JP2002022463A - ナビゲーション用画像データ収集装置及びナビゲーション用画像データ収集システム - Google Patents

ナビゲーション用画像データ収集装置及びナビゲーション用画像データ収集システム

Info

Publication number
JP2002022463A
JP2002022463A JP2000201919A JP2000201919A JP2002022463A JP 2002022463 A JP2002022463 A JP 2002022463A JP 2000201919 A JP2000201919 A JP 2000201919A JP 2000201919 A JP2000201919 A JP 2000201919A JP 2002022463 A JP2002022463 A JP 2002022463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
data collection
navigation
unit
collection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000201919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4479070B2 (ja
Inventor
Masa Ota
雅 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Nikon Gijutsu Kobo KK
Original Assignee
Nikon Corp
Nikon Gijutsu Kobo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp, Nikon Gijutsu Kobo KK filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2000201919A priority Critical patent/JP4479070B2/ja
Publication of JP2002022463A publication Critical patent/JP2002022463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4479070B2 publication Critical patent/JP4479070B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】定期的に所定地点の画像を移動車の運転手が意
識することなく自動的に撮影するシステムを提供するこ
とを目的とする。 【解決手段】測位手段から出力された位置データと予め
定められた位置とを比較して、前記位置の近傍であるか
否かを判別する走行位置判別手段と、前記走行位置判別
部の出力に基づいて、撮像部及び画像送信部の電源をオ
ンするとともに被写体画像を撮影し記録するよう指示す
る撮影開始手段と、撮影した画像データを記録する画像
データ記録部と、前記画像データ記録部から前記画像デ
ータ送信部に前記画像データを出力する画像データ出力
部と、前記画像データ出力部から出力された前記画像デ
ータを、センターの画像データ蓄積用のデータベースへ
と送信する画像データ送信部とを有した自動画像データ
収集装置を、画像を収集しようとする地点が、集配範囲
に含まれる移動用の運搬車両に備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車や携帯端末
装置等において地図を表示させるナビゲーション装置に
適用する画像データの収集装置とシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来からナビゲーションシステムは、自
動車に搭載されるカーナビゲーション装置を中心として
各種の形態が開発されている。近年ではそれに加えて、
人間が携帯情報端末を携行する機会が増加しており、そ
れに伴い地図情報の要求も増加してきている。この様な
背景の基に、見やすさ、わかりやすさの観点からこれま
での単なる2次元の地図情報だけでなく、3次元表現の
要求も増加してきている。
【0003】しかしながら、この為にいちいち3次元の
地図を作製・維持することは膨大な作業となる。これを
回避するためには、所望の地点の画像を撮影して直接地
図上に貼り付けることが最も好ましい。近年上述したカ
ーナビ、携帯端末等からインターネットに接続すること
も容易に可能となっていて、前述したような撮影画像情
報が格納してあるサーバーから所望の画像を読み出して
直ちに画面上に表示することも容易に可能となってい
る。
【0004】更に、IMT−2000(次世代移動体通
信サービス)による高速パケット通信も開始されると、
この様な3次元データだけでなく動画の伝送さえリアル
タイムに表示することが可能となる。
【0005】また、2000年5月にはGPS衛星を利
用した測位システムも誤差が1m程度となるなどこれま
でになく、ナビゲーションに対してのインフラが整って
きている。
【0006】この様に実写画像を収集する方法として、
特開平11−160080には不特定多数の移動車に備
えられたカーナビゲーション装置と撮像手段とを連携さ
せ、実写画像を収集するというシステムが提示されてい
る。この撮影した画像は直ちに通信回線を通じて情報セ
ンターにあるデータベースに蓄積されていくので効率よ
く各種画像が収集できる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】これまで説明してきた
ことからも十分推察されるように、3次元地図情報を提
供するに当たっては、撮影した画像を単に画面上に貼り
付けようとしたとしても、全国地図への対応となると膨
大な枚数の画像を撮影する必要がある。これに対して、
都市部だけでも対応しようとしたとしてもきめ細かく画
像を提供しようとしたならば、同様に撮影箇所が膨大に
なってしまうとともに、システムを維持・管理していく
ことも非常に困難な作業となってしまう。
【0008】この為に前述した特開平11−16008
0のごときシステムを採用しようとすると、不特定多数
の車両に対するコントロール、撮影済み画像の整理等に
多大の労力を費やさざるをえなくなってしまう。又、一
般車両は車高が低いため、大型車両に先行されたりする
と被写界が遮られてしまい使用不可能な画像が増加して
しまう。
【0009】本発明はこのような従来の問題点に鑑みて
なされたもので、定期的に所定地点の画像を移動車の運
転手が意識することなく自動的に撮影するシステムを提
供することを目的とする。
【0010】
【問題点を解決する為の手段】上記問題点の解決のため
に、請求項1の発明は、測位手段と、撮像部及び画像デ
ータ記録部とから成る自動画像データ収集装置であっ
て、前記測位手段から出力された位置データと予め定め
られた位置データとを比較して、前記予め定められた位
置の近傍であるか否かを判別する走行位置判別手段と、
前記走行位置判別部の出力に基づいて、前記撮像部の電
源をオンするとともに被写体画像を撮影し記録するよう
指示する撮影開始手段と、前記撮像部にて撮影した画像
データを記録する画像データ記録部とを有することを特
徴としていて、全自動で複数の所定位置の画像を撮影す
るに当たって、所定位置に達して撮影を開始する直前に
撮像部に電源を供給することにより無駄なバッテリの消
費を低減して省エネを測っている。
【0011】請求項2の発明は、測位手段と、撮像部
と、画像データ記録部及び画像データ送信部とから成る
自動画像データ収集装置であって、前記測位手段から出
力された位置データと予め定められた位置とを比較し
て、前記予め定められた位置の近傍であるか否かを判別
する走行位置判別手段と、前記走行位置判別部の出力に
基づいて、前記撮像部及び画像データ送信部の電源をオ
ンするとともに被写体画像を撮影し記録するよう指示す
る撮影開始手段と、前記撮像部にて撮影した画像データ
を記録する画像データ記録部と、前記画像データ記録部
から前記画像データ送信部に前記画像データを出力する
画像データ出力部と、前記画像データ出力部から出力さ
れた前記画像データを、前記画像データ送信部から予め
定められたセンターの画像データ蓄積用のデータベース
へと送信する画像データ送信部とを有することを特徴と
していて、請求項1の発明と同様、必要最小限のブロッ
クにのみ電源を供給する構成としている。
【0012】請求項3の発明は、測位手段と、撮像部と
画像データ記録部とから成る自動画像データ収集装置を
備えるナビゲーション用画像データ収集システムであっ
て、前記測位手段から出力された位置データと予め定め
られた位置とを比較して、前記予め定められた位置の近
傍であるか否かを判別する走行位置判別手段と、前記走
行位置判別部の出力に基づいて、前記撮像部の電源をオ
ンするとともに被写体画像を撮影し記録するよう指示す
る撮影開始手段と、前記撮像部にて撮影した画像データ
を記録する画像データ記録部とを有し、前記自動画像デ
ータ収集装置を、画像を収集しようとする地点が、集配
範囲に含まれる移動用運搬車両に備えたことを特徴とし
ていて、戸口の宅配を行う車両に本データ収集装置を取
り付けることによりきめ細かい箇所に対しての画像の収
集が可能となる。更に、地方の基地間の配達時に本装置
を装着すれば、遠隔地や主要道路沿いの地点についての
画像データについても容易に収集することが出来る。ま
た、移動エリア、通過エリアも集配業者によって管理さ
れているので、ナビゲーション用のデータの収集・管理
・更新等も容易に行うことが出来る。
【0013】請求項4の発明は、測位手段と、撮像部
と、画像データ記録部及び画像データ送信部とから成る
自動画像データ収集装置を備えるナビゲーション用画像
データ収集システムであって、前記測位手段から出力さ
れた位置データと予め定められた位置とを比較して、前
記予め定められた位置の近傍であるか否かを判別する走
行位置判別手段と、前記走行位置判別部の出力に基づい
て、前記撮像部及び画像送信部の電源をオンするととも
に被写体画像を撮影し記録するよう指示する撮影開始手
段と、前記撮像部にて撮影した画像データを記録する画
像データ記録部と、前記画像データ記録部から前記画像
データ送信部に前記画像データを出力する画像データ出
力部と、前記画像データ出力部から出力された前記画像
データを、前記画像データ送信部から予め定められたセ
ンターの画像データ蓄積用のデータベースへと送信する
画像データ送信部とを有し、前記自動画像データ収集装
置を、画像を収集しようとする地点が、集配範囲に含ま
れる移動用の運搬車両に備えたことを特徴としていて、
本画像データ収集装置を宅配便等に装着して画像を撮影
したならば直ちに所定のセンターに転送することによ
り、そこで得られた動画像等の画像をリアルタイムにナ
ビゲーションシステムを利用しているユーザに鑑賞して
もらうことが可能となる。
【0014】請求項5の発明は、前記自動画像データ収
集装置は、前記予め定められた位置データを入力するた
めの位置データ入力部を備えることを特徴としていて、
予め移動車両の移動エリアにほぼ沿った撮影予定箇所の
アドレス等が記入されたメモリカードをカード挿入部で
あるこの位置データ入力部に挿入し、撮影箇所を本画像
データ収集装置に記憶させることにより、撮影者(集配
車両の運転手)はことさら意識せずに必要地点での画像
データを収集することが出来るとともに、撮影画像をこ
のメモリカードに書き込んで画像を保存しておくことが
出来る。また、この位置データはカードから読み込むだ
けでなく、本装置に備わっている操作釦にて表示を確認
しながら入力することもできる。
【0015】請求項6及び請求項7の発明は、前記自動
画像データ収集装置は、不使用時には前記撮像部の電源
または前記画像データ送信部の電源をオフすることを特
徴としていて、撮影しない地点を通過中には撮像部の電
源をオフし、送信する画像が本装置に記録されていない
場合には送信部の電源をオフするので電力の無駄な消費
を押さえることが出来る。
【0016】請求項8の発明は、前記自動画像データ収
集装置は、前記自動画像データ収集装置の主電源をオン
したとき、前記画像データ記録部に未送信の画像データ
が存在すると判断したならば、前記画像データ送信部の
電源をオンし前記センターのデータベースへ前記画像デ
ータを送信することを特徴としていて、装置内に未送信
の画像データがある状態で何らかの都合で本装置の主電
源をオフしたとしても、その後再度主電源をオンにすれ
ば自動的に送信を開始するので運転者は何の負担も感じ
ない。
【0017】請求項9の発明は、前記自動画像データ収
集装置は、前記測位手段、撮像部、画像記録部、画像デ
ータ送信部及び取付手段が一体となって構成されている
ことを特徴としていて、小型で可搬性に富んだ構成とす
ることが出来る。
【0018】請求項10の発明は、前記自動画像データ
収集装置は、前記取付手段にて前記移動用運搬車両に取
り付けられることを特徴としていて、周知の吸着機構に
て構成される取付部にて移動車両に対して容易に装着す
ることが出来る。
【0019】請求項11の発明は、前記自動画像データ
収集装置は、前記取付手段にて前記移動用運搬車両の走
行時のセンターライン側に取り付けられることを特徴と
していて、道路の中央寄りの地点からの画像を撮影する
ことにより、街路樹等の影響を避けることが出来る。
【0020】請求項12の発明は、前記撮像部は、前記
移動車両の前景撮影用及び背景撮影用の少なくとも2つ
のユニットから成ることを特徴としていて、一つの撮影
地点に対して往復することなく2つの視点からの画像を
撮影することが出来る。
【0021】請求項13の発明は、前記背景撮影用の撮
像部は、前記自動画像データ収集装置から着脱自在に構
成されていることを特徴としていて、貨物便やバス等の
大型車両の前部に本画像データ収集装置を装着した場合
に、撮影しようとする背景画像が車両の天井部等でケら
れることを防ぐことができる。
【0022】請求項14の発明は、前記撮像部は静止画
を撮影する電子スチルカメラであることを特徴としてい
て、所定位置の近傍の精細画像を所定間隔で撮影するこ
とが出来る。
【0023】請求項15の発明は、前記画像データ記録
部は、複数画面分のバッファメモリを有することを特徴
としていて、センターに送信する前の撮影画像を連続し
て保存しておくことが出来る。
【0024】請求項16の発明は、前記撮像部は動画を
撮影するビデオカメラであることを特徴としていて、現
在の道路状況をリアルタイムでナビゲーションシステム
に表示させることが出来る。
【0025】請求項17の発明は、前記予め定められた
位置の近傍とは、前記予め定められた位置を中心とした
所定距離の範囲内を指すことを特徴としていて、例えば
一つの撮影予定位置に対して半径約500mの地点に達
したならばCPUから撮影開始信号を発生し、その後は
約100m間隔で撮影開始信号を発生することにより、
前景撮影用と背景撮影用の撮像部によって合計約20駒
の画像データを撮影することが出来る。
【0026】請求項18の発明は、前記予め定められた
位置とは、交差点、分岐点、合流点、料金所、主要な標
識あるいは建造物を指すことを特徴としていて、通常の
ナビゲーションシステムのユーザが情報を必要と感じる
地点に設定している。
【0027】請求項19の発明は、前記予め定められた
位置とは、交差点、分岐点、合流点、料金所、主要標識
あるいは建造物のうち、前回の撮影後所定日時を経過し
ている位置であることを特徴としていて、前回の撮影か
らかなり日数の経過している地点については画像データ
を更新することによりナビゲーションシステムのユーザ
に対して信用のおけるデータを提供することが出来る。
【0028】請求項20の発明は、前記予め定められた
位置の撮影の時間帯は、昼間及び夜間の少なくとも二つ
の時間帯を含むことを特徴としていて、夜間にネオンが
点灯することにより、昼間とは大きく景色の異なる様な
場合であっても最適な画像をナビゲーションシステムに
提供することが出来る。
【0029】請求項21の発明は、前記予め定められた
位置の夜間撮影時には前記撮像部の感度を上げて撮影す
ることを特徴としていて、周辺光量が非常に低く、カメ
ラの絞りを最大に設定してもなお撮影レベルが低くなる
ような夜間には感度をアップして、常に最適の画像を撮
影することが出来る。
【0030】請求項22の発明は、前記予め定められた
位置の撮影に際しては、春夏秋冬の全ての季節を含むこ
とを特徴としていて、郊外等の撮影地点で立木の影響を
受けたりして目標地点が分かり難い場合などに効果的で
ある。
【0031】請求項23の発明は、前記測位手段とは、
GPS衛星からの測位信号を基に緯度経度を算出するG
PS受信機であることを特徴としていて、連続的に今自
分のいる位置を確認することが出来る。
【0032】請求項24の発明は、画像データ送信部に
は、携帯電話あるいはPHSを含むことを特徴としてい
て、前述したIMT−2000を利用することにより動
画像の転送も可能となる。
【0033】請求項25の発明は、前記測位手段とは、
PHS等の携帯端末用の基地局の特定用の識別番号であ
る基地局IDを取得して位置の変化を検出する基地局I
D検出手段であることを特徴としていて、携帯端末の通
話エリア範囲ではほぼ100mごとに基地局が設置され
ているので、これらの携帯端末の電源を入れておくこと
により自分のいる位置を確認することが出来る。
【0034】請求項26の発明は、前記GPS受信機が
位置を特定することが不可能であることが判明したなら
ば、前記画像データ送信部の電源部をオンし、前記携帯
端末用基地局IDを検出し、位置データとすることを特
徴としていて、市街地等で高層建築物のためにGPS衛
星を所定数補足できないような場合には、携帯端末の基
地局情報で自分の位置を確認する様にしているので、つ
ねに撮影目標位置を見失うことがない。
【0035】請求項27の発明は、前記画像データ送信
部から前記センターを呼び出しても接続できなかった場
合、または前記画像データの転送中に前記画像データ送
信部と前記センターとの接続が遮断された場合には、所
定時間経過後に再度前記画像データ送信部から前記セン
ターに対しての呼び出しを、所定短時間間隔で複数サイ
クル繰り返すことを特徴としていて、何らかの理由でセ
ンターと接続できなかったり、接続後送信中に送信が遮
断されたとしても、所定時間経過後に再度同一画像デー
タを送るべくセンターへの呼び出しを何回か繰り返して
行う(例えば3分おきに5回繰り返す)構成としている
ので、撮影データを確実にセンターに送信することが出
来る。
【0036】請求項28の発明は、前記短時間間隔で複
数サイクルの呼び出し動作にも拘わらず前記センターに
対しての接続が不可能であった場合には、前記短時間間
隔の呼び出すためのサイクルを、所定長時間間隔を置い
て複数サイクル繰り返すことを特徴としていて、例えば
3分間隔で5回リダイアルを繰り返した後は、一旦30
分程度時間をおいて再び3分間隔で5回繰り返すという
動作を電源がオンしている限り、又残駒がある限り継続
するのでセンターに一層確実に画像データを送信するこ
とができる。
【0037】請求項29の発明は、前記所定時間の経過
中に新規に前記撮像部にて画像データが撮影されたなら
ば直ちに前記画像データ送信部から前記センターへの呼
び出しを開始することを特徴としているので、新規の画
像に対しては常にリアルタイムにセンターへ画像データ
を転送することが出来る。
【0038】
【発明の実施の形態】次に、本発明による好適な一実施
形態を示す。図1は本発明の自動画像データ収集装置を
説明する為のブロック図である。図1において、メイン
スイッチS1をオンすることによりリチウムイオン等の
充電式バッテリにて構成される電源部110から本装置
の主要部分に電源が供給され動作を開始する。まず、予
め撮影地点データが記録されていたメモリカード(不図
示)を撮影地点入力部103に挿入して、このカード内
の情報をRAM104に記録しておく。これと、GPS
衛星からの信号を受け現在位置を検出し出力する位置検
出部101からの出力位置データをCPU102が比較
して、撮影予定地点から半径500m以内になったなら
ばCPU102は撮像部105、106に電源を供給す
るスイッチS2と送信部108に電源を供給するスイッ
チS3をオンするとともに、撮像部105、106に対
して撮影開始の指令を与える。
【0039】撮像部105、106によって撮影された
画像は一旦画像記録部107に記録された後、送信部1
08にてセンターとの接続が確認されたならば先程記録
された画像を送信部108からセンターに転送する。こ
れら一連のシーケンスはROM109にプログラムされ
ている。また、カード読み込み時や移動の停止中に表示
部111にて操作釦112を操作して残りの撮影位置や
バッテリの残容量を確認することが出来る。
【0040】図2に本自動画像データ収集装置の概略の
外観図を示す。図2において、GPSユニット201は
図1における位置検出部101に対応していて以下同様
に、送信ユニットは送信部108に、撮像ユニットは撮
像部105、106に、電源部208は電源部110
に、確認用ディスプレイ206は表示部111に、操作
釦207は操作釦112に、電源釦209はスイッチS
1に対応していて、制御ユニット204はCPU10
2、ROM109、RAM104,スイッチS2、S
3、画像記録部107等から構成されている。取付ユニ
ット210は本装置を自動車の屋根部に取り付けるため
に不図示の強力な吸着機構にて構成される。
【0041】図3は図2に示した装置を実際に自動車に
取り付けた場合の説明図である。図に示すごとく出来る
だけ車高の高い車の方が撮影時に視野を遮られることが
ないので好ましい。図3において、自動画像データ収集
装置302は、集配用車両301の車体上部のセンター
ライン寄りに吸着機構にて固定される。この様に車高が
高く全長も長い車であった場合には後部撮影用の撮像部
303を車体上部後方に固定することによって視界がケ
られるのを防いでいる。この後部撮影用の撮像部303
で撮影した画像データはケーブルあるいはBluetooth等
の無線でもって自動画像データ収集装置302に送られ
る。もちろんこの後部撮影用撮像部にも吸着機構を有し
ており、内部には電源も内蔵されている。
【0042】図4は撮影箇所の説明図である。図4にお
いてa〜jは撮影予定地点であり、それを囲む波線の円
内が半径約500mの撮影エリアとなっている。また、
矩形の波線のエリアA、B、Cは宅配の配達エリアを表
している。例えばa、b、gの地点のデータが欲しい場
合にはA、Cを配達エリアとしている車両に装置をセッ
トしてもらえばよい。その際通過地点として2台の車で
撮影されたとしたら、より好ましい画像を採用すれば良
く、反対に撮影地点を通過しなかったとしても本来の宅
配業務が終了したらそれで画像の収集作業も終了するよ
うにすることにより、宅配業務に全く負担をかけること
なく画像収集をすることが出来る。
【0043】次に図5、図6のフローチャートを基に画
像データの撮影及び送信について説明を行う。ここで、
図5は撮影と送信の手順を説明するフローであって、図
6は図5のフローのうちの画像データを送信する部分に
関してのフローである。まず撮影地点のデータが記録さ
れたメモリカードを前述した図1の撮影地点入力部10
3(図2カード挿入部205)に挿入して、撮影地点を
予めRAM104に書き込んでおいた自動画像データ収
集装置を図3に示すごとく配達用車両に取り付ける。そ
の後図5ステップS501で主電源をオンした後配送業
務に出発する。主電源がオンされて以降この自動画像収
集装置はステップS502に示されるごとく常に自分の
現在位置を測定している。
【0044】この際、GPS衛星の所定数の捕獲が充分
で緯度と経度の算出が可能であったならばステップS5
03にて送信部の電源がオンされていないことを確認し
てからCPU102に対して算出位置データを送出し、
もし送信部の電源がオンになっていたならば、画像転送
の途中でないことを確認した上で送信部の電源をオフし
て(ステップS504)、CPU102に対して算出位
置データを送出する(ステップS505)。一方、高層
建造物等に遮られてGPS衛星の捕獲が不充分であった
ならば、CPU102は自動的にスイッチS3をオンし
て送信部に電源を供給する(ステップS506)。ここ
で、基地局IDを外部に出力できる構造になっているP
HSを使用することにより、現在位置に最も近い基地局
IDを取得し(ステップS507)、CPU102に対
して位置データを送出する(ステップS505)。
【0045】CPU102ではこの送られてきた位置デ
ータと予めRAM104に読み込んである撮影地点デー
タとを比較して半径約500m以内の地点に自車が到達
しているか否か判別する(ステップS508)。その結
果撮影地点の近傍に達していると判断したならばステッ
プS509でまず撮像部の電源が既にオンされているか
どうか判別する。撮像部の電源が既にオンされていたな
らばそのまま次のステップに進み、オンされていなかっ
たならばステップS510で図1のスイッチS2をオン
して撮像部の電源をオンする。その後ステップS511
で現在の時刻を判断して、昼間か夜間かを判断する。こ
の為の基準としては、日没前後から日の出前後の時刻ま
でを夜間と見なし、この比較するための時間は季節によ
って変更するのが好ましい。比較の結果、昼間であると
判断したならばそのまま次のステップS512にて撮影
を行い、もし夜間であると判断されたならばステップS
513で撮像部のゲインを上げてステップS512で撮
影を行い撮影画像データを一旦図1の画像記録部107
に記録するとともに、後述のフローで説明するように、
送信部108が送信の準備をするための記録終了信号を
CPU102から送信部108に対して出力する。
【0046】以上で前景用と背景用の撮像部を使用して
それぞれ1回の撮影を終了し、前述した記録終了信号を
基に、直ちに後述する送信動作に入るとともに、ステッ
プS502に戻って再度現在位置を測定する。この結
果、先程の撮影位置に対して100m程度移動していた
ならば再度撮影を行う。この様にして、撮影を繰り返
し、ステップS508で所定位置の近傍(半径約500
m以内)でなくなったならばステップS514にて撮像
部の電源の状態を確認して、ステップS515にてスイ
ッチS2をオフし撮像部の電源をオフする。これで1カ
所の撮影予定地点に対しての撮影は一通り終了すること
になり、次のステップS516にて全部の撮影予定位置
の撮影が終了したかどうか確認し、終了していたならば
ここで撮影動作は終了ということになる。もし、終了し
ていなかったならばステップS502に戻って現在位置
の測定を継続して行う。
【0047】次に、撮影画像データを送信するフローに
ついて説明する。ステップS520で、前述した記録終
了信号が出力されたかどうかを判別し、もし記録終了信
号が出力されたならばステップS521にて画像データ
の転送を開始する。この転送の詳細のフローは図6を使
用して後述する。また、このステップS520では、前
述の記録終了信号が出力された場合以外に、以前に送信
が途中で切断されて、画像データの送信が未了のまま本
画像データ収集装置に残されていた場合などにも自動的
にこの未送信の残駒を検出して、ステップS521で残
駒が無くなるまで送信を行う。
【0048】この様にして残駒が無くなったならばステ
ップS522にて回線が接続中であるかどうか確認し、
通常はこれまで送信してきているので接続中である回線
をステップS523で遮断し、更に送信部の電源スイッ
チS3をオフする。なお、ステップS522で接続がさ
れていない場合というのは、ステップS521で所定回
数ダイヤルしてもセンターのサーバーと接続されなかっ
た場合である。その後ステップS524で全ての撮影予
定地点での撮影が終了したかどうか判断し、撮影がまだ
終了していなかった場合にはステップS520に戻り、
記録終了信号が出力されるのを待つ。全位置の撮影が終
了していたならば主電源スイッチS1をオフして(ステ
ップS525)画像データの収集を終了する。その後は
集配業務が終了してから本画像データ収集装置を移動車
から取り外すか又は新しい撮影地点情報を記録したメモ
リカードをカード挿入部205に挿入し次の撮影地点の
情報を本装置に読み込む。
【0049】次に、図6のフローを参照しながらステッ
プS521の撮影画像データの送信について詳細な説明
を行う。まずステップS601で送信部の電源が入って
いるかどうか確認する。もし入っていなかったならばス
テップS602でスイッチS3をオンして送信部即ち携
帯電話あるいはPHSの電源をオンする。その後ステッ
プS603でセンターの画像収集サーバとの接続が既に
されているかどうか判断し、既に接続されていたならば
ステップS604で直ちに画像データの送信を開始す
る。もしまだ接続されていなかったならば、ステップS
605でセンターに対して発呼動作を行い、ステップS
606で接続が完了したかどうか判定する。接続がされ
たならば次のステップS604で画像データの送信を開
始し、ステップS605で送信が終了するまで回線が遮
断されなかったかどうか判定し、送信が完了したならば
これで一駒分の画像データの送信を完了する。
【0050】次にはこの送信動作において、センターに
うまく接続されなかったり、画像データの送信途中で接
続が切断された場合について説明する。まずステップS
605においてセンターを呼び出し、まだステップS6
06で接続されていない場合にはステップS607で所
定時間待機し、ステップS601へと戻る。このループ
を所定時間繰り返してもセンターとの接続がされたなか
ったならばステップS608で一旦センターへの呼び出
しを停止し送信部の電源をオフする。その後ステップS
609で短時間間隔のリダイアルの回数を判断して、設
定回数、例えば5回以内だったならばステップS610
でリダイアルするために短時間待機し、その後ステップ
S601へと戻る。この待機時間としては3〜5分程
度、リダイアル回数は5回程度が好ましい。この操作を
繰り返し、ステップS609で所定回数(5回)を超え
たならば、今度は一旦長時間の間隔を置いてからリダイ
アルするために待機する(S611)。この長時間間隔
としては30分程度が好ましく、この時間が経過したら
このサブルーチンから抜け、図5のステップS520へ
と進み再度センターへの呼び出しを試みる。
【0051】一方、ステップS612で一駒分の送信が
終了しないうちに何らかの理由で送信が切断されてしま
ったならば、ステップS613で再度同一画像データを
送信するための準備を行いステップS609に進み、以
降は先程と同一のリダイアルのループを繰り返す。この
ようにして主電源がオンされている限り本画像データ収
集装置はセンターに撮影画像データを送信しようと試み
る様に構成されているが、何らかの理由で1日の集配作
業が終了するまでの間に全ての撮影画像をセンターに送
信できなかったり、センターへの接続が出来なかった場
合に備えて、カード挿入部に大容量のメモリカードを挿
入しておいて、未送信の画像データをここに記録してお
き、1日の集配作業が終了してからこのメモリカードを
取り出して未送信の画像データをセンターにて読み出す
ように構成しておくのが望ましい。
【0052】なお、送信される画像データには撮影画像
以外に、撮影日時、撮影位置、前景と背景の識別符号、
撮影方向等も含まれる。ここで撮影方向については、今
回の実施例では1カ所において複数枚撮影しているの
で、それらの撮影位置を比べることにより撮影方向が分
かることから不要であるが、1カ所で1枚しか撮影しな
いような場合には必要な情報である。この撮影方向の具
体的なデータ形式としては、撮影位置とその前の位置と
から移動した方向を判別しこれを、例えば全周360゜
を東・西・南・北・東北東・東南東等8等分した2ビッ
トの符号に割り当てればよい。
【0053】また、運転者が運転席から手動でリモコン
等を操作して本データ収集装置の撮影が可能であるよう
に構成することも容易で、具体的には、リモコン信号を
受けてCPU102がステップS509を開始するよう
に割り込みをかけるよう構成すればよい。これにより、
センターで予め把握していなかった道路情報や、不慮の
災害等の道路情報に対しての迅速な対応が可能となる。
【0054】なお、この実施例においては、全国展開し
ている宅配業者の集配車両に本データ収集装置を設置す
るという方法を示したが、業者としてはほかにも、観光
バス、定期バス、長距離トラック便等、一日の移動ルー
トが明確であり、車高がある程度以上高ければ業種は問
わない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に関わる自動画像データ収集装置の構成
を示すブロック図である。
【図2】本発明に関わる自動画像データ収集装置の外観
図である。
【図3】本発明に関わる自動画像データ収集装置を集配
用車両に搭載した一実施例である。
【図4】本発明に関わる画像データの収集地点と集配エ
リアとの関係を示す図である。
【図5】本発明に関わる画像データの収集と送信に関す
るフローチャートである。
【図6】本発明に関わる画像データの送信に関するフロ
ーチャートである。
【符号の説明】 101 位置検出部 102 CPU 103 撮影地点入力部 104 RAM 105、106 撮像部 107 画像記録部 108 送信部 109 ROM 110 電眼部 111 表示部 112 操作釦 201 GPSユニット 202 送信ユニット 203 撮像ユニット 204 制御ユニット 205 カード挿入部 206 確認用ディスプレイ 207 操作釦 208 電源部 209 電源釦 210 取付ユニット 301 集配用車両 302 自動画像データ収集装置 303 背景撮影用撮像部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C032 HB22 HB24 HB25 HC23 2F029 AA02 AB05 AB07 AC02 AC08 AC09 AC14 AC16 AC20 5B075 ND12 NR02 PQ02 PQ05 5C054 AA01 BA03 CF08 CG06 CH02 EA01 EA07 FC12 FE14 FE25 GB11 GD05 HA28 HA32 HA33 5H180 AA15 BB05 CC04 CC12 FF05 FF13

Claims (29)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】測位手段と、撮像部及び画像データ記録部
    とから成る自動画像データ収集装置であって、前記測位
    手段から出力された位置データと予め定められた位置デ
    ータとを比較して、前記予め定められた位置の近傍であ
    るか否かを判別する走行位置判別手段と、前記走行位置
    判別部の出力に基づいて、前記撮像部の電源をオンする
    とともに被写体画像を撮影し記録するよう指示する撮影
    開始手段と、前記撮像部にて撮影した画像データを記録
    する画像データ記録部とを有することを特徴とするナビ
    ゲーション用画像データ収集装置。
  2. 【請求項2】測位手段と、撮像部と、画像データ記録部
    及び画像データ送信部とから成る自動画像データ収集装
    置であって、前記測位手段から出力された位置データと
    予め定められた位置とを比較して、前記予め定められた
    位置の近傍であるか否かを判別する走行位置判別手段
    と、前記走行位置判別部の出力に基づいて、前記撮像部
    及び画像データ送信部の電源をオンするとともに被写体
    画像を撮影し記録するよう指示する撮影開始手段と、前
    記撮像部にて撮影した画像データを記録する画像データ
    記録部と、前記画像データ記録部から前記画像データ送
    信部に前記画像データを出力する画像データ出力部と、
    前記画像データ出力部から出力された前記画像データ
    を、前記画像データ送信部から予め定められたセンター
    の画像データ蓄積用のデータベースへと送信する画像デ
    ータ送信部とを有することを特徴とするナビゲーション
    用画像データ収集装置。
  3. 【請求項3】測位手段と、撮像部と画像データ記録部と
    から成る自動画像データ収集装置を備えるナビゲーショ
    ン用画像データ収集システムであって、前記測位手段か
    ら出力された位置データと予め定められた位置とを比較
    して、前記予め定められた位置の近傍であるか否かを判
    別する走行位置判別手段と、前記走行位置判別部の出力
    に基づいて、前記撮像部の電源をオンするとともに被写
    体画像を撮影し記録するよう指示する撮影開始手段と、
    前記撮像部にて撮影した画像データを記録する画像デー
    タ記録部とを有し、前記自動画像データ収集装置を、画
    像を収集しようとする地点が、集配範囲に含まれる移動
    用運搬車両に備えたことを特徴とするナビゲーション用
    画像データ収集システム。
  4. 【請求項4】測位手段と、撮像部と、画像データ記録部
    及び画像データ送信部とから成る自動画像データ収集装
    置を備えるナビゲーション用画像データ収集システムで
    あって、前記測位手段から出力された位置データと予め
    定められた位置とを比較して、前記予め定められた位置
    の近傍であるか否かを判別する走行位置判別手段と、前
    記走行位置判別部の出力に基づいて、前記撮像部及び画
    像送信部の電源をオンするとともに被写体画像を撮影し
    記録するよう指示する撮影開始手段と、前記撮像部にて
    撮影した画像データを記録する画像データ記録部と、前
    記画像データ記録部から前記画像データ送信部に前記画
    像データを出力する画像データ出力部と、前記画像デー
    タ出力部から出力された前記画像データを、前記画像デ
    ータ送信部から予め定められたセンターの画像データ蓄
    積用のデータベースへと送信する画像データ送信部とを
    有し、前記自動画像データ収集装置を、画像を収集しよ
    うとする地点が、集配範囲に含まれる移動用運搬車両に
    備えたことを特徴とするナビゲーション用画像データ収
    集システム。
  5. 【請求項5】前記自動画像データ収集装置は、前記予め
    定められた位置データを入力するための位置データ入力
    部を備えることを特徴とする請求項1〜4に記載のナビ
    ゲーション用画像データ収集装置及びナビゲーション用
    画像データ収集システム。
  6. 【請求項6】前記自動画像データ収集装置は、前記走行
    位置判別部が前記予め定められた位置の近傍でないと判
    断したならば前記撮像部の電源をオフすることを特徴と
    する請求項1〜4に記載のナビゲーション用画像データ
    収集装置及びナビゲーション用画像データ収集システ
    ム。
  7. 【請求項7】前記自動画像データ収集装置は、前記画像
    データ送信部が前記センターの画像データ蓄積用のデー
    タベースに前記撮影した画像データの送信が終了したな
    らば前記画像データ送信部の電源をオフすることを特徴
    とする請求項2、4に記載のナビゲーション用画像デー
    タ収集システム。
  8. 【請求項8】前記自動画像データ収集装置は、前記自動
    画像データ収集装置の主電源をオンしたとき、前記画像
    データ記録部に未送信の画像データが存在すると判断し
    たならば、前記画像データ送信部の電源をオンし前記セ
    ンターのデータベースへ前記画像データを送信すること
    を特徴とする請求項2、4に記載のナビゲーション用画
    像データ収集システム。
  9. 【請求項9】前記自動画像データ収集装置は、前記測位
    手段、撮像部、画像データ記録部、画像データ送信部及
    び取付手段が一体となって構成されていることを特徴と
    する請求項1〜4に記載のナビゲーション用画像データ
    収集装置及びナビゲーション用画像データ収集システ
    ム。
  10. 【請求項10】前記自動画像データ収集装置は、前記取
    付手段にて前記移動用運搬車両に取り付けられることを
    特徴とする請求項1〜4に記載のナビゲーション用画像
    データ収集装置及びナビゲーション用画像データ収集シ
    ステム。
  11. 【請求項11】前記自動画像データ収集装置は、前記取
    付手段にて前記移動用運搬車両の走行時のセンターライ
    ン側に取り付けられることを特徴とする請求項1〜4に
    記載のナビゲーション用画像データ収集装置及びナビゲ
    ーション用画像データ収集システム。
  12. 【請求項12】前記撮像部は、前記移動車両の前景撮影
    用及び背景撮影用の少なくとも2つのユニットから成る
    ことを特徴とする請求項1〜4に記載のナビゲーション
    用画像データ収集装置及びナビゲーション用画像データ
    収集システム。
  13. 【請求項13】前記背景撮影用の撮像部は、前記自動画
    像データ収集装置から着脱自在に構成されていることを
    特徴とする請求項12に記載のナビゲーション用画像デ
    ータ収集装置及びナビゲーション用画像データ収集シス
    テム。
  14. 【請求項14】前記撮像部は静止画を撮影する電子スチ
    ルカメラであることを特徴とする請求項1〜4に記載の
    ナビゲーション用画像データ収集装置及びナビゲーショ
    ン用画像データ収集システム。
  15. 【請求項15】前記画像データ記録部は、複数画面分の
    バッファメモリを有することを特徴とする請求項1〜4
    に記載のナビゲーション用画像データ収集装置及びナビ
    ゲーション用画像データ収集システム。
  16. 【請求項16】前記撮像部は動画を撮影するビデオカメ
    ラであることを特徴とする請求項1〜4に記載のナビゲ
    ーション用画像データ収集装置及びナビゲーション用画
    像データ収集システム。
  17. 【請求項17】前記予め定められた位置の近傍とは、前
    記予め定められた位置を中心とした所定距離の範囲内を
    指すことを特徴とする請求項1〜4に記載のナビゲーシ
    ョン用画像データ収集装置及びナビゲーション用画像デ
    ータ収集システム。
  18. 【請求項18】前記予め定められた位置とは、交差点、
    分岐点、合流点、料金所、主要な標識あるいは建造物を
    指すことを特徴とする請求項1〜4に記載のナビゲーシ
    ョン用画像データ収集装置及びナビゲーション用画像デ
    ータ収集システム。
  19. 【請求項19】前記予め定められた位置とは、交差点、
    分岐点、合流点、料金所、主要標識あるいは建造物のう
    ち、前回の撮影後所定日時を経過している位置であるこ
    とを特徴とする請求項1〜4に記載のナビゲーション用
    画像データ収集装置及びナビゲーション用画像データ収
    集システム。
  20. 【請求項20】前記予め定められた位置の撮影の時間帯
    は、昼間及び夜間の少なくとも二つの時間帯を含むこと
    を特徴とする請求項1〜4に記載のナビゲーション用画
    像データ収集装置及びナビゲーション用画像データ収集
    システム。
  21. 【請求項21】前記予め定められた位置の夜間撮影時に
    は前記撮像部の感度を上げて撮影することを特徴とする
    請求項20に記載のナビゲーション用画像データ収集装
    置及びナビゲーション用画像データ収集システム。
  22. 【請求項22】前記予め定められた位置の撮影に際して
    は、春夏秋冬の全ての季節を含むことを特徴とする請求
    項1〜4に記載のナビゲーション用画像データ収集装置
    及びナビゲーション用画像データ収集システム。
  23. 【請求項23】前記測位手段とは、GPS衛星からの測
    位信号を基に緯度経度を算出するGPS受信機であるこ
    とを特徴とする請求項1〜4に記載のナビゲーション用
    画像データ収集装置及びナビゲーション用画像データ収
    集システム。
  24. 【請求項24】前記画像データ送信部には、携帯電話あ
    るいはPHSを含むことを特徴とする請求項1〜4に記
    載のナビゲーション用画像データ収集装置及びナビゲー
    ション用画像データ収集システム。
  25. 【請求項25】前記測位手段とは、PHS等の携帯端末
    用の基地局の特定用の識別番号である基地局IDを取得
    して位置の変化を検出する基地局ID検出手段であるこ
    とを特徴とする請求項1〜4に記載のナビゲーション用
    画像データ収集装置及びナビゲーション用画像データ収
    集システム。
  26. 【請求項26】前記GPS受信機が位置を特定すること
    が不可能であることが判明したならば、前記画像データ
    送信部の電源をオンし、前記携帯端末用基地局IDを検
    出し、位置データとすることを特徴とする請求項23、
    25に記載のナビゲーション用画像データ収集システ
    ム。
  27. 【請求項27】前記画像データ送信部から前記センター
    を呼び出しても接続できなかった場合、または前記画像
    データの転送中に前記画像データ送信部と前記センター
    との接続が遮断された場合には、所定時間経過後に再度
    前記画像データ送信部から前記センターに対しての呼び
    出しを、所定短時間間隔で複数サイクル繰り返すことを
    特徴とする請求項2、4に記載のナビゲーション用画像
    データ収集システム。
  28. 【請求項28】前記短時間間隔で複数サイクルの呼び出
    し動作にも拘わらず前記センターに対しての接続が不可
    能であった場合には、前記短時間間隔の呼び出すための
    サイクルを、所定長時間間隔を置いて複数サイクル繰り
    返すことを特徴とする請求項27に記載のナビゲーショ
    ン用画像データ収集システム。
  29. 【請求項29】前記所定時間の経過中に新規に前記撮像
    部にて画像データが撮影されたならば直ちに前記画像デ
    ータ送信部から前記センターへの呼び出しを開始するこ
    とを特徴とする請求項27、28に記載のナビゲーショ
    ン用画像データ収集システム。
JP2000201919A 2000-07-04 2000-07-04 画像データ収集装置 Expired - Lifetime JP4479070B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000201919A JP4479070B2 (ja) 2000-07-04 2000-07-04 画像データ収集装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000201919A JP4479070B2 (ja) 2000-07-04 2000-07-04 画像データ収集装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002022463A true JP2002022463A (ja) 2002-01-23
JP4479070B2 JP4479070B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=18699521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000201919A Expired - Lifetime JP4479070B2 (ja) 2000-07-04 2000-07-04 画像データ収集装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4479070B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004287254A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 地物属性情報配信システム、地物属性情報配信方法、携帯無線端末およびサーバ
JP2008026253A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Denso Corp 車両周辺撮影送信装置および車両周辺撮影送信プログラム
GB2452124A (en) * 2007-08-23 2009-02-25 Sony Corp Position-dependent image capture
JP2010164402A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Panasonic Corp 情報収集装置、移動端末、情報センターおよびナビゲーションシステム
US8063952B2 (en) 2007-08-23 2011-11-22 Sony Corporation Image-capturing apparatus and image-capturing method for performing drive log image capturing and life log image capturing as automatic image capturing
US8243156B2 (en) 2007-07-24 2012-08-14 Sony Corporation Image-capturing apparatus and image-capturing control method
JP2014033448A (ja) * 2012-08-03 2014-02-20 Mekra Lang Gmbh & Co Kg 車両用のミラー代替システム
US8890966B2 (en) 2007-11-06 2014-11-18 Sony Corporation Automatic image-capturing apparatus, automatic image-capturing control method, image display system, image display method, display control apparatus, and display control method
US8953011B2 (en) 2011-02-08 2015-02-10 Mekra Lang Gmbh & Co. Kg Display device for visually-depicting fields of view of a commercial vehicle
US9232195B2 (en) 2011-02-11 2016-01-05 Mekra Lang Gmbh & Co. Kg Monitoring of the close proximity around a commercial vehicle
US9667922B2 (en) 2013-02-08 2017-05-30 Mekra Lang Gmbh & Co. Kg Viewing system for vehicles, in particular commercial vehicles
JP2019095550A (ja) * 2017-11-21 2019-06-20 株式会社ジースキャン 地図情報更新システム及び方法

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004287254A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 地物属性情報配信システム、地物属性情報配信方法、携帯無線端末およびサーバ
JP2008026253A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Denso Corp 車両周辺撮影送信装置および車両周辺撮影送信プログラム
US8243156B2 (en) 2007-07-24 2012-08-14 Sony Corporation Image-capturing apparatus and image-capturing control method
GB2452124A (en) * 2007-08-23 2009-02-25 Sony Corp Position-dependent image capture
GB2452124B (en) * 2007-08-23 2010-01-20 Sony Corp Imaging apparatus and imaging method
US8994852B2 (en) 2007-08-23 2015-03-31 Sony Corporation Image-capturing apparatus and image-capturing method
US7995109B2 (en) 2007-08-23 2011-08-09 Sony Corporation Imaging apparatus that captures an image of a subject
US8063952B2 (en) 2007-08-23 2011-11-22 Sony Corporation Image-capturing apparatus and image-capturing method for performing drive log image capturing and life log image capturing as automatic image capturing
US8890966B2 (en) 2007-11-06 2014-11-18 Sony Corporation Automatic image-capturing apparatus, automatic image-capturing control method, image display system, image display method, display control apparatus, and display control method
US9497371B2 (en) 2007-11-06 2016-11-15 Sony Corporation Automatic image-capturing apparatus, automatic image-capturing control method, image display system, image display method, display control apparatus, and display control method
US9866743B2 (en) 2007-11-06 2018-01-09 Sony Corporation Automatic image-capturing apparatus, automatic image-capturing control method, image display system, image display method, display control apparatus, and display control method
JP2010164402A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Panasonic Corp 情報収集装置、移動端末、情報センターおよびナビゲーションシステム
US8953011B2 (en) 2011-02-08 2015-02-10 Mekra Lang Gmbh & Co. Kg Display device for visually-depicting fields of view of a commercial vehicle
US9232195B2 (en) 2011-02-11 2016-01-05 Mekra Lang Gmbh & Co. Kg Monitoring of the close proximity around a commercial vehicle
US10011229B2 (en) 2012-08-03 2018-07-03 Mekra Lang Gmbh & Co. Kg Mirror replacement system for a vehicle
US9707891B2 (en) 2012-08-03 2017-07-18 Mekra Lang Gmbh & Co. Kg Mirror replacement system for a vehicle
JP2014033448A (ja) * 2012-08-03 2014-02-20 Mekra Lang Gmbh & Co Kg 車両用のミラー代替システム
JP2014208529A (ja) * 2012-08-03 2014-11-06 メクラ・ラング・ゲーエムベーハー・ウント・コー・カーゲーMEKRA LangGmbH & Co. KG 車両用のミラー代替システム
US9667922B2 (en) 2013-02-08 2017-05-30 Mekra Lang Gmbh & Co. Kg Viewing system for vehicles, in particular commercial vehicles
USRE48017E1 (en) 2013-02-08 2020-05-26 Mekra Lang Gmbh & Co. Kg Viewing system for vehicles, in particular commercial vehicles
JP2019095550A (ja) * 2017-11-21 2019-06-20 株式会社ジースキャン 地図情報更新システム及び方法
JP7166583B2 (ja) 2017-11-21 2022-11-08 株式会社ジースキャン 地図情報更新システム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4479070B2 (ja) 2010-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4926400B2 (ja) 移動カメラシステム
JP4270222B2 (ja) データ提供システム及びデータ提供方法
JP4321128B2 (ja) 画像サーバ、画像収集装置、および画像表示端末
JP4479070B2 (ja) 画像データ収集装置
CN103606301A (zh) 一种基于智能终端的停车寻车方法
JP4434219B2 (ja) 画像サーバ
CN104457734A (zh) 一种停车场导航系统
JP2003317193A (ja) 装 置
CN106469477A (zh) 一种行车事件记录方法及系统
CN211787506U (zh) 一种基于地磁与高位视频相结合的车位检测系统
JP2007013486A (ja) 画像送信要求装置、及びレコーダシステム
JP2003006797A (ja) 周辺画像表示装置及び画像配信方法
JP2003299156A (ja) 外部映像入手システムおよびそれに用いられる装置
JP5979602B2 (ja) 車両用映像撮影システム
CN110301133B (zh) 信息处理装置、信息处理方法和计算机可读记录介质
CN108806104B (zh) 一种景点拍摄器材租借方法及系统
CN212906621U (zh) 寻车装置和寻车系统
EP1398750A1 (en) Navigation terminal, navigation system, navigation program and drive guide method
JP3863307B2 (ja) ディジタルカメラの撮像データ伝送システム
JP2006031583A (ja) 車載システム及び遠隔地点観測システム
JP7254000B2 (ja) 画像配信装置及び方法並びに画像配信システム
JP2003536185A (ja) 交通情報伝達方法および交通情報システム
JPH113493A (ja) 映像情報提供装置並びにその方法及びこれらのためのプログラムを記憶した媒体
JP2009109415A (ja) ナビゲーション装置
US6957144B2 (en) Location confirmation system and information transmitting method for use in the system

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060905

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070704

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100308

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4479070

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250