JP2002031158A - 自動クラッチ制御装置 - Google Patents

自動クラッチ制御装置

Info

Publication number
JP2002031158A
JP2002031158A JP2000214932A JP2000214932A JP2002031158A JP 2002031158 A JP2002031158 A JP 2002031158A JP 2000214932 A JP2000214932 A JP 2000214932A JP 2000214932 A JP2000214932 A JP 2000214932A JP 2002031158 A JP2002031158 A JP 2002031158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
vehicle
speed
accelerator
target release
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000214932A
Other languages
English (en)
Inventor
Kevin Walters
ウォルターズ ケビン
Yoshiaki Sano
喜亮 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2000214932A priority Critical patent/JP2002031158A/ja
Publication of JP2002031158A publication Critical patent/JP2002031158A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自動的に発進・クリープ運転を行なう場合
に、ドライバからの要求や道路勾配等を考慮して適切な
クラッチ動作が実現されるようにしてスムーズな走りを
確保し、ドライバビリティを向上させることができるよ
うにする。 【解決手段】 摩擦クラッチの断接を自動的に行なう自
動クラッチ制御装置において、車両の運転状態を検出す
る車両運転状態検出手段10,12,14,17,19
と、道路勾配を検出する道路勾配検出手段20と、クラ
ッチを断接駆動するクラッチアクチュエータ6と、車両
運転状態検出手段から検出した車両運転状態及び道路勾
配検出手段から検出した道路勾配に基づいて、少なくと
も車両の発進時にクラッチの断接を行なう作動速度を設
定し、作動速度に基づいてクラッチアクチュエータ6を
制御する制御手段30,31,3とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、摩擦クラッチの断
接を自動的に行なう自動クラッチの制御装置に関し、特
に機械式自動変速機に用いて好適の自動クラッチ制御装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車等の車両の変速機として、
摩擦クラッチと平行2軸式変速機とからなる手動変速機
を自動化した、いわゆる機械式自動変速機が開発されて
いる。このような機械式自動変速機では、エンジンから
駆動輪までの駆動力伝達系に流体クラッチ(トルクコン
バータ)が介在しないため、トルクコンバータを用いた
自動変速機よりも伝達効率が高く、燃費の向上を図るこ
とができる。また、トルクコンバータ特有のスリップ感
がないためドライバビリティも向上する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
機械式自動変速機では、上述したようにトルクコンバー
タをそなえていないので、エンジントルクの微少伝達に
よる微速走行、いわゆるクリープ運転を行なうことがで
きない。このようなクリープ現象を利用したクリープ運
転は、ブレーキ操作のみで車庫入れや駐車位置の微修正
を行なえる等便利である。そこで、機械式自動変速機に
ついても、摩擦クラッチの係合状態を半クラッチ状態に
制御して、クリープ運転(クリープ走行)を行なうこと
ができるように構成することが考えられる。
【0004】しかしながら、クリープ運転を行なえるよ
うに構成する場合には、ドライバの要求に応じて適切な
クリープ運転が行なわれるように、適切にクラッチを作
動させる必要がある。つまり、ドライバは、発進したい
時にはアクセルペダルを踏み、停止したい時にはブレー
キペダルを踏み、クリープ運転を行ないたい場合にはア
クセルペダルもブレーキペダルのいずれも踏まない。こ
のようなドライバの要求に応じて必要とされるクラッチ
動作は異なるため、適切にクラッチを作動させる必要が
ある。
【0005】例えば、アクセルペダルを放しただけで、
又はブレーキペダルを踏んだだけでクラッチを直ぐに切
断してしまうと、急に駆動力が抜けてショックが発生し
てしまう。また、発進したい場合やクリープ運転をした
い場合に、クラッチの接続スピードが速すぎたり、接続
タイミングが早すぎたりすると、急に駆動力が加わり、
加速度の変化が急激なためショックが発生してしまう。
一方、クラッチの接続スピードや接続タイミングが遅す
ぎると、もたつき感やエンジンの吹き上がりによる違和
感が生じてしまうことになる。
【0006】ところで、クラッチの目標位置及びクラッ
チ速度を自動的に制御するクラッチ制御方式が特公平7
−103906号公報に開示されている。このクラッチ
制御方式では、各種テーブルを用いて、スロットル開
度,エンジン回転数等に基づいてクラッチ目標位置を決
定するともに、クラッチ速度を算出するように構成し、
簡単な単一のアルゴリズムを用いて行なうようにしてい
る。
【0007】しかしながら、このクラッチ制御方式で
は、各種テーブルを用いることによって簡単なアルゴリ
ズムにすることができるとしても、細かな動作を求める
ドライバからの要求(例えばアクセルの踏込操作)に応
じて良好なレスポンスが得られるクラッチ制御を行なう
のは難しい。また、この方式では、道路勾配については
何ら考慮されていないため、常に適切なクラッチ制御が
行なえるとは限らない。
【0008】本発明は、このような課題に鑑み創案され
たもので、自動的に発進・クリープ運転を行なう場合
に、発進したいとか、クリープ運転したいとか、停止し
たいとかのドライバからの要求や道路勾配等を考慮して
適切なクラッチ動作が実現されるようにしてスムーズな
走りを確保し、ドライバビリティを向上させることがで
きるようにした、自動クラッチ制御装置を提供すること
を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】このため、請求項1記載
の本発明の自動クラッチ制御装置では、クラッチアクチ
ュエータによってクラッチを断接駆動するようになって
おり、車両運転状態検出手段によって車両の運転状態を
検出し、道路勾配検出手段によって道路勾配を検出し、
制御手段によって、車両運転状態検出手段から検出され
た車両運転状態及び道路勾配検出手段から検出された道
路勾配に基づいてクラッチの断接を行なうための目標作
動速度が設定され、目標作動速度に基づいてクラッチア
クチュエータが制御される。これにより、クラッチの接
続・切断スピードを最適なものとすることができるよう
になる。
【0010】請求項2記載の本発明の自動クラッチ制御
装置では、車両運転状態検出手段は、車両の速度を検出
する車速検出手段と、エンジンの回転状態を検出するエ
ンジン回転状態検出手段と、車両のアクセルのオン・オ
フを検出するアクセル状態検出手段と、車両のブレーキ
圧を検出するブレーキ圧検出手段と、クラッチのストロ
ークを検出するクラッチストローク検出手段とを備える
ものとして構成される。
【0011】請求項3記載の本発明の自動クラッチ制御
装置では、制御手段に備えられる操作状態判定部によっ
て、車速検出手段,アクセル状態検出手段及びブレーキ
圧検出手段からの情報に基づいて、車両が停止してい
て、かつブレーキを強く踏んでいる停止操作状態である
か否かが判定されるとともに、停止操作状態でない場合
にアクセルオフであるか、アクセルオンであるかが判定
され、この操作状態判定部による判定結果に応じて目標
作動速度が設定される。これにより、それぞれの状態に
応じた目標作動速度を設定できるようになる。
【0012】請求項4記載の本発明の自動クラッチ制御
装置では、制御手段によって、操作状態判定部がアクセ
ルオフであると判定した場合に、クラッチストローク検
出手段により検出されたクラッチストロークがクラッチ
結合点に近づくにしたがって目標作動速度を低くするよ
うに設定される。これにより、アクセルオフ時に、クラ
ッチストロークに応じて最適な目標作動速度を設定でき
るようになる。
【0013】請求項5記載の本発明の自動クラッチ制御
装置では、制御手段によって、操作状態判定部がアクセ
ルオンであると判定した場合に、エンジン回転状態検出
手段により検出されたエンジン回転速度に応じて目標作
動速度が設定される。これにより、アクセルオン時に最
適な目標作動速度を設定できるようになる。請求項6記
載の本発明の自動クラッチ制御装置では、制御手段によ
って、操作状態判定部が車両停止、かつ、ブレーキを強
く踏んでいる状態であると判定した場合に、道路勾配検
出手段によって検出される道路勾配を考慮して設定され
る最低停車ブレーキ圧に応じて目標作動速度が設定され
る。これにより、停止、かつ、ブレーキを強く踏んでい
る状態に最適な目標作動速度を設定できるようになる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面により、本発明の一実
施形態としての自動クラッチ制御装置について、図1〜
図15を参照しながら説明する。まず、本発明が適用さ
れる機械式自動変速機について説明すると、この機械式
自動変速機は、トルクコンバータ等の流体クラッチをそ
なえた自動変速機とは異なり、摩擦クラッチと平行2軸
式変速機とをそなえた一般的な手動変速機に対し、ドラ
イバの代わりにクラッチ操作及び変速操作を行なうアク
チュエータや電子制御スロットル(いわゆるドライブバ
イワイヤシステム)等が付設されており、これらのアク
チュエータ等の作動を適宜制御することにより、自動変
速が実行されるように構成されている。
【0015】ここで、図9に示すように、この自動変速
機のコントローラ[A/T−ECU、以下単にECU
(制御手段)という]30には、変速判定部1,変速実
行部2,クラッチアクチュエータ駆動制御部3,シフト
セレクトアクチュエータ駆動制御部4及びスロットルア
クチュエータ駆動制御部5が設けられている。また、車
両側には、変速機本体の入力軸回転速度を検出するとと
もに車両の速度を検出する車速センサとしても機能する
入力軸回転速度センサ(車速検出手段)10,アクセル
開度又はアクセルペダルの踏み込み量を検出するアクセ
ル開度センサ(アクセル状態検出手段)11,エンジン
回転速度を検出するエンジン回転速度センサ(エンジン
回転状態検出手段)12,スロットルの開度を検出する
スロットル開度センサ13及びクラッチのレリーズスト
ローク(クラッチストローク)及びレリーズ液圧をそれ
ぞれ検出するレリーズストロークセンサ(ストロークセ
ンサ,クラッチストロークセンサ,クラッチストローク
検出手段)14及びレリーズ液圧センサ(圧力センサ)
15が設けられている。
【0016】そして、上記車速センサ10及びアクセル
開度センサ11からの検出情報に基づいて、変速判定部
1でシフトアップ又はシフトダウンのタイミングが判定
(変速判定)されるとともに、変速実行部2では、変速
判定部1からの変速指示を受けて各アクチュエータ駆動
制御部3〜5に対して制御信号が設定されるようになっ
ている。
【0017】また、この機械式自動変速機には、クラッ
チの断接を行なうクラッチアクチュエータ6と、変速機
本体の変速段を切り換えるためのシフトセレクトアクチ
ュエータ7と、電子制御スロットルのスロットル開度を
変更するためのスロットルアクチュエータ8とが設けら
れている。なお、このスロットルアクチュエータ8は、
例えばステッパモータにより構成される。
【0018】そして、各アクチュエータ駆動制御部3〜
5では、上記変速実行部2からの制御信号に応じてクラ
ッチアクチュエータ6,シフトセレクトアクチュエータ
7及びスロットルアクチュエータ8の作動を制御するよ
うになっている。具体的には、変速判定部1で変速判定
されると、スロットルの戻し操作,クラッチ切断操
作,ギアチェンジ(変速段の切り換え),エンジン
回転速度合わせ,クラッチ接続操作の順に各操作が実
行されるようになっており、変速実行部2では、変速操
作実行時に最適なタイミングで各アクチュエータ6〜8
が作動するように各駆動制御部3〜5に制御信号を設定
するようになっているのである。
【0019】次に、クラッチアクチュエータ6及びシフ
トセレクトアクチュエータ7の構成についてそれぞれ図
10及び図11を用いて簡単に説明する。図10に示す
ように、クラッチアクチュエータ6には、クラッチレリ
ーズシリンダ61が設けられており、このクラッチレリ
ーズシリンダ61のプッシュロッド(駆動軸)61bの
先端には図示しないレリーズフォークが接続されてい
る。そして、このクラッチレリーズシリンダ61の室6
1aに対する作動流体(本実施形態では作動油)の給排
状態を制御することでクラッチレリーズシリンダ61の
プッシュロッド61bを進退させてクラッチの係合状態
を制御するようになっている。なお、ここでは室61a
に作動油が供給されてクラッチレリーズシリンダ61の
プッシュロッド61bが図中右方向に伸長すると、クラ
ッチが切れるように構成されている。
【0020】また、図示するように、室61aとオイル
タンク62の間には、油圧源(オイルポンプ)63,調
圧弁(レギュレータ)64,油圧供給用のソレノイド6
5及び油圧排出用のソレノイド66等が設けられてお
り、上記クラッチアクチュエータ駆動制御部3によりこ
れら2つのソレノイド(開閉弁)65,66がそれぞれ
デューティ制御されるようになっている。そして、この
ように2つのソレノイド65,66をオンオフ制御する
ことにより室61aへの油圧供給状態が変更されて、ク
ラッチの断接が行なわれるようになっている。
【0021】例えば、ソレノイド65をオン(開)にす
るとともにソレノイド66をオフ(閉)として室61a
に作動油を供給することでクラッチが切断される。ま
た、上記とは逆にソレノイド65をオフ(閉)にすると
ともにソレノイド66をオン(開)として室61aの作
動油をオイルタンク62にドレーンすることでクラッチ
が接続される。また、図10に示すように、両ソレノイ
ド65,66をともにオフ(閉)にした場合には、クラ
ッチの状態が保持されるのである。
【0022】なお、上述したように、クラッチアクチュ
エータ6には、クラッチレリーズシリンダ61のプッシ
ュロッド61bの位置(レリーズストローク)を検出す
るストロークセンサ14と、室61aに供給される作動
油の圧力(レリーズ圧)を検出する圧力センサ15とが
付設されており、これらのセンサ14,15の検出情報
はクラッチアクチュエータ駆動制御部3にフィードバッ
クされるようになっている。
【0023】次に、図11を用いてシフトセレクトアク
チュエータ7について説明すると、このシフトセレクト
アクチュエータ7は、シフトアクチュエータ71とセレ
クトアクチュエータ72とをそなえている。このうち、
シフトアクチュエータ71は、その作動方向が、手動変
速機におけるシフトレバーの前後方向(シフト方向)に
対応するように設けられ、セレクトアクチュエータ72
は、その作動方向が、シフトレバーの左右方向(セレク
ト方向)に対応するように設けられている。
【0024】また、これらのアクチュエータ71,72
は、いずれも3つの位置をとりうる3位置油圧パワーシ
リンダとして構成されており、これらのシフト方向の3
位置とセレクト方向の3位置とを組み合わせることによ
り、手動変速機のシフトパターンに対応した動作で変速
段を切り換えることができるようになっている。ここ
で、アクチュエータ71,72の構成について、シフト
アクチュエータ71を例に簡単に説明すると、アクチュ
エータ71内には受圧面積の異なる2つのピストン71
a,71bが設けられている。ピストン71a,71b
に作用する力は、油圧が一定であれば受圧面積に応じて
大きくなるので、ピストン71a,71bに対してそれ
ぞれ独立して油圧を作用させて各ピストン71a,71
bの位置をそれぞれ変更することにより、アクチュエー
タ71の作動位置を図中の上中下で示すような3位置に
切り換えることができるようになっている。
【0025】また、図示するように、各アクチュエータ
71,72とオイルタンク73との間には、油圧源(オ
イルポンプ)74,調圧弁(レギュレータ)75及びソ
レノイド76〜79等が設けられており、上記のクラッ
チアクチュエータ6と同様に、各ソレノイド76〜79
をデューティ制御することにより上記各ピストン71
a,71bへの作動油供給状態が適宜切り換えられるよ
うになっている。そして、これによりアクチュエータ7
1,72の作動位置が切り換えられて、変速段が切り換
えられるようになっているのである。
【0026】なお、この自動変速には、シフトレンジと
してPレンジ,Nレンジ,Rレンジ及びDレンジ等が設
けられている。ところで、本実施形態にかかる車両に
は、図2に示すように、上述のようにECU30内の機
能として備えられる変速判定部1や変速実行部2によっ
て、通常走行時の変速制御を行なう通常走行制御モード
と、速やかでショックの少ない発進・クリープ運転(単
にクリープ運転,クリープ走行ともいう)を実現しうる
ようにクラッチ制御を行なう発進・クリープ制御モード
とが、所定条件に基づいて切り換えられるようになって
いる。
【0027】これらの通常走行モードと発進・クリープ
制御モードとを切り換えるための条件として、走行モー
ド移行条件A及び発進・クリープ制御モード移行条件B
が設定されている。ここで、走行モード移行条件Aとし
ては、車速Vが第1所定車速V1(例えば約10km
/h)よりも高いこと(V>V1)、エンジン回転速
度Neとクラッチ回転速度(例えば入力軸回転速度セン
サ等により検出される)が一定時間以上略等しい状態が
継続したことの2つの条件が設定されている。そして、
これらの2つの条件の双方が成立した場合に、発進・ク
リープ制御モードから通常走行モードへ移行するように
なっている。
【0028】また、発進・クリープ制御モード移行条件
Bとしては、車速Vが第2所定車速V2(例えば約6
km/h)よりも低いこと(V<V2)、目標シフト
段が3速用変速段よりも低速段であること(目標シフト
段<3速用変速段)の2つの条件が設定されている。そ
して、これらの2つの条件の双方が成立した場合に、通
常走行モードから発進・クリープ制御モードへ移行する
ようになっている。なお、発進・クリープ制御モードで
は、シフト段が1速用変速段に設定されるようになって
いる。
【0029】次に、本発明の要部である発進・クリープ
制御モード時において最適なクラッチ制御を行なうため
に備えられる自動クラッチ制御装置について説明する。
本自動クラッチ制御装置は、図1に示すように、ECU
(制御手段)30内の機能として備えられる上述のクラ
ッチアクチュエータ駆動制御部3及び目標レリーズスト
ローク勾配設定部(目標レリーズ勾配設定部)31と、
クラッチアクチュエータ6と、上述した入力軸回転速度
センサ(車速検出手段)10,エンジン回転速度センサ
(エンジン回転状態検出手段)12及びストロークセン
サ(クラッチストローク検出手段)14と、アクセルペ
ダルが踏み込まれるとオンとなるアイドルスイッチ(ア
クセルスイッチ,アクセル状態検出手段)17と、車両
のブレーキ圧(ここでは特にブレーキ・マスタシリンダ
での油圧)PBを検出するマスタシリンダ圧センサ(M
/C圧センサ,ブレーキ圧検出手段)19と、車両の加
速度を検出する加速度センサ(以下Gセンサという)2
0とをそなえて構成されている。
【0030】そして、自動クラッチ制御装置は、入力軸
回転速度センサ10の検出情報に基づいてECU30で
演算される車速情報(車速V)と、エンジン回転速度セ
ンサ12からのエンジン回転速度情報(エンジン回転速
度Ne)と、ストロークセンサ14からのクラッチスト
ローク情報と、アイドルスイッチ17から得られるアク
セル操作情報(アクセルのオン・オフ情報)と、マスタ
シリンダ圧センサ19からの検出情報に基づいて算出さ
れるブレーキ圧PBと、Gセンサ20からの加速度情報
に応じてECU30で演算される道路勾配θとに基づい
て、クラッチアクチュエータ駆動制御部3でクラッチア
クチュエータ6の作動を制御することで摩擦クラッチ
(図示略)を制御するものである。
【0031】なお、入力軸回転速度センサ10、エンジ
ン回転速度センサ12、アイドルスイッチ17、マスタ
シリンダ圧センサ19、ストロークセンサ14は、いず
れも車両の運転状態を検出する機能を有するものである
ため、これらをまとめて車両運転状態検出手段という。
また、Gセンサ20及びECU30の機能により道路勾
配θが検出されるため、これらのGセンサ20及びEC
U30を道路勾配検出手段という。
【0032】ここで、目標レリーズストローク勾配設定
部31は、発進・クリープ運転時に、車両の走行状態
(運転状態)を調整するためにドライバによって操作さ
れるアクセル及びブレーキの操作状態に応じて適切なク
ラッチ制御を行なうべく、図1に示すように、ドライバ
による操作状態を判定する機能(操作状態判定部32)
を備えて構成される。
【0033】この操作状態判定部32は、アイドルスイ
ッチ17からのアクセルオン・オフ情報と、入力軸回転
速度センサ10の検出情報に基づいてECU30で演算
される車速Vと、マスタシリンダ圧センサ19からのブ
レーキ圧PBと、Gセンサ20からの加速度情報に基づ
いて演算される道路勾配θに応じて算出されるブレーキ
操作判定用ブレーキ圧PB1及びアクセル操作判定用ブ
レーキ圧PB2とに基づいて、アクセルオフであるか
(ただし、後述の停止操作状態は除く)、アクセルオ
ンであるか、車両が停止しており、かつ、ブレーキを
強く踏んでいる停止操作状態であるか、のいずれの操作
状態であるかを判定する機能を有する。
【0034】なお、の停止操作状態に対して、アク
セルオフである操作状態及びアクセルオンである操作
状態とは、ドライバが車両を発進させようとする場合で
あり、発進・クリープ運転の状態であるため、操作状態
判定部32は、(1)アクセルオフであるか、アク
セルオンであるかのクリープ運転状態(アクセル操作ク
リープ走行)であるか、(2)車両が停止しており、
かつ、ブレーキを強く踏んでいる操作状態(車両の停止
操作状態)であるかを判定するものであると見ることも
できる。
【0035】まず、操作状態判定部32は、アクセル
オフであるか、アクセルオンであるかのいずれの操作
状態であるかは、アイドルスイッチ17がオンである
か、オフであるかによって判定するようになっている。
つまり、操作状態判定部32は、アイドルスイッチ17
がオンであるか否かを判定し、この結果、アイドルスイ
ッチ17がオンであると判定された場合にはアクセルオ
フであると判定する一方、アイドルスイッチ17がオフ
であると判定された場合にはアクセルオンであると判定
するようになっている。
【0036】なお、ここではアイドルスイッチ17がオ
ンである場合にアクセルオフであると判定するようにな
っているが、これに限られるものではなく、例えば以下
〜の3つの条件のいずれかが満たされた場合にアク
セルオフであると判定するようにしても良い。 アイドルスイッチ17がオンであり、かつ、アイドル
スイッチ17がオンになる前にアイドルスイッチ17が
オフである状態が所定時間(例えば約50ミリ秒)継続
していたこと アイドルスイッチ17がオンになってから所定時間
(例えば約300ミリ秒)が経過したこと アイドルスイッチ17がオンであり、かつ、ブレーキ
処理に入ったこと ここで、アクセルオフであると判定される場合には、ア
クセルを踏んでいない状態であることになるが、このよ
うな状態としては、アクセルもブレーキも踏んでいない
状態のほか、ブレーキを軽く踏んでいる状態も含まれ
る。また、ブレーキを軽く踏んでいる状態には、車両が
停止している場合と、車両がクリープ走行(微速走行)
している場合とがある。
【0037】なお、ここでは、アクセルのオン・オフを
アイドルスイッチ17のオン・オフによって判定してい
るが、アクセル開度センサ(アクセル状態検出手段)1
1からのアクセル開度情報に基づいてアクセルのオン・
オフを判定するようにしても良い。一方、操作状態判定
部32は、停止、かつ、ブレーキが強く踏まれている
操作状態であるかは、車両を確実に停車させるのに必要
なブレーキ圧(最低停車ブレーキ圧)PB0に応じて判
定するようになっている。
【0038】ここでは、最低停車ブレーキ圧(必要ブレ
ーキ圧)PB0は、道路勾配θ,車体重量(車重)W,
ブレーキ力とブレーキ圧(ブレーキマスタシリンダ圧)
とを変換するための変換係数KPRS及び所定値(定数
値)βを用いて、次式(1)により算出されるようにな
っている。なお、車重W,変換係数KPRS,及び所定
値βはいずれもECU30に定数として予め記憶されて
いる。また、所定値βは、最低停車ブレーキ圧PB0に
余裕を持たせるためのもので正の数で設定されている
(β>0)。
【0039】 最低停車ブレーキ圧PB0=sinθ×W×KPRS+β …(1) このように道路勾配θに応じて最低停車ブレーキ圧PB
0を設定しているのは、主に以下の理由による。即ち、
本装置では、上述したように、ブレーキ圧PBが車両を
停止させる程度の軽いものであるときには、ドライバ
は、クリープ力を利用してブレーキペダルのオン・オフ
だけで微速運転を実行させようとしていると考えられる
が、車両を停止させる程度のブレーキ圧PBは道路勾配
θに応じて変動する。このため、仮に最低停車ブレーキ
圧PB0を道路勾配θにかかわらず一定とすると、例え
ば急な坂道においては、ブレーキ圧PBが車両を停止さ
せる程度に軽いものとなるようにドライバがブレーキペ
ダルを踏み込んでいたとしても、ブレーキ圧PBが最低
停車ブレーキ圧PB0よりも大きくなってしまう場合が
あり、ドライバの意思に応じてクリープ運転を行なえな
いおそれがある。
【0040】そこで、このように道路勾配θに応じて最
低停車ブレーキ圧PB0が設定されることにより、例え
ば、上り坂では平坦な場所に比べて最低停車ブレーキ圧
B0が大きく設定され、ドライバが上り坂で車両が後
退しないように比較的強くブレーキペダルを踏み込んだ
場合でも、この場合のブレーキ圧PBよりも最低停車ブ
レーキ圧PB0の方が大きく設定されることになるた
め、ドライバの意思に応じて確実にクリープ運転を実行
できるようになるのである。
【0041】本実施形態では、操作状態判定部32は、
車両停止で、かつブレーキを強く踏んでいるかは、ブレ
ーキ圧PBが、最低停車ブレーキ圧PB0に所定圧P
B1′(例えば2.5kg/cm2)を加えた値として設
定されるブレーキ操作判定用ブレーキ圧PB1[PB1=
B0+PB1′]よりも高いか否かにより判定するよう
になっている。つまり、操作状態判定部32は、ブレー
キ圧PBがブレーキ操作判定用ブレーキ圧PB1よりも高
いか否かを判定し、この結果、ブレーキ圧PBがブレー
キ操作判定用ブレーキ圧PB1よりも高いと判定した場
合には、停止、かつ、ブレーキを強く踏んでいる(車両
停止)と判定する一方、ブレーキ圧PBがブレーキ操作
判定用ブレーキ圧PB1以下であると判定した場合に
は、停止、かつ、ブレーキを強く踏んでいないと判定す
るようになっている。
【0042】本実施形態では、操作状態判定部32が、
停止、かつ、ブレーキを強く踏んでいないと判定した場
合には、さらにブレーキ圧PBが、最低停車ブレーキ圧
B0から所定圧PB2′(例えば2.5kg/cm2
を引いた値として設定されるアクセル操作判定用ブレー
キ圧PB2[PB2=PB0−PB2′]よりも高いか否か
を判定し、ブレーキ圧PBがアクセル操作判定用ブレー
キ圧PB2よりも低いと判定した場合に、アクセルオフ
又はアクセルオンの操作状態(クリープ走行)であると
して、上述のアクセルのオン・オフ判定を行なうように
なっている。なお、ブレーキ圧PBが、ブレーキ操作判
定用ブレーキ圧PB1以下で、かつ、アクセル操作判定
用ブレーキ圧PB2以上である場合は不感帯で、直前の
クラッチ状態を維持するようにしている。
【0043】目標レリーズ勾配設定部31は、アクセル
やブレーキの操作状態に基づいて、ストロークセンサ1
4からのクラッチストローク情報から求められるクラッ
チ結合度に応じて最適な目標レリーズストローク勾配
(目標レリーズ勾配ともいう)Sを設定するように構成
されている。ここで、目標レリーズ勾配Sとは、クラッ
チを接続したり、切断したりする場合のレリーズストロ
ークの勾配、即ちレリーズストロークの変化速度(mm
/s)をいう。なお、レリーズストロークの変化速度に
応じてクラッチが作動されるため、レリーズストローク
の変化速度をクラッチの作動速度ともいう。
【0044】ここでは、目標レリーズ勾配Sの値が0m
m/sよりも小さい場合(S<0mm/s:即ち、負の
値である場合)が、クラッチを接続する場合のレリーズ
ストロークの変化速度を示し、目標レリーズ勾配の値が
0mm/s以上の場合(S≧0mm/s:即ち、正の値
である場合)が、クラッチを切断する場合のレリーズス
トロークの変化速度を示している。
【0045】また、クラッチ結合度とは、クラッチの断
接状態の目安となるもので、レリーズストロークに応じ
て一義的に決定される。クラッチ結合度は5段階に設定
され、クラッチ結合度0(ゼロ)は、クラッチが完全に
接続された状態を示し、クラッチ結合度1は、クラッチ
は接続境界(即ち、クラッチ結合度がこれよりも大きく
なると係合していたクラッチが滑り接触し始める状態)
を示し、クラッチ結合度3は、クラッチ切断境界(即
ち、クラッチ結合度がこれよりも小さくなると切断され
ていたクラッチが滑り接触し始める状態)を示し、クラ
ッチ結合度4はクラッチが完全に切断された状態を示
し、クラッチ結合度2では、クラッチ結合度1,3の中
間の状態を示し、いわゆる半クラッチ状態を示してい
る。なお、クラッチが滑らない状態、即ち、クラッチの
回転速度がエンジン回転速度と同一の状態を、クラッチ
結合点という。
【0046】そして、目標レリーズ勾配設定部31に
は、図1に示すように、ストロークセンサ14からのク
ラッチストローク情報に基づいてクラッチ結合度を設定
するための機能(クラッチ結合度設定部33)が備えら
れている。このクラッチ結合度設定部33は、図3に示
すように、レリーズストロークの大きさに応じてクラッ
チ結合度0〜4を設定するようになっている。つまり、
クラッチ結合度設定部33は、レリーズストロークが大
きくなるにしたがって段階的にクラッチ結合度を大きい
値に設定するようになっている。
【0047】さらに、本実施形態では、目標レリーズ勾
配設定部31は、アクセルオフの場合、アクセルオ
ンの場合、停止、かつ、ブレーキを強く踏んでいる場
合のそれぞれの場合にクラッチ結合度(0〜4)に応じ
て最適な目標レリーズ勾配Sを設定するようになってい
る。このため、目標レリーズ勾配設定部31は、図1に
示すように、アクセルオフ時目標レリーズストローク勾
配設定部(アクセルオフ時目標レリーズ勾配設定部)3
4と、アクセルオン時目標レリーズストローク勾配設定
部(アクセルオン時目標レリーズ勾配設定部)35と、
停止時目標レリーズストローク勾配設定部(停止時目標
レリーズ勾配設定部)36とを備えて構成され、発進・
クリープ走行時に基本的に半クラッチ状態が維持される
ように目標レリーズ勾配Sを設定するようになってい
る。なお、目標レリーズ勾配設定部31からは、ECI
40へアイドルアップ指示も出されるようになってお
り、例えばエンジン回転速度Neがエンストしてしまう
おそれがあるほど低下していると判定し、できるだけ速
くクラッチを切断しうるように目標レリーズ勾配Sを設
定する場合等に、同時にECI40へアイドルアップ指
示を出してエンジン回転速度Neを高める制御を行なう
ようになっている。
【0048】本実施形態では、アクセルオフの場合に
は、アクセルオフ時目標レリーズ勾配設定部34によっ
てクラッチを接続する側の目標レリーズ勾配Sが設定さ
れる一方、停止、かつ、ブレーキを強く踏んでいる場合
には、停止時目標レリーズ勾配設定部36によってクラ
ッチを切断する側の目標レリーズ勾配Sが設定されるよ
うになっており、例えばブレーキ操作のみでクリープ走
行を行なう場合に、基本的にクラッチが半クラッチ状態
に維持されるようにするとともに、エンジン回転速度が
低下してエンストのおそれがある場合やブレーキが強く
踏みこまれて車両を停止させた場合に速やかにクラッチ
が切断されてクリープ走行が解除されるようになってお
り、最適なクリープ走行を実現している。
【0049】また、アクセルオンの場合には、アクセル
オン時目標レリーズ勾配設定部35によってクラッチ接
続側及びクラッチ切断側の目標レリーズ勾配Sが設定さ
れるようになっており、例えばアクセル操作のみでクリ
ープ走行を行なう場合に、クラッチが半クラッチ状態に
維持されるように、ドライバによるアクセル操作に応じ
てクラッチが作動し、最適なクリープ走行が実現される
ようになっている。
【0050】以下、具体的な目標レリーズ勾配Sの設定
について説明する。 (1)アクセルオフの場合 アクセルオフ時目標レリーズ勾配設定部34は、クラッ
チ結合度と、エンジン回転速度Neと、道路勾配θと、
エンジン回転加速度dNeとに応じて、アクセルオフ時
に最適な目標レリーズ勾配Sを設定するようになってい
る。
【0051】ここでは、アクセルオフ時目標レリーズ勾
配設定部34は、クラッチ接続側の目標レリーズ勾配S
を設定するようにしている。また、上述の操作状態判定
部32によってアクセルオフであると判定されたら、ク
ラッチストロークが大きいほど(即ち、クラッチのスト
ローク量が大きいほど、クラッチ結合度を示す数値が大
きいほど)、速やかにクラッチが接続されるように目標
レリーズ勾配Sの値を大きく設定している。つまり、上
述の操作状態判定部32によってアクセルオフであると
判定されたら、クラッチストロークがクラッチ結合点に
近づくにしたがって(即ち、クラッチのストローク量が
小さいほど、クラッチ結合度を示す数値が小さいほ
ど)、クラッチの作動が遅くなるように目標レリーズ勾
配Sの値を小さく設定している。これにより、クラッチ
接続タイミング及びクラッチ接続スピードを最適なもの
としている。 クラッチ結合度が0か1の場合 アクセルオフ時目標レリーズ勾配設定部34は、図4に
示すように、エンジン回転速度Neが第1所定回転速度
Ne1(例えば850rpm)よりも高いか否かを判定
し、エンジン回転速度Neが第1所定回転速度Ne1よ
りも高い場合[Ne>Ne1]には、目標レリーズ勾配
SをSa(Sa<0;Saは微小な値である)に設定
し、これ以外のときには、目標レリーズ勾配Sを0mm
/sに設定するようになっている。
【0052】なお、目標レリーズ勾配Sを0mm/sに
設定することは、クラッチの接続状態(即ち、クラッチ
結合度)を維持することを意味する。また、目標レリー
ズ勾配Sを0mm/sに設定することは、この制御周期
におけるクラッチ制御を行なわないと考えることもでき
る。ここでは、第1所定回転速度Ne1は例えば約85
0rpmに設定され、いわゆるアイドル回転速度(例え
ば700rpm)よりも高い回転速度に設定されてお
り、エンジン回転速度Neが第1所定回転速度Ne1よ
りも高い場合には、エンストのおそれがないと考えられ
るため、クラッチを少し速いスピードで接続されるよう
にし、これにより、クラッチが少し速くクラッチ接続側
の目標位置までくるようにして(即ち、クラッチストロ
ークを小さくして)、クリープ力を確保するようにして
いる。 クラッチ結合度が2の場合 アクセルオフ時目標レリーズ勾配設定部34は、図4に
示すように、エンジン回転速度Neが第1所定回転速度
Ne1(例えば850rpm)よりも高いか、又は、道
路勾配θが所定道路勾配θ1(例えば5%)よりも大き
いか否かを判定し、エンジン回転速度Neが第1所定回
転速度Ne1よりも高い場合[Ne>Ne1]、又は、
道路勾配θが所定道路勾配θ1よりも大きい場合[θ>
θ1]、又は、エンジン回転速度Neが第1所定回転速
度Ne1よりも高く、かつ、道路勾配θが所定道路勾配
θ1よりも大きい場合[Ne>Ne1、かつ、θ>θ
1]には、目標レリーズ勾配SをSb(Sb<0,|S
b|>|Sa|)に設定する一方、これら以外の場合に
は、目標レリーズ勾配Sを0mm/sに設定するように
なっている。
【0053】ここでは、第1所定回転速度Ne1は例え
ば約850rpmに設定され、いわゆるアイドル回転速
度(例えば700rpm)よりも高い回転速度に設定さ
れており、エンジン回転速度Neが第1所定回転速度N
e1よりも高い場合には、エンストのおそれがないと考
えられるため、クラッチを少し速いスピードで接続され
るようにし、これにより、クラッチが少し速くクラッチ
接続側の目標位置までくるようにして(即ち、クラッチ
ストロークを小さくして)、クリープ力が確保されるよ
うにしている。
【0054】また、道路勾配θが所定道路勾配θ1より
も大きい場合には、これ以外の場合よりもクラッチがよ
り速いスピードで接続されるようにし、これにより、ク
ラッチが少し速くクラッチ接続側の目標位置までくるよ
うにして(即ち、クラッチストロークを小さくして)、
例えば上り坂等においても車両が後退しないようにクリ
ープ力が確実に確保されるようにしている。
【0055】また、クラッチ結合度が2の場合は、クラ
ッチ結合度が0や1の場合よりも、クラッチストローク
が大きいため、目標レリーズ勾配Sをクラッチ接続側で
より大きな値に設定して、クラッチがより速くクラッチ
接続側の目標位置までくるようにしている。 クラッチ結合度が3の場合 アクセルオフ時目標レリーズ勾配設定部34は、図4に
示すように、エンジン回転速度Neが第2所定回転速度
Ne2(例えば2000rpm)よりも高いか、かつ、
エンジン回転加速度dNeが所定回転加速度dNe1
(例えば1000rpm/s)よりも大きいか否かを判
定し、エンジン回転速度Neが第2所定回転速度Ne2
よりも高く、かつ、エンジン回転加速度dNeが所定回
転加速度dNe1よりも大きいとき[Ne>Ne1、か
つ、dNe>dNe1]には、目標レリーズ勾配SをS
c(Sc<0,|Sc|>|Sb|>|Sa|)に設定
する一方、これら以外のときには、目標レリーズ勾配S
をSd(Sd<0,|Sc|>|Sd|>|Sb|>|
Sa|)に設定するようになっている。
【0056】このように、エンジン回転速度Neが第2
所定回転速度Ne2よりも高く、かつ、エンジン回転加
速度dNeが所定回転加速度dNe1よりも大きい場合
には、これら以外の場合よりもクラッチがより速いスピ
ードで接続されるようにし、これにより、クラッチをよ
り速くクラッチ接続側の目標位置にくるようにして(即
ち、クラッチストロークを小さくして)、クリープ力を
確保できるようにしている。
【0057】このように設定しているのは、第2所定回
転速度Ne2は例えば約2000rpmに設定されると
ともに、所定回転加速度dNe1は例えば約1000r
pm/sに設定され、上述のような条件が成立する場合
には、例えばアクセルのオン・オフ操作によりクリープ
走行を行なっていると考えられ、ドライバは積極的にク
リープ走行させようとしており、より速くクラッチスト
ロークを小さくしてクラッチをクラッチ接続側の目標位
置まで移動させる必要があるからである。
【0058】また、クラッチ結合度が3の場合は、クラ
ッチ結合度が0〜2の場合よりもクラッチストロークが
大きいため、目標ストローク勾配Sをクラッチ接続側で
より大きな値になるように設定し、クラッチがより速く
クラッチ接続側の目標位置にくるようにしている。 クラッチ結合度が4の場合 アクセルオフ時目標レリーズ勾配設定部34は、図4に
示すように、エンジン回転速度Neが第2所定回転速度
Ne2(例えば2000rpm)よりも高いか、かつ、
エンジン回転加速度dNeが所定回転加速度dNe1
(例えば1000rpm/s)よりも大きいか否かを判
定し、エンジン回転速度Neが第2所定回転速度Ne2
よりも高く、かつ、エンジン回転加速度dNeが所定回
転加速度dNe1よりも大きいとき[Ne>Ne1、か
つ、dNe>dNe1]には、目標レリーズ勾配SをS
e(Se<0,|Se|>|Sc|>|Sd|>|Sb
|>|Sa|)に設定する一方、これら以外のときに
は、目標レリーズ勾配SをSd(Sd<0,|Sc|>
|Sd|>|Sb|>|Sa|)に設定するようになっ
ている。なお、ここでは、条件を満たさない場合に、目
標レリーズ勾配SをSdに設定しており、上述のクラッ
チ結合度が3の場合であって、条件を満たさない場合と
同一にしているが、異なる値としても良い。
【0059】このように、エンジン回転速度Neが第2
所定回転速度Ne2よりも高く、かつ、エンジン回転加
速度dNeが所定回転加速度dNe1よりも大きい場合
には、これら以外の場合よりもクラッチがより速いスピ
ードで接続されるようにし、これにより、クラッチをよ
り速くクラッチ接続側の目標位置にくるようにして(即
ち、クラッチストロークを小さくして)、クリープ力を
確保できるようにしている。
【0060】このように設定しているのは、第2所定回
転速度Ne2は例えば約2000rpmに設定されると
ともに、所定回転加速度dNe1は例えば約1000r
pm/sに設定され、上述のような条件が成立する場合
には、例えばアクセルのオン・オフ操作によりクリープ
走行を行なっていると考えられ、ドライバは積極的にク
リープ走行させようとしており、より速くクラッチスト
ロークを小さくしてクラッチをクラッチ接続側の目標位
置まで移動させる必要があるからである。
【0061】また、クラッチ結合度が4の場合は、クラ
ッチ結合度が0〜3の場合よりもクラッチストロークが
大きいため、目標レリーズ勾配Sをクラッチ接続側でよ
り大きな値になるように設定し、クラッチがより速くク
ラッチ接続側の目標位置にくるようにしている。次に、
このアクセルオフ状態の目標レリーズ勾配Sの設定につ
いて、エンジン回転速度Ne、エンジン回転加速度dN
e及びクラッチストロークの変化を示す図5(A)〜
(D)のタイムチャートを参照しながら説明する。
【0062】まず、クラッチ結合度が4でクラッチが切
断されており、エンジン回転速度Neが約710〜約7
30rpmで、エンジン回転加速度が約100rpm/
s〜約−100rpm/sであると、目標レリーズ勾配
SはSd(Sd<0,|Sc|>|Sd|>|Sb|>
|Sa|)に設定され、クラッチ結合度が4から2にな
る。
【0063】この場合、同時にアイドルアップ指示が出
されるため、エンジン回転速度Neは高くなっていくが
[図5(A)中、符号Aで示す部分]、クラッチ結合度
が2の場合、エンジン回転速度Neは850rpm(第
1所定回転速度Ne1)に達するまでは、目標レリーズ
勾配Sは0mm/sに設定され、クラッチストロークは
維持される。そして、エンジン回転速度Neが850r
pmを超えると目標レリーズ勾配SがSb(Sb<0,
|Sb|>|Sa|)に設定され、クラッチ結合度が2
から1になる。
【0064】このようにしてエンジン回転速度Neが8
50rpmを超えた状態で、クラッチ結合度が1になる
と、目標レリーズ勾配SはSa(Sa<0;Saは微小
な値である)に設定される。これにより、クラッチ結合
度が2から1になり、半クラッチ状態からクラッチがさ
らに接続されていくと、それに応じてエンジン回転速度
Neが低下していくことになる。これにより、エンジン
回転速度Neが850rpmよりも低くなると、目標レ
リーズ勾配Sは0mm/sに設定され、クラッチストロ
ークが維持される。なお、図5中、破線Xは車両が走行
し始めるクリープポイントを示している。 (2)アクセルオンの場合 アクセルオン時目標レリーズ勾配設定部35は、クラッ
チ結合度と、基準エンジン回転速度Ne0及び基準レリ
ーズストローク勾配(基準レリーズ勾配ともいう)と、
エンジン回転速度Neと、エンジン回転加速度dNeと
に応じて、アクセルオン時に最適な目標レリーズ勾配S
を設定するようになっている。
【0065】ここでは、アクセルオン目標レリーズ勾配
設定部35は、基本的に発進・クリープ走行時に半クラ
ッチ状態が維持されるように、エンジン回転速度Neに
追従するようにクラッチ接続側及びクラッチ切断側の目
標レリーズ勾配Sを設定する一方、クラッチストローク
が大きい場合(ここでは、クラッチ結合度3,4の場
合)、速やかにクラッチが接続されるように目標レリー
ズ勾配Sの値を大きく設定している。これにより、クラ
ッチ接続・切断タイミング及びクラッチ接続・切断スピ
ードを最適なものとしている。 クラッチ結合度が0〜2の場合 本実施形態では、クラッチ結合度が0〜2の場合には、
クラッチを接続したり、切断したりするときの実際のレ
リーズ勾配(実レリーズ勾配)が、ドライバの操作に応
じて変化するアクセル開度(即ち、アクセル開度に応じ
て変化するエンジン回転速度Ne)に敏感に追従するよ
うに、目標レリーズ勾配Sをエンジン回転速度Neに基
づいてフィードバック制御するようになっている。
【0066】このため、アクセルオン時目標レリーズ勾
配設定部35は、図8に示すように、エンジン回転速度
Ne,基準エンジン回転速度Ne0及び基準レリーズ勾
配S0に基づいて目標レリーズ勾配Sを設定するように
なっている。ここで、基準エンジン回転速度Ne0は、
例えばアイドル回転速度に相当するエンジン回転速度
(例えば700rpm)として設定される。また、基準
レリーズ勾配S0は、クラッチを接続する場合に基準と
なるレリーズストローク勾配であり、ここでは、クラッ
チがゆっくり接続されるように例えば微小な値に設定さ
れる。
【0067】ここでは、アクセルオン時目標レリーズ勾
配設定部35は、図8に示すように、基準レリーズスト
ローク勾配S0と、基準エンジン回転速度Ne0とエン
ジン回転速度Neとの偏差に比例ゲインKPを掛けた値
とを加算し、さらにエンジン回転速度Neの微分値dN
e/dt(即ち、エンジン回転加速度dNe)に微分ゲ
インKDを掛けた値を減算することにより算出した値
(算出値,フィードバック値)FBに基づいて目標レリ
ーズ勾配Sを設定するようになっている。
【0068】つまり、アクセルオン時目標レリーズ勾配
設定部35は、図4に示すように、クラッチ接続側であ
る場合には、算出値FBを1/4倍した値FB/4を目
標レリーズ勾配Sとして設定し、クラッチ切断側である
場合には、算出値FBをそのまま目標レリーズ勾配Sと
して設定するようになっている。このように設定してい
るのは、クラッチを接続する場合にはなるべくショック
が生じないようにする一方、クラッチを切断する場合に
はなるべく速い速度で切断したいためである。
【0069】このため、アクセルオン時目標レリーズ勾
配設定部35は、算出値FBが負の値であるか、正の値
であるかを判定し、これにより、クラッチ接続側である
か、クラッチ切断側であるかを判定するようになってい
る。つまり、算出値FBが負の値である場合にはクラッ
チ接続側であると判定し、正の値である場合にはクラッ
チ切断側であると判定するようになっている。この機能
をクラッチ接続側/切断側判定部という。 クラッチ結合度が3の場合 アクセルオン時目標レリーズ勾配設定部35は、図4に
示すように、上述のアクセルオフの場合と同様に、エン
ジン回転速度Neが第2所定回転速度Ne2(例えば2
000rpm)よりも高いか、かつ、エンジン回転加速
度dNeが所定回転加速度dNe1(例えば1000r
pm/s)よりも大きいか否かを判定し、エンジン回転
速度Neが第2所定回転速度Ne2よりも高く、かつ、
エンジン回転加速度dNeが所定回転加速度dNe1よ
りも大きいとき[Ne>Ne1、かつ、dNe>dNe
1]には、目標レリーズ勾配をSc(Sc<0,|Sc
|>|Sb|>|Sa|)に設定する一方、これら以外
のときには、目標レリーズ勾配をSd(Sd<0,|S
c|>|Sd|>|Sb|>|Sa|)に設定するよう
になっている。 クラッチ結合度が4の場合 アクセルオン時目標レリーズ勾配設定部35は、図4に
示すように、上述のアクセルオフの場合と同様に、エン
ジン回転速度Neが第2所定回転速度Ne2(例えば2
000rpm)よりも高いか、かつ、エンジン回転加速
度dNeが所定回転加速度dNe1(例えば1000r
pm/s)よりも大きいか否かを判定し、エンジン回転
速度Neが第2所定回転速度Ne2よりも高く、かつ、
エンジン回転加速度dNeが所定回転加速度dNe1よ
りも大きいとき[Ne>Ne1、かつ、dNe>dNe
1]には、目標レリーズ勾配をSe(Se<0,|Se
|>|Sc|>|Sd|>|Sb|>|Sa|)に設定
する一方、これら以外のときには、目標レリーズ勾配を
Sd(Sd<0,|Sc|>|Sd|>|Sb|>|S
a|)に設定するようになっている。
【0070】次に、このアクセルオン状態の目標レリー
ズ勾配Sの設定について、エンジン回転速度Ne、エン
ジン回転加速度dNe及びクラッチストロークの変化を
示す図6(A)〜(D)のタイムチャートを参照しなが
ら説明する。まず、クラッチ結合度が1の場合に、アク
セルオン状態となり、これに応じてエンジン回転速度N
eが約800rpmから約1200rpm近くまで少し
ずつ高まっていくと、エンジン回転速度フィードバック
制御により設定される目標レリーズ勾配Sは0mm/s
から少しずつマイナス側(クラッチ接続側)になってい
ってクラッチの作動速度が徐々に速くなっていく。これ
により、クラッチストロークはクラッチ接続側で狭まっ
ていく(クラッチ結合度は1のままである)。
【0071】そして、エンジンが吹き上がることなく、
発進可能なクリープストロークになる発進ポイント(図
中、符号Yで示す)に到達して、車両が発進し始める
と、エンジン回転速度Neは低下していくが、これに基
づいてエンジン回転速度フィードバック制御により設定
される目標レリーズ勾配Sは、少しずつ0mm/sへ向
かっていってクラッチの作動速度が徐々に遅くなってい
き、その後、しばらくの間0mm/sに設定される。こ
れにより、クラッチストロークはクラッチ接続側で狭ま
っていき、その後、維持される(クラッチ結合度は1の
ままである)。
【0072】その後、エンジン回転速度Neが低下して
いくと、エンジン回転速度フィードバック制御により設
定される目標レリーズ勾配Sは、0mm/sから少しず
つプラス側(クラッチ切断側)になっていってクラッチ
の作動速度が徐々に速くなっていく。これにより、クラ
ッチストロークはクラッチ接続側で広がっていくことに
なる(クラッチ結合度は1のままである)。 (3)停止、かつ、ブレーキを強く踏んでいる場合 停止時目標レリーズ勾配設定部36は、クラッチ結合度
と、エンジン回転速度Neと、ブレーキ圧PBと、道路
勾配θとに応じて、停止、かつ、ブレーキが強く踏み込
まれた場合に最適な目標レリーズ勾配Sを設定するよう
になっている。
【0073】ここでは、停止時目標レリーズ勾配設定部
36は、上述の操作状態判定部32によって停止、か
つ、ブレーキが強く踏まれたと判定された場合に、クリ
ープ走行を解除すべく、ブレーキ圧PBに応じて目標レ
リーズ勾配Sを設定するようになっている。つまり、停
止時目標レリーズ勾配設定部36は、ブレーキ圧PB
非常に高い場合には、ドライバがブレーキを非常に強く
踏み込んでおり、直ぐにクリープ走行を開始する可能性
は低いと考えられるため、できるだけ速やかにクラッチ
が切断されるように目標レリーズ勾配Sの値を可能な限
り大きく設定している。また、ブレーキ圧PBがそれほ
ど高くなっていない場合には、ドライバはブレーキをそ
れほど強く踏み込んでおらず、直ぐにクリープ走行を開
始する可能性もあると考えられるため、クラッチ結合度
が0〜2の場合(即ち、クラッチ接続側でクラッチスト
ロークが小さい場合)はエンジン回転速度Neが低下し
てエンストするおそれがあるときだけに、より速やかに
クラッチが切断されるように目標レリーズ勾配Sの値を
大きく設定している。なお、これにより、クラッチ切断
タイミング及びクラッチ切断スピードを最適なものとし
ている。 クラッチ結合度が0〜2の場合 停止時目標レリーズ勾配設定部36は、図4に示すよう
に、ブレーキ圧PBが目標レリーズ勾配設定用ブレーキ
圧PB3よりも高いか否かを判定し、ブレーキ圧PBが目
標レリーズ勾配設定用ブレーキ圧PB3よりも高い場合
(PB>PB3)には、目標レリーズ勾配SをSA(SA
>0;SAは非常に大きな値である)に設定する。
【0074】ここで、目標レリーズ勾配設定用ブレーキ
圧PB3は、車両を確実に停車させるのに必要なブレー
キ圧である最低停車ブレーキ圧PB0に所定圧PB3′
(例えば10kg/cm2)を加えた値として設定され
る[PB3=PB0+PB3′]。このように、目標レリ
ーズ勾配Sをクラッチができる限り速く切断するように
設定しているのは、ブレーキが車両を停車させるほど強
く踏みこまれた場合には、できるだけ速くクリープ運転
を解除してエンストを防止する必要があるからである。
【0075】一方、ブレーキ圧PBが目標レリーズ勾配
設定用ブレーキ圧PB3以下の場合(PB≦PB3)に
は、さらに、エンジン回転速度Neが第3所定回転速度
Ne3(例えば840rpm)よりも低いか否かを判定
し、エンジン回転速度Neが第3所定回転速度Ne3よ
りも低いとき[Ne<Ne3]には、目標レリーズ勾配
SをSB(SB>0,SB<SA)に設定し、これ以外
のときには、目標レリーズ勾配Sを0mm/sに設定す
るようになっている。つまり、ブレーキ圧PBが目標レ
リーズ勾配設定用ブレーキ圧PB3以下(PB≦PB3)
であって、かつ、エンジン回転速度Neが第3所定回転
速度Ne3よりも低いとき[Ne<Ne3]には、目標
レリーズ勾配SをSB(SB>0,SB<SA)に設定
し、これ以外のときには、目標レリーズ勾配Sを0mm
/sに設定するようになっている。
【0076】このように、ブレーキが車両を停車させる
ほど強く踏み込まれていない場合(即ち、PB2<PB
B3)であっても、エンジン回転速度Neを考慮して
目標レリーズ勾配Sを設定しているのは、エンジン回転
速度Neが低くなりすぎるとエンストのおそれがあるか
らである。 クラッチ結合度が3か4の場合 停止時目標レリーズ勾配設定部36は、図4に示すよう
に、ブレーキ圧PBが目標レリーズ勾配設定用ブレーキ
圧PB3よりも高いか否かを判定し、ブレーキ圧PBが目
標レリーズ勾配設定用ブレーキ圧PB3よりも高い場合
(PB>PB3)には、目標レリーズ勾配SをSA(SA
>0;SAは非常に大きな値である)に設定し、これ以
外の場合には、目標レリーズ勾配Sを0mm/sに設定
するようになっている。
【0077】このように、目標レリーズ勾配Sをクラッ
チができる限り速く切断するように設定しているのは、
ブレーキが車両を停車させるほど強く踏みこまれた場合
には、できるだけ速くクリープ運転を解除してエンスト
を防止する必要があるからである。次に、この停止、か
つ、ブレーキを強く踏んでいる状態の目標レリーズ勾配
Sの設定について、エンジン回転速度Ne、エンジン回
転加速度dNe、クラッチストローク及びブレーキ圧の
変化を示す図7(A)〜(E)のタイムチャートを参照
しながら説明する。
【0078】まず、クラッチ結合度が1でクラッチが接
続されており、エンジン回転速度Neが約870rpm
近傍で、エンジン回転加速度が約0rpm/s近傍であ
る状態で、ブレーキ圧がブレーキ操作判定用ブレーキ圧
よりも大きくなったら(ここでは、ブレーキ圧が約26
kg/cm2を超えたら)、停止、かつ、ブレーキが強
く踏み込まれた状態であると判定され、目標レリーズ勾
配Sが0mm/sに設定され、クラッチストロークは維
持される。そして、エンジン回転速度Neが840rp
mよりも低くなったら、目標レリーズ勾配SがSB(S
B>0,SB<SA)に設定され、クラッチストローク
が拡がり、クラッチ結合度が1から2になる。その後、
ブレーキ圧が目標レリーズ勾配設定用ブレーキ圧よりも
大きくなったら(ここでは、ブレーキ圧が約35kg/
cm2)を超えたら、目標レリーズ勾配SはSA(SA
>0;SAは非常に大きな値である)に設定され、クラ
ッチストロークが拡がり、クラッチ結合度が2から4に
なる。
【0079】その後、ブレーキ圧が第1ブレーキ圧以下
になると、停止、かつ、ブレーキを強く踏んでいる状態
でないと判定される。この場合、アクセルオフ時目標レ
リーズ勾配設定部34によって目標レリーズ勾配Sが設
定されることになる。つまり、クラッチ結合度が4であ
り、エンジン回転速度Neが1000rpmで、エンジ
ン回転加速度dNeが約0〜約150rpm/s近傍で
ある場合には、目標レリーズ勾配SがSd(Sd<0,
|Sc|>|Sd|>|Sb|>|Sa|)に設定さ
れ、クラッチストロークが少しずつ狭まっていき、クラ
ッチ結合度が4から2になる。
【0080】ところで、クラッチアクチュエータ駆動制
御部3は、図1に示すように、目標レリーズストローク
勾配設定部31により設定された目標レリーズ勾配Sに
基づいて、クラッチアクチュエータ6のソレノイドバル
ブを駆動するためのデューティ比を計算するようになっ
ている。そして、このクラッチアクチュエータ駆動制御
部3からの信号に基づいてクラッチアクチュエータ3の
作動が制御されるようになっている。
【0081】本発明の一実施形態としての自動クラッチ
制御装置は上述のように構成されているので、例えば図
12〜図15のフロチャートに示すようにして目標レリ
ーズ勾配を設定する処理が行なわれる。なお、これらの
目標レリーズ勾配Sを設定する処理は所定周期毎に行な
われる。 (1)目標レリーズ勾配設定部31による全体の処理手
順 まず、目標レリーズ勾配設定部31による全体の処理手
順について、図12を参照しながら説明すると、図12
に示すように、ステップS10で、入力軸回転速度セン
サ10の検出情報に基づいて算出された車速Vを読み込
む。また、マスタシリンダ圧センサ19の検出情報に基
づいて算出されたブレーキ圧PBを読み込むとともに、
このブレーキ圧PBや道路勾配θ等に応じて設定される
ブレーキ操作判定用ブレーキ圧PB1及びアクセル操作
判定用ブレーキ圧PB2を読み込む。さらに、アイドル
スイッチ17からのオン・オフ情報を読み込む。
【0082】次に、ステップS20で、車速Vがゼロ、
かつ、ブレーキ圧PBがブレーキ操作判定用ブレーキ圧
B1よりも高いか否かを判定し、この判定の結果、車
速Vがゼロ、かつ、ブレーキ圧PBがブレーキ操作判定
用ブレーキ圧PB1よりも高いと判定した場合(V=
0、かつ、PB>PB1)には、ドライバは車両を停止さ
せるべくブレーキを強く踏んでいると考えられるため、
ステップS30へ進み、停止時目標レリーズ勾配設定部
36により停止、かつ、ブレーキを強く踏んでいる場合
に最適な目標レリーズ勾配Sを設定して、リターンす
る。なお、この目標レリーズ勾配Sの設定については後
述する(図15参照)。
【0083】一方、ステップS20で、車速Vがゼロ、
かつ、ブレーキ圧PBがブレーキ操作判定用ブレーキ圧
B1よりも高いという条件を満たしていないと判定し
た場合には、ステップS40へ進み、さらに、ブレーキ
圧PBがアクセル操作判定用ブレーキ圧PB2よりも低い
か否かを判定し、この判定の結果、ブレーキ圧PBがア
クセル操作判定用ブレーキ圧PB2よりも低いと判定し
た場合(PB<PB2)には、ステップS50へ進む。な
お、ブレーキ圧PBがアクセル操作判定用ブレーキ圧PB
2よりも低いという条件を満たしていないと判定した場
合は、そのままリターンして、直前の目標レリーズ勾配
Sを維持する。
【0084】ステップS50では、アイドルスイッチ1
7からのオン・オフ情報に基づいて、アクセルがオンで
あるか、オフであるかを判定する。つまり、アイドルス
イッチ17がオンの場合には、アクセルオフであると判
定し、アイドルスイッチ17がオフの場合には、アクセ
ルオンであると判定するようになっている。この判定の
結果、アクセルオフであると判定した場合には、ドライ
バはブレーキ操作によりクリープ走行(微速運転)を行
なおうとしていると考えられるため、ステップS60へ
進み、アクセルオフ時目標レリーズ勾配設定部34によ
りアクセルオフの場合に最適な目標レリーズ勾配Sを設
定し、リターンする。なお、この目標レリーズ勾配Sの
設定については後述する(図13参照)。
【0085】一方、ステップS50で、アクセルオンで
あると判定した場合には、アクセル操作によりクリープ
走行(微速運転)を行なわせようとしていると考えられ
るため、ステップS70へ進み、アクセルオン時目標レ
リーズ勾配設定部35によりアクセルオンの場合に最適
な目標レリーズ勾配Sを設定し、リターンする。なお、
この目標レリーズ勾配Sの設定については後述する(図
14参照)。
【0086】このようにして目標レリーズ勾配Sの設定
が行なわれ、目標レリーズ勾配設定部31は、この目標
レリーズ勾配Sをクラッチアクチュエータ駆動制御部3
へ出力し、クラッチアクチュエータ駆動制御部3が目標
レリーズ勾配Sに応じてデューティ比を設定し、このデ
ューティ比をクラッチアクチュエータ6へ出力する。こ
れにより、クラッチアクチュエータ6の作動が制御され
て、摩擦クラッチ(図示略)が制御され、発進・クリー
プ運転が行なわれることになる。 (2)アクセルオフ時目標レリーズ勾配設定部34によ
る処理手順 次に、上述のステップS60におけるアクセルオフ時目
標レリーズ勾配設定部34による目標レリーズ勾配Sを
設定する処理手順について、図13を参照しながら説明
する。
【0087】まず、図13に示すように、ステップA1
0で、クラッチ結合度設定部32によりストロークセン
サ14からの検出情報に基づいて設定されたクラッチ結
合度を読み込む。また、エンジン回転速度センサ12か
らエンジン回転速度Neを読み込むとともに、エンジン
回転速度センサ12からの検出情報に基づいて算出され
たエンジン回転加速度dNeを読み込む。さらに、Gセ
ンサ20の検出情報に基づいて算出された道路勾配θを
読み込む。
【0088】次に、ステップA20で、クラッチ結合度
が0,1であるか、2であるか、3,4であるかを判定
する。この判定の結果、クラッチ結合度が0,1である
と判定された場合には、クラッチストロークはクラッチ
接続側であるため(即ち、クラッチストロークは小さい
ため)、ステップA30へ進み、エンジン回転速度Ne
が第1所定回転速度Ne1(例えば850rpm)より
も高いか否かを判定し、この判定の結果、エンジン回転
速度Neが第1所定回転速度Ne1よりも高い場合(N
e>Ne1)には、ステップA40へ進み、アクセルオ
フ時目標レリーズ勾配設定部34によって目標レリーズ
勾配SをSa(Sa<0;Saは微小な値である)に設
定して[図5(C)中、(iii)参照]、リターンし、
これ以外の場合は、ステップA50へ進み、アクセルオ
フ時目標レリーズ勾配設定部34によって目標レリーズ
勾配Sを0mm/sに設定して、リターンする。この場
合、図5(D)に示すように、クラッチ結合度が2から
1となる。
【0089】ところで、ステップA20で、クラッチ結
合度が2であると判定された場合には、半クラッチ状態
であるため、ステップA60へ進み、エンジン回転速度
Neが第1所定回転速度Ne1(例えば850rpm)
よりも高いか、又は、道路勾配θが所定道路勾配θ1
(例えば5%)よりも大きいか否かを判定し、この判定
の結果、これらの条件を満たしていると判定した場合
(Ne>Ne1、又は、θ>θ1)には、ステップA7
0へ進み、アクセルオフ時目標レリーズ勾配設定部34
によって目標レリーズ勾配SをSb(Sb<0,|Sb
|>|Sa|)に設定して[図5(C)中、(ii)参
照]、リターンし、これらの条件を満たしていないと判
定した場合は、ステップA50へ進み、アクセルオフ時
目標レリーズ勾配設定部34によって目標レリーズ勾配
Sを0mm/sに設定して、リターンする。この場合、
図5(D)に示すように、クラッチストロークが狭ま
る。
【0090】ところで、ステップA20で、クラッチ結
合度が3,4であると判定された場合には、クラッチス
トロークがクラッチ切断側であるため、ステップA80
へ進み、クラッチ結合度が3であるか、4であるかを判
定し、この判定の結果、クラッチ結合度が3である場合
には、ステップA90へ進み、エンジン回転速度Neが
第2所定回転速度Ne2(例えば2000rpm)より
も高く、かつ、エンジン回転加速度dNeが所定回転加
速度dNe1(例えば1000rpm/s)よりも大き
いか否かを判定し、この判定の結果、これらの条件を満
たしていると判定した場合(Ne>Ne2、かつ、dN
e>dNe1)には、ステップA100へ進み、アクセ
ルオフ時目標レリーズ勾配設定部34によって目標レリ
ーズ勾配SをSc(Sc<0,|Sc|>|Sb|>|
Sa|)に設定して、リターンし、これらの条件を満た
していないと判定した場合は、ステップA110へ進
み、アクセルオフ時目標レリーズ勾配設定部34によっ
て目標レリーズ勾配SをSd(Sd<0,|Sc|>|
Sd|>|Sb|>|Sa|)に設定して[図5(C)
中、(i)参照]、リターンする。この場合、図5
(D)に示すように、クラッチ結合度が4で、クラッチ
ストロークが少しずつ狭まっていき、クラッチ結合度が
4から2となる。
【0091】一方、ステップA80で、クラッチ結合度
が4である場合には、ステップA120へ進み、エンジ
ン回転速度Neが第2所定回転速度Ne2(例えば20
00rpm)よりも高く、かつ、エンジン回転加速度d
Neが所定回転加速度dNe1(例えば1000rpm
/s)よりも大きいか否かを判定し、この判定の結果、
これらの条件を満たしていると判定した場合(Ne>N
e2、かつ、dNe>dNe1)には、ステップA13
0へ進み、アクセルオフ時目標レリーズ勾配設定部34
によって目標レリーズ勾配SをSe(Se<0,|Se
|>|Sc|>|Sd|>|Sb|>|Sa|)に設定
して、リターンし、これらの条件を満たしていないと判
定した場合は、ステップA110へ進み、アクセルオフ
時目標レリーズ勾配設定部34によって目標レリーズ勾
配SをSd(Sd<0,|Sc|>|Sd|>|Sb|
>|Sa|)に設定して、リターンする。 (3)アクセルオン時目標レリーズ勾配設定部35によ
る処理手順 次に、上述のステップS70におけるアクセルオン時目
標レリーズ勾配設定部35による目標レリーズ勾配Sを
設定する処理手順について、図14を参照しながら説明
する。
【0092】まず、ステップB10で、ストロークセン
サ14からの検出情報に基づいて設定されたクラッチ結
合度を読み込む。また、エンジン回転速度センサ12か
らの検出情報を読み込むとともに、エンジン回転速度セ
ンサ12からの検出情報に基づいて算出されたエンジン
回転加速度dNeを読み込む。さらに、ECU30内に
予め記憶されている基準エンジン回転速度Ne0及び基
準レリーズ勾配S0を読み込む。
【0093】次に、ステップB20で、クラッチ結合度
が0,1,2であるか、3,4であるかを判定する。こ
の判定の結果、クラッチ結合度が0,1,2であると判
定した場合には、ステップB30へ進み、エンジン回転
速度Neに基づいて算出値FBを演算し、さらにステッ
プB40で、算出値FBが正の値であるか、負の値であ
るかによって、クラッチ接続側であるか、クラッチ切断
側であるかを判定する。
【0094】この判定の結果、クラッチ接続側であると
判定した場合は、ステップB50へ進み、アクセルオン
時目標レリーズ勾配設定部35によって、算出値FBを
1/4した値FB/4を目標レリーズ勾配Sとして設定
して[図5(C)参照]、リターンする一方、クラッチ
切断側であると判定された場合には、ステップB60へ
進み、アクセルオン時目標レリーズ勾配設定部35によ
って、算出値FBを目標レリーズ勾配Sとして設定して
[図5(C)参照]、リターンする。
【0095】ところで、ステップB20で、クラッチ結
合度が3,4であると判定した場合には、クラッチスト
ロークが切断側であるため、ステップB70へ進み、ク
ラッチ結合度が3又は4であるかを判定し、この判定の
結果、クラッチ結合度が3である場合には、ステップB
80へ進み、エンジン回転速度Neが第2所定回転速度
Ne2(例えば2000rpm)よりも高く、かつ、エ
ンジン回転加速度dNeが所定回転加速度dNe1(例
えば1000rpm/s)よりも大きいか否かを判定
し、この判定の結果、これらの条件を満たしていると判
定した場合(Ne>Ne2、かつ、dNe>dNe1)
には、ステップB90へ進み、アクセルオン時目標レリ
ーズ勾配設定部35よって目標レリーズ勾配SをSc
(Sc<0,|Sc|>|Sb|>|Sa|)に設定し
て、リターンし、これらの条件を満たしていないと判定
した場合は、ステップB100へ進み、アクセルオン時
目標レリーズ勾配設定部35によって目標レリーズ勾配
SをSd(Sd<0,|Sc|>|Sd|>|Sb|>
|Sa|)に設定して、リターンする。
【0096】一方、ステップB80で、クラッチ結合度
が4である場合には、ステップB110へ進み、エンジ
ン回転速度Neが第2所定回転速度Ne2(例えば20
00rpm)よりも高く、かつ、エンジン回転加速度d
Neが所定回転加速度dNe1(例えば1000rpm
/s)よりも大きいか否かを判定し、この判定の結果、
これらの条件を満たしていると判定した場合(Ne>N
e2、かつ、dNe>dNe1)には、ステップB12
0へ進み、アクセルオン時目標レリーズ勾配設定部35
よって目標レリーズ勾配SをSe(Se<0,|Se|
>|Sc|>|Sd|>|Sb|>|Sa|)に設定し
て、リターンし、これらの条件を満たしていないと判定
した場合は、ステップB100へ進み、アクセルオン時
目標レリーズ勾配設定部35によって目標レリーズ勾配
SをSd(Sd<0,|Sc|>|Sd|>|Sb|>
|Sa|)に設定して、リターンする。 (3)停止時目標レリーズ勾配設定部36による処理手
順 次に、上述のステップS30における停止時目標レリー
ズ勾配設定部36による目標レリーズ勾配Sを設定する
処理手順について、図15を参照しながら説明する。
【0097】まず、ステップC10で、エンジン回転速
度センサ12からの検出情報を読み込み、ストロークセ
ンサ14からの検出情報に基づいて検出されたクラッチ
結合度を読み込み、Gセンサ20の検出情報に基づいて
検出された道路勾配θを読み込み、マスタシリンダ圧セ
ンサ19の検出情報に基づいて検出されたブレーキ圧P
Bを読み込む。また、道路勾配θ等に応じて算出された
目標レリーズ勾配設定用ブレーキ圧PB3を読み込む。
【0098】次に、ステップC20で、クラッチ結合度
が0,1,2であるか、3,4であるかを判定する。こ
の判定の結果、クラッチ結合度が0,1,2であると判
定した場合には、ステップC30へ進み、ブレーキ圧P
Bが目標レリーズ勾配設定用ブレーキ圧PB3よりも高い
か否かを判定し、ブレーキ圧PBが目標レリーズ勾配設
定用ブレーキ圧PB3よりも高いと判定した場合には、
ステップC40へ進み、停止時目標レリーズ勾配設定部
36によって目標レリーズ勾配SをSA(SA>0;S
Aは非常に大きな値である)に設定して[図7(C)
中、(ii)参照]、リターンする。
【0099】なお、このように目標レリーズ勾配SをS
A(SA>0;SAは非常に大きな値である)に設定し
た場合には、クラッチは直ぐに切断されて、クラッチ結
合度が4になるため、図7(C)に示すように、所定時
間後に目標レリーズ勾配Sを0mm/sに設定して、そ
の状態を維持するようになっている。一方、ステップC
30で、ブレーキ圧PBが目標レリーズ勾配設定用ブレ
ーキ圧PB3以下であると判定した場合には、ステップ
C50へ進み、さらにエンジン回転速度Neが第3所定
回転速度Ne3(例えば840rpm)よりも低いか否
かを判定する。この判定の結果、エンジン回転速度Ne
が第3所定回転速度Ne3よりも低いと判定した場合
(Ne<Ne3)には、ステップC60へ進み、停止時
目標レリーズ勾配設定部36によって目標レリーズ勾配
SをSB(SB>0,SB<SA)に設定して[図7
(C)中、(i)参照]、リターンする一方、エンジン
回転速度Neが第3所定回転速度Ne3(例えば840
rpm)以上であると判定した場合には、ステップC7
0へ進み、停止時目標レリーズ勾配設定部36によって
目標レリーズ勾配Sを0mm/sに設定して、リターン
する。
【0100】ところで、ステップC20で、クラッチ結
合度が3,4であると判定した場合には、ステップC8
0へ進み、ブレーキ圧PBが目標レリーズ勾配設定用ブ
レーキ圧PB3よりも高いか否かを判定し、ブレーキ圧
Bが目標レリーズ勾配設定用ブレーキ圧PB3よりも高
いと判定した場合(PB>PB3)には、ステップC90
へ進み、停止時目標レリーズ勾配設定部36によって目
標レリーズ勾配SをSA(SA>0;SAは非常に大き
な値である)に設定して、リターンする一方、ブレーキ
圧PBが目標レリーズ勾配設定用ブレーキ圧PB3以下で
あると判定された場合には、ステップC100へ進み、
停止時目標レリーズ勾配設定部36によって目標レリー
ズ勾配Sを0mm/sに設定して、リターンする。
【0101】したがって、本自動クラッチ制御装置によ
れば、ドライバの意思に応じて自動的にクリープ運転を
行なう場合に、発進したいとか、クリープ運転したいと
か、停止したいとかのドライバからの要求に応じて適切
なクリープ運転が行なわれるように、車両運転状態や道
路勾配を考慮して、クラッチ結合度に応じて目標レリー
ズ勾配Sを設定し、適切にクラッチを作動させるため、
クラッチの接続・切断タイミング及びクラッチ接続・切
断スピードを最適なものとすることができ、半クラッチ
状態を速やかに、かつスムーズに実現することができ、
安定したクラッチの作動を確保することができることに
なる。これにより、適切なクラッチ動作が実現され、ス
ムーズな走りが確保されるようになり、ドライバビリテ
ィを向上させることができという利点がある。つまり、
クラッチの接続スピードの変化によるショックを抑制す
ることができるとともに、エンジン回転速度の低下によ
ってエンストしてしまう等のエンジン運転状態の悪化を
防止することができ、ドライバビリティを向上させるこ
とができるという利点がある。
【0102】また、ドライバは、発進したい時にはアク
セルペダルを踏み、停止したい時にはブレーキペダルを
踏み、クリープ運転を行ないたい場合にはアクセルペダ
ルもブレーキペダルのいずれも踏まない等の操作を行な
うが、操作状態判定部により操作状態を判定し、これに
応じてクラッチの目標レリーズ勾配Sを設定するため、
上述のようなドライバの操作に応じて適切にクラッチを
作動させることができるという利点もある。
【0103】例えば、アクセルペダルを放しただけで、
又はブレーキペダルを踏んだだけでクラッチを直ぐに切
断してしまい、急に駆動力が抜けてショックが発生して
しまうという事態を防止することができるとともに、発
進したい場合やクリープ運転をしたい場合に、クラッチ
の接続スピードが速すぎたり、接続タイミングが早すぎ
たりして、急に駆動力が加わり、加速度の変化が急激な
ためショックが発生してしまうという事態を防止するこ
とができるという利点がある。さらに、クラッチの接続
スピードや接続タイミングが遅すぎ、もたつき感やエン
ジンの吹き上がりによる違和感が生じてしまうのを防止
することもできるという利点がある。
【0104】特に、アクセルオン時には、実レリーズ勾
配(クラッチの作動速度)がエンジン回転速度フィード
バック制御されるため、常にクラッチ接続タイミングや
接続スピードを最適なものとすることができ、これによ
り、クラッチストロークが足りずにエンジンが吹き上が
ってしまったり、逆にオーバストロークとなってクラッ
チが結合しすぎてしまってショックが生じたり、エンス
トしてしまったりするのを防止できるという利点もあ
る。
【0105】また、アクセルオンでなく、ブレーキが強
く踏み込まれていない場合には、アクセルオフの場合で
あるとして、クラッチ結合度に応じて目標レリーズ勾配
Sが設定されるため、クラッチの接続タイミングや接続
スピードが最適なものとされ、このようにして設定され
た目標レリーズ勾配Sに基づいてクラッチが作動される
ことでクリープ走行が継続されるため、ブレーキ操作の
みによりクリープ走行させる場合のドライバビリティを
向上させることができるという利点もある。
【0106】また、アクセルオフの場合であるのか、又
は停止、かつブレーキを強く踏んでいる場合であるのか
の判定は、ブレーキ圧PBがブレーキ操作判定用ブレー
キ圧PB1よりも高くなっているかにより判定している
が、このブレーキ操作判定用ブレーキ圧PB1は道路勾
配θに応じて設定されるため、例えば坂道でドライバ
が、車両が後退しないように比較的強くブレーキペダル
を踏み込んだ場合でも、ブレーキ操作判定用ブレーキ圧
B1はこのような場合のブレーキ圧PBよりも大きくな
るように設定されているため、ドライバの意思に応じ
て、確実に、かつスムーズに発進させ、さらにクリープ
走行させることができるようになるとともに、車両が上
り坂を後退してまうようなことが防止され、安全性を向
上させることができるという利点もある。
【0107】なお、上述の実施形態では、本発明の自動
クラッチ制御装置を、機械式自動変速機をそなえた車両
に適用した例を示したが、本発明の自動クラッチ制御装
置は、摩擦クラッチの断接を自動的に行なう自動クラッ
チをそなえた車両であれば適用しうるものであり、例え
ば、変速操作をドライバが手動で行なう一般的な手動変
速機をそなえた車両に適用してもよい。
【0108】なお、本発明の自動クラッチ制御装置は、
上述のものに限定されるものではなく、本発明の趣旨を
逸脱しない範囲で変更することができる。例えば、上述
した実施形態で用いた数値は、エンジンや車両の特性,
緒元等に応じて種々変更することができる。
【0109】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1,2記載
の本発明の自動クラッチ制御装置によれば、車両運転状
態や道路勾配を考慮してクラッチの断接を行なうための
目標作動速度を設定するため、クラッチの接続・切断ス
ピードを最適なものとすることができ、安定したクラッ
チの作動を確保することができるという利点がある。
【0110】特に、クラッチストロークに応じて目標作
動速度を設定するため、クラッチの接続・切断タイミン
グ及びクラッチ接続・切断スピードを最適なものとする
ことができ、半クラッチ状態を速やかに、かつスムーズ
に実現することができ、安定したクラッチの作動を確保
することができることになる。これにより、クラッチの
接続スピードの変化によるショックを抑制することがで
きるとともに、エンジン回転速度の低下によってエンス
トしてしまう等のエンジン運転状態の悪化を防止するこ
とができるという利点がある。
【0111】請求項3記載の本発明の自動クラッチ制御
装置によれば、アクセルオフであるか,アクセルオンで
あるか,停止、かつ、ブレーキを強く踏んでいる状態で
あるかを操作状態判定部によって判定し、これらの状態
に応じて目標作動速度を設定するため、ドライバによる
アクセルやブレーキの操作に応じてクラッチを適切に作
動させることができるという利点がある。
【0112】請求項4記載の本発明の自動クラッチ制御
装置によれば、アクセルオフの場合に、クラッチストロ
ークに応じてクラッチの目標作動速度が設定されるた
め、クラッチの接続タイミングや接続スピードが最適な
ものとされ、このようにして設定された目標作動速度に
基づいてクラッチが作動されることでクリープ走行が継
続されるため、ブレーキ操作のみによりクリープ走行さ
せる場合のドライバビリティを向上させることができる
という利点もある。
【0113】請求項5記載の本発明の自動クラッチ制御
装置によれば、アクセルオンの場合に、クラッチの目標
作動速度がエンジン回転速度に応じて設定されるため、
常にクラッチ接続タイミングや接続スピードを最適なも
のとすることができ、これにより、クラッチストローク
が足りずにエンジンが吹き上がってしまったり、逆にオ
ーバストロークとなってクラッチが結合しすぎてしまっ
てショックが生じたり、エンストしてしまったりするの
を防止できるという利点がある。
【0114】請求項6記載の本発明の自動クラッチ制御
装置によれば、停止、かつブレーキを強く踏んでいる場
合に、ブレーキ圧に応じて設定される最低停車ブレーキ
圧に基づいてクラッチの目標作動速度が設定されるた
め、例えば坂道でドライバが、車両が後退しないように
比較的強くブレーキペダルを踏み込んだ場合でも、ドラ
イバの意思に応じて、確実に、かつスムーズに発進さ
せ、さらにクリープ走行させることができるようになる
とともに、車両が上り坂を後退してまうような事態を防
止でき、安全性を向上させることができるという利点も
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態としての自動クラッチ制御
装置の全体構成を示す機能ブロック図である。
【図2】本発明の一実施形態としての自動クラッチ制御
装置を備える車両の制御モード遷移図である。
【図3】本発明の一実施形態としての自動クラッチ制御
装置によるクラッチ結合度の判定を説明するための図で
ある。
【図4】本発明の一実施形態としての自動クラッチ制御
装置による目標レリーズストローク勾配の設定について
説明するための図である。
【図5】本発明の一実施形態としての自動クラッチ制御
装置によるアクセルオフ時の目標レリーズ勾配の設定を
説明するためのタイムチャートである。
【図6】本発明の一実施形態としての自動クラッチ制御
装置によるアクセルオン時の目標レリーズ勾配の設定を
説明するためのタイムチャートである。
【図7】本発明の一実施形態としての自動クラッチ制御
装置による停止、かつ、ブレーキを強く踏んでいる場合
の目標レリーズ勾配の設定を説明するためのタイムチャ
ートである。
【図8】本発明の一実施形態としての自動クラッチ制御
装置によるアクセルオンの場合の目標レリーズストロー
ク勾配の設定について説明するための図である。
【図9】本発明の一実施形態としての自動クラッチ制御
装置を機械式自動変速機に適用した場合の全体的な機能
を示す制御ブロック図である。
【図10】本発明の一実施形態としての自動クラッチ制
御装置にかかるクラッチアクチュエータの構成を示す模
式図である。
【図11】本発明の一実施形態としての自動クラッチ制
御装置にかかるシフトセレクトアクチュエータの構成を
示す模式図である。
【図12】本発明の一実施形態としての自動クラッチ制
御装置によるクラッチ制御の全体的な処理手順を説明す
るためのフローチャートである。
【図13】本発明の一実施形態としての自動クラッチ制
御装置によるアクセルオフ時の目標レリーズ勾配設定の
処理手順を説明するためのフローチャートである。
【図14】本発明の一実施形態としての自動クラッチ制
御装置によるアクセルオン時の目標レリーズ勾配設定の
処理手順を説明するためのフローチャートである。
【図15】本発明の一実施形態としての自動クラッチ制
御装置による停止、かつ、ブレーキを強く踏んでいる場
合の目標レリーズ勾配設定の処理手順を説明するための
フローチャートである。
【符号の説明】
3 クラッチアクチュエータ駆動制御部 6 クラッチアクチュエータ 10 入力軸回転速度センサ(車速検出手段,車両運転
状態検出手段) 11 アクセル開度センサ(アクセル状態検出手段,車
両運転状態検出手段) 12 エンジン回転速度センサ(エンジン回転状態検出
手段,車両運転状態検出手段) 14 ストロークセンサ(クラッチストローク検出手
段,車両運転状態検出手段) 17 アイドルスイッチ(アクセル状態検出手段,車両
運転状態検出手段) 19 マスタシリンダ圧センサ(ブレーキ圧検出手段,
車両運転状態検出手段) 20 加速度センサ(Gセンサ,道路勾配検出手段) 30 ECU(制御手段) 31 目標ストローク勾配設定部 32 クラッチ結合度設定部 33 操作状態判定部 34 アクセルオフ時目標レリーズ勾配設定部 35 アクセルオン時目標レリーズ勾配設定部 36 停止時目標レリーズ勾配設定部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3J057 AA06 BB02 GA21 GB02 GB05 GB09 GB12 GB29 GB32 GB36 GC10 GC11 GE05 GE08 HH02 JJ01

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 摩擦クラッチの断接を自動的に行なう自
    動クラッチ制御装置において、 車両の運転状態を検出する車両運転状態検出手段と、 道路勾配を検出する道路勾配検出手段と、 前記クラッチを断接駆動するクラッチアクチュエータ
    と、 前記車両運転状態検出手段から検出した車両運転状態及
    び前記道路勾配検出手段から検出した道路勾配に基づい
    て、少なくとも前記車両の発進時に前記クラッチの断接
    を行なうための目標作動速度を設定し、前記目標作動速
    度に基づいて前記クラッチアクチュエータを制御する制
    御手段とを備えたことを特徴とする、自動クラッチ制御
    装置。
  2. 【請求項2】 前記車両運転状態検出手段は、 前記車両の速度を検出する車速検出手段と、 エンジンの回転状態を検出するエンジン回転状態検出手
    段と、 前記車両のアクセルのオン・オフを検出するアクセル状
    態検出手段と、 前記車両のブレーキ圧を検出するブレーキ圧検出手段
    と、 前記クラッチのストロークを検出するクラッチストロー
    ク検出手段とを備えることを特徴とする、請求項1記載
    の自動クラッチ制御装置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、 前記車速検出手段,前記アクセル状態検出手段及び前記
    ブレーキ圧検出手段からの情報に基づいて、前記車両が
    停止していて、かつブレーキを強く踏んでいる停止操作
    状態であるか否かを判定するとともに、該停止操作状態
    でない場合にアクセルオフであるか、アクセルオンであ
    るかを判定する操作状態判定部を備え、 前記操作状態判定部による判定結果に応じて前記目標作
    動速度を設定することを特徴とする、請求項1又は2記
    載の自動クラッチ制御装置。
  4. 【請求項4】 前記制御手段は、前記操作状態判定部に
    よってアクセルオフであると判定した場合に、前記クラ
    ッチストローク検出手段により検出された前記クラッチ
    ストロークがクラッチ結合点に近づくにしたがって前記
    目標作動速度を低くするように設定することを特徴とす
    る、請求項3記載の自動クラッチ制御装置。
  5. 【請求項5】 前記制御手段は、前記操作状態判定部に
    よってアクセルオンであると判定した場合に、前記エン
    ジン回転状態検出手段により検出されたエンジン回転速
    度に応じて前記目標作動速度を設定することを特徴とす
    る、請求項3又は4記載の自動クラッチ制御装置。
  6. 【請求項6】 前記制御手段は、前記操作状態判定部に
    よって車両停止、かつ、ブレーキを強く踏んでいる状態
    であると判定した場合に、前記道路勾配検出手段によっ
    て検出される前記道路勾配を考慮して設定される最低停
    車ブレーキ圧に応じて前記目標作動速度を設定すること
    を特徴とする、請求項3〜5のいずれか1項に記載の自
    動クラッチ制御装置。
JP2000214932A 2000-07-14 2000-07-14 自動クラッチ制御装置 Pending JP2002031158A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000214932A JP2002031158A (ja) 2000-07-14 2000-07-14 自動クラッチ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000214932A JP2002031158A (ja) 2000-07-14 2000-07-14 自動クラッチ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002031158A true JP2002031158A (ja) 2002-01-31

Family

ID=18710431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000214932A Pending JP2002031158A (ja) 2000-07-14 2000-07-14 自動クラッチ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002031158A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006220199A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Nissan Motor Co Ltd 車両の発進摩擦要素制御装置
US10228035B2 (en) 2016-06-20 2019-03-12 Kongsberg Automotive As Velocity dependent brake for clutch actuator

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006220199A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Nissan Motor Co Ltd 車両の発進摩擦要素制御装置
JP4736454B2 (ja) * 2005-02-09 2011-07-27 日産自動車株式会社 車両の発進摩擦要素制御装置
US10228035B2 (en) 2016-06-20 2019-03-12 Kongsberg Automotive As Velocity dependent brake for clutch actuator

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4793331B2 (ja) 車両変速時の制御装置
EP1342930B1 (en) Vehicle clutch control device and control method of the same
US7291092B2 (en) Shift control apparatus and method for automatic transmission
WO2014060823A1 (en) Drive control device for vehicle
JP2001304305A (ja) 機械式自動変速機の変速制御装置
JP5620169B2 (ja) 惰行制御装置
JP2010247773A (ja) 惰行制御装置
JP4857573B2 (ja) 車輌用の変速制御装置
JP3725972B2 (ja) クラッチ自動制御車両
EP2607670B1 (en) Control device for vehicle engine
JP3948196B2 (ja) 自動クラッチ制御装置
JP2017129257A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
US6878095B2 (en) Automatic-clutch control system of automatic clutch type transmission
JP5602522B2 (ja) 惰行制御装置
JP4106860B2 (ja) 自動クラッチ制御装置
JP2002031158A (ja) 自動クラッチ制御装置
JP2012057708A (ja) 車両のクリープトルク制御装置
JP2004125001A (ja) 車両用自動変速機のクラッチ制御装置
JP3752959B2 (ja) 機械式自動変速機の変速制御装置
JP4042290B2 (ja) 自動クラッチのクリープ制御装置
JP2002031168A (ja) 自動クラッチ制御装置
JP3747736B2 (ja) 機械式自動変速機の変速制御装置
JP2005280559A (ja) 車両の発進制御装置
JP3580998B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2004218671A (ja) 自動クラッチ機構の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060919

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070525

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071120