JP2002029895A - 半導体デバイス用単結晶SiCの製造方法 - Google Patents

半導体デバイス用単結晶SiCの製造方法

Info

Publication number
JP2002029895A
JP2002029895A JP2000214445A JP2000214445A JP2002029895A JP 2002029895 A JP2002029895 A JP 2002029895A JP 2000214445 A JP2000214445 A JP 2000214445A JP 2000214445 A JP2000214445 A JP 2000214445A JP 2002029895 A JP2002029895 A JP 2002029895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
single crystal
sic
impurity element
compound
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000214445A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3541784B2 (ja
Inventor
Kichiya Yano
吉弥 谷野
Toshihisa Maeda
利久 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Pillar Packing Co Ltd
Original Assignee
Nippon Pillar Packing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Pillar Packing Co Ltd filed Critical Nippon Pillar Packing Co Ltd
Priority to JP2000214445A priority Critical patent/JP3541784B2/ja
Publication of JP2002029895A publication Critical patent/JP2002029895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3541784B2 publication Critical patent/JP3541784B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 マイクロパイプ欠陥等の殆どない高品質な単
結晶の結晶性を損なうことなく、不純物を確実に、か
つ、均等に分散させて良好な特性を有する半導体デバイ
ス作製を可能とする単結晶SiCを生産性よく製造でき
るようにする。 【解決手段】 SiC単結晶基材1と熱CVDにより板
状に製作された多結晶板3とを両者の対向面間にSiO
を基本成分とする有機または無機物の中間層4を介在さ
せて密着状態に積層した後、その複合体Mを坩堝7内で
熱処理することで多結晶板3の多結晶体をSiC単結晶
基材1の単結晶と同方位に結晶変態させて単結晶を固相
成長により育成する時、硼素やアルミニウムあるいは窒
素等の不純物元素もしくはその化合物を熱拡散により複
合体Mの周辺に添加して固相成長する単結晶中に取り込
ませる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体デバイス用
単結晶SiCの製造方法に関するもので、詳しくは、発
光ダイオードやパワーデバイス、高周波デバイスなどの
半導体デバイスの基板などとして用いられる半導体デバ
イス用単結晶SiCの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】SiC(炭化珪素)は、Si(シリコ
ン)やGaAs(ガリウムヒ素)などの既存の半導体材
料に比べて、耐熱性および機械的強度に優れ、物理的、
化学的に安定しているだけでなく、耐電圧特性、高周波
特性、耐環境性にも優れていることから、上述したよう
な半導体デバイス材料として注目されている。また、近
年においては、発光ダイオードのような青色から紫外に
おけての短波長光デバイス等の基板ウェハなどとして単
結晶SiCの需要が高まっている。
【0003】ところで、半導体デバイス材料の製造方法
として最も一般的なものは、シリコン(Si)中に、硼
素やアルミニウム等のp型となる第3族の不純物元素も
しくはその化合物または窒素等のn型となる第5族の不
純物元素もしくはその化合物をイオン化し加速し照射す
ることで強制的に押し込ませて添加した後、電気炉やフ
ラッシュランプアニール等によりSiを900〜110
0℃程度に加熱し熱処理して不純物を活性化(結晶化)
するイオン注入法である。
【0004】また、シリコン基板上に化学的気相成長法
(CVD法)を用いてSiCをエピタキシャル成膜する
際に不純物を添加したり、SiCを500〜1000℃
程度の高温に加熱した状態でイオン注入を行ない、さら
に、1400〜1600℃の高温で熱処理することで、
不純物を活性化したりする方法も知られている。
【0005】さらに、炭素、窒素及び酸素の濃度が一定
値以下のアモルファスSi膜にレーザ光を照射してレー
ザアニールすることにより、アモルファスSi膜を溶融
させることなく非晶質領域と固相秩序化領域が混在した
領域を形成し、不純物イオンを注入した後、波長が24
8nmのレーザ光を照射してレーザアニールすること
で、不純物領域をセミアモルファス化し、不純物を活性
化させる技術も提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記した従来
の半導体材料製造方法のうち、一般的なイオン注入法の
場合は、Si中に添加した不純物の活性化のために、S
iを電気炉等によって加熱処理する工程が必要で、活性
化に比較的長い時間を要し、生産性の向上が難しい。こ
れはSiCをエピタキシャル成膜する際に不純物を添加
したり、イオン注入する方法の場合でも、活性化のため
により高温の熱処理を必要とするために一層顕著である
とともに、特にp型となる第3族の不純物元素を多量に
添加し、それを活性化した良好な特性を有する半導体材
料を製造することは非常に困難である。
【0007】また、アモルファスSiを用い、レーザア
ニールにより非晶質領域と固相秩序化領域が混在した領
域を形成して不純物イオンの注入を行なった後、再度の
レーザアニールにより不純物を活性化する技術の場合
は、レーザ光のエネルギーにより半導体を構成する原子
の電子を励起・電離させ、そのエネルギーの一部を構成
原子の格子振動エネルギーに変換することによって、半
導体を瞬時に高温に加熱して活性化を促進し生産性の向
上は達成できるものの、エネルギーの利用効率が低く、
大出力のレーザ装置を必要とすることから、製造コスト
の増大等を招く上に、不純物の活性化を確実に行なうこ
とが必ずしも容易でなく、良好な特性を有する半導体材
料を製造することが困難であり、特にp型の不純物の活
性化に問題がある。
【0008】加えて、上記いずれも方法の場合でも、半
導体デバイスとして必要な多量の不純物の注入添加に伴
って、SiやSiC基材の結晶構造が歪んだり、崩壊し
たりするため、通常1000℃を超えるアニールを行な
う必要があり、それによる生産性の低下は避けられず、
また、不純物濃度はイオン注入条件の選択によって任意
に設定できるが、添加された不純物を結晶全域に均等に
分散させることが難しいために、不純物濃度等の半導体
デバイス作製上で重要な特性に制限を受けるとい問題が
あった。
【0009】本発明は上記実情に鑑みてなされたもの
で、マイクロパイプ欠陥等を殆ど発生しない高品質な単
結晶に育成できるとともに、その結晶性を損なうことな
く、不純物を確実に、かつ、全域に均等に分散させて良
好な特性を有する半導体デバイスの作製を可能とする単
結晶SiCを再現性及び生産性よく製造することができ
る半導体デバイス用単結晶SiCの製造方法を提供する
ことを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係る半導体デバイス用単結晶SiCの製造
方法は、SiC単結晶基材とSi原子およびC原子によ
り構成される多結晶板とを両者の対向面間にSiとOを
基本成分とする有機または無機物を層状に介在させて密
着状態に積層した後、その複合体を熱処理することによ
り上記多結晶板の多結晶体を上記SiC単結晶基材の単
結晶と同方位に結晶変態させて単結晶を固相成長により
育成する時、第3族または第5族の不純物元素もしくは
その化合物を熱拡散により複合体の周辺に添加して固相
成長する単結晶中に取り込ませることを特徴とするもの
である。
【0011】上記のような本発明方法によれば、SiC
単結晶基材と多結晶板との対向面間にSiとOを基本成
分とする有機または無機物を層状に介在させることによ
り、 (a)基材と多結晶板の対向面に隙間を発生させること
なく、対向面の密着状態を全面に亘り均一に保持させる
ことが可能である。(b)中間に介在された有機または
無機物が非晶質(ガラス質)で熱伝導率の小さい層を形
成することになり、熱処理時において基材と多結晶板と
の対向面の温度差を基材側が低温となる状態で面全域に
亘ってほぼ一様に保つことが可能である。(c)熱処理
に伴って中間層の基本成分であるSiとOが熱分解さ
れ、中間層はSi種と任意のO種(例えばラジカル、イ
オンなど)とを含む混在状態となるが、この状態では、
特にO種の電子吸引作用やSi−C格子間へ介在して格
子間隔に歪みを発生させるなどの立体作用により多結晶
板側接面のSi原子−C原子間結合が弱められる。そし
て、当該接面部分での結合切断により発生したSi原子
及びC原子は、100℃以上の温度勾配を有する中間層
を速やかに拡散移動し、低温に保持され安定している基
材表面に到達した時点で当該基材の単結晶に倣ったSi
原子とC原子との格子の再配列が促進されて単結晶を一
体に育成することが可能である。(d)熱処理時におい
ても基材側の温度は低温に保持されるので、基材の単結
晶を安定化することが可能である。といった作用が得ら
れ、これら各作用の相乗によって、複合体を熱処理する
といった設備的にも作業面でも簡易な手段を施すだけ
で、結晶欠陥や基材の歪みの発生、さらには、マイクロ
パイプ欠陥がほとんど発生しない非常に高品質の単結晶
を固相成長により育成することが可能である。
【0012】上記のような非常に高品質な単結晶の育成
時に、不純物元素もしくはその化合物を熱拡散により添
加して固相成長する単結晶中に取り込ませることによ
り、育成後の単結晶SiCに不純物元素等をイオン注入
等で添加し、高温アニールする場合に比べて、結晶構造
の歪みや崩壊等の結晶性の劣化を生じることなく、不純
物元素を容易、確実に添加することが可能であるととも
に、不純物を結晶全域に均等に分散させることが可能と
なり、これによって、不純物濃度等の半導体デバイス作
製上で重要な特性に制限を受けず、所望の特性を有する
半導体デバイスを確実に作製可能な単結晶SiCを生産
性よく、かつ、再現性よく製造することができる。
【0013】本発明に係る半導体デバイス用単結晶Si
Cの製造方法において、単結晶を固相成長により育成す
る時の不純物元素もしくはその化合物の添加手段とし
て、複合体を収納し熱処理するために使用される単結晶
固相成長用容器類に第3族または第5族の不純物元素も
しくはその化合物を予め含有させたり、SiとOを基本
成分とする中間層を形成する有機または無機物中に第3
族または第5族の不純物元素もしくはその化合物を予め
混合させたり、あるいは、多結晶板として熱CVDによ
り板状に製作されるSiC多結晶板を使用し、このSi
C多結晶板の製作時に第3族または第5族の不純物元素
もしくはその化合物を予め含有させたりしておき、複合
体の熱処理時にその不純物元素もしくはその化合物を熱
分解させ、かつ、熱拡散させて添加する手段を採用する
ことにより、熱処理に伴い固相成長される単結晶の成長
面に不純物元素もしくはその化合物が均一適量毎に接触
されることになって、単結晶中の不純物の分散性が高め
られ、特に多量に添加される第3族の不純物元素(p
型)を単結晶中に均一に分散させ活性化させて良好な特
性を有する半導体デハイス用単結晶SiCが得られる。
【0014】また、不純物元素もしくはその化合物の他
の添加手段として、窒素ガスをArガスなどの不活性ガ
ス中に混合させた混合ガスあるいは窒素ガス単独を単結
晶固相成長用の熱処理炉中に流入供給する手段を採用し
てもよい。
【0015】なお、本発明において、熱処理に伴い固相
成長される単結晶中への取り込みに必要な不純物濃度
は、単結晶SiCを使用して作製される半導体デバイス
によって異なる。例えば代表的なn型の不純物である窒
素の結晶中濃度は、電力デバイス等に使用される場合は
抵抗率が低くなるように、1×1017cm-3〜5×1020
cm-3程度が望ましく、また、発光ダイオード等の光デバ
イスに使用される場合は光透過率が高くなるように、1
×1018cm-3〜5×1019cm-3程度が望ましい。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
にもとづいて説明する。図1は本発明に係る半導体デバ
イス用単結晶SiCの製造方法による単結晶SiC育成
に用いられる材料となる複合体の一例を示す断面図であ
り、この複合体Mは、縦×横が1.2mm角で、厚さT
1が0.3cmの大きさを有し、その表面にSiとOを
基本成分とする有機または無機物の一例として、気相法
で粒径が80オングストロームに作製された超微粒子状
シリカ粉末をエタノールで溶かした溶液(例えば商品
名:エアロジル)を塗布して100〜3000オングス
トロームの厚さt1の塗膜2を形成してなる六方晶系
(6H型、4H型)の板状のSiC単結晶基材1の塗膜
2上に、熱CVD法により厚さT2が0.7cmで、直
径が2.0cmの円板状に製作されている多結晶板3を
密着状態に積層し貼り合わせることにより、両者1,3
の対向面間にSiとOを基本成分とする有機または無機
物からなる中間層4が介在されて作製されている。
【0017】図2は上記複合体の別の例を示す断面図で
あり、この複合体M´は、上例と同様な大きさを有し、
その表面にSiとOを基本成分とする有機または無機物
の他の例として、シリコンゴム塗料{たとえば商品名:
PTUシリコーンスプレー/ファインケミカルジャパン
(株)製}を噴霧塗布して500〜30000オングス
トロームの厚さt2の塗膜5を形成してなる六方晶系
(6H型、4H型)の板状のSiC単結晶基材1の塗膜
2上に、上例と同様に、熱CVD法により厚さT2が
0.7cmで、直径が2.0cmの円板状に製作され、
その表面に、SiとOを基本成分とする有機または無機
物の他の例としてのシリコンゴム塗料(例えば商品名:
PTUシリコーンスプレー/ファインケミカルジャパン
(株)製}を噴霧塗布して500〜30000オングス
トロームの厚さt3の塗膜6を形成してなる多結晶板3
を、各表面に形成された塗膜5,6が未硬化のうちに塗
膜面同士が密着するように積層し貼合わせることによ
り、両者1,3の対向面間に塗膜5,6からなり、厚さ
t4が1〜60μmの中間層4´が介在されて作製され
ている。
【0018】上記のように作製された複合体MまたはM
´を、図3に示すように、小型の単結晶固相成長用坩堝
(容器)7内に挿入し、小さい方のSiC単結晶基材1
が下部に位置するように坩堝7の底面に敷設した黒鉛シ
ート8上に水平姿勢で載置するとともに、坩堝7の上部
開口部をグラファイト製蓋9で閉蓋する。ここで、複合
体MまたはM´を収納する上記単結晶固相成長用坩堝7
は、p型不純物となる第3族の不純物元素である硼素を
0.2Vol%含有させたSiC焼結材から作製されて
いる。
【0019】そして、硼素含有のSiC焼結体製坩堝7
を更に大型のグラファイト製坩堝10内に挿入し、か
つ、この大型の坩堝10の上部開口部をグラファイト製
蓋11で閉蓋するとともに、大小両坩堝10,7間に形
成される環状空間にSiC粉体12を充填した状態で、
大型坩堝10内にArなどの不活性ガスを注入するとと
もに、内部平均温度が2100〜2300℃に達するま
で平均速度で昇温させ、かつ、その2100〜2300
℃の平均温度を1時間程度保持させるといったように、
不活性ガス雰囲気で、かつ、SiC飽和蒸気圧下での熱
処理を行なう。
【0020】このような熱処理の進行に伴って中間層4
または4´の基本成分であるSiとOは熱分解され、中
間層4または4´はSi種と任意のO種(例えばラジカ
ル、イオンなど)とを含む混在状態となるが、この状態
では、特にO種の電子吸引作用やSi−C格子間へ介在
して格子間隔に歪みを発生させるなどの立体作用により
多結晶板側接面のSi原子−C原子間結合が弱められ
る。そして、当該接面部分での結合切断により発生した
Si原子及びC原子は、100℃以上の温度勾配を有す
る中間層を速やかに拡散移動し、低温に保持され安定し
ているSiC単結晶基材1表面に到達した時点で当該単
結晶に倣ったSi原子及びC原子との格子の再配列が生
じることになり、最終的に図4に示すように、中間層4
または4´は消失して多結晶板3の界面より約300μ
mの厚さT3の部分が原子の再配列によりSiC単結晶
基材1の単結晶と同方位の単結晶部分13が固相成長に
より一体に育成され、種結晶よりもマイクロパイプ数が
格段に少ない育成層が得られる(単結晶部分13のマイ
クロパイプ数=100個/cm2 以下)。
【0021】上記のごとき熱処理に伴う単結晶の育成時
において、SiC焼結体製坩堝7を構成するSiC焼結
体中に含有されている硼素は徐々に熱分解され、かつ、
熱拡散により複合体MまたはM´の周辺に添加されて、
固相成長される単結晶の成長面に適量毎に接触されるこ
とになり、単結晶中に取り込まれる。これによって、S
iC単結晶基材1の単結晶及び固相成長された単結晶部
分13の結晶構造を歪めたり、崩壊したりすることな
く、不純物を単結晶中の全域に分散させ、かつ、活性化
させてマイクロパイプ欠陥などがほとんどない非常に高
品質で、しかも、不純物濃度が均一で半導体デバイス作
製上重要な特性を有する半導体デハイス用単結晶SiC
を生産性よく得ることができる。
【0022】なお、上記実施の形態では、第3族または
第5族の不純物元素もしくはその化合物の添加手段とし
て、単結晶固相成長用坩堝7の構成材料であるSiC焼
結材中に含有させる手段を用いたが、これ以外に、図3
に示す熱処理装置における坩堝7の蓋9にも含有させて
もよく、SiC粉体12に予め混合させておいても熱処
理時に熱拡散させて添加させてもよい。
【0023】また、SiとOを基本成分とする中間層4
または4´を形成するところの超微粒子状シリカ粉末を
エタノールで溶かした溶液中やシリコンゴム塗料中に予
め混合させておき、熱処理時に熱分解させ、かつ、熱拡
散させて添加してもよく、熱CVDにより板状に製作さ
れるSiC多結晶板2の製作時に予め含有させておき、
熱処理時に熱分解させ、かつ、熱拡散させて添加しても
よい。さらに、これら以外に、窒素ガスをArガスなど
の不活性ガス中に混合させた混合ガスあるいは窒素ガス
単独を単結晶固相成長用の熱処理用坩堝内に流入供給す
る手段を採用してもよい。
【0024】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、SiC
単結晶基材と多結晶板との対向面間にSiとOを基本成
分とする有機または無機物の中間層を介在させてなる複
合体を熱処理することにより、設備的にも作業面でも簡
易な手段を施すだけで、結晶欠陥や基材の歪みの発生を
防止し、かつ、マイクロパイプ欠陥もほとんど発生しな
い非常に高品質の単結晶を固相成長により効率よく製造
することができる。SiCを生産性よく得ることができ
る。しかも、このような非常に高品質な単結晶の育成時
に、不純物元素もしくはその化合物を熱拡散により添加
して単結晶中に取り込ませることにより、育成後の単結
晶SiCに不純物元素等をイオン注入等で添加し、高温
アニールする場合に見られる結晶構造の歪みや崩壊等に
よる結晶性の劣化を生じることなく、不純物元素を容
易、確実に添加することができるとともに、不純物濃度
等の半導体デバイス作製上で重要な特性に制限を受ける
ことなく、飽和濃度に近い高濃度に不純物を分散させる
ことができ、半導体デバイス作製上所望の特性を有する
半導体デバイスを作製可能な単結晶SiCを生産性よ
く、かつ、再現性よく製造することができるという効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る半導体デバイス用単結晶SiCの
製造方法による単結晶SiC育成に用いられる材料とな
る複合体の一例を示す断面図である。
【図2】同単結晶SiC育成に用いられる材料となる複
合体の他の例を示す断面図である。
【図3】複合体の熱処理装置の概要を示す断面図であ
る。
【図4】熱処理後の状態を示す模式図である。
【符号の説明】
1 SiC単結晶基材 3 SiC多結晶板 4,4´ 中間層(SiO層) 7 硼素含有のSiC焼結体製坩堝(容器) M,M´ 複合体

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 SiC単結晶基材とSi原子およびC原
    子により構成される多結晶板とを両者の対向面間にSi
    とOを基本成分とする有機または無機物を層状に介在さ
    せて密着状態に積層した後、 その複合体を熱処理することにより上記多結晶板の多結
    晶体を上記SiC単結晶基材の単結晶と同方位に結晶変
    態させて単結晶を固相成長により育成する時、第3族ま
    たは第5族の不純物元素もしくはその化合物を熱拡散に
    より複合体の周辺に添加して固相成長する単結晶中に取
    り込ませることを特徴とする半導体デバイス用単結晶S
    iCの製造方法。
  2. 【請求項2】 上記不純物元素もしくはその化合物の添
    加手段が、複合体を収納し熱処理するために使用される
    単結晶固相成長用容器類に予め含有されている第3族ま
    たは第5族の不純物元素もしくはその化合物を複合体の
    熱処理時に熱分解させ、かつ、熱拡散させて添加する手
    段である請求項1に記載の半導体デバイス用単結晶Si
    Cの製造方法。
  3. 【請求項3】 上記不純物元素もしくはその化合物の添
    加手段が、SiとOを基本成分とする中間層を形成する
    有機または無機物中に予め混合されている第3族または
    第5族の不純物元素もしくはその化合物を複合体の熱処
    理時に熱分解させ、かつ、熱拡散させて添加する手段で
    ある請求項1に記載の半導体デバイス用単結晶SiCの
    製造方法。
  4. 【請求項4】 上記多結晶板として、熱CVDにより板
    状に製作されるSiC多結晶板を使用し、このSiC多
    結晶板の製作時に第3族または第5族の不純物元素もし
    くはその化合物を含有させておき、複合体の熱処理時に
    熱分解された不純物元素もしくはその化合物を熱拡散さ
    せて添加する請求項1に記載の半導体デバイス用単結晶
    SiCの製造方法。
  5. 【請求項5】 上記複合体の熱処理が、2000〜23
    00℃の温度範囲で、かつ、不活性雰囲気及びSiCの
    飽和蒸気圧またはその近傍の雰囲気中で行なわれる請求
    項1ないし4のいずれかに記載の半導体デバイス用単結
    晶SiCの製造方法。
JP2000214445A 2000-07-14 2000-07-14 半導体デバイス用単結晶SiCの製造方法 Expired - Fee Related JP3541784B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000214445A JP3541784B2 (ja) 2000-07-14 2000-07-14 半導体デバイス用単結晶SiCの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000214445A JP3541784B2 (ja) 2000-07-14 2000-07-14 半導体デバイス用単結晶SiCの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002029895A true JP2002029895A (ja) 2002-01-29
JP3541784B2 JP3541784B2 (ja) 2004-07-14

Family

ID=18710016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000214445A Expired - Fee Related JP3541784B2 (ja) 2000-07-14 2000-07-14 半導体デバイス用単結晶SiCの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3541784B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006339397A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Kwansei Gakuin 単結晶炭化ケイ素基板の処理方法、半導体素子の製造方法、及び半導体素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006339397A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Kwansei Gakuin 単結晶炭化ケイ素基板の処理方法、半導体素子の製造方法、及び半導体素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP3541784B2 (ja) 2004-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005047792A (ja) 微細構造、特にヘテロエピタキシャル微細構造およびそのための方法
WO2000001867A1 (fr) Procede de synthese de diamant de type n a faible resistance
US8506707B1 (en) Substrate surface modifications for compositional gradation of crystalline materials and associated products
JP2001044123A (ja) 半導体層の成長方法
JP2006228763A (ja) 単結晶SiC基板の製造方法
JP2004297034A (ja) 熱処理装置及びそれを用いた熱処理方法
JP2012031011A (ja) グラフェンシート付き基材及びその製造方法
JP2006298722A (ja) 単結晶炭化ケイ素基板の製造方法
US6436186B1 (en) Material for raising single crystal SiC and method of preparing single crystal SiC
JP3043675B2 (ja) 単結晶SiC及びその製造方法
JP2003332234A (ja) 窒化層を有するサファイア基板およびその製造方法
JP3541784B2 (ja) 半導体デバイス用単結晶SiCの製造方法
JPH09129651A (ja) サファイア基板のサーマル・アニーリング方法及び装置
JP4563918B2 (ja) 単結晶SiC基板の製造方法
JP2896667B1 (ja) 単結晶SiC及びその製造方法
JP2000053500A (ja) 単結晶SiCの育成方法及びその装置
JPH02253622A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2011071219A (ja) 半導体基板の製造方法
JPH0376129A (ja) 窒化ホウ素を用いた電子装置の作製方法
JP2000001399A (ja) 単結晶SiCおよびその製造方法
JP3087070B1 (ja) 半導体デバイス製作用単結晶SiC複合素材及びその製造方法
JP2936481B1 (ja) 単結晶SiCおよびその製造方法
JP4418879B2 (ja) 熱処理装置及び熱処理方法
KR20050037449A (ko) 질화물 막의 제조방법
JP2002299277A (ja) 薄膜構造体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080409

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120409

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees