JP2002033375A - 静電吸着機能を有するウエーハ加熱装置 - Google Patents

静電吸着機能を有するウエーハ加熱装置

Info

Publication number
JP2002033375A
JP2002033375A JP2000216480A JP2000216480A JP2002033375A JP 2002033375 A JP2002033375 A JP 2002033375A JP 2000216480 A JP2000216480 A JP 2000216480A JP 2000216480 A JP2000216480 A JP 2000216480A JP 2002033375 A JP2002033375 A JP 2002033375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrostatic attraction
wafer
boron nitride
insulating layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000216480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3914377B2 (ja
Inventor
Masaki Kano
正樹 狩野
Noboru Kimura
昇 木村
Takuma Kushibashi
卓馬 串橋
Nobuo Arai
延男 新井
Katsuki Seki
勝来 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2000216480A priority Critical patent/JP3914377B2/ja
Publication of JP2002033375A publication Critical patent/JP2002033375A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3914377B2 publication Critical patent/JP3914377B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発熱部と非発熱部の温度差を出来るかぎり小
さくし、発熱層全面で均熱性に優れるとともに、中温域
においても抵抗値が適度で十分な静電吸着力を有する
上、リーク電流によるデバイスの破損の発生がなく、接
合境界層で剥離を起こすことなく、急速な昇降温でも安
定して使用できる静電吸着機能を有するウエーハ加熱装
置を提供する。 【解決手段】 支持基板の一方の面に導電性発熱層が接
合形成され、他方の面に導電性の静電吸着用電極が接合
形成され、さらに発熱層及び静電吸着用電極を覆う絶縁
層が接合された静電吸着機能を有するウエーハ加熱装置
において、前記支持基板および/または絶縁層の材質が
第3の元素をドープした熱分解窒化ほう素であることを
特徴とする静電吸着機能を有するウエーハ加熱装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、昇温工程を含む半
導体デバイスの製造工程における半導体ウエーハの加熱
プロセスに好適に使用される静電吸着機能を有するウエ
ーハ加熱装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体デバイスの製造工程におけ
る半導体ウエーハの加熱には、金属線を巻いたヒータが
使用されていた。しかし、このヒータを使用した場合に
は、半導体ウエーハヘの金属汚染の問題があったため、
近年、セラミックス薄膜を発熱体として使用したセラミ
ックス一体型ウエーハ加熱装置の使用が提案されている
( 例えば、特開平4−124076号公報参照) 。
【0003】中でも分子線エピタキシーやCVD、スパ
ッタリング等におけるウエーハの加熱方法としては、基
体内からのアウトガスが無く、高純度、耐熱衝撃性に優
れた熱分解窒化硼素(PBN)と熱分解黒鉛(PG)の
複合セラミックヒーターを用いることが有効とされてお
り(特開昭63−241921号公報参照)、このよう
なヒーターであると従来のタンタルワイヤーヒーターに
比べて装着が容易で、熱変形、断線、ショート等のトラ
ブルを起さないので使い易く、しかも面上ヒーターであ
るため比較的均熱が得られ易いという利点もある。
【0004】しかし、上記複合セラミックスヒーターは
抵抗加熱方式であり、導電性発熱体のヒーターパターン
の切れ目である非発熱の部分では温度が下がってしま
う。そのために発熱部と非発熱部の温度差が明確に現れ
てしまうため、面内で均一な発熱が難しいという欠点が
ある。
【0005】また、この半導体ウエーハの加熱にあたっ
ては、ヒータ上に半導体ウエーハを固定するために減圧
雰囲気では静電吸着装置が使用されており、プロセスの
高温化に伴ってその材質は樹脂からセラミックスに移行
している( 特開昭52−67353号、同59−124
140号公報参照)。また最近では、これらのセラミッ
クス一体型ウエーハ加熱装置と静電吸着装置を合体した
静電吸着機能を有するウエーハ加熱装置が提案されてお
り、例えば、エッチング工程などの低温域では静電吸着
装置の絶縁層にアルミナを用いたもの(ニューセラミッ
クス(7)、p49〜53、1994参照)、CVD工
程などの高温域においては静電吸着装置の絶縁層に熱分
解窒化ほう素を用いたもの(特開平4−358074
号、特開平5−109876号、特開平5−12921
0号公報、特願平5−152015号参照)が使用され
ている。
【0006】一方、上記文献(ニューセラミックス
(7)、p49〜53、1994参照)に記載されてい
るように、静電吸着力はこの絶縁層の体積抵抗率が低く
なれば強くなるが、低過ぎるとリーク電流によるデバイ
スの破損が生じるため、静電吸着装置の絶縁層の体積抵
抗値は1010〜1018Ωcmであることが望ましい。
【0007】しかしながら、上記静電吸着機能を有する
ウエーハ加熱装置の絶縁層にアルミナを用いた場合に
は、500℃から650℃までの中温域において、抵抗
率が低くなり過ぎてリーク電流によるデバイスの破損が
発生してしまうという問題がある。また、熱分解窒化ほ
う素を用いた場合には、上記中温域で抵抗値が高くなり
過ぎるため、十分な静電吸着力が得られないという問題
点があった。これを解決すべく静電吸着装置の絶縁層に
1〜20重量%の炭素を含有する熱分解窒化ほう素を用
いて(特開平9−278527号公報参照)、500〜
650℃の中温域においても抵抗値が適度で十分な静電
吸着力を有するものが提案されている。
【0008】しかし、このものの支持基板は窒化ほう素
と窒化アルミニウムとが混合された焼結体であり、この
支持基板に発熱層として直接熱分解黒鉛を接合している
ために接合が弱く、繰り返しの昇降温で接合境界層の部
分で剥がれ易いという問題が懸念される。
【0009】ウエーハの処理枚数を上げるためには、急
速な昇降温速度が必須となっており、熱衝撃に強いもの
が要求されている。別のものでは、支持基板として絶縁
層を被覆した黒鉛を用いるものがあるが(特開平9−2
13779号公報参照)、やはり上記と同様に絶縁層と
黒鉛との接合境界層の部分で剥がれが生じてしまうとい
う問題が懸念される。窒化ほう素焼結体および黒鉛は表
面層が容易に脱粒するので、脱粒部分をきっかけに剥離
し易いのである。さらに、黒鉛基板を被覆する絶縁層の
上に導体電極を配置しているため黒鉛基板と導体電極の
間で絶縁層破壊が起き易いという危険性がある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は、この
ような問題点を解決するためになされたもので、発熱部
と非発熱部の温度差を出来るかぎり小さくして発熱層全
面で均熱性に優れるとともに、中温域においても抵抗値
が適度で十分な静電吸着力を有する上、リーク電流によ
るデバイスの破損の発生がなく、また、接合境界層で剥
離を起こすことなく、急速な昇降温でも安定して使用で
きる信頼性の高い静電吸着機能を有するウエーハ加熱装
置を提供することを主たる目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明に係る静電吸着機能を有するウエーハ加熱装
置は、支持基板の一方の面に導電性発熱層が接合形成さ
れ、他方の面に導電性の静電吸着用電極が接合形成さ
れ、さらに発熱層および静電吸着用電極を覆う絶縁層が
接合された静電吸着機能を有するウエーハ加熱装置にお
いて、前記絶縁層の材質が第3の元素をドープした熱分
解窒化ほう素であり、支持基板の材質が熱分解窒化ほう
素であることを特徴としている(請求項1)。
【0012】このように、絶縁層の材質を第3の元素を
ドープした熱分解窒化ほう素とし、支持基板の材質を熱
分解窒化ほう素で形成すれば、500〜650℃の中温
域における体積抵抗率を1010〜1018Ωcmとするこ
とができ、中温域で十分な静電吸着力が得られ、リーク
電流によるデバイス破損の発生もないとともに、脱粒が
無いのでより強固に密着し、接合境界層で剥離が起こら
ず、半導体製造装置内で長期間安定して使用することが
できる信頼性の高い静電吸着機能を有するウエーハ加熱
装置とすることができる。
【0013】また、本発明に係る静電吸着機能を有する
ウエーハ加熱装置は、支持基板の一方の面に導電性発熱
層が接合形成され、他方の面に導電性の静電吸着用電極
が接合形成され、さらに発熱層および静電吸着用電極を
覆う絶縁層が接合された静電吸着機能を有するウエーハ
加熱装置において、前記支持基板の材質が第3の元素を
ドープした熱分解窒化ほう素であることを特徴としてい
る(請求項2)。
【0014】このように、支持基板の材質を第3の元素
をドープしてなる熱分解窒化ほう素で形成すれば、支持
基板の一方の面に接合形成された導電性発熱層が発熱し
たときに放射する赤外線を支持基板が吸収し、支持基板
内で熱となって均熱化され、他方の面に接合された導電
性静電吸着用電極部表面の温度分布も均熱になり、従っ
て吸着されたウエーハはより一層均熱化するという有利
性が得られ、静電吸着機能を有するウエーハ加熱装置の
支持基板として好適である。
【0015】この場合、第3の元素をドープした熱分解
窒化ほう素の赤外線透過率が30%以下であることが好
ましい(請求項3)。このように、第3の元素をドープ
した熱分解窒化ほう素の赤外線透過率を30%以下とす
れば、支持基板の一方の面に接合形成された導電性発熱
層が発熱したときに放射する赤外線を第3の元素をドー
プした熱分解窒化ほう素が十分に吸収し、支持基板ある
いは絶縁層内で熱となって均熱化され、他方の面に接合
された導電性の静電吸着用電極部表面の温度分布も平坦
化され、従って静電吸着されたウエーハをより一層均熱
化することができる。
【0016】そしてこの場合、絶縁層を第3の元素をド
ープした熱分解窒化ほう素から成るものとすることが好
ましい(請求項4)。このように、支持基板も発熱層お
よび静電吸着用電極を覆う絶縁層も両方共に第3の元素
をドープした熱分解窒化ほう素で形成することにより、
絶縁層の500〜650℃の中温域における体積抵抗率
を1010〜1018Ωcmとすることができ、従って中温
域での静電吸着力の低下が起こらなくなり、十分な静電
吸着力が得られるとともに、リ一ク電流によるデバイス
の破損の発生がないものとすることができる。また、第
3の元素をドープした熱分解窒化ほう素による均熱作用
が一層大きくなり、ウエーハの温度分布がより均一にな
ることに加え、脱粒の無い第3の元素をドープした熱分
解窒化ほう素を使用することにより強固に密着し、接合
境界層で剥離せずに、半導体製造装置内で長期にわたり
安定して使用することができる。
【0017】そしてこの場合、第3の元素をドープした
熱分解窒化ほう素は、炭素またはけい素をドープしたも
のが好ましく(請求項5)、その含有量が1〜20重量
%であることが望ましい(請求項6)。
【0018】このように、支持基板および/または絶縁
層を構成する熱分解窒化ほう素に炭素またはけい素をド
ープすると、赤外線透過率を30%以下に低くすること
ができ、支持基板または絶縁層に輻射光が吸収され易く
なり、熱となって支持基板または絶縁層を加熱し、支持
基板または絶縁層表面から新たに輻射光が放出される。
この過程で、第3の元素をドープした熱分解窒化ほう素
に熱伝導率の異方性があるために発熱層表面はより一層
均熱化されるようになる。また、炭素またはけい素であ
れば、被加熱物である半導体ウエーハに対しても不純物
となりにくいし、赤外線透過率の調整を容易かつ高精度
で行うことが可能である。しかも支持基板と絶縁層は同
材質であるから密着性に優れ中温域から高温域にかけて
剥離を起こすことはない。
【0019】この場合、支持基板の厚さを0.5mm以
上10mm以下とすることが好ましい(請求項7)。こ
のように、支持基板の厚さは0.5mm以上10mm以
下とするのが好ましく、さらに好ましくは1〜5mmと
するのがよい。この範囲内では静電吸着用電極と加熱用
電極との間の絶縁が十分あるものとなり、厚さ方向の伝
熱もよく、温度制御を容易に精度よく行うことができ
る。また、熱分解窒化ほう素は弾力性に富み、柔らかい
材質であるので、たとえ反りが発生したとしても、半導
体製造装置に装着する際にネジやボルトを用いて固定す
ることにより容易に矯正することができるが、支持基板
の厚さが10mmを越えると容易に矯正しにくくなるの
で10mm以下とするのが好ましい。
【0020】そしてこの場合、導電性発熱層を熱分解黒
鉛、ほう素含有熱分解黒鉛、けい素含有熱分解黒鉛、白
金、銀、白金と銀の合金、チタン、タングステン、タン
タル、モリブデンの内から選択される1種とすることが
好ましい(請求項8)。これらの材料は、導電性発熱体
として支持基板および絶縁層とよく密着し、ヒーターと
して使用中に剥離することなく、耐酸化性に優れている
ので、長期間安定使用が可能なとなる。
【0021】さらに本発明の静電吸着機能を有するウエ
ーハ加熱装置に係る支持基板、導電性発熱層、導電性静
電吸着用電極および絶縁層は、化学気相蒸着法で形成さ
れたものとすることができる(請求項9)。このよう
に、支持基板、導電性発熱層、導電性静電吸着用電極お
よび絶縁層をCVD法で形成すれば、高純度、高密度
で、寸法精度に優れたものを作ることができ、耐熱性、
化学的安定性、相互の密着性に優れ、絶縁不良や剥離の
極めて少ない長寿命の静電吸着機能を有するウエーハ加
熱装置とすることができる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を用いて詳細に説明するが、本発明はこれらに限定され
るものではない。ここで、図1は本発明の静電吸着機能
を有するウエーハ加熱装置の一例を示したもので縦断面
図である。
【0023】図1において、本発明の静電吸着機能を有
するウエーハ加熱装置1は、円板状の熱分解窒化ほう素
から成る支持基板2の表面に、導電性の静電吸着用電極
3が接合形成され、該電極3を覆う熱分解窒化ほう素か
ら成る絶縁層5が接合されている。そして支持基板2の
裏面にはヒーターパターンを持つ導電性の発熱層4が接
合形成され、該発熱層4を覆う熱分解窒化ほう素から成
る絶縁層5が接合されている。この発熱層4の両端には
発熱層給電端子7が設けられ、静電吸着用電極3の両端
には静電吸着用電極給電端子6が設けられ、外部電源と
は導線で接続されるようになっている。ウエーハ8は、
支持基板2の表面側の絶縁層5の上に、静電吸着用電極
3によって吸着固定され、支持基板2の裏面側の導電性
発熱層4によって加熱されるようになっている。本発明
は、このような構造の静電吸着機能を有するウエーハ加
熱装置の支持基板2および/または絶縁層5が第3の元
素をドープした熱分解窒化ほう素からなるものとされて
いる。
【0024】すなわち、本発明者等は、本発明の目的を
達成するため鋭意調査、検討を行った結果、支持基板の
一方の面に導電性発熱層が接合形成され、他方の面に導
電性の静電吸着用電極が接合形成され、さらに発熱層お
よび静電吸着用電極を覆う絶縁層が接合された静電吸着
機能を有するウエーハ加熱装置において、絶縁層の材質
を第3の元素をドープした熱分解窒化ほう素とすること
により、リーク電流によるデバイスの破損の発生がない
ものとすることができる。また、前記支持基板の赤外線
透過率に着目し、この支持基板の材質を第3の元素をド
ープした熱分解窒化ほう素とすることによって、赤外線
透過率を低めに抑えれば、発熱層の発熱部と非発熱部の
表面上での輻射率の差を小さくすることにより均熱性が
飛躍的に向上することを知見した。さらに、この支持基
板の材質も絶縁層の材質も熱分解窒化ほう素を採用した
ことにより、高温においても脱粒がなく、接合境界層で
剥離せずに、半導体製造装置内で長期にわたり安定して
使用できることを知見し、諸条件を精査して本発明を完
成させた。
【0025】本発明の静電吸着機能を有するウエーハ加
熱装置を構成する絶縁層または支持基板に使用される第
3の元素をドープした熱分解窒化ほう素は、熱伝導率に
異方性をもっており、通常、熱が放出される方向に対し
ては熱伝導率が小さく、熱が放出される方向に対して垂
直な方向には大きくなり、この比は数十倍にも及ぶ。従
って、発熱層からの伝熱は放出される方向に対して平面
状に広がりながら進み、均熱化が進行する。
【0026】そこで本発明者等は、鋭意調査、検討を行
った結果、絶縁層または支持基板の赤外線透過率が高い
場合、高温では導電性発熱層の発熱部は赤色発光し、絶
縁層または支持基板をこの赤外線輻射光が透過してしま
うため、導電性発熱層のパターンの切れ目である非発熱
の部分と発熱部の温度差が明確なものになってしまって
いたことが判明した。そこで、この絶縁層または支持基
板の赤外線透過率を30%以下にすることにより発熱部
の赤色発光は絶縁層または支持基板内に吸収され、発熱
部と非発熱の部分の温度差がなくなり、面内の均熱性を
飛躍的に向上させることができるようになった。
【0027】そして、導電性発熱層および導電性静電吸
着用電極を覆う絶縁層および支持基板の両方ともに材質
を第3の元素をドープした熱分解窒化ほう素とすること
もできる。こうすることによって、前記支持基板に第3
の元素をドープした熱分解窒化ほう素を採用したことに
よる効果と相まって、支持基板の一方の面に接合された
導電性発熱層が発熱したときに放射する赤外線を発熱層
下の絶縁層が吸収し、絶縁層内で均熱化され、上方へ輻
射伝熱する。また、他方の面に接合された絶縁層下の導
電性静電吸着用電極部表面の温度分布も均熱になり、従
って吸着されたウエーハはより一層均熱化されるという
効果が得られるとともに、脱粒がないので強固に密着
し、急速な昇降温の場合も接合境界層で剥離せずに長期
間安定して使用できるものとなる。
【0028】さらに、絶縁層に第3の元素をドープした
熱分解窒化ほう素を採用することにより、500〜65
0℃の中温域における絶縁層の体積抵抗率を1010〜1
18Ωcmとすることができ、中温域での静電吸着力の
低下が起こらなくなり、十分な静電吸着力が得られる。
従って、リ一ク電流によるデバイスの破損の発生がな
く、デバイス歩留りも高く、耐熱衝撃性に優れ、信頼性
の高い、半導体デバイスの製造工程における半導体ウエ
ーハの加熱に好適に使用することができる静電吸着機能
を有するウエーハ加熱装置が得られる。
【0029】この場合、第3の元素として、炭素または
けい素をドープした熱分解窒化ほう素は赤外線透過率が
低くなり、輻射光はこれらの層に吸収されることに着目
し、支持基板および/または絶縁層に炭素またはけい素
を含有する熱分解窒化ほう素を用いることとした。ま
た、第3の元素をドープすることにより、熱分解窒化ほ
う素の体積抵抗値を容易に1010〜1013Ωcmとする
ことができ、500〜650℃の中温域においても十分
な静電吸着力が得られるようになる。また、炭素または
けい素であれば、被加熱物である半導体ウエーハに対し
ても不純物となりにくいし、赤外線透過率の調整を容易
かつ高精度で行うことが可能となる。
【0030】この場合、炭素またはけい素の含有量は1
〜20重量%が好ましく、さらに好ましくは5〜15重
量%である。第3元素の含有量をこの範囲内にすると、
熱分解窒化ほう素の体積抵抗値を容易に1010〜1013
Ωcmとすることができ、500〜650℃の中温域に
おいても十分な静電吸着力が得られるようになる。第3
の元素の含有率が1重量%未満では、500〜650℃
の中温域における温度範囲において十分な静電吸着力が
得られず、20重量%を越えると500〜650℃とい
う中温域においてリーク電流によるデバイスの損傷が起
こり易くなる。ドープ量をこの範囲内に収めると熱分解
窒化ほう素の赤外線透過率を30%以下に抑えることが
できるとともに、本来の熱分解窒化ほう素の特性を著し
く劣化させることもない。
【0031】上記支持基板の形状については特に制限は
なく、例えば円盤状、円筒状、平板状、凸部や凹部のあ
る円盤又は円筒状などがある。また、上記支持基板の厚
さは0.5mm以上10mm以下、好ましくは1〜5m
mとするのがよい。この範囲内とすれば導電性静電吸着
用電極と加熱用導電性発熱層との間の絶縁が十分保持さ
れるものとなる。上記支持基板の厚さが0.5mm未満
では静電吸着用電極と加熱用発熱層との間の絶縁が不十
分となることがあり、10mmを越えると厚さ方向に熱
が伝わりにくく、温度制御しにくい傾向がある。また、
支持基板に第3元素をドープした熱分解窒化ほう素を用
いた場合、反りが発生することがあるが、熱分解窒化ほ
う素は弾力性に富み、柔らかい材質であるので、半導体
製造装置に装着する際にネジやボルトを用いて固定する
ことにより容易に矯正することができる。支持基板の厚
さが10mmを越えるようになると容易に矯正できない
ので10mm以下、特には5mm未満とするのが好まし
い。
【0032】そして本発明の静電吸着機能を有するウエ
ーハ加熱装置の導電性発熱層は、熱分解黒鉛、ほう素含
有熱分解黒鉛、けい素含有熱分解黒鉛、白金、銀、白金
と銀の合金、チタン、タングステン、タンタル、モリブ
デンの内から選択することができる。これらの材料を使
用すれば、導電性発熱層として支持基板および絶縁層と
よく密着し、ヒーターとして使用中に剥離することな
く、耐酸化性に優れ、長期間安定した静電吸着機能を有
するウエーハ加熱装置とすることができる。
【0033】さらに本発明の静電吸着機能を有するウエ
ーハ加熱装置の支持基板、導電性発熱層、導電性静電吸
着用電極および絶縁層は、化学気相蒸着法で形成するの
が良い。 このように、支持基板、導電性発熱層、導電
性静電吸着用電極および絶縁層をCVD法で形成すれ
ば、高純度、高密度で、寸法精度に優れたものを作るこ
とができ、耐熱性、化学的安定性、相互の密着性に優
れ、絶縁不良や剥離の極めて少ない長寿命の静電吸着機
能を有するウエーハ加熱装置とすることができる。
【0034】上記第3の元素含有熱分解窒化ほう素から
なる支持基板または絶縁層のCVD法による製造方法と
しては、例えばアンモニアと三塩化ほう素とをモル比で
1:1〜10:1で混合した気体にさらにメタンガスを
加え、1800〜2000℃、1〜100Torrとい
う条件下で熱分解することによって得られるものが好適
である。具体的にはアンモニアと三塩化ほう素とメタン
ガスの4:1:0.2の混合気体を1800〜2000
℃、10Torrという条件下で熱分解することで得ら
れる熱分解窒化ほう素を使用することができる。次に、
発熱層および静電吸着用電極としては例えばメタンガス
を1900〜2200℃、1〜10Torrという条件
下で熱分解することによって得られる熱分解黒鉛が好適
に使用される。
【0035】ここで発熱層の膜厚は特に限定されない
が、10〜300μm、特に30〜150μmとするこ
とが望ましい。また、静電吸着用電極は、10〜300
μm、特に30〜150μmとすることが望ましい。絶
縁層の膜厚も特に限定されないが、50〜500μm、
特に70〜150μmとすることが望ましい。
【0036】
【実施例】以下、本発明の実施例および比較例を示して
本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定さ
れるものではない。 (実施例1)アンモニアと三塩化ほう素とメタンガスを
混合し、1800℃、100Torrの条件下で反応さ
せて直径200mm、厚さ3mmの炭素含有熱分解窒化
ほう素製支持基板を作製し、次いで、この上でメタンガ
スを2200℃、5Torrの条件下で熱分解し、厚さ
100μmの熱分解黒鉛層を形成し、表面に電極パター
ン、裏面にヒータパターンを加工してそれぞれ静電吸着
用電極、発熱層とした。さらに、この両面の上でアンモ
ニアと三塩化ほう素とメタンを1600℃、5Torr
の条件下で反応させて、厚さ200μmの炭素含有熱分
解窒化ほう素絶縁層を設け、静電吸着機能を有するウエ
ーハ加熱装置を作製した。
【0037】得られた静電吸着機能を有するウエーハ加
熱装置の支持基板および絶縁層の炭素含有率を測定した
ところ、それぞれ11%、9%であった。また、この静
電吸着機能を有するウエーハ加熱装置を使用し、ウエー
ハを600℃に加熱したところ、ウエーハ上の温度分布
は+2℃で、極めて均熱性に優れていた。このものを1
00℃から700℃まで1分、700℃から100℃ま
で2分の昇降温速度で昇降温を10000回繰り返し行
ったが基板と電極部との接合部で剥離は観察されず、ウ
エーハ上の温度分布は+2℃で変化はなかった。
【0038】(実施例2)アンモニアと三塩化ほう素を
混合し、1800℃、100Torrの条件下で反応さ
せて直径200mm、厚さ3mmの熱分解窒化ほう素製
支持基板を作製し、次いで、この上でメタンガスを22
00℃、5Torrの条件下で熱分解し、厚さ100μ
mの熱分解黒鉛層を形成し、表面に電極パターン、裏面
にヒータパターンを加工してそれぞれ静電吸着用電極、
発熱層とした。さらに、この両面の上でアンモニアと三
塩化ほう素とメタンを1600℃、5Torrの条件下
で反応させて、厚さ200μmの炭素含有熱分解窒化ほ
う素絶縁層を設け、静電吸着機能を有するウエーハ加熱
装置を作製した。
【0039】得られた静電吸着機能を有するウエーハ加
熱装置の絶縁層の炭素含有率を測定したところ、9%で
あった。また、この静電吸着機能を有するウエーハ加熱
装置を使用し、ウエーハを600℃に加熱したところ、
ウエーハ上の温度分布は+4℃で、均熱性に優れてい
た。このものを100℃から700℃まで1分、700
℃から100℃まで2分の昇降温速度で昇降温を100
00回繰り返し行ったが基板と電極部との接合部で剥離
は観察されず、ウエーハ上の温度分布は+4℃で変化は
なかった。
【0040】(比較例)比較のために窒化ほう素と窒化
アルミニウムの混合焼結体で支持基板を形成する以外は
実施例1と同様にして静電吸着機能を有するウエーハ加
熱装置を作った。窒化ほう素と窒化アルミニウムの混合
焼結体は、窒化ほう素粉末と窒化アルミニウム粉末を3
対1の割合で混合した後、1900℃、20kgf/m
2 の条件で焼結して作製した。得られたウエーハ加熱
装置について実施例1と同様の測定を行ったところ、ウ
エーハ上の温度分布は+5℃でやや均熱性に劣るもので
あり、繰り返し昇降温300回で剥離を生じ、吸着面が
盛り上がってしまいウエーハの吸着が不可能となってし
まった。
【0041】なお、本発明は、上記実施形態に限定され
るものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明
の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同
一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いか
なるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
【0042】
【発明の効果】本発明の静電吸着機能を有するウエーハ
加熱装置は、1〜20重量%の第3の元素を含有する熱
分解窒化ほう素で支持基板および/または絶縁層を形成
したことにより、熱分解窒化ほう素の赤外線透過率が3
0%以下となり、支持基板の一方の面に接合形成された
導電性発熱層が発熱したときに放射する赤外線を支持基
板が吸収し、支持基板内で熱となって均熱化され、他方
の面に接合された導電性の静電吸着用電極部表面の温度
分布が均熱になり、従って吸着されたウエーハはより均
熱化するという効果が得られる。また、第3の元素をド
ープした熱分解窒化ほう素から成る絶縁層の500〜6
50℃の中温域における体積抵抗率が10 10〜1013Ω
cmの範囲となることから、500〜650℃の中温域
において十分な静電吸着力が得られ、リーク電流による
デバイスの損傷も起こらない。さらに、脱粒の無い第3
元素をドープした熱分解窒化ほう素を使用することによ
り、急速な昇降温の際にも接合境界層で剥離せずに、半
導体製造装置内で長期間安定して使用できる信頼性の高
い装置とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の静電吸着機能を有するウエーハ加熱装
置の一例を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1…静電吸着機能を有するウエーハ加熱装置、 2…支
持基板、3…静電吸着用電極、 4…導電性発熱層、
5…絶縁層、6…静電吸着用給電端子、 7…発熱層給
電端子、 8…ウエーハ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 串橋 卓馬 群馬県安中市磯部2丁目13番1号 信越化 学工業株式会社群馬事業所内 (72)発明者 新井 延男 群馬県安中市磯部2丁目13番1号 信越化 学工業株式会社群馬事業所内 (72)発明者 関 勝来 群馬県安中市磯部2丁目13番1号 信越化 学工業株式会社群馬事業所内 Fターム(参考) 4K029 DA08 JA01 JA05 4K030 AA03 AA10 AA13 BA27 BA39 BB12 CA04 CA12 FA10 GA02 KA23 KA46 5F031 CA02 HA02 HA03 HA16 HA37

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持基板の一方の面に導電性発熱層が接
    合形成され、他方の面に導電性の静電吸着用電極が接合
    形成され、さらに発熱層および静電吸着用電極を覆う絶
    縁層が接合された静電吸着機能を有するウエーハ加熱装
    置において、前記絶縁層の材質が第3の元素をドープし
    た熱分解窒化ほう素であり、支持基板の材質が熱分解窒
    化ほう素であることを特徴とする静電吸着機能を有する
    ウエーハ加熱装置。
  2. 【請求項2】 支持基板の一方の面に導電性発熱層が接
    合形成され、他方の面に導電性の静電吸着用電極が接合
    形成され、さらに発熱層および静電吸着用電極を覆う絶
    縁層が接合された静電吸着機能を有するウエーハ加熱装
    置において、前記支持基板の材質が第3の元素をドープ
    した熱分解窒化ほう素であることを特徴とする静電吸着
    機能を有するウエーハ加熱装置。
  3. 【請求項3】 前記第3の元素をドープした熱分解窒化
    ほう素の赤外線透過率が30%以下であることを特徴と
    する請求項1または請求項2に記載した静電吸着機能を
    有するウエーハ加熱装置。
  4. 【請求項4】 前記絶縁層が第3の元素をドープした熱
    分解窒化ほう素からなることを特徴とする請求項2また
    は請求項3に記載した静電吸着機能を有するウエーハ加
    熱装置。
  5. 【請求項5】 前記第3の元素が炭素またはけい素であ
    ることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか
    1項に記載した静電吸着機能を有するウエーハ加熱装
    置。
  6. 【請求項6】 前記熱分解窒化ほう素中の炭素またはけ
    い素の含有量が1〜20重量%であることを特徴とする
    請求項5に記載した静電吸着機能を有するウエーハ加熱
    装置。
  7. 【請求項7】 前記支持基板の厚さが0.5mm以上1
    0mm以下であること特徴とする請求項1ないし請求項
    6のいずれか1項に記載した静電吸着機能を有するウエ
    ーハ加熱装置。
  8. 【請求項8】 前記導電性発熱層が熱分解黒鉛、ほう素
    含有熱分解黒鉛、けい素含有熱分解黒鉛、白金、銀、白
    金と銀の合金、チタン、タングステン、タンタル、モリ
    ブデンの内から選択される1種であることを特徴とする
    請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載した静電
    吸着機能を有するウエーハ加熱装置。
  9. 【請求項9】 前記支持基板、導電性発熱層、導電性静
    電吸着用電極および絶縁層が化学気相蒸着法で形成され
    たものであることを特徴とする請求項1ないし請求項8
    のいずれか1項に記載した静電吸着機能を有するウエー
    ハ加熱装置。
JP2000216480A 2000-07-17 2000-07-17 静電吸着機能を有するウエーハ加熱装置 Expired - Lifetime JP3914377B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000216480A JP3914377B2 (ja) 2000-07-17 2000-07-17 静電吸着機能を有するウエーハ加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000216480A JP3914377B2 (ja) 2000-07-17 2000-07-17 静電吸着機能を有するウエーハ加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002033375A true JP2002033375A (ja) 2002-01-31
JP3914377B2 JP3914377B2 (ja) 2007-05-16

Family

ID=18711741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000216480A Expired - Lifetime JP3914377B2 (ja) 2000-07-17 2000-07-17 静電吸着機能を有するウエーハ加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3914377B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004158492A (ja) * 2002-11-01 2004-06-03 Shin Etsu Chem Co Ltd 静電吸着機能を有する加熱装置及びその製造方法
JP2007134088A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Shin Etsu Chem Co Ltd セラミックスヒーターおよびセラミックスヒーターの製造方法
JP2007287378A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Shin Etsu Chem Co Ltd 加熱素子
US8115141B2 (en) 2006-04-13 2012-02-14 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Heating element
CN117286474A (zh) * 2022-12-28 2023-12-26 无锡至辰科技有限公司 一种高温金属外壳晶圆加热器及其加工方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5441019B1 (ja) * 2012-08-29 2014-03-12 Toto株式会社 静電チャック
JP5441021B1 (ja) * 2012-09-12 2014-03-12 Toto株式会社 静電チャック

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004158492A (ja) * 2002-11-01 2004-06-03 Shin Etsu Chem Co Ltd 静電吸着機能を有する加熱装置及びその製造方法
KR100992498B1 (ko) * 2002-11-01 2010-11-08 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 정전흡착기능을 갖는 가열장치 및 그 제조방법
JP2007134088A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Shin Etsu Chem Co Ltd セラミックスヒーターおよびセラミックスヒーターの製造方法
JP2007287378A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Shin Etsu Chem Co Ltd 加熱素子
JP4654152B2 (ja) * 2006-04-13 2011-03-16 信越化学工業株式会社 加熱素子
US8115141B2 (en) 2006-04-13 2012-02-14 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Heating element
CN117286474A (zh) * 2022-12-28 2023-12-26 无锡至辰科技有限公司 一种高温金属外壳晶圆加热器及其加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3914377B2 (ja) 2007-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6242719B1 (en) Multiple-layered ceramic heater
TWI308366B (ja)
EP1249859A2 (en) Substrate processing apparatus
US6917021B2 (en) Heating apparatus with electrostatic attraction function
JPH07307377A (ja) 静電チャック付セラミックスヒーター
JPH08227933A (ja) 静電吸着機能を有するウエハ加熱装置
JP2010511304A (ja) 石英で密閉されたヒータアセンブリ
JP2002093777A (ja) ドライエッチング装置
JPH07297268A (ja) 静電チャック付セラミックスヒーター
TW541638B (en) Heater member for mounting heating object and substrate processing apparatus using the same
JP3914377B2 (ja) 静電吸着機能を有するウエーハ加熱装置
JP2001023759A (ja) 熱分解窒化ホウ素放射ヒーター
US20090078202A1 (en) Substrate heater for material deposition
JP2005018992A (ja) プラズマ発生装置用電極埋設部材
JP2533679B2 (ja) 盤状セラミックスヒ―タ―及びその製造方法
TW556283B (en) Silicon/graphite composite ring for supporting silicon wafer, and dry etching apparatus equipped with the same
KR20080059501A (ko) 정전 척이 부착된 세라믹 히터
JP2001357964A (ja) 複層セラミックスヒーター
JP2001077185A (ja) 静電チャック及びその製造方法
JPH09213779A (ja) セラミックス静電チャック
JPS6159180B2 (ja)
JP4021254B2 (ja) 静電吸着機能を有する加熱装置及びその製造方法
JP3835491B2 (ja) 静電吸着機能を有するウエハ加熱装置
JP2002050672A (ja) シリコンウェハー搭載用シリコン−グラファイト複合リング及びそれを装着したドライエッチング装置
JP4302428B2 (ja) 静電吸着機能を有するウエーハ加熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050502

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050602

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050620

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3914377

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160209

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term