JP2002029687A - エアホイスト - Google Patents

エアホイスト

Info

Publication number
JP2002029687A
JP2002029687A JP2000214340A JP2000214340A JP2002029687A JP 2002029687 A JP2002029687 A JP 2002029687A JP 2000214340 A JP2000214340 A JP 2000214340A JP 2000214340 A JP2000214340 A JP 2000214340A JP 2002029687 A JP2002029687 A JP 2002029687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chain
air
hoist
hook
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000214340A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3691734B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Sugimachi
裕之 杉町
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOYO KUKI SEISAKUSHO KK
Original Assignee
TOYO KUKI SEISAKUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOYO KUKI SEISAKUSHO KK filed Critical TOYO KUKI SEISAKUSHO KK
Priority to JP2000214340A priority Critical patent/JP3691734B2/ja
Priority to US09/684,902 priority patent/US6427982B1/en
Publication of JP2002029687A publication Critical patent/JP2002029687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3691734B2 publication Critical patent/JP3691734B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66DCAPSTANS; WINCHES; TACKLES, e.g. PULLEY BLOCKS; HOISTS
    • B66D3/00Portable or mobile lifting or hauling appliances
    • B66D3/18Power-operated hoists

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)
  • Carriers, Traveling Bodies, And Overhead Traveling Cranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】使い勝手が良好で、かつ耐久性に富むコンパク
トなエアホイストを提供すること。 【解決手段】アッパーフック2により吊下された巻胴部
3と、下端に荷物吊支用のアンダーフック4が取付けら
れ、前記巻胴部3内に収納したエアモータ5により巻上
げ・巻き下げられて昇降するチェン1と、同チェン1の
アンダーフック4側に取付けられ、前記巻胴部3の駆動
・停止を操作する操作部6とを具備し、同操作部6と前
記アンダーフック4との間の距離Dを可変とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ホイストに関
し、詳しくは、荷物吊下用のアンダーフック側に操作部
を設けたコンパクトな小型エアホイストに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、ホイストには種々のものがある
が、その一形態として、荷物吊下用のアンダーフックを
ホイスト本体の下端に取付け、同ホイスト本体内に正逆
回転可能なドラムを収納配設し、同ドラムに、上端を所
定高さ位置に連結したワイヤの下端を連結して巻回する
とともに、同ドラムの回転駆動を制御操作する操作部
を、ホイスト本体に設けた小型ホイストがあった。
【0003】かかる構成により、アンダーフック近傍に
位置するホイスト本体に設けた操作部でワイヤを巻き下
げてホイスト本体自体ごとアンダーフックを下降させ、
同アンダーフックに荷物を吊り下げた後、同じく操作部
でワイヤを巻上げ操作して吊下した荷物をホイスト本体
自体を上昇させて所定個所に水平移動し、さらにワイヤ
を巻き下げ操作してアンダ−フックに吊下した荷物をホ
イスト本体とともに下降させて所望位置に移動させるこ
とができる。
【0004】このように、荷物を吊下するアンダーフッ
クとともに昇降するホイスト本体に直接操作部を設けて
おり、しかも、同操作部とアンダーフックとが近接して
いることから、荷物をアンダーフックに係合したり取外
したりしながらの昇降操作が簡便であり、割と軽量な荷
を所定場所に移動するような作業に好適に用いられてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記した従
来の小型ホイストは、未だ下記に示す課題が残されてい
た。
【0006】すなわち、寿命の短いワイヤを使用してい
るので、ワイヤ交換が必要となり、そのためには、ホイ
スト本体を分解しなければならず、メンテナンスが極め
て面倒であった。
【0007】また、ワイヤの格納能力が小さいので、揚
程が2m程度しかとれないので使用範囲の制限が大きく
なる。しかも、ワイヤの巻き取りは、ゼンマイのように
重ね巻きとなるので、巻半径が変化して、巻上げている
位置によって巻上速度が変化してしまうものであった。
【0008】また、アンダーフックがホイスト本体に固
定されていたり、あるいは一方向への振れ角しかないの
で、荷物にアイボルトなどの固定式吊金具が装着されて
いる場合、ホイスト本体ごと傾けたりする必要があった
りして使い勝手が悪いものとなっていた。
【0009】さらに、操作スイッチはホイスト本体に一
体的に取付けられているが、通常右利き用しかなく、左
手での操作が困難であり、しかも、エアモータを使用し
た場合、その排気が作業者の近傍に位置することになる
ので、作業者が感じる騒音レベルが極めて高くなり、場
合によっては排気が作業者に当たってしまい、作業の妨
げとなることがあった。
【0010】本発明は、上記課題を解決することのでき
るコンパクトなエアホイストを提供することを目的とし
ている。
【0011】
【課題を解決するための手段】そこで、上記課題を解決
するために、請求項1記載の本発明では、アッパーフッ
クにより吊下された巻胴部と、下端に荷物吊支用のアン
ダーフックが取付けられ、前記巻胴部内に収納したエア
モータにより巻上げ・巻き下げられて昇降するチェン
と、同チェンのアンダーフック側に取付けられ、前記巻
胴部の駆動・停止を操作する操作部とを具備し、同操作
部と前記アンダーフックとの間の距離を可変とした。
【0012】また、請求項2記載の本発明では、上記操
作部を、チェン廻りに回動自在に取付けた。
【0013】さらに、請求項3基際の本発明では、上記
操作部に設けた操作スイッチを、左右線対称状態に付け
替え可能とした。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明は、アッパーフックにより
吊下された巻胴部と、下端に荷物吊支用のアンダーフッ
クが取付けられ、前記巻胴部内に収納したエアモータに
より巻上げ・巻き下げられて昇降するチェンと、同チェ
ンのアンダーフック側に取付けられ、前記巻胴部の駆動
・停止を操作する操作部とを具備し、同操作部と前記ア
ンダーフックとの間の距離を可変としたものである。
【0015】すなわち、作業に応じた所定高さ位置に、
チェン巻回用ホイルとこれを回転駆動するエアモータと
を具備する巻胴部を収納配設したホイスト本体を、同ホ
イスト本体の上端に設けたアッパーフックを介して吊支
し、下端に吊支荷物吊下用のアンダーフックを取付けた
チェンを、前記巻胴部のチェン巻回用ホイルの回転によ
り、巻上げ・巻下げ可能に装着するとともに、前記エア
モータを駆動する操作部を、ホイスト本体と分離して前
記アンダーフック近傍位置となるようにチェンに取付け
た構成としたもので、同操作部は、縦に貫通するチェン
挿通部を上端面略中央位置に設けたケーシングの外側面
に設けられている。
【0016】したがって、同ケーシングの位置を任意の
個所で前記チェンに連結固定することにより、操作部と
アンダーフックとの距離を適宜変更することができるも
のである。
【0017】かかる構成により、例えば、荷物に取付け
た吊具がアイボルトのような固定式のものであっても、
アンダーフックを自由に動かして係止することができ、
操作性を著しく向上させることができる。
【0018】また、前記吊具が、ワイヤやロープなどの
ように柔軟性のあるものでは、操作スイッチから手を離
すことなくアンダーフックに係止することができ、片手
による取付けが可能となるので、やはり操作性が向上す
る。
【0019】また、チェンを利用したことにより、寿命
が長く、また、巻き取りではなく巻き送りによってチェ
ンを引上げることができるので、巻き上げ位置によって
巻き上げ速度が変化することがなく、なおかつ揚程を必
要な高さだけ設定することができる。
【0020】また、ホイスト本体はアッパーフック側に
位置するので、排気が作業者に当たることがなく、ま
た、排気による騒音も気にならない。
【0021】さらに、上記ホイストは、操作部をチェン
廻りに回動自在に取付けることができる。
【0022】すなわち、操作部を、チェン廻りに摺動回
転可能に取付けた操作部ケーシングに設けることで、操
作部自体をチェン廻りに自由に回転させることができ、
操作性をきわめて良好にすることができる。特に、チェ
ンは、荷重がかかると捻れが戻り、その方向が決まって
しまうものなので、操作部をチェン廻りに回転自在とす
ることは操作上、きわめて有効となる。
【0023】また、上記操作部に設けた操作スイッチ
を、左右線対称状態に付け替え可能とすることができ
る。
【0024】すなわち、操作部に設けるスイッチは、通
常、グリップ部と、親指操作するレバーとから構成でき
るが、右利き用では、グリップの向かって左側に設けら
れることになる。したがって、当然ながら左利きの者は
操作しにくくなる。そこで、かかる操作スイッチを、簡
単に左右線対称状態に付け替え可能とすることにより、
作業者の使い勝手に合わせて現場での対応が簡単に行え
る。
【0025】
【実施例】以下、本発明の実施例を、図面を参照しなが
ら具体的に説明する。
【0026】図1は本実施例に係るエアホイストの正面
視による説明図、図2は同正面視による一部断面説明
図、図3は同側面視による一部断面説明図、図4は巻胴
部に設けたバルブユニットの断面説明図、図5は操作ス
イッチの説明図、図6及び図7は本実施例に係るエアホ
イストの圧縮空気の流れを示す説明図である。
【0027】本実施例に係るエアホイストAは、荷重が
250Kg程度までの荷物を、吊下して上昇、水平移動、
下降させる移動作業を連続的に行えるようにしたコンパ
クトな小型のエアホイストAでありながら、荷物吊下用
線材としてチェン1を用いた構成としており、きわめて
耐久性の高いものとなっている。
【0028】すなわち、図1に示すように、エアホイス
トAは、アッパーフック2により吊下された巻胴部3
と、下端に荷物吊支用のアンダーフック4が取付けら
れ、前記巻胴部3内に収納したエアモータ5(図2参
照)により巻上げ・巻き下げられて昇降するチェンと
1、同チェン1のアンダーフック4側に取付けられ、前
記巻胴部3の駆動・停止を操作する操作部6とを具備し
ている。図1中、Hはチェン1の周りをコイル状に配設
したエアホースであり、巻胴部3と操作部6との間を接
続している。また、Bは移動対象となる荷物であり、吊
支金具としてのアイボルトB1を取付けている。また、40
はアンダーフック連結具である。
【0029】巻胴部3は本体ケーシング30によりカバー
されてホイスト本体を形成するものであり、エアポンプ
Pと連通連結し、前記エアホースHの接続口を設けたた
ポート部32、エアモータ5、同エアモータ5により減速
部Gを介して駆動されるチェン巻回用ホイル31、ブレー
キ機構50、さらには、圧縮空気の流路切換などを行う切
換バルブV1やブレーキバルブV2を具備するバルブユニッ
トV(図4、図6及び図7参照)を具備している。
【0030】上記巻胴部3の構成について説明を加える
と、図2、及び図6、図7に示すように、前記エアモー
タ5は、圧縮空気により回転駆動するロータ53を具備し
ており、同ロータ53にピ二オン54の一端を連結するとと
もに、同ピニオン54の他端に、ブレーキシュー55を一体
的に取り付けたプレーキディスク56をキー57を介して装
着している。また、本体ケーシング30の一側端面をブレ
ーキカバー58としており、同カバー58と、減速部Gのギ
ヤケースG1との間に、スプリング91を介してブレーキピ
ストン59を配設している。
【0031】また、巻胴部3からは、下端に吊支荷物吊
下用のアンダーフック4を取付けたチェン1が垂下され
ており、同チェン1は、図2及び図3に示すように、エ
アモータ5により回動するチェン巻回用ホイル31の回転
により上下方向に送られて、巻上げ・巻下げ可能に装着
されている。なお、その基端部は、本体ケーシング30の
後面にボルト止めされている。
【0032】図2及び図3中、11はチェン1を巻上げた
ときに、チェン余長部が収納されるチェン袋であり、巻
胴部3の下方後側に配設されている。11aは同チェン袋1
1をホイスト本体を構成する本体ケーシング3 0に連結す
る連結杆、12はエア流路遮断用レバーであり、チェン1
を巻上げているときは、チェン1の適宜位置に取付けた
ストッパ具13が当接するとエア流路を遮断してエアモー
タ5を停止して過巻上げを防止するとともに、チェン1
を降下しているときは、チェン袋11から繰出されるチェ
ン1の最終部分が当接するとエアモータ5を停止して過
巻下げを防止するものである。
【0033】また、前記エアモータ5を駆動する操作部
6は、本実施例の要旨となるものであり、巻胴部3と分
離されて前記アンダーフック4の近傍位置となるよう
に、チェン1に取付けられている。
【0034】そして、本実施例の特徴となる構成は、上
記構成において、前記操作部6と前記アンダーフック4
との間の距離Dを可変としたことにある。
【0035】すなわち、操作部6は、縦に貫通するチェ
ン挿通部61を上端面略中央位置に設けるとともに、外側
正面に、グリップ71とスイッチレバー72とからなる操作
スイッチ7を設けた操作部ケーシング60より構成されて
いる。(図5参照)そして、前記チェン挿通部61の上端
開口部に、チェン連結具8を配設している。
【0036】チェン連結具8は、チェン挿通部61の上端
開口内周面61aに螺合した略筒状のロータリフック81
と、同ロータリフック81の上端フランジ部81aに係合す
るロータリハンガー82とから構成している。
【0037】かかるロータリハンガー82は、一対の半割
りケースをカップリングした構成としており、図3に示
すように、連結ボルト83,83により着脱可能とし、チェ
ン1に連結可能としている。
【0038】かかる構成により、操作部ケーシング60の
位置をチェン1上の任意の個所で連結固定することによ
り、操作部6とアンダーフック4との距離Dを適宜変更
することができる。
【0039】したがって、例えば、図1に示すように、
荷物Bに取付けた吊具がアイボルトB1のような固定式の
ものであっても、アンダーフック4を自由に動かして係
止することができ、操作性を著しく向上させることがで
きる。
【0040】また、前記吊具がアイボルトB1のような固
定式ではなく、ワイヤやロープなどのように柔軟性のあ
るものであれば、ロータリハンガー82の位置を変えて操
作部6とアンダーフック4との距離Dを縮めればよく、
操作部6のスイッチレバー72から手を離すことなくこれ
をアンダーフック4に係止することができ、片手による
取付けか可能となるので、やはり操作性が向上する。
【0041】一方、ロータリフック81は操作部ケーシン
グ60に一体連結されるとともに、チェン1に連結固定さ
れる前記ロータリハンガー82の内周面を摺動回転するこ
とができるので、操作部6もチェン1廻りを自由に回転
することになり、取り扱いがきわめて良好となってい
る。特に、チェン1は、荷重がかかると捻れが戻り、そ
の方向が決まってしまうものなので、操作部6をチェン
1廻りに回転自在とすることは操作上、きわめて都合が
よい。
【0042】さらに、チェン1を利用したことにより、
ワイヤなどに比べて寿命が長く、また、巻き取りではな
く巻き送りによってチェン1を引上げることができるの
で、巻き上げ位置によって巻き上げ速度が変化すること
がなく、なおかつ揚程を必要な高さだけ設定することが
できる。
【0043】また、ホイスト本体となる巻胴部3を、ア
ッパーフック2側に位置させたことから、エアモータ5
などからの排気が作業者に当たることがなく、また、排
気による騒音も気になることがないので作業に支障をき
たすことがない。
【0044】ところで、本実施例における操作スイッチ
7のスイッチレバー72は、グリップ71の左端部に上昇レ
バー72aと下降レバー72bとを上下に配置して、右手操作
の場合に親指で容易に操作可能としている。
【0045】しかし、左利きの場合は、左手操作が作業
しやすいので、本実施例では、図8に示すように、操作
スイッチ7を左右線対称状態に付け替え可能としてい
る。しかも、その付け替えは、ボルトの着脱で簡単に行
えるようにしているので、作業者の使い勝手に合わせ、
現場で簡単に対応することができる。
【0046】また、操作部6には、緊急停止スイッチS
を設けている。これは、操作スイッチ7の直上方位置に
設けられており、作業者が緊急時にこれを押し操作する
と、圧縮空気の流れを遮断して、エアモータ5を緊急停
止させることができるものである(図6及び図7参
照)。
【0047】ここで、図6及び図7を参照しながら、本
実施例に係るエアホイストAの作動について説明する。
【0048】図6に示すように、下降レバー72bを操作
すると、エアポンプPからの圧縮空気は、下降用バルブ
74の弁体74aを押し下げて流路74bが開通し、切換バルブ
V1の下降用流入口75からスプリングにより中立付勢され
たメインスプール76を一側へ移動させて流入し、下降用
流出口77から第1連通口5aを通ってエアモータ5内に流
入してロータ53に回転トルクを発生させる。同時に、圧
縮空気はブレーキバルブV2の流入口78に流入してシャト
ル79を一側へ押し、同シャトル79が移動すると、流入口
78とブレーキ流路90とが連通する。
【0049】したがって、圧縮空気は、プレーキピスト
ン59とギヤケースG1との間のチャンバCに流入し、チャ
ンバCの圧力が上昇すると、圧縮空気はブレーキピスト
ン59をスプリング91に抗してブレーキカバー58側に押
し、ブレーキディスク56の制動トルクを減少させる。そ
して、ブレーキディスク56の制動トルクよりも、ロータ
53の回転トルクが大きくなるとエアモータ5が回転して
チェン1を下降させることができる。このとき、ロータ
53を駆動させた圧縮空気は中間排気口5cからと、第2連
通口5bから切換バルブV1の上昇用流出口77'を通る最終
排気口770から排出される。
【0050】他方、チェン1を上昇させる場合は、図7
に示すように、上昇レバー72aを押し操作すればよく、
上記と同様な圧縮空気の作用によってチェン1を巻き上
げることができる。73aは上昇用バルブ73の弁体であ
る。
【0051】なお、この場合、エアポンプPからの圧縮
空気は、エアポンプP?上昇用バルブ73の流路73b?切換
バルブV1の上昇用流入口75'?上昇用流出口77'?第2連通
口5bと流れてロータ53を下降時とは逆回りの回転トルク
を発生させると同時に、ブレーキバブルV2を介して、流
入口78'とブレーキ流路90とが連通する。
【0052】なお、上昇レバー72a、下降レバー72bの押
し操作をやめて停止位置に戻すと、エアモータ5内部の
圧縮空気は全て排出され、同時に前記チャンバC内の圧
縮空気も排気された大気圧となり、スプリング91の付勢
力によってブレーキディスク56がブレーキピストン59と
ギヤケースG1との間で静止してチェン1は停止する。
【0053】また、緊急停止スイッチSを押し操作する
と、エアポンプPから操作スイッチ7までの空気流路を
遮断して、下降中、上昇中のいずれであっても緊急停止
することが可能となる。
【0054】
【発明の効果】本発明は上記のような形態で実施される
もので、以下の効果を奏する。
【0055】(1)請求項1記載の本発明では、アッパー
フックにより吊下された巻胴部と、下端に荷物吊支用の
アンダーフックが取付けられ、前記巻胴部内に収納した
エアモータにより巻上げ・巻き下げられて昇降するチェ
ンと、同チェンのアンダーフック側に取付けられ、前記
巻胴部の駆動・停止を操作する操作部とを具備し、同操
作部と前記アンダーフックとの間の距離を可変としたこ
とにより、例えば、荷物に取付けた吊具がアイボルトの
ような固定式のものであっても、アンダーフックを自由
に動かして係止することができ、操作性を著しく向上さ
せることができる。他方、前記吊具が、ワイヤやロープ
などのように柔軟性のあるものでは、操作スイッチから
手を離すことなくアンダーフックに係止することがで
き、片手による取付けが可能となるので、やはり操作性
が向上する。
【0056】また、チェンを利用したことにより、寿命
が長く、また、巻き取りではなく巻き送りによってチェ
ンを引上げることができるので、巻き上げ位置によって
巻き上げ速度が変化することがなく、なおかつ揚程を必
要な高さだけ設定することができる。
【0057】さらに、ホイスト本体はアッパーフック側
に位置するので、排気が作業者に当たることがなく、ま
た、排気による騒音も気にならない。
【0058】(2)請求項2記載の本発明では、上記操作
部を、チェン廻りに回動自在に取付けたことにより、操
作性をきわめて良好にすることができる。特に、チェン
は、荷重がかかると捻れが戻り、その方向が決まってし
まうものなので、操作部をチェン廻りに回転自在とする
ことで操作性を大きく向上させることができる。
【0059】(3)請求項3記載の本発明では、上記操作
部に設けた操作スイッチを、左右線対称状態に付け替え
可能としたことにより、上記(1)の効果に加え、作業者
が右利き、左利きのいずれであっても、使い勝手に合わ
せて現場での対応が簡単に行え、作業性を向上させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例に係るエアホイストの正面視による説
明図である。
【図2】同正面視による一部断面説明図である。
【図3】同側面視による一部断面説明図である。
【図4】巻胴部に設けたバルブユニットの断面説明図で
ある。
【図5】操作スイッチの説明図である。
【図6】本実施例に係るエアホイストの圧縮空気の流れ
を示す説明図である。
【図7】本実施例に係るエアホイストの圧縮空気の流れ
を示す説明図である。
【図8】左利き用の操作スイッチの説明図である。
【符号の説明】
A エアホイスト D 距離 1 チェン 2 アッパーフック 3 巻胴部 4 アンダーフック 6 操作部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アッパーフックにより吊下された巻胴部
    と、下端に荷物吊支用のアンダーフックが取付けられ、
    前記巻胴部内に収納したエアモータにより巻上げ・巻き
    下げられて昇降するチェンと、同チェンのアンダーフッ
    ク側に取付けられ、前記巻胴部の駆動・停止を操作する
    操作部とを具備し、同操作部と前記アンダーフックとの
    間の距離を可変としたことを特徴とするエアホイスト。
  2. 【請求項2】操作部を、チェン廻りに回動自在に取付け
    たことを特徴とする請求項1記載のエアホイスト。
  3. 【請求項3】操作部に設けた操作スイッチを、左右線対
    称状態に付け替え可能としたことを特徴とする請求項1
    又は2に記載のエアホイスト。
JP2000214340A 2000-07-14 2000-07-14 エアホイスト Expired - Lifetime JP3691734B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000214340A JP3691734B2 (ja) 2000-07-14 2000-07-14 エアホイスト
US09/684,902 US6427982B1 (en) 2000-07-14 2000-10-10 Hoist apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000214340A JP3691734B2 (ja) 2000-07-14 2000-07-14 エアホイスト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002029687A true JP2002029687A (ja) 2002-01-29
JP3691734B2 JP3691734B2 (ja) 2005-09-07

Family

ID=18709932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000214340A Expired - Lifetime JP3691734B2 (ja) 2000-07-14 2000-07-14 エアホイスト

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6427982B1 (ja)
JP (1) JP3691734B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100793683B1 (ko) 2006-06-07 2008-01-10 주식회사 고려호이스트 비상정지 푸쉬버튼을 구비한 오버슈트 저감형 스위치
KR20100050418A (ko) * 2008-11-05 2010-05-13 엔도오 고오교오 가부시끼가이샤 에어 밸런서
KR20230003708A (ko) * 2021-06-29 2023-01-06 대한민국(국방부 해군참모총장) 체인블록

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4550267B2 (ja) * 2000-12-18 2010-09-22 株式会社東洋空機製作所 エアホイスト
US7907045B2 (en) * 2007-03-19 2011-03-15 Kito Corporation Hoisting machine
DE102007025059B4 (de) * 2007-05-29 2018-02-01 Konecranes Lifting Systems Gmbh Pneumatische Steuereinrichtung für ein Drucklufthebezeug
US9051160B2 (en) * 2010-11-09 2015-06-09 Ningbo Chima Winch Co., Ltd. Electric capstan
JP5579111B2 (ja) * 2011-03-24 2014-08-27 株式会社キトー 無励磁作動ブレーキを備えた巻上機
US8701897B2 (en) * 2011-08-31 2014-04-22 Nabors International, Inc. Cable extension module
CL2018001756S1 (es) * 2017-12-29 2018-10-19 J D Neuhaus Holding Gmbh & Co Kg Izador para carga
CN108217501A (zh) * 2018-02-05 2018-06-29 河北宇雕起重装备科技有限公司 倒挂循环电动提升机

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA627562A (en) * 1961-09-19 Gardner-Denver Company Air hoist
US3933388A (en) * 1974-07-17 1976-01-20 D. W. Zimmerman Mfg. Inc. Interlock control system for a fluid-operated hoist
US3960362A (en) * 1974-10-08 1976-06-01 Eaton Corporation Hoist control with limit switches
US4462571A (en) * 1982-02-24 1984-07-31 D. W. Zimmerman Mfg., Inc. Fluid-operated, load-handling apparatus
US5439200A (en) * 1993-12-10 1995-08-08 Columbus Mckinnon Corporation Air lifting and balancing unit
US5848781A (en) * 1994-01-13 1998-12-15 Ingersoll-Rand Company Balancing hoist braking system
JP2779336B2 (ja) * 1995-07-12 1998-07-23 株式会社東洋空機製作所 巻上機
US5915673A (en) * 1996-03-27 1999-06-29 Kazerooni; Homayoon Pneumatic human power amplifer module
US5984276A (en) * 1998-09-29 1999-11-16 Tri-Motion Industries, Inc. Cable retraction speed limiter for air balancing hoist

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100793683B1 (ko) 2006-06-07 2008-01-10 주식회사 고려호이스트 비상정지 푸쉬버튼을 구비한 오버슈트 저감형 스위치
KR20100050418A (ko) * 2008-11-05 2010-05-13 엔도오 고오교오 가부시끼가이샤 에어 밸런서
JP2010111464A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Endo Kogyo Kk エアバランサー
KR101700135B1 (ko) * 2008-11-05 2017-01-26 엔도오 고오교오 가부시끼가이샤 에어 밸런서
KR20230003708A (ko) * 2021-06-29 2023-01-06 대한민국(국방부 해군참모총장) 체인블록
KR102575496B1 (ko) 2021-06-29 2023-09-08 대한민국 체인블록

Also Published As

Publication number Publication date
JP3691734B2 (ja) 2005-09-07
US6427982B1 (en) 2002-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002029687A (ja) エアホイスト
US4493396A (en) Winch for safely lowering a person at a controlled rate
US20100108965A1 (en) Air balancer
WO1994012757A1 (fr) Store a rouleau actionne par un cordon
JP3552851B2 (ja) 天井埋込型空気調和機
CN110759271A (zh) 一种起重机断电下降吊物装置
US5713433A (en) Auxiliary escape of elevator
EP0876987A1 (en) Outside up-down elevator
JP5110047B2 (ja) 空気調和装置の室内機
CN211871240U (zh) 阳台升降装置
JP3760449B2 (ja) 空気調和機
WO2008096972A1 (en) Winch for escape
JP3543706B2 (ja) ブーム起伏機構の安全装置
JP3027081U (ja) バランサー
JPH0972569A (ja) 天井埋込型空気調和機
JP2003137485A (ja) 手動昇降ケージ
JPH083434Y2 (ja) 巻上装置の負荷落下防止装置
CN2378373Y (zh) 组合滑轮吊
JP2000169055A (ja) エレベータの乗客救出方法
JP2912575B2 (ja) 飛び跳ね防止機能を備えたバランサー
CN217972155U (zh) 一种曳引机用制动装置
JP2556922Y2 (ja) 移動式クレーンの巻過防止装置
JPH102578A (ja) 天井埋込型空気調和機
EP3929143A1 (en) A mechanical winch having a control mechanism with improved safety
JP2003073048A (ja) エレベータの乗りかご

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040809

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3691734

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080624

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130624

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term