JP2002039983A - 湿度センサ - Google Patents

湿度センサ

Info

Publication number
JP2002039983A
JP2002039983A JP2000220919A JP2000220919A JP2002039983A JP 2002039983 A JP2002039983 A JP 2002039983A JP 2000220919 A JP2000220919 A JP 2000220919A JP 2000220919 A JP2000220919 A JP 2000220919A JP 2002039983 A JP2002039983 A JP 2002039983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
humidity sensor
heating element
substrate
sensor
humidity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000220919A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Nakabayashi
英毅 中林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2000220919A priority Critical patent/JP2002039983A/ja
Publication of JP2002039983A publication Critical patent/JP2002039983A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 結露することを抑制した湿度センサを提供す
る。 【解決手段】 基板1の一面1a側に、感湿膜3と湿度
センサ電極4とからなるセンサ素子2が形成され、基板
1の他面1b側における、基板1を介して感湿膜3と対
向する部位に発熱体5が形成され、この発熱体5の端部
に発熱体電極6が形成されている。発熱体5は、到達温
度が予め定められており、発熱体5を作動させている時
は、使用環境において考えられる最高の露点以上の一定
温度に湿度センサ10が保持されるようになっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は湿度センサに関し、
特に、車両内等、センシング雰囲気が急激に変化する環
境で使用される湿度センサに用いて好適である。
【0002】
【従来の技術】従来、基板上に高分子からなるセンサ素
子を形成し、このセンサ素子の抵抗値の変化から雰囲気
の湿度を測定する高分子抵抗変化型の湿度センサがあ
る。この湿度センサは高精度で低価格であるため、湿度
雰囲気の検出センサとして、家庭用から工業用の計測器
まで広範囲において使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、湿度セ
ンサ自身が雰囲気温度になっているため、雰囲気温度が
露点に達するとセンサ素子や基板等の湿度センサ(検出
部)の表面に結露水が付着してしまう。そのため、一
度、この結露水が湿度センサの表面に付着すると、結露
水が蒸発するまでは実際の湿度が変化しても、その変化
を検出できなくなってしまう。特に、車両等の雰囲気が
急激に変化する環境下で、高分子抵抗変化型の湿度セン
サを用いると、この問題が顕著である。
【0004】また、高分子抵抗変化型の湿度センサに限
らず、一般に湿度センサを用いる場合は、湿度センサ自
身が乾燥しているほど検出感度が優れるため、湿潤した
状態で湿度センサを用いるのは好ましくない。
【0005】本発明は、上記問題点に鑑み、結露するこ
とを抑制した湿度センサを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明では、雰囲気湿度を検出する
検出部を備えた湿度センサにおいて、検出部を加熱する
ための加熱部材(5)を備えていることを特徴としてい
る。
【0007】本発明では、加熱部材によって検出部の温
度を上昇させて露点にならないようにすることができる
ため、結露することを抑制した湿度センサを提供するこ
とができる。
【0008】具体的には、請求項2に記載の発明のよう
に、検出部が、基板(1)と、該基板の一面(1a)側
に設けたセンサ素子(2)とから構成され、基板に対し
て加熱部材を備えているものを用いることができる。
【0009】この場合、請求項3に記載の発明のよう
に、加熱部材を基板の他面(1b)側において、基板を
介してセンサ素子と対向する部位に設けることができ
る。また、請求項4に記載の発明のように、加熱部材を
基板の一面上に設け、センサ素子を絶縁部材(7)を介
して加熱部材上に設けても良い。
【0010】なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述
する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すも
のである。
【0011】
【発明の実施の形態】(第1実施形態)以下、図に示す
実施形態について説明する。図1は、本実施形態の湿度
センサ10の概略断面図である。図1に示すように、セ
ラミック基板等の基板1の一面1a側にセンサ素子2が
形成されている。このセンサ素子2は、水分を吸収する
ことにより抵抗値が変化する高分子からなる感湿膜3
と、この感湿膜3の抵抗値変化を測定するための湿度セ
ンサ電極4とからなる。そして、この基板1とセンサ素
子2とで検出部が構成されている。なお、この感湿膜3
としては、例えばアミン系の高分子を用いることがで
き、湿度センサ電極4としては、例えば酸化ルテニウム
を用いることができる。
【0012】基板1の他面1b側における、基板1を介
して感湿膜3と対向する部位には、検出部を加熱する加
熱部材としての発熱体5が形成されている。この発熱体
5は、酸化錫等の抵抗体からなり、発熱体5の端部に発
熱体5に通電するための電極(以下、発熱体電極とい
う)6が形成されている。この発熱体電極6としては、
例えば酸化ルテニウムを用いることができる。このよう
に、同一基板上にセンサ素子2と発熱体5とが形成され
ている。
【0013】上述の発熱体5は、発熱体5の到達温度
(最高温度)が制御されるようになっている。この到達
温度は、予め湿度センサ10の使用環境を把握してお
き、常に湿度センサ10が露点以上になる温度を設定す
れば良い。つまり、発熱体5を作動させている時は、使
用環境において考えられる最高の露点以上の一定温度に
湿度センサ10が保持されるようになっている。
【0014】本実施形態では、上記発熱体5への通電の
制御を、例えば、発熱体5への通電経路に対してPTC
(Positive Thermal Coefficient)を設ける(図示せ
ず)ことにより行っている。これにより、発熱体5が到
達温度に達した際に、PTCにより発熱体5への通電が
停止される。なお、PTCは所定温度以下では抵抗値が
非常に低く、所定温度以上になると抵抗値を急激に増大
させることで電流経路をオフするものである。
【0015】なお、上記構成の湿度センサ10は、例え
ば、基板1に対して、湿度センサ電極4、感湿膜3、発
熱体電極6、及び発熱体5の各々を、各々の部材3〜6
に適したマスク等を用いて印刷することにより製造する
ことができる。
【0016】ところで、本実施形態によれば、発熱体5
により湿度センサ(感湿膜3及び基板1)10の温度を
上昇させることができるため、雰囲気の湿度が上昇した
際に湿度センサ10の温度が露点になるのを防ぐことが
できる。その結果、湿度センサ10が結露することを抑
制して、常に正しい湿度を検出することができる。
【0017】また、PTCにより発熱体5の到達温度を
制御することができるため、特別な制御回路を設けなく
ても、発熱体5が必要以上の温度になることを容易に防
止することができる。
【0018】また、基板1の他面1b側に発熱体5を配
置して、発熱体5とセンサ素子2とが接触しないように
している。そのため、例えば、発熱体5の元素がセンサ
素子2に拡散するなどして湿度の検出特性が劣化した
り、センサ素子2が経時変化したりすることを防止でき
る。また、基板1を介してセンサ素子2を加熱すること
により、センサ素子2の急激な温度上昇を緩和すること
ができるため、熱ストレスによる湿度センサ10の破壊
を防止することができる。
【0019】(第2実施形態)上記第1実施形態では、
基板1の他面1b側に発熱体5を形成する例について示
したが、本実施形態では、基板1の一面1a側に発熱体
5を形成する例について示す。以下、主として、第1実
施形態と異なる部分について述べる。
【0020】図2に本実施形態の湿度センサの概略断面
図を示す。図2に示すように、基板1の一面1a側に発
熱体5が形成されており、発熱体5の端部に発熱体電極
6が形成されている。また、発熱体5上の発熱体電極6
以外の領域に、窒化膜等の絶縁部材7を介してセンサ素
子2が形成されている。このようにして、湿度センサ1
0が構成されている。
【0021】この様な構成でも、上記第1実施形態と同
様に、発熱体5によって湿度センサ10の温度を露点以
上に保つことができるため、湿度センサ10が結露する
ことを抑制することができる。
【0022】(他の実施形態)上記各実施形態では、発
熱体5の到達温度のみを制御する例について示したが、
例えば、基板1にサーミスタ等の温度検出素子と温度制
御回路とを形成し、測定した雰囲気温度に応じて温度制
御回路によって発熱体5の発熱量を制御して、常に、湿
度センサ10の温度が露点に達しないようにして結露を
抑制しても良い。
【0023】また、湿度センサ10の出力が結露状態に
なった時のみ発熱体5を通電し、発熱体5の温度を上昇
させることにより、湿度センサ10上の結露の解消を促
進し、早期に結露状態を解消させるようにしても良い。
この方法では、湿度センサ10自体の測定値を基に発熱
体5への通電を制御できるため、他のセンサを用いなく
ても良い。
【0024】また、発熱体5として到達温度を所定の値
に設定したPTC発熱体を用いることができる。この到
達温度としては、上記第1及び第2実施形態のように、
予め、湿度センサ10の使用環境を把握して、湿度セン
サ10の温度が露点にならない温度を設定することがで
きる。このようにPTC発熱体を用いることにより、温
度制御回路を用いなくても湿度センサ10の結露を抑制
することができる。
【0025】また、PTC等を用いて発熱体5の到達温
度を制御するのではなく、発熱体5として、許容電流を
予め定めることにより所定温度以上にならないものを用
いても良い。
【0026】また、上記各実施形態は、センサ素子2が
高分子の感湿膜3からなる例について説明したが、一般
に、湿度センサは、湿潤しているほど湿度の検出感度が
低下するため、種々の湿度センサにおいて、本発明のよ
うに発熱体を設けることにより、好適に湿度の検出を行
うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態における湿度センサを示す概略断
面図である。
【図2】第2実施形態における湿度センサを示す概略断
面図である。
【符号の説明】
1…基板、1a…基板の一面、1b・・・基板の他面、2
…センサ素子、5…発熱体、6…発熱体電極、7…絶縁
部材。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 雰囲気湿度を検出する検出部を備えた湿
    度センサにおいて、前記検出部を加熱するための加熱部
    材(5)が備えられていることを特徴とする湿度セン
    サ。
  2. 【請求項2】 前記検出部が、基板(1)と、該基板の
    一面(1a)側に備えられたセンサ素子(2)とから構
    成され、前記基板に対して前記加熱部材が備えられてい
    ることを特徴とする請求項1に記載の湿度センサ。
  3. 【請求項3】 前記加熱部材が、前記基板の他面(1
    b)側において、前記基板を介して前記センサ素子と対
    向する部位に備えられていることを特徴とする請求項2
    に記載の湿度センサ。
  4. 【請求項4】 前記加熱部材が、前記基板の前記一面上
    に備えられており、前記センサ素子が、絶縁部材(7)
    を介して前記加熱部材上に備えられていることを特徴と
    する請求項2に記載の湿度センサ。
JP2000220919A 2000-07-21 2000-07-21 湿度センサ Pending JP2002039983A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000220919A JP2002039983A (ja) 2000-07-21 2000-07-21 湿度センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000220919A JP2002039983A (ja) 2000-07-21 2000-07-21 湿度センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002039983A true JP2002039983A (ja) 2002-02-06

Family

ID=18715434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000220919A Pending JP2002039983A (ja) 2000-07-21 2000-07-21 湿度センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002039983A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7176700B2 (en) 2005-02-24 2007-02-13 Denso Corporation Moisture sensor device and self-diagnosing method therefor
DE102006005393B4 (de) 2006-02-03 2023-05-17 Innovative Sensor Technology Ist Ag Vorrichtung zur Bestimmung und/oder Überwachung mindestens einer Prozessgröße eines Mediums
JP7407621B2 (ja) 2020-03-03 2024-01-04 株式会社チノー 加熱型センサ搭載検出回路

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51112389A (en) * 1975-03-28 1976-10-04 Hitachi Ltd Moisture respouse element
JPS5480799A (en) * 1977-12-12 1979-06-27 Hitachi Ltd Sensor element having unitary construction of thick resistor and sensor unit
JPS5684746U (ja) * 1979-12-04 1981-07-08
JPS5798850A (en) * 1980-12-12 1982-06-19 Mitsubishi Electric Corp Humidity sensitive element
JPS57132239U (ja) * 1981-09-03 1982-08-18
JPS6046457A (ja) * 1983-08-23 1985-03-13 Sanyo Electric Co Ltd 湿度検出器
JPS62209347A (ja) * 1986-03-11 1987-09-14 Osaka Soda Co Ltd 感湿素子
JPH0415554A (ja) * 1990-05-10 1992-01-20 Ngk Spark Plug Co Ltd 湿度測定方法
JPH04105052A (ja) * 1990-08-24 1992-04-07 Mitsubishi Electric Corp 湿度センサ
JPH04194659A (ja) * 1990-11-27 1992-07-14 Murata Mfg Co Ltd 湿度センサー
JPH05346415A (ja) * 1992-06-15 1993-12-27 Daikin Ind Ltd 湿度センサ
JPH09138208A (ja) * 1995-11-14 1997-05-27 Figaro Eng Inc ガスセンサ

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51112389A (en) * 1975-03-28 1976-10-04 Hitachi Ltd Moisture respouse element
JPS5480799A (en) * 1977-12-12 1979-06-27 Hitachi Ltd Sensor element having unitary construction of thick resistor and sensor unit
JPS5684746U (ja) * 1979-12-04 1981-07-08
JPS5798850A (en) * 1980-12-12 1982-06-19 Mitsubishi Electric Corp Humidity sensitive element
JPS57132239U (ja) * 1981-09-03 1982-08-18
JPS6046457A (ja) * 1983-08-23 1985-03-13 Sanyo Electric Co Ltd 湿度検出器
JPS62209347A (ja) * 1986-03-11 1987-09-14 Osaka Soda Co Ltd 感湿素子
JPH0415554A (ja) * 1990-05-10 1992-01-20 Ngk Spark Plug Co Ltd 湿度測定方法
JPH04105052A (ja) * 1990-08-24 1992-04-07 Mitsubishi Electric Corp 湿度センサ
JPH04194659A (ja) * 1990-11-27 1992-07-14 Murata Mfg Co Ltd 湿度センサー
JPH05346415A (ja) * 1992-06-15 1993-12-27 Daikin Ind Ltd 湿度センサ
JPH09138208A (ja) * 1995-11-14 1997-05-27 Figaro Eng Inc ガスセンサ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7176700B2 (en) 2005-02-24 2007-02-13 Denso Corporation Moisture sensor device and self-diagnosing method therefor
DE102006005393B4 (de) 2006-02-03 2023-05-17 Innovative Sensor Technology Ist Ag Vorrichtung zur Bestimmung und/oder Überwachung mindestens einer Prozessgröße eines Mediums
JP7407621B2 (ja) 2020-03-03 2024-01-04 株式会社チノー 加熱型センサ搭載検出回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100379471B1 (ko) 절대습도센서 및 이를 이용한 온/습도 검출 회로
US7635091B2 (en) Humidity sensor formed on a ceramic substrate in association with heating components
KR100230079B1 (ko) 습도 센서
US20060225488A1 (en) Humidity sensor for measuring supersaturated water vapor utilizing a mini-heater
GB2158586A (en) Catalytic combustion sensor
JP2008039550A (ja) 湿度センサ
WO2018110140A1 (ja) 気体センサ装置
US6356087B1 (en) System for determining relative air humidity
JPH04216452A (ja) 混合気の組成とガス速度を同時に検出するためのセンサ
JPH07218465A (ja) 液体の存在または同内の相の変化あるいはその両方の観察のための検出器および方法
CN110779963A (zh) 通过在气体传感器中进行脉冲加热的选择性多气体检测
JP2002039983A (ja) 湿度センサ
JPH02107955A (ja) 相対湿度を測定するセンサ
JPH02119202A (ja) 温度センサ
JPH08184575A (ja) 湿度センサ
KR100606545B1 (ko) 박막형 습도센서
JPH10170465A (ja) 湿度検出素子およびそれを用いた空気流量測定装置
JP3809897B2 (ja) 可燃性ガス濃度測定装置
JP2885661B2 (ja) 電子レンジ
JPS6136619B2 (ja)
JP2002139470A (ja) ガス検知装置及びガス検知方法
KR100331809B1 (ko) 박막형 절대습도 센서
JPH052006A (ja) ガス漏れ警報器
JPH08122163A (ja) 熱依存性検出装置
JPH0619085Y2 (ja) 湿度センサ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100817