JP2002030311A - 高炉炉底部の解体方法 - Google Patents
高炉炉底部の解体方法Info
- Publication number
- JP2002030311A JP2002030311A JP2000212506A JP2000212506A JP2002030311A JP 2002030311 A JP2002030311 A JP 2002030311A JP 2000212506 A JP2000212506 A JP 2000212506A JP 2000212506 A JP2000212506 A JP 2000212506A JP 2002030311 A JP2002030311 A JP 2002030311A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- furnace
- iron
- furnace body
- residual iron
- solidified
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Furnace Housings, Linings, Walls, And Ceilings (AREA)
Abstract
に炉内から炉外への撤去作業を、安全で経済的にかつ短
時間に行う。 【解決手段】 リフトジャッキで懸架された上部炉体1
の下端部に配設されている羽口23に固定した鉄皮側吊具
24と残銑吊バンド25で支持された残銑凝固物19を、リフ
トジャッキを用いて下降させ、スライド台27の残銑受部
33を上下方向に貫通する複数の貫通孔に取り外し可能に
セットした残銑受支柱32に仮受けして安全作業空間を確
保し、炉底れんが17上に炉内用レール28を固定する据え
付け作業を作業員38が安全に行うことを可能にする。
Description
方法に係り、さらに詳しくは高炉を改修するため吹き卸
し後、その炉底部に残存する残銑凝固物を分割すること
なく炉外に搬出することのできる高炉炉底部の解体方法
に関するものである。
られた煉瓦の侵食が著しく進行する。これを放置する
と、高炉の上部では、耐圧容器として外周に設けられて
いる鉄皮に亀裂が入ってガス等が噴出し、また、高炉の
下部では、炉底のカーボン煉瓦が侵食され溶解物が鉄皮
を溶損して流出する事故等を生じた時、ステーブ冷却水
や鉄皮冷却水による水蒸気爆発を起こすこともある。こ
のため、十数年に一度に高炉を吹き却して内部の改修を
行っている。
底部を囲む外周壁の一部の鉄皮や内張りれんがをバック
ホー、ショベル等の建設重機で破壊して開口を設け、建
設重機を炉底部内に導入する。そして、炉底部に残存し
ているコークスを建設重機で炉外に押し出して除去す
る。その後、作業者が炉内に入り、削岩機や発破手段を
用いて、その下に残っている銑鉄を主としたスラグある
いはコークスの混合した残銑凝固物(一枚岩のように一
体化していることが多い)を砕き、炉外に搬出する必要
がある。
固で分割することが難しく、爆破による分割作業が行わ
れる。この爆破に先立ち、まず残銑凝固物本体に穿孔ド
リルまたは酸素ランスで多数の穿孔を設け、そこにダイ
ナマイトを詰める作業をする必要があった。このような
穿孔、発破、分割する方法では、穿孔作業に長時間を要
するため、工事期間が長くかかり、発破作業が他の解体
作業の阻害となる。また、爆発時に破砕物が飛散し危険
なことに加えて騒音が著しいことから高炉周辺での作業
中断を余儀なくされていた。
できるかぎり短縮する必要があるため、炉体内の内張り
れんがや残銑凝固物が室温まで冷却される前に、解体作
業が開始され、その作業環境は、開放部分が炉底部の開
口と炉頂部のマンホール程度しかない場所で、かつ、粉
塵の発生が多く悪環境である。また、炉壁れんがや残銑
凝固物は固くて重いので開口から搬出するには、それら
を小さく分割する必要がある。そのため、従来の解体作
業に要する時間は非常に長く、高コスト作業となってい
た。
てあるアウトリガークレーンを使用することも知られて
おり、高炉炉底部の鉄皮を重量5〜50t の短冊状に切断
して、アウトリガークレーンで撤去すると共に、高炉の
炉底部側壁に設けた開口部から高炉内に存在する残銑凝
固物を炉外に除去していた。また、例えば、特開平10−
96005 号公報および特開平7−197112号公報には、高炉
内部の改修を行う方法が開示されている。
炉底部の解体方法では、高炉の下部を切断し、高炉炉体
を高炉支柱で懸架、固定した後に、高炉の下部の鉄皮を
解体し、高炉内の残銑凝固物をワイヤ・ソーで水平に切
断し、残銑凝固物を一体として水平に引き出していた。
一方、特開平7−197112号公報に記載された高炉炉底の
残銑凝固物の炉外搬出方法では、高炉内における周辺部
の残銑凝固物と炉底耐火物の間にジャッキを設置して垂
直方向に持ち上げた後、円筒状または摩擦係数の軽減物
を挿入して残銑凝固物を水平方向に引き出すものであっ
た。
来の高炉炉底部の解体方法は、以下の問題があった。 (1) アウトリガークレーンを使用した方法では、アウト
リガークレーンの吊り上げ能力が70〜200t程度であるの
に対し、高炉内の残銑凝固物には500t程度の重量を有す
る大型残銑凝固物もあるため残銑凝固物を200t以下の重
量に分割する必要があった。また、高炉上部の解体作業
と下部の残銑凝固物の除去作業が並行して行われるの
で、安全性を確保するため羽口部に安全天井が設置され
ており、これを除去後に再度設置する工程が必要とな
り、工期がかかっていた。
高炉炉底部の解体方法は、まず、れんが層の切断作業に
長時間を必要とし、かつ残銑凝固物を水平方向に引き出
すには、れんが切断粉の助けをかりても引き出し力とし
て大きなものが必要で、引き出せる残銑凝固物量に制約
があった。 (3) 特開平7−197112号公報に記載された高炉内の残銑
凝固物の炉外搬出方法も残銑凝固物を水平に引き出すの
もであるが、摩擦係数軽減物を利用しても前記(2) と同
時に、引き出せる残銑凝固物量に制約があった。また、
前記(2) 、(3)においては、高炉炉体の外周に炉体支持
用支柱があり、残銑凝固物を引き出す際に該支柱と干渉
しないように引き出し方向を正確に導くことが必要であ
り、これも作業時間の延長につながったいた。
用した方法では、作業期間が長期間わたっており、これ
を特開平10−96005 号公報および特開平7−197112号公
報に記載された方法によって短縮することができたが、
まだ作業内容等に改良の余地があった。本発明はこのよ
うな事情を考慮してなされたもので、高炉改修時におけ
る高炉の炉体冷却段階の早期に炉底部に残存する残銑凝
固物を経済的に、かつ、短時間で撤去する高炉炉底部の
解体方法を提供することを目的とするものである。
の請求項1記載の本発明は、吹き卸し後の高炉の炉体
を、その炉底部に残存する残銑凝固物より高い位置で水
平に切断し、この切断位置より上方の上部炉体を炉体支
柱に設置した昇降手段を用いて懸架し、前記切断位置よ
り下方にある下部炉体の炉壁部を撤去した後、前記残銑
凝固物を炉外に搬出する高炉炉底部の解体方法におい
て、前記残銑凝固物を炉外に搬出する前に、前記残銑凝
固物の周辺部に沿い、かつ該残銑凝固物と炉底耐火物と
の間の複数箇所に空洞を堀り、該空洞部に配設したジャ
ッキで前記残銑凝固物を持ち上げ、該残銑凝固物と炉底
耐火物との間に間隙を形成する段階と、該間隙に吊バン
ドを差し渡した後、前記炉体支柱に懸架した上部炉体を
前記昇降手段を用いて下降させ、前記上部炉体の下端部
に固定した吊具に前記吊バンドの両端部を接続する段階
と、前記炉体支柱に懸架した上部炉体を前記残銑凝固物
と共に前記昇降手段を用いて吊り上げ、前記残銑凝固物
と炉底耐火物との間に作業空間を形成する段階と、該作
業空間下で前記炉底耐火物の表面を整備した後、上下方
向に貫通する複数の開口に取り外し可能にセットした残
銑受支柱を配備したスライド台を前記炉底耐火物上に炉
外から引き込む段階と、前記炉体支柱に懸架した上部炉
体に吊具および吊バンドを介して懸架された前記残銑凝
固物を前記昇降手段を用いて下降し、前記スライド台に
セットした残銑受支柱に仮受けして前記スライド台と前
記炉底耐火物との間に作業空間を確保し、前記炉底耐火
物上に炉内用レールを固定する段階と、前記炉体支柱に
懸架した上部炉体に吊具および吊バンドを介して懸架さ
れた前記残銑凝固物を前記昇降手段を用いて上昇してス
ライド台に配備した前記残銑受支柱を上下方向に貫通す
る複数の開口から取り外す段階と、前記炉体支柱に懸架
した上部炉体に吊具および吊バンドを介して懸架された
前記残銑凝固物を前記昇降手段を用いて下降させ、前記
スライド台上に載置する段階と、前記上部炉体の下端部
に固定した吊具から前記吊バンドの両端部を切り離した
後、前記残銑凝固物を載置した前記スライド台を炉内か
ら炉外に移動させる段階とからなることを特徴とする高
炉炉底部の解体方法である。
炉体の羽口に固定されることを特徴とする請求項1記載
の高炉炉底部の解体方法である。請求項3記載の本発明
は、前記スライド台の下端部に複数列のスライドシュー
を配設し、該スライドシューを前記炉内用レールに形成
した溝内にセットし、前記スライドシューと炉内用レー
ルに形成した溝との間に摩擦係数低減材を介在させ、前
記スライドシューを前記炉内レールに形成した溝に沿う
摺動により前記スライド台を移動させることを特徴とす
る請求項1または2記載の高炉炉底部の解体方法であ
る。
に配備した上下方向に貫通すると共に高さ方向中間部に
受棚を有する貫通孔を設け、前記受棚に複数のスプリン
グを介して残銑受支柱をその上部側面に設けた鍔状ブラ
ケットによって支持させ、常時には残銑受支柱の下端面
をスプリングの弾性力により前記炉底耐火物の床面から
離間させ、前記残銑凝固物を載置したときに前記鍔状ブ
ラケットを介して前記スプリングを収縮させて前記残銑
受支柱の下端を前記炉底耐火物上面に接地させて前記ス
ライド台と前記炉底耐火物との間に作業空間を確保する
ことを特徴とする請求項1、2または3記載の高炉炉底
部の解体方法である。
法をその手順にしたがって説明する。図1に示すよう
に、高炉10は外部が鉄皮で覆われており、鉄皮の内側に
は冷却用のステーブが取り付けられ、さらにステーブの
内側には耐火レンガ等からなるれんが層を設けた構造に
なっている。高炉10は下部から炉底部11、朝顔部12、炉
胸部13、炉口部14の順に設置され、各部の接続部分は溶
接により固着されている。高炉10の外側には、補修等の
ため炉体支柱15が組み立てられており、炉体支柱15の上
部には昇降手段の一例であるリフトジャッキ16が複数基
設置してある。
底れんが17(通常、カーボンれんがを使用)があり、炉
底れんが17の上には銑鉄にスラグやコークスが混合、凝
固して一体化した残銑凝固物19があり、さらにその上に
はコークス、スラグ等の混合物からなる溶融凝固した崩
壊物18がある。炉底れんが17の補修を行うためには、崩
壊物18および残銑凝固物19を撤去する必要がある。な
お、本実施の形態では崩壊物18を予めブルドーザ等の建
設重機を用いて撤去した後、残銑凝固物19のみを吊り上
げて炉底部から除去する場合について説明する。
きには、まず、炉体支柱15に設置しておいたリフトジャ
ッキ16から昇降自在に垂下されたロッド20の先端部を炉
口部14に固定して高炉10を支持しておく。次に、炉底部
11の鉄皮を水平に切断し、切断位置Aより下方にある下
部炉体2の炉壁部(鉄皮や耐火物等)を炉外に撤去す
る。切断する高さは、少なくとも炉底部11に残存する残
銑凝固物19より高い位置で行う。高炉10の下部炉体2の
鉄皮を除去すると、鉄皮の切断位置Aより上方にある上
部炉体1は炉体支柱15に設置しておいたリフトジャッキ
16によって懸架される。
去することによって開放された高炉10の内部にあるれん
がを図示しない建設重機で破壊した後、炉底れんが17上
の炉内残留物のうち、コークス、スラグなど容易に崩す
ことができる崩壊物18は、リフトジャッキ16を操作して
上部炉体1を上昇させ、建設重機で炉体基礎の外へ排出
する。炉内残留物のうち、容易に崩すことができない残
銑凝固物19が残存し、この重量は通常300 〜500tである
が、寿命の長い高炉では炉底れんが17の侵食領域が出銑
口より下方に広がり、その侵食領域に存在する残銑凝固
物19の一部は高炉操業中にも冷却により凝固しており、
炉底れんが17の代替状態で存在する。
径がほぼ炉床径に近く、5000m3クラスの高炉では容積25
0m3 程度で、重量が1300t にも達する大塊となる。この
残銑凝固物19は建設重機によって崩壊することは困難で
あり、ダイナマイトを用いて発破により破壊させるしか
ないが、この発破作業には長時間を要するのは前述の通
りである。大塊となった残銑凝固物19を炉内から炉外に
水平に引き出すことが課題となる。
の吊り上げ能力の関係について説明する。リフトジャッ
キ16は、新しい炉体の据え付けにおいて、リング状に形
成され、炉体冷却装置等が事前に取り付けられて上下方
向に複数(例えば4個)に分割された鉄皮を炉体支柱15
内で組み立てる場合にも用いられる。例えば、高炉内容
積: 約5000m2(出銑量日産10000t)の据え付け鉄皮の総
重量(内部のれんがを除く)は、約5500t であり、高炉
10の改修に使用するリフトジャッキ16はこれに見合った
約200t/ 台×30台=約6000t の吊り上げ能力を有してい
る。一方、高炉解体時に炉底部11を切断して炉体上部1
のみをリフトジャッキ16により支持するときの重量は、
3000〜4000t になるのでリフトジャッキ16は約2000〜30
00t の余力を有する。
力に着目し、高炉10を解体するときにリフトジャッキ16
で残銑凝固物19を昇降させる方法を開発した。図3に示
すように、残銑凝固物19は炉底れんが17の上に存在す
る。崩壊物18を除去した後、図4に示すように、残銑凝
固物19周辺の複数箇所に空洞21を掘り、空洞21の箇所で
残銑凝固物19と炉底れんが17との間に持上ジャッキ22を
設置する。空洞21部分は、例えばショベルカー等で容易
に掘ることができる。次いで、図5に示すように、持上
ジャッキ22により残銑凝固物19を矢印方向にジャッキア
ップする。このようなショベルカー等による空洞21の掘
削や、持上ジャッキ22による残銑凝固物19のジャッキア
ップは残銑凝固物19を常温まで冷却しなくてもよく、そ
の温度が300 ℃程度あっても作業可能であり、残銑凝固
物19の除去作業を早目に開始できる。
に、懸架された上部炉体1の下端部に配設されている羽
口23の開口に鉄皮側吊具24の突起部を嵌め込みにより固
定する。一方、残銑凝固物19と炉底れんが17との間に鉄
板で作った必要本数の残銑吊バンド25(幅1200mm、厚み
50mm程度)を矢印で示す水平方向に差し渡す。このと
き、残銑吊バンド25の形状に応じて差し渡しを邪魔する
箇所の持上ジャッキ22を部分的に撤去したり、再配置し
たりして、その配置を変更しながら残銑凝固物19を支持
して残銑吊バンド25の差し渡し作業を行う。図7に示す
ように、懸架された上部炉体1をリフトジャッキ16で下
降させた後、鉄皮側吊具24に残銑吊バンド25の両端部を
連結する。次に、図8に示すように、炉体上部1をリフ
トジャッキ16で上昇させて鉄皮側吊具24と残銑吊バンド
25を介して残銑凝固物19を吊り上げ、炉底れんが17の上
に作業空間を形成する。図9に示すように、炉底れんが
17の表層部を建設重機26で凹凸がないように補修するこ
とにより炉底れんが17表面を整備する。
ライド台27を積載した炉体用輸送台車31が高炉炉底部の
近傍まで輸送される。このとき、スライド台27は、その
下端部に炉内レール28をボルトなどを用いて仮付け一体
化された状態となっている。そして、図11に示すよう
に、残銑凝固物19の吊り上げ状態で、炉内レール28を仮
付け一体化したスライド台27が炉内に取り込まれる。こ
の場合、スライド台27は炉内レール28を仮付けしてあ
り、かつ、重量が比較的に軽いので、炉内レール28の下
面にローラ等の取付けによって炉体用輸送台車31上から
比較的容易に炉内に移動できる。なお、炉内レール28の
みを炉内に取り込み、次にスライド台27を炉内に取り込
みむという順序で別々に炉内に取り込むこともできる。
着脱可能に複数個、例えば4個の残銑受支柱32(高さは
2.8 m程度)が適当な間隔で配備してある。すなわち、
図12に示すように、残銑受部33を備えたスライド台27に
は、上下方向に貫通する貫通孔34を設けると共に、スラ
イド台27の高さ方向中間部に相当する貫通孔34の下部に
受棚35が設けてある。受棚35上に配設した複数のスプリ
ング36を介して残銑受支柱32がその側面に設けた鍔状ブ
ラケット37により支持される。残銑受部33に何も載置し
ていないときには、スプリング36の弾性力により残銑受
支柱32の下端は炉底れんが17の床面から常時離間してお
り、スライド台27の移動を可能とする。
フトジャッキ16で下降させ、鉄皮側吊具24と残銑吊バン
ド25を介して支持されていた残銑凝固物19をスライド台
27に配備した残銑受支柱32に載せる。残銑凝固物19の荷
重により鍔状ブラケット37を介してスプリング36が圧縮
され、残銑受支柱32の下端が炉底れんが17に接地され、
残銑凝固物19の下方に安全な作業空間が確保される。図
14に示すように、安全な作業空間の下で作業員38が、炉
底れんが17の上に複数本の炉内レール28を据え付ける作
業を行う。炉内レール28の外側に炉外レール29を敷設し
て炉体用輸送台車31の上に敷設された台上レール30に連
結される。
フトジャッキ16で上昇させ、残銑凝固物19を鉄皮側吊具
24と残銑吊バンド25を介して残銑受支柱32の上方に退避
させる。ここで、残銑受支柱32は不要となるので貫通孔
34から抜き去る必要がある。炉内での抜き去り作業がス
ペース的あるいは吊具の操作上で困難な場合には、移動
用シリンダ39を用いて残銑受支柱32を配備したスライド
台27を炉体用輸送台車31の方に引き出す。
すように、例えば、溝型の炉内レール28内にその長手方
向に向け水平にかつ移動可能に配置される。炉内レール
28の両側壁には、それぞれ対向位置に等間隔でストッパ
用切欠48が設けてあり、また、移動用シリンダ39を保持
するシリンダ側金物40の上面に第一ストッパシリンダ41
が炉内レール28の長手方向に直角かつ水平に配設されて
おり、移動用シリンダ39のピストンロッド42を介して連
結されたロッド側金物43の上に第二ストッパシリンダ44
が炉内レール28の長手方向に直角かつ水平に配設されて
いる。さらに、ロッド側金物43には、連結ピン46を介し
てスライド台27の下部に配設された複数のスライドシュ
ー47が連結されている。
れる。まず、第一ストッパシリンダ41を伸長作動して、
第一ストッパシリンダ41に連結されたストッパ45を両側
に突き出して炉内レール28の両側壁49に設けたストッパ
用切欠48に係止させる。このとき第二ストッパシリンダ
44に連結されたストッパ50は引っ込み状態としてある。
伸長状態の移動用シリンダ39を収縮作動してロッド42を
収縮側に移動させ、ロッド側金物43および複数のスライ
ドシュー47を炉内レール28に沿って移動させる。これに
よって残銑受支柱32を配備したスライド台27が、移動用
シリンダ39の1ストローク分の距離(例えば、1m)だ
け炉外方向に移動される。
して、第二ストッパシリンダ44に連結されたストッパ50
を両側に突き出して炉内レール28の両側壁49に設けたス
トッパ用切欠48に係止させる一方、第一ストッパシリン
ダ41を収縮作動して、第一ストッパシリンダ41に連結さ
れたストッパ45を内側に引っ込めて炉内レール28の両側
壁49に設けたストッパ用切欠48から外す。収縮状態の移
動用シリンダ39を伸長作動してシリンダ側金物40を1ス
トローク分だけ炉外方向に移動させる。
作動して、第一ストッパシリンダ41に連結されたストッ
パ45を両側に突き出して炉内レール28の両側壁に設けた
ストッパ用切欠48に係止させる一方、第二ストッパシリ
ンダ44を収縮作動して、第二ストッパシリンダ44に連結
されたストッパ50を内側に引っ込めて炉内レール28の両
側壁に設けたストッパ用切欠48から外し、移動用シリン
ダ39を収縮作動する。このような操作を繰り返すことに
より、残銑受支柱32を配備したスライド台27を尺取り虫
のように炉外方向に移動させる。
には、例えば、4列のスライドシュー47が配設してあ
り、このスライドシュー47が炉底れんが17の上に敷設し
た溝型の炉内レール28等に沿って摺動により移動する。
図19に示すように、スライドシュー47の下面にテフロン
(登録商標)52を張りつけ、また炉内レール28等の内表
面にステンレススチール板(SUS板)53 を取り付けて摩擦
係数を小さくするのが好ましい。
に、スライド台27の下面に下向きに一対の支持フレーム
54を設け、これら支持フレーム54の間にエンドレスチェ
ン55で連結した多数の移動用ローラ56を備え、外側に設
けた軸受60に支持されたガイドローラ57を配設したロー
ラ構造体を用いることができる。ローラ構造体は市販の
ものを使用し、スライド台27の下部に間隔を置いて例え
ば4列取り付け、溝型の炉内レール28に沿って移動す
る。
17の上に設けた底板58の上にレベル調整ライナー59を介
してI型レール51を敷設し、この上を車輪を備えたスラ
イド台27移動させるか、もしくは、I型レール51の上に
スライド台を載せ、潤滑油等を用いて摩擦係数を低減し
た状態で滑らせるようにしてもよい。スライド台27は種
々の構造が考えられるが、高炉の大改修は十数年に一度
とその頻度が極めて少ないので、スライド台27の移動構
造は摩擦係数を小さくできる作業性のよい低コスト手段
を選択することが肝要となる。
ール28および炉外レール29を経由して台上レール30上ま
で移動した後、スライド台27の残銑受部33に設けた貫通
孔34にセットしてある残銑受支柱32を撤去する。その
後、図24に示すように、移動用シリンダ39を作動してス
ライド台27を炉外から炉内に再び戻す。さらに、図25に
示すように、懸架された上部炉体1をリフトジャッキ16
で下降させ、鉄皮側吊具24と残銑吊バンド25を介して支
持された残銑凝固物19をスライド台27の残銑受部33上に
載置した後、鉄皮側吊具24から残銑吊バンド25の両端部
を切り離し、残銑吊バンド25はスライド台27上に載せた
ままとする。
具24と共にリフトジャッキ16で上昇させて上方に退避さ
せた後、移動用シリンダ39を作動させて残銑凝固物19を
載せたスライド台27を尺取り虫のように炉外方向に移動
させ、炉内から炉外へ引き出す。引続き、スライド台27
を介して残銑凝固物を載置した炉体用輸送台車31を残銑
凝固物置場まで移動させることにより、一連の残銑凝固
物の解体作業を終了する。
残銑凝固物を高炉を支持している昇降手段によって昇降
するので、残銑凝固物の昇降手段を別に用意しなくても
よく経済的である。上部炉体の下端部に固定した鉄皮側
吊具に接続した残銑吊バンドで重量物である残銑凝固物
を一体化した状態で吊り上げるので、可なりの高温状態
で早期にその昇降作業および炉内から炉外への移動作業
を、迅速に行うことが可能となり、高炉炉底部の解体作
業の時間短縮が達成される。炉体支柱に懸架した上部炉
体に吊具および吊バンドを介して懸架された残銑凝固物
を、スライド台にセットした残銑受支柱に仮受けした状
態とするので、安全作業空間を確保でき、炉底耐火物上
に炉内レールを据え付け固定する作業等を安全に実施す
ることが可能になる
高炉の正面図である。
きの炉底部内状況を示す正面図である。
きの炉底部内の残銑凝固物状況を示す正面図である。
本発明に係る高炉炉底部の炉壁部を除
去して炉底部内の残銑凝固物の周辺部に掘削した複数の
空洞に持上ジャッキを配置した状況を示す平面図であ
る。
ッキにより持ち上げた状況を示す正面図である。
げた残銑凝固物と炉底れんがとの間に残銑吊バンドを差
し渡した状況を示す正面図であり、(B)羽口に鉄皮側
吊具を取り付ける状況を示す部分拡大正面図である。
て、羽口に固定した鉄皮側吊具に残銑吊バンドを連結し
た状況を示す正面図である。
させ、鉄皮側吊具と残銑吊バンドを介して残銑凝固物を
吊り上げ、炉底れんがの上に作業空間を形成する状況を
示す正面図である。
表層部を建設重機で解体、整備する状況を示す正面図で
ある。
台車が高炉炉底部の近傍で待機している状況を示す正面
図である。
台を炉体用輸送台車上から炉内に引き込んだ状況を示す
正面図である。
残銑受支柱の構造を示す側面図である。
と残銑吊バンドを介して支持されていた残銑凝固物をス
ライド台の残銑受支柱により仮受けした状況を示す正面
図である。
受けして炉底れんが上に炉内レールを敷設する状況を示
す正面図である。
皮側吊具と残銑吊バンドを介して残銑凝固物を吊り上げ
た状況を示す正面図である。
シリンダによりスライドシューを移動させる機構を示す
斜視図である。
シリンダによりスライドシューを移動させる機構を示す
正面図である。
ライドシューが溝型の炉内レールと対応して配設された
状況を示す側面図である。
ラ構造体を溝型の炉内台車用レールに対応させて配設し
た状況を示す側面図である。
ールを示す正面図である。
上レール上まで移動させた状況を示す正面図である。
状況を示す正面図である。
と残銑吊バンドを介して支持された残銑凝固物をスライ
ド台の残銑受部上に載置した状況を示す正面図である。
凝固物を載せたスライド台を炉外方向に移動させる状況
を示す正面図である。
Claims (4)
- 【請求項1】 吹き卸し後の高炉の炉体を、その炉底部
に残存する残銑凝固物より高い位置で水平に切断し、こ
の切断位置より上方の上部炉体を炉体支柱に設置した昇
降手段を用いて懸架し、前記切断位置より下方にある下
部炉体の炉壁部を撤去した後、前記残銑凝固物を炉外に
搬出する高炉炉底部の解体方法において、前記残銑凝固
物を炉外に搬出する前に、前記残銑凝固物の周辺部に沿
い、かつ該残銑凝固物と炉底耐火物との間の複数箇所に
空洞を堀り、該空洞部に配設したジャッキで前記残銑凝
固物を持ち上げ、該残銑凝固物と炉底耐火物との間に間
隙を形成する段階と、該間隙に吊バンドを差し渡した
後、前記炉体支柱に懸架した上部炉体を前記昇降手段を
用いて下降させ、前記上部炉体の下端部に固定した吊具
に前記吊バンドの両端部を接続する段階と、前記炉体支
柱に懸架した上部炉体を前記残銑凝固物と共に前記昇降
手段を用いて吊り上げ、前記残銑凝固物と炉底耐火物と
の間に作業空間を形成する段階と、該作業空間下で前記
炉底耐火物の表面を整備した後、上下方向に貫通する複
数の開口に取り外し可能にセットした残銑受支柱を配備
したスライド台を前記炉底耐火物上に炉外から引き込む
段階と、前記炉体支柱に懸架した上部炉体に吊具および
吊バンドを介して懸架された前記残銑凝固物を前記昇降
手段を用いて下降し、前記スライド台にセットした残銑
受支柱に仮受けして前記スライド台と前記炉底耐火物と
の間に作業空間を確保し、前記炉底耐火物上に炉内用レ
ールを固定する段階と、前記炉体支柱に懸架した上部炉
体に吊具および吊バンドを介して懸架された前記残銑凝
固物を前記昇降手段を用いて上昇してスライド台に配備
した前記残銑受支柱を上下方向に貫通する複数の開口か
ら取り外す段階と、前記炉体支柱に懸架した上部炉体に
吊具および吊バンドを介して懸架された前記残銑凝固物
を前記昇降手段を用いて下降させ、前記スライド台上に
載置する段階と、前記上部炉体の下端部に固定した吊具
から前記吊バンドの両端部を切り離した後、前記残銑凝
固物を載置した前記スライド台を炉内から炉外に移動さ
せる段階とからなることを特徴とする高炉炉底部の解体
方法。 - 【請求項2】 前記吊具は上部炉体の羽口に固定される
ことを特徴とする請求項1記載の高炉炉底部の解体方
法。 - 【請求項3】 前記スライド台の下端部に複数列のスラ
イドシューを配設し、該スライドシューを前記炉内用レ
ールに形成した溝内にセットし、前記スライドシューと
炉内用レールに形成した溝との間に摩擦係数低減材を介
在させ、前記スライドシューを前記炉内レールに形成し
た溝に沿う摺動により前記スライド台を移動させること
を特徴とする請求項1または2記載の高炉炉底部の解体
方法。 - 【請求項4】 前記スライド台に配備した上下方向に貫
通すると共に高さ方向中間部に受棚を有する貫通孔を設
け、前記受棚に複数のスプリングを介して残銑受支柱を
その上部側面に設けた鍔状ブラケットによって支持さ
せ、常時には残銑受支柱の下端面をスプリングの弾性力
により前記炉底耐火物の床面から離間させ、前記残銑凝
固物を載置したときに前記鍔状ブラケットを介して前記
スプリングを収縮させて前記残銑受支柱の下端を前記炉
底耐火物上面に接地させて前記スライド台と前記炉底耐
火物との間に作業空間を確保することを特徴とする請求
項1、2または3記載の高炉炉底部の解体方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000212506A JP3589161B2 (ja) | 2000-07-13 | 2000-07-13 | 高炉炉底部の解体方法 |
KR10-2000-0072125A KR100478107B1 (ko) | 2000-07-13 | 2000-11-30 | 고로 노저부의 해체방법 |
US09/737,352 US6479011B2 (en) | 2000-07-13 | 2000-12-15 | Method of scrapping furnace bottom section of blast furnace |
CNB001360639A CN1250745C (zh) | 2000-07-13 | 2000-12-20 | 高炉炉底的解体方法 |
BR0005946-3A BR0005946A (pt) | 2000-07-13 | 2000-12-20 | Método de raspagem em seção de fundo de fornalha de alto forno |
DE10063701A DE10063701A1 (de) | 2000-07-13 | 2000-12-20 | Verfahren zum Verschrotten des Ofensohlenabschnitts eines Hochofens |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000212506A JP3589161B2 (ja) | 2000-07-13 | 2000-07-13 | 高炉炉底部の解体方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002030311A true JP2002030311A (ja) | 2002-01-31 |
JP3589161B2 JP3589161B2 (ja) | 2004-11-17 |
Family
ID=18708424
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000212506A Expired - Fee Related JP3589161B2 (ja) | 2000-07-13 | 2000-07-13 | 高炉炉底部の解体方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3589161B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007034928A1 (ja) * | 2005-09-20 | 2007-03-29 | Nippon Steel Engineering Co., Ltd. | 高炉の残銑の撤去方法 |
KR101414550B1 (ko) | 2007-06-19 | 2014-07-03 | 신닛떼쯔 수미킨 엔지니어링 가부시끼가이샤 | 고로의 잔선의 철거 방법 |
-
2000
- 2000-07-13 JP JP2000212506A patent/JP3589161B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007034928A1 (ja) * | 2005-09-20 | 2007-03-29 | Nippon Steel Engineering Co., Ltd. | 高炉の残銑の撤去方法 |
JP2007084856A (ja) * | 2005-09-20 | 2007-04-05 | Nippon Steel Engineering Co Ltd | 高炉の残銑の撤去方法 |
KR100982602B1 (ko) | 2005-09-20 | 2010-09-15 | 신닛떼쯔 엔지니어링 가부시끼가이샤 | 고로의 잔선 철거 방법 |
KR101414550B1 (ko) | 2007-06-19 | 2014-07-03 | 신닛떼쯔 수미킨 엔지니어링 가부시끼가이샤 | 고로의 잔선의 철거 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3589161B2 (ja) | 2004-11-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000319709A (ja) | 高炉の短期改修・建設方法およびリング状ブロックの上架装置 | |
CN100567507C (zh) | 高炉炉体的拆除方法 | |
JPWO2007135916A1 (ja) | 高炉炉底部の解体方法 | |
JP3110684B2 (ja) | 高炉炉底部の解体方法 | |
JP2006283183A (ja) | 高炉炉体の撤去方法 | |
JP3165362B2 (ja) | 高炉の短期改修・建設方法 | |
JP3589161B2 (ja) | 高炉炉底部の解体方法 | |
KR100478107B1 (ko) | 고로 노저부의 해체방법 | |
JP2002339007A (ja) | 高炉炉底部の解体方法 | |
JP3591432B2 (ja) | 高炉炉底部の解体方法 | |
JP4802457B2 (ja) | 高炉炉底部の解体方法 | |
JP4472115B2 (ja) | 高炉の組立方法 | |
JP4592860B2 (ja) | 高炉構成部材の据え付け方法 | |
JP3591431B2 (ja) | 高炉炉底部の解体方法 | |
JP2003105413A (ja) | 高炉の残銑の除去方法 | |
KR100958304B1 (ko) | 고로의 개수 방법 | |
JP2001003111A (ja) | 高炉炉底部の解体方法 | |
JPH01168803A (ja) | 高炉の改修方法及び装置 | |
CN116162753A (zh) | 一种高炉风口区冷却壁安装方法 | |
JP4064002B2 (ja) | 高炉の炉体マンテルの解体方法 | |
JP4505355B2 (ja) | 高炉の改修工法 | |
JP6018931B2 (ja) | 耐火物の解体装置及びこれを用いた耐火物の解体方法 | |
UA142376U (uk) | Спосіб крупноблочного монтажу доменної печі | |
JP5193535B2 (ja) | 高炉炉底部の解体方法 | |
CN117987608A (zh) | 一种高炉冷却壁的更换改造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040518 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040524 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040727 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040809 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |