JP2002037017A - 車両用フード装置 - Google Patents

車両用フード装置

Info

Publication number
JP2002037017A
JP2002037017A JP2000227891A JP2000227891A JP2002037017A JP 2002037017 A JP2002037017 A JP 2002037017A JP 2000227891 A JP2000227891 A JP 2000227891A JP 2000227891 A JP2000227891 A JP 2000227891A JP 2002037017 A JP2002037017 A JP 2002037017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
actuator
hood
actuators
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000227891A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaoru Nagatomi
薫 永冨
Sakae Sasaki
栄 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2000227891A priority Critical patent/JP2002037017A/ja
Priority to US09/904,798 priority patent/US6530449B2/en
Priority to DE10135324A priority patent/DE10135324B4/de
Publication of JP2002037017A publication Critical patent/JP2002037017A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 車両用フード装置20において、アクチ
ュエータ40,40を、車両用フード21の重心Gより
も車両後方、且つアクチュエータ40,40の持上げ能
力に余裕があれば重心G寄りに、余裕がなければ車両用
フード21の後端21a寄りに配置する如くにアクチュ
エータ40,40の持上げ能力に応じた位置に配置し
た。 【効果】 アクチュエータの持上げ荷重を小さいものを
使用でき、アクチュエータの小型化を図ることができ
る。また、アクチュエータの配置位置を選択することで
アクチュエータの持上げ能力が一定であっても重量や形
状の異なる多種類の車両用フードに対応させることがで
き、アクチュエータの共通化を図ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は車両用フード装置の
改良に関する。
【0002】
【従来の技術】車両用フード装置として、特開平9−3
15266号公報「車両用フード装置」が知られてい
る。上記技術は、同公報の図1によれば、フロントバン
パ14(符号は公報に使用の符号を用いた)取付けた歩
行者衝突検知センサ15で障害物を検知したことを制御
装置17に伝え、この制御装置17からの情報でフード
持上げ保持機構16(以下、「アクチュエータ」と呼
ぶ)でフード13を持上げ、その位置でフード13を保
持するようにした車両用フード装置11であって、同公
報の図4に示されるように、フード持上げ保持機構16
のロッド29の先端をフード12開閉のためのヒンジの
構成部品である回転軸26近傍に取付けたものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、車両用フード
装置は、フード13を持上げ、このフード13をその位
置で保持するアクチュエータをヒンジの構成部品である
回転軸26近傍に取付けるものなので、アクチュエータ
の持上げ能力は所定のものに限定されることになり、多
様な車両用フードに対してはそれぞれ持上げ能力の異な
る別のアクチュエータが必要になる。また、ヒンジの位
置によっては持上げ能力の大きいアクチュエータが必要
となる。これでは、アクチュエータの外形が大きくなる
ばかりであり、アクチュエータの小型化を図ることはで
きない。
【0004】そこで、本発明の目的は、アクチュエータ
の小型化を図ることができ、多様な車両用フードに対し
てもアクチュエータの共通化を図ることのできる車両用
フード装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1は、車両に当接物が当たったときに、車体の
前端部を支点として車両用フードをアクチュエータで所
定量持上げるようにした車両用フード装置において、ア
クチュエータを、車両用フードの重心よりも車両後方、
且つアクチュエータの持上げ能力に余裕があれば重心寄
りに、余裕がなければフードの後端寄りに配置する如く
にアクチュエータの持上げ能力に応じた位置に配置した
ことを特徴とする。
【0006】アクチュエータを、車両用フードの重心よ
りも車両後方、且つアクチュエータの持上げ能力に余裕
があれば重心寄りに、余裕がなければフードの後端寄り
に配置する如くにアクチュエータの持上げ能力に応じた
位置に配置する。車両に当接物が当たると車両用フード
をアクチュエータで所定量持上げる。このときに、車両
用フードを持上げるためにはアクチュエータに所定の持
上げ能力が必要となる。
【0007】そこで、アクチュエータの持上げ能力に余
裕があれば重心寄りに、余裕がなければフードの後端寄
りに配置する如くにアクチュエータの持上げ能力に応じ
た位置に配置することで、アクチュエータの持上げ能力
の小さいものを使用でき、アクチュエータの小型化を図
ることができる。また、アクチュエータの配置位置を選
択することでアクチュエータの持上げ能力が一定であっ
ても重量や形状の異なる多種類の車両用フードに対応さ
せることができ、アクチュエータの共通化を図ることが
できる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を添付図に基
づいて以下に説明する。なお、「前」、「後」、
「左」、「右」、「上」、「下」は運転者から見た方向
に従い、Frは前側、Rrは後側、Lは左側、Rは右側
を示す。また、図面は符号の向きに見るものとする。
【0009】図1は本発明に係る車両用フード装置のア
クチュエータを搭載した車両の斜視図であり、10は車
両、11は車体、12はフロントバンパ、13はラジエ
ータグリル、14フロントフェンダ、15,15はフロ
ントピラー、16はフロントガラス、17はドア、18
はルーフ、19は前輪、20は車両用フード装置、40
は車両用フード装置のアクチュエータ(以下、「アクチ
ュエータ40」と略記)を示す。アクチュエータ40
は、以下述べる通り、部品点数が少なく組立が容易な車
両用フード装置20の部品である。
【0010】図2は本発明に係るアクチュエータを搭載
した車両用フード装置の原理図であり、車両用フード装
置20は、車体11のフロント部分を覆う車両用フード
21と、この車両用フード21を開閉する左・右のヒン
ジ22L,22R(22Lのみ示す)と、車両用フード
21を持上げるアクチュエータ40,40(一方の40
は不図示)と、フロントバンパ12に当接物Mが当たっ
たことを検知する検知センサ23と、この検知センサ2
3からの情報に基づいてアクチュエータ40,40を作
動させ制御する制御部24からなる。なお、検知センサ
23は、加速度センサなどがよい。
【0011】図3は図1の3矢視図であり、車両用フー
ド21の平面及びアクチュエータ40,40のレイアウ
トを示す。車両用フード装置20は、車両10に当接物
M(図2参照)が当たったときに、車体11の前端部1
1aを支点として車両用フード21をアクチュエータ4
0,40で所定量持上げるようにした車両用フード装置
において、アクチュエータ40,40を、車両用フード
21の重心Gよりも車両後方、且つアクチュエータ4
0,40の持上げ能力に余裕があれば重心G寄りに、余
裕がなければ車両用フード21の後端21a寄りに配置
する如くにアクチュエータ40,40の持上げ能力に応
じた位置に配置したことを示す。
【0012】アクチュエータ40,40を、車両用フー
ド21の重心Gよりも車両後方、且つアクチュエータ4
0,40の持上げ能力に余裕があれば重心G寄りに、余
裕がなければ車両用フード21の後端21a寄りに配置
する如くにアクチュエータ40,40の持上げ能力に応
じた位置に配置する。車両10に当接物M(図2参照)
が当たると車両用フード21をアクチュエータ40,4
0で所定量持上げる。このときに、車両用フード21を
持上げるためにはアクチュエータ40,40に所定の持
上げ能力を必要となる。
【0013】そこで、アクチュエータ40,40をアク
チュエータ40,40の持上げ能力に余裕があれば重心
G寄りに、余裕がなければ車両用フード21の後端21
a寄りに配置する如くにアクチュエータ40,40の持
上げ能力に応じた位置に配置することで、アクチュエー
タ40,40の持上げ能力の小さいものを使用でき、ア
クチュエータ40,40の小型化を図ることができる。
また、アクチュエータ40,40の配置位置を選択する
ことでアクチュエータ40,40の持上げ能力が一定で
あっても重量や形状の異なる多種類の車両用フードに対
応させることができ、アクチュエータ40,40の共通
化を図ることができる。すなわち、アクチュエータの小
型化及び共通化を図ることでアクチュエータのコストを
低減することができる。
【0014】図4は図1の4−4線断面図であり、車両
用フード21の側面断面及びヒンジ22Lの側面を示
す。車両用フード21は、外装となるアウタパネル26
と、このアウタパネル26の下に重ねることで補強をす
るインナパネル27とからなる。ヒンジ22Lは、車体
11側に止めるヒンジベース31と、このヒンジベース
31にピン36aを介して一端を回転自在に取付ける第
1リンク32と、この第1リンク32の他端にピン36
bを介して一端を回転自在に取付ける第2リンク33
と、この第2リンク33の他端にピン36cを介して回
転自在に取付けるフード取付けステー34とからなる。
なお、37,37は車体11にヒンジベース31を取付
けるボルト、38,38はフード取付けステー34に車
両用フード21を取付けるボルトである。ヒンジ22R
(図1参照)は、車両10中心に関してヒンジ22Lに
対称形状であり、詳細な説明を省略する。
【0015】図5は図1の5−5線断面図であり、アク
チュエータ40の正面断面を示す。アクチュエータ40
は、車体11(図1参照)側に取付けるアクチュエータ
ブロック41と、このアクチュエータブロック41に開
けたシリンダ部42と、このシリンダ部42の一端42
aから挿入するロッド43と、このロッド43を高速で
上昇させるためにシリンダ部42の他端42bに配置し
たガス発生器44と、上昇したピストンピン43がシリ
ンダ部42から抜けぬようにシリンダ部42の一端42
aに設けたピストン止め部材45とからなる。
【0016】アクチュエータブロック41は、車体11
(図1参照)に取付けるために、アルミニウム系合金又
は鉄系合金で形成するブロックであり、シリンダ部42
は、アクチュエータブロック41に形成する略円筒状の
部分である。ロッド43は、ロッド本体51の一端に車
両用フード21に当接させるパッド52を取付け、ロッ
ド本体51の他端にシリンダ部42に擦りながらスライ
ドさせるピストン53を取付けたものであって、車両用
フード21を持上げるためにロッド43が上昇した際
に、屈曲できるようなくびれ部54をロッド本体51に
形成したものである。なお、くびれ部54は、ロッド4
3が最も突出させたときに、ピストン止め部材45から
はみでる位置に形成するようにしたものであって、ロッ
ド本体51の外径よりも小径に形成したものである。
【0017】ガス発生器44は、アクチュエータブロッ
ク41に蓋部材44aを備え、ガスを発生させるための
火薬(不図示)を備えたものである。ピストン止め部材
45は、上昇したピストンピン43がシリンダ部41か
ら抜けぬようにすると共に、屈曲させたピストンピン4
3のロッドを支持するものである。
【0018】アクチュエータ40は、車両(図2参照)
に当接物Mが当たったときに、車両用フード21をアク
チュエータ40で所定量持上げ、その持上げた位置で保
持するようにした車両用フード装置において、アクチュ
エータ40のロッド43にくびれ部54を設けておき、
車両用フード21を持上げるためにロッド43が上昇し
た際に、くびれ部54でロッド43が屈曲する構造にし
たものと言える。
【0019】すなわち、アクチュエータ40は、ロッド
43にくびれ部54を設けておく。車両10(図2参
照)に当接物Mが当たると車両用フード21をアクチュ
エータ40で所定量持上げる。その持上げた位置に達し
たときにロッド43のくびれ部54に車両用フード21
に載った場合の当接物Mや車両用フード21自体の荷重
が集中する。そこで、ロッド43のくびれ部54が屈曲
し、ロッド43がもとの位置に戻ることはない。このロ
ッド43の屈曲のメカニズムを利用し車両用フード20
を持上げ位置で保持するようにしたものである。
【0020】ロッド43を保持するために、例えば、ロ
ッド43を保持する機構を設ける場合に比較し、上記の
ようにロッド43の屈曲のメカニズムを利用すること
で、アクチュエータ40の部品点数の低減を図ることが
できると共に、アクチュエータ40の組立性の改善を図
ることができる。この結果、アクチュエータ40をシン
プルな構造とすることができるので、アクチュエータ4
0を安価に製造することができる。
【0021】以上に述べたアクチュエータ40の作用を
次に説明する。図6(a),(b)は本発明に係る車両
用フード装置のアクチュエータの第1作用説明図であ
り、(a)は比較例の車両用フード装置110を示し、
(b)は実施例の車両用フード装置20を示す。(a)
において、車両用フード装置110は、車両100に当
接物(不図示)が当たったときに、車体101の前端部
101aを支点として車両用フード121の後端部12
1aをアクチュエータ140で所定量持上げるようにし
た車両用フード装置において、アクチュエータ140
を、車両用フード121の重心G1よりも車両前方配置
したものである。ここで、車体101の前端部101a
からアクチュエータ140までの距離をLa、アクチュ
エータ140の車両用フード121の持上げ能力として
の持上げ荷重をFaとする。
【0022】(b)において、車両用フード装置20
は、アクチュエータ40を車両用フード21の重心Gよ
りも車両後方に配置したものであり、車体11の前端部
11aからアクチュエータ40までの距離をLb、アク
チュエータ40の車両用フード21の持上げ能力として
の持上げ荷重をFbとする。
【0023】(a),(b)において、車両用フード2
1と車両用フード121とを同一品とするときに、持上
げ荷重Fbと持上げ荷重をFaとを比較すると、 La・Fa=Lb・Fb……… の関係がなりたち、距離La及び距離LbはLa<Lb
であるから、持上げ荷重Fbは持上げ荷重をFaより小
さいものでよい。 Fb<Fa……………………… となる。すなわち、アクチュエータ40を車両用フード
21の重心Gよりも車両後方に配置することで、重心G
よりも車両前方に配置する場合に比べ、アクチュエータ
40の持上げ荷重の小さいものを使用でき、アクチュエ
ータ40の小型化を図ることができる。
【0024】図7(a)〜(c)は本発明に係る車両用
フード装置のアクチュエータの第2作用説明図であり、
アクチュエータ40の動作順序を示す。(a)におい
て、アクチュエータ40は、作動前の状態にあり、ロッ
ド43はシリンダ部42内に収納した状態にあることを
示す。(b)において、ガス発生器44を作動させ、ロ
ッド43を矢印の如く上昇させ車両用フード21を矢
印の如く持上げる。
【0025】(c)において、ロッド43のピストン5
3がピストン止め部材45に当たり、最大にロッド43
を突出させた状態ではロッド本体51に形成したくびれ
部54がピストン止め部材45からはみでた位置で停止
する。くびれ部54は意図的にロッド43の剛性を低く
した部位であるから、くびれ部54に車両用フード21
に載った場合の当接物M(図2参照)や車両用フード2
1自体の荷重が集中する。そこで、ロッド43のくびれ
部54が矢印又は矢印の如く多様に屈曲し、ロッド
43がもとの位置に戻ることはない。すなわち、このロ
ッド43の屈曲のメカニズムを利用し車両用フード20
を持上げ位置で保持できる。
【0026】図7(a)〜(c)の説明から明らかなよ
うに、くびれ部54がピストン止め部材45を通過した
後であれば、くびれ部54の屈曲はさしつかえない。従
って、「ロッド43が上昇した際に」は、くびれ部54
がピストン止め部材45を通過した後と同じ意味であ
る。
【0027】尚、実施例では図3に示すように、車両用
フード装置20は、2個のアクチュエータ40,40を
配置した例を示したが、これに限るものではなく、1個
のアクチュエータを配置するものであってもよく、又は
3個以上のアクチュエータを配置するようにしたもので
あってもよい。また、実施の形態では図5に示すよう
に、くびれ部54はロッド本体51の外径よりも小径に
した例を示したが、これに限るものではなく、ロッドの
側部に貫通孔を設けたものでもよく、あるいは、ロッド
の側部にノッチを設けてたものでもよく、即ち、ロッド
の他の部位よりも剛性を意図的に低下させるものであれ
ばよい。
【0028】
【発明の効果】本発明は上記構成により次の効果を発揮
する。請求項1は、車両に当接物が当たったときに、車
体の前端部を支点として車両用フードをアクチュエータ
で所定量持上げるようにした車両用フード装置におい
て、アクチュエータを、車両用フードの重心よりも車両
後方、且つアクチュエータの持上げ能力に余裕があれば
重心寄りに、余裕がなければフードの後端寄りに配置す
る如くにアクチュエータの持上げ能力に応じた位置に配
置したので、アクチュエータの持上げ能力の小さいもの
を使用でき、アクチュエータの小型化を図ることができ
る。また、アクチュエータの配置位置を選択することで
アクチュエータの持上げ能力が一定であっても重量や形
状の異なる多種類の車両用フードに対応させることがで
き、アクチュエータの共通化を図ることができる。すな
わち、アクチュエータの小型化及び共通化を図ることで
アクチュエータのコストを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る車両用フード装置のアクチュエー
タを搭載した車両の斜視図
【図2】本発明に係るアクチュエータを搭載した車両用
フード装置の原理図
【図3】図1の3矢視図
【図4】図1の4−4線断面図
【図5】図1の5−5線断面図
【図6】本発明に係る車両用フード装置のアクチュエー
タの第1作用説明図
【図7】本発明に係る車両用フード装置のアクチュエー
タの第2作用説明図
【符号の説明】
10…車両、11…車体、11a…車体の前端部、20
…車両用フード装置、21…車両用フード、21a…車
両用フードの後端、40…アクチュエータ、43…ロッ
ド、54…くびれ部、M…当接物、G…車両用フードの
重心。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両に当接物が当たったときに、車体の
    前端部を支点として車両用フードをアクチュエータで所
    定量持上げるようにした車両用フード装置において、 前記アクチュエータを、前記車両用フードの重心よりも
    車両後方、且つアクチュエータの持上げ能力に余裕があ
    れば前記重心寄りに、余裕がなければフードの後端寄り
    に配置する如くにアクチュエータの持上げ能力に応じた
    位置に配置したことを特徴とする車両用フード装置。
JP2000227891A 2000-07-19 2000-07-27 車両用フード装置 Pending JP2002037017A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000227891A JP2002037017A (ja) 2000-07-27 2000-07-27 車両用フード装置
US09/904,798 US6530449B2 (en) 2000-07-19 2001-07-13 Hood assembly for vehicle
DE10135324A DE10135324B4 (de) 2000-07-19 2001-07-19 Haubenanordnung für Kraftfahrzeuge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000227891A JP2002037017A (ja) 2000-07-27 2000-07-27 車両用フード装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002037017A true JP2002037017A (ja) 2002-02-06

Family

ID=18721281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000227891A Pending JP2002037017A (ja) 2000-07-19 2000-07-27 車両用フード装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002037017A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20080060678A (ko) * 2006-12-27 2008-07-02 쌍용자동차 주식회사 자동차 휀더의 충격흡수장치
JP2009179252A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Toyoda Gosei Co Ltd アクチュエータ
JP2009262853A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Toyoda Gosei Co Ltd アクチュエータ
US7621364B2 (en) 2002-11-28 2009-11-24 Autoliv Development Ab Safety arrangement
US7905314B2 (en) 2003-04-09 2011-03-15 Autoliv Development Ab Pedestrian detecting system
JP2016037106A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 トヨタ自動車株式会社 車両用ポップアップフード装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7621364B2 (en) 2002-11-28 2009-11-24 Autoliv Development Ab Safety arrangement
US7905314B2 (en) 2003-04-09 2011-03-15 Autoliv Development Ab Pedestrian detecting system
KR20080060678A (ko) * 2006-12-27 2008-07-02 쌍용자동차 주식회사 자동차 휀더의 충격흡수장치
JP2009179252A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Toyoda Gosei Co Ltd アクチュエータ
JP2009262853A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Toyoda Gosei Co Ltd アクチュエータ
JP2016037106A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 トヨタ自動車株式会社 車両用ポップアップフード装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6530449B2 (en) Hood assembly for vehicle
US7596833B2 (en) Hood hinge assembly for vehicle
US9855916B2 (en) Active hood hinge device for vehicles
US20050082873A1 (en) Hood apparatus for a vehicle
JP4658624B2 (ja) 車両用フード装置
US20100024162A1 (en) Engine Hood Hinge
JP2009506936A (ja) 歩行者を保護する自動車のボンネットのヒンジ組立体
JP2006290297A (ja) 跳ね上げ式フード構造及びフード跳ね上げ方法
JP2009173213A (ja) 車両用ポップアップフード装置
JP2019182006A (ja) フードヒンジ
US11673612B2 (en) Hood pop-up structure
JP2002145121A (ja) 車両のフードヒンジおよび車体構造
JPH11310158A (ja) 車両用フードの衝撃吸収装置
JP2002370611A (ja) 車両用フード装置
JP2002037017A (ja) 車両用フード装置
JP2002029366A (ja) 車両用フード装置のアクチュエータ
JPH1120740A (ja) 自動車フードの取付構造
JPH1199966A (ja) ヒンジ構造
JP4107103B2 (ja) リフトアップフード
JP2003182510A (ja) リフトアップフード
JPH1199906A (ja) はね上げ式フード
JP2003081034A (ja) 車両用フロントグリル衝撃吸収構造
JP3789735B2 (ja) 車両用フード装置
JP3795306B2 (ja) 車両用フード装置
JP5765267B2 (ja) 車両用ポップアップフード装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060223

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060808