JP2002030447A - プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置 - Google Patents

プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置

Info

Publication number
JP2002030447A
JP2002030447A JP2000209817A JP2000209817A JP2002030447A JP 2002030447 A JP2002030447 A JP 2002030447A JP 2000209817 A JP2000209817 A JP 2000209817A JP 2000209817 A JP2000209817 A JP 2000209817A JP 2002030447 A JP2002030447 A JP 2002030447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction vessel
plasma processing
impedance
frequency
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000209817A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyasu Shirasago
寿康 白砂
Tatsuyuki Aoike
達行 青池
Daisuke Tazawa
大介 田澤
Kazuyoshi Akiyama
和敬 秋山
Yukihiro Abe
幸裕 阿部
Kazuto Hosoi
一人 細井
Hitoshi Murayama
仁 村山
Takashi Otsuka
崇志 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000209817A priority Critical patent/JP2002030447A/ja
Priority to US09/899,188 priority patent/US6761128B2/en
Publication of JP2002030447A publication Critical patent/JP2002030447A/ja
Priority to US10/729,005 priority patent/US20040112864A1/en
Priority to US12/055,431 priority patent/US7550180B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/24Deposition of silicon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32174Circuits specially adapted for controlling the RF discharge
    • H01J37/32183Matching circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/46Generating plasma using applied electromagnetic fields, e.g. high frequency or microwave energy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インピーダンスの異なる複数の反応容器に対
して効率よく低コストでプラズマ処理を行う。 【解決手段】 可動反応容器部101,151,161
は、それぞれ内部に被処理基体が設置されインピーダン
スの異なる反応容器104,154,164を有する。
各反応容器104,154,164は、高周波電源11
1と高周波整合器112’とを有する高周波導入手段と
接続され、高周波電力が導入されることによって被処理
基体に対してプラズマ処理が行われる。稼働反応容器部
101,151,161には、反応容器104,15
4,164側と高周波導入手段側とのインピーダンスを
調整するための整合回路ユニット101U,151U,
161Uがそれぞれ設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、放電現象を利用し
て原料ガスを分解することによって、基板上に膜堆積を
形成し、あるいは、基板上の堆積膜をエッチングし、も
しくは表面改質するときに使用するプラズマ処理方法及
びプラズマ処理装置に関する。本発明は特に、基体上に
堆積膜、とりわけ機能性堆積膜、特に半導体デバイス、
電子写真用光受容部材、画像入力用ラインセンサー、撮
像デバイス、光起電カデバイス等に用いる、アモルフア
ス半導体を形成するプラズマ処理方法及びプラズマ処理
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体デバイス、電子写真用感光
体、画像入力用ラインセンサー、撮像デバイス、光起電
カデバイス、その他各種エレクトロニクス素子、光学素
子等に用いる素子部材として、アモルファスシリコン、
例えば水素または/及びハロゲン(例えばフッ素、塩素
等)で補償されたアモルファスシリコンのような非単結
晶質の堆積膜、またはダイヤモンド薄膜のような結晶質
の堆積膜が提案され、その中のいくつかは実用に共され
ている。そして、こうした堆積膜は、プラズマCVD
法、すなわち、原料ガスを直流または高周波、あるいは
マイクロ波によるグロー放電によって分解し、ガラス、
石英、耐熱性合成樹脂フイルム、ステンレス、アルミニ
ウムなどの支持体上に堆積膜を形成する方法により形成
され、そのための処理方法および処理装置も各種提案さ
れている。
【0003】例えば、図12に、高周波プラズマCVD
法(以降、「PCVD」という)による、従来の電子写
真用光受容部材の製造装置の一例の模式的な構成図を示
し、同図(A)は、その縦断面図、同図(B)は、
(A)のX−X線横断面図である。
【0004】この装置は大別すると、円筒状の誘電体部
材からなる反応容器1004を有する堆積装置1001
と、反応容器1004内へ原料ガスを供給するための供
給装置1002と、反応容器1004内を減圧にするた
めの排気装置1030とから構成されている。
【0005】堆積装置901は、反応容器904の内側
で形成される第1の空間1005と、反応容器1004
とシールド壁917との間で形成される第2の空間10
06とからなる。堆積膜が形成される部材である円筒状
基体1010は、基体ホルダー1012に装着されて第
1の空間1005内に設置される。また、第1の空間1
005内には、基体加熱用ヒーター1016、及び原料
ガス導入管1015が設置されている。一方、第2の空
間1006内には、棒状のカソード電極1011が反応
容器904と略平行に設置され、更に、高周波整合器1
041を介して高周波電源1040が接続されている。
【0006】原料ガスの供給装置1002は、Si
4、GeH4、H2、CH4、B26、PH3等の原料ガ
スのボンべ(図示せず)、バルブ(図示せず)およびマ
スフローコントローラー(図示せず)を有し、各原料ガ
スのボンベはバルブ1026を介して反応容器1004
内のガス導入管1015に接続されている。
【0007】この堆積膜形成装置を用いた、円筒状基体
1010への堆積膜の形成は、例えば以下のように行な
われる。
【0008】まず、クリーンルーム等のダスト管理され
た環境で、基体ホルダー1012に装着され、精密に洗
浄された円筒状基体1010を反応容器1004内に設
置する。次に、排気装置1030により反応容器100
4内を排気する。
【0009】続いて、反応容器1004内に、円筒状基
体1010を加熱するための基体加熱用ガスをガス導入
管1015介して反応容器1004内に導入する。次
に、マスフローコントローラー(図示せず)によって、
基体加熱用ガスが所定の流量になるように調整する。そ
の際、反応容器1004内の圧力が例えば133Pa以
下の所定の圧力になるように真空計(図示せず)を見な
がら排気バルブ1031の開き具合を調整する。反応容
器1004の内圧が安定したところで、基体加熱用ヒー
ター1016により円筒状基体910の温度を50℃〜
450℃の所定の温度に制御する。
【0010】円筒状基体910が所定の温度になったと
ころで、マスフローコントローラー(図示せず)によっ
て各原料ガスが所定の流量になるように調整しつつ、反
応容器1004内に原料ガスを供給する。その際、反応
容器1004内の圧力が例えば133Pa以下の所定の
圧力になるように真空計(図示せず)を見ながら排気バ
ルプ1031の開き具合を調整する。
【0011】反応容器1004の内圧が安定したところ
で、例えば周波数105MHzの高周波電源1040を
所望の電力に設定して、高周波整合器1041を通じて
反応容器1004内に高周波電力を導入し、グロー放電
を生起させる。この放電エネルギーによって、反応容器
1004内に導入された原料ガスが分解され、所定のシ
リコンを主成分とする所定の堆積膜が円筒状基体101
0上に形成される。
【0012】堆積膜の膜厚が所望の膜厚となった後、反
応容器1004内への高周波電力の導入、及び原料ガス
の流入を止め、堆積膜の形成を終える。
【0013】以下、同様の操作を複数回繰り返すことに
よって、所望の多層構造の光受容層を形成することがで
きる。
【0014】ここで、それぞれの層を形成する際には必
要なガス以外のバルブはすべて閉じられていることは言
うまでもなく、また、それぞれのガスが反応容器100
4内、及び反応容器1004に至る配管内に残留するこ
とを避けるために、排気バルブ1031を全開にして系
内を一旦高真空に排気する操作を必要に応じて行う。ま
た、堆積膜形成中は、モーター1020を駆動させ、円
筒状基体1010を回転させる。
【0015】このようにして、プラズマ処理を行う場
合、負荷側(反応容器側)に効率よく高周波電力を導入
するために、さらには、高周波電源側を保護するため
に、負荷側のインピーダンスと高周波電源側のインピー
ダンスの整合を、高周波整合器1041により行ってい
る。負荷側のインピーダンスは、プラズマによる容量成
分、抵抗成分、更には負荷側の形状に由来する、浮遊容
量成分、誘導成分、抵抗成分を含んでいるため、プラズ
マの処理条件、プラズマ処理を行う装置の形状により大
きく変化する。そのためインピーダンスの調整は、装置
ごと、あるいはプラズマ処理条件ごとに固有の値を必要
とする。
【0016】整合の方法としては、例えば、整合器内に
設けられた、π型あるいはT型回路内の可変コンデンサ
ーの容量を変化させ行うことが一般的に行われている。
また、整合器内の調整だけでは不充分の場合には、例え
ば、特開平9−310181号公報に開示されるよう
に、複数のカソード電極各々にコンデンサーを取付ける
ことで、整合器と各カソード電極間の拒離が長くなるこ
とによる、誘導成分の変化をキャンセルさせ、整合をと
っている。更に、特開平8−253862号公報には、
プラズマ発生用電極に連結された電極導入軸および同軸
円筒形アースシールドの長さを可変にすることで、多様
な電源周波数に対応可能としている。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の方法及び装
置により、良好な整合状態が得られている。しかしなが
ら、実際の生産における効率的な堆積膜の形成を考えた
場合、更なる工夫の余地が存在する。
【0018】前述の整合方法によれば、確かにある一定
のプラズマ処理に対しては良好な整合が得られるが、例
えば、前述の電子写真用光受容部材の生産を行う場合、
多種多様な電子写真装置に対応して、形状、膜組成の異
なる電子写真用光受容部材を生産する必要がある。それ
に応じて、堆積膜を形成する反応容器のインピーダンス
が変化してくる。さらに、電子写真用光受容部材のよう
に多層構成の場合、各層毎で処理ガス種、内圧、高周波
電力等が変化するため、プラズマに由来するインピーダ
ンスも大きく変化する場合がある。
【0019】その結果、従来のプラズマ処理システムに
おいては、各々の製品形態に応じて良好な整合を取るこ
とは、各条件に対して固有の整合器を必要とする場合が
発生し、これにより、装置全体のコストが高くなり、ひ
いては生産される製品のコスト低下の妨げとなってい
る。また、プラズマ処理の条件が変わる毎に、整合器の
入れ替えを行う必要があるため、稼働率の低下を招き、
また稼働率の低下を防止するために、同一条件の処理を
継続して行う場合には、生産の柔軟性が抑制され、多様
な生産要求、あるいは思わぬトラブルによる生産調整等
が円滑に実行出来難くなる。
【0020】従って、この様に高周波を用いたプラズマ
処理システムにおいて、多品種生産に対し、生産システ
ムの簡素化、低コスト化を実現するプラズマ処理装置の
構成、プラズマ処理方法の早期実現が望まれていた。
【0021】そこで本発明は、プラズマ処理が効率よく
低コストで実施可能であり、また、複数の種類のプラズ
マ処理を生産効率の低下を生じさせることなく実施する
ことが可能な、優れた生産性を有するプラズマ処理方法
及びプラズマ処理装置を提供することを目的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、従来のプ
ラズマ処理方法およびプラズマ処理装置における前述の
問題を克服して上記の本発明の目的を達成すべく鋭意検
討を行った結果、インピーダンスの異なる複数の反応容
器に対し、反応容器側と高周波導入手段側とのインピー
ダンスを調整するためのインピーダンス調整手段を用い
て随時プラズマ処理を行うことで、多品種生産に対し、
生産システムの簡素化、低コスト化を実現でき、高稼働
率および高柔軟性を同時に達成可能であることを見出
し、本研究を完成させるに至った。
【0023】すなわち本発明のプラズマ処理方法は、減
圧された反応容器内へ高周波導入手段により高周波電力
を導入することによって生じるグロー放電を利用して被
処理基体の表面に処理を行うプラズマ処理方法におい
て、前記反応容器側と前記高周波導入手段側とのインピ
ーダンスを調整するための複数のインピーダンス調整手
段を前記反応容器のインピーダンスに対応して用意し、
前記反応容器に対応した前記インピーダンス調整手段を
介して前記反応容器内へ高周波電力を導入することを特
徴とする。
【0024】また、本発明のプラズマ処理装置は、減圧
可能な内部に被処理基体が設置され、それぞれインピー
ダンスの異なる複数の反応容器と、減圧された前記反応
容器内へ高周波電力を導入し前記反応容器内にグロー放
電を生じさせる高周波導入手段と、前記反応容器側と前
記高周波導入手段側とのインピーダンスを調整するため
に前記反応容器のインピーダンスに対応して設けられた
複数のインピーダンス調整手段とを有することを特徴と
する。
【0025】本発明によれば、多様なプラズマ処理条
件、あるいはプラズマ処理用の反応容器の多様な形状に
対し、一つの高周波導入手段を用い対応可能であるた
め、装置全体のコストが抑えられ、生産される製品のコ
ストを下げることが可能となる。また、プラズマ処理内
容が変わる毎に、高周波導入手段の整合器の入れ替えを
行う必要が無いため、高稼働率を達成でき、また高稼働
率を維持しつつ、多様な生産要求、あるいは思わぬトラ
ブルによる生産調整等に円滑に対応可能となり、生産の
柔軟性が向上する。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面を参照して詳細に説明する。
【0027】図1は、本発明のプラズマ処理方法を用い
た電子写真用光受容部材の堆積膜形成装置の一例を模式
的に示した側面図である。
【0028】図1に示すように、本実施形態の堆積膜形
成装置は、可動式の反応容器104を含む可動反応容器
部101と、反応容器104内を排気するための排気部
102と、反応容器104内に高周波電力を導入するた
めの高周波導入手段110と、反応容器104内に原料
ガスを供給するための原料ガス供給手段(不図示)とを
有する。
【0029】可動反応容器部101は、外側がシールド
(図1では不図示)で包囲された反応容器104と、反
応容器104が載置され、かつ移動可能手段であるキャ
スター105が取り付けられた支持台106と、反応容
器104を排気部102と気密接続するための接続用フ
ランジ108とを有する。
【0030】反応容器104の内部には、図示していな
いが、従来と同様に、堆積膜が形成される円筒状基体を
保持する基体ホルダー(不図示)、原料ガス導入管、基
体加熱用ヒータ等を有している。
【0031】移動可能手段は、反応容器104を移動さ
せることができるものであれば特に限定されず、キャス
ターによるもの、ベルトによるもの、磁気浮動によるも
の、空気浮動によるもの等が利用できるが、取り扱い易
さ、コストの点から、本実施形態のようにキャスター1
05によるものが望ましい。
【0032】また、反応容器104の形状も特に限定さ
れるものではないが、堆積膜の形成をより均一に行うた
めに、堆積膜を形成する部材の形状の形状に合わせるの
が好ましい。本実施形態のように、堆積膜を形成する部
材が電子写真光受容部材の基体である場合には、基体の
形状は円筒状であり、また生産性の観点から複数の基体
が同一円周上に配置されることから、反応容器104の
形状は、基体と同様に円筒の形状が一般的に用いられ
る。また、反応容器104の材質は、Al、ステンレ
ス、またはアルミナセラミックスが、機械的強度、およ
び真空保持能力の点で望ましい。
【0033】排気部102は、可能反応容器部101の
接続用フランジ108と接続される接続用フランジ10
9と、この接続用フランジ109を介して稼働反応容器
部101と接続される、真空ポンプ等の排気手段107
とを有する。
【0034】高周波導入手段110は、可動反応容器部
101と分離可能であり、反応容器104内にプラズマ
を発生させるための高周波電源111と、反応容器10
4側に効率よく高周波電力を導入し、また、反応容器1
04側のインピーダンスと高周波電源111側のインピ
ーダンスの整合をとるための高周波整合器112とを有
する。
【0035】次に、このプラズマ処理装置を用いたプラ
ズマ処理方法の概略の手順について説明する。
【0036】まず、稼働反応容器部101を、排気部1
02及び高周波導入手段110と分離した状態で、反応
容器104内に円筒状基体を設置する。なお、以下の説
明では、反応容器内に円筒状基体を設置する作業を行う
エリアを基体投入エリアといい、排気部及び高周波導入
手段が設置され可動反応容器部に対してプラズマ処理を
行うエリアをプラズマ処理エリアという(後述の図2参
照)。
【0037】その後、反応容器104内を所望の圧力ま
で排気する。この際、必要に応じて、基体加熱用ヒータ
により円筒状基体を所定の温度に加熱したり、反応容器
104に不活性ガス供給系(不図示)を接続して反応容
器104内に、N2ガス、Arガス、Heガス等の不活
性ガスを供給してもよい。
【0038】次に、可動反応容器部101を排気部10
2の設置場所まで移動し、両者の接続用フランジ10
8,109を、真空シール材を介して当接させ、可動反
応容器部101と排気部102とを接続する。
【0039】可動反応容器部101と排気部102との
接続後、必要に応じて接続部をネジ、クランプ等の固定
手段で固定する。可動反応容器部101が排気部102
に接続されたのを確認した後、排気部102の排気手段
107によって反応容器104内を排気する。
【0040】ここまでの反応容器104内への基体設
置、可動反応容器部101の移動、可動反応容器部10
1の排気部102への接続の順番は、上記の手順に限ら
ない。例えば、基体設置後、反応容器104内を排気せ
ずに可動反応容器部101を移動して排気部102に接
続したり、反応容器104内に所望のガスを所定の圧力
で導入した後可動反応容器部101を移動してもよい。
また、可動反応容器部101を排気部102に接続した
後、反応容器104内に基体を設置してもよい。その
他、可動反応容器部101が排気部102に接続され、
堆積膜形成工程が開始されるまでに反応容器104内が
堆積膜形成可能な状態になっていればよく、具体的な手
順は各生産工程における作業効率、生産性等を考慮して
決定される。
【0041】可動反応容器部101が排気部102に接
続された後、プラズマ処理エリアにある高周波導入手段
110を反応容器104に接続する。
【0042】このように、反応容器104内に基体が設
置され、反応容器104内が排気手段106によって排
気された後、必要に応じて、基体加熱用ヒータにより円
筒状基体を所定の温度に加熱しその温度を制御する。円
筒状基体が所定の温度となったところで、原料ガス供給
手段から原料ガス導入管を介して、原料ガスを反応容器
104内に導入する。原料ガスの流量が設定流量とな
り、また、反応容器104内の圧力が安定したのを確認
した後、高周波電源111より高周波整合器112を介
してカソード電極へ所定の高周波電力を供給する。供給
された高周波電力によって、反応容器104内にグロー
放電が生起し、原料ガスは励起解離して円筒状基体上に
堆積膜が形成される。
【0043】所望の膜厚の形成が行なわれた後、高周波
電力の供給を止め、続いて原料ガスの供給を停止して堆
積膜の形成を終える。多層構造の堆積膜を形成する場合
には、同様の操作を複数回繰り返す。この場合、次の層
の形成は、前述したように1つの層の形成が終了した時
点で一旦放電を完全に停止し、次層のガス流量、圧力に
設定が変更された後、再度放電を生起して次層の形成を
行なっても良いし、あるいは、1つの層の形成終了後一
定時間でガス流量、圧力、高周波電力を次層の設定値に
徐々に変化させることにより連続的に複数層を形成して
も良い。
【0044】なお、反応容器104内に設置されている
基体ホルダーを、モータにより、基体ホルダーに装着さ
れる円筒状基体の軸線を中心に回転可能に設け、堆積膜
形成中、必要に応じて、円筒状基体を所定の速度で回転
させてもよい。
【0045】以上が、堆積膜の形成手順の概略である
が、本実施形態においては、図2に示すように、上述の
移動反応容器部101の他に、円筒状基体の品種、すな
わち円筒状基体の形状や形成する堆積膜の組成等に応じ
て、それぞれ反応容器154,164のインピーダンス
が異なる複数の移動反応容器部151,161を用意し
ている。そして、これらのうち所定の移動反応容器部1
01,151,161が必要に応じて排気部102に接
続され、上述したプラズマ処理が行われる。このとき、
何れの可動反応容器部101.151,161でプラズ
マ処理を行うにしても、高周波導入手段110は共通に
用いられる。
【0046】このように、インピーダンスの異なる反応
容器104,154,164に対して一つの高周波導入
手段でプラズマ処理を行う方法としては、高周波整合器
112内の可変コンデンサーの可変範囲を広くし、これ
により種々のインピーダンスと整合可能とする方法があ
る。しかし、可変範囲を広げることで、微調整が困難に
なったり、容量が大きくなることでコンデンサーの耐圧
が低下する場合がある。また、反応容器の構成によって
は、可変範囲を広げるだけでは十分対応できない場合が
生じてくる場合がある。
【0047】そこで、上記の不具合が発生しないような
インピーダンスの整合方法の幾つかの例について、図3
〜図5を参照して説明する。
【0048】図3に示す例では、各可動反応容器部10
1,151,161に対応して、高周波導入手段110
と各可動反応容器部101,151,161との整合が
取れるような整合回路ユニット101U,151U,1
61Uを用意しておく。高周波整合器112は、これら
整合回路ユニット101U,151U,161Uのいず
れか1つが着脱自在に装着されるユニット取付部115
を有する。そして、各可動反応容器部101,151,
161でのプラズマ処理に応じて、このユニット取付部
115に所定の整合回路ユニット101U,151U,
161Uを装着し、これによって、インピーダンスの異
なる可動反応容器部101,151,161との整合を
取れるようにしている。
【0049】図4に示す例では、上記の整合回路ユニッ
ト101U,151U,161Uが高周波整合器11
2’に組み込まれ、これら各整合回路ユニット101
U,151U,161Uのいずれか一つを切り替えスイ
ッチ116で選択可能な構成となっている。そして、各
可動反応容器部101,151,161でのプラズマ処
理に応じて切り替えスイッチ116を切り替え、これに
よって、インピーダンスの異なる可動反応容器部10
1,151,161との整合を取れるようにしている。
本例は、図3に示した例と比べ、取り扱いが容易である
という点で好ましい。
【0050】さらに、図5に示す例では、上記の整合回
路ユニット101U,151U,161Uを、高周波整
合器112”にではなく可動反応容器部101,15
1,161に設け、可動反応容器部101,151,1
61を高周波導入手段と接続するだけで、インピーダン
スの異なる可動反応容器部101,151,161との
整合を取れるようにしている。
【0051】この方法は、前述した2つの方法に比べ、
整合回路ユニットを選択する必要がないため、取り扱い
がより簡素化され、さらに、可動反応容器部の数や種類
が増えた場合でも整合回路ユニットの選択ミスは発生し
ない。従って、可動反応容器部の種類に制限がなくな
り、さらに他種類の反応容器を一つの高周波導入手段で
プラズマ処理可能となる。また、整合回路ユニットが可
動反応容器部側に設けられるため、整合回路ユニット内
の可変コンデンサの可変範囲を広くとる必要もなくな
り、インピーダンスの微調整も容易に行えるようにな
る。
【0052】図3〜5に示した例において、インピーダ
ンスの具体的な調整方法は特に制限されるものではな
く、静電容量を調整してもよいし、誘導係数を調整して
もよいし、また、これらを同時に調整してもよい。静電
容量を調整する場合、その方法に特に制限はないが、真
空コンデンサあるいはソリッドコンデンサを用い、容量
を変化させる方法が、プラズマの安定性、再現性の点で
好ましい。また、誘導係数の調整もその方法に特に制限
はないが、例えば50MHz以上の高周波を使用する場
合は、伝送路の長さを調整する方法が、微調整が可能で
かつ簡易であるため好ましい。
【0053】以上のようにして、堆積膜形成工程が終了
した後、反応容器104内の原料ガスを十分にパージ、
好ましくは不活性ガスに置換する。続いて、可動反応容
器部101を接続部102から切り離し、可動反応容器
部101を基体取出しエリア(図示せず)へ移動する。
【0054】必要に応じて、基体を所望の温度まで冷却
した後、反応容器104に設けられたリーク弁(不図
示)より反応容器104内に不活性ガス等を導入し、反
応容器104内を大気圧とする。反応容器104内が大
気圧となったところで、堆積膜が形成された基体を反応
容器104から取出す。
【0055】その後、反応容器104内の構成部品の交
換、クリーニング等により、反応容器104が再度堆積
膜形成可能な状態となったところで、反応容器104は
再び上述した基体投入エリアに移動される。
【0056】このように、可動反応容器部101と排気
装置102が分離可能なプラズマ処理装置の構成は、生
産における柔軟性を非常に高め、生産効率の向上、生産
コストの低減が可能となる。更に、このような装置構成
においては、反応容器が移動可能であることから、基体
の反応容器中への設置は、反応容器を基体設置用のステ
ージに移動して行うことができる。このため、反応容器
固定時における各反応容器への基体を搬送および設置す
るための専用の基体搬送装置が不要となり、生産システ
ムの簡素化が可能となる。そのため、このようなプラズ
マ処理装置において、特に本発明を用いることで、前述
のような高柔軟性、高生産効率及び生産コストの低減と
うい利点を十分に引き出すことが可能となり特に効果的
である。
【0057】また、複数の可動反応容器部を用いること
で、上述した一連の真空処理工程において、一つの可動
反応容器部で堆積膜を形成している間に、他の可動反応
容器部で次の堆積膜の形成の準備(反応容器内への基体
の設置、反応容器の排気等)を行うことができる。その
ため、処理が終了し可動反応容器部が排気部から切り離
された段階で、堆積膜形成の準備が完了した可動反応容
器部を排気部に接続し、次の処理を直ちに行え、より効
率的な生産を行うことができるようになる。
【0058】以上、電子写真用光受容部材への堆積膜の
形成を例にとって本発明の実施形態を説明したが、本発
明は堆積膜の形成に限ったものではなく、例えばスパッ
タリング法、熱CVD法等の他のプラズマ処理方法にも
用いることができる。
【0059】
【実施例】以下、本発明の具体的な実施例により、比較
例と比較しつつ、本発明について更に詳細に説明する
が、本発明はこれらにより何ら限定されるものではな
い。
【0060】(実施例1)図1に示したプラズマ処理装
置の排気部102及び高周波導入手段110に接続され
る可動反応容器部として、図6に示す可動反応容器部2
01及び図7に示す可動反応容器部301を用い、高周
波プラズマCVD法(以下、「PCVD」という)電子
写真用光受容部材を作製した。
【0061】まず、図6及び図7にぞれぞれ示す可動反
応容器部201,301の構成について説明する。
【0062】図6及び図7に示すように、可動反応容器
部301,401はそれぞれ、キャスター205,30
5によって移動可能な支持台206,306と、支持台
206,306上に設置された円筒状の反応容器20
4,304と、反応容器204,304の外側を包囲す
る円筒状のシールド217,317と、可動反応容器部
201,301を排気部102(図1参照)と接続する
ための接続用フランジ208,308とを有する。反応
容器204,304は、アルミナセラミックスからな
り、シールド217,317はSUS製のものを用い
た。
【0063】また特に図6において、反応容器204内
には、長さが358mm、外径が80mmの鏡面加工を
施したAl製シリンダ(円筒状基体210)をそれぞれ
保持する6個の基体ホルダ212が、同心円上に等間隔
で配置されている。各基体ホルダ212は、モータ22
0によって、反応容器204の軸線と平行な軸回りに回
転可能となっている。また、各基体ホルダ212に対応
して、円筒状基体210をその内側から加熱するための
ヒータ216が反応容器204内に設けられている。反
応容器204の中心部には、反応容器204内に原料ガ
スを導入するための原料ガス導入管215が設置されて
いる。
【0064】シールド217と反応容器204との間に
は、反応容器204の軸線と平行に設置されたSUS製
の棒状の高周波電極211が、同心円上に等間隔で3本
設けられている。各高周波電極211は、反応容器20
4の上部に設けられたインピーダンス調整部240で一
個所に集まり、接続部214を介して、高周波導入手段
110(図1参照)と接続される。インピーダンス調整
部240は、一個所に集まった高周波電極211と接続
部214との間に、静電容量が30pFのソリッドコン
デンサ230を有している。このソリッドコンデンサ2
30の静電容量は、高周波導入手段110で整合が取れ
るように予め実験によって与えられた値である。
【0065】一方、図7において、反応容器304内に
は、長さが358mm、外径が30mmの鏡面加工を施
したAl製シリンダ(円筒状基体310)をそれぞれ保
持する12個の基体ホルダ312が、同心円上に等間隔
で配置されている。各基体ホルダ312は、モータ32
0によって、反応容器304の軸線と平行な軸回りに回
転可能となっている。また、各基体ホルダ312に対応
して、円筒状基体310をその内側から加熱するための
ヒータ316が反応容器304内に設けられている。反
応容器304の中心部には、反応容器304内に原料ガ
スを導入するための原料ガス導入管315が設置されて
いる。
【0066】シールド317と反応容器304との間に
は、反応容器304の軸線と平行に設置されたSUS製
の棒状の高周波電極311が、同心円上に等間隔で12
本設けられている。各高周波電極311は、反応容器3
04の上部に設けられたインピーダンス調整部340で
一個所に集まり、接続部314を介して、高周波導入手
段110(図1参照)と接続される。インピーダンス調
整部340は、一個所に集まった高周波電極311と接
続部314との間に、静電容量が5pFのソリッドコン
デンサ330を有している。このソリッドコンデンサ3
30の静電容量は、高周波導入手段110で整合が取れ
るように予め実験によって与えられた値である。
【0067】上述の可動反応容器部201,301を用
いた堆積膜の形成について以下に説明する。
【0068】まず、可動反応容器部201,301の構
成部品の交換、クリーニングを行い、堆積膜の形成が可
能な状態となったら、可動反応容器部201,301を
手動で基体投入エリアへ搬送する。
【0069】基体投入エリアでは、まず、一方の可動反
応容器部201に対して、6本の円筒状基体210をそ
れぞれ基体ホルダ212に装着し、これらを反応容器2
04内の所定の位置に設置する。基体ホルダ212の設
置後、反応容器204内を排気手段(不図示)によって
排気し、その後、ヒータ216によって円筒状基体21
0を230℃に加熱・制御する。円筒状基体210が所
定の温度となったところで、可動反応容器部201を作
業員による手動でプラズマ処理エリアへ搬送する。プラ
ズマ処理エリアへの搬送後、可動反応容器部201と排
気部102(図1参照)とを、可動反応容器部201の
接続用フランジ208と排気部102の接続用フランジ
109との間にOリングを介して接続した。
【0070】可動反応容器部201と排気部102との
接続が終了した後、可動反応容器部201の接続部21
4に高周波導入手段110を接続し、反応容器204内
を排気部102の排気手段107によって排気した後、
原料ガス導入管215を介して、原料ガスを反応容器2
04内に導入した。原料ガスの流量が設定流量となり、
また、反応容器204内の圧力が安定したのを確認した
後、高周波導入手段110よりカソード電極211へ所
定の高周波電力を供給し、円筒状基体210上に堆積膜
を形成した。本実施例では、基体温度、原料ガスのガス
流量、圧力、高周波電力を変更して同様の手順を繰り返
し、電化注入阻止層、光導電層及び表面層の3層の堆積
膜を形成した。堆積膜形成中は、モータ220を駆動し
て円筒状基体210を回転させた。また、高周波電力の
周波数は105MHzとした。
【0071】可動反応容器部201で堆積膜の形成中
に、基体投入エリアで、もう一方の可動反応容器部30
1について、可動反応容器部201と同様に、反応容器
304内に円筒状基体310を設置し、ヒータ316に
より円筒状基体310を230℃に加熱・制御した。
【0072】可動反応容器部201での堆積膜の形成が
終了したら、可動反応容器部201を排気部102から
切り離し、基体取り出しエリア(不図示)へ移動させ
る。その後、もう一方の可動反応容器部301をプラズ
マ処理エリアへ移動させ、可動反応容器部301と排気
部102とを接続させた。接続終了後、可動反応容器部
301の接続部314に高周波導入手段110を接続
し、可動反応容器部201と同様に、円筒状基体310
上に3層構造の堆積膜を形成した。
【0073】(比較例1)インピーダンスの異なる可動
反応容器部として、インピーダンス調整部240,34
0がない以外は図6及び図7と同じ構成の可動反応容器
部を用い、実施例1と同様に、長さが358mm、外径
が80mmの円筒状基体210(図6参照)、及び長さ
が358mm、外径が30mmの円筒状基体310(図
7参照)に、それぞれ3層構造の堆積膜を形成し、電子
写真用光受容部材を作製した。
【0074】また、それに伴い、高周波導入手段におい
ては、各可動反応容器部に対応して高周波整合器を交換
し、インピーダンスの整合を取った。つまり、図6に示
す可動反応容器部201に相当する可動反応容器部を用
いて堆積膜を形成するときには、この可動反応容器部に
対応する高周波整合器を高周波導入手段に取り付けて堆
積膜を形成し、図7に示す可動反応容器部301に相当
する可動反応容器部を用いて堆積膜を形成するときに
は、高周波整合器を、この可動反応容器部に対応するも
のと交換して堆積膜を形成した。
【0075】表1に、実施例1及び比較例1による円筒
状基体210への堆積膜の形成条件を示し、表2に、実
施例1及び比較例1による円筒状基体310への堆積膜
の形成条件を示す。
【0076】
【表1】
【0077】
【表2】
【0078】実施例1及び比較例1とも、安定したプラ
ズマ処理が行われ、作製された電子写真用光受容部材は
良好な評価結果が得られた。
【0079】しかし、比較例1においては、可動反応容
器部の交換に伴って高周波整合器の交換作業があったた
め、次の可動反応容器部での堆積膜形成の開始時間が実
施例1と比べて約10分遅れた。また、実施例1は、高
周波整合器の交換作業がない分、作業者の負担が少なく
てすむ。その結果、一人の作業者で扱うプラズマ処理の
数を増やしたり、あるいはプラズマ処理条件によっては
作業者を減員することが可能となる。更に、実施例1で
は整合器は1セットでよいが、比較例1では2セットの
整合器が必要となるため、実施例1は比較例1に比べて
装置コストを低くすることができる。
【0080】以上より明らかなように、本発明によれ
ば、生産システムの簡素化、低コスト化を実現でき、高
稼働率および高柔軟性を同時に達成可能である。
【0081】(実施例2)本実施例では、図8に示す堆
積膜形成装置を用いて、電子写真用光受容部材を作製し
た。
【0082】本実施例で用いた堆積膜形成装置は、2カ
所のプラズマ処理エリアを有し、各プラズマ処理エリア
にそれぞれ排気部502が設置されている。各排気部5
02は、それぞれ2つの接続用フランジ509が備えら
れた排気手段507を有する。また、各プラズマ処理エ
リアには、それぞれ高周波導入手段510が2セットず
つ備えられている。これにより各プラズマ処理エリアで
は、同時に同種類の2つの可動反応容器部を処理可能と
なっている。本実施例では、可動反応容器部として、図
6に示したのと同じ構成の可動反応容器部201、及び
図7に示したのと同じ構成の可動反応容器部301をそ
れぞれ4個ずつ用意した。
【0083】そして、4個の可動反応容器部201をそ
れぞれ排気部502及び高周波導入手段510に接続
し、実施例1と同様に、表1に示す条件と同じ条件で、
同時に堆積膜を形成した。なお、表1に示した条件は、
1個の可動反応容器部201についての条件である。
【0084】可動反応容器部201での堆積膜の形成の
間、もう1種類の可動反応容器部301について、円筒
状基体を設置し、基体の温度を所定の温度に制御してお
く。
【0085】可動反応容器部201での堆積膜形成の終
了後、全ての可動反応容器部201を排気部502から
切り離し、既に円筒状基体が所定の温度に制御されてい
る4個の可動反応容器部301を、各排気部502及び
高周波導入手段510に接続し、実施例1と同様に、表
2に示す条件と同じ条件で、同時に堆積膜を形成した。
なお、表2に示した条件は、1個の可動反応容器部30
1についての条件である。
【0086】本実施例においても、実施例1と同様、全
ての可動反応容器部201,301に対して安定したプ
ラズマ処理が行われ、作製された電子写真用光受容部材
は良好な評価結果が得られた。また、可動反応容器部2
01から可動反応容器部301への入れ替えの際の、比
較例1のような準備待ちの時間は存在せず、プラズマ処
理の移行を円滑に行うことができた。
【0087】(実施例3)本実施例では、図9に示す堆
積膜形成装置を用いて、PCVD法により電子写真用光
受容部材を作製した。
【0088】図9に示す堆積膜形成装置では、2種類の
可動反応容器部701,801を用いた。一方の可動反
応容器部701の模式的な縦断面図及び横断面図を図1
0に示し、他方の可動反応容器部801の模式的な縦断
面図及び横断面図を図11に示す。
【0089】図10及び図11に示すように、可動反応
容器部701,801はそれぞれ、キャスター705,
805によって移動可能な支持台706,806と、支
持台706,806上に設置され内部を4つの部屋に仕
切るSUS製のシールド717,817と、シールド7
17,817で仕切られた各部屋にそれぞれ設置された
円筒状の反応容器704,804と、可動反応容器部7
01,801を図9に示す排気部602の接続用フラン
ジ609と接続するための接続用フランジ708,80
8とを有する。反応容器704,804は、Alからな
り、その上下端部を絶縁リング721,821で挟ま
れ、上端が蓋722,822で閉じられて各部屋内に設
置されている。反応容器704,804の大きさは、図
10に示すもので内径が160mm、高さが500m
m、図11に示すもので内径が230mm、高さが85
0mmとした。
【0090】図10において、各反応容器704内に
は、長さが358mm、外径が30mmの鏡面加工を施
したAl製シリンダ(円筒状基体710)を保持する基
体ホルダ712がそれぞれ配置されている。各基体ホル
ダ712は、モータ720によって、反応容器704の
軸線と平行な軸回りに回転可能となっている。また、各
基体ホルダ712に対応して、円筒状基体710をその
内側から加熱するためのヒータ716が反応容器704
内に設けられている。さらに、反応容器704内には、
反応容器704内に原料ガスを導入するための原料ガス
導入管715が設置されている。
【0091】シールド717の外壁には4つのインピー
ダンス調整部740が取り付けられており、これらイン
ピーダンス調整部740はそれぞれ各反応容器704
と、Al製の直径16mmの棒で電気的に接続されてい
る。一方、図9に示すように、この堆積膜形成装置はプ
ラズマ処理エリアに4つの高周波導入手段610を有
し、各インピーダンス調整部740は、接続部714を
介して、各高周波導入手段610と接続される。インピ
ーダンス調整部740では、接続部714と前述の直径
16mmの棒とは、Cu製の厚さ1mm幅20mmの板
で電気的に接続されている。この板の材質及びサイズ
は、高周波導入手段610で整合が取れるように予め実
験によって決められたものである。
【0092】一方、図11において、各反応容器804
内には、長さが358mm、外径が80mmの鏡面加工
を施したAl製シリンダ(円筒状基体810)を上下に
2本積み重ねた状態で保持する基体ホルダ812がそれ
ぞれ配置されている。各基体ホルダ812は、モータ8
20によって、反応容器804の軸線と平行な軸回りに
回転可能となっている。また、各基体ホルダ812に対
応して、円筒状基体810をその内側から加熱するため
のヒータ816が反応容器804内に設けられている。
さらに、反応容器804内には、反応容器804内に原
料ガスを導入するための原料ガス導入管815が設置さ
れている。
【0093】シールド817の外壁には4つのインピー
ダンス調整部840が取り付けられており、これらイン
ピーダンス調整部840はそれぞれ各反応容器804
と、Al製の直径16mmの棒で電気的に接続されてい
る。各インピーダンス調整部840は、接続部814を
介して、各高周波導入手段610と接続される。インピ
ーダンス調整部840では、接続部814と前述の直径
16mmの棒とは、Cu製の厚さ1mm、幅20mm、
長さが図10の装置で用いた板の1/2のサイズの板で
電気的に接続されている。この板の材質及びサイズは、
高周波導入手段610で整合が取れるように予め実験に
よって決められたものである。
【0094】本実施例による堆積膜の形成について、図
9〜11を参照して以下に説明する。
【0095】まず、可動反応容器部701,801の構
成部品の交換、クリーニングを行い、堆積膜の形成が可
能な状態となったら、可動反応容器部701,801を
手動で基体投入エリアへ搬送する。
【0096】基体投入エリアでは、まず、一方の可動反
応容器部701に対して、4本の円筒状基体710をそ
れぞれ基体ホルダ712に装着し、これらを各反応容器
704内の所定の位置に設置する。基体ホルダ712の
設置後、各反応容器704内を排気手段(不図示)によ
って排気し、その後、ヒータ716によって円筒状基体
710を250℃に加熱・制御する。円筒状基体710
が所定の温度となったところで、可動反応容器部701
を作業員による手動でプラズマ処理エリアへ搬送する。
プラズマ処理エリアへの搬送後、可動反応容器部701
と排気部602とを、可動反応容器部701の接続用フ
ランジ708と排気部602の接続用フランジ609と
の間にOリングを介して接続した。
【0097】可動反応容器部701と排気部602との
接続が終了した後、可動反応容器部701の各接続部7
14にそれぞれ高周波導入手段610を接続し、反応容
器704内を排気部602の排気手段607によって排
気した後、原料ガス導入管715を介して、原料ガスを
各反応容器704内に導入した。原料ガスの流量が設定
流量となり、また、各反応容器704内の圧力が安定し
たのを確認した後、高周波導入手段610より所定の高
周波電力を供給し、円筒状基体710上に堆積膜を形成
した。本実施例では、基体温度、原料ガスのガス流量、
圧力、高周波電力を変更して同様の手順を繰り返し、電
化注入阻止層、光導電層及び表面層の3層の堆積膜を形
成した。堆積膜形成中は、モータ720を駆動して円筒
状基体710を回転させた。また、高周波電力の周波数
は13.56MHzとした。
【0098】表3に、本実施例による円筒状基体710
への堆積膜の形成条件を示す。なお、表3に示した条件
は、一つの反応容器704についての条件である。
【0099】
【表3】
【0100】可動反応容器部701で堆積膜の形成中
に、基体投入エリアで、もう一方の可動反応容器部80
1について、可動反応容器部701と同様に、反応容器
804内に円筒状基体810を設置し、ヒータ816に
より円筒状基体810を270℃に加熱・制御した。
【0101】可動反応容器部701での堆積膜の形成が
終了したら、可動反応容器部701を排気部602から
切り離し、基体取り出しエリア(不図示)へ移動させ
る。その後、もう一方の可動反応容器部801をプラズ
マ処理エリアへ移動させ、可動反応容器部801と排気
部602とを接続させた。接続終了後、可動反応容器部
801の接続部814に高周波導入手段610を接続
し、可動反応容器部701と同様に、円筒状基体810
上に3層構造の堆積膜を形成した。
【0102】表4に、本実施例による円筒状基体810
への堆積膜の形成条件を示す。なお、表4に示した条件
は、一つの反応容器804についての条件である。
【0103】
【表4】
【0104】本実施例においても、実施例1と同様、全
ての円筒状基体710,810について安定したプラズ
マ処理を行うことができ、作製された電子写真用光受容
部材は良好な評価結果が得られた。また、可動反応容器
部701から可動反応容器部801への入れ替えの際
の、比較例1のような準備待ちの時間は存在せず、プラ
ズマ処理の移行を円滑に行うことができた。
【0105】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、複
数のインピーダンス調整手段を反応容器のインピーダン
スに対応して用意しておき、プラズマ処理を行う反応容
器に対応して所定のインピーダンス調整手段が使用され
るようにすることで、プラズマ処理を効率よくかつ低コ
ストで行うことができ、また、複数の種類のプラズマ処
理を生産効率の低下を生じさせることなく生産すること
が可能となった。
【0106】また、反応容器と高周波導入手段とを分離
可能とすることで、ある反応容器に対してプラズマ処理
を行っている間に、その反応容器とインピーダンスの異
なる別の反応容器に次のプラズマ処理の準備を行うこと
ができるので、生産効率をより向上させることができ
る。この場合更に、各反応容器がそれぞれインピーダン
ス調整手段を有する構成とすることで、反応容器を交換
した際のインピーダンス調整手段の選択ミスを防止する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のプラズマ処理方法を用いた電子写真用
光受容部材の堆積膜形成装置の一例を模式的に示した側
面図である。
【図2】図1に示す堆積膜形成装置の可動反応容器部の
配置を示す上面図である。
【図3】図1に示す堆積膜形成装置に用いられるインピ
ーダンス整合手段の一例を模式的に表す図である。
【図4】図1に示す堆積膜形成装置に用いられるインピ
ーダンス整合手段の他の例を模式的に表す図である。
【図5】図1に示す堆積膜形成装置に用いられるインピ
ーダンス整合手段の更に他の例を模式的に表す図であ
る。
【図6】本発明の実施例1で用いた一方の可動反応容器
部の模式的な構成図であり、同図(A)はその縦断面
図、同図(B)は(A)のE−E線断面図である。
【図7】本発明の実施例1で用いた他方の可動反応容器
部の模式的な構成図であり、同図(A)はその縦断面
図、同図(B)は(A)のF−F線断面図である。
【図8】本発明の実施例2で用いた堆積膜形成装置の模
式的構成図である。
【図9】本発明の実施例3で用いた堆積膜形成装置の模
式的構成図である。
【図10】図9に示した一方の可動反応容器部の模式的
な構成図であり、同図(A)はその縦断面図、同図
(B)は(A)のG−G線断面図である。
【図11】図9に示した他方の可動反応容器部の模式的
な構成図であり、同図(A)はその縦断面図、同図
(B)は(A)のH−H線断面図である。
【図12】電子写真用光受容部材の製造に用いられる従
来の堆積膜形成装置の一例の模式的な構成図であり、同
図(A)はその縦断面図、同図(B)は(A)のX−X
線断面図である。
【符号の説明】
101,151,161,201,301,701,8
01 可動反応容器部 101U,151U,161U 整合回路ユニット 102,502,602 排気部 104,154,164,204,304,704,8
04 反応容器 105,205,305,705,805 キャスタ
ー 106,206,306,706,806 支持台 107,507,607 排気手段 108,109,208,308,509,708,8
08,609 接続用フランジ 110,510,610 高周波導入手段 111 高周波電源 112,112’,112” 高周波整合器 115 ユニット取付部 116 切り替えスイッチ 210,310,710,810 円筒状基体 211,311 高周波電極 212,312,712,812 基体ホルダ 214,314,714,814 接続部 215,315,715,815 原料ガス導入管 216,316,716,816 ヒータ 217,317,717,817 シールド 220,320,720,820 モータ 240,340,740,840 インピーダンス調
整部 721,821 絶縁リング 722,822 蓋
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田澤 大介 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 秋山 和敬 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 阿部 幸裕 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 細井 一人 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 村山 仁 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 大塚 崇志 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2H068 CA03 DA23 EA24 EA30 4K030 FA03 JA20 KA30 KA49 5F049 MB05 NA08 PA03 PA11 PA20 5F051 AA05 BA14 CA15 CA21 CA32

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 減圧された反応容器内へ高周波導入手段
    により高周波電力を導入することによって生じるグロー
    放電を利用して被処理基体の表面に処理を行うプラズマ
    処理方法において、 前記反応容器側と前記高周波導入手段側とのインピーダ
    ンスを調整するための複数のインピーダンス調整手段を
    前記反応容器のインピーダンスに対応して用意し、前記
    反応容器に対応した前記インピーダンス調整手段を介し
    て前記反応容器内へ高周波電力を導入することを特徴と
    するプラズマ処理方法。
  2. 【請求項2】 静電容量により前記インピーダンスを調
    整する、請求項1に記載のプラズマ処理方法。
  3. 【請求項3】 誘導係数により前記インピーダンスを調
    整する、請求項1に記載のプラズマ処理方法。
  4. 【請求項4】 前記高周波導入手段と前記反応容器とを
    分離可能に設け、前記反応容器について前記高周波導入
    手段を接続してプラズマ処理を行っている間、前記反応
    容器とはインピーダンスの異なる別の反応容器について
    次のプラズマ処理の準備を行う、請求項1ないし3のい
    ずれか1項に記載のプラズマ処理方法。
  5. 【請求項5】 減圧可能な内部に被処理基体が設置さ
    れ、それぞれインピーダンスの異なる複数の反応容器
    と、 減圧された前記反応容器内へ高周波電力を導入し前記反
    応容器内にグロー放電を生じさせる高周波導入手段と、 前記反応容器側と前記高周波導入手段側とのインピーダ
    ンスを調整するために前記反応容器のインピーダンスに
    対応して設けられた複数のインピーダンス調整手段とを
    有することを特徴とするプラズマ処理装置。
  6. 【請求項6】 前記高周波導入手段は、一つの前記イン
    ピーダンス調整手段が着脱可能に取り付けられる取付部
    を有し、前記反応容器のインピーダンスに応じて、前記
    複数のインピーダンス調整手段のうち一つが前記取付部
    に取り付けられる、請求項5に記載のプラズマ処理装
    置。
  7. 【請求項7】 前記複数のインピーダンス調整手段は、
    前記反応容器のインピーダンスに応じて選択可能に前記
    高周波導入手段に設けられている、請求項5に記載のプ
    ラズマ処理装置。
  8. 【請求項8】 前記高周波導入手段は、前記インピーダ
    ンス調整手段の選択用のスイッチを有する、請求項7に
    記載のプラズマ処理装置。
  9. 【請求項9】 前記反応容器と前記高周波導入手段とが
    分離可能に設けられている、請求項5ないし8のいずれ
    か1項に記載のプラズマ処理装置。
  10. 【請求項10】 前記反応容器と前記高周波導入手段と
    が分離可能に設けられ、前記各反応容器がそれぞれ前記
    インピーダンス調整手段を有している、請求項5に記載
    のプラズマ処理装置。
  11. 【請求項11】 前記反応容器を移動させる移動手段を
    有する、請求項9または10に記載のプラズマ処理装
    置。
JP2000209817A 2000-07-11 2000-07-11 プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置 Pending JP2002030447A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000209817A JP2002030447A (ja) 2000-07-11 2000-07-11 プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
US09/899,188 US6761128B2 (en) 2000-07-11 2001-07-06 Plasma treatment apparatus
US10/729,005 US20040112864A1 (en) 2000-07-11 2003-12-08 Plasma treatment method and plasma treatment apparatus
US12/055,431 US7550180B2 (en) 2000-07-11 2008-03-26 Plasma treatment method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000209817A JP2002030447A (ja) 2000-07-11 2000-07-11 プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002030447A true JP2002030447A (ja) 2002-01-31

Family

ID=18706171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000209817A Pending JP2002030447A (ja) 2000-07-11 2000-07-11 プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (3) US6761128B2 (ja)
JP (1) JP2002030447A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3913123B2 (ja) * 2001-06-28 2007-05-09 キヤノン株式会社 電子写真感光体の製造方法
EP1321963B1 (en) * 2001-12-20 2007-04-18 Canon Kabushiki Kaisha Plasma processing method and plasma processing apparatus
CN113921366A (zh) * 2021-09-30 2022-01-11 北京北方华创微电子装备有限公司 半导体工艺设备及其阻抗匹配方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3968018A (en) * 1969-09-29 1976-07-06 Warner-Lambert Company Sputter coating method
JPS6029295B2 (ja) * 1979-08-16 1985-07-10 舜平 山崎 非単結晶被膜形成法
US5076205A (en) * 1989-01-06 1991-12-31 General Signal Corporation Modular vapor processor system
JP2994652B2 (ja) * 1989-01-26 1999-12-27 キヤノン株式会社 マイクロ波プラズマcvd法による堆積膜形成装置
DE3925536A1 (de) * 1989-08-02 1991-02-07 Leybold Ag Anordnung zur dickenmessung von duennschichten
US5084125A (en) * 1989-09-12 1992-01-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus and method for producing semiconductor substrate
JPH03138889A (ja) * 1989-10-24 1991-06-13 Sharp Corp 薄膜el素子の作製方法
JP2948842B2 (ja) * 1989-11-24 1999-09-13 日本真空技術株式会社 インライン型cvd装置
US5324360A (en) * 1991-05-21 1994-06-28 Canon Kabushiki Kaisha Method for producing non-monocrystalline semiconductor device and apparatus therefor
CH687986A5 (de) * 1993-05-03 1997-04-15 Balzers Hochvakuum Plasmabehandlungsanlage und Verfahren zu deren Betrieb.
JPH08253862A (ja) 1995-03-16 1996-10-01 Toppan Printing Co Ltd Cvd装置
JPH0950992A (ja) * 1995-08-04 1997-02-18 Sharp Corp 成膜装置
US6273955B1 (en) * 1995-08-28 2001-08-14 Canon Kabushiki Kaisha Film forming apparatus
JP3279919B2 (ja) * 1996-05-14 2002-04-30 東京応化工業株式会社 同時放電化装置
JP3437376B2 (ja) 1996-05-21 2003-08-18 キヤノン株式会社 プラズマ処理装置及び処理方法
US5948166A (en) * 1996-11-05 1999-09-07 3M Innovative Properties Company Process and apparatus for depositing a carbon-rich coating on a moving substrate
DE19651378A1 (de) * 1996-12-11 1998-06-18 Leybold Systems Gmbh Vorrichtung zum Aufstäuben von dünnen Schichten auf flache Substrate
JP3624113B2 (ja) * 1998-03-13 2005-03-02 キヤノン株式会社 プラズマ処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080271676A1 (en) 2008-11-06
US7550180B2 (en) 2009-06-23
US6761128B2 (en) 2004-07-13
US20040112864A1 (en) 2004-06-17
US20020038632A1 (en) 2002-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4191137B2 (ja) 基板処理装置のクリーニング方法
US5310453A (en) Plasma process method using an electrostatic chuck
CN101625961B (zh) 用于制造半导体的设备
JP3125696U (ja) 基板処理チャンバ用の内部アンテナ
JP2007194361A (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理装置の制御方法
US20110226759A1 (en) Apparatus and method for heating semiconductor wafers via microwaves
US4972799A (en) Microwave plasma chemical vapor deposition apparatus for mass-producing functional deposited films
GB2156859A (en) Vacuum processing apparatus for chemical vapour deposition
US4723508A (en) Plasma CVD apparatus
JP2003049278A (ja) 真空処理方法及び真空処理装置
JP3619119B2 (ja) 真空処理方法
JP2002030447A (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP4782316B2 (ja) 処理方法及びプラズマ装置
US5036794A (en) CVD apparatus
EP0678894B1 (en) Plasma processing apparatus
JP2009043755A (ja) アッシャ装置及び半導体製造方法
US4646681A (en) Gaseous phase method accumulated film manufacturing apparatus
JP2004119705A (ja) ガス供給装置および真空処理装置
JPH01137621A (ja) 気相成長装置
EP0678895B1 (en) Plasma processing apparatus
JPH08330279A (ja) プラズマ処理装置
JP2925291B2 (ja) 堆積膜形成装置
JP4355490B2 (ja) 堆積膜形成装置
JP2003190776A (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JPH0214522A (ja) 熱処理装置のクリーニング方法