JP2002033129A - 高分子固体電解質および二次電池 - Google Patents

高分子固体電解質および二次電池

Info

Publication number
JP2002033129A
JP2002033129A JP2000215034A JP2000215034A JP2002033129A JP 2002033129 A JP2002033129 A JP 2002033129A JP 2000215034 A JP2000215034 A JP 2000215034A JP 2000215034 A JP2000215034 A JP 2000215034A JP 2002033129 A JP2002033129 A JP 2002033129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
group
compound
solid electrolyte
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000215034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4925499B2 (ja
Inventor
Tatsukazu Ishida
達麗 石田
Akio Hibara
昭男 檜原
Hiroaki Tan
弘明 丹
Takeshi Ishitoku
石徳  武
Yoshinobu Nogi
栄信 野木
Hitoshi Onishi
仁志 大西
Masahiro Toriida
昌弘 鳥井田
Shinobu Aoki
忍 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2000215034A priority Critical patent/JP4925499B2/ja
Publication of JP2002033129A publication Critical patent/JP2002033129A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4925499B2 publication Critical patent/JP4925499B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Conductive Materials (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高いイオン伝導度を有し、また同時に電
気化学的安定性にも優れ、さらに充電状態での安定性に
優れた高分子固体電解質を提供すること。また、そのよ
うな高分子固体電解質を用いた優れた性能を有する二次
電池を提供すること。 【解決手段】 高分子化合物中にイソシアネート基を有
する化合物および周期律表第Ia族の金属塩を含有させ
てなる高分子固体電解質。およびその高分子固体電解質
を用いた二次電池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一次電池、二次電
池、コンデンサーなどに用いられる高分子固体電解質、
およびそれを用いた二次電池に関する。より詳細には、
保存安定性に優れたアクリレートまたはメタクリレート
系高分子固体電解質、およびそれを用いた二次電池に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、一次電池、二次電池、コンデンサ
ーなどの電気化学素子には液体の電解質が用いられてき
た。しかしながら液体の電解質を使用すると、製品容器
からの漏液が懸念されることから、電気化学素子を利用
する上で、長期間の信頼性を高めるための改良が求めら
れていた。
【0003】その一つの改良方法として、液体の電解質
に代わって固体電解質を用いる方法が検討されている。
固体の電解質を用いれば、漏液の心配はなくなることか
ら、信頼性の高い素子を提供できるとともに、素子自体
の小型・軽量化が同時に図れるメリットもある。
【0004】近年、固体電解質の中でも高分子固体電解
質が注目され、研究されている。高分子固体電解質は、
可撓性を有するために、電極−電解質間のイオン電子交
換反応過程で生じる体積変化にも柔軟に対応できると推
測されることから、実用化への期待が高まっている。
【0005】そのような高分子固体電解質の一例とし
て、ポリエーテル構造を有するポリエチレンオキサイド
とリチウム塩などのアルカリ金属塩との複合体が知られ
ている。また特開平5−25353号公報には、ポリオ
キシアルキレンのジエステル化合物、ポリメトキシオキ
シアルキレンのエステル化合物、および二重結合を持っ
たオキシ化合物との共重合体からなる架橋樹脂と無機塩
とを主たる構成成分にする高分子固体電解質が記載され
ている。さらに特開平6−223842号公報には、カ
ーボネート基を官能基として有する有機高分子物質と金
属塩とからなる高分子固体電解質が記載されている。
【0006】一方、特開平1−241764号公報に
は、ポリカーボネートポリオールのメタクリル酸エステ
ルを重合させることによって得られるポリカーボネート
メタクリレート樹脂は、高分子電解質材料として優れた
特性を有することが記載されている。
【0007】一般に固体電解質は、液体電解質に比べて
イオン伝導度が低いことから、充放電特性に優れた電池
の製造は難しく、そのために固体電解質中にカーボネー
ト化合物等を可塑剤として共存させることが行われてい
る。しかしながら、これらの可塑剤を含む固体高分子電
解質は、その種類によっては充電状態で保存すると、特
に金属塩としてLiPF6を用いた時に液状化すること
がある。従って、固体電解質を用いて充放電特性に優
れ、高温環境下で安定的に作動する一次電池、二次電池
を実現するためには、イオン伝導度が高く、しかも電気
化学的安定性にも優れ、充電状態での安定性に優れ、か
つ低コストの高分子固体電解質の出現が望まれている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、高いイオン
伝導度を有し、また同時に電気化学的安定性にも優れ、
さらに充電状態での安定性に優れた高分子固体電解質を
提供することを目的とする。また、本発明は、そのよう
な高分子固体電解質を用いた優れた性能を有する二次電
池を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、高分子化合物
中にイソシアネート基を有する化合物および周期律表第
Ia族の金属塩を含有させてなる高分子固体電解質を提
供する。
【0010】前記のイソシアネート基を有する化合物が
一般式(1)で表される化合物である高分子固体電解質
は本発明の好ましい態様である。
【化2】 (式中n、mは整数で、かつ、n+m=6、n≧1であ
る。Rは、m≧2の場合、互いに同一でも異なってもよ
く、水素、ハロゲン、または、炭素数1〜10有機基で
ある。)
【0011】前記の高分子化合物が、ポリエーテルポリ
オール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポ
リオール、およびポリエステルカーボネートポリオール
からなる群から選ばれる少なくとも1種のポリオール化
合物の持つ水酸基の一部または全部をアクリル酸または
メタクリル酸と反応させて得られたエステル化合物の少
なくとも1種の重合体である高分子固体電解質も本発明
の好ましい態様である。
【0012】前記の周期律表Ia族の金属塩が、リチウ
ム塩である高分子固体電解質もまた本発明の好ましい態
様である。
【0013】前記の高分子化合物が、非水溶媒を保持し
たゲル状物である高分子固体電解質も本発明の好ましい
態様である。
【0014】また本発明は、前記した高分子固体電解質
を含有する二次電池を提供する。
【0015】さらに本発明は、前記の高分子固体電解質
と、負極活物質として金属リチウム、リチウム含有合
金、リチウムイオンのドープおよび脱ドープが可能な炭
素材料、リチウムイオンのドープおよび脱ドープが可能
な酸化スズ、リチウムイオンのドープおよび脱ドープが
可能なシリコン、およびリチウムイオンのドープおよび
脱ドープが可能な酸化チタンからなる群から選ばれる少
なくとも1種を含む負極、正極活物質としてリチウムと
遷移金属との複合酸化物を含む正極とからなる二次電池
を提供する。
【発明実施の具体的形態】次に本発明に係わる高分子固
体電解質およびそれを用いた二次電池の各構成について
説明する。なお、本明細書では、アクリレートおよびメ
タクリレートを併せて(メタ)アクリレートと記す。
【0016】本発明における高分子固体電解質は、高分
子化合物中にイソシアネート基を有する化合物および周
期律表第Ia族の金属塩を含有することを特徴とする高
分子固体電解質である。
【0017】イソシアネート基を有する化合物 本発明で高分子化合物中に含有させるイソシアネート基
を有する化合物としては、トルエンジイソシアネート等
のように芳香環にイソシネート基が結合した化合物、イ
ソシアネートブタン、1、4―ジイソシアネートブタン
やノルボルナンジイソシアネート等の様に脂肪族炭化水
素にイソシアナト基が結合した化合物、イソシアナトノ
ルボルネンやアリルイソシアネートの様に炭素炭素多重
結合を有する炭化水素基にイソシナト基が結合した化合
物、メチルイソシアナトホルメート、エチルイソシアナ
トホルメート、トリフルオロエチルイソシアナトホルメ
ートなどのイソシアナトホルメート誘導体、メチルイソ
シアナトアセチラートなどのイソシアナトアセチラート
誘導体、トルエンスルホルニルイソシアネート、メタン
スルホルニルイソシアネート、トリフルオロメタンスル
ホルニルイソシアネートなどのスルホニルイソシアネー
ト誘導体、ジメトキシフォスフィニルイソシアネートの
ようなフォスフィニリルイソシアネート誘導体、イソシ
アヌル酸トリ(イソシアナトノルボルニル)、ジ(イソ
シアナトノルボルニル)ウレチジン−2,4−ジオン、
ジ(イソシアナトノルボルニル)−1,3,5−オキサ
ジアジン−2,4,6−トリオンなどが挙げられる。
【0018】このうちで、芳香環にイソシアネート基が
結合した化合物と炭素炭素多重結合を有する炭化水素基
にイソシアネート基が結合した化合物が望ましい。特
に、芳香環にイソシアネート基が結合した化合物が最も
望ましい。これらの芳香環にイソシアネート基が結合し
た化合物としては、以下の一般式(1)のように示され
るような化合物を挙げることができる。
【0019】
【化3】 式中n、mは整数で、かつ、n+m=6、n≧1であ
る。Rは、m≧2の場合、互いに同一でも異なってもよ
く、水素、ハロゲン、または、炭素数1〜10の有機基
である。
【0020】式(1)中のRとして、具体的には、水
素、フッ素、塩素、トリフルオロメチル基、トリフルオ
ロメトキシ基、トリフルオロエチル基、トリフルオロエ
トキシ基、ペンタフルオロエチル基、ペンタフルオロエ
トキシ基、メチル基、メトキシ基、エチル基、エトキシ
基、ビニル基、エチニル基、プロピル基、プロピロキシ
意、イソプロピル基、1-プロペニル基、2-プロペニル
基、1-プロピニル基、2-プロピニル基、アリロキシ基、
プロパルギロキシ基、ブチル基、ブトキシ基、sec-ブチ
ル基、t-ブチル基、1-ブテニル基、2-ブテニル基、3-ブ
テニル基、2-メチル-2-プロペニル基、1-メチレンプロ
ピル基、1-メチル-2-プロペニル基、1,2-ジメチルビニ
ル基、1-ブチニル基、2-ブチニル基、3-ブチニル基、ペ
ンチル基、1-メチルブチル基、2-メチルブチル基、3-メ
チルブチル基、1-メチル-2-メチルプロピル基、2,2-ジ
メチルプロピル基、フェニル基、フェノキシ基、メチル
フェニル基、エチルフェニル基、ビニルフェニル基、エ
チニルフェニル基、フルオロフェニル基、ジフルオロフ
ェニル基、トリフルオロメチルフェニル基、クロロフェ
ニル基、アセチル基、プロピオニル基、トリフルオロア
セチル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル
基、トリフルオロエトキシカルボニル基、イソシアナト
フェニル基などが例示される。
【0021】以上例示した置換基のうち、電解液への溶
解性の点から、Rの炭素数は3以下であることが望まし
い。
【0022】本発明のイソシアネート基を有する化合物
の具体的な例としては、以下のような化合物を挙げるこ
とができる。イソシアネートベンゼン、ジイソシアネー
トベンゼン、フルオロイソシアネートベンゼン、ジフル
オロイソシアネートベンゼン、(フルオロ)(トリフル
オロメチル)イソシアネートベンゼン、クロロフルオロ
イソシアネートベンゼン、メチルイソシアネートベンゼ
ン、エチルイソシアネートベンゼン、メチルジイソシア
ネートベンゼン、エチルジイソシアネートベンゼン、ト
リメチルジイソシアネートベンゼン、メトキシカルボキ
シイソシアネートベンゼン、ジ(メトキシカルボキシ)
イソシアネートベンゼン、ジ(トリフルオロメチル)イ
ソシアネートベンゼン、ペンタフルオロイソシアネート
ベンゼン、ジイソシアネートナフタレン、ジイソシアネ
ートビフェニル、イソシアネートナフタレン、トリフル
オロメトキシイソシアネートベンゼン、メトキシイソシ
アネートベンゼン、フルオロメトキシイソシアネートベ
ンゼン、クロロメトキシイソシアネートベンゼン、2,
2−ビス(イソシアネートフェニル)ヘキサフルオロプ
ロペン、(メタンスルホニル)(イソシアネート)ベン
ゼン、2,2,4,4−テトラフルオロ−6−イソシア
ネート−1,3−ベンゾジオキセンなど。
【0023】このようなイソシアネート基を有する化合
物は、充電時の高分子電解質の液状化を抑制する効果が
ある。
【0024】イソシアネート基を有する化合物の添加量
は、それを含む高分子電解質全重量に対して0.001
重量%以上、好ましくは0.01〜20重量%、さらに
好ましくは0.02〜5重量%含まれることが望まし
い。
【0025】高分子化合物 前記の高分子化合物の例としては、ポリエーテルポリオ
ール、ポリカーボネートポリオール、ポリエステルポリ
オール、またはポリエステルカーボネートポリオールの
水酸基の一部またはすべてを(メタ)アクリル酸エステ
ルに変換したポリエーテル(メタ)アクリレート、ポリ
カーボネート(メタ)アクリレート、ポリエステル(メ
タ)アクリレート、またはポリエステルカーボネート
(メタ)アクリレートなどの重合性モノマーの重合体を
挙げることができる。これらの重合性モノマーは1種で
用いてもいいし、2種以上を使用してもいい。ここでポ
リオールは、水酸基数が2以上のアルコールを意味し、
そのポリエーテルポリオール、ポリカーボネートポリオ
ール、またはポリエステルポリオールの重量平均分子量
としては、200〜100,000、好ましくは250
〜20,000、より好ましくは300〜10,000
が望ましい。なお、重量平均分子量が500〜100,
000、または1,000〜20,000のポリオール
も十分に本発明の目的を達成することができる。
【0026】前記したポリエーテルポリオールは、アル
キレンオキシドを重合して得ることができるし、あるい
は多価アルコールにアルキレンオキシドを付加させるこ
とによっても得ることができる。
【0027】アルキレンオキシドとしては、エチレンオ
キシド、プロピレンオキシド、オキセタン、テトラヒド
ロフランなどを挙げることができ、それらを単独で用い
ても、あるいは2種以上を組み合わせて用いてもよい。
多価アルコールとしては、前述したと同様のグリコール
類やポリオール類を使用することができる。ポリエーテ
ルポリオールの具体例として、ポリエチレングリコー
ル、ポリプロピレングリコール、ポリブチレングリコー
ルを挙げることができる。
【0028】前記したポリカーボネートポリオール化合
物は、2価以上の多価アルコールおよび炭酸ジエステル
またはホスゲンとの重縮合によって合成することができ
る。
【0029】多価アルコールとしては、エチレングリコ
ール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコー
ル、ポリエチレングリコール、ジプロピレングリコー
ル、トリプロピレングリコール、ポリプロピレングリコ
ール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオ
ール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,6
−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、1,
3−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、1,4
−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、ネオペン
チルグリコール、2−メチル−1,8−オクタンジオー
ル、1,9−ノナンジオール、1,4−シクロヘキサン
ジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール等のジ
オール類、またトリメチロールプロパン、トリメチロー
ルエタン、ペンタエリスリトール、ジトリメチロールプ
ロパン、ジペンタエリスリトール、グリセリン、ソルビ
トール等のポリオール類、さらにこれらのポリオール類
の水酸基に対して1〜5当量のエチレンオキシド、プロ
ピレンオキシド、あるいはその他のアルキレンオキシド
を付加させた水酸基を有するアルコール類等が挙げられ
る。多価アルコールは、これらを単独で用いても、ある
いは2種以上を混合して用いてもよい。
【0030】炭酸ジエステルとしては、炭酸ジメチル、
炭酸ジエチル、炭酸ジイソプロピル、エチレンカーボネ
ート、プロピレンカーボネート等を挙げることができ、
これらはそれ単独で用いても、あるいは2種以上を組み
合わせて用いてもよい。
【0031】前記のポリエステルポリオールは、ヒドロ
キシカルボン酸またはラクトンの重縮合によって、ある
いは多価アルコールと多価カルボン酸との重縮合によっ
て合成することができる。ここで、ヒドロキシカルボン
酸またはラクトンとしては、ヒドロキシ酢酸、乳酸、β
−プロピオラクトン、β−ブチロラクトン、γ−ブチロ
ラクトン、γ−バレロラクトン、γ−カプロラクトン、
γ−ヘプタラクトン、γ−オクタラクトン、γ−ノナラ
クトン、γ−デカノラクトン、δ−バレロラクトン、β
−メチル−δ−バレロラクトン、δ−ヘキサラクトン、
δ−オクタラクトン、δ−デカノラクトン、δ−ノナラ
クトン、ε−カプロラクトン等が挙げられる。なお、末
端官能基を水酸基にするために、通常、2〜6価のポリ
ヒドロキシ化合物を重合開始剤として添加し、重縮合が
行われる。
【0032】多価アルコールと多価カルボン酸との重縮
合によってポリエステルポリオールを合成する場合、多
価アルコールとしては、エチレングリコール、1,2−
プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコー
ル、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコー
ル、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオ
ール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,8
−オクタンジオール、1,10−デカンジオール、ジエ
チレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエ
チレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロ
ピレングリコール、1,3−ビス(2−ヒドロキシエト
キシ)ベンゼン、1,4−ビス(2−ヒドロキシエトキ
シ)ベンゼン、1,4−シクロヘキサンジオール、1,
4−シクロヘキサンジメタノール等のグリコール類、あ
るいは、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタ
ン、ペンタエリスリトール、ジトリメチロールプロパ
ン、ジペンタエリスリトール、グリセリン、ソルビトー
ル等のポリオール類を挙げることができる。
【0033】多価カルボン酸としては、マロン酸、コハ
ク酸、グルタル酸、アジピン酸、フマル酸、マレイン
酸、シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸、シクロヘ
キサン−1,3−ジカルボン酸、シクロヘキサン−1,
4−ジカルボン酸、cis−テトラヒドロフタル酸、フ
タル酸、イソフタル酸、テレフタル酸等を挙げることが
できる。また、ジカルボン酸の代わりに対応する酸無水
物あるいはジカルボン酸ジアルキルエステルを用いても
よい。
【0034】前記のポリエステルカーボネートポリオー
ルは、前述したポリエステルポリオールと炭酸ジエステ
ルまたはホスゲンとから合成することができる。炭酸ジ
エステルを用いる場合には、炭酸ジメチル、炭酸ジエチ
ル、炭酸ジイソプロピル、炭酸ジフェニル、エチレンカ
ーボネート、プロピレンカーボネート等を例示すること
ができ、これらは単独で用いても、あるいは2種以上を
組み合わせて用いてもよい。
【0035】高分子化合物の製造 本発明において好ましく使用される、アクリレート基お
よび/またはメタクリレート基を含むモノマーの1種も
しくは2種以上とからなる高分子化合物を製造する場
合、そのポリマーは、重量平均分子量が10,000以
上であることが好ましい。特に、ゲル電解質にする場合
には、電解液中の溶媒に対する溶解性が低い高分子量架
橋ポリマーにすることが重要である。その製造は、通常
のポリ(メタ)アクリレートとほぼ同様の方法と条件の
下で行うことができる。
【0036】重合方法は、アクリレート基および/また
はメタクリレート基を含むモノマー、さらに必要ならば
共重合可能な他のモノマーの共存下に、紫外線あるいは
放射線を照射し、または加熱することにより行われる。
【0037】前記の共重合可能な他のモノマーとして
は、ビニルモノマーやビニリデンモノマーが挙げられ、
より具体的には、ビニルエステル、ビニルエーテル、
(メタ)アクリル酸エステル、アリルエーテル、アリル
エステルが好ましい。具体例として、(メタ)アクリル
酸エチル、(メタ)アクリル酸エトキシエチル、(メ
タ)アクリル酸エトキシエトキシエチル、2−(ジメチ
ルアミノ)エチル(メタ)アクリレート、2−(ジエチ
ルアミノ)エチル(メタ)アクリレート、2−(ジn−
プロピルアミノ)エチル(メタ)アクリレート、2−
(ジi−プロピルアミノ)エチル(メタ)アクリレー
ト、3−(ジメチルアミノ)プロピル(メタ)アクリレ
ート、1−ピペリジンエチル(メタ)アクリレート、2
−N−モルフォリノエチル(メタ)アクリレート、2−
(ジメチルアミノ)エトキシエチル(メタ)アクリレー
ト、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イ
ル(メタ)アクリレート、1−メチル−2,2,6,6
−テトラメチルピペリジン−4−イル(メタ)アクリレ
ートN,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレー
ト、N-メチルー2,2,6,6−テトラメチルーポリエ
チレングリコール(メタ)アクリレート、アリルアルコ
ール、酢酸ビニル、スチレン、α―メチルスチレン、塩
化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニル、フッ化ビニ
リデン、アクリロニトリル、シアノ酢酸ビニル、アリル
アミン、イソプロピルアクリルアミドビニレンカーボネ
ート、無水マレイン酸が挙げられる。
【0038】紫外線照射法により重合する場合には、光
増感剤を用いることができ、そのような光増感剤として
は、ベンゾフェノン、アセトフェノン、2、2―ジメト
キシー2―フェニルアセトフェノンなどを例示できる。
また、加熱法により重合する場合には、熱重合開始剤を
用いることができ、重合様式の違いにより過酸化ベンゾ
イル、パーオキシジカーボネートなどの過酸化物、2,
2’−アゾビスイソブチロニトリルなどのアゾ化合物、
アルカリ金属などの求核試薬、ルイス酸などの求電子試
薬を単独使用し、もしくは併用することができる。
【0039】溶媒を用いる場合、その例として、メタノ
ール、エタノール、プロパノール、ブタノール、エチレ
ングリコールなどのアルコール類、ジクロロメタン、ク
ロロホルム、ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素
類、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水
素類、ヘキサン、ヘプタン、デカン、シクロヘキサンな
どの飽和炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロ
フラン(THF)などのエーテル類、エチレンカーボネ
ート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネー
ト、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネー
ト、ジプロピルカーボネート、ジブチルカーボネートな
どのカーボネート類、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸
ブチル、γ−ブチロラクトン、δ−バレロラクトン、ε
−カプロラクトンなどのエステル類を挙げることができ
る。このとき、高分子化合物と非水溶媒は、重量比で
(高分子化合物)/(非水溶媒)=0.02〜10、好
ましくは0.04〜1が望ましい。
【0040】重合させた後、生成ポリマーは、粉末状、
フィルム状、ゲル状等の形状で得られ、固体電解質とし
て利用することができる。溶媒の存在下で反応を進める
と、通常、ゲルを形成するが、そのゲル状物をそのまま
高分子電解質の材料として用いることも可能であるし、
また必要に応じて、乾燥し、溶媒を除去したフィルム状
ないし粉末状のポリマーとして用いることも可能であ
る。
【0041】高分子固体電解質 本発明に係わる高分子固体電解質は、前記したようなア
クリレート基および/またはメタクリレート基を含むモ
ノマーの1種もしくは2種以上を、必要に応じて共重合
可能な他のモノマーの共存下で、紫外線や放射線を照射
し、または加熱によって製造したポリマー中に、前記イ
ソシアネート基を有する化合物および周期律表第Ia族
の金属塩が含有させられている。含有させる方法には特
に制限がなく、種々の可能な配合方法によって行なうこ
とができる。
【0042】周期律表第Ia族の金属塩としては、リチ
ウム、ナトリウム、カリウム等の化合物であって、固体
電解質中の金属塩濃度は0.1〜10mol/l、好ま
しくは0.5〜2mol/lの濃度で固体電解質中に含
まれていることが望ましい。金属塩の具体例としては、
LiPF6、LiBF4、LiClO4、LiAsF6、Li 2Si
6、Li[(C253PF3]などのリチウム塩が挙
げられる。また、次の一般式で示されるリチウム塩も使
用することができる。LiOSO21、LiN(SO22)
(SO23)、LiC(SO24)(SO25)(SO26)、
LiN(SO2OR7)(SO2OR8)(ここで、R1〜R
8は、互いに同一であっても異なっていてもよく、炭素
数1〜8のパーフルオロアルキル基である)。これらの
リチウム塩は単独で使用してもよく、また2種以上を混
合して使用してもよい。
【0043】これらのうち、LiPF6、LiBF4、Li
[(C253PF3]、LiOSO21、LiN(SO2
2)(SO23)、LiC(SO24)(SO25)(SO
26)、LiN(SO2OR7)(SO2OR8)が好ましく、さ
らに好ましくは、LiPF6である。
【0044】固体電解質の製造は、アクリレート基およ
び/またはメタクリレート基を含むモノマーの1種もし
くは2種以上とから製造したポリマーとイソシアネート
基を有する化合物および周期律表第Ia族の金属塩とを
均一混合する方法、あるいは、重合時にモノマーとイソ
シアネート基を有する化合物および周期律表第Ia族の
金属塩とを均一に混合してから重合を進める方法等によ
って行うことができる。特に後者による方法を採用する
と、ポリマー中に金属塩が均一分散した固体電解質が容
易に得られるので好ましい。
【0045】例えば、アクリレート基および/またはメ
タクリレート基を含むモノマーの1種もしくは2種以上
と、イソシアネート基を有する化合物および周期律表第
Ia族の金属塩、さらに必要に応じて溶媒を加え、その
均一混合液を平坦な基板上に塗布し、その後、光照射、
放射線照射、あるいは加熱することにより重合およびゲ
ル化を進めることができる。このようにして、厚さが
0.1〜1000μmの固体電解質薄膜を得ることがで
きる。なお、加熱する場合には、電解質塩が分解しない
温度範囲、例えば、0〜100℃、好ましくは20〜9
0℃で行われることが望ましい。
【0046】また、本発明に係る高分子固体電解質中に
は、前記した高分子化合物および周期律表第Ia族の金
属塩の他に、炭酸エステル等の非水溶媒を含有していて
もよい。このとき、高分子化合物と非水溶媒は、重量比
で(高分子化合物)/(非水溶媒)=0.02〜10、
好ましくは0.04〜1が望ましい。高分子化合物中に
非水溶媒を含有させるには、高分子固体電解質を製造す
る際に非水溶媒を共存させた状態で重合を行ってもよい
し、また重合後に非水溶媒を含浸させる方法等をとって
もよい。
【0047】非水溶媒としては、炭酸エステルあるいは
ラクトンが好適に使用できる。炭酸エステルの例として
は、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、
ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジ
エチルカーボネート、ジプロピルカーボネート、ジブチ
ルカーボネートなどの鎖状ないし環状カーボネートが、
またラクトンの例としては、γ−ブチロラクトン、δ−
バレロラクトン、ε−カプロラクトンなどが挙げられ
る。
【0048】本発明に係る高分子固体電解質は、非水溶
媒を含有する状態において保液性に優れ、、イオン伝導
性が高く、また充電状態での保存安定性に優れている。
このような高分子固体電解質は、例えば一次電池、二次
電池、キャパシタ、エレクトロクロミック表示素子など
の電気化学素子、医療用アクチュエータなどに用いるこ
とができる。とくに、この高分子固体電解質は、リチウ
ムイオン二次電池の有機電解液の代替としての用途に適
している。さらに、粉末状電極材を集電体上に分散し固
定するために用いる結着材としても利用することができ
る。
【0049】二次電池 本発明に係わる二次電池は、負極活物質を含む負極と、
正極活物質を含む正極と、その間に配置される前述した
本発明の高分子固体電解質とから構成されている。
【0050】本発明の高分子固体電解質を含む二次電池
は、充放電特性等の電池性能に優れている上に、保液性
がよいので電池からの漏液の懸念がほとんどなくなり、
充電での保存安定性に優れ、電池の信頼性が向上してい
る。
【0051】負極活物質としては、金属リチウム、リチ
ウム含有合金、またはリチウムイオンのドープおよび脱
ドープが可能な材料等を用いることができる。そのよう
なリチウムイオンをドープおよび脱ドープすることが可
能な材料としては、炭素材料、酸化スズ、シリコン、酸
化チタン、あるいは遷移金属窒素化物等の中から適宜選
択することができる。これらの中でもリチウムイオンを
ドープおよび脱ドープすることが可能な炭素材料が好ま
しく、それはグラファイトであっても非晶質炭素であっ
てもよい。具体的には、活性炭、炭素繊維、カーボンブ
ラック、メソカーボンマイクロビーズ、天然黒鉛を例示
することができる。
【0052】正極活物質としては、MoS2、TiS2
MnO2、V25などの遷移金属酸化物または遷移金属
硫化物、LiCoO2、LiMnO2、LiMn24、L
iNiO2、LiNiXCo(1-X)2などのリチウムと遷
移金属とからなる複合酸化物、ポリアニリン、ポリチオ
フェン、ポリピロール、ポリアセチレン、ポリアセン、
ジメルカプトチアジアゾール/ポリアニリン複合体など
の導電性高分子化合物、ジスルフィド化合物等が挙げら
れる。これらの中でも、特にリチウムと遷移金属とから
なる複合酸化物が好ましい。
【0053】このような高分子固体電解質を二次電池に
使用する場合、高分子固体電解質をあらかじめフィルム
状に成形し、正極と負極との間に挟み込むことによって
電池を製造することができる。フィルム状に代えてあら
かじめゲル状に形成した高分子固体電解質を配置するこ
ともできる。また、正極、セパレーター、負極の3層構
造体を形成した後、電解液をそこへ含浸させる工程を有
する電池製造プロセスでは、電解液の代わりに、高分子
化合物、イソシアナト基を有する化合物、周期律表第I
a族の金属塩、および非水溶媒とからなる溶液を添加含
浸し、その後ゲル化させる方法をとることも可能であ
る。いずれの場合にも、前述した本発明に係わる高分子
固体電解質を使用すれば、従来の電池製造プロセスの改
造を最小限に抑えて、二次電池を製造することができ
る。電池の形状としては、フィルム型、コイン型、円筒
型、あるいは角型など任意の形状をとることができる。
【0054】
【実施例】次に、本発明を実施例によってさらに詳しく
説明するが、本発明はそれら実施例によって何ら限定さ
れるものではない。
【0055】(合成例1)攪拌機、温度計およびリービ
ッヒ冷却管を装備したガラス反応容器にアジピン酸29
2g(2.0モル)、ジエチレングリコール318g
(3.0モル)、およびチタンテトラブトキシド12m
gを仕込み、160℃から230℃まで徐々に昇温し、
生成する水を反応系外に除去しながら24時間反応を続
けた。その結果、目的とするポリエステルジオールを無
色オイル状物として収量538gで得た。
【0056】(合成例2)攪拌機、温度計およびディー
ンスタークを装備したガラス反応容器に、合成例3で得
たポリエステルジオール(OH価208mgKOH/
g)53.8g、アクリル酸14.4g、p−トルエン
スルホン酸一水和物1.08g、4−メトキシフェノー
ル0.11gおよびトルエン100mlを仕込んだ。6
時間加熱還流させながら、生成する水を反応系外に除去
した。温度を50℃まで下げた後、無水酢酸4.08g
を添加してさらにこの温度で2時間攪拌を続けた。次い
で50℃で協和化学工業(株)の固体塩基製品である
Kyowaad2000を20g添加し、この温度で2
時間攪拌を続けた。その後、室温まで冷却した後不溶物
をろ過し、ろ液を減圧下で濃縮することによって、目的
とするポリエステルアクリレートを無色オイル状物とし
て、収量61.5gで得た。
【0057】(実施例1)合成例2に記載したモノマー
を用いて高分子電解質を調製し、イソシアネート基を有
する化合物を含有する高分子電解質を用いたボタン型電
池を作製し、その電池特性を評価した。
【0058】<モノマー電解液の調製>エチレンカーボ
ネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)と
を、EC:DEC=58:42(重量比)の割合で混合
して非水溶媒とし、電解質であるLiPF6をその非水
溶媒に溶解し、電解質濃度が1.0(mol/l)にな
るように非水電解液を調製した。更に、イソシアネート
基を有する化合物としてトルエンジイソシアネートを前
記の非水電解液に対して、1重量%添加した。
【0059】前記モノマー溶液と前記のイソシアネート
基を有する化合物(トルエンジイソシアネート)を添加
した非水電解液とを1:10(重量比)の割合で混合し
た後、重合開始剤であるAIBNをモノマー溶液に対し
て2000ppmの濃度になるように加え、モノマー電
解液を調製した
【0060】<負極の作製>大阪ガス(株)製のメソカ
ーボンマイクロビーズ(商品名;MCMB6−28、d
002=0.337nm、密度2.17g/cm3)の
炭素粉末90重量部と、結着剤としてのポリフッ化ビニ
リデン(PVDF)10重量部とを混合し、溶剤のN−
メチルピロリドンに分散させ、ペースト状の負極合剤ス
ラリーを調製した。次に、この負極合剤スラリーを厚さ
20μmの帯状銅箔製の負極集電体に塗布し、乾燥させ
て帯状の炭素負極を得た。乾燥後の負極合剤の厚さは2
5μmであった。さらに、この帯状電極を直径15mm
の円盤状に打ち抜いた後、圧縮成形して負極電極とし
た。
【0061】<正極の作製>本庄ケミカル(株)製のL
iCoO2(製品名:HLC−21、平均粒径8μm)
微粒子91重量部と、導電材としてのグラファイト6重
量部と、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(PVD
F)3重量部とを混合して正極合剤を調製し、N−メチ
ルピロリドンに分散させて正極合剤スラリーを得た。こ
のスラリーを厚さ20μmの帯状アルミニウム箔製正極
集電体に塗布し、乾燥させ、圧縮成形によって帯状正極
を得た。乾燥後の正極合剤の厚さは40μmであった。
その後、この帯状電極を直径15mmの円盤状に打ち抜
くことによって正極電極とした。
【0062】<電池の作製>このようにして得られたモ
ノマー電解液、円盤状負極、および円盤状正極を電解
質、負極および正極、そして、直径16mmΦの微他孔
性ポリプロピレンフィルムをセパレータとして用意し
た。セパレータにモノマー電解液を含浸させ、ステンレ
ス製の2032サイズの電池缶内に負極、モノマー電解
液を含浸させたセパレータ、正極の順序で各々を積層し
た。その後、電池缶内にステンレス製の板(厚さ2.4
mm、直径15.4mm)を収納し、さらにポリプロピ
レン製のガスケットを介して、電池缶(蓋)をかしめ、
50℃のオーブンに10時間静置した。その結果、直径
20mm、高さ3.2mmのボタン型ゲル型高分子電解
質二次電池を得た。
【0063】<測定結果>このようにして得られたゲル
型高分子電解質二次電池について、その放電容量を室温
にて測定した。なお、本実施例では、負極にLi+がド
ープされる電流方向を充電、脱ドープされる電流方向を
放電とした。充電は、4.2V、1mA定電流定電圧充
電方法で行い、充電電流が50μA以下になった時点で
終了とした。放電は、2.75Vまで1mAにて定電流
放電を行った。前述の充放電を10サイクル繰り返し行
った結果、10サイクル目の充放電効率は99%、放電
容量は正極活物質量を基準として120(mAh/g)
であった。
【0064】更に、10サイクル充放電を行った前記の
コインセルを解体し、高分子電解質の状態を観察した結
果、電池内に溶媒の漏液等無く、本高分子電解質の高い
安定性を確認することができた。
【0065】(比較例1)モノマー電解液にトルエンジ
イソシナネートを添加しない以外、実施例1と同様にボ
タン型ゲル型高分子電解質2次電池を作製した。その結
果、10サイクル目の充放電効率は98%、放電容量は
正極活物質を基準として125mAh/gであったが、
解体後の結果、電池内での漏液が観察された。
【0066】
【発明の効果】本発明に係わる高分子固体電解質は、高
いイオン伝導度を有し、同時に電気化学的安定性に優れ
ており、さらに可塑剤やアルカリ金属塩の保持性能が向
上している。そのフィルム状物は可撓性があり、ゲル状
物は優れた保液性と充放電での安定性を有している。
【0067】従って、この高分子固体電解質は、一次電
池、二次電池、キャパシタ、エレクトロクロミック表示
素子などの電気化学素子、医療用アクチュエータなどに
好適に用いることができる。
【0068】特にこの高分子固体電解質を含む二次電池
は、充放電特性等の電池性能に優れている上に、保液性
がよいので電池からの漏液の懸念がほとんどなくなり、
充電での保存安定性に優れ、電池の信頼性が向上してい
る。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 71/02 C08L 71/02 101/00 101/00 H01B 1/06 H01B 1/06 A H01G 9/025 H01M 6/18 E 9/038 H01G 9/00 301G 9/035 301D 9/028 9/02 311 H01M 6/18 331G (72)発明者 丹 弘明 千葉県袖ヶ浦市長浦字拓二号580番32 三 井化学株式会社内 (72)発明者 石徳 武 千葉県袖ヶ浦市長浦字拓二号580番32 三 井化学株式会社内 (72)発明者 野木 栄信 千葉県袖ヶ浦市長浦字拓二号580番32 三 井化学株式会社内 (72)発明者 大西 仁志 千葉県袖ヶ浦市長浦字拓二号580番32 三 井化学株式会社内 (72)発明者 鳥井田 昌弘 千葉県袖ヶ浦市長浦字拓二号580番32 三 井化学株式会社内 (72)発明者 青木 忍 千葉県袖ヶ浦市長浦字拓二号580番32 三 井化学株式会社内 Fターム(参考) 4J002 CF271 CG011 CG041 CH051 DG017 DH007 DK007 EL068 EL088 EL108 ER006 GQ00 5G301 CA30 CD01 5H024 AA02 AA12 FF23 FF38 HH00 5H029 AJ04 AJ12 AK02 AK03 AK16 AL02 AL06 AL07 AL08 AL12 AM00 AM03 AM04 AM16 DJ09 EJ13 HJ00 HJ02

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】高分子化合物中にイソシアネート基を有す
    る化合物および周期律表第Ia族の金属塩を含有させて
    なる高分子固体電解質。
  2. 【請求項2】前記のイソシアネート基を有する化合物が
    一般式(1)で表される化合物であることを特徴とする
    請求項1に記載の高分子固体電解質。 【化1】 (式中n、mは整数で、かつ、n+m=6、n≧1であ
    る。Rは、m≧2の場合、互いに同一でも異なってもよ
    く、水素、ハロゲン、または、炭素数1〜10有機基で
    ある。)
  3. 【請求項3】前記の高分子化合物が、ポリエーテルポリ
    オール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポ
    リオール、およびポリエステルカーボネートポリオール
    からなる群から選ばれる少なくとも1種のポリオール化
    合物の持つ水酸基の一部または全部をアクリル酸または
    メタクリル酸と反応させて得られるエステル化合物の1
    種類または2種類以上の重合体からなることを特徴とす
    る請求項1または2のいずれかに記載の高分子固体電解
    質。
  4. 【請求項4】前記のポリオール化合物は、その重量平均
    分子量が200〜100,000であることを特徴とす
    る請求項3に記載の高分子固体電解質。
  5. 【請求項5】イソシアネート基を有する化合物が、高分
    子電解質全重量に対して0.01〜20重量%含まれて
    いることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の
    高分子固体電解質。
  6. 【請求項6】前記の周期律表Ia族の金属塩が、リチウ
    ム塩であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに
    記載の高分子固体電解質。
  7. 【請求項7】前記の周期律表Ia族の金属塩が、LiP
    6であることを特徴とする請求項6に記載の高分子固
    体電解質。
  8. 【請求項8】前記の高分子化合物が、非水溶媒を保持し
    たゲル状物であることを特徴とする請求項1〜7のいず
    れかに記載の高分子固体電解質。
  9. 【請求項9】請求項1〜8のいずれかに記載の高分子固
    体電解質を含有することを特徴とする二次電池。
  10. 【請求項10】請求項1〜8のいずれかに記載の高分子
    固体電解質と、負極活物質として金属リチウム、リチウ
    ム含有合金、リチウムイオンのドープおよび脱ドープが
    可能な炭素材料、リチウムイオンのドープおよび脱ドー
    プが可能な酸化スズ、リチウムイオンのドープおよび脱
    ドープが可能なシリコン、およびリチウムイオンのドー
    プおよび脱ドープが可能な酸化チタンからなる群から選
    ばれる少なくとも1種を含む負極、正極活物質としてリ
    チウムと遷移金属との複合酸化物を含む正極とからなる
    ことを特徴とする二次電池。
JP2000215034A 2000-07-14 2000-07-14 高分子固体電解質および二次電池 Expired - Lifetime JP4925499B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000215034A JP4925499B2 (ja) 2000-07-14 2000-07-14 高分子固体電解質および二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000215034A JP4925499B2 (ja) 2000-07-14 2000-07-14 高分子固体電解質および二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002033129A true JP2002033129A (ja) 2002-01-31
JP4925499B2 JP4925499B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=18710524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000215034A Expired - Lifetime JP4925499B2 (ja) 2000-07-14 2000-07-14 高分子固体電解質および二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4925499B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108701861A (zh) * 2016-02-25 2018-10-23 株式会社Lg化学 用于凝胶聚合物电解质的组合物和包括该组合物的锂二次电池
JP2019526908A (ja) * 2017-04-14 2019-09-19 エルジー・ケム・リミテッド 高分子固体電解質及びこれを含むリチウム二次電池

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04366563A (ja) * 1991-06-11 1992-12-18 Sanyo Chem Ind Ltd 電解液組成物および高分子固体電解質
JPH059253A (ja) * 1991-02-19 1993-01-19 Sanyo Chem Ind Ltd 高分子固体電解質
JPH05202281A (ja) * 1992-01-24 1993-08-10 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd イオン導伝性ポリマー電解質
JPH05205515A (ja) * 1990-03-16 1993-08-13 Ricoh Co Ltd 固体電解質、それを含む電気化学素子及び固体電解質の形成方法
JPH0950802A (ja) * 1995-08-07 1997-02-18 Japan Energy Corp リチウム電池
JPH11144524A (ja) * 1997-11-11 1999-05-28 Mitsui Chem Inc 高分子固体電解質

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05205515A (ja) * 1990-03-16 1993-08-13 Ricoh Co Ltd 固体電解質、それを含む電気化学素子及び固体電解質の形成方法
JPH059253A (ja) * 1991-02-19 1993-01-19 Sanyo Chem Ind Ltd 高分子固体電解質
JPH04366563A (ja) * 1991-06-11 1992-12-18 Sanyo Chem Ind Ltd 電解液組成物および高分子固体電解質
JPH05202281A (ja) * 1992-01-24 1993-08-10 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd イオン導伝性ポリマー電解質
JPH0950802A (ja) * 1995-08-07 1997-02-18 Japan Energy Corp リチウム電池
JPH11144524A (ja) * 1997-11-11 1999-05-28 Mitsui Chem Inc 高分子固体電解質

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108701861A (zh) * 2016-02-25 2018-10-23 株式会社Lg化学 用于凝胶聚合物电解质的组合物和包括该组合物的锂二次电池
JP2019526908A (ja) * 2017-04-14 2019-09-19 エルジー・ケム・リミテッド 高分子固体電解質及びこれを含むリチウム二次電池
US10886563B2 (en) 2017-04-14 2021-01-05 Lg Chem, Ltd. Polymer solid electrolyte and lithium secondary battery comprising same

Also Published As

Publication number Publication date
JP4925499B2 (ja) 2012-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102222117B1 (ko) 2차전지용 바인더 조성물, 이를 채용한 양극과 리튬전지
JP5268673B2 (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
KR100754378B1 (ko) 실란 화합물을 포함하는 유기전해액 및 리튬 전지
US7514182B2 (en) Organic electrolytic solution and lithium battery using the same
EP2184799B1 (en) Polymer electrolyte, lithium battery comprising the polymer electrolyte, method of preparing the polymer electrolyte, and method of preparing the lithium battery
KR20150033439A (ko) 2차전지용 바인더 조성물, 이를 채용한 양극과 리튬전지
KR102234295B1 (ko) 2차전지용 바인더 조성물, 이를 채용한 양극과 리튬전지
KR20120069398A (ko) 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 채용한 리튬 전지
KR100402661B1 (ko) 겔전해질및이것을사용한전지
JPH10510661A (ja) 電池、コンデンサまたはエレクトロクロミック装置に使用する非水性電解質系およびその製造方法
JP2002313425A (ja) リチウムポリマー二次電池
JP2002110241A (ja) リチウムポリマー二次電池およびその製造方法
JP4889067B2 (ja) 非水電池並びに該電池に用いる電極用ペースト及び電極
JP4525997B2 (ja) 高分子固体電解質および二次電池
JP2002033015A (ja) 高分子固体電解質および二次電池
JP3109460B2 (ja) イオン伝導性高分子組成物、その製造方法及びポリマー電池
KR102234294B1 (ko) 2차전지용 바인더 조성물, 이를 채용한 양극과 리튬전지
JP4693248B2 (ja) 高分子固体電解質および二次電池
JP2004071560A (ja) リチウム−硫黄電池用高分子電解質及びこれを含むリチウム−硫黄電池
JP2000048805A (ja) 非水電解質二次電池用の正極又は負極の製造方法
JP2002033130A (ja) 高分子固体電解質および二次電池
JP2002033129A (ja) 高分子固体電解質および二次電池
JP2002033131A (ja) 高分子固体電解質および二次電池
JP2000021406A (ja) 電極用結着剤及びその用途
JP2002033016A (ja) 高分子固体電解質および二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111122

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4925499

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term