JP2002025413A - 回路遮断器 - Google Patents

回路遮断器

Info

Publication number
JP2002025413A
JP2002025413A JP2000206796A JP2000206796A JP2002025413A JP 2002025413 A JP2002025413 A JP 2002025413A JP 2000206796 A JP2000206796 A JP 2000206796A JP 2000206796 A JP2000206796 A JP 2000206796A JP 2002025413 A JP2002025413 A JP 2002025413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable contact
contact
magnetic drive
drive yoke
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000206796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3859053B2 (ja
Inventor
Takumi Fujihira
巧 藤平
Naoji Uchida
直司 内田
Koji Asakawa
浅川  浩司
Tatsunori Takahashi
龍典 高橋
Katsunori Kuboyama
勝典 久保山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2000206796A priority Critical patent/JP3859053B2/ja
Priority to US09/898,595 priority patent/US6456176B1/en
Priority to FR0109010A priority patent/FR2811471B1/fr
Priority to DE10132858A priority patent/DE10132858B4/de
Priority to CN01122714.1A priority patent/CN1221003C/zh
Publication of JP2002025413A publication Critical patent/JP2002025413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3859053B2 publication Critical patent/JP3859053B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H73/00Protective overload circuit-breaking switches in which excess current opens the contacts by automatic release of mechanical energy stored by previous operation of a hand reset mechanism
    • H01H73/02Details
    • H01H73/04Contacts
    • H01H73/045Bridging contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H77/00Protective overload circuit-breaking switches operated by excess current and requiring separate action for resetting
    • H01H77/02Protective overload circuit-breaking switches operated by excess current and requiring separate action for resetting in which the excess current itself provides the energy for opening the contacts, and having a separate reset mechanism
    • H01H77/10Protective overload circuit-breaking switches operated by excess current and requiring separate action for resetting in which the excess current itself provides the energy for opening the contacts, and having a separate reset mechanism with electrodynamic opening
    • H01H77/107Protective overload circuit-breaking switches operated by excess current and requiring separate action for resetting in which the excess current itself provides the energy for opening the contacts, and having a separate reset mechanism with electrodynamic opening characterised by the blow-off force generating means, e.g. current loops
    • H01H77/108Protective overload circuit-breaking switches operated by excess current and requiring separate action for resetting in which the excess current itself provides the energy for opening the contacts, and having a separate reset mechanism with electrodynamic opening characterised by the blow-off force generating means, e.g. current loops comprising magnetisable elements, e.g. flux concentrator, linear slot motor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/02Housings; Casings; Bases; Mountings
    • H01H71/0207Mounting or assembling the different parts of the circuit breaker
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/30Means for extinguishing or preventing arc between current-carrying parts
    • H01H9/44Means for extinguishing or preventing arc between current-carrying parts using blow-out magnet
    • H01H9/446Means for extinguishing or preventing arc between current-carrying parts using blow-out magnet using magnetisable elements associated with the contacts

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Arc-Extinguishing Devices That Are Switches (AREA)
  • Breakers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】橋絡形2接点方式の可動接触子を挟むようにU
字状の磁気駆動ヨークが配置された回路遮断器におい
て、短絡電流遮断時の高圧力の導電性ガスによる磁気駆
動ヨークの相間短絡を防止する。 【解決手段】可動接触子4を保持する可動接触子ホルダ
14と組み合わされ、接触スプリング5により可動接触
子4を押圧保持するホルダ支え14と一体に、袋状の絶
縁カバー15を形成し、この絶縁カバー15に磁気駆動
ヨーク6の両脚部を挿入する。これにより、磁気駆動ヨ
ーク6が絶縁カバー15で覆われ、相間短絡の危険がな
くなるとともに、磁気駆動ヨーク6が可動接触子機構と
一体にユニット化され回路遮断器の組立作業が容易にな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、配線保護などに
用いられる回路遮断器に関し、特に大電流遮断時の可動
接触子の開極速度を上げて限流性能を高めるようにした
橋絡形2接点方式の回路遮断器に関する。
【0002】
【従来の技術】図9及び図10はこの種の回路遮断器の
従来例を示すもので、図9は縦断面図、図10はそのX
−X線に沿う断面図である。これらの図において、モー
ルドケース1内には、互いに対向するように配置された
前後一対の固定接触子2及び3と、この固定接触子2,
3を橋絡する可動接触子4とが各極ごとに設けられ、可
動接触子4はモールドケース1との間に挿入された接触
スプリング5により固定接触子2,3に押圧されて通電
路を閉路している。固定接触子2,3及び可動接触子4
は、互いの接触部に固定接点及び可動接点をそれぞれ備
えている。6はU字状の磁性体からなる前後一対の磁気
駆動ヨークで、左右の脚部で可動接触子4の両端部をそ
れぞれ挟むようにして配置されている。図10におい
て、モールドケース1には各極通電路を覆う左右各一対
の隔壁1aが一体形成されている。モールドケース1の
底部は開口し、この開口は底蓋7により塞がれている。
底蓋7は磁気駆動ヨーク6を支持し、この底蓋7には磁
気駆動ヨーク6の相間を絶縁する各極左右一対の隔壁7
aが一体形成されている。可動接触子4の前後には、消
弧装置8(図9)がそれぞれ配置されている。
【0003】図9の閉極状態において、過電流が流れる
と、過電流検出装置9からの引外し信号を受けた開閉機
構10が突き棒11を介して可動接触子4を押し、接触
スプリング5に抗して固定接触子2,3から開離させ
る。その際、固定・可動接点間にアークが生じるが、通
電路の周囲に生じる磁界が磁気駆動ヨーク6で強められ
てこのアークと鎖交し、アークはローレンツ力によって
消弧装置8方向に駆動されて消弧される。このとき、固
定・可動接点近傍はアークにより発生する高圧力の導電
性ガスが充満し、磁気駆動ヨーク6は各極とも充電状態
となる。図示回路遮断器を組み立てる際には、固定接触
子2,3、可動接触子4、開閉機構10などをモールド
ケース1に組み込んだ後、あらかじめ絶縁板12を嵌め
込んだ磁気駆動ヨーク6を下方から挿入し、最後に底蓋
7をモールドケース1に固定する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来構成におい
て、遮断時に充電状態となった磁気駆動ヨーク6は隔壁
7aによって相間で絶縁されているが、導電ガスは接点
近傍に高圧力で充満しているため、各極の磁気駆動ヨー
ク6同士の絶縁に確実性が欠けるという問題があった。
特に、底蓋7のモールドケース1への固定が不完全な場
合には、隔壁7aの位置が下方にずれてしまうため、磁
気駆動ヨーク6が相間短絡して遮断不能になる危険があ
った。また、上記従来構成においては、各極の磁気駆動
ヨーク6をすべて底蓋7で位置決めするため、組立工程
が煩雑で工数がかかるという問題があった。そこで、こ
の発明の課題は、遮断時における磁気駆動ヨークの相間
絶縁を確実にし、かつ組立を簡単にすることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、この発明は、互いに対向するように配置された前後
一対の固定接触子と、この固定接触子を橋絡する可動接
触子と、左右の脚部で前記可動接触子の両端部をそれぞ
れ挟むようにして配置されたU字状の磁性体からなる前
後一対の磁気駆動ヨークとを各極ごとにモールドケース
内に有し、前記可動接触子は接触スプリングにより前記
固定接触子に押圧されて各極通電路を閉路するととも
に、前記通電路の開路時には開閉機構により前記接触ス
プリングに抗して押され、前記固定接触子から開離する
回路遮断器において、左右一対の脚部により前記可動接
触子を開閉方向に移動可能に保持するとともに、前記モ
ールドケースにより前記可動接触子の開閉方向に移動自
在に案内された門形の可動接触子ホルダと、この可動接
触子ホルダに前記可動接触子の開閉方向に摺動可能に組
み合わされたU字状のホルダ支えと、このホルダ支えに
一体形成され前記磁気駆動ヨークの両脚部に被さる前後
一対の絶縁カバーとを各極に設け、前記可動接触子とホ
ルダ支えとの間に前記接触スプリングを挿入し、前記可
動接触子ホルダ及びホルダ支えの一方に形成した係止突
起を他方に形成した係止面に係合させて前記接触スプリ
ングのばね力を受けるように受けるようにするものであ
る(請求項1)。
【0006】この請求項1によれば、磁気駆動ヨーク6
は絶縁カバーで覆われるため、接点近傍に導電ガスが充
満しても相間短絡を生じる恐れがない。また、磁気駆動
ヨークはホルダ支えに挿入されて保持されるとともに、
ホルダ支えは接触スプリングのばね力で可動接触子ホル
ダに係止されて保持されるため、可動接触子機構がユニ
ット化され、組立が容易になる。前記磁気駆動ヨークに
は、電流遮断時に固定接触子と可動接触子との間に発生
したアークの可動接触子側の足を転流させる転流板を一
体に形成するのがよい(請求項2)。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、図1〜図8に基づいて、こ
の発明の実施の形態を説明する。なお、従来例と対応す
る部分には同一の符号を用いるものとする。まず、図1
は回路遮断器の縦断面図、図2は図1のII−II線に沿う
断面図である。図1及び図2において従来と相違するの
は、可動接触子4は可動接触子ホルダ13に保持される
とともに、可動接触子ホルダ13にはホルダ支え14が
組み合わされ、可動接触子4とホルダ支え14との間に
接触スプリング5が挿入されている点である。また、ホ
ルダ支え14には前後一対の絶縁カバー15が一体形成
され、磁気駆動ヨーク6の両脚部は絶縁カバー15によ
り覆われている。モールドケース1の底部は閉じられて
おり、接触スプリング5はホルダ支え14を介してモー
ルドケース1の底板との間で圧縮され、可動接触子4を
固定接触子2,3に押圧している。
【0008】図3は可動接触子ホルダ13とホルダ支え
14とにより可動接触子4が保持された可動接触子機構
を示す正面図である。図3において、可動接触子ホルダ
13は左右一対の脚部を持つ門形で、樹脂成形により3
極一体に構成され、可動接触子4は左右脚部の間に開閉
方向(図3の上下方向)に移動可能に保持されている。ま
た、可動接触子ホルダ13は可動接触子4の開閉方向に
移動自在にモールドケース1に案内保持されている。可
動接触子ホルダ13にはホルダ支え14が摺動可能に組
み合わされている。ホルダ支え14は樹脂成形品で、左
右一対の脚部を有するU字状に形成され、この脚部には
開閉方向に沿ってスリット14aが設けられている。
【0009】ホルダ支え14は両脚部が可動接触子ホル
ダ13の両脚部外側に緩く被さるように組み合わされ、
可動接触子ホルダ13の側面の係止突起13aがスリッ
ト14a内に摺動可能に嵌め込まれ、この係止突起13
aはスリット14aの上端の係止面14bと係合するよ
うになっている。ホルダ支え14の底面にはばね受け突
部14cが形成され、ホルダ支え14と可動接触子4と
の間に挿入された接触スプリング5は下端部がばね受け
突部14cに嵌め込まれ、上端部で可動接触子4を押し
上げている。接触スプリング5のばね力を受けるホルダ
支え14は、可動接触子機構がユニット組立された状態
では、係止面14bが係止突起13aと係合して可動接
触子ホルダ13に保持される。
【0010】図4はホルダ支え14の全体構成を示し、
図4(A)は平面図、図4(B)は側面図である。ま
た、図5は図4(A)のV−V線に沿う断面図、図6は
図4(B)のVI−VI線に沿う断面図である。これらの図
において、ホルダ支え14の前後(図4の左右)には、
磁気駆動ヨーク6を覆う前後一対の絶縁カバー15が一
体形成され、各絶縁カバー15は磁気駆動ヨーク6の脚
部に被さる左右一対の袋状部15aからなり、袋状部1
5aは下面が開口している。また、各絶縁カバー14に
は、左右の袋状部15a間に跨るように、後述する電磁
反発力で開離した可動接触子4を受け止めるストッパ1
5bが設けられている。
【0011】図1において、回路遮断器を組み立てる際
には、可動接触子機構を図3の状態に部分組み立てし、
更に図5及び図6の矢印方向に磁気駆動ヨーク6を絶縁
カバー15に挿入したものを1つのユニットとしてモー
ルドケース1に上方から組み込む。そのとき、ホルダ支
え14及び磁気駆動ヨーク6はモールドケース底板の凹
部及びリブにそれぞれ接して支えられる。その後、ベー
ス16に固定接触子2,3、過電流検出装置9、開閉機
構10等を組み付けた固定接触子機構をモールドケース
1に組み込み固定する。その際、可動接触子4は固定接
触子2,3により接触スプリング5に抗して適宜のワイ
プ量だけ押し下げられ、そのスプリング反力により固定
・可動接点間に接触圧力が与えられる。
【0012】図7は、可動接触子4を流れる電流Iの磁
束Φを示すものである。図1の閉極状態で短絡電流のよ
うな大電流がが流れると、図7に示す可動接触子4を流
れる電流Iの磁束Φが磁気駆動ヨーク6によって可動接
触子4を流れる電流Iと鎖交し、可動接触子4は強い電
磁反発力(ローレンツ力)を受けて開離方向に駆動され
る。同時に、過電流検出装置9が過電流を検出して引外
し信号を出力し、それを受けて開閉機構10が開閉レバ
ー17を図1の時計方向に回動させて可動接触子ホルダ
13を介して可動接触子4を押し下げる。これにより、
固定・可動接点間にアークが発生するが、このアークは
磁気駆動ヨーク6により強められた磁束Φと鎖交するこ
とで駆動され、消弧装置8まで移動して消弧される。消
弧装置8に引き込まれたアークは分断・冷却されて消弧
され、短絡遮断動作が完了する。
【0013】上記遮断動作過程において、接点近傍には
アークによって発生した高圧力の導電性ガスが充満する
が、図1に示す通り、磁気駆動ヨーク6の脚部は絶縁カ
バー15により完全に覆われているため、磁気駆動ヨー
ク6同士の相間短絡が発生することはない。また、ホル
ダ支え14と一体の絶縁カバー15に挿入された磁気駆
動ヨーク6は、可動接触子機構とともにユニット化され
てモールドケース1に組み込まれるため組立作業が簡単
である。
【0014】図8は、磁気駆動ヨーク6と一体に転流板
18を形成した実施の形態を示すものである。転流板1
8は可動接触子4の前後の消弧装置8,8間に渡る長さ
を持ち、前後一対の磁気駆動ヨーク6はその両側に一体
に折り曲げ形成されている。転流板18は、上記電流遮
断時に発生したアークの可動接触子4側の足を転流させ
るためのもので、この転流により電流は可動接触子4を
バイパスして流れ、可動接点の消耗が抑えられる。この
ように磁気駆動ヨーク6を転流板18と一体形成するこ
とにより、各極の前後の磁気駆動ヨーク6が転流板18
を介して一体化され、組立と部品管理が簡単になる。
【0015】
【発明の効果】以上の通り、この発明によれば、電流遮
断時の導電性ガスによる磁気駆動ヨークの相間短絡が確
実に防止されるとともに、磁気駆動ヨークを含めた可動
接触子機構がユニット化されて組立工数の低減が図れ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態を示す回路遮断器の縦断
面図である。
【図2】図1のII−II線に沿う断面図である。
【図3】図1における可動接触子機構の正面図である。
【図4】図1におけるホルダ支えを示し、(A)は平面
図、(B)は側面図である。
【図5】図4(A)のV−V線に沿う断面図である。
【図6】図4(B)のVI−VI線に沿う断面図である。
【図7】図1における磁気駆動ヨークを通る磁束を説明
する横断面図である。
【図8】この発明の異なる実施の形態を示す可動接触子
機構の側面図である。
【図9】従来例を示す回路遮断器の縦断面図である。
【図10】図9のX−X線に沿う断面図である。
【符号の説明】
1 モールドケース 2 固定接触子 3 固定接触子 4 可動接触子 5 接触スプリング 6 磁気駆動ヨーク 8 消弧装置 9 過電流検出装置 10 開閉機構 13 可動接触子ホルダ 14 ホルダ支え 15 絶縁カバー 18 転流板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 浅川 浩司 神奈川県川崎市川崎区田辺新田1番1号 富士電機株式会社内 (72)発明者 高橋 龍典 神奈川県川崎市川崎区田辺新田1番1号 富士電機株式会社内 (72)発明者 久保山 勝典 神奈川県川崎市川崎区田辺新田1番1号 富士電機株式会社内 Fターム(参考) 5G027 AA03 BB01 BC03 BC09 5G030 DA02 DE01 FA13 FB03 XX00 XX12 YY07

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】互いに対向するように配置された前後一対
    の固定接触子と、この固定接触子を橋絡する可動接触子
    と、左右の脚部で前記可動接触子の両端部をそれぞれ挟
    むようにして配置されたU字状の磁性体からなる前後一
    対の磁気駆動ヨークとを各極ごとにモールドケース内に
    有し、前記可動接触子は接触スプリングにより前記固定
    接触子に押圧されて各極通電路を閉路するとともに、前
    記通電路の開路時には開閉機構により前記接触スプリン
    グに抗して押され、前記固定接触子から開離する回路遮
    断器において、 左右一対の脚部により前記可動接触子を開閉方向に移動
    可能に保持するとともに、前記モールドケースにより前
    記可動接触子の開閉方向に移動自在に案内された門形の
    可動接触子ホルダと、この可動接触子ホルダに前記可動
    接触子の開閉方向に摺動可能に組み合わされたU字状の
    ホルダ支えと、このホルダ支えに一体形成され前記磁気
    駆動ヨークの両脚部に被さる前後一対の絶縁カバーとを
    各極に設け、前記可動接触子とホルダ支えとの間に前記
    接触スプリングを挿入し、前記可動接触子ホルダ及びホ
    ルダ支えの一方に形成した係止突起を他方に形成した係
    止面に係合させて前記接触スプリングのばね力を受ける
    ようにしたことを特徴とする回路遮断器。
  2. 【請求項2】電流遮断時に前記固定接触子と可動接触子
    との間に発生したアークの前記可動接触子側の足を転流
    させる転流板を前記磁気駆動ヨークと一体に形成したこ
    とを特徴とする請求項1記載の回路遮断器。
JP2000206796A 2000-07-07 2000-07-07 回路遮断器 Expired - Fee Related JP3859053B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000206796A JP3859053B2 (ja) 2000-07-07 2000-07-07 回路遮断器
US09/898,595 US6456176B1 (en) 2000-07-07 2001-07-03 Circuit breaker
FR0109010A FR2811471B1 (fr) 2000-07-07 2001-07-06 Coupe-circuit
DE10132858A DE10132858B4 (de) 2000-07-07 2001-07-06 Schutzschalter
CN01122714.1A CN1221003C (zh) 2000-07-07 2001-07-06 电路保护器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000206796A JP3859053B2 (ja) 2000-07-07 2000-07-07 回路遮断器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002025413A true JP2002025413A (ja) 2002-01-25
JP3859053B2 JP3859053B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=18703666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000206796A Expired - Fee Related JP3859053B2 (ja) 2000-07-07 2000-07-07 回路遮断器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6456176B1 (ja)
JP (1) JP3859053B2 (ja)
CN (1) CN1221003C (ja)
DE (1) DE10132858B4 (ja)
FR (1) FR2811471B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106409566A (zh) * 2016-12-02 2017-02-15 雷顿电气科技有限公司 控制与保护开关的灭弧装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2004274983B2 (en) * 2003-09-23 2009-11-12 Moeller Gebaudeautomation Gmbh Switch
JP5256667B2 (ja) * 2007-08-27 2013-08-07 富士電機機器制御株式会社 回路遮断器
JP2012043541A (ja) * 2010-08-12 2012-03-01 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 回路遮断器
FR2974663B1 (fr) * 2011-04-27 2013-05-24 Legrand France Dispositif de coupure de courant electrique a structure simplifiee
EP2631928A1 (de) * 2011-11-29 2013-08-28 Eaton Industries GmbH Permanentmagnetanordnung für eine Lichtbogentreiberanordnung und Schaltgerät

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1543338A (fr) * 1967-09-01 1968-10-25 Telemecanique Electrique Dispositif d'extinction d'arc
GB1204756A (en) * 1968-05-10 1970-09-09 Hindustan Klockner Switchgear Improvements in electro-magnetically operated contactors for alternating current circuits
FR2483683A1 (fr) * 1980-05-30 1981-12-04 Telemecanique Electrique Contacteur ayant des proprietes de disjoncteur
FR2673486B1 (fr) * 1991-02-28 1996-03-01 Telemecanique Appareil interrupteur de courant.
US5184717A (en) * 1991-05-29 1993-02-09 Westinghouse Electric Corp. Circuit breaker with welded contacts
US5278373A (en) * 1991-10-18 1994-01-11 Square D Company Current limiting circuit breaker
FR2687251B1 (fr) 1992-02-11 1994-04-29 Telemecanique Structure de coupure pour disjoncteur.
JP2965025B1 (ja) * 1998-04-07 1999-10-18 富士電機株式会社 回路遮断器
JP3997664B2 (ja) * 1999-08-23 2007-10-24 富士電機機器制御株式会社 回路しゃ断器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106409566A (zh) * 2016-12-02 2017-02-15 雷顿电气科技有限公司 控制与保护开关的灭弧装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE10132858B4 (de) 2008-08-28
JP3859053B2 (ja) 2006-12-20
FR2811471B1 (fr) 2005-05-20
CN1221003C (zh) 2005-09-28
CN1332467A (zh) 2002-01-23
DE10132858A1 (de) 2002-02-07
FR2811471A1 (fr) 2002-01-11
US6456176B1 (en) 2002-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI446392B (zh) 電路斷路器
JP2006108106A (ja) 配線用遮断器のプレッシャートリップ装置
EP2980821B1 (en) Switchgear
JPH01311528A (ja) リモートコントロール式回路しゃ断器
JP2009054389A (ja) 回路遮断器
KR20100080049A (ko) 배선용 차단기
JP6103489B2 (ja) 直流開閉器の消弧機構、および当該消弧機構を有する直流開閉器並びに直流遮断器
WO2015009434A2 (en) Interchangeable switching module and electrical switching apparatus including the same
JP2000340093A (ja) 回路遮断器の過電流引外し装置
JP2002025413A (ja) 回路遮断器
US7439469B2 (en) Electric switching device comprising an arc-quenching unit
KR0163420B1 (ko) 커버 인터록을 가진 전기 개폐장치
EP1414057B1 (en) Air circuit breaker
JPH06260077A (ja) ヒューズ付開閉器
JP2001060428A (ja) 回路しゃ断器
JP4090948B2 (ja) 回路遮断器
JP2004273339A (ja) 配線用遮断器
JP3671766B2 (ja) 回路遮断器
KR100631827B1 (ko) 배선용차단기의 압트립 장치
JP2007134072A (ja) 回路遮断器
JP4499890B2 (ja) 回路遮断器
JP4058967B2 (ja) 回路しゃ断器
JP2006310030A (ja) 漏電遮断器
KR880000702B1 (ko) 회로 차단기
JP2000067678A (ja) 多極開閉器の可動接触子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130929

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees