JPH07218465A - 液体の存在または同内の相の変化あるいはその両方の観察のための検出器および方法 - Google Patents

液体の存在または同内の相の変化あるいはその両方の観察のための検出器および方法

Info

Publication number
JPH07218465A
JPH07218465A JP6219552A JP21955294A JPH07218465A JP H07218465 A JPH07218465 A JP H07218465A JP 6219552 A JP6219552 A JP 6219552A JP 21955294 A JP21955294 A JP 21955294A JP H07218465 A JPH07218465 A JP H07218465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detector
resistor
det
liquid
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6219552A
Other languages
English (en)
Inventor
Lars Stormbom
ストームボン ラース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vaisala Oy
Original Assignee
Vaisala Oy
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vaisala Oy filed Critical Vaisala Oy
Publication of JPH07218465A publication Critical patent/JPH07218465A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/14Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of an electrically-heated body in dependence upon change of temperature
    • G01N27/18Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of an electrically-heated body in dependence upon change of temperature caused by changes in the thermal conductivity of a surrounding material to be tested
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01WMETEOROLOGY
    • G01W1/00Meteorology
    • G01W1/14Rainfall or precipitation gauges

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 単純な構成で高速かつ信頼できる露検出器を
提供する。 【構成】 検出器は、基板10、11を具備し、表面に
1つまたは複数の抵抗体パターン15、16,を設け
る。基板上には、接触パターン12、13があり、それ
により検出器抵抗体Rdet を加熱する電流Iが短いパル
ス(to )として検出器抵抗体Rdet に送られ、液体ま
たは氷あるいはその両方の存在、または同内の相の変
化、あるいはその両方が、前記短いパルスの間に発生す
る抵抗の変化に基づいて検出される。検出器抵抗体R
det の抵抗体パターン15内の金属フィルムの厚さS
は、通例では、s<1μmとして選択される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液体の存在、特に水滴
または氷の存在、あるいはその両方を検出するため、ま
たは液体内の相の変化を検出するため、あるいはその両
方を目的とした検出器に関し、検出器は電気的な抵抗の
変化に基づき、検出器は、その上に1つまたは複数の抵
抗器パターンが適用される基板を具備する。
【0002】さらに、本発明は、液体の存在、特に水滴
または氷の存在、あるいはその両方を検出するために、
または液体内の相の変化を検出するために、あるいはそ
の両方を目的とした電気的な抵抗の変化の観察に基づい
た方法に関する。
【0003】
【従来の技術】特に、本発明は、液体の存在、特に露の
存在を検出する目的の検出器および方法に関する。液体
の存在、特に水滴の存在用の検出器は、例えば、さまざ
まな電子機器、自動車の風防ガラス、湿度計などのさま
ざまな測定機器などにおいて必要となる。従来の技術か
ら周知のように、露点検出器は、露が検出器表面で凝縮
を開始する温度を検出ことにより相対湿度を測定するた
めにも使用される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術から周知の
ように、露の検出に使用される検出器は、検出器の活性
面の反射率の変化、吸湿性素材の誘電特性または電気特
性の変化の測定、または凝縮水の質量の測定に基づいて
いる。本発明に関係する従来の技術のいくつかの例は、
本出願人の(米国特許4,378,168号および4,
335,613号に対応する)フィンランド特許60,
079号および61,249号である。
【0005】本発明の総体的な目的とは、従来の技術の
さらに展開することである。高速かつ信頼できる動作の
検出器のみならず、単純な構成および望ましい製造過程
を有する検出器を提供することが、本発明の特別な目的
である。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述の目的および後述さ
れる目的を達成することから考えて、本発明の検出器
は、液体または氷または同等なものの存在を検出器抵抗
の変化に基づいて検出するという観点から、低質量検出
器抵抗体パターンが、温度にかなり依存する金属または
同等なものから作られる基板の上に適用されるという
点、および前記基板上には接触パターンがあり、それに
より検出器抵抗体を加熱する電流が短いパルスとして検
出器抵抗体の中に送られ、液体または氷の存在、または
同内の相の変化、あるいはその両方が前記短いパルスの
間に発生する抵抗の変化に基づいて検出可能であるとい
う点を主な特徴とする。
【0007】他方、本発明に従った方法は、観測領域に
配置され、その抵抗が温度の関数として変化する検出器
抵抗体が、短期期間内の電流により加熱されるという
点、およびモニタ対象の現象が前記期間の間に起こる検
出器抵抗の変化に基づいて、あるいは前記変化から引き
出される電気的な量に基づいて検出されるという点を主
な特徴とする。
【0008】本発明に従った検出器の活性部分の熱質量
は非常に小さくされたので、その温度は極めて高速に、
一般的には数秒以内に、周囲の温度まで十分に復元され
る。このようにして、本発明に従った検出器により、測
定を、測定システムによって指定される数秒間隔で繰り
返すことが可能である。
【0009】本発明に従った検出器は単純な構成で、経
済的な製造技法による。本発明に従った検出器は、その
特性が高度に同質となるように、それ自体が周知の方法
により製造することができる。
【0010】
【実施例】特に水滴の存在を検出するのに非常に適し
た、図1および2に示される検出器は、平らな堅牢な基
板10を具備し、その熱容量は比較的低い。基板はプラ
スチックまたはガラス製である。基板10のLxMxH
という寸法は、通常、3mmx3mmx0.2mmであ
る。図2に示されるように、基板の表面上に、薄いプラ
スチック・フィルム11が固定され、その場合、基板1
0は、例えば装置の構造上の部分などの、固定されてい
なければ基板には十分に適さない基部となる可能性があ
り、電気的には導電性の素材から作られている場合もあ
る。フィルム11の外側表面上に、2つの抵抗体パター
ン15および16が適用され、パターンは接触パターン
12、13、および14に電気的に接続されており、そ
の内、真中の接触パターン13が、抵抗体パターン15
および16双方に共通である。抵抗体パターン15、1
6、および接触パターン12、13、14は、薄膜技法
により作られるのが望ましい。抵抗体パターン15およ
び16の厚さは非常に薄く、通例では、常にs<1μm
である。検出器抵抗体Rdet として動作する、抵抗体パ
ターン15の熱質量は非常に小さちという点が本発明の
主要な機能であり、これはs<1μmの場合には常に当
てはまる。抵抗体パターン15および16内の金属また
は同等の導電性の素材は、温度に相当依存していなけれ
ばならず、依存度は正または負のどちらかである可能性
がある。接触パターン12、13、および14だけでは
なく、抵抗体パターン15、16に特に適した金属は、
金、プラチナ、またはパラジウムである。
【0011】抵抗体パターン15は、検出器のアクティ
ブ抵抗Rdet を形成し、対応するように、必ずしもすべ
ての応用例に必要ではない抵抗体パターン16は、参照
抵抗Rref を形成する。
【0012】本発明の方法では、上述された検出器は観
察領域に配置され、検出器抵抗体Rdet は、短期間t0
の電流Iにより接触パターン12および13の中間体に
よって加熱される。加熱期間t0 中に検出器抵抗Rdet
内で発生する変化、または前記変化から引き出されるそ
れ以外の電気量に基づいて、モニタ対象の現象は、詳細
に後述されるような方法で検出される。
【0013】電流Iが金属層から作られる抵抗体パター
ン15内に送られると、構造体の熱質量が非常に低いた
め、前記パターン内の金属の温度は急速に上昇する。抵
抗体パターン15内の金属の導電率は温度に相当依存し
ているので、この加熱により抵抗体パターン15内の検
出器抵抗Rdet の変化が生じ、変化が検出される。露W
Hまたはそれ以外の液体または氷が抵抗体パターン15
の表面上、および表面の回りに凝縮すると、抵抗Rdet
の変化は、水の熱質量のため、および前記水の蒸発また
は溶解によって必要となるエネルギーのため、大幅に低
速化する。検出器抵抗体Rdet が実質上不変の電力W=
2det で加熱される場合、露または氷、あるいはそ
の両方の存在、場合によっては量も、温度の一定変化に
対応する抵抗△Rref の変化に要する時間として、ある
いは一定時間の加熱後の抵抗の変化として、あるいはそ
の他の該当する方法で、検出することが可能である。
【0014】抵抗体パターン15の金属層は多孔性であ
るのが望ましく、それにより金属との水の接触面を増や
し、温度上昇の速度の変化に対する露の影響を高めるこ
とができる。検出器構造体の熱質量は非常に小さいの
で、その温度は非常に高速に、通常は数秒以内に、周囲
の温度まで十分に復元される。このようにして、測定を
数秒間隔で繰り返すことが可能である。
【0015】数秒間隔で繰り返される、検出器抵抗体R
det の加熱期間to の長さは、通例では、t0 ≒0.1
ms...5msの範囲である。図1および2に示され
る装置内では、t0 ≒1ms...2msが望ましい。
本発明の方法では、1つの重大な量が検出器抵抗体R
det の領域ごとの加熱パルスV0 のエネルギーであり、
この量は、通例では、1...20mJ/mm2 の範
囲、できれば3...10mJ/mm2 の範囲で選択さ
れるのが望ましい。この関係で、検出器抵抗体Rdet
長さとは、抵抗体パターン15の基板10の表面の平面
内で測定される長さを意味し、幅とは前記長さに垂直の
同平面内で測定される幅を意味する。加熱電力Wは、通
常W≒1...10Wの範囲であり、加熱電流IがI≒
30mAの範囲となるように、検出器抵抗体Rdet は、
通常Rdet 10Ω...1kΩの範囲である。前記に示
された値は、図1および2に示される検出器内で使用さ
れるために明示的に示され、本発明の範囲にやはり含ま
れる異なる種類の検出器においては、値は前記の値と大
幅に異なる可能性がある。
【0016】図3はブリッジ装置20を示し、それによ
り加熱の間の検出器抵抗体Rdet の値の変化を、ブリッ
ジの端子21から測定される電圧Vm として直接表すこ
とができる。ブリッジ装置10に、測定の間は意味あり
げに加熱されない調整可能な別個の参照抵抗体Rref
ある場合がある。検出器が広い範囲の温度で動作しなけ
ればならない場合、図1および2に示されるように、別
個の調整可能抵抗体Rref が検出器抵抗体Rdet と同じ
金属から作られる参照抵抗体Rref によって置き換えら
れ、前記参照抵抗体が、図1に示される抵抗体パターン
16を具備する。このような場合、参照抵抗Rref の大
きさは、電圧パルスV0 がブリッジの端子を通してそれ
に送られると、パルスの始めとなり、検出器抵抗体R
det の値と実質上同じである。参照抵抗体Rref の領域
は、参照抵抗体が電圧パルスV0 の間に意味ありげに加
熱されないように、検出器抵抗体Rdet の領域よりかな
り大きい寸法になっている。このような場合、ブリッジ
装置20は、幅広い温度範囲で均衡状態のままとなる。
それ自体が周知の方法で、図3のブリッジ装置は、温度
のあらゆる変化に関係なくできる限り不変であることが
望ましい不変抵抗体R1 およびR2 を具備する。
【0017】図4は、図3に示されるようなブリッジ接
合部20から図1および2に示されるような検出器によ
り測定される、加熱期間t0 の間の電圧Vm の変化を示
す。長方形の電圧パルスV0 =0...30が、Vブリ
ッジ20の端子21に送られ、その期間は、t0 =1.
6msである。図4の曲線Aは、加熱期間to の間の乾
式検出器の電圧増加曲線を表し、その加熱期間中、電圧
は約0.1Vから約0.6Vに上昇する。対応するよう
に、曲線Bは、検出器表面上に薄い露層WHがある状況
での期間t0 の間の電圧Vm を表す。このような場合、
電圧は約0.45V、つまり明らかに乾式検出器(曲線
A)の場合よりもゆっくりと上昇する。対応するよう
に、曲線Cは、検出器抵抗体Rdet と接続した検出器の
活性面上に厚い露層WHがある場合の電圧Vm の上昇を
表す。曲線Cによると、時間期間tc ...t0 の間、
電圧Vm は実質上不変Vmc=0.37Vとなり、検出器
抵抗体Rdet がたいへん強く加熱されたのでその温度が
水の沸点を越える、つまり相変化が凝縮水WH内で発生
し、そのため電圧Vm が時間期間tc ...t0 の間変
化しない、=Vmcのままとなる状況を示している。検出
器の表面に氷がある場合には、電圧Vm の対応する不変
領域があり、その場合、氷が溶解し、相が変化し、電圧
m は変化しないままとなる。この現象では、本発明に
従った検出器の使用を、例えば、道路および自動車と飛
行機などのさまざまな車両内での氷の存在の検出器とし
ても位置づけることができる。また、乾式検出器の最大
電圧Vmax と湿式検出器の電圧Vmcの間に極めて大きな
差があり、その状況が検出を信頼できるものにしている
という状況は、上述の現象に基づいている。
【0018】図4では、参照Vmkはしきい電圧を表し、
m (t0 )>Vmkの場合、前記検出器および前記ブリ
ッジ装置20が属するシステムは、液体または氷がない
ことを示し、Vm (t0 )<Vmkの場合、システムは露
または氷が存在することを示す。
【0019】
【発明の効果】本発明に従った検出器により相の変化を
検出することが可能で、それにより電圧Vm は、加熱期
間to の一定のしきい時間より長い時間期間の間、実質
上変わらない(Vmc)ままとなる。
【0020】検出器抵抗体に送られる電圧が十分に高い
精度で不変のまま保たれ、検出器抵抗体Rdet を通る電
流または前記電流の変化率が測定されるように、検出器
抵抗体Rdet 内の変化も電気的に検出することができ
る。対応するように、検出器抵抗体Rdet を通って流れ
る電流は、検出器抵抗体の端子にある接触パターン12
および13の間で発生する電圧の測定中に不変のまま保
つことができる。端子12、13の間の前記電流Iまた
は電圧、あるいはその両方を、適当な事前設定された周
知の率で加熱期間to 中に変化することができる。
【0021】いくつかの応用例では、検出器抵抗体R
det の抵抗に基づいて、露が検出器の活性表面から蒸発
する温度を決定するように、本発明に従った露点検出器
の動作を、相対湿度の測定と関連つけることもできる。
【0022】本明細書の始めに特許請求項が示され、本
発明の多様な詳細は、前記請求項に定義された創意に富
んだ考えの範囲内での変形を示し、例のためだけに上述
された詳細とは異なる可能性がある。
【図面の簡単な説明】
以下において、本発明は、添付の図面中の図に描かれる
本発明のいくつかの実施例を参照し詳細に説明される。
本発明は、前記実施例の詳細にのみ厳密に制限されるも
のではない。
【図1】本発明に従った検出器の平面図である。
【図2】図1の線II−IIにそって取られた断面図で
ある。
【図3】電気ブリッジ装置に接続する、本発明に従った
検出器の応用例である。
【図4】検出器の異なった操作環境における、図3に示
されるブリッジ装置から得られる出力電圧を示す。
【符号の説明】
10 基板 11 基板 12 接触パターン 13 接触パターン 15 抵抗体パターン 16 抵抗体パターン 20 ブリッジ接合部

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液体の存在、特に水滴または氷あるい
    はその両方の存在を検出するため、または液体内の相の
    変化を検出するため、あるいはその両方のための検出器
    であって、検出器は電気抵抗の変化に基づき、基板(1
    0、11)を具備し、その表面上には1つまたは複数の
    抵抗体パターン(15、16)が適用され、検出器抵抗
    体(Rdet )の変化に基づいて液体または氷あるいは同
    等なものの存在を検出するという観点から、低質量検出
    器抵抗体パターン(15)が、温度に相当依存する金属
    または同等なものから作られる基板(10、11)上に
    適用されるという点、および前記基板上には接触パター
    ン(12、13)があり、その手段により検出器抵抗体
    (Rdet )を加熱する電流(I)を短いパルス(to
    として検出器抵抗体(Rdet )の中に送ることが可能
    で、液体または氷の存在、または同内の相の変化、ある
    いはその両方が前記の短いパルスの間に発生する抵抗
    (Rdet )の変化に基づいて検出可能であるという点を
    特徴とする検出器。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の検出器であって、検出
    器抵抗体(Rdet )の抵抗体パターン(15)内の金属
    フィルムの厚さがs<1μmであるという点を特徴とす
    る検出器。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の検出器であっ
    て、検出器抵抗体(Rdet )のパターン(15)内の薄
    い金属フィルムが多孔性であるが、電気的には連続性で
    ある点を特徴とする検出器。
  4. 【請求項4】 請求項1から3のいずれかに記載され
    る検出器であって、検出器抵抗体(Rdet )のパターン
    (15)がプラスチックまたはガラスから作られる基板
    (10、11)上に適用されるという点を特徴とする検
    出器。
  5. 【請求項5】 請求項1から4のいずれかに記載され
    る検出器であって、同じ基板(10、11)上に、でき
    れば検出器抵抗体パターン(15)と同じ表面上に、参
    照抵抗体パターン(Rref )が適用され、それに接触パ
    ターン(13、14)を通して加熱電流(I)を送るこ
    ともできるという点を特徴とする検出器。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の検出器であって、検出
    器抵抗体(Rdet )の抵抗体パターン(15)および参
    照抵抗体(Rref )の抵抗体パターン(16)が並んで
    基板の同じ面上に配置されるという点、および接触パタ
    ーン(13)の1つが前記抵抗体パターン(15、1
    6)に共通である(図1)という点を特徴とする検出
    器。
  7. 【請求項7】 請求項1から6のいずれかに記載され
    る検出器を利用する、液体または氷の存在、特に露の存
    在の検出装置であって、電圧増加(Vmax −Vmc)、ま
    たは加熱期間(t0 )の間に発生するブリッジ接合部の
    均衡電圧(Vm )の電圧増加率に基づいて、液体の存
    在、特に水滴(WH)の存在、または前記液体内の相の
    変化を検出することができる(図3および4)ように、
    露検出器抵抗体(Rdet )および参照抵抗体(Rref
    がブリッジ接合部(20)の向かい合う分岐に配置され
    るという点を特徴とする検出装置。
  8. 【請求項8】 液体の存在、特に露または氷あるいは
    その両方の存在を検出するための、または液体内の相の
    変化を検出するための、あるいはその両方の目的での電
    気抵抗の変化の観察に基づいた方法であって、観察領域
    に配置され、その抵抗が温度の関数として変化するとこ
    ろの検出器抵抗体(Rdet )が、短い時間期間(t0
    内の電流(I)によって加熱されるという点、およびモ
    ニタ対象の現象が、前記期間(t0 )中に発生する検出
    器抵抗の変化あるいは前記変化から引き出される電気量
    に基づいて検出されるという点を特徴とする方法。
  9. 【請求項9】 請求項8記載の方法であって、方法が
    次のステップの組み合わせから構成されるという点を特
    徴とする方法。 (a)観察領域において、検出器抵抗体(Rdet )が配
    置され、温度に大きく依存する。 (b)前記検出器抵抗体(Rdet )に対して、前記抵抗
    体を加熱する電流(I)が比較的短い時間期間(t0
    中に送られる。 (c)検出器抵抗体の抵抗(Rdet )または同から引き
    出される電気量(Vm )に基づいて、加熱期間(to
    中に検出器抵抗体(Rdet )内で発生する変化、変化
    率、または同から引き出される量が電気的に検出され
    る。 (d)液体の存在、特に露または氷あるいはその両方の
    存在、または観察の同領域内の同内の相の変化の発生、
    あるいはその両方が、前記ステップ(c)の観察に基づ
    いて結論づけられる。
  10. 【請求項10】 請求項8または9記載の方法であっ
    て、加熱段階の期間(t0 )がt0 ≒0.1...5m
    s、できればto ≒1...2msで選択されるのが望
    ましいという点を特徴とする方法。
  11. 【請求項11】 請求項8から10のいずれかに記載
    の方法であって、方法においては、検出器抵抗体の領域
    で割られる加熱パルス(V0 )のエネルギー、領域=検
    出器抵抗体パターン(15)の長さx幅、が1...2
    0mJ/mm2 の範囲、できれば3...10mJ/m
    2 の範囲で選択されるのが望ましいという点を特徴と
    する方法。
  12. 【請求項12】 請求項8から11のいずれかに記載
    の方法であって、加熱電力(W)が、相の変更が観察の
    領域に凝縮する水または氷の中で発生するのに十分なほ
    ど高く選択されるという点を特徴とした方法。
  13. 【請求項13】 請求項8から12のいずれかに記載
    の方法であって、検出器抵抗体(Rdet )の加熱ステッ
    プが、できれば数秒間隔で繰り返され、液体または氷あ
    るいはその両方の存在、または相の変化、あるいはその
    両方が、各加熱ステップ後に検出されるという点を特徴
    とする方法。
  14. 【請求項14】 請求項8から13のいずれかに記載
    の方法であって、その方法において、検出器抵抗(R
    det )の値に基づいて、露の検出に加えて、露が検出器
    表面から蒸発する温度が検出され、それに基づいて、観
    察領域の環境の相対湿度(RH)を決定することができ
    るという点を特徴とする方法。
JP6219552A 1993-08-23 1994-08-23 液体の存在または同内の相の変化あるいはその両方の観察のための検出器および方法 Pending JPH07218465A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI933701A FI92440C (fi) 1993-08-23 1993-08-23 Detektori ja menetelmä nesteen läsnäolon ja/tai sen faasimuutoksen havaitsemiseksi
FI933701 1993-08-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07218465A true JPH07218465A (ja) 1995-08-18

Family

ID=8538460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6219552A Pending JPH07218465A (ja) 1993-08-23 1994-08-23 液体の存在または同内の相の変化あるいはその両方の観察のための検出器および方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5619144A (ja)
EP (1) EP0640830B1 (ja)
JP (1) JPH07218465A (ja)
DE (1) DE69419570T2 (ja)
FI (1) FI92440C (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI92440C (fi) * 1993-08-23 1994-11-10 Vaisala Oy Detektori ja menetelmä nesteen läsnäolon ja/tai sen faasimuutoksen havaitsemiseksi
DE19821123B4 (de) * 1998-04-18 2006-11-23 Volkswagen Ag Schalteinrichtung für eine Abtaueinrichtung einer Fahrzeugscheibe
DE10150320A1 (de) * 2001-06-13 2002-12-19 Consens Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Detektion von festen und flüssigen Niederschlägen
DE10150078A1 (de) * 2001-06-14 2002-12-19 Consens Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Detektion von Niederschlägen
US6695469B2 (en) 2001-11-19 2004-02-24 Energy Absorption Systems, Inc. Roadway freezing point monitoring system and method
US6910659B2 (en) * 2002-10-22 2005-06-28 The Boeing Company Method and apparatus for liquid containment, such as for aircraft fuel vessels
US7175136B2 (en) * 2003-04-16 2007-02-13 The Boeing Company Method and apparatus for detecting conditions conducive to ice formation
EP1661100B1 (en) * 2003-08-20 2009-10-07 The Boeing Company Methods and systems for detecting icing conditions
US7331421B2 (en) * 2005-03-30 2008-02-19 The Boeing Company Flow restrictors for aircraft inlet acoustic treatments, and associated systems and methods
DE102005017699B4 (de) * 2005-04-07 2007-12-13 Festo Ag & Co. Messverfahren und Feuchtesensorvorrichtung zur Ermittlung einer Taupunkttemperatur
JP5037043B2 (ja) 2005-07-14 2012-09-26 ユニ・チャーム株式会社 水分検知センサ
US10101219B2 (en) * 2008-09-05 2018-10-16 The Research Foundation For The State University Of New York Carbon nanotube sensing system, carbon nanotube dew point hygrometer, method of use thereof and method of forming a carbon nanotube dew point hygrometer
FR3024226B1 (fr) * 2014-07-23 2019-05-10 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Procede et systeme de detection de givre
DE102020131192A1 (de) * 2020-04-30 2021-11-04 AST (Advanced Sensor Technologies) International GmbH Vorrichtung und Verfahren zum Ermitteln einer Wärmeleitfähigkeit eines Fluids, Flüssigkeitsbehälter und Fahrzeug
US20240151675A1 (en) * 2021-03-09 2024-05-09 Ast (Advanced Sensor Technologies) International Asset Gmbh Device and method for determining the thermal conductivity of a gas, tank arrangement and vehicle

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4333004A (en) * 1980-02-19 1982-06-01 Dataproducts New England, Inc. Detecting ice forming weather conditions
JPS58142252A (ja) * 1982-02-19 1983-08-24 Hitachi Ltd 結露感知素子
JPS63243857A (ja) * 1987-03-31 1988-10-11 Nok Corp 温度センサ内蔵型感湿素子
JPH0221536U (ja) * 1988-07-27 1990-02-13
JPH02179459A (ja) * 1988-12-29 1990-07-12 Sharp Corp 湿度センサ
DE3924634A1 (de) * 1989-07-26 1991-01-31 Otmar Greisinger Sensor fuer elektrische hygrometer

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4135151A (en) * 1977-12-14 1979-01-16 Surface Systems, Inc. Apparatus for detecting wet and icy surface conditions
FI61249C (fi) * 1979-10-10 1982-06-10 Vaisala Oy Anordning foer indikering av nedisning av asfaltsvaeg eller motsvarande
FI60079C (fi) * 1980-02-29 1981-11-10 Vaisala Oy Foerfarande och anordning foer angivande av daggpunkt eller liknande
JPS585641A (ja) * 1981-07-01 1983-01-13 Murata Mfg Co Ltd 結露・着霜検知装置
JPS5968658A (ja) * 1982-10-14 1984-04-18 Chichibu Cement Co Ltd 湿度検出回路
US4808009A (en) * 1986-06-05 1989-02-28 Rosemount, Inc. Integrated semiconductor resistance temperature sensor and resistive heater
US4942364A (en) * 1988-02-19 1990-07-17 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Moisture and dew-detection sensor
US4897597A (en) * 1988-12-08 1990-01-30 Surface Systems, Inc. Apparatus and methods for detecting wet and icy conditions
DE68928739T2 (de) * 1988-12-29 1999-02-11 Sharp Kk Detecteur d'humidite
US4996493A (en) * 1989-08-21 1991-02-26 Monat Seymour M Instantaneous ice detection system
RU1800345C (ru) * 1991-04-22 1993-03-07 Научно-исследовательский технологический институт приборостроения Датчик дл определени коэффициента теплопроводности
FI92440C (fi) * 1993-08-23 1994-11-10 Vaisala Oy Detektori ja menetelmä nesteen läsnäolon ja/tai sen faasimuutoksen havaitsemiseksi

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4333004A (en) * 1980-02-19 1982-06-01 Dataproducts New England, Inc. Detecting ice forming weather conditions
JPS58142252A (ja) * 1982-02-19 1983-08-24 Hitachi Ltd 結露感知素子
JPS63243857A (ja) * 1987-03-31 1988-10-11 Nok Corp 温度センサ内蔵型感湿素子
JPH0221536U (ja) * 1988-07-27 1990-02-13
JPH02179459A (ja) * 1988-12-29 1990-07-12 Sharp Corp 湿度センサ
DE3924634A1 (de) * 1989-07-26 1991-01-31 Otmar Greisinger Sensor fuer elektrische hygrometer

Also Published As

Publication number Publication date
US5619144A (en) 1997-04-08
DE69419570D1 (de) 1999-08-26
DE69419570T2 (de) 1999-11-11
EP0640830B1 (en) 1999-07-21
FI933701A0 (fi) 1993-08-23
EP0640830A1 (en) 1995-03-01
FI92440B (fi) 1994-07-29
FI92440C (fi) 1994-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07218465A (ja) 液体の存在または同内の相の変化あるいはその両方の観察のための検出器および方法
JP3553657B2 (ja) 相対湿度を測定する方法
US6902701B1 (en) Apparatus for sensing volatile organic chemicals in fluids
US5945069A (en) Gas sensor test chip
US7294899B2 (en) Nanowire Filament
RU97117939A (ru) Матричный датчик для обнаружения аналитов в жидкостях
US4564834A (en) Thermal liquid level detector
KR20100053082A (ko) 정전용량형 습도센서 및 그 제조방법
JP2008039550A (ja) 湿度センサ
US6566893B2 (en) Method and arrangement for monitoring surfaces for the presence of dew
US5987963A (en) Method of improving the selectivity of a polymer-film gas sensor and a sensor structure for implementing the method
JP3402525B2 (ja) 熱依存性検出装置
JPH1194784A (ja) ガスセンサ
Jiang et al. MEMS for characterization of thermal conductivity in thin films and two-dimensional materials
KR102499009B1 (ko) 센서 어셈블리 작동 방법 및 이에 적합한 센서 어셈블리
JP2541540Y2 (ja) セラミックヒータ
US6709635B1 (en) Gas sensor test chip
JPS626149A (ja) 水滴センサ
SU808925A1 (ru) Способ тепловой дефектоскопиииздЕлий
JPH10132957A (ja) マイクロセンサ
JPS6138534A (ja) 熱流センサ
KR100773025B1 (ko) 반도체식 가스센서, 그 구동방법 및 제조방법
Oukms et al. Temperature Measurements for Space Charge Measurements in Dielectrics using a Thermal Step applied by a Coolant Liquid
JP2002039983A (ja) 湿度センサ
JP2580011B2 (ja) 液滴粒径測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040420