JP2002025059A - 情報記録装置 - Google Patents

情報記録装置

Info

Publication number
JP2002025059A
JP2002025059A JP2000202254A JP2000202254A JP2002025059A JP 2002025059 A JP2002025059 A JP 2002025059A JP 2000202254 A JP2000202254 A JP 2000202254A JP 2000202254 A JP2000202254 A JP 2000202254A JP 2002025059 A JP2002025059 A JP 2002025059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
data
speed
data recording
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000202254A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsumasa Kubo
充正 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teac Corp
Original Assignee
Teac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teac Corp filed Critical Teac Corp
Priority to JP2000202254A priority Critical patent/JP2002025059A/ja
Publication of JP2002025059A publication Critical patent/JP2002025059A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 記録媒体に情報の記録が可能な情報記録装置
に関し、記録媒体へのデータ記録を安定して行なえる情
報記録装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 記憶手段に記憶されたデータの記憶量を
検出するデータ量検出手段と、検出された記憶データ量
に応じて記録媒体に記録するデータ記録速度を可変する
記録速度可変手段と、データ記録速度の変化に追従し
て、記録手段に設定されるパラメータを変化させる記録
制御手段とを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は情報記録装置に係
り、特に、記録媒体に情報の記録が可能な情報記録装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、CD−R(Compact Disk-Recorda
ble)やCD−RW(Compact Disk-Re-Writable)など
のようなデータ記録可能な光ディスク装置が急速に普及
している。現在、このような光ディスク装置は、記録デ
ータが途切れないようにするため、記録データを一旦バ
ッファメモリに記憶した後、バッファメモリから記録デ
ータを読み出し、光ディスクに記録するようにしてい
る。
【0003】一方、光ディスクへのデータ記録は、高速
化が進んでいる。光ディスクへのデータ記録の高速化に
伴い、上位装置からデータ転送が追いつかなくなり、バ
ッファメモリが空になる、バッファアンダーランと呼ば
れる現象が生じる恐れがある。
【0004】光ディスクへの記録動作中にバッファアン
ダーランが発生すると、記録データの欠落による記録エ
ラーが生じる。CD−Rのような追記型の光ディスクで
は、記録エラーが生じると、一連の既記録データが使用
不可能になる。
【0005】上記のバッファアンダーランを回避する技
術として、2つの方法が提案されている。
【0006】第1の方法は、バッファメモリのデータ蓄
積量を監視して、データ蓄積量が所定量より低下したと
きに、データ記録を一旦停止し、バッファメモリのデー
タ蓄積量を所定量確保したところで記録を再開する方法
である。第1の方法は、例えば、特開平10−4999
0号公報、特開平10−63433号公報、特開200
0−40302号公報に記載されている。
【0007】また、第2の方法は、バッファメモリのデ
ータ蓄積量を監視して、データの蓄積量に応じて光ディ
スクへのデータ記録速度を低下させることにより、バッ
ファメモリのデータ蓄積量を所定量以上確保する方法で
ある。第2の方法は、例えば、特開平9−231011
号公報、特開平10−302387号公報に記載されて
いる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、第1の方法
では、バッファアンダーランを回避するために、データ
記録動作を停止するため、データ記録を再開するとき
に、それまでのデータとの間に継ぎ目が生じる。特開平
10−49990号公報、特開平10−63433号公
報、特開2000−40302号公報にはデータの連続
性を確保する点については記載があるが、記録動作を中
断することにより、データの継ぎ目で記録位置精度の劣
化やパワー立ち上がりによる記録信号の乱れ、記録変調
度などのアナログ的信号の不連続などが生じる。よっ
て、再生時にはデータの継ぎ目でエラーが発生する確率
が多くなる。
【0009】また、第2の方法では、データ記録途中に
記録速度を変化させる、すなわち、光ディスクの回転速
度を変化させるため、レーザビームパワーやストラテジ
(記録パルス幅)の最適値が記録速度に適合しなくな
る。よって、データ記録が不安定になるため、再生ジッ
タが大きくなるなどの問題点があった。
【0010】本発明は上記の点に鑑みてなされたもの
で、記録媒体へのデータ記録を安定して行なえる情報記
録装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題を
解決するために、記憶手段に記憶されたデータの記憶量
を検出するデータ量検出手段と、検出された記憶データ
量に応じて記録媒体に記録するデータ記録速度を可変す
る記録速度可変手段と、データ記録速度の変化に追従し
て、記録手段に設定されるパラメータを変化させる記録
制御手段とを設けてなる。
【0012】本発明によれば、データ記録速度の変化に
追従して記録手段に設定されるパラメータをデータ記録
に最適な値に変化させることにより、バッファアンダー
ランを回避するときに、データ記録を中断することな
く、かつ、確実にデータ記録を行なえる。
【0013】
【発明の実施の形態】図1に本発明の一実施例のブロッ
ク構成図を示す。
【0014】本実施例の光ディスク装置1は、スピンド
ルモータ2、スレッドモータ3、光ピックアップ4、光
学系5、レーザドライバ6、フロントモニタ7、ALP
C(Automatic Laser Power Control)8、記録補償回
路9、ウォブル信号処理部10、RFアンプ11、フォ
ーカス/トラッキングサーボ回路12、送りサーボ回路
13、スピンドルサーボ回路14、CDエンコード/デ
コード回路15、CD−ROMエンコード/デコード回
路16、インタフェースバッファコントローラ17、R
AM18,19、D/Aコンバータ20、オーディオア
ンプ21、CPU22から構成される。光ディスク装置
1には、CD、CD−ROM、CD−Rなどの光ディス
ク23が装着され、光ディスク23に情報を記録又は光
ディスク23から情報を再生する。
【0015】スピンドルモータ2は、スピンドルサーボ
回路13からの駆動信号により駆動され、光ディスク2
3を所定の回転速度で回転させる。スレッドモータ3
は、光ピックアップ4に係合され、光ピックアップ4を
光ディスク23の半径方向(矢印A方向)に移動させ
る。
【0016】光ピックアップ4は、対物レンズ、フォー
カスアクチュエータ、トラッキングアクチュエータなど
から構成され、光ディスク23上の所定の位置に光ビー
ムLを照射する。光学系5は、発光素子、受光素子、1
/4波長板、ビームスプリッタ、コリメータレンズなど
から構成され、光ビームの発光及び受光を行なう。
【0017】レーザドライバ6は、光学系5の発光素子
に駆動信号を供給し、発光素子を駆動させ、レーザ光を
発光させる。フロントモニタ7は、光学系6から光ピッ
クアップ4に供給される光の強度を監視する。
【0018】ALPC8は、フロントモニタ7の出力に
応じてレーザ光が一定になるようにレーザドライバ6を
制御する。記録補償回路9は、CDエンコード/デコー
ド回路15からの記録データに対して光ディスクの記録
時の特性に合わせたデータ補正処理を行なう。補償量
は、記録層の特性、記録ビームのプロファイル、記録線
速度などにより変化する。
【0019】ウォブル信号処理部10は、ATIP(Ab
solute Time In Pregroove)信号の復調処理を行なう。
ATIP信号は、アドレス信号や回転サーボ用同期信
号、各種制御信号などが変調された信号で、光ディスク
23上にウォブル信号として記録されている。
【0020】RF(Radio Frequency)アンプ11は、
再生信号を増幅する。RFアンプ11は、マトリクスア
ンプを含むもので、主信号のほかにフォーカスエラー信
号、トラッキングエラー信号などの各種サーボ信号を抽
出してフォーカス/トラッキングサーボ回路12、送り
サーボ回路13、スピンドルサーボ回路14に供給す
る。
【0021】フォーカス/トラッキングサーボ回路12
は、RFアンプ11からのフォーカスエラー信号により
光ピックアップ4に内蔵されたフォーカスアクチュエー
タを駆動して、フォーカスサーボ制御を実行するととも
に、RFアンプ11からのトラッキングエラー信号によ
り光ピックアップ4に内蔵されたトラッキングアクチュ
エータを駆動して、トラッキングサーボ制御を実行す
る。送りサーボ回路13は、トラッキングエラー信号及
びCPU22からの制御信号に応じてスレッドモータ3
を駆動する。スピンドルサーボ回路14は、RFアンプ
11からの同期信号及びCPU22からの制御信号に応
じてスピンドルモータ2を駆動する。
【0022】CDエンコード/デコード回路15は、C
IRC(Cross Interleaved Reed-Solomon Code)のエ
ンコード/デコード、EFM(Eight to Fourteen Modu
lation)変調/復調、及び同期検出などの処理を実行す
る。CD−ROMエンコード/デコード回路16は、C
D−ROMに固有のECC(Error Correction Codin
g)のエンコード/デコードやヘッダの検出などの処理
を実行する。
【0023】インタフェース/バッファコントローラ1
7は、上位装置とのデータ送受信及びデータバッファの
制御を行なう。RAM18は、CD−ROMエンコード
/デコード回路16の作業用記憶領域として用いられ
る。RAM19は、インタフェース/バッファコントロ
ーラ17の作業用記憶領域として用いられ、特に、デー
タバッファとして用いられる。
【0024】D/Aコンバータ20は、CDエンコード
/デコード回路15から送出されるオーディオデータを
アナログ信号に変換する。オーディオアンプ21は、A
/Dコンバータ20で変換されたアナログ信号を増幅
し、出力する。CPU22は、装置の状態を監視し、装
置全体の制御を行なう。
【0025】まず、OPC(0ptical Power Control)
実行時の動作について説明する。
【0026】図2に本発明の一実施例のOPC処理のフ
ローチャートを示す。
【0027】OPC処理は、ステップS1−1〜S1−
13を含む。
【0028】ステップS1−1は、変数Nに初期値「1
2」をセットするステップである。変数Nは、データの
記録速度、すなわち、光ディスク23の回転速度の基準
速度に対する倍率を設定する変数である。
【0029】ステップS1−2は、変数Nをデータ記録
速度としてセットするステップである。初期状態では、
ステップS1−1でセットされた「12」がセットさ
れ、12倍速でデータ記録が行なわれる。
【0030】ステップS1−3は、変数nに初期値
「1」をセットするステップである。変数nは、レーザ
パワーのレベルを設定する変数である。
【0031】ステップS1−4は、レーザパワーLPn
を設定するステップである。レーザパワーLPnは、第
nレベルのレーザパワーを示す。
【0032】ステップS1−5は、ステップS1−2で
設定されたN倍速データ記録速度で、かつ、ステップS
1−4で設定されたレーザパワーLPnでテストデータ
を光ディスク23のテストエリアに記録するステップで
ある。
【0033】ステップS1−6は、変数nが「15」か
否かを判定するステップである。ステップS1−6でn
が「14」以下であると判定されたときには、ステップ
S1−7が実行される。
【0034】ステップS1−7は、変数nに「(n+
1)」をセットするステップである。ステップS1−7
で変数nに「(n+1)」がセットされると、ステップ
S1−4、S1−5が実行される。上記ステップS1−
4〜S1−7は、変数nが「15」になるまで繰り返さ
れる。ステップS1−6で、変数nが「15」になる
と、ステップS1−8が実行される。
【0035】ステップS1−8は、ステップS1−4〜
S1−5で光ディスク23に記録されたテストデータを
再生するステップである。ステップS1−9は、ステッ
プS1−8で再生されたテストデータのピーク値とボト
ム値とを検出するステップである。
【0036】ステップS1−10は、レーザパワーLP
1〜LPnのそれぞれにおけるβ値であるβ1〜βnを
算出するステップである。β値は、ビーク値をP、ボト
ム値をBとすると、 β=(P+B)/(P−B) で求められる。
【0037】ステップS1−11は、ステップS1−1
0で求められたβ値から最適レーザパワーを求め記憶す
るステップである。最適レーザパワーは、β値が「0.
04」であるときのレーザパワーである。ステップS1
−11では、β1〜βnのうち「0.04」に最も近似
したβ値を有するレーザパワーLP1〜LPn又は直線
近似などで補間したパワー値を最適レーザパワーとして
認識する。
【0038】ステップS1−12は、変数Nが「4」か
否かを判定するステップである。変数Nが「4」である
ときには、データ記録速度が4〜12倍速のときの最適
記録パワーがすべて求められたことになるので、処理を
終了する。また、ステップS1−12で変数Nが「1
2」、「8」のときには、変数Nに「N−4」を代入
し、ステップS1−2に戻り、データ記録速度8、4倍
速での最適レーザパワーを求める。
【0039】以上により、データ記録速度4、8、12
倍速における最適レーザパワーが算出され、記憶され
る。
【0040】次にデータ記録時の動作について説明す
る。
【0041】図3に本発明の一実施例のデータ記録時の
フローチャートを示す。
【0042】データ記録処理は、ステップS2−1〜S
2−9を含む。なお、図3では、高速と低速とでデータ
記録速度を切り換える場合について説明する。
【0043】ステップS2−1は、データを12倍速で
記録するステップである。ステップS2−1でデータを
記録しているときに、ステップS2−2が実行される。
【0044】ステップS2−2は、RAM19のデータ
蓄積量が所定量より小さいか否かを判定するステップで
ある。ステップS2−2でRAM19のデータ蓄積量が
所定量より大きいと、ステップS2−1に戻ってデータ
記録が継続される。また、ステップS2−2でRAM1
9のデータ蓄積量が所定量より小さいと、ステップS2
−3が実行される。
【0045】ステップS2−3は、減速処理を行なうス
テップである。減速処理は、光ディスク23へのデータ
の記録速度を減速する処理である。ステップS2−3で
減速処理が行なわれ、データ記録速度が減速されると、
ステップS2−4でデータ記録が継続される。ステップ
S2−4で、データ記録が継続されているときに、ステ
ップS2−5が実行される。
【0046】ステップS2−5は、バッファアンダーラ
ンが回避されたか否かを判定するステップである。RA
M19へのバッファデータ量が所定以上に回復したとき
に、バッファアンダーランが回避されたと判定し、RA
M19へのバッファデータ量が所定量より小さい場合に
は、バッファアンダーランが回避されていないと判定す
る。
【0047】ステップS2−5でバッファアンダーラン
が回避されていないと判定された場合には、ステップS
2−4に戻ってデータ記録が継続される。また、ステッ
プS2−5で、バッファアンダーランが回避された場合
には、ステップS2−6が実行される。
【0048】ステップS2−6は、減速処理回数が所定
回数より大きいか否かを判定するステップである。ステ
ップS2−6で減速処理回数が所定回数以下のときに
は、ステップS2−7が実行される。ステップS2−7
は、加速処理を行なうステップである。加速処理は、デ
ータ記録速度を高速にする処理である。ステップS2−
7で加速処理が行なわれると、ステップS2−1に戻っ
て再び高速にデータ記録が行なわれる。
【0049】また、ステップS2−6で減速処理回数が
所定回数より大きいときには、ステップS2−8が実行
される。ステップS2−8は、データ記録速度を低速に
固定するステップである。ステップS2−9は、データ
記録を低速で継続するステップである。
【0050】以上により、RAM19に記憶されたバッ
ファデータ量に応じてデータ記録速度が減速又は加速さ
れる。
【0051】次に、ステップS2−3の減速処理につい
て説明する。
【0052】図4に本発明の一実施例の減速処理のフロ
ーチャートを示す。
【0053】減速処理は、ステップS3−1〜S3−8
を含む。
【0054】ステップS3−1は、動作クロックをAT
IP抽出クロックに切り換えるステップである。すなわ
ち、光ディスク23にプリグルーブとして予め記録され
たATIP信号に同期したクロックに切り換わる。AT
IP信号に同期したクロックにより動作されることによ
り、光ディスク23の回転速度に応じて動作されること
になる。
【0055】ステップS3−2は、スピンドルモータ2
を減速するステップである。スピンドルモータ2は、C
PU22からの指示よりバッファアンダーランを回避で
きる速度まで減速される。スピンドルモータ2の減速
は、バッファアンダーランになりうる状況を早期に回避
するために、可能な限り短時間で行なうことが望まし
い。次にステップS3−3が実行される。
【0056】ステップS3−3は、データ記録速度を検
出するステップである。データ記録速度は、例えば、A
TIP抽出クロックの周波数により検出される。次にス
テップS3−4が実行される。
【0057】ステップS3−4は、最適レーザパワー補
間予測処理を行なうステップである。最適レーザパワー
補間予測処理は、OPC処理で求められた4,8,12
倍速の記録密度における最適レーザパワーに補間処理を
行なうことにより現在の記録速度に適応した最適レーザ
パワーを予測する処理を行なう。
【0058】図5に本発明の一実施例の最適レーザパワ
ー補間予測処理の動作を説明するための図を示す。
【0059】図5は、横軸がデータ記録速度を示し、縦
軸がレーザパワーを示す。OPC処理によりデータ記録
速度が12倍速では最適レーザパワーがLPB12、8倍
速では最適レーザパワーがLPB8、4倍速では最適レー
ザパワーがLPB4が求められ、記憶されている。
【0060】ここで、データ記録速度が減速され、例え
ば、10倍速になると、12倍速における最適レーザパ
ワーLPB12と8倍速における最適レーザパワーLPB8
とを図5に実線L1で示されるように直線的に補完し、
図5に×で示される10倍速におけるレーザパワーLP
B10を最適レーザパワーとして求める。
【0061】また、データ記録速度が例えば、6倍速に
なると、OPC処理によって既に求められている8倍速
における最適レーザパワーLPB8と4倍速における最適
レーザパワーLPB4とを図5に実線L2で示されるよう
に直線的に補完し、図5に×で示される6倍速における
レーザパワーLPB6を最適レーザパワーとして求める。
【0062】このとき、上記最適レーザパワーの算出に
時間がかかり、実際に適用するまでに遅延が生じるの
で、遅延分を予測したデータ記録速度で最適レーザパワ
ーを求めるようにする。
【0063】以上のようにして、4倍速、8倍速、12
倍速以外のデータ記録速度における最適レーザパワーが
求められる。
【0064】ここで、再び図4に戻って説明を続ける。
【0065】ステップS3−4で上記のようにして最適
レーザパワーが求められると、次にステップS3−5が
実行される。
【0066】ステップS3−5は、最適レーザパワーを
ステップS3−4で求められた最適レーザパワーに切り
換えるステップである。ステップS3−5で最適レーザ
パワーが切り換えられると、次にステップS3−6が実
行される。
【0067】ステップS3−6は、ステップ3−3で測
定されたデータ記録速度に応じて第1〜第3のストラテ
ジから対応するストラテジを選択し、記録動作に適用す
るステップである。
【0068】ここで、ストラテジ切換処理について詳細
に説明する。
【0069】図5に本発明の一実施例のストラテジ切換
処理の動作を説明するための図を示す。図5において横
軸はデータ記録速度、縦軸はストラテジを示す。
【0070】CPU22には内部の記憶手段に第1〜第
3のストラテジが記憶されている。第1のストラテジ
は、データ記録速度が4倍速に最適なストラテジに設定
されていて、データ記録速度が4倍速以上6倍速未満で
適用される。
【0071】第2のストラテジは、データ記録速度が8
倍速で最適となるストラテジが設定されていて、データ
記録速度が6倍速以上10倍速未満で適用される。第2
のストラテジは、第1のストラテジに比べて記録パルス
までのディレー量が小さく、かつ、オーバードライブパ
ルス幅が広くなるように設定されている。
【0072】第3のストラテジは、データ記録速度が1
2倍速に最適なストラテジに設定されていて、データ記
録速度が10倍速以上12倍速未満で適用される。第3
のストラテジは、第2のストラテジに比べて記録パルス
までのディレー量が小さく、かつ、オーバードライブパ
ルス幅が広くなるように設定されている。
【0073】データ記録速度が11倍速のときは、第3
のストラテジが適用され、データ記録速度が9倍速、7
倍速のときには、第2のストラテジが適用され、データ
記録速度が5倍速のときには、第1のストラテジが適用
される。
【0074】なお、ストラテジの設定幅を更に分割して
切り換えるようにしてもよい。例えば、4倍速、6倍
速、10倍速、及び12倍速に最適なストラテジを設定
し、データ記録速度が3倍速以上5倍速未満の時に4倍
速ストラテジが設定され、データ記録速度が5倍速以上
7倍速未満の時に6倍速ストラテジが設定され、データ
記録速度が7倍速以上9倍速未満の時に8倍速ストラテ
ジが設定され、データ記録速度が9倍速以上11倍速未
満のときに10倍速ストラテジが設定され、データ記録
速度が11倍速以上13倍速未満の時に12倍速ストラ
テジが設定されるようにしてもよい。各ストラテジのパ
ラメータの設定条件は、上記一実施例と同様である。
【0075】以上のようにして最適なストラテジが適用
される。
【0076】再び、図4に戻って説明を続ける。
【0077】ステップ3−7は、ステップS3−3の検
出結果が目標データ記録速度に達したか否かを判定する
ステップである。ステップS3−7でデータ記録速度が
目標データ記録速度まで達していないと判定されると、
ステップS3−2に戻って減速処理が続行される。ま
た、ステップS3−7で目標データ記録速度に達したと
判定されると、ステップS3−8が実行される。
【0078】ステップS3−8は、動作クロックを固定
クロックに切り換えるステップである。例えば、データ
記録速度が12倍速から8倍速に減速した場合には、デ
ータ記録速度が8倍速に達すると、動作クロックを8倍
速に固有の固定クロックに切り換える。また、データ記
録速度が12倍速あるいは8倍速から4倍速に減速した
場合には、データ記録速度が4倍速に達すると、動作ク
ロックを4倍速に固有の固定クロックに切り換える。
【0079】以上により、データ記録速度の12倍速か
ら4倍速への減速が完了する。
【0080】なお、図3のステップS2−7における加
速処理のときも、図4と同様なステップの処理が実行さ
れる。
【0081】以上のように本実施例によれば、データ記
録速度の切換時に記録パワー及びストラテジをデータ記
録速度の変化に応じて切り換えることにより、データ記
録動作を停止させずに、かつ、安定にデータ記録を行な
える。
【0082】なお、本発明は、上記実施例に限定される
ものではなく、特許請求の範囲の記載を逸脱することな
く、種々の変形例を実現することができる。
【0083】
【発明の効果】上述の如く、本発明によれば、データ記
録速度の変化に追従して記録手段に設定されるパラメー
タをデータ記録に最適な値に変化させることにより、バ
ッファアンダーランを回避するときに、データ記録を中
断することなく、かつ、確実にデータ記録を行うことが
できる等の特長を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のブロック構成図である。
【図2】本発明の一実施例のOPC処理のフローチャー
トである。
【図3】本発明の一実施例のデータ記録処理のフローチ
ャートである。
【図4】本発明の一実施例の減速処理のフローチャート
である。
【図5】本発明の一実施例の最適レーザパワー補間予測
処理を説明するための図である。
【図6】本発明の一実施例のストラテジ切換処理を説明
するための図である。
【符号の説明】
1 光ディスク装置 2 スピンドルモータ 3 スレッドモータ 4 光ピックアップ 5 光学系 6 レーザドライバ 7 フロントモニタ 8 ALPC 9 記録補償回路 10 ウォブル信号処理部 11 RFアンプ 12 フォーカス/トラッキングサーボ回路 13 送りサーボ回路 14 スピンドルサーボ回路 15 CDエンコード/デコード回路 16 CD−ROMエンコード/デコード回路 17 インタフェースバッファコントローラ 18,19 RAM 20 D/Aコンバータ 21 オーディオアンプ 22 CPU 23 光ディスク

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 データを記録媒体に記録する情報記録装
    置において、 前記データを一時記憶する記憶手段と、 前記記憶手段に記憶されたデータを前記記録媒体に記録
    する記録手段と、 前記記憶手段に記憶されたデータの記憶量を検出するデ
    ータ量検出手段と、 前記データ量検出手段で検出された記憶量に応じて前記
    記録手段により前記記録媒体に記録するデータ記録速度
    を可変するデータ記録速度可変手段と、 前記データ記録速度可変手段により前記データ記録速度
    が可変されるときに、前記データ記録速度の変化に追従
    して、前記記録手段に設定される所定のパラメータを変
    化させる記録制御手段とを有することを特徴とする情報
    記録装置。
  2. 【請求項2】 前記記録手段は、前記データを前記記録
    媒体にレーザ光で記録する構成とされており、 前記記録制御手段は、前記データ記録速度の変化に追従
    して前記レーザ光のパワーを変化させることを特徴とす
    る請求項1記載の情報記録装置。
  3. 【請求項3】 前記記録制御手段は、複数のデータ記録
    速度におけるレーザ光のパワーの最適値を予め記憶して
    おり、 前記最適値を補間することにより前記複数のデータ記録
    速度の間のデータ記録速度の最適値を求めることを特徴
    とする請求項2記載の情報記録装置。
  4. 【請求項4】 前記記録手段は、前記データに応じたパ
    ルスを前記記録媒体にレーザ光で記録する構成とされて
    おり、 前記記録制御手段は、前記データ記録速度の変化に追従
    して前記パルスの遅延量及びパルス幅を変化させること
    を特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項記載の情報
    記録装置。
  5. 【請求項5】 前記記録制御手段は、複数のデータ記録
    速度において最適値となる前記パルスの遅延量及びパル
    ス幅を予め記憶しており、 前記複数のデータ記録速度の間のデータ記録速度では前
    記複数のデータ記録速度のうちデータ記録速度に近似し
    たデータ記録速度のパルスの遅延量及び前記パルス幅を
    最適値とすることを特徴とする請求項1乃至4のいずれ
    か一項記載の情報記録装置。
  6. 【請求項6】 前記記録制御手段は、前記記録媒体から
    再生される所定の信号から抽出されたクロック信号に基
    づいて前記データ記録速度を検知し、前記パラメータを
    変化させることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか
    一項記載の情報記録装置。
  7. 【請求項7】 前記データ記録速度の変更回数を検出す
    る速度変更回数検出手段と、 前記速度変更回数検出手段で検出された変更回数が所定
    回数になったとき、前記データ記録速度の変更を禁止す
    るデータ速度変更禁止手段とを有することを特徴とする
    請求項1乃至6のいずれか一項記載の情報記録装置。
JP2000202254A 2000-07-04 2000-07-04 情報記録装置 Pending JP2002025059A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000202254A JP2002025059A (ja) 2000-07-04 2000-07-04 情報記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000202254A JP2002025059A (ja) 2000-07-04 2000-07-04 情報記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002025059A true JP2002025059A (ja) 2002-01-25

Family

ID=18699804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000202254A Pending JP2002025059A (ja) 2000-07-04 2000-07-04 情報記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002025059A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006115005A1 (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. 制御プログラム及び記録装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006115005A1 (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. 制御プログラム及び記録装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3581368B2 (ja) データ記録装置
US7680020B2 (en) Method of recording a signal on an information recording medium, and method of recording and reproducing a signal on and from an information recording medium
JP4347220B2 (ja) 半導体レーザ駆動装置、光ヘッド装置、光情報処理装置及び光記録媒体
KR100943980B1 (ko) 광기록 장치와 광재생 장치, 및 기록 매체 기록 방법과기록 매체 재생 방법
EP1598817A2 (en) Method and apparatus of determining writing power for a recording medium
US20050052976A1 (en) Optical disk recording and reproducing apparatus and method for determining optimal power thereof
JP2002025059A (ja) 情報記録装置
US7660220B2 (en) Optical disc drive apparatus and signal recording method
JP2005259345A (ja) 光ディスク記録再生装置
JP3871866B2 (ja) 光ディスク装置、情報処理装置、光ディスク記録方法および定数推定方法
EP1721313A1 (en) Optical disk recording method and optical disk recording and reading apparatus
US20080151715A1 (en) Disc Apparatus
JP2003099950A (ja) 光ディスク装置
JP3692854B2 (ja) 光ディスク装置
JP4252011B2 (ja) 情報記録再生装置、情報記録再生方法、プログラム及び記憶媒体
JP3887380B2 (ja) 光ディスク駆動装置と光ディスク駆動方法
US20050010721A1 (en) Method of transferring data for efficiently using drive apparatus
JP2000113454A (ja) 光ディスク記録装置
JP2004178715A (ja) 記録装置
JP2004022039A (ja) 光ディスク装置及び光ディスク記録方法と光ディスク
KR20050045495A (ko) 광디스크 장치의 동작특성 설정방법
KR20050023798A (ko) 광디스크장치의 오피씨 수행방법
JP2000187852A (ja) 光ディスク装置及びトラックジャンプ方法
JP2006202426A (ja) 光ディスク記録再生装置
JP2004318967A (ja) 情報記録方法および光ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041005