剤、イソシアネート系接着剤、ポリウレタン系接
着剤等がある。これらの中では、二液溶剤型のポリウレ
タン系接着剤が特に好ましく、乾燥厚さは生産性、経済
性、品質のバランスから0.5〜10μm、好ましくは
1〜8μm、特に好ましくは1.5〜6μmである。
【0202】以上のような接着剤の中で、無溶剤(ノン
ソルベント)型ドライラミネート用接着剤が写真性に悪
影響を及ぼすことがないので好ましい。
【0203】無溶剤型ドライラミネート用接着剤として
は、ポリウレタン系接着剤を主成分としているもので、
塗布量を最低限にするために3000CPS以下の低粘
度にする必要から、60〜110℃に加温するホットメ
ルト法の一種であり、また、低分子量化と低塗布量化が
必要である。また、ドライラミネート法より高速化が可
能であり、乾燥が簡単(場合により不要)で塗布量も5g
/m以下、好ましくは3g/m以下、特に好ましく
は0.3〜2g/m、最も好ましくは0.5〜1.5
g/mと非常に少量なので塗布量のコントロール精度
が要求されるので3本ロール以上、好ましくは4本ロー
ル以上の多段ロール塗布方式を用いることが好ましい。
【0204】また、ポリ乳酸系樹脂フィルム層には、生
分解性フレキシブルシートの他、ヒートシール層、印刷
層、金属蒸着層、無機化合物(金属酸化物も含む)蒸着
層等を積層することができる。
【0205】本発明の写真感光材料用包装材料を適用で
きる用途について説明する。 (1) 透明、着色または印刷付のレンズ付フィルムユニ
ット包装用の防湿・密封包装袋(特公平7−1380号
公報、特開平3−243946号公報、特開平5−19
7087号公報、特開平7−72593号公報、特開平
8−248573号公報、特開平8−254793号公
報、特開平8−334869号公報、特開平9−157
96号公報、特開平9−54395号公報、特開平9−
120119号公報、特開平9−244187号公報、
特開平9−274288号公報、特開平10−1865
86号公報、特開平10−197994号公報等)。 (2) 透明、着色または印刷付のプラスチック容器入り
の撮影用写真フィルム(JIS 135フィルム、AP
Sフィルム、マイクロフィルム等)の2本以上を集合包
装する防湿・密封包装袋(特開平8−254793号公
報等)。 (3) 印画紙、印刷製版用フィルム、撮影用カットフィ
ルム、Xレイフィルム、PS版等のシート状写真感光材
料用の防湿・密封・遮光性袋(特公平2−2700号公
報、特公平2−2701号公報、特開平8−25479
3号公報、特開平5−5972号公報等)。 (4) 帯状写真感光材料包装体用遮光性フィルム(特開
平2−72347号公報、特開平6−214350号公
報、実公平5−29471号公報、実公平6−8593
号公報、実公平7−50743号公報、実公平8−10
812号公報、実開昭63−153255号公報等)。 (5) 印画紙、映画用フィルム、マイクロポジフィル
ム、印刷製版用フィルム、熱現像拡散転写紙等のロール
状写真感光材料用防湿密封遮光袋(特開平6−6735
8号公報等)。 (6) 印画紙、写真フィルム等の帯状感光材料の明室装
填包装体用防湿・遮光フィルムまたはリーダーフィルム
(特開昭62−172344号公報、特開平2−723
47号公報、特開平5−72672号公報、特開平5−
216176号公報、特開平6−75341号公報、特
開平6−214350号公報、特開平6−148820
号公報、特開平7−257510号公報、特開平7−9
2618号公報、特開平8−40468号公報、特開平
10−97030号公報、実公昭56−16608号公
報、実公平6−8593号公報、実公平8−9725号
公報等)。 (7) バルクロール状写真感光材料包装用の防湿・遮光
フィルム(特開平3−53243号公報等)。 (8) インスタントフィルムパック(特開平8−627
82号公報、特開平10−228079号公報、特開平
10−228080号公報等)。 (9) 写真フィルム用遮光紙(米国特許5,790,9
12号明細書、特開昭48−22020号公報、特開昭
50−67644号公報、特開昭52−150016号
公報、特開昭55−140835号公報、特開昭58−
17434号公報、特開昭58−186744号公報、
特開昭59−68238号公報、特開昭60−3572
8号公報、特開昭61−36216号公報、特開昭63
−169642号公報、特開平4−136842号公
報、特開平4−296849号公報、特開平5−281
666号公報、特開平9−80695号公報、特開平9
−152685号公報、特開平9−185151号公
報、特開平10−104803号公報、特開平10−2
54102号公報、特開平10−254103号公報、
特開平10−312042号公報、特開平10−312
043号公報、特開平10−319545号公報、特開
平10−325993号公報、特開平11−38563
号公報等)。 (10) インスタントフィルムパック用遮光袋(特開平1
0−186504号公報、特開平10−221814号
公報、特開平10−228079号公報、特開平10−
228080号公報、特開平10−288810号公
報、特開平10−293359号公報、特開平10−3
01199号公報、特開平10−301248号公報
等)。 (11) 食品、医薬品等の高度な気密性を必要とする物質
の包装袋。
【0206】上述した各種の密封袋は、チューブ状フィ
ルムの底シール袋、上記のような包装材料を使用し、そ
のヒートシール性樹脂層の面を対向して重ね合わせてシ
ール部を形成した二方シール袋、三方シール袋、四方シ
ール袋、ガゼット袋、封筒貼りシール袋、合掌貼りシー
ル袋(ピローシール袋)、ひだ付きシール袋、角底シー
ル袋、その他のヒートシール形態によりヒートシールし
た種々の形態からなる包装袋等がある。
【0207】また、各種の上包み包装にも用いることが
できる。例えば、実公平7−50743号公報、実公平
8−7398号公報、実公平8−9723号公報、実公
平8−9724号公報、実公平8−10812号公報、
特開平6−148820号公報、特開平6−21435
0号公報、特開平7−257510号公報、特開平7−
287350号公報等に記載の帯状感光材料の明室装填
包装体用防湿遮光フィルムや袋、カートンまたはトレー
の上包み包装、キャラメル型の上包み包装、スナック型
の上包み包装、紙巻きたばこ型の上包み包装、ロール上
包み包装、棒状上包み包装、ひねり上包み包装等があ
り、また、社団法人 日本包装技術協会1995年7月
1日発行,「包装技術便覧」754頁〜774頁記載の
各種包装体用として使用可能である。
【0208】本発明の写真感光材料用包装材料に適用可
能な写真感光材料を以下に示す。 (1) ハロゲン化銀写真感光材料(印刷用フィルム、カ
ラーまたは白黒印画紙、カラーまたは白黒ネガフィル
ム、印刷用マスター紙、DTR(拡散転写)感光材料、
電算写植フィルムおよびペーパー、カラーまたは白黒ポ
ジフィルム、カラーリバーサルフィルム、マイクロフィ
ルム、サーベランスフィルム、映画用フィルム、自己現
像型写真感光材料、直接ポジ型フィルムおよびペーパー
等)(特開平4−136838号公報、特開平4−17
2339号公報、特開平5−113623号公報、特開
平9−325450号公報、特開平10−62901号
公報、特開平10−62903号公報、特開平10−6
2904号公報、特開平10−62905号公報、特開
平10−62906号公報、特開平10−62921号
公報、特開平10−142731号公報等) (2) 熱現像写真感光材料(熱現像カラー感光材料、熱
現像白黒感光材料(例えば特公昭43−4921号公
報、同43−4924号公報、「写真工学の基礎」銀塩
写真編(1879年コロナ社刊行)の553頁〜555
頁およびリサーチ・ティスクロージャー誌 1978年
6月号9頁〜15頁(RD−17029)等に記載され
ているもの。さらに、特開昭59−12431号公報、
同60−2950号公報、同61−52343号公報、
特開平7−13295号公報、同10−62898号公
報、同10−62899号公報、特開平10−1865
67号公報、特開平10−268465号公報、特開平
10−339934号公報、特開平10−52509号
公報等や米国特許第3,457,075号明細書、米国
特許第3,574,627号明細書,米国特許第4,0
42,394号明細書、米国特許第4,584,267
号明細書に記載されている転写方式の熱現像カラー写真
感光材料等)) (3) 感光・感熱性記録材料(特開平3−72358号
公報等に記載されているフォトサーモグラフィー(感光
・感熱画像形成方法)を用いた記録材料) (4) ジアゾニウム写真感光材料(4−モルフォリノベ
ンゼンジアゾニウムマイクロフィルム、マイクロフィル
ム、複写用フィルム、印刷用版材等) (5) アジド、ジアジド系写真感光材料(パラアジドベ
ンゾエード、4,4’ジアジドスチルベン等を含む感光
材料、例えば複写用フィルム、印刷用版材等) (6) キノンジアジド系写真感光材料(オルソーキノン
ジアジド、オルソーナフトキノンジアジド系化合物、例
えばベンゾキノン(1,2)−ジアジド−(2)−4−
スルフォン酸フェニルエーテル等を含む写真感光材料、
例えば印刷用版材、複写用フィルム、密着用フィルム
等) (7) フォトポリマー(ビニル系モノマー等を含む写真
感光材料、印刷用版材、密着用フィルム等) (8) ポリビニル桂皮酸エステル系感光材料(例えば印
刷用フィルム、IC用レジスト等) (9) 乾式画像形成材料(支持体上に、内部に少なくと
も光硬化性化合物、光開始剤および色素前駆体を有する
層を有し、該マイクロカプセルを含有する層または隣接
する層に顕色剤を有する特開平11−2884号公報等
に記載されている記録材料)
【0209】特に、Xレイフィルムの明室装填用包装材
料および包装体に適用することが好ましい。例えば、特
登録2679993号、特開平11−237713号、
特公平7−31376号、特登録2572221号、特
開平2−83543号、特公平7−31377号、特開
平7−287329号等に記載されている。
【0210】また、本発明の写真感光材料用包装材料が
用いられる対象となる写真感光材料は、黒白およびカラ
ー写真感光材料全般である。したがって撮影用、プリン
ト用を問わず、また黒白およびカラーネガフィルム、黒
白およびカラーリバーサルフィルム、黒白およびカラー
印画紙のいずれであっても、また一般用、映画用、プロ
フェッショナル用のいずれにも、その写真感光材料を収
納する包装材料に本発明を適用できる。
【0211】本発明に係わる写真感光材料は、新規、公
知、汎用全てのものであって、これらの構成、使用素
材、使用技術に関しては、例えばリサーチ・ディスクロ
ージャー(以下、RDと略す)No.17643(197
8年12月),22〜23頁,“I.乳剤製品(Emu
lsion preparation and type
s)”、および同No.18716(1979年11
月),648頁、同No.307105(1989年1
1月),863〜865頁、およびグラフキデ著「写真
の物理と化学」,ポールモンテル社刊(P.Glafk
ides,Chemie et Phisique Ph
otographique,Paul Montel,
1967)、ダフィン著「写真乳剤化学」,フォーカル
プレス社刊(G.F.Duffin,Photogra
phic Emulsion Chemistry,Fo
cal Press,1966)、ゼリグマンら著「写
真乳剤の製造と塗布」フォーカルプレス社刊(V.L.
Zelikman,et al.,Making and
Coating Photographic Emul
sion,Focal Press,1964)などに
記載された方法を用いて調製することができる。
【0212】本発明に係わる写真感光材料に適用される
ハロゲン化銀乳剤やその他の素材(添加剤など)および
写真構成層(層配置など)、並びにこの写真感光材料を
処理するために適用される処理法や処理用添加剤として
は、欧州特許EP0,355,660A2号、特開平2
−33144号公報および特開昭62−215272号
公報の明細書に記載されているもの、あるいは下表に挙
げたものが好ましく用いられるが本発明はこれらに限定
されるものではない。
【0213】
【表5】
【0214】本発明による写真感光材料用包装材料の層
構成を図面を参照して説明する。図1から図9は、写真
感光材料用包装材料の部分断面図である。
【0215】図1に示す写真感光材料用包装材料は、ポ
リ乳酸系樹脂フィルム層1(又は1a)のみで構成した
ものである。
【0216】図2に示す写真感光材料用包装材料は、2
枚のポリ乳酸系樹脂フィルム層1(又は1a)を共押出
しにより積層したものである。
【0217】図3に示す写真感光材料用包装材料は、3
枚のポリ乳酸系樹脂フィルム層1(又は1a)を共押出
しにより積層したものである。
【0218】図4に示す写真感光材料用包装材料は、図
1(又は図2、図3)に示すポリ乳酸系樹脂フィルム層
1(又は1a)の反写真感光材料側(図中、上側)に、
生分解性フレキシブルシート2(又は2a)を共押出し
により積層したものである。
【0219】図5に示す写真感光材料用包装材料は、図
1(又は図2、図3)に示すポリ乳酸系樹脂フィルム層
1(又は1a)の反写真感光材料側(図中、上側)に、
生分解性フレキシブルシート2(又は2a)を接着剤層
3(又は3a)を介して積層したものである。
【0220】図6に示す写真感光材料用包装材料は、ポ
リ乳酸系樹脂フィルム層1(又は1a)の写真感光材料
側(図中、下側)に、ヒートシール層4(又は4a)を
共押出しにより積層したものである。
【0221】図7に示す写真感光材料用包装材料は、ポ
リ乳酸系樹脂フィルム層1(又は1a)の写真感光材料
側(図中、下側)に、ヒートシール層4(又は4a)を
接着剤層3(又は3a)を介して積層したものである。
【0222】図8に示す写真感光材料用包装材料は、ポ
リ乳酸系樹脂フィルム層1(又は1a)の反写真感光材
料側(図中、上側)に生分解性フレキシブルシート2
(又は2a)を、写真感光材料側(図中、下側)にシー
トシール層4(又は4a)を共押出しにより積層したも
のである。
【0223】図9に示す写真感光材料用包装材料は、図
1(又は図2、図3)に示すポリ乳酸系樹脂フィルム層
1(又は1a)の反写真感光材料側(図中、上側)に生
分解性フレキシブルシート2(又は2a)を、写真感光
材料側(図中、下側)にシートシール層4(又は4a)
を接着剤層3(又は3a)を介して積層したものであ
る。
【0224】なお、以上の層構成において、aは遮光性
物質を含有することを示す。
【0225】
【実施例】[実施例1]図1に示す単層からなる写真感
光材料用包装材料である。
【0226】質量平均分子量が12万のポリ乳酸成分7
5質量部と、質量平均分子量14万のポリブチレンサク
シネート成分25質量部とから構成されているポリ乳酸
系樹脂100質量部に対して、耐衝撃性改良物質として
ジイソデシルアジペート10質量部、可塑剤としてアセ
チルトリブチルクエン酸7質量部、生分解性促進物質と
してデンプン5質量部、滑剤として脂肪族カルボン酸ア
ミドの1種であるオレイン酸アミド0.05質量部及び
脂肪酸金属塩の一種であるステアリン酸カルシウム0.
1質量部、結晶化促進剤としてタルク1質量部、遮光性
物質としてナフサを原料とするエチレンボトム油を用い
て1250〜1600℃の炉中で製造したpHが7.
5、平均粒子径が21nm(mμ)、揮発成分が0.5
%、硫黄成分含有量が0.05%、遊離硫黄含有量が1
5ppm以下のオイルファーネスカーボンブラック5質
量部から構成された遮光性ポリ乳酸系樹脂組成物を用
い、モダンマシナリー株式会社製のインフレーションフ
ィルム成形機(エアリングでの空冷方式、ミキシングタ
イプのL/Dが28のスクリュー、リングダイス直径が
350mm、リップクリアランスが2.5mm、ブロー
アップ比が2.5、樹脂温度が185℃、引き取り速度
が8m/分)により、樹脂温度190℃で厚さ90μm
のフィルムを成形した。
【0227】この遮光性ポリ乳酸系樹脂フィルム層の単
層からなる写真感光材料用包装材料は、物理強度、耐熱
性等の各種特性を確保しつつ生分解性が優れており、
「容器包装リサイクル法」への対応が可能であり、前記
従来の写真感光材料用包装材料に比較し、下記の優れた
特性を有していた。
【0228】 生分解可能(30℃、水分量30%の
土壌中に埋設した時、6ヶ月以内に生分解する)であ
る。 写真感光材料の写真性に長期間悪影響を及ぼさな
い。 物理強度、フィルム成形性、遮光性物質分散性、滑
性及び結晶化速度等が優れている。 有害化学物質を含まない。 地球温暖化問題に対応できる。
【0229】[実施例2]実施例1のポリ乳酸系樹脂組
成物に、さらに、ポリ乳酸系樹脂100質量部に対し
て、光により着色して遮光性を向上させながら熱可塑性
樹脂の熱劣化による物理強度低下、写真感光材料の写真
性に悪影響を及ぼすアルデヒド類の発生を防止する働き
もするヒンダードフェノール系酸化防止剤の1種である
α−トコフェロール0.1質量部、不飽和カルボン酸で
グラフト変性した変性L−LDPE樹脂20質量部、ダ
イオキシンの発生を防止し、写真性に悪影響を及ぼす物
質(ダイオキシンやホルマリンや重金属イオン等)を吸
着固定化して無害化硬化を発揮する水酸化アルミニウム
5質量部を含有させた遮光性ポリ乳酸系樹脂組成物を用
い、実施例1と同一のインフレーションフィルム成形機
で、樹脂温度190℃で厚さ90μmのフィルムを成形
した。
【0230】この写真感光材料用包装材料は、実施例1
と比較して、下記の特性がよりすぐれていた。
【0231】 密封・遮光性が実施例1よりさらに優
れている。ヒートシール後のシール強度は特に1ヶ月以
上経過した場合に明確に優位性を発揮する。 物理強度が向上する。 フィルム成形性が向上する。 ダイオキシン発生の抑制や写真性の優位性を明確に
発揮する。 ブツの発生が減少する。
【0232】
【発明の効果】本発明は、写真感光材料用包装材料に必
須の各種特性を確保しつつ、「容器包装リサイクル法」
への対応が可能である。すなわち、具体的には、以下に
示す効果を有する。 環境問題への対応が可能である。 廃棄物の問題が発生しない(生分解可能) 地球温暖化の問題に対応できる(特に、非木材繊維
パルプから成る紙を用いた場合) 大気・水質汚染を防止できる(包装材料中に水酸化
アルミニウムを含有させた場合) ダイオキシン発生を抑制できる(包装材料中に水酸
化アルミニウムを含有させた場合)
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による写真感光材料用包装材料の層構
成を示す部分断面図である。
【図2】 本発明による写真感光材料用包装材料の層構
成を示す部分断面図である。
【図3】 本発明による写真感光材料用包装材料の層構
成を示す部分断面図である。
【図4】 本発明による写真感光材料用包装材料の層構
成を示す部分断面図である。
【図5】 本発明による写真感光材料用包装材料の層構
成を示す部分断面図である。
【図6】 本発明による写真感光材料用包装材料の層構
成を示す部分断面図である。
【図7】 本発明による写真感光材料用包装材料の層構
成を示す部分断面図である。
【図8】 本発明による写真感光材料用包装材料の層構
成を示す部分断面図である。
【図9】 本発明による写真感光材料用包装材料の層構
成を示す部分断面図である。
【符号の説明】
1(又は1a)…ポリ乳酸系樹脂フィルム層 2(又は2a)…生分解性フレキシブルシート 3(又は3a)…接着剤層 4(又は4a)…ヒートシール層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03C 3/00 590 G03C 3/00 590E

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリ乳酸系樹脂50質量%以上と、滑剤
    とを含有するポリ乳酸系樹脂フィルム層を具備すること
    を特徴とする写真感光材料用包装材料。
  2. 【請求項2】 前記ポリ乳酸系樹脂が、ポリ乳酸成分1
    0〜90質量%と、1種以上の脂肪族ポリエステル成分
    90〜10質量%とを含有する請求項1に記載の写真感
    光材料用包装材料。
  3. 【請求項3】 前記ポリ乳酸系樹脂フィルム層が、水酸
    化アルミニウムを含有している請求項1に記載の写真感
    光材料用包装材料。
  4. 【請求項4】 前記ポリ乳酸系樹脂フィルム層が、耐衝
    撃性改良物質を1〜30質量%含有している請求項1に
    記載の写真感光材料用包装材料。
  5. 【請求項5】 前記ポリ乳酸系樹脂フィルム層の少なく
    とも一方の面に、生分解性フレキシブルシートを接着剤
    層を介して又は接着剤層を介さずに直接積層した請求項
    1に記載の写真感光材料用包装材料。
JP2000224695A 2000-07-26 2000-07-26 写真感光材料用包装材料 Pending JP2002040598A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000224695A JP2002040598A (ja) 2000-07-26 2000-07-26 写真感光材料用包装材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000224695A JP2002040598A (ja) 2000-07-26 2000-07-26 写真感光材料用包装材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002040598A true JP2002040598A (ja) 2002-02-06

Family

ID=18718609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000224695A Pending JP2002040598A (ja) 2000-07-26 2000-07-26 写真感光材料用包装材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002040598A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008026632A1 (fr) 2006-09-01 2008-03-06 Kaneka Corporation Composition élastomère thermoplastique

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008026632A1 (fr) 2006-09-01 2008-03-06 Kaneka Corporation Composition élastomère thermoplastique
US8748526B2 (en) 2006-09-01 2014-06-10 Kaneka Corporation Thermoplastic elastomer composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6376057B1 (en) Packaging material for photographic photosensitive material
JP2000202963A (ja) 密封包装袋
JPH09160180A (ja) 完全遮光性写真感光材料用包装材料とこれを用いた写真感光材料用遮光袋
JPH02176649A (ja) 感光物質用包装材料
JP3777057B2 (ja) 感光材料用包装材料及びその製造方法並びにそれを用いた感光材料包装体
JP2002040598A (ja) 写真感光材料用包装材料
JP2000258872A (ja) 写真感光材料用包装材料
JP2000199939A (ja) 写真感光材料用包装材料及びこれを用いた写真感光材料包装体
JP3100474B2 (ja) 写真感光材料用包装材料
JP2000056432A (ja) 写真感光材料用包装材料
JPH0667358A (ja) 写真感光材料用包装材料及びそれを用いた遮光袋
JP2000098545A (ja) 写真感光材料用包装材料及びこれを用いた写真感光材料包装体
JP2000155390A (ja) 写真感光材料用包装材料
JP2002049130A (ja) 写真感光材料用包装材料及び写真感光材料包装体
JP2001296639A (ja) 写真感光材料用包装材料
JP2001022033A (ja) 感光材料用包装材料およびその製造方法ならびにそれを用いた感光材料包装体
JP2000122229A (ja) 写真感光材料用包装材料及びこれを用いた写真感光材料包装体
JP3023730B2 (ja) 写真感光材料用包装材料及びこれを用いた包装袋
JPH08254793A (ja) 感光材料用包装材料及びそれを用いた感光材料包装体
JP2002244251A (ja) 写真感光材料用包装材料
JP2000334897A (ja) 包装材料及びこれを用いた包装体
JP2002244250A (ja) 写真感光材料用包装材料及びそれを用いた写真感光材料包装体
JP2000206650A (ja) 写真感光材料用包装材料
JP2000010243A (ja) 写真感光材料用包装材料及びこれを用いた写真感光材料包装体
JP2000221640A (ja) 写真感光材料用包装材料及びその製造方法並びに写真感光材料包装体