JP2002027873A - 継式釣竿 - Google Patents

継式釣竿

Info

Publication number
JP2002027873A
JP2002027873A JP2000213070A JP2000213070A JP2002027873A JP 2002027873 A JP2002027873 A JP 2002027873A JP 2000213070 A JP2000213070 A JP 2000213070A JP 2000213070 A JP2000213070 A JP 2000213070A JP 2002027873 A JP2002027873 A JP 2002027873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diameter rod
rod pipe
pipe
small
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000213070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3745945B2 (ja
Inventor
Kenichi Kameda
謙一 亀田
Toshihisa Okamoto
寿久 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Globeride Inc
Original Assignee
Daiwa Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Seiko Co Ltd filed Critical Daiwa Seiko Co Ltd
Priority to JP2000213070A priority Critical patent/JP3745945B2/ja
Publication of JP2002027873A publication Critical patent/JP2002027873A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3745945B2 publication Critical patent/JP3745945B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 可及的に釣竿の撓み性を阻害することなく、
継合部における小径竿管への応力集中を防止する。 【解決手段】 中空の小径竿管10が大径竿管12に継
合された状態において、大径竿管の先端部12Sの曲げ
剛性が、同じ位置の小径竿管の曲げ剛性以下である継合
部位を具備するよう構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は継式釣竿に関し、振
出式や並継式の釣竿に適用する。
【0002】
【従来の技術】継式釣竿の場合は、大径竿管先部の継合
部に継合された小径竿管は、魚が掛かる等によって荷重
を受けた場合に撓み、継合された大径竿管の継合部先端
に押し付けられる。これによって小径竿管のこの部位に
応力集中が生じ、大きな荷重の場合には小径竿管が破損
する。更には、大径竿管内面は小径竿管の継合部後端に
押圧されて応力集中が生じる。こうした場合に、竿管を
応力集中から保護するため、実開平3−129065号
には大径竿管の最内層と小径竿管の最内層に補強部材を
設けた構造が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】然しながら、各竿管を
補強すれば、それだけ釣竿全体の中で継合領域の剛性が
更に高まり、釣竿全体としての滑らかな撓み性を通常以
上に阻害する。依って本発明は、可及的に釣竿の撓み性
を阻害することなく、継合部における小径竿管への応力
集中の防止を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的に鑑みて本発明
は、請求項1において、中空の小径竿管が大径竿管に継
合された状態において、大径竿管の先端部の曲げ剛性
が、同じ位置の小径竿管の曲げ剛性以下である継合部位
を具備することを特徴とする継式釣竿を提供する。大径
竿管先端部の曲げ剛性が同じ位置の小径竿管の曲げ剛性
以下であるため、釣竿が撓み荷重を受けて小径竿管が撓
み、大径竿管先端部に押し付けられても、小径竿管は大
きな応力集中を受けないで済む。
【0005】また請求項2において、前記小径竿管の継
合部の前側本体部が、該継合部よりも一段と小径に構成
されており、前記本体部が前記大径竿管の先端部よりも
後方内部に侵入している請求項1記載の継式釣竿を提供
する。継合部よりも小径の本体部が大径竿管の内部に侵
入しているので、撓み荷重を受けた際に、小径竿管が撓
んでも、大径竿管の先端部内面との間には隙間があるた
め、大径竿管内面への押圧が生じ難く、それだけ応力集
中が生じ難い。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明を添付図面に示す実
施形態例に基づき、更に詳細に説明する。図1は本発明
に係る釣竿の継合部位近くの縦断面図であり、図2はそ
の内の大径竿管の製造方法の説明図である。ここでの継
式釣竿は振出式継合の釣竿であり、エポキシ樹脂等の合
成樹脂をマトリックスとし、炭素繊維等の強化繊維で強
化した繊維強化樹脂製の竿管10と12を有している。
前側の中空小径竿管10の後部は継合部10Bであり、
その前側はこの継合部よりも一段と小径な本体部10A
である。大径竿管12はこの小径竿管の継合部10Bを
振出式に継合わせる継合部12Bを先部に形成してい
る。
【0007】大径竿管12の断面構造は、継合部12B
には最内層に補強層12dを有し、その上には大径竿管
の概ね全長に亘ると共に、強化繊維が概ね円周方向に指
向した内層12cが、その上には概ね全長に亘り、強化
繊維が概ね軸長方向に指向した中間層12bが、その外
側には概ね全長に亘り、強化繊維が概ね円周方向に指向
した外層12aが設けられている。但し、大径竿管の先
端部12S(継合部の先端部でもある)では、中間層1
2bの一部(内層側)12eにおいて強化繊維が概ね円
周方向に指向しており、これによってこの先端部12S
は、図1の継合わせ状態における軸長方向同位置の小径
竿管10よりも低剛性に構成されている。
【0008】この形態例では、小径竿管10の継合部1
0Bは大径竿管12の先端部12Sよりも後方に位置し
ており、大径竿管の先端部12Sは、同位置の小径竿管
の本体部10Aよりも低剛性に構成されている。中間層
12bは上記先端部12S以外では他の層よりも厚く構
成されており、主としてこの中間層によって大径竿管1
2の撓み剛性を支配している。小径竿管10も、従来と
同様に、概ね全長に亘って上記内層と中間層と外層とい
う3層構造を成しており、継合部10Bも従来と同様
に、その外径を大きくすると共に、強度向上等のために
外周部に(前記3層の上に)織布等のプリプレグを巻回
して熱硬化処理した補強層を有している。以上述べた各
竿管10,12の3層構造は竿管構造の一例であり、こ
れには限らず、任意である。
【0009】図2に破断図で示すように、内側に強化繊
維が交差した織布等のプリプレグ12d1’の上に、強
化繊維が概ね円周方向に指向するプリプレグ12d2’
を重ねたプリプレグ12d’を芯金14の先部に巻回す
る。更に、強化繊維が概ね円周方向に指向するプリプレ
グ12c’の上に、先部を除いて強化繊維が概ね軸長方
向に指向するプリプレグ12b1’を重ね、前記先部に
は、強化繊維が概ね円周方向に指向する短いプリプレグ
12e’を重ねたプリプレグを、前記巻回したプリプレ
グ12d’の上に巻回する。更には、強化繊維が概ね軸
長方向に指向するプリプレグ12b2’の上に、強化繊
維が概ね円周方向に指向するプリプレグ12a’を重ね
たプリプレグを巻回する。
【0010】これを加熱硬化処理して図1の大径竿管1
2を形成する。プリプレグ12a’は外層12aに、プ
リプレグ12b2’,12b1’は中間層12bに、プ
リプレグ12c’は内層12cに、プリプレグ12e’
は層12eに、夫々対応する。先端部12Sの長さは継
合部12Bの長さの5〜50パーセント程度に設定し、
実寸では3〜15mm程度が好ましい。少なくとも1m
m以上の長さに形成する。これら長さ事項は、後述の他
の形態においても同様である。以上の構成によって、釣
竿が撓んだ際に小径竿管10の本体部10Aへの応力集
中が防止される。この形態例と異なり、小径竿管の継合
部10Bが大径竿管の先端まで至っていたり、或いは先
端よりも先方にまで至っていても、大径竿管の先端部
が、同位置の小径竿管と同じかより低い剛性であれば、
同様に小径竿管の応力集中が防止される。
【0011】8本継の振出釣竿を例とし、各継合部位の
大径竿管先端位置における曲げ剛性EI値を例示する。
各竿管を先から順次1番2番3番4番5番6番7番8番
とする。 4番と5番 EI(kgf・mm) (N・mm) 4番(小径竿管) 2,594,449 25,442,853 5番(大径竿管) 2,403,101 23,566,370 5番と6番 EI(kgf・mm) (N・mm) 5番(小径竿管) 5,342,680 52,393,793 6番(大径竿管) 3,719,418 36,475,031 6番と7番 EI(kgf・mm) (N・mm) 6番(小径竿管) 7,754,613 76,046,776 7番(大径竿管) 5,254,377 51,527,836 7番と8番 EI(kgf・mm) (N・mm) 7番(小径竿管)11,737,967 115,110,134 8番(大径竿管) 6,182,916 60,633,693
【0012】上記例では、手元に近い4箇所の継合部位
において本願の継合部位の剛性関係に構成してあるが、
他の継合部位は通常の通り、大径竿管側の曲げ剛性が大
きい。各継合部位の大径竿管先端位置の曲げ剛性は、同
位置の小径竿管の曲げ剛性を基準の100として表現す
れば、概ね30〜100の範囲内の値である。この値
(比率)は手元側から先方部に向かって、同じ場合を含
み、漸次大きくなることが好ましい。手元から途中まで
の継合部においてそうであり、その先部の継合部位では
100を超える従来の剛性関係であってもよく、また、
全ての継合部位において小径竿管の曲げ剛性以下に構成
してもよい。更には、大径竿管の継合部12Bの先端部
12Sの曲げ剛性は、継合部12Bから当該先端部12
Sを除いた残り部位の曲げ剛性を100とすれば、概ね
30〜60程度が好ましい。この段落の各事項は、単独
でも使用でき、また、この段落やそれ以外の段落(例え
ば0010)の記載事項(0010の長さ事項等)と組
合せて使用してもよく、以下の他形態例においても同様
である。
【0013】図3は本発明に係る他の釣竿継合部位近く
の縦断面図であり、図1と異なる事項のみ説明する。大
径竿管の先端部12Sでは、中間層12bの一部(外層
側)12e”において強化繊維が概ね円周方向に指向し
ており、これによってこの先端部12Sは、図3の継合
わせ状態における軸長方向同位置の小径竿管10よりも
低剛性に構成されている。
【0014】図4は本発明に係る更に他の釣竿継合部位
近くの縦断面図であり、図1と異なる事項のみ説明す
る。大径竿管の先端部12Sでは、中間層12bが薄く
構成されており、これによってこの先端部12Sは、図
4の継合わせ状態における軸長方向同位置の小径竿管1
0よりも低剛性に構成されている。図5を参照しなが
ら、この例の大径竿管12の製造方法を説明する。
【0015】図2で説明したのと同様な構造のプリプレ
グ12d’を芯金14の先部に巻回する。更に、強化繊
維が概ね円周方向に指向するプリプレグ12c’の上
に、同じ長さの、強化繊維が概ね軸長方向に指向するプ
リプレグ12b2’を重ねたプリプレグを、前記巻回し
たプリプレグ12d’の上に巻回する。このプリプレグ
よりも先部をδ(大径竿管先端部12Sに相当する長
さ)だけ短くして強化繊維が概ね軸長方向に指向するプ
リプレグ12b1’を巻回し、更には、前記プリプレグ
12c’と同じ長さの同様なプリプレグ12a’を巻回
する。
【0016】釣竿が撓み荷重を受けた際に、継合部位近
くにおいて釣竿の撓みがへの字状になり難く滑らかにな
るように、小径竿管10の継合部10Bに、強化繊維が
傾斜方向に指向するよう配設されていることが好まし
い。軸長方向に対して左右対称に配設されていることが
好ましく、また、傾斜角度は45度に近い程好ましい。
また、このことによって、図1、図3、図4に示すよう
に、継合部よりも一段と小径な本体部10Aを有してそ
の本体部が大径竿管12の内部にまで侵入している場合
は、小径竿管の本体部10Aが撓んでも大径竿管先端に
当接し難くなるため、本願の応力集中防止に寄与する。
【0017】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように本発明に
よれば、可及的に釣竿の撓み性を阻害することなく、継
合部における小径竿管への応力集中が防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明に係る釣竿要部の縦断面図であ
る。
【図2】図2は図1の大径竿管の製造図である。
【図3】図3は本発明に係る他の形態の縦断面図であ
る。
【図4】図4は本発明に係る更に他の形態の縦断面図で
ある。
【図5】図5は図4の大径竿管の製造図である。
【符号の説明】
10 小径竿管 10A 小径竿管本体部 10B 小径竿管継合部 12 大径竿管 12B 大径竿管継合部 12S 大径竿管先端部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中空の小径竿管が大径竿管に継合された
    状態において、大径竿管の先端部の曲げ剛性が、同じ位
    置の小径竿管の曲げ剛性以下である継合部位を具備する
    ことを特徴とする継式釣竿。
  2. 【請求項2】 前記小径竿管の継合部の前側本体部が、
    該継合部よりも一段と小径に構成されており、前記本体
    部が前記大径竿管の先端部よりも後方内部に侵入してい
    る請求項1記載の継式釣竿。
JP2000213070A 2000-07-13 2000-07-13 継式釣竿 Expired - Lifetime JP3745945B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000213070A JP3745945B2 (ja) 2000-07-13 2000-07-13 継式釣竿

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000213070A JP3745945B2 (ja) 2000-07-13 2000-07-13 継式釣竿

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005268699A Division JP3830105B2 (ja) 2005-09-15 2005-09-15 継式釣竿

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002027873A true JP2002027873A (ja) 2002-01-29
JP3745945B2 JP3745945B2 (ja) 2006-02-15

Family

ID=18708886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000213070A Expired - Lifetime JP3745945B2 (ja) 2000-07-13 2000-07-13 継式釣竿

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3745945B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015181454A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 グローブライド株式会社 リール脚固定装置
US10952417B2 (en) 2014-03-26 2021-03-23 Globeride, Inc. Reel leg fixing apparatus, method of fabricating the reel leg fixing apparatus, and method of fabricating hood portion of the reel leg fixing apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015181454A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 グローブライド株式会社 リール脚固定装置
US10952417B2 (en) 2014-03-26 2021-03-23 Globeride, Inc. Reel leg fixing apparatus, method of fabricating the reel leg fixing apparatus, and method of fabricating hood portion of the reel leg fixing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3745945B2 (ja) 2006-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3027318B2 (ja) 中通し釣竿
JP3566525B2 (ja) 釣竿
JP2002027873A (ja) 継式釣竿
JP3995197B2 (ja) インロー継合構造を有した釣竿
JP3830105B2 (ja) 継式釣竿
JPH11155986A (ja) ゴルフクラブシャフト
JP2000300123A (ja) インロー継ぎ釣竿
JP3489923B2 (ja) 継式釣竿
JPH1175630A (ja) 釣 竿
JP3346889B2 (ja) 釣 竿
JP3171333B2 (ja) 中通し釣竿
JP3515891B2 (ja) 釣 竿
JP3473727B2 (ja) 釣 竿
JP3934449B2 (ja) 継合式釣竿
JP3154322B2 (ja) 中通し釣竿
JP2001269086A (ja) 釣 竿
JP2006121969A (ja) 釣り竿
JP2000270724A (ja) 釣 竿
JP2001061378A (ja) 継式釣竿
JP3171335B2 (ja) 中通し釣竿
JP3515892B2 (ja) 釣 竿
JP4040771B2 (ja) 釣竿
EP0880891A1 (en) Fishing rod
JPH11127734A (ja) 釣 竿
JP2000106793A (ja) 中通し釣竿

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3745945

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081202

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131202

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term