JP2002030244A - 水性絵具組成物 - Google Patents

水性絵具組成物

Info

Publication number
JP2002030244A
JP2002030244A JP2000218007A JP2000218007A JP2002030244A JP 2002030244 A JP2002030244 A JP 2002030244A JP 2000218007 A JP2000218007 A JP 2000218007A JP 2000218007 A JP2000218007 A JP 2000218007A JP 2002030244 A JP2002030244 A JP 2002030244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
paint composition
aqueous paint
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000218007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4564631B2 (ja
Inventor
Masahiro Seki
匡宏 関
Hirotaka Nishino
大貴 西野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakura Color Products Corp
Original Assignee
Sakura Color Products Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakura Color Products Corp filed Critical Sakura Color Products Corp
Priority to JP2000218007A priority Critical patent/JP4564631B2/ja
Publication of JP2002030244A publication Critical patent/JP2002030244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4564631B2 publication Critical patent/JP4564631B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】メジウムの分離なしに、長期間にわたって保存
することができ、しかも、描画に際しては、筆さばき等
の特性にすぐれる水性絵具組成物を提供する。 【解決手段】本発明による水性絵具組成物は、顔料と糊
剤と湿潤剤と水とを含み、更に、チキソトロピー性付与
剤を含むことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水性絵具組成物に
関し、詳しくは、メジウムの分離なしに、長期間にわた
って安定に保存することができる水性絵具組成物に関す
る。
【0002】
【従来の技術】水性絵具組成物は、一般に、亜鉛華、酸
化チタン、べんがら等の着色顔料、炭酸カルシウム、ケ
イ酸アルミニウム、硫酸バリウム、シリカ等の体質顔
料、アラビアガム、デキストリン、ポリビニルアルコー
ル等の水溶性高分子物質、グリセリン、エチレングリコ
ール、プロピレングリコール等の湿潤剤と水とを必要に
応じて防腐・防かび剤、界面活性剤等の添加剤と共に混
練してなる描画用の水性糊状の顔料組成物である。
【0003】このような従来の水性絵具組成物は、長期
間にわたって保存すると、メジウム、即ち、糊剤と湿潤
剤を水に溶解させたものが分離する問題がある。このよ
うなメジウムの分離を防止するには、絵具組成物の粘度
を高くすることも、一つの手段であるが、しかし、粘度
を高くすれば、筆さばきが悪くなる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来の水性
絵具組成物における上述したような問題を解決するため
になされたものであって、メジウムの分離なしに、長期
間にわたって保存することができ、しかも、描画に際し
ては、筆さばき等の特性にすぐれる水性絵具組成物を提
供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明による水性絵具組
成物は、顔料と糊剤と湿潤剤と水とを含み、更に、チキ
ソトロピー性付与剤を含むことを特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明において、顔料は、着色剤
としての機能を有し、従来、水性絵具組成物において、
このような着色剤として知られているものであれば、い
ずれも用いられる。従って、このような顔料の具体例と
して、例えば、カーボンブラック、酸化チタン、ウオッ
チングレッド、べんがら、カドミウムレッド、レーキレ
ッド、黄土、バリウム黄、紺青、群青、フタロシアニン
ブルー、フタロシアニングリーン等を挙げることができ
る。このような顔料は、通常、水性絵具組成物におい
て、3〜55重量%、好ましくは、5〜50重量%の範
囲で用いられる。
【0007】これらの種々の顔料を用いる絵具組成物の
なかでも、本発明によれば、従来、長期間にわたる保存
において、メジウムの分離が起こりやすい白色絵具組成
物、特に、顔料として酸化チタンを用いる白色絵具組成
物において、メジウムの分離なしに、長期間にわたって
保存することができ、しかも、描画に際しては、筆さば
き等の特性にすぐれる有用な白色絵具組成物を得ること
ができる。
【0008】顔料の配合割合が余りに多いときは、得ら
れる水性絵具組成物の粘度が過度に高くなり、筆さばき
が悪くなる。しかし、顔料の配合割合が余りに少ないと
きは、得られる水性絵具組成物の色濃度が薄く、また、
発色も悪い。
【0009】本発明によれば、顔料と共に、炭酸カルシ
ウム、ケイ酸アルミニウム、シリカ、ベントナイト、硫
酸バリウム等の体質顔料を適宜量、併用してもよい。体
質顔料は、通常、水性絵具組成物において、0〜50重
量%、好ましくは、10〜45重量%の範囲で用いられ
る。
【0010】本発明において、糊剤としては、従来、水
性絵具組成物において、糊剤としてとして知られている
ものであれば、天然品、半合成品、合成品のいずれも用
いられる。従って、このような糊剤の具体例として、例
えば、アラビアガム、デキストリン、カルボキシメチル
セルロ−ス、ヒドロキシエチルセルロース、ポリビニル
アルコール、ポリビニルピロリドン、ヒドロキシプロピ
ルセルロ−ス、プルラン、ペクチン等を挙げることがで
きる。このような糊剤は、水性絵具組成物において、通
常、5〜40重量%、好ましくは、10〜30重量%の
範囲で配合される。
【0011】このような糊剤の配合割合が余りに多いと
きは、得られる水性絵具組成物のレベリングが悪くなる
ほか、色が透明調になる。他方、その配合割合が余りに
少ないときは、得られる水性絵具組成物において、顔料
の分散性が悪く、また、絵具組成物の定着性も悪くな
る。
【0012】湿潤剤は、水性絵具組成物の乾燥性を最適
に調節するほか、凍結防止や再溶解性向上剤等として用
いられるものであり、その具体例としては、例えば、グ
リセリン、エチレングリコール、プロピレングリコー
ル、ジプロピレングリコール、ソルビトール等の多価ア
ルコールやグリコール類が好ましく用いられる。
【0013】湿潤剤は、水性絵具組成物において、好ま
しくは、3〜20重量%、特に、6〜12重量%の範囲
で用いられる。湿潤剤の配合割合が余りに多いときは、
得られる水性絵具組成物の塗膜が乾燥し難く、使い勝手
が悪い。しかし、湿潤剤の配合割合が余りに少ないとき
は、得られる水性絵具組成物の塗膜が乾燥した後、ひび
割れを起こしやすい。
【0014】本発明において、水は、水性絵具組成物に
おける溶媒又は分散媒として働くものであって、水性絵
具組成物において、通常、15〜55重量%、好ましく
は、20〜45重量%の範囲で用いられる。この溶媒又
は分散媒としての水の割合が余りに多いときは、得られ
る水性絵具組成物の粘度が過度に低くなって、顔料が分
離する等、保存性に劣るようになり、他方、水の配合割
合が余りに少ないときは、上記水溶性高分子物質が十分
に溶解せず、得られる水性絵具組成物の粘度が高く、筆
さばきが悪くなる。
【0015】本発明による水性絵具組成物は、上記成分
と共に、チキソトロピー性付与剤を含む。このようなチ
キソトロピー性付与剤としては、特に、エーテル化デン
プンが好ましく用いられる。このようなエーテル化デン
プンとしては、例えば、ヒドロキシアルキル化デンプ
ン、カルボキシアルキル化デンプン、アリル化デンプ
ン、メチル化デンプン、シアノエチル化デンプン等が用
いられる。このようなエーテル化デンプンは、糊剤とし
ての機能も有する。
【0016】本発明によれば、このようなエーテル化デ
ンプンのなかでも、ヒドロキシアルキル化デンプンが好
ましく用いられる。ヒドロキシアルキル化デンプンとし
ては、例えば、ヒドロキシプロピル化デンプンやヒドロ
キシエチル化デンプンが用いられ、特に、前者が好まし
く用いられる。
【0017】例えば、ヒドロキシルアルキル化デンプン
は、デンプンにアルキル基を導入した後、これを酵素で
低分子化することによって製造されており、市販品を入
手することができ、本発明においては、そのような市販
品を好適に用いることができる。
【0018】特に、本発明においては、上述した種々の
エーテル化デンプンのなかでも、30%水溶液をEHD
型粘度計を用いて、20℃で10rpmの攪拌下に測定
した粘度が150〜500mPa・sの範囲にあり、平
均分子量が5×104 〜2×105 の範囲にあるものが
好ましく用いられる。
【0019】本発明によれば、このようなチキソトロピ
ー性付与剤の配合割合は、水性絵具組成物において、通
常、0.5〜30重量%の範囲であり、好ましくは、1.0
〜20重量%の範囲であり、最も好ましくは、1.0〜1
0重量%の範囲である。
【0020】本発明による絵具組成物は、このようなチ
キソトロピー性付与剤を含むので、保存時には、粘度
(静止粘度)が高いので、メジウムが分離しない。しか
し、描画に際しては、高シェアが加わるので、粘度が低
下し、筆さばきがよい。
【0021】しかし、チキソトロピー性付与剤の配合割
合が余りに多いときは、得られる水性絵具組成物の粘度
が高くなり、筆さばきが悪くなるほか、色が透明調にな
る。他方、その配合割合が余りに少ないときは、長期間
にわたるメジウムの分離を有効に防止することができな
い。
【0022】本発明による水性絵具組成物は、必要に応
じて、従来より水性絵具組成物において知られている防
腐・防かび剤、防錆剤、増粘剤、脱泡・消泡剤、界面活
性剤等を適宜、有していてもよい。
【0023】また、防腐・防かび剤としては、例えば、
石炭酸が適宜量、用いられるが、これに限定されるもの
ではない。
【0024】本発明による水性絵具組成物は、従来の水
性絵具組成物と同様の方法にて調製することができる。
従って、例えば、水と糊剤とチキソトロピー性付与剤と
湿潤剤とを加熱下に混合攪拌し、冷却した後、これに顔
料と、必要に応じて、その他の成分を配合し、攪拌し、
この後、3本ロールミルを用いて混練し、真空脱気した
後、絵具チューブに充填すればよい。
【0025】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、
本発明はこれら実施例により何ら限定されるものではな
い。また、実施例において用いたヒドロキシプロピル化
デンプンは、日澱化学(株)製ペノンPK−W(30%
水溶液をEHD型粘度計を用いて、20℃で10rpm
の攪拌下に測定した粘度が330mPa・s、平均分子
量が1.20×105 )である。
【0026】以下の組成を有するメジウムを調製した。
【0027】 メジウム1(比較例で用いられる。) カルボキシメチルセルロース 4.0重量部 デキストリン 36.0重量部 グリセリン 10.0重量部 防腐剤 1.5重量部 水 48.5重量部
【0028】 メジウム2(実施例で用いられる。) カルボキシメチルセルロース 4.0重量部 デキストリン 30.0重量部 ヒドロキシプロピル化デンプン 6.0重量部 グリセリン 10.0重量部 防腐剤 1.5重量部 水 48.5重量部
【0029】上記メジウムを用いて、以下の水性絵具組
成物を調製した。
【0030】 比較例1 メジウム1 39.4重量部 酸化チタン 7.2重量部 ケイ酸アルミニウム 31.8重量部 水 20.0重量部 防腐・防かび剤 1.3重量部 分散剤 0.3重量部
【0031】 比較例2 メジウム1 34.6重量部 酸化チタン 8.9重量部 ケイ酸アルミニウム 43.5重量部 水 11.4重量部 防腐・防かび剤 1.3重量部 分散剤 0.3重量部
【0032】 比較例3 メジウム1 23.6重量部 酸化チタン 48.2重量部 ケイ酸アルミニウム 12.6重量部 水 14.0重量部 防腐・防かび剤 1.3重量部 分散剤 0.3重量部
【0033】 実施例1 メジウム2 39.4重量部 酸化チタン 7.2重量部 ケイ酸アルミニウム 31.8重量部 水 20.0重量部 防腐・防かび剤 1.3重量部 分散剤 0.3重量部
【0034】 実施例2 メジウム2 34.6重量部 酸化チタン 8.9重量部 ケイ酸アルミニウム 43.5重量部 水 11.4重量部 防腐・防かび剤 1.3重量部 分散剤 0.3重量部
【0035】 実施例3 メジウム2 23.6重量部 酸化チタン 48.2重量部 ケイ酸アルミニウム 12.6重量部 水 14.0重量部 防腐・防かび剤 1.3重量部 分散剤 0.3重量部
【0036】上記比較例1〜3及び実施例1〜3で得た
水性絵具組成物の静止粘度、Ti値、経時の状態及び筆
さばきの良否を表1に示す。
【0037】低シェア時の粘度とは、EHD型粘度計を
用いて、20℃で0.5rpmの攪拌下に測定した粘度を
いい、静止粘度(静止状態の粘度)の代用である。低シ
ェア時の粘度が低いとき、中程度のとき及び高いときを
それぞれ「低」、「中」及び「高」とした。また、Ti
値とは、EHD型粘度計を用いて、20℃で0.5rpm
の攪拌下に測定した粘度を、同様に、20℃で5.0rp
mの攪拌下に測定した粘度で除した値をいい、この値が
高いほど、チキソトロピー性が高いことを意味する。
【0038】経時の状態は、変化がないときを○、僅か
に変化があるときを△、明確に変化があるときを×とし
た。また、筆さばきは、よいときを○、悪いときを×と
した。結果を表1に示す。
【0039】
【表1】
【0040】
【発明の効果】以上のように、本発明の水性絵具組成物
によれば、チキソトロピー性付与剤を含むので、保存時
には粘度(静止粘度)が高いので、長期間の保存におい
ても、メジウムが分離しないが、描画時には、即ち、高
シェア下においては、粘度が低下するので、筆さばきも
よい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J039 AB01 AB02 AB11 AD06 BA04 BA13 BA22 BA32 BA35 BA37 BC10 BC11 BC15 BC60 BE01 EA18 EA44 GA34

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】顔料と糊剤と湿潤剤と水とを含み、更に、
    チキソトロピー性付与剤を含むことを特徴とする水性絵
    具組成物。
  2. 【請求項2】チキソトロピー性付与剤がエーテル化デン
    プンである請求項1に記載の水性絵具組成物。
  3. 【請求項3】エーテル化デンプンがヒドロキシアルキル
    化デンプンである請求項2に記載の水性絵具組成物。
JP2000218007A 2000-07-18 2000-07-18 水性絵具組成物 Expired - Fee Related JP4564631B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000218007A JP4564631B2 (ja) 2000-07-18 2000-07-18 水性絵具組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000218007A JP4564631B2 (ja) 2000-07-18 2000-07-18 水性絵具組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002030244A true JP2002030244A (ja) 2002-01-31
JP4564631B2 JP4564631B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=18713028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000218007A Expired - Fee Related JP4564631B2 (ja) 2000-07-18 2000-07-18 水性絵具組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4564631B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100462651B1 (ko) * 2002-03-06 2004-12-20 주식회사 아모스 수성의 마킹용 고형 조성물, 그 제조방법 및 상기조성물을 포함하는 수성 마킹 도구
JP2008037917A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Sakura Color Prod Corp 水性絵具組成物
JP2017115049A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 株式会社パイロットコーポレーション 可逆熱変色性絵具組成物及びそれを用いた絵具、絵具セット

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6221385B2 (ja) * 1980-03-15 1987-05-12 Pentel Kk
JPH0827403A (ja) * 1994-05-11 1996-01-30 Sakura Color Prod Corp 水彩絵の具
JPH09227815A (ja) * 1996-02-26 1997-09-02 Dainippon Printing Co Ltd プラスチック成形シート用印刷インキとそれを用いた印刷物
JPH1095932A (ja) * 1996-09-25 1998-04-14 Sakura Color Prod Corp 黒色絵の具
JP2884694B2 (ja) * 1990-04-23 1999-04-19 日澱化學株式会社 エーテル化澱粉およびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6221385B2 (ja) * 1980-03-15 1987-05-12 Pentel Kk
JP2884694B2 (ja) * 1990-04-23 1999-04-19 日澱化學株式会社 エーテル化澱粉およびその製造方法
JPH0827403A (ja) * 1994-05-11 1996-01-30 Sakura Color Prod Corp 水彩絵の具
JPH09227815A (ja) * 1996-02-26 1997-09-02 Dainippon Printing Co Ltd プラスチック成形シート用印刷インキとそれを用いた印刷物
JPH1095932A (ja) * 1996-09-25 1998-04-14 Sakura Color Prod Corp 黒色絵の具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100462651B1 (ko) * 2002-03-06 2004-12-20 주식회사 아모스 수성의 마킹용 고형 조성물, 그 제조방법 및 상기조성물을 포함하는 수성 마킹 도구
JP2008037917A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Sakura Color Prod Corp 水性絵具組成物
JP2017115049A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 株式会社パイロットコーポレーション 可逆熱変色性絵具組成物及びそれを用いた絵具、絵具セット

Also Published As

Publication number Publication date
JP4564631B2 (ja) 2010-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW477809B (en) Ink composition
JP5705481B2 (ja) 水性描画材組成物
KR100405928B1 (ko) 개선된도장성능을갖는수용성점토-함유에멀션페인트
JP2002030244A (ja) 水性絵具組成物
JP5827557B2 (ja) 水性絵具組成物
EP0587291B1 (en) Ink composition for a ball-point pen
CN110172268A (zh) 一种室温除甲醛耐水耐潮腻子膏
JP2699179B2 (ja) 筆記用水性インキ組成物
KR101876526B1 (ko) 뚜껑 밀폐가 필요없는 필기구용 잉크 조성물
JP2002060647A (ja) アニリンブラック着色剤組成物とそれを用いてなる黒色顔料組成物
JP4355069B2 (ja) 水彩絵具組成物
JP4771519B2 (ja) 固形状絵具
JP4526169B2 (ja) 黒色絵具組成物
JPH1180629A (ja) 水性メタリックインキ組成物
JP3772235B2 (ja) 絵具組成物
JP3865873B2 (ja) 消去性着色剤組成物
JP4577958B2 (ja) 黒色顔料組成物とその製造方法
JP2745455B2 (ja) 水性スタンプインキ用ベヒクル、水性スタンプインキおよびスタンプ台
JPS5998173A (ja) 筆記具用水性顔料インキ組成物
JP3444565B2 (ja) 水性ボールペン用インキ組成物
JPH10140055A (ja) 油性染料インキ
JP2000256583A (ja) 粉絵の具組成物
JPH10140053A (ja) 油性顔料インキ
JP6915852B2 (ja) 消去性着色材組成物
JP2000160088A (ja) マーキングインキ組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees