JP2002036831A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ

Info

Publication number
JP2002036831A
JP2002036831A JP2000220137A JP2000220137A JP2002036831A JP 2002036831 A JP2002036831 A JP 2002036831A JP 2000220137 A JP2000220137 A JP 2000220137A JP 2000220137 A JP2000220137 A JP 2000220137A JP 2002036831 A JP2002036831 A JP 2002036831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molecular weight
average molecular
pneumatic tire
conjugated diene
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000220137A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Teratani
裕之 寺谷
Shinichi Motofusa
真一 元房
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2000220137A priority Critical patent/JP2002036831A/ja
Priority to PCT/JP2001/005773 priority patent/WO2002002356A1/ja
Priority to US10/070,164 priority patent/US20030015272A1/en
Priority to EP10075699.8A priority patent/EP2289710B1/en
Priority to EP10075700A priority patent/EP2287015A3/en
Priority to EP01945807.4A priority patent/EP1297974B1/en
Publication of JP2002036831A publication Critical patent/JP2002036831A/ja
Priority to US11/408,240 priority patent/US20060272760A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 良好な乗心地性を維持しつつ、ランフラット
耐久性及び転がり抵抗の双方の性能に優れる空気入りタ
イヤを提供すること。 【解決手段】 タイヤビードフィラー及びサイドウォー
ル部補強層の少なくとも一方を構成するゴム組成物は、
(A)共役ジエンユニットにおけるビニル結合量が25
%以上、重量平均分子量(Mw)が20万〜90万であ
り、かつ重量平均分子量と数平均分子量(Mn)の比で
表される分子量分布(Mw/Mn)が1〜4である共役
ジエン系重合体を50重量%以上含むゴム成分中と、
(B)補強性無機充填剤とを配合してなることを特徴と
する空気入りタイヤである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、空気入りタイヤに
関するものであり、さらに詳しくは、特定の共役ジエン
系重合体含有ゴム組成物を、ビードフィラー及びサイド
ウォール部に配設されたゴム補強層(以下、サイド補強
層ということがある)の少なくとも一方に用いてなる空
気入りタイヤ、特にランフラット耐久性が改良された空
気入りタイヤに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、タイヤにおいて、サイドウォール
部の剛性を向上させるために、ゴム組成物単体、あるい
はゴム組成物と繊維などとの複合体によるサイド補強層
が配設されている。しかしながら、これらに用いられて
いるゴム組成物においては、特に、タイヤのパンクなど
によりタイヤの内部圧力(以下、内圧と称す。)が低下
した状態で走行する、いわゆるランフラット走行時のよ
うに、温度が200℃以上にもなると、加硫などによっ
て形成された架橋部や、ゴム成分を構成するポリマー自
体が切断される傾向がある。このため、ゴム組成物の弾
性率が低下することにより、タイヤのたわみが増加して
発熱が進み、サイド補強層の破壊限界が低下し、その結
果、タイヤは比較的早期に故障に至るという問題があっ
た。
【0003】このような故障に至る過程をできるだけ遅
くする手段の一つとして、配合を変えることにより使用
するゴム組成物の弾性率をできるだけ大きくし、或いは
その損失正接(tanδ)をできるだけ小さく設定し
て、ゴム組成物自体の発熱を抑制する方法が知られてい
るが、従来の配合面からのアプローチには限界があり、
ランフラット走行において、一定以上の耐久距離を確保
するには、サイド補強層及びビードフィラーを増量する
しかなく、その結果、通常走行時において、乗心地の悪
化や騒音レベルの悪化、重量の増加などから好ましくな
い事態を招来しているのが実状である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
状況下で、ビードフィラーやサイドウォール部補強層に
用いられるゴム成分を工夫することにより、通常走行時
における乗心地などのタイヤ性能は少なくとも維持した
ままで、特にランフラット耐久性に優れる空気入りタイ
ヤを提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記目的
を達成するために鋭意研究を重ねた結果、特定共役ジエ
ン系重合体と補強性無機充填剤とを含むゴム組成物を、
ビードフィラー及びサイド補強層の少なくとも一方に用
いてなる空気入りタイヤは、特にランフラット走行にお
いて耐久性が著しく向上することを見出した。本発明
は、かかる知見に基づいて完成したものである。
【0006】すなわち、本発明は、左右一対のビードコ
アと、該ビードコアのタイヤ半径方向外側に配設された
ビードフィラーとを具備してなり、前記ビードフィラー
を構成するゴム組成物は、(A)共役ジエンユニットに
おけるビニル結合量が25%以上、重量平均分子量(M
w)が20万〜90万であり、かつ重量平均分子量と数
平均分子量(Mn)の比で表される分子量分布(Mw/
Mn)が1〜4である共役ジエン系重合体を50重量%
以上含むゴム成分中と、(B)補強性無機充填剤とを配
合してなることを特徴とする空気入りタイヤを提供する
ものである。
【0007】また本発明は、カーカス層と、該カーカス
層のタイヤ半径方向外側に配置されたトレッド部と、該
トレッド部の左右に配置された一対のサイドウォール部
と、このサイドウォール部に配設されたゴム補強層とを
具備してなり、前記サイドウォール部に配設されたゴム
補強層を構成するゴム組成物は、(A)共役ジエンユニ
ットにおけるビニル結合量が25%以上、重量平均分子
量(Mw)が20万〜90万であり、かつ重量平均分子
量と数平均分子量(Mn)の比で表される分子量分布
(Mw/Mn)が1〜4である共役ジエン系重合体を5
0重量%以上含むゴム成分と、(B)補強性無機充填剤
とを配合してなることを特徴とする空気入りタイヤを提
供するものである。
【0008】さらに本発明は、左右一対のビードコア
と、該ビードコアのタイヤ半径方向外側に配設されたビ
ードフィラーとカーカス層と、該カーカス層のタイヤ半
径方向外側に配置されたトレッド部と、該トレッド部の
左右に配置された一対のサイドウォール部と、このサイ
ドウォール部に配設されたゴム補強層とを具備してな
り、前記ビードフィラーを構成するゴム組成物及びサイ
ドウォール部に配設されたゴム補強層を構成するゴム組
成物は共に、(A)共役ジエンユニットにおけるビニル
結合量が25%以上、重量平均分子量(Mw)が20万
〜90万であり、かつ重量平均分子量と数平均分子量
(Mn)の比で表される分子量分布(Mw/Mn)が1
〜4である共役ジエン系重合体を50重量%以上含むゴ
ム成分と、(B)補強性無機充填剤とを配合してなるこ
とを特徴とする空気入りタイヤを提供するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明において、共役ジエンユニ
ットにおけるビニル結合量、重量平均分子量(Mw)及
び分子量分布(Mw/Mn)が上記特定範囲に限定され
た共役ジエン系重合体を50重量%以上含むゴム成分
と、補強性無機充填剤とを配合してなるゴム組成物をビ
ードフィラー及びサイド補強層の少なくとも一方に用い
たタイヤでは、該ゴム組成物の温度上昇による弾性率の
低下を抑制する効果が著しいので、ランフラット走行に
よるタイヤのたわみの増加を抑制でき、ランフラット耐
久性を向上させることができる。本発明において、共役
ジエンユニットにおけるビニル結合量は25%以上であ
ることが必要である。ビニル結合量が25%未満では、
150℃以上の高温下での硫黄架橋切断に伴う弾性率低
下が支配的となるために、温度上昇による弾性率低下の
抑制効果が十分に期待できない。この点から、ビニル結
合量は30%以上が好ましく、さらに35%以上が好ま
しい。特に40〜60%であることが好ましい。また、
前記重合体の重量平均分子量(Mw)は20万〜90万
であることが必要である。20万未満ではゴム組成物の
引張り特性、転がり抵抗性が劣り、90万を超えると加
工性が劣る傾向がある。この点から、Mwは30万〜8
0万が好ましく、特に30万〜70万が好ましい。
【0010】さらに、前記重合体の分子量分布(Mw/
Mn)については1〜4であることが必要である。Mw
/Mnが4を超えると発熱性の低下、及び150℃以上
の高温領域での弾性率維持が困難となる傾向がある。こ
の点から、Mw/Mnは1〜3であることが好ましい。
また、上記特定性状を有する共役ジエン系重合体として
は、共役ジエン単独重合体,共役ジエン共重合体及び共
役ジエン−芳香族ビニル共重合体であることが好まし
く、特にポリブタジエンが好ましい。ここで、上記共役
ジエン系重合体の共役ジエン単量体としては、例えば
1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン、1,3−
ヘキサジエンなどが挙げられ、中でも1,3−ブタジエ
ンが好ましい。また、共役ジエン単量体との共重合に用
いられる芳香族ビニル単量体としては、例えばスチレ
ン,α−メチルスチレン,1−ビニルナフタレン,3−
ビニルトルエン,エチルビニルベンゼン,ジビニルベン
ゼン,4−シクロヘキシルスチレン,2,2,6−トリ
ルスチレンなどが挙げられ、中でもスチレンが好まし
い。
【0011】上記共役ジエン系重合体は種々の方法で製
造することができ、重合方式としては、バッチ重合方式
または連続重合方式のいずれでもよい。好ましい製造方
法を挙げれば次のようなものである。すなわち、共役ジ
エンを含む単量体を不活性溶媒、好ましくは炭化水素溶
媒中で、有機金属などの開始剤、好ましくは有機リチウ
ム化合物開始剤の存在下で重合して得られる。上記炭化
水素溶媒としては特に制限はないが、例えばn−ペンタ
ン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、シクロヘキサン、ベ
ンゼン、トルエンなどが上げられ、好ましい溶媒は、シ
クロヘキサン及びn−ヘキサンである。これらの炭化水
素溶媒は単独で用いてもよいし、2種以上混合してもよ
い。前記開始剤として用いられる有機リチウムとして
は、少なくとも1個のリチウム原子が結合されかつ炭素
数2〜20の炭化水素リチウム化合物が好ましく、例え
ば、n−ブチルリチウム、エチルリチウム、n−プロピ
ルリチウム、tert−オクチルリチウム、フェニルリ
チウムなどであり、好ましいものはn−ブチルリチウム
である。これらの有機リチウム開始剤は、単独で用いて
もよいし、2種以上混合して用いてもよい。ビニル結合
量は、ジテトラヒドロフリルプロパン、テトラヒドロフ
ラン、ジエチルエーテル、ジメトキシベンゼン、ジメト
キシエタン、エチレングリコールジブチルエーテル、ト
リエチルアミン、ピリジン、N,N,N',N' −テトラ
メチルエチレンジアミン、ジピペリジノエタンなどのエ
ーテル及び/又は第3級アミン化合物を重合系に適当量
添加することにより、適宜変えることができる。
【0012】さらに、本発明において用いられる共役ジ
エン系重合体には、変性重合体も含まれ、特に分子中に
珪素原子を含む重合体の場合は、補強性無機充填剤との
親和性がよいことから好ましく用いられる。この分子鎖
中に珪素原子を導入した変性重合体は、温度上昇による
弾性率の低下を抑制すると共に、特に前記補強性無機充
填剤及びカーボンブラックを配合したゴム組成物におけ
る低発熱性の改良効果が大きいので好ましく用いられ
る。前記分子中に珪素原子を含む重合体は、共役ジエン
系重合体総量の50重量%以上であることが好ましい。
また、上記重合体は、特に分岐構造を有するものが好ま
しい。
【0013】上記の変性重合体は公知の方法により製造
され、通常、有機リチウム開始剤によって重合を開始さ
せ、リチウム活性末端を有する重合体の溶液に各種変性
剤を添加することによって得られる(特公平6−891
83号公報、特開平11−29659号公報など)。分
子鎖中に珪素原子を導入した変性重合体は、アルコキシ
シランやアミノアルコキシシランなどの末端変性剤によ
って導入することとなる。このような導入変性剤とし
て、例えば、メチルトリエトキシシラン,テトラエトキ
シシラン(TEOS),3−グリシドキシプロピルトリ
エトキシシラン(GPEOS),3−グリシドキシプロ
ピルトリメトキシシラン(GPMOS)などのアルコキ
シシラン、1−{3−(トリエトキシシリル)プロピ
ル}−4,5−ジヒドロイミダゾール(TEOSD
I),N−(1,3−ジメチルブチリデン)−3−(トリ
エトキシシリル)−1−プロパンアミン〔「サイラエー
ス S340」商標、チッソ(株)製〕,ジメチルアミ
ノプロピルトリエトキシシラン(DMAPTE)などが
挙げられる。また、本発明においては、ゴム成分が、前
記特定性状を有するポリブタジエンを60重量%以上含
むことが好ましい。さらに、本発明においては、共役ジ
エンユニットにおけるビニル結合量が25%以上、重量
平均分子量(Mw)が20万〜90万であり、かつ重量
平均分子量と数平均分子量(Mn)の比で表される分子
量分布(Mw/Mn)が1〜4であると共に、分子中に
珪素原子を含む共役ジエン系重合体の含有量が、共役ジ
エン系重合体総量の50重量%以上であることが好まし
い。
【0014】次に、本発明で使用する(B)成分として
の補強性無機充填剤は、多孔質であることが好ましく、
BET式窒素吸着比表面積が50〜400m2 /gであ
るとさらに好ましい。この前記補強性無機充填剤として
は、下記一般式(I) mM1 ・xSiOy ・zH2 O ・・・(I) (式(I)中、M1 は、Al、Mg、Ti及びCaの中
から選ばれる少なくとも一種類の金属、金属酸化物又は
金属水酸化物であり、mは1〜5、xは0〜10、yは
2〜5、zは0〜10の整数である。)で表される化合
物からなることが好ましく、例えば、アルミナ(Al2
3 ),水酸化アルミニウム[Al(OH)3 ],水酸
化マグネシウム[Mg(OH)2 ],酸化マグネシウム
MgO2 ,タルク(3MgO・4SiO2 ・H2 O),
アタパルジャイト(5MgO・8SiO2 ・9H
2 O),チタン白(TiO2 ),チタン黒(Ti
2n-1:nは正の整数),酸化カルシウム(CaO),
水酸化カルシウム[Ca(OH)2 ]、酸化アルミニウ
ムマグネシウム(MgO・Al2 3 ),クレー(Al
2 3 ・2SiO2 ),カオリン(Al2 3 ・2Si
2 ・2H2 O),パイロフィライト(Al2 3 ・4
SiO2 ・H2 O),ベントナイト(Al2 3 ・4S
iO 2 ・2H2 O),ケイ酸アルミニウム(Al2 Si
5 ,Al4 ・3SiO4 ・5H2 O等),ケイ酸マグ
ネシウム(Mg2 SiO4 ,Mg2 SiO3 等),ケイ
酸カルシウム(Ca2 SiO4 等),ケイ酸アルミニウ
ムカルシウム(Al23 ・CaO・2SiO2 等)及
びケイ酸マグネシウムカルシウム(CaMgSiO4
等が挙げられる。なお、水酸化アルミニウムには、アル
ミナ水和物(Al2 3 ・3H2 O)も含まれる。これ
らの無機化合物は、単独で使用しても、2種以上を混合
して使用してもよい。これらの中でも、特にシリカ、水
酸化アルミニウム、酸化アルミニウム、炭酸カルシウ
ム、炭酸マグネシウム、クレー及びゼオライトが好まし
い。また、上記補強性無機充填剤とカーボンブラックと
を併用してもよい。
【0015】本発明におけるゴム組成物は、ゴム成分中
に前述した重合体を50重量%以上含むことが必要であ
る。50重量%未満では、温度上昇によるゴム弾性率の
低下が抑制できないことがある。この点から、前記重合
体は60重量%以上、さらに80重量%以上含まれるこ
とが好ましい。本発明のゴム組成物において、前記重合
体と混合され得る他のゴム成分は特に限定されるもので
はないが、例えば天然ゴム,ポリイソプレン合成ゴム
(IR);シス−1,4−ポリブタジエンゴム(B
R),スチレン−ブタジエンゴム(SBR),アクリロ
ニトリルブタジエンゴム(NBR),クロロプレンゴム
(CR),ブチルゴム(IIR)などが挙げられる。こ
れらのゴムは二種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0016】本発明における前記共役ジエン系重合体を
含むゴム組成物には、前記の各成分の他に、通常ゴム業
界で用いられる硫黄、過酸化物などの加硫剤、加硫促進
剤、老化防止剤、軟化剤、補強用充填材、無機充填材な
どの各種配合剤を、適宜含有させることができる。ま
た、本発明のゴム組成物は、さらに、各種材質の粒子、
繊維、布などとの複合体としてもよい。本発明の空気入
りタイヤは、ビードフィラー及びサイドウォール部に配
設されたゴム補強層の少なくとも一方に前記ゴム組成物
を適用し、常法により製造することができる。
【0017】次に、本発明の空気入りタイヤについて、
添付図面に従って説明する。図1は、本発明の空気入り
タイヤの一例の左半の部分断面図であって、該空気入り
タイヤ1は、左右一対のリング状のビードコア4と、該
ビードコア4のタイヤ半径方向外側に配設されたビード
フィラー5と、並列された複数のコードが被覆ゴム中に
埋設されてなるプライ少なくとも1枚からなるカーカス
層2と、該カーカス層2のタイヤ半径方向外側に配置さ
れたベルト層3と、該ベルト層3のタイヤ半径方向外側
に配設されたトレッド部8と、該トレッド部8の左右に
配置された一対のサイドウォール部6と、このサイドウ
ォール部6に配設されたゴム補強層7を具備している。
【0018】カーカス層2は折り返しカーカスプライ2
a及びダウンカーカスプライ2bを有し、折り返しカー
カスプライ2aの両端部は、ビードコア4の周りに折り
返され、折り返し端部を形成している。ビードフィラー
5は、折り返しカーカスプライ2aとその折り返し端部
との間に位置しており、また、ダウンカーカスプライ2
bは、サイドウォール部6と折り返しカーカスプライ2
aの折り返し端部との間に配置されている。ゴム補強層
7は、折り返しカーカスプライ2aのサイドウォール部
の内側外周方向面に配置されている。サイドウォール部
6を補強するこのゴム補強層7のゴムは有機繊維や無機
粒子などとの複合体であってもよく、また、その断面形
状はサイド補強の機能を有するものであれば特に限定さ
れない。
【0019】本発明の空気入りタイヤにおいては、上記
のビードフィラー5及びゴム補強層7の少なくとも一方
が、前述の共役ジエン系重合体を含むゴム組成物を用い
て形成されている。本発明の空気入りタイヤは、通常走
行時において、弾性率の増加による乗心地性、騒音レベ
ルの悪化は実質的に起こらない。また、タイヤのパンク
などによる大きな変形により、前記ゴム組成物の温度が
170℃以上になっても弾性率の低下が抑えられるた
め、高温下での発熱が抑制される。したがって、このゴ
ム組成物をビードコアやサイドウォール部のゴム補強層
に用いた本発明の空気入りタイヤは、特にランフラット
走行において、耐久性が大幅に向上し、その走行距離を
著しく伸ばすことができる。
【0020】
【実施例】次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説
明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定さ
れるものではない。なお、各種測定は下記の方法に従い
求めた。 (1)重合体のミクロ構造 共役ジエンユニットにおけるビニル結合(1,2−結
合)量は、赤外法(モレロ法)によって求めた。 (2)動的貯蔵弾性率(E’)などの特性 ゴム組成物を160℃、12分間の条件で加硫して得ら
れた厚さ2mmのスラブシートから、幅5mm、長さ4
0mmのシートを切り出し、試料とした。この試料につ
いて、上島製作所(株)製スペクトロメータを用い、チ
ャック間距離10mm、初期歪み200マイクロメ−ト
ル(ミクロン)、動的歪1%、周波数52Hz、測定開
始温度25℃、昇温速度3℃/分,測定終了温度250
℃の測定条件で、動的貯蔵弾性率を測定した。また、5
0℃の動的貯蔵弾性率に対する200〜250℃の温度
領域における動的貯蔵弾性率の最小値の比を指数で表示
した。この指数が大きいほど高温化による動的貯蔵弾性
率の低下が少ないことを示す。
【0021】(3)乗心地性 各試作タイヤを乗用車に装着し、専門のドライバー2名
により乗心地性のフィーリングテストを行い、1〜10
の評点をつけその平均値を求めた。その値が大きいほど
乗心地性は良好である。 (4)ランフラット耐久性 各試作タイヤを常圧でリム組みし、内圧200kPaを
封入してから38℃の室温中に24時間放置後、バルブ
のコアを抜き内圧を大気圧として、荷重4.58N(4
67kgf)、速度89km/h、室温38℃の条件で
ドラム走行テストを行った。この際の故障発生までの走
行距離をランフラット耐久性とし、比較例1を100と
した指数で表わした。指数が大きいほど、ランフラット
耐久性は良好である。 (5)転がり抵抗 転がり抵抗は、惰行法にて測定したものであり、タイヤ
内圧は1.7kg/cm2 、荷重はJIS100%荷
重、惰行開始速度100km/hrの条件で行ない、比
較例1を100とした指数で表わした。指数が小さいほ
ど、転がり抵抗は小さい。
【0022】製造例1〜3(重合体A〜C) 乾燥し、窒素置換された温度調整ジャッケットつき8リ
ットルの耐圧反応装置に、シクロヘキサン3kg、ブタ
ジエン単量体500g、0.05mmolのジテトラヒ
ドロフリルプロパン(DTHFP)を注入し、4mmo
lのn−ブチルリチウム(BuLi)を加えた後、4 0
℃の開始温度で1時間重合を行った。重合は、昇温条件
下で行い最終温度が75℃を超えないようにジャッケッ
ト温度を調整した。重合系は重合開始から終了まで、全
く沈澱は見られず均一に透明であった。重合転化率は、
ほぼ100%であった。この後重合系に2,6−ジ−t
−ブチル−p−クレゾール(BHT)のイソプロパノー
ル5%溶液0.5ミリリットルを加えて反応を停止さ
せ、常法に従い重合体を乾燥して重合体Aを得た。ま
た、DTHFPの量を第1表に示すものに代えた以外
は、上記と同様にして重合体B及びCを得た。得られた
重合体A〜Cについてミクロ構造(ビニル結合量)、分
子量(Mw)及び分子量分布(Mw/Mn)を測定し
た。その結果を第1表に示す。
【0023】製造例4〜8(重合体D〜H) 乾燥し、窒素置換された温度調整ジャッケットつき8リ
ットルの耐圧反応装置に、シクロヘキサン3kg、ブタ
ジエン単量体500g、1.6mmolのジテトラヒド
ロフリルプロパン(DTHFP)を注入し、5mmol
のn−ブチルリチウム(BuLi)を加えた後、4 0℃
の開始温度で1時間重合を行った。重合は、昇温条件下
で行い最終温度が75℃を超えないようにジャッケット
温度を調整した。重合系は重合開始から終了まで、全く
沈澱は見られず均一に透明であった。重合転化率は、ほ
ぼ100%であった。この重合系に、変性剤としてテト
ラエトキシシラン(TEOS、1Mシクロヘキサン溶
液)を4.3ミリリットル加えた後、30分間変性反応
を行った。この後重合系に2,6−ジ−t−ブチル−p
−クレゾール(BHT)のイソプロパノール5%溶液
0.5ミリリットルを加えて反応を停止させ、常法に従
い重合体を乾燥して重合体Dを得た。また、BuLiの
量と変性剤の種類及び量を第1表に示すものに代えた以
外は、上記と同様にして重合体E〜Hを得た。得られた
重合体D〜Hについてミクロ構造(ビニル結合量)、分
子量(Mw)及び分子量分布(Mw/Mn)を測定し
た。その結果を第1表に示す。
【0024】製造例9(重合体I) 乾燥し、窒素置換された温度調整ジャッケットつき8リ
ットルの耐圧反応装置に、シクロヘキサン3kg、ブタ
ジエン単量体500g、1.6mmolのジテトラヒド
ロフリルプロパン(DTHFP)を注入し、5mmol
のn−ブチルリチウム(BuLi)を加えた後、4.5
mmolのヘキサメチレンイミン(HMI)をすばやく
加え、4 0℃の開始温度で1時間重合を行った。重合
は、昇温条件下で行い最終温度が75℃を超えないよう
にジャッケット温度を調整した。重合系は重合開始から
終了まで、全く沈澱は見られず均一に透明であった。重
合転化率は、ほぼ100%であった。この重合系に、さ
らに1−{3−(トリエトキシシリル)プロピル}−
4,5−ジヒドロイミダゾール(TEOSDI、1Mシ
クロヘキサン溶液)を4.5mmol加えた後、30分
間変性反応を行った。この後重合系に2,6−ジ−t−
ブチル−p−クレゾール(BHT)のイソプロパノール
5%溶液0.5ミリリットルを加えて反応を停止させ、
常法に従い重合体を乾燥して重合体Iを得た。得られた
重合体Iについてミクロ構造(ビニル結合量)、分子量
(Mw)及び分子量分布(Mw/Mn)を測定した。そ
の結果を第1表に示す。
【0025】
【表1】
【0026】(注) 1)分子量 Mw:重量平均分子量 Mw/Mn:分子量分布 2)末端変性剤 TEOS:テトラエトキシシラン TEOSDI:1−{3−(トリエトキシシリル)プロ
ピル}−4,5−ジヒドロイミダゾール
【化1】 S340:N−(1,3−ジメチルブチリデン)−3−
(トリエトキシシリル)−1−プロパンアミン
【化2】 DEAPTE:ジメチルアミノプロピルトリエトキシシ
ラン
【化3】 GPEOS:3−グリシドキシプロピルトリエトキシシ
ラン
【化4】 3)変性開始剤 LHMI:n−ブチルリチウム(n−BuLi)とヘキ
サメチレンイミン(HMI)との反応物
【0027】実施例1〜10及び比較例1〜4 第2表に示す種類と量からなるゴム成分と、シリカ、カ
ーボンブラック、シランカップリング剤、軟化剤、亜鉛
華、ステアリン酸、老化防止剤、加硫促進剤及び硫黄等
の配合剤を配合してゴム組成物を調製した。上記ゴム組
成物を、サイドウォール部補強層に用いて、サイズ20
5/60R15の乗用車用ラジアルタイヤを常法に従っ
て製造し、そのタイヤについて乗心地性、ランフラット
耐久性及び転がり抵抗を評価した。なお、サイドウォー
ル部補強層の最大厚みを補強ゴムゲージとして第2表中
に記載した。結果を第2表に示す。
【0028】
【表2】
【0029】
【表3】
【0030】(注) *1)ブタジエンゴム:「BR01」〔ジェイエスアー
ル(株)製、シス−1,4−ポリブタジエン、ビニル結
合量2.5%〕 *2)シリカ:「ニプシルAQ」(商標、日本シリカ工
業(株)製) *3)カーボンブラック:「GPF」〔商標、#NP
G,旭カーボン(株)製〕 *4) シランカップリング剤:「Si69」(商標、
デグサAG製) *5) 軟化剤:「ダイアナプロセスオイル NPー2
4」〔商標、出光興産(株)製〕 *6)亜鉛華:亜鉛華3号〔商標、三井金属鉱業(株)
製〕 *7)ステアリン酸:「LUNAC RCビーズ」〔商
標、花王(株)製〕 *8)老化防止剤:「ノクラック6C」〔商標、大内新
興化学工業(株)製、N−フェニル−N′−(1,3−
ジメチルブチル)−p−フェニレンジアミン〕 *9)加硫促進剤:「ノクセラ−NS」〔商標、大内新
興化学工業(株)製、N−tert−ブチル−2−ベン
ゾチアゾリルスルフェンアミド〕 *10)硫黄「MUCRONーOT」〔商標、四国化成
(株)製〕
【0031】上記の結果より、本発明における特定性状
のゴム組成物を、サイドウォール部補強層に用いた空気
入りタイヤは、サイド補強ゴムのゲージを大幅に低下さ
せることで、良好な乗心地性と転がり抵抗の低減を達成
できており、高温での弾性率低下を抑制できているため
に、ランフラット耐久性が優れていることがわかる。
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、特定性状の共役ジエン
系重合体を配合してなるゴム組成物を、タイヤ用サイド
ウォール部補強ゴム及び/又はタイヤ用ビードフィラー
ゴムに用いてなる本発明の空気入りタイヤは、良好な乗
心地性を維持しつつ、ランフラット耐久性及び転がり抵
抗の双方の性能が優れ、特にランフラット走行において
耐久性に優れ、その走行距離を著しく伸ばすことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の空気入りタイヤの一例の部分断面図で
ある。
【符号の説明】
1 本発明の空気入りタイヤ 2 カーカス層 2a 折り返しカーカスプライ 2b ダウンカーカスプライ 3 ベルト層 4 ビードコア 5 ビードフィラー 6 サイドウォール部 7 ゴム補強層 8 トレッド部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 9/00 C08L 9/00 15/00 15/00

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左右一対のビードコアと、該ビードコア
    のタイヤ半径方向外側に配設されたビードフィラーとを
    具備してなり、前記ビードフィラーを構成するゴム組成
    物は、(A)共役ジエンユニットにおけるビニル結合量
    が25%以上、重量平均分子量(Mw)が20万〜90
    万であり、かつ重量平均分子量と数平均分子量(Mn)
    の比で表される分子量分布(Mw/Mn)が1〜4であ
    る共役ジエン系重合体を50重量%以上含むゴム成分中
    と、(B)補強性無機充填剤とを配合してなることを特
    徴とする空気入りタイヤ。
  2. 【請求項2】 カーカス層と、該カーカス層のタイヤ半
    径方向外側に配置されたトレッド部と、該トレッド部の
    左右に配置された一対のサイドウォール部と、このサイ
    ドウォール部に配設されたゴム補強層とを具備してな
    り、前記サイドウォール部に配設されたゴム補強層を構
    成するゴム組成物は、(A)共役ジエンユニットにおけ
    るビニル結合量が25%以上、重量平均分子量(Mw)
    が20万〜90万であり、かつ重量平均分子量と数平均
    分子量(Mn)の比で表される分子量分布(Mw/M
    n)が1〜4である共役ジエン系重合体を50重量%以
    上含むゴム成分と、(B)補強性無機充填剤とを配合し
    てなることを特徴とする空気入りタイヤ。
  3. 【請求項3】 左右一対のビードコアと、該ビードコア
    のタイヤ半径方向外側に配設されたビードフィラーとカ
    ーカス層と、該カーカス層のタイヤ半径方向外側に配置
    されたトレッド部と、該トレッド部の左右に配置された
    一対のサイドウォール部と、このサイドウォール部に配
    設されたゴム補強層とを具備してなり、前記ビードフィ
    ラーを構成するゴム組成物及びサイドウォール部に配設
    されたゴム補強層を構成するゴム組成物は共に、(A)
    共役ジエンユニットにおけるビニル結合量が25%以
    上、重量平均分子量(Mw)が20万〜90万であり、
    かつ重量平均分子量と数平均分子量(Mn)の比で表さ
    れる分子量分布(Mw/Mn)が1〜4である共役ジエ
    ン系重合体を50重量%以上含むゴム成分と、(B)補
    強性無機充填剤とを配合してなることを特徴とする空気
    入りタイヤ。
  4. 【請求項4】 重量平均分子量Mwと数平均分子量Mn
    の比で表される分子量分布(Mw/Mn)が、1〜3で
    あることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記
    載の空気入りタイヤ。
  5. 【請求項5】 前記ビニル結合量が25%以上、重量平
    均分子量(Mw)が20万〜90万であり、かつ重量平
    均分子量と数平均分子量(Mn)の比で表される分子量
    分布(Mw/Mn)が1〜4である共役ジエン系重合体
    がポリブタジエンであることを特徴とする請求項1ない
    し4のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  6. 【請求項6】 前記ポリブタジエンが、ゴム成分(A)
    中に60重量%以上含まれていることを特徴とする請求
    項5に記載の空気入りタイヤ。
  7. 【請求項7】 ゴム成分が、共役ジエンユニットにおけ
    るビニル結合量が25%以上、重量平均分子量(Mw)
    が20万〜90万であり、かつ重量平均分子量と数平均
    分子量(Mn)の比で表される分子量分布(Mw/M
    n)が1〜4であると共に、分子中に珪素原子を含む共
    役ジエン系重合体を含有することを特徴とする請求項1
    ないし6のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  8. 【請求項8】 前記分子中に珪素原子を含む共役ジエン
    系重合体の含有量が、共役ジエン系重合体総量の50重
    量%以上であることを特徴とする請求項1ないし7のい
    ずれかに記載の空気入りタイヤ。
  9. 【請求項9】 前記共役ジエン系重合体が、分岐構造を
    有することを特徴とする請求項1ないし8のいずれかに
    記載の空気入りタイヤ。
  10. 【請求項10】 前記分子中に珪素原子を含む共役ジエ
    ン系重合体が、珪素原子がアルコキシシラン及び/又は
    アミノアルコキシシランの末端変性剤によって導入され
    てなることを特徴とする請求項1ないし9のいずれかに
    記載の空気入りタイヤ。
  11. 【請求項11】 前記末端変性剤が、メチルエトキシシ
    ラン,テトラエトキシシラン,3−グリシドキシプロピ
    ルトリエトキシシラン,3−グリシドキシプロピルトリ
    メトキシシラン,1−{3−(トリエトキシシリル)プ
    ロピル}−4,5−ジヒドロイミダゾール,N−(1,
    3−ジメチルブチリデン)−3−(トリエトキシシリル)
    −1−プロパンアミン,ジメチルアミノプロピルトリエ
    トキシシラン,N−(1−メチルプロピリデン)−3−
    (トリエトキシシリル)−1−プロパンアミン,N−
    (1,3−ジメチルブチリデン)−3−(トリエトキシ
    シリル)−1−プロパンアミンなどのアミノアルコキシ
    シランの中から選ばれる少なくとも一種類であることを
    特徴とする請求項10に記載の空気入りタイヤ。
  12. 【請求項12】 前記補強性無機充填剤が多孔質である
    ことを特徴とする請求項1ないし11のいずれかに記載
    の空気入りタイヤ。
  13. 【請求項13】 前記補強性無機充填剤が、下記一般式
    (I) mM1 ・xSiOy ・zH2 O ・・・(I) (式(I)中、M1 は、Al,Mg,Ti及びCaの中
    から選ばれる少なくとも一種類の金属、金属酸化物又は
    金属水酸化物であり、mは1〜5、xは0〜10、yは
    2〜5、zは0〜10の整数である。)で表される化合
    物からなることを特徴とする請求項1ないし12のいず
    れかに記載の空気入りタイヤ。
  14. 【請求項14】 前記補強性無機充填剤が、シリカ,水
    酸化アルミニウム,酸化アルミニウム,炭酸カルシウ
    ム,炭酸マグネシウム,クレー及びゼオライトの中から
    選ばれる少なくとも一種類であることを特徴とする請求
    項1ないし13のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  15. 【請求項15】 前記補強性無機充填剤のBET式窒素
    吸着比表面積が50〜400m2 /gであることを特徴
    とする請求項1ないし14のいずれかに記載の空気入り
    タイヤ。
JP2000220137A 2000-07-03 2000-07-21 空気入りタイヤ Pending JP2002036831A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000220137A JP2002036831A (ja) 2000-07-21 2000-07-21 空気入りタイヤ
PCT/JP2001/005773 WO2002002356A1 (en) 2000-07-03 2001-07-03 Pneumatic tire
US10/070,164 US20030015272A1 (en) 2000-07-03 2001-07-03 Pneumatic tire
EP10075699.8A EP2289710B1 (en) 2000-07-03 2001-07-03 Pneumatic tire
EP10075700A EP2287015A3 (en) 2000-07-03 2001-07-03 Pneumatic tire
EP01945807.4A EP1297974B1 (en) 2000-07-03 2001-07-03 Pneumatic tire
US11/408,240 US20060272760A1 (en) 2000-07-03 2006-04-21 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000220137A JP2002036831A (ja) 2000-07-21 2000-07-21 空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002036831A true JP2002036831A (ja) 2002-02-06

Family

ID=18714792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000220137A Pending JP2002036831A (ja) 2000-07-03 2000-07-21 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002036831A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005075348A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Goodyear Tire & Rubber Co:The 高ビニルポリブタジエンを含有するゴム組成物からなる少なくとも1つのサイドウォールインサートおよび/またはエイペックスを含むタイヤ
JP2007084793A (ja) * 2005-08-23 2007-04-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd サイド補強用ゴム組成物およびそれを用いたランフラットタイヤ
JP2007224305A (ja) * 2007-03-08 2007-09-06 Sumitomo Rubber Ind Ltd ランフラットタイヤ
JP2007276589A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2007302848A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd ビードエイペックス用ゴム組成物およびそれを用いたビードエイペックスを有するタイヤ
JP2010106115A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Sumitomo Rubber Ind Ltd ウイング又はランフラットタイヤ補強層用ゴム組成物及びタイヤ
JP2010126656A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Nippon Zeon Co Ltd ランフラットタイヤ用ゴム組成物、及びランフラットタイヤ用架橋成形体
JP5247432B2 (ja) * 2006-04-05 2013-07-24 株式会社ブリヂストン 活性化シラン化合物を用いたゴム組成物及びタイヤ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005075348A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Goodyear Tire & Rubber Co:The 高ビニルポリブタジエンを含有するゴム組成物からなる少なくとも1つのサイドウォールインサートおよび/またはエイペックスを含むタイヤ
JP2007084793A (ja) * 2005-08-23 2007-04-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd サイド補強用ゴム組成物およびそれを用いたランフラットタイヤ
JP2007276589A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP5247432B2 (ja) * 2006-04-05 2013-07-24 株式会社ブリヂストン 活性化シラン化合物を用いたゴム組成物及びタイヤ
JP2007302848A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd ビードエイペックス用ゴム組成物およびそれを用いたビードエイペックスを有するタイヤ
JP2007224305A (ja) * 2007-03-08 2007-09-06 Sumitomo Rubber Ind Ltd ランフラットタイヤ
JP2010106115A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Sumitomo Rubber Ind Ltd ウイング又はランフラットタイヤ補強層用ゴム組成物及びタイヤ
JP2010126656A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Nippon Zeon Co Ltd ランフラットタイヤ用ゴム組成物、及びランフラットタイヤ用架橋成形体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1297974B1 (en) Pneumatic tire
JP5603253B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4490603B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5567937B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP4439190B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2002036832A (ja) 空気入りタイヤ
JP5086604B2 (ja) ランフラットタイヤ用ゴム組成物及びそれを用いたランフラットタイヤ
WO2018135530A1 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
CN114364546A (zh) 充气轮胎
JP4993937B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2002036831A (ja) 空気入りタイヤ
JP2004276686A (ja) 空気入りタイヤ
JP5363803B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2008127501A (ja) ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP5498800B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5396230B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4594557B2 (ja) 空気入りタイヤ
CA2282029A1 (en) Runflat tire
JP4759274B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2004136863A (ja) 空気入りタイヤ
WO2019045061A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2021251167A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2002037927A (ja) 空気入りタイヤ
JP7417043B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4594563B2 (ja) 空気入りタイヤ