JP2002036224A - 積層セラミック電子部品の製造方法 - Google Patents

積層セラミック電子部品の製造方法

Info

Publication number
JP2002036224A
JP2002036224A JP2000231088A JP2000231088A JP2002036224A JP 2002036224 A JP2002036224 A JP 2002036224A JP 2000231088 A JP2000231088 A JP 2000231088A JP 2000231088 A JP2000231088 A JP 2000231088A JP 2002036224 A JP2002036224 A JP 2002036224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic green
green sheet
electronic component
manufacturing
laminating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000231088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3698029B2 (ja
Inventor
Tetsuro Saito
哲朗 斉藤
Yoshinori Yamada
義則 山田
Ken Hashimoto
憲 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2000231088A priority Critical patent/JP3698029B2/ja
Publication of JP2002036224A publication Critical patent/JP2002036224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3698029B2 publication Critical patent/JP3698029B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各セラミックグリーンシートを積層する毎に
圧着する工程を繰り返して積層体を得ようとするとき、
積層体を構成する複数枚のセラミックグリーンシートの
うち、より前に積層されたものほど、より多くの回数の
圧着工程を受けることになり、したがって、主面方向で
の伸びの度合いがより高くなり、積層体において不所望
な変形が生じる。 【解決手段】 圧着工程において各セラミックグリーン
シートに及ぼされる圧力および/時間といった負荷を、
より後の圧着工程になるほど、すなわちセラミックグリ
ーンシートの積層数が大きくなるほど、相対的に小さく
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、積層セラミック
電子部品の製造方法に関するもので、特に、複数枚のセ
ラミックグリーンシートを積層して積層体を作製するに
あたって、各セラミックグリーンシートを積層する毎に
圧着する工程を繰り返すようにした、積層セラミック電
子部品の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】多層セラミック基板、積層セラミックコ
ンデンサまたは積層セラミックインダクタのような積層
セラミック電子部品を製造するにあたり、複数枚のセラ
ミックグリーンシートを積層する工程が実施される。ま
た、このような積層工程において、セラミックグリーン
シートの位置ずれが生じないようにするため、1枚のセ
ラミックグリーンシートを積層する毎に、このセラミッ
クグリーンシートを、前に積層されたセラミックグリー
ンシートに対して圧着させるように加圧する圧着工程が
実施されることもある。このような積層工程と圧着工程
との繰り返しは、たとえば特開平9−104016号公
報に記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たように、各セラミックグリーンシートを積層する毎に
圧着する工程を繰り返したとき、図26に正面図で示す
ように、得られた積層体61において、破線で示す台形
となるような変形が生じていることがある。これは、積
層体61を構成する複数枚のセラミックグリーンシート
のうち、より前に積層されたものほど、より多くの回数
の圧着工程を受けることになり、したがって、主面方向
での伸びの度合いがより高くなるためである。
【0004】また、図27は、積層体61の平面図であ
る。図27において破線で示すように、積層体61は、
その側面の中央部が膨れ出すように変形することもあ
る。このような変形も、各セラミックグリーンシートを
積層する毎に圧着する工程を繰り返す場合に生じやす
い。
【0005】そこで、この発明の目的は、上述したよう
な問題を解決し得る、積層セラミック電子部品の製造方
法を提供しようとすることである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、複数枚のセ
ラミックグリーンシートを1枚ずつ積層する積層工程
と、1枚のセラミックグリーンシートを積層する毎に、
このセラミックグリーンシートを、前に積層されたセラ
ミックグリーンシートに対して圧着させるように加圧す
る圧着工程とを備える、積層セラミック電子部品の製造
方法に向けられるものであって、上述した技術的課題を
解決するため、圧着工程においてセラミックグリーンシ
ートに及ぼされる負荷を、繰り返される圧着工程間で変
えるようにしたことを特徴としている。
【0007】上述した負荷としては、圧着工程での加圧
の圧力や圧着工程を実施する時間等によって決定され
る。
【0008】前述の図26に示したような変形が生じに
くくするためには、負荷が、より後の圧着工程になるほ
ど、相対的に小さくされることが好ましい。この場合、
負荷は、1回の圧着工程を終える毎に、より小さくされ
たり、あるいは、複数回の圧着工程を終える毎に、より
小さくされたりすることができる。
【0009】また、この発明において、負荷が一定に保
たれたまま、複数回の圧着工程が繰り返されてもよい。
いずれにしても、得られた積層体を構成する複数枚のセ
ラミックグリーンシートの主面方向での伸びが積層方向
に関して均一であればよく、そのため、負荷が一定に保
たれたまま、複数回の圧着工程が繰り返されることもあ
り得る。
【0010】また、この発明において、複数回の圧着工
程が繰り返される途中で、負荷が大きくされてもよい。
たとえば、セラミックグリーンシートに含まれるバイン
ダ量が少ない場合や、セラミックグリーンシート上に形
成される導体膜の面積が大きい場合には、セラミックグ
リーンシート自身が有する接着力が小さくなることがあ
り、このようなセラミックグリーンシートに対しては、
より大きな接着力を得るため、圧着時にセラミックグリ
ーンシートに及ぼされる負荷を大きくすることが好まし
い。
【0011】この発明において、積み重ね用のピン挿入
穴をセラミックグリーンシートに設け、積層工程では、
ピン挿入穴にガイドピンを挿入することによって位置合
わせされた状態で、複数枚のセラミックグリーンシート
を積層するようにすることが好ましい。
【0012】上述の好ましい実施態様において、セラミ
ックグリーンシートが四角形であるとき、ピン挿入穴
は、セラミックグリーンシートの角の部分と各辺に沿う
部分とに分布されることが好ましい。
【0013】この発明において、キャリアフィルムによ
って裏打ちされたセラミックグリーンシートが取り扱わ
れることが好ましい。この場合、積層工程では、キャリ
アフィルムを外方に向けた状態でセラミックグリーンシ
ートが積層される。そして、圧着工程の後、キャリアフ
ィルムが剥離される。
【0014】この発明は、前述したような積層工程およ
び圧着工程が、セラミックグリーンシートの周囲を囲む
枠のない積層台上で実施されるとき、特に有効である。
【0015】また、この発明において、圧着工程の後、
積層体を積層方向にさらにプレスするようにしても、あ
るいは、このような特別なプレス工程を備えず、積層体
を積層方向にプレスする工程は、圧着工程をもって完了
されるようにしてもよい。
【0016】
【発明の実施の形態】図1は、この発明の一実施形態に
よる積層セラミック電子部品の製造方法を実施するため
に用いられる製造装置1に備える主要な作業部の配置を
示す平面図である。
【0017】製造装置1は、シート供給部2、コーナー
カット部3、積層部4、圧着部5およびフィルム排出部
6の各作業部を備え、これらは、図1に示すように配置
される。なお、これらの作業部2〜6において実施され
る具体的な作業については、後述する。
【0018】図2は、図1に対応する図であって、製造
装置1の概略構成を示す平面図である。図3は、製造装
置1の概略構成を示す正面図である。
【0019】図1を参照しながら、図2および図3に示
された要素について説明すると、シート供給部2には、
ラック7が配置される。ラック7には、後述するセラミ
ックグリーンシートを収容した複数個のトレイ8が2列
に並んだ状態でセットされている。
【0020】コーナーカット部3には、コーナーカット
台9が配置される。
【0021】積層部4には、積層台10が配置される。
【0022】圧着部5には、圧着装置11が配置され
る。
【0023】フィルム排出部6には、フィルム排出箱1
2が配置される。
【0024】また、ラック7に関連して、トレイ引出装
置13が配置される。
【0025】また、セラミックグリーンシートを搬送す
るため、真空吸引に基づきセラミックグリーンシートを
吸着保持しながら移動する第1および第2の吸着保持装
置14および15が設けられる。
【0026】積層台10は、図2および図3に示した位
置と圧着装置11が設けられた位置との間で移動可能と
され、この移動を案内するため、レール16が設けられ
る。
【0027】また、トレイ引出装置13は、トレイ8を
引き出すためのもので、このような引き出し動作を案内
するため、レール17および18が設けられる。なお、
図2および図3では、レール18に関連して設けられる
トレイ引出装置13の図示が省略されている。
【0028】第1の吸着保持装置14は、トレイ引出装
置13とコーナーカット台9との間で移動可能であり、
また、第2の吸着保持装置15は、コーナーカット台9
と積層台10との間で移動可能であり、これらの移動を
案内するため、レール19が設けられる。
【0029】シート供給部2に配置されたラック7にセ
ットされるトレイ8に収容されるセラミックグリーンシ
ート20が図4に示されている。
【0030】図4を参照して、たとえば厚み50μmの
キャリアフィルム21が用意され、このキャリアフィル
ム21上にセラミックスラリーを付与することによっ
て、セラミックグリーンシート20が成形される。この
セラミックグリーンシート20の成形にあたっては、ド
クターブレード法、ダイコータ法、ロールコータ法等が
適用される。
【0031】成形されるセラミックグリーンシート20
の厚みは、たとえば10μm〜300μmであり、得よ
うとする積層セラミック電子部品の設計に応じて、厚み
の異なるものが複数種類用意される。
【0032】また、このようにキャリアフィルム21に
よって裏打ちされたセラミックグリーンシート20は、
図示しないが、ロール状に巻かれた状態で保管される。
セラミックグリーンシート20は、ロールから引き出さ
れ、たとえば150mm×150mmの寸法となるよう
に、切断線22に沿って、キャリアフィルム21ととも
に切断される。
【0033】上述のように所定の寸法に切断されたセラ
ミックグリーンシート20には、複数個のピン挿入穴2
3と複数個の基準穴24とがキャリアフィルム21をも
貫通するように設けられる。これらピン挿入穴23と基
準穴24とは、金型またはレーザを用いて同時に形成さ
れる。これによって、ピン挿入穴23と基準穴24との
間で位置ずれが生じる余地がない。
【0034】ピン挿入穴23は、たとえば、直径3〜5
mmの大きさとされ、切断された四角形のセラミックグ
リーンシート20の周辺部、より詳細には、各角の部分
および各辺に沿う部分に配置される。この実施形態で
は、ピン挿入穴23は、セラミックグリーンシート20
の各辺より、たとえば3〜7mm内側の位置において、
各辺に沿って5個ずつ配列されている。
【0035】基準穴24は、たとえば、1mmの大きさ
とされ、切断された四角形のセラミックグリーンシート
20の各辺の中央部に1個ずつ配置される。
【0036】なお、図4を参照して説明した工程では、
セラミックグリーンシートを切断した後、ピン挿入穴2
3および基準穴24を設けたが、図5に示すように、ロ
ールから引き出されたセラミックグリーンシート20
に、ピン挿入穴23および基準穴24を設け、その後、
セラミックグリーンシート20を切断して、所定の寸法
となるようにしてもよい。図5において、図4に示した
要素に相当する要素には同様の参照符号を付し、重複す
る説明は省略する。
【0037】図6には、所定の寸法に切断されたセラミ
ックグリーンシート20が示されている。このようなセ
ラミックグリーンシート20には、得ようとする積層セ
ラミック電子部品の設計に応じて、いくつかの加工が施
される。
【0038】まず、図6に示すように、ビアホール25
が形成され、ビアホール25が導電性ペースト26によ
って充填され、また、導電性ペーストの印刷によって所
定のパターンを有する導体膜27が形成される。ビアホ
ール25への導電性ペースト26の充填と導体膜27の
形成とは、同時の工程で達成されても、別の工程で達成
されてもよい。
【0039】上述したビアホール25内の導電性ペース
ト26および導体膜27のための導電性ペーストとして
は、たとえば、銅、ニッケル、銀または銀・パラジウム
を導電成分とするものが用いられる。
【0040】ビアホール25の形成には、レーザまたは
金型が適用される。
【0041】ビアホール25への導電性ペースト26の
充填にあたっては、好ましくは、ビアホール25内に負
圧が及ぼされた状態で導電性ペースト26を付与するこ
とが行なわれ、この導電性ペースト26の付与は、キャ
リアフィルム21をマスクとして、キャリアフィルム2
1側から行なわれても、スクリーン印刷等を適用しなが
ら、セラミックグリーンシート20側から行なわれても
よい。
【0042】このようなビアホール25の形成、導電性
ペースト26の充填および導体膜27の形成は、基準穴
24をたとえばCCDカメラにてセンシングし、これを
位置決めの基準としながら実施される。
【0043】なお、セラミックグリーンシート20に
は、導体膜のみが形成されるものもあり、また、ビアホ
ールには導電性ペーストが充填されないものもある。さ
らには、このような導体膜やビアホールのいずれもが形
成されないものもある。
【0044】上述のように所望の加工が施されたセラミ
ックグリーンシート20は、図7および図8に示すよう
に、トレイ8に収容され、トレイ8は、ラック7にセッ
トされる。前述したように、複数個のトレイ8が2列に
並んでラック7にセットされている状態が図7によく示
されている。
【0045】ラック7は、図7に示すように、外枠28
内に配置され、図示しない昇降機構によって、上下方向
に昇降可能とされている。このラック7の昇降によっ
て、特定のトレイ8が、所定の高さ位置にもたらされる
ように構成されている。トレイ8の各々には、同じ種類
のセラミックグリーンシート20が複数枚積み重ねられ
て収容されている。そして、複数個のトレイ8の各々に
収容されているセラミックグリーンシートを所定の順序
で積層することによって、得ようとする積層セラミック
電子部品のための積層体を作製することができる。
【0046】なお、1個のトレイ8において、複数種類
のセラミックグリーンシート20が所定の順序で積み重
ねられて収容されていてもよい。この場合には、特定の
トレイ8に収容されている複数枚のセラミックグリーン
シート20を上から順に取り出し、積層することによっ
て、目的とする積層体を作製することができる。
【0047】図7に示すように、複数個のトレイ8がラ
ック7にセットされることによって、面積効率を高める
ことができ、得ようとする積層セラミック電子部品にお
いて必要とされるセラミックグリーンシート20の多様
化に面積を大きくすることなく対応することができる。
しかしながら、このような利点を望まないならば、複数
個のトレイ8が平置きにされてもよい。
【0048】必要とするセラミックグリーンシート20
を取り出そうとするときには、図7において特定のトレ
イ8について図示されているように、必要なセラミック
グリーンシート20を収容するトレイ8が、前述したト
レイ引出装置13によって引き出された状態とされる。
図9には、トレイ引出装置13の詳細が図示されてい
る。
【0049】図9を参照して、トレイ引出装置13の高
さ位置に所望のトレイ8がもたらされるようにするた
め、ラック7が矢印29で示すように昇降される。次い
で、矢印30方向に延びるレール31に沿って、チャッ
ク32が移動し、この移動の終端において、矢印33方
向にチャック32が上昇し、その先端部に設けられた係
合ピン34がトレイ8に係合する。次いで、チャック3
2が、レール31に沿って逆方向へ移動することによっ
て、トレイ8が引き出された状態とされる。
【0050】この状態で、前述した第1の吸着保持装置
14が、トレイ8内の最も上のセラミックグリーンシー
ト20を吸着保持しながら、コーナーカット台9にまで
搬送する。
【0051】なお、第1の吸着保持装置14によって吸
着保持される最も上のセラミックグリーンシート20に
対して、静電気等によって、すぐ下のセラミックグリー
ンシート20が付着していることがあり、そのため、こ
の下のセラミックグリーンシート20をも同時に取り出
されることがある。このことを防止するため、第1の吸
着保持装置14においては、次のような構成が採用され
ることが好ましい。
【0052】すなわち、第1の吸着保持装置14は、セ
ラミックグリーンシート20を、その相対向する辺の近
傍で吸着保持し、これを持ち上げる瞬間に、これら吸着
保持している部分を一時的に互いに近接させることによ
って、セラミックグリーンシート20にたるみを生じさ
せるように構成される。このたるみは、すぐ下のセラミ
ックグリーンシート20を強制的に分離するように作用
する。
【0053】第1の吸着保持装置14によるセラミック
グリーンシート20の取り出しを終えた後、チャック3
2は、レール31に沿って移動し、トレイ8をラック7
内に押し戻す。そして、チャック32が、矢印33方向
へ下降し、係合ピン34の係合状態を解除した後、レー
ル31に沿って移動し、ラック7の外の位置に待機す
る。
【0054】なお、この実施形態では、キャリアフィル
ム21によって裏打ちされたセラミックグリーンシート
20は、キャリアフィルム21を上方に向けた状態で取
り扱われる。したがって、図7および図8において、ト
レイ8内に収容されるセラミックグリーンシート20
は、キャリアフィルム21によって覆われた状態となっ
ている。
【0055】上述したセラミックグリーンシート20の
取り出しに関して、得ようとする積層セラミック電子部
品のための積層体において必要とするセラミックグリー
ンシート20の種類、積層順序および枚数等に関するデ
ータは演算装置(図示せず。)に予め入力されていて、
このような演算装置に基づいて、必要なセラミックグリ
ーンシート20を収容するトレイ8が引き出され、この
トレイ8からセラミックグリーンシート20が1枚ずつ
第1の吸着保持装置14によって取り出されるようにさ
れている。
【0056】図10および図11には、図1に示したコ
ーナーカット部3の構成が示されている。これらの図面
には、図2および図3に示したコーナーカット台9が図
示されている。
【0057】コーナーカット部3においては、キャリア
フィルム21によって裏打ちされたセラミックグリーン
シート20の4つのコーナーをカットし、除去すること
が行なわれる。その結果、4つのコーナーには、キャリ
アフィルム21のみが残される。このキャリアフィルム
21の4つのコーナーは、キャリアフィルム21のみを
把持することを容易にし、そのため、後述する剥離工程
において、キャリアフィルム21のみを把持しながらセ
ラミックグリーンシート20から剥離することを容易に
する。
【0058】コーナーカット台9の上方には、押さえ板
35が配置される。押さえ板35は、上下方向に移動可
能とされ、その下方への移動の結果、コーナーカット台
9上に搬送されたセラミックグリーンシート20をコー
ナーカット台9に向かって押圧する。
【0059】また、コーナーカット台9の4つのコーナ
ーは切り欠かれ、ここに、面取り部9aが形成され、こ
れら面取り部9aに対向するように、カット刃36がそ
れぞれ配置される。カット刃36の動作は、図12に示
されている。
【0060】図12(1)に示すように、カット刃36
が上昇したとき、セラミックグリーンシート20の各コ
ーナーにおいて、キャリアフィルム21を残して、セラ
ミックグリーンシート20のみがカットされる。
【0061】次いで、図12(2)に示すように、カッ
ト刃36は、矢印37方向へスライド動作し、それによ
って、セラミックグリーンシート20のコーナー片38
が除去される。その結果、キャリアフィルム21のみが
4つのコーナーからはみ出た状態が得られる。
【0062】その後、図12(3)に示すように、カッ
ト刃36は、元の位置に戻る。
【0063】なお、図13に示すように、カット刃36
は、所定の支点を中心として、矢印39方向に回動また
はスイングするように構成されてもよい。
【0064】また、コーナーカット部3においては、コ
ーナーカット台9上に置かれたセラミックグリーンシー
ト20が積層されるべきものであるかがチェックされ
る。そのため、セラミックグリーンシート20には、そ
の種類に応じて、予めマークが表示されている。このマ
ークは、たとえばバーコードによって与えられる。この
ようなバーコードは、たとえば、前述した導体膜27の
形成のための印刷時に同時に印刷される。
【0065】バーコードを読み取るため、コーナーカッ
ト台9の下方には、バーコードリーダ40が配置され、
コーナーカット台9のバーコードが位置する部分には、
窓41が設けられる。
【0066】上述したバーコードに代えて、あるいはバ
ーコードとともに、記号化された複数個のパンチ孔がセ
ラミックグリーンシート20を貫通するように設けられ
てもよい。パンチ孔は、前述したビアホール25を形成
する工程において、ビアホール25と同時に形成するこ
とができる。パンチ孔は、たとえばカメラによって読み
取ることができる。
【0067】また、この実施形態では、コーナーカット
台9上に置かれたセラミックグリーンシート20の厚み
がチェックされる。そのため、図11に示すように、接
触式のダイヤルゲージ42がコーナーカット台9の上方
に設けられる。ダイヤルゲージ42は、コーナーカット
台9上のセラミックグリーンシート20、より正確に
は、その上のキャリアフィルム21に測定子43を接触
させることによって、コーナーカット台9上のセラミッ
クグリーンシート20の厚みを測定する。
【0068】この厚み測定は、前述したトレイ8から第
1の吸着保持装置14によって取り出され、コーナーカ
ット台9上に置かれたセラミックグリーンシート20
が、不所望にも複数枚重なっていないかどうかをチェッ
クすることを主たる目的としている。
【0069】なお、厚み測定は、たとえばレーザ変位計
のような非接触式の測定器を用いてもよい。
【0070】以上のようにセラミックグリーンシート2
0の種類に応じて表示されたバーコードまたはパンチ孔
が不適正であったり、厚みが不適正であったりする場合
には、コーナーカット台9からセラミックグリーンシー
ト20が取り除かれる。
【0071】なお、バーコードまたはパンチ孔の読み取
り工程とダイヤルゲージ42による厚み測定工程とは、
ほぼ同時に行なわれても、いずれか一方が先に行なわ
れ、いずれか他方が後に行なわれてもよい。
【0072】また、この実施形態では、上述したセラミ
ックグリーンシート20の適否を判断した後に、コーナ
ーカット台9上でのセラミックグリーンシート20のコ
ーナーカットが実施されるが、セラミックグリーンシー
ト20の適否を判断する工程は、コーナーカット部3以
外の場所で行なわれ、適正と判断されたセラミックグリ
ーンシート20のみがコーナーカット部3へ搬送される
ようにしてもよい。
【0073】コーナーカット動作を終えたコーナーカッ
ト台9上のセラミックグリーンシート20は、前述した
ように、第2の吸着保持装置15によって、積層台10
上に搬送される。
【0074】図14および図15は、それぞれ、積層台
10を示す平面図および正面図である。
【0075】積層台10は、各角の部分が切り欠かれ、
そこに、面取り部10aを形成している。また、積層台
10には、複数本のガイドピン44が設けられている。
ガイドピン44は、セラミックグリーンシート20に設
けられた前述のピン挿入穴23内に挿入されるべきもの
であって、ピン挿入穴23と同様の配列状態を有してい
る。
【0076】ガイドピン44の直径は、ピン挿入穴23
の直径とほぼ同じとされ、前述したように、ピン挿入穴
23の直径が3〜5mmであるとき、ガイドピン44の
直径も3〜5mmに選ばれる。ガイドピン44の直径が
ピン挿入穴23の直径に比べて小さすぎると、セラミッ
クグリーンシート20の位置合わせの精度が悪くなり、
逆に、大きすぎると、ピン挿入穴23への挿入が困難に
なり、ピン挿入穴23の周囲においてセラミックグリー
ンシート20を損傷させることがある。
【0077】ガイドピン44の先端部には、先細状のテ
ーパが設けられることが好ましい。
【0078】また、ガイドピン44は、積層台10に対
して上下動可能に保持され、それによって、図15に示
すような突出状態と図示しない非突出状態とをとり得る
ようにされる。
【0079】また、積層台10上で複数枚のセラミック
グリーンシート20を積層するにあたっては、図4およ
び図5では図示しないアンダーシート45が積層台10
に接するように配置されていることが好ましい。アンダ
ーシート45は、図19および図24等に図示されてい
る。アンダーシート45は、たとえば、表面が荒らされ
たプラスチックシートから構成される。
【0080】積層台10には、アンダーシート45を固
定するための手段を備えていることが好ましい。アンダ
ーシート45は、積層台10に対して、たとえば、粘着
によって保持されたり、真空吸引によって保持された
り、機械的手段によって保持されたりすることができ
る。
【0081】真空吸引によって保持される場合、複数個
の吸引穴が積層台10に設けられ、アンダーシート45
が真空吸引に基づいて積層台10上に保持される。吸引
穴の断面形状については任意に選ぶことができるが、そ
の径は、0.4〜1.0mm程度とされることが好まし
い。径が0.4mmより小さいと、吸引穴を設けるため
の加工が困難になるとともに、十分な保持力を得ること
ができず、他方、1.0mmより大きいと、セラミック
グリーンシート20に吸引穴の痕跡が残り、外観不良を
招いたり、最悪の場合には、セラミックグリーンシート
20の破損がもたらされたりすることがある。
【0082】なお、積層台10に設けられるガイドピン
44の配列は、セラミックグリーンシート20に設けら
れるピン挿入穴23の配列に対応して決定されるもので
あるが、ピン挿入穴23の配列を変更することによっ
て、図16または図17に示すような配列をもって、ガ
イドピン44が積層台10に設けられることもある。
【0083】図16では、ガイドピン44は、積層台1
0の各角の部分に設けられるとともに、各辺のほぼ中央
部に1本ずつ設けられ、その結果、積層台10の各辺に
沿って3本のガイドピン44が配列されている。
【0084】図17では、ガイドピン44は、積層台1
0の各角の部分に設けられるとともに、各辺の中央部に
片寄った位置に2本ずつ設けられ、その結果、各辺に沿
って、4本のガイドピン44が設けられている。
【0085】これらガイドピン44の配列は、後述する
圧着工程において、セラミックグリーンシート20の不
所望な変形がより生じにくくするように配慮される。
【0086】前述したように、コーナーカット部3にお
いてコーナーカットされたセラミックグリーンシート2
0は、第2の吸着保持装置15によって、積層部4にま
で搬送され、積層台10上のアンダーシート45上で積
層される。この積層を1回終える毎に、積層台10は、
レール16に沿って移動され、圧着部5に配置された圧
着装置11の下方位置まで移動される。
【0087】図18には、圧着部5に配置された圧着装
置11に備える上金型46が図示されている。図18
(1)は、上金型46の上面図であり、図18(2)
は、上金型46の正面図であり、積層台10を併せて示
しており、図18(3)は、上金型46の下面図であ
る。
【0088】上金型46は、全体として、上下方向に移
動するように駆動される。この上金型46の一部は、ま
た、可動部47を構成し、この可動部47は、上金型4
6の残りの部分から側方へ離れるように移動可能とされ
る。
【0089】上金型46の下面側には、圧着面を与える
圧着部材48が設けられる。図18(3)によく示され
ているように、圧着部材48の平面形状は、積層台10
の平面形状と実質的に同様であり、4つの角の部分は切
り欠かれ、そこに、面取り部48aが形成されている。
圧着部材48の圧着面には、積層台10から突出するガ
イドピン44を受け入れるための逃げ穴49が設けられ
ている。
【0090】また、上金型46の下面側であって、圧着
部材48の4つの角の面取り部48aのそれぞれに対向
して、把持機構50および51が設けられる。これら把
持機構50および51のうち、把持機構51について
は、可動部47上に位置されている。
【0091】把持機構50および51は、互いに実質的
に同様の構造を有していて、キャリアフィルム21のコ
ーナーを把持するためのチャック部52を備え、このチ
ャック部52は、キャリアフィルム21を把持および解
放するため、開閉可能であり、また、圧着部材48に対
して近接および離隔可能なように、キャリアフィルム2
1の対角線方向へ移動可能である。
【0092】図19には、圧着装置11における上金型
46に関連する動作が示されている。
【0093】まず、図19(1)には、積層台10が上
金型46の下方の位置まで移動された状態が示されてい
る。この積層台10上には、アンダーシート45が敷か
れた状態で、キャリアフィルム21によって裏打ちされ
た所定寸法のセラミックグリーンシート20が置かれて
いる。セラミックグリーンシート20およびキャリアフ
ィルム21は、ピン挿入穴23にガイドピン44を受け
入れることによって、積層台10に対して位置合わせさ
れている。また、セラミックグリーンシート20は、コ
ーナーカット部3におけるコーナーカット工程を終えた
もので、その4つのコーナーが除去されている。
【0094】次に、図19(2)に示すように、上金型
46が下降し、圧着部材48がセラミックグリーンシー
ト20に対して圧着作用を及ぼす。このとき、把持機構
50および51の各々のチャック部52は、キャリアフ
ィルム21のコーナーを受け入れるように移動し、次い
で、閉じることによって、キャリアフィルム21のコー
ナーを把持する。
【0095】次に、図19(3)に示すように、上金型
46が上昇する。このとき、把持機構50および51の
各々のチャック部52が、キャリアフィルム21のコー
ナーを把持した状態となっているので、上金型46の上
昇に伴い、キャリアフィルム21がセラミックグリーン
シート20から剥離される。
【0096】次に、図19(4)に示すように、把持機
構50のチャック部52が開き、キャリアフィルム21
を解放する。他方、把持機構51のチャック部52は、
把持状態を維持している。
【0097】次に、図19(5)に示すように、把持機
構51のチャック部52がキャリアフィルム21を把持
した状態のまま、可動部47が側方へ移動する。この移
動の終端において、キャリアフィルム21は、図1ない
し図3に示したフィルム排出部6に配置されたフィルム
排出箱12の上方に位置される。この終端位置におい
て、把持機構51のチャック部52が開き、キャリアフ
ィルム21が解放され、フィルム排出箱12内へ落とさ
れる。
【0098】次に、積層台10は、図1に示した積層部
4へと戻るように移動され、ここで、次のセラミックグ
リーンシート20の積層のために待機する。
【0099】以上説明したトレイ8からのセラミックグ
リーンシート20の取り出しからセラミックグリーンシ
ート20の圧着およびキャリアフィルム21の剥離に至
る各工程は、目的とする積層セラミック電子部品のため
の積層体が得られるまで繰り返される。
【0100】なお、上述した圧着工程において、セラミ
ックグリーンシート20に対して、40〜100℃の温
度が付与されることが好ましい。
【0101】また、上述した圧着工程においてセラミッ
クグリーンシート20に及ぼされる負荷、たとえば圧力
および/または時間は、繰り返される圧着工程間で変え
られる。これは、複数枚のセラミックグリーンシート2
0を積層して得られた積層体53において、より前に積
層されたセラミックグリーンシート20ほど、より多く
の回数の圧着工程を受けることになるが、それにも関わ
らず、主面方向での伸びの度合いを、積層方向に関し
て、より均一にし、前述した図26に示すような変形が
生じないようにすることを主たる目的としている。
【0102】そのため、たとえば、図20に示すような
圧着条件が適用される。図20において、縦軸は、圧着
工程においてセラミックグリーンシート20に及ぼされ
る圧力または時間を示し、横軸は、セラミックグリーン
シート20の積層数を示している。
【0103】図20に示すように、圧着工程における圧
力または時間は、セラミックグリーンシート20の積層
数が増えるほど、すなわち、より後の圧着工程になるほ
ど、相対的に小さくされる。しかも、図20に示した圧
着条件によれば、圧力または時間は、1回の積層工程を
終える毎に、すなわち1回の圧着工程を終える毎に、よ
り小さくされる。
【0104】なお、図20において、破線で示すよう
に、積層数がある程度以上となったときには、圧力また
は時間が一定に保たれたまま、複数回の圧着工程が繰り
返されてもよい。
【0105】上述した図20に示した圧着条件に関し
て、圧力が変えられる場合、たとえば、初期の段階で3
50Kg/cm2 の圧力が付与されるとしたとき、最終
的には、200Kg/cm2 の圧力にまで小さくされ
る。
【0106】図20に示した圧着条件は、たとえば、図
21に示した圧着条件に変更されてもよい。
【0107】図21に示した圧着条件によれば、圧力ま
たは時間は、複数回の積層工程を終える毎に、すなわち
複数回の圧着工程を終える毎に、より小さくされる。
【0108】また、図22に示す圧着条件を採用するこ
ともできる。
【0109】図22に示した圧着条件は、複数回の積層
工程、すなわち複数回の圧着工程が繰り返される途中
で、圧力または時間が大きくされる段階56があること
を特徴としている。
【0110】たとえば、セラミックグリーンシート20
に含まれるセラミック原料やバインダの種類や量、セラ
ミックグリーンシート20上に形成される導体膜27の
面積等によって、セラミックグリーンシート20自身が
有する接着力が変わり、この接着力が小さい場合には、
たとえば、前述したキャリアフィルム21の剥離に伴っ
てセラミックグリーンシート20もその下のセラミック
グリーンシート20から剥離されたりして、キャリアフ
ィルム21の剥離を順調に行なえない場合がある。そこ
で、このようにセラミックグリーンシート20自身の接
着力が小さい場合には、このセラミックグリーンシート
20の圧着については、図22に示すように、圧力また
は時間といった負荷が大きくされる。
【0111】また、この実施形態では、前述したよう
に、セラミックグリーンシート20にピン挿入穴23が
設けられ、積層工程は、ピン挿入穴23にガイドピン4
4を挿入することによって位置合わせされた状態で、複
数枚のセラミックグリーンシート20を積層するように
実施される。また、ピン挿入穴23は、セラミックグリ
ーンシート20の角の部分と各辺に沿う部分とに分布さ
れている。
【0112】このことも、圧着工程におけるセラミック
グリーンシート20の不所望な伸びや変形を抑制するの
に効果があり、したがって、図26または図27に示す
ような変形を生じにくくすることができる。
【0113】図23には、圧着装置の変形例が示されて
いる。図23において、前述した図18また図19に示
した要素に相当する要素には同様の参照符号を付し、重
複する説明は省略する。
【0114】図23に示した圧着装置11aは、前述し
た圧着装置11と比較して、上下逆の構成を有してい
る。すなわち、積層台10が上金型46側に保持され、
その下方に、圧着部材48ならびに把持機構50および
51が配置される。
【0115】以上説明したように、積層台10上で、積
層体を得るためのセラミックグリーンシート20の必要
な積層を終了したとき、この積層体53(図24または
図25参照)は、アンダーシート45とともに取り出さ
れる。なお、積層体53を取り出すとき、積層台10に
設けられたガイドピン44は一旦下降し、引っ込んだ状
態とされる。これは、ガイドピン44の抵抗によって、
積層体53の取り出しミスが生じることを防止するため
である。
【0116】取り出された積層体53は、アンダーシー
ト45を付けたまま、常温まで冷却され、その後におい
て、図24に示すように、アンダーシート45が剥離さ
れる。これによって、積層体53の不所望な伸びや変形
を防止することができる。
【0117】次に、図25に示すように、積層体53
は、そのピン挿入穴23および基準穴24が設けられて
いた部分を除去するため、切断線54に沿って切断され
る。このようにすることにより、後で実施されるプレス
工程において、ピン挿入穴23および基準穴24の存在
のために積層体53が不所望に伸びたり変形したりする
ことを防止することができる。
【0118】次いで、積層体53は、図示しないが、凹
状の下型と上ポンチとからなるプレス金型内に配置さ
れ、その状態で、たとえば剛体プレスによるプレス工程
が実施され、積層体53が積層方向にプレスされる。
【0119】なお、前述した圧着工程での圧力を上げる
ことによって、このプレス工程を省略することも可能で
ある。
【0120】次に、積層体53は、個々の積層セラミッ
ク電子部品のための積層体チップを得るため、たとえ
ば、ダイシングソーまたはカット刃によって切断され
る。
【0121】次に、積層体チップは、焼成される。次い
で、焼結後の積層体チップの外表面、たとえば端面上
に、銅、銀、ニッケル等の導電成分を含む導電性ペース
トが付与され、乾燥され、焼き付けることによって、外
部電極が形成される。外部電極には、必要に応じて、ニ
ッケルおよび/または錫めっきが施される。
【0122】なお、外部電極の形成のため、焼成前の積
層体チップ上に導電性ペーストを付与し、積層体チップ
の焼成と同時に外部電極形成のための焼付けを実施して
もよい。この場合、外部電極形成のための導電性ペース
トとしては、前述したビアホール25に充填された導電
性ペースト26や導体膜27を形成するための導電性ペ
ーストと実質的に同じ組成のものを用いることが好まし
い。
【0123】このようにして、所望の積層セラミック電
子部品が完成される。
【0124】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、圧着
工程においてセラミックグリーンシートに及ぼされる圧
力および/または時間といった負荷を、繰り返される圧
着工程間で変えるようにしているので、状況に応じて、
各圧着工程において最適な負荷を与えることが可能とな
る。そのため、得られた積層体において、不所望な変形
を生じにくくすることができ、また、工程の順調な進行
が妨げられるといった事態を生じにくくすることができ
る。
【0125】この発明において、負荷が、より後の圧着
工程になるほど、相対的に小さくされると、積層体を構
成する複数枚のセラミックグリーンシートのうち、より
前に積層されたものほどより多くの回数の圧着工程を受
けることになるが、各セラミックグリーンシートの主面
方向での伸びを積層方向に関して均一にすることがで
き、したがって、得られた積層体において、図26また
は図27に示すような変形を生じにくくすることができ
る。
【0126】また、この発明において、積層体を構成す
る複数枚のセラミックグリーンシートの中に、接着力の
小さいセラミックグリーンシートを混在させなければな
らない場合、この接着力の小さいセラミックグリーンシ
ートに対する圧着において負荷を大きくすることによ
り、接着力を大きくすることができる。したがって、た
とえば、キャリアフィルムによって裏打ちされた状態で
セラミックグリーンシートを積層し、圧着工程の後、キ
ャリアフィルムを剥離しようとしたとき、キャリアフィ
ルムに伴われて、不所望にも、セラミックグリーンシー
トも剥離されることを防止することができる。
【0127】この発明において、セラミックグリーンシ
ートに積み重ね用のピン挿入穴が設けられ、積層工程
が、ピン挿入穴にガイドピンを挿入することによって位
置合わせされた状態で、複数枚のセラミックグリーンシ
ートを積層するように実施されるようにすると、積層時
におけるセラミックグリーンシートの位置合わせを容易
に行なうことができるとともに、積層の前後においてセ
ラミックグリーンシートの位置ずれが生じることを確実
に防止することができ、積層の精度を高めることができ
る。
【0128】上述の場合、セラミックグリーンシートが
四角形であり、ピン挿入穴が、セラミックグリーンシー
トの角の部分と各辺に沿う部分とに分布されていると、
ガイドピンのピン挿入穴への挿入によって、セラミック
グリーンシートないしは積層体が不所望にも変形するこ
とを防止する効果がより高められる。
【0129】この発明において、セラミックグリーンシ
ートがキャリアフィルムによって裏打ちされた状態で取
り扱われると、セラミックグリーンシートはキャリアフ
ィルムによって補強され、軟弱なセラミックグリーンシ
ートの取り扱いが容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態による積層セラミック電
子部品の製造方法を実施するために用いられる製造装置
1に備える主要な作業部の配置を示す平面図である。
【図2】図1に対応する図であって、製造装置1の概略
構成を示す平面図である。
【図3】図2に示した製造装置1の概略構成を示す正面
図である。
【図4】図1に示したシート供給部2において供給され
るセラミックグリーンシート20を得るための工程を説
明するための平面図である。
【図5】セラミックグリーンシート20を得るための工
程の変形例を説明するための平面図である。
【図6】セラミックグリーンシート20にビアホール2
5および導体膜27を形成した状態を示す平面図であ
る。
【図7】図1に示したシート供給部2に配置されるラッ
ク7の一部を示す斜視図である。
【図8】図7に示したラック7にセットされるトレイ8
を単独で示す斜視図である。
【図9】図2に示したトレイ引出装置13の動作を説明
するための側面図である。
【図10】図1に示したコーナーカット部3の構成を説
明するための平面図である。
【図11】図10に示したコーナーカット部3の正面図
である。
【図12】図10および図11に示したコーナーカット
部3のコーナーカット動作を説明するための断面図であ
る。
【図13】図12に示したカット刃36の動作の変形例
を説明するための図である。
【図14】図2に示した積層台10を示す平面図であ
る。
【図15】図14に示した積層台10の正面図である。
【図16】積層台10の第1の変形例を示す平面図であ
る。
【図17】積層台10の第2の変形例を示す平面図であ
る。
【図18】図2に示した圧着装置11に備える上金型4
6を示すもので、(1)は上面図であり、(2)は正面
図でありかつ併せて積層台10を示し、(3)は下面図
である。
【図19】図18に示した上金型46の動作を説明する
ための正面図である。
【図20】図19に示した圧着工程での圧着条件の好ま
しい例を示す図である。
【図21】図20に示した圧着条件の変形例を示す図で
ある。
【図22】図20に示した圧着条件の他の変形例を示す
図である。
【図23】圧着装置の変形例を示す正面図である。
【図24】積層体53からアンダーシート45を剥離し
ようとする状態を示す正面図である。
【図25】積層体53の周辺部を切断する工程を説明す
るための平面図である。
【図26】この発明が解決しようとする課題を説明する
ための積層体61の正面図である。
【図27】この発明が解決しようとする課題を説明する
ための積層体61の平面図である。
【符号の説明】
1 製造装置 4 積層部 5 圧着部 10 積層台 11,11a 圧着装置 20 セラミックグリーンシート 21 キャリアフィルム 23 ピン挿入穴 44 ガイドピン 46 上金型 48 圧着部材 53 積層体 56 負荷が大きくされる段階
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 橋本 憲 京都府長岡京市天神二丁目26番10号 株式 会社村田製作所内 Fターム(参考) 4G055 AA08 AB01 AC09 BA22 5E346 AA12 AA15 AA38 BB01 CC17 DD02 EE24 EE25 EE30 GG08 HH11

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数枚のセラミックグリーンシートを1
    枚ずつ積層する積層工程と、 1枚のセラミックグリーンシートを積層する毎に、当該
    セラミックグリーンシートを、前に積層されたセラミッ
    クグリーンシートに対して圧着させるように加圧する圧
    着工程とを備え、 前記積層工程と前記圧着工程とを繰り返すことによっ
    て、積層体を作製するようにした、積層セラミック電子
    部品の製造方法であって、 前記圧着工程においてセラミックグリーンシートに及ぼ
    される負荷を、繰り返される当該圧着工程間で変えるよ
    うにした、積層セラミック電子部品の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記負荷は、圧力および時間の少なくと
    も一方によって決定される、請求項1に記載の積層セラ
    ミック電子部品の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記負荷は、より後の前記圧着工程にな
    るほど、相対的に小さくされる、請求項1または2に記
    載の積層セラミック電子部品の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記負荷は、1回の前記圧着工程を終え
    る毎に、より小さくされる、請求項3に記載の積層セラ
    ミック電子部品の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記負荷は、複数回の前記圧着工程を終
    える毎に、より小さくされる、請求項3に記載の積層セ
    ラミック電子部品の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記負荷が一定に保たれたまま、複数回
    の前記圧着工程が繰り返される、請求項1ないし3のい
    ずれかに記載の積層セラミック電子部品の製造方法。
  7. 【請求項7】 複数回の前記圧着工程が繰り返される途
    中で、前記負荷が大きくされる、請求項1ないし3およ
    び6のいずれかに記載の積層セラミック電子部品の製造
    方法。
  8. 【請求項8】 積み重ね用のピン挿入穴を前記セラミッ
    クグリーンシートに設ける工程をさらに備え、前記積層
    工程は、前記ピン挿入穴にガイドピンを挿入することに
    よって位置合わせされた状態で、複数枚の前記セラミッ
    クグリーンシートを積層する工程を備える、請求項1な
    いし7のいずれかに記載の積層セラミック電子部品の製
    造方法。
  9. 【請求項9】 前記セラミックグリーンシートは四角形
    であり、前記ピン挿入穴は、前記セラミックグリーンシ
    ートの角の部分と各辺に沿う部分とに分布される、請求
    項8に記載の積層セラミック電子部品の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記積層工程は、キャリアフィルムに
    よって裏打ちされた前記セラミックグリーンシートを用
    意する工程と、前記キャリアフィルムを外方に向けた状
    態で前記セラミックグリーンシートを積層する工程とを
    備え、 前記圧着工程の後、前記キャリアフィルムを剥離する工
    程をさらに備える、請求項1ないし9のいずれかに記載
    の積層セラミック電子部品の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記積層工程および前記圧着工程は、
    前記セラミックグリーンシートの周囲を囲む枠のない積
    層台上で実施される、請求項1ないし10のいずれかに
    記載の積層セラミック電子部品の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記圧着工程の後、前記積層体を積層
    方向にプレスする工程をさらに備える、請求項1ないし
    11のいずれかに記載の積層セラミック電子部品の製造
    方法。
  13. 【請求項13】 前記積層体を積層方向にプレスする工
    程は、前記圧着工程にもって完了される、請求項1ない
    し11のいずれかに記載の積層セラミック電子部品の製
    造方法。
JP2000231088A 2000-07-31 2000-07-31 積層セラミック電子部品の製造方法 Expired - Lifetime JP3698029B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000231088A JP3698029B2 (ja) 2000-07-31 2000-07-31 積層セラミック電子部品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000231088A JP3698029B2 (ja) 2000-07-31 2000-07-31 積層セラミック電子部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002036224A true JP2002036224A (ja) 2002-02-05
JP3698029B2 JP3698029B2 (ja) 2005-09-21

Family

ID=18723962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000231088A Expired - Lifetime JP3698029B2 (ja) 2000-07-31 2000-07-31 積層セラミック電子部品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3698029B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005252098A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Murata Mfg Co Ltd 積層セラミック電子部品の製造方法
JP2005302979A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層セラミック電子部品の製造方法
JP2007201245A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Koa Corp セラミック多層基板の製造方法
JP2009001008A (ja) * 2007-05-22 2009-01-08 Ngk Insulators Ltd セラミックス積層体の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005252098A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Murata Mfg Co Ltd 積層セラミック電子部品の製造方法
JP4626742B2 (ja) * 2004-03-05 2011-02-09 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品の製造方法
JP2005302979A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層セラミック電子部品の製造方法
JP4534560B2 (ja) * 2004-04-12 2010-09-01 パナソニック株式会社 積層セラミック電子部品の製造方法
JP2007201245A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Koa Corp セラミック多層基板の製造方法
JP2009001008A (ja) * 2007-05-22 2009-01-08 Ngk Insulators Ltd セラミックス積層体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3698029B2 (ja) 2005-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8657987B2 (en) Manufacturing apparatus for manufacturing electronic monolithic ceramic components
KR100828488B1 (ko) 박막적층체의 제조방법 및 제조장치
JPH05167254A (ja) セラミック多層電子部品の製造方法
JP6280817B2 (ja) 部品装着装置
JPH07123098B2 (ja) セラミック積層体の製造方法および装置
JPH03142910A (ja) セラミックグリーンシートの積層方法および装置
JP2002036224A (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
CN114290793A (zh) 一种fpc保护膜自动撕膜机构
JP4006932B2 (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
CN102438434A (zh) 电子器件安装装置以及托盘分离装置和托盘分离方法
JP3283091B2 (ja) セラミックグリーンシート積層方法及び装置
JP4107293B2 (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JP4006933B2 (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JP2002036225A (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JP2003346116A (ja) インレットシート貼合方法及び貼合装置
JPH10321457A (ja) セラミック積層部品の製造方法及び製造装置
JP3104898B2 (ja) 積層板素材等の重ね合わせ・搬送装置
JP3756684B2 (ja) グリーンシートの積層装置
JP4347858B2 (ja) セラミックグリーンシート積層体のプレス方法及びプレス装置
JPH0710277A (ja) セラミックグリーンシート積層方法
JPH0318098A (ja) シート状体の孔加工方法
TWI328557B (en) Positioning device for use in fixing electronic elements in a tray
TW200846194A (en) Positioning device for use in fixing electronic elements in a tray
JPH1145838A (ja) セラミック積層部品及びセラミックグリーンシート
JPH0780171B2 (ja) グリーンシートの積層装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3698029

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080715

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100715

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100715

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130715

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term