JP4479070B2 - 画像データ収集装置 - Google Patents

画像データ収集装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4479070B2
JP4479070B2 JP2000201919A JP2000201919A JP4479070B2 JP 4479070 B2 JP4479070 B2 JP 4479070B2 JP 2000201919 A JP2000201919 A JP 2000201919A JP 2000201919 A JP2000201919 A JP 2000201919A JP 4479070 B2 JP4479070 B2 JP 4479070B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
unit
transmission unit
data transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000201919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002022463A (ja
Inventor
雅 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2000201919A priority Critical patent/JP4479070B2/ja
Publication of JP2002022463A publication Critical patent/JP2002022463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4479070B2 publication Critical patent/JP4479070B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車や携帯端末装置等において地図を表示させるナビゲーション装置に適用する画像データの収集装置とシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来からナビゲーションシステムは、自動車に搭載されるカーナビゲーション装置を中心として各種の形態が開発されている。近年ではそれに加えて、人間が携帯情報端末を携行する機会が増加しており、それに伴い地図情報の要求も増加してきている。この様な背景の基に、見やすさ、わかりやすさの観点からこれまでの単なる2次元の地図情報だけでなく、3次元表現の要求も増加してきている。
【0003】
しかしながら、この為にいちいち3次元の地図を作製・維持することは膨大な作業となる。これを回避するためには、所望の地点の画像を撮影して直接地図上に貼り付けることが最も好ましい。近年上述したカーナビ、携帯端末等からインターネットに接続することも容易に可能となっていて、前述したような撮影画像情報が格納してあるサーバーから所望の画像を読み出して直ちに画面上に表示することも容易に可能となっている。
【0004】
更に、IMT−2000(次世代移動体通信サービス)による高速パケット通信も開始されると、この様な3次元データだけでなく動画の伝送さえリアルタイムに表示することが可能となる。
【0005】
また、2000年5月にはGPS衛星を利用した測位システムも誤差が1m程度となるなどこれまでになく、ナビゲーションに対してのインフラが整ってきている。
【0006】
この様に実写画像を収集する方法として、特開平11−160080には不特定多数の移動車に備えられたカーナビゲーション装置と撮像手段とを連携させ、実写画像を収集するというシステムが提示されている。この撮影した画像は直ちに通信回線を通じて情報センターにあるデータベースに蓄積されていくので効率よく各種画像が収集できる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
これまで説明してきたことからも十分推察されるように、3次元地図情報を提供するに当たっては、撮影した画像を単に画面上に貼り付けようとしたとしても、全国地図への対応となると膨大な枚数の画像を撮影する必要がある。これに対して、都市部だけでも対応しようとしたとしてもきめ細かく画像を提供しようとしたならば、同様に撮影箇所が膨大になってしまうとともに、システムを維持・管理していくことも非常に困難な作業となってしまう。
【0008】
この為に前述した特開平11−160080のごときシステムを採用しようとすると、不特定多数の車両に対するコントロール、撮影済み画像の整理等に多大の労力を費やさざるをえなくなってしまう。又、一般車両は車高が低いため、大型車両に先行されたりすると被写界が遮られてしまい使用不可能な画像が増加してしまう。
【0009】
本発明はこのような従来の問題点に鑑みてなされたもので、定期的に所定地点の画像を移動車の運転手が意識することなく自動的に撮影するシステムを提供することを目的とする。
【0011】
【問題点を解決する為の手段】
上記問題点の解決のために、本発明の画像データ収集装置は、現在位置を検出し、位置データを出力する測位手段と、被写体を撮影して画像データを取得する撮像部と、前記撮像部にて取得した画像データを記録する画像データ記録部と、前記画像データ記録部に記録された画像データを画像収集サーバへ送信する画像データ送信部と前記測位手段から出力された位置データと予め定められた位置とを比較して、前記予め定められた位置の近傍であるか否かを判別する走行位置判別手段と、前記走行位置判別手段の出力に基づいて、前記撮像部の電源をオンするとともに、前記撮像部に撮影を指示する制御部と、を備え、前記制御部は、前記画像データ送信部から前記画像収集サーバに接続できなかった場合、または前記画像データの転送中に前記画像データ送信部と前記画像収集サーバとの接続が遮断された場合には、所定時間経過後に再度前記画像データ送信部から前記画像収集サーバに対しての呼び出しを、所定時間間隔で複数サイクル繰り返すように前記画像データ送信部を制御するとともに、前記所定時間の経過中に新規に前記撮像部にて画像データが撮影されたならば直ちに前記画像データ送信部から前記画像収集サーバに対しての呼び出しを開始するよう前記画像データ送信部を制御することを特徴とする。このような構成によれば、複数の所定位置の画像を撮影するに当たって、所定位置に達して撮影を開始する直前に撮像部に電源を供給することにより無駄なバッテリの消費を低減して省エネを測っている。また、このような構成によれば、何らかの理由で画像収集サーバと接続できなかったり、接続後送信中に送信が遮断されたりしても、所定時間経過後に再度画像データを送るべく画像収集サーバの呼び出しを何回か繰り返して行う(例えば3分おきに5回繰り返す)ので、撮影データを確実に画像収集サーバに送信することが出来きる。さらに、前記所定時間の経過中であっても新規に画像データが取得されたならば、直ちに画像データ送信部から画像収集サーバに対しての呼び出しを開始するようにしたので、新規の画像データをリアルタイムに画像収集サーバへ送信することが出来る。
【0012】
また、本発明の画像データ収集装置は、画像を収集しようとする地点が、集配範囲に含まれる移動用運搬車両に設けられてもよい。このような構成よれば、戸口の宅配を行う車両に本データ収集装置を取り付けることによりきめ細かい箇所に対しての画像の収集が可能となる。更に、地方の基地間の配達時に本装置を装着すれば、遠隔地や主要道路沿いの地点についての画像データについても容易に収集することが出来る。また、移動エリア、通過エリアも集配業者によって管理されているので、ナビゲーション用のデータの収集・管理・更新等も容易に行うことが出来る。また、本画像データ収集装置を宅配便等に装着して画像を撮影したならば、画像データを直ちに画像収集サーバに転送することにより、そこで得られた動画像等の画像をリアルタイムにナビゲーションシステムを利用しているユーザに鑑賞してもらうことが可能となる。
【0014】
また、本発明の画像データ収集装置は、前記予め定められた位置データを入力するための位置データ入力部を備えてもよい。このような構成よれば、予め移動車両の移動エリアにほぼ沿った撮影予定箇所のアドレス等が記入されたメモリカードをカード挿入部であるこの位置データ入力部に挿入し、撮影箇所を本画像データ収集装置に記憶させることにより、撮影者(集配車両の運転手)はことさら意識せずに必要地点での画像データを収集することが出来るとともに、撮影画像をこのメモリカードに書き込んで画像を保存しておくことが出来る。また、この位置データはカードから読み込むだけでなく、本装置に備わっている操作釦にて表示を確認しながら入力することもできる。
【0015】
また、前記制御部は、不使用時には前記撮像部の電源または前記画像データ送信部の電源をオフするように制御してもよい。このような構成よれば、撮影しない地点を通過中には撮像部の電源をオフし、または送信する画像が本装置に記録されていない場合には送信部の電源をオフするので電力の無駄な消費を押さえることが出来る。
【0016】
また、本発明の画像データ収集装置は、主電源スイッチを備えており、前記制御部は、前記主電源がオンされたとき、前記画像データ記録部に未送信の画像データが存在すると判断したならば、前記画像データ送信部の電源をオンするとともに、前記画像収集サーバへ前記未送信の画像データを送信するよう前記画像データ送信部を制御してもよい。このような構成によれば、装置内に未送信の画像データがある状態で何らかの都合で本装置の主電源をオフしたとしても、その後再度主電源をオンにすれば自動的に送信を開始するのでユーザは何の負担も感じない。
【0017】
また、本発明の画像データ収集装置は、取付手段を備えており、前記測位手段、前記撮像部、前記画像記録部、前記画像データ送信部及び前記取付手段が一体となって構成されていてもよい。このような構成によれば、小型で可搬性に富んだ構成とすることが出来る。
【0018】
また、本発明の画像データ収集装置は、前記取付手段にて前記移動用運搬車両に取り付けられるようにしてもよい。このような構成によれば、周知の吸着機構にて構成される取付部にて移動車両に対して容易に装着することが出来る。
【0019】
また、本発明の画像データ収集装置は、前記取付手段にて前記移動用運搬車両の走行時のセンターライン側に取り付けられるようにしてもよい。このような構成によれば、道路の中央寄りの地点からの画像を撮影することにより、街路樹等の影響を避けることが出来る。
【0020】
また、前記撮像部は、前記移動車両の前景撮影用及び背景撮影用の少なくとも2つのユニットから成るようにしてもよい。このような構成によれば、一つの撮影地点に対して往復することなく2つの視点からの画像を撮影することが出来る。
【0021】
また、前記背景撮影用の撮像部は、前記画像データ収集装置から着脱自在に構成されていてもよい。このような構成によれば、貨物便やバス等の大型車両の前部に本画像データ収集装置を装着した場合に、撮影しようとする背景画像が車両の天井部等でられることを防ぐことができる。
【0022】
また、前記撮像部は静止画を撮影する電子スチルカメラとしてもよい。このような構成によれば、所定位置の近傍の精細画像を所定間隔で撮影することが出来る。
【0023】
また、前記画像データ記録部は、複数画面分のバッファメモリを有するようにしてもよい。このような構成によれば、画像収集サーバに送信する前の撮影画像を連続して保存しておくことが出来る。
【0024】
また、前記撮像部は動画を撮影するビデオカメラとしてもよい。このような構成によれば、現在の道路状況をリアルタイムでナビゲーションシステムに表示させることが出来る。
【0025】
また、前記予め定められた位置の近傍とは、前記予め定められた位置を中心とした所定距離の範囲内を指、例えば一つの撮影予定位置に対して半径約500mの地点に達したならばCPUから撮影開始信号を発生し、その後は約100m間隔で撮影開始信号を発生することにより、前景撮影用と背景撮影用の撮像部によって合計約20駒の画像データを撮影することが出来る。
【0026】
また、前記予め定められた位置とは、交差点、分岐点、合流点、料金所、主要な標識あるいは建造物を指、通常のナビゲーションシステムのユーザが情報を必要と感じる地点に設定している。
【0027】
また、前記予め定められた位置とは、交差点、分岐点、合流点、料金所、主要標識あるいは建造物のうち、前回の撮影後所定日時を経過している位置であ、前回の撮影からかなり日数の経過している地点については画像データを更新することによりナビゲーションシステムのユーザに対して信用のおけるデータを提供することが出来る。
【0028】
また、前記予め定められた位置の撮影の時間帯は、昼間及び夜間の少なくとも二つの時間帯を含、夜間にネオンが点灯することにより、昼間とは大きく景色の異なる様な場合であっても最適な画像をナビゲーションシステムに提供することが出来る。
【0029】
また、前記予め定められた位置の夜間撮影時には前記撮像部の感度を上げて撮影するようにしてもよい。このように構成すれば、周辺光量が非常に低く、カメラの絞りを最大に設定してもなお撮影レベルが低くなるような夜間には感度をアップして、常に最適の画像を撮影することが出来る。
【0030】
また、前記予め定められた位置の撮影に際しては、春夏秋冬の全ての季節を含、郊外等の撮影地点で立木の影響を受けたりして目標地点が分かり難い場合などに効果的である。
【0031】
また、前記測位手段は、GPS衛星からの測位信号を基に緯度経度を算出するGPS受信機で構成してもよい。このような構成にすれば、連続的に今自分のいる位置を確認することが出来る。
【0032】
また、画像データ送信部は、携帯端末で構成してもよい。このような構成によれば、前述したIMT−2000を利用することにより動画像の転送も可能となる。
【0033】
また、前記測位手段は、前記携帯端末用の基地局の特定用の識別番号である基地局IDを取得して位置の変化を検出する基地局ID検出手段で構成してもよい。このような構成によれば、携帯端末の通話エリア範囲ではほぼ100mごとに基地局が設置されているので、これらの携帯端末の電源を入れておくことにより自分のいる位置を確認することが出来る。
【0034】
また、前記測位手段は、GPS衛星からの測位信号を基に緯度経度を算出するGPS受信機を備えており、前記制御部は、前記GPS受信機による位置の特定が不可能である場合、前記画像データ送信部の電源部をオンし、前記携帯端末用基地局IDを検出し、位置データとするよう構成してもよい。このような構成によれば、市街地等で高層建築物のためにGPS衛星を所定数補足できないような場合には、携帯端末の基地局情報で自分の位置を確認する様にしているので、つねに撮影目標位置を見失うことがない。
【0036】
また、前記制御部は、前記間間隔で複数サイクルの呼び出し動作にも拘わらず前記画像収集サーバに対しての接続が不可能であった場合には、前記間間隔の呼び出すためのサイクルを、所定長時間間隔を置いて複数サイクル繰り返すように前記画像データ送信部を制御するようにしてもよい。このような構成によれば、例えば3分間隔で5回リダイアルを繰り返した後は、一旦30分程度時間をおいて再び3分間隔で5回繰り返すという動作を電源がオンしている限り、又残駒がある限り継続するので画像収集サーバに一層確実に画像データを送信することができる。
【0038】
【発明の実施の形態】
次に、本発明による好適な一実施形態を示す。図1は本発明の自動画像データ収集装置を説明する為のブロック図である。図1において、メインスイッチS1をオンすることによりリチウムイオン等の充電式バッテリにて構成される電源部110から本装置の主要部分に電源が供給され動作を開始する。まず、予め撮影地点データが記録されていたメモリカード(不図示)を撮影地点入力部103に挿入して、このカード内の情報をRAM104に記録しておく。これと、GPS衛星からの信号を受け現在位置を検出し出力する位置検出部101からの出力位置データをCPU102が比較して、撮影予定地点から半径500m以内になったならばCPU102は撮像部105、106に電源を供給するスイッチS2と送信部108に電源を供給するスイッチS3をオンするとともに、撮像部105、106に対して撮影開始の指令を与える。
【0039】
撮像部105、106によって撮影された画像は一旦画像記録部107に記録された後、送信部108にてセンターとの接続が確認されたならば先程記録された画像を送信部108からセンターに転送する。これら一連のシーケンスはROM109にプログラムされている。また、カード読み込み時や移動の停止中に表示部111にて操作釦112を操作して残りの撮影位置やバッテリの残容量を確認することが出来る。
【0040】
図2に本自動画像データ収集装置の概略の外観図を示す。図2において、GPSユニット201は図1における位置検出部101に対応していて以下同様に、送信ユニットは送信部108に、撮像ユニットは撮像部105、106に、電源部208は電源部110に、確認用ディスプレイ206は表示部111に、操作釦207は操作釦112に、電源釦209はスイッチS1に対応していて、制御ユニット204はCPU102、ROM109、RAM104,スイッチS2、S3、画像記録部107等から構成されている。取付ユニット210は本装置を自動車の屋根部に取り付けるために不図示の強力な吸着機構にて構成される。
【0041】
図3は図2に示した装置を実際に自動車に取り付けた場合の説明図である。図に示すごとく出来るだけ車高の高い車の方が撮影時に視野を遮られることがないので好ましい。図3において、自動画像データ収集装置302は、集配用車両301の車体上部のセンターライン寄りに吸着機構にて固定される。この様に車高が高く全長も長い車であった場合には後部撮影用の撮像部303を車体上部後方に固定することによって視界がケられるのを防いでいる。この後部撮影用の撮像部303で撮影した画像データはケーブルあるいはBluetooth等の無線でもって自動画像データ収集装置302に送られる。もちろんこの後部撮影用撮像部にも吸着機構を有しており、内部には電源も内蔵されている。
【0042】
図4は撮影箇所の説明図である。図4においてa〜jは撮影予定地点であり、それを囲む波線の円内が半径約500mの撮影エリアとなっている。また、矩形の波線のエリアA、B、Cは宅配の配達エリアを表している。例えばa、b、gの地点のデータが欲しい場合にはA、Cを配達エリアとしている車両に装置をセットしてもらえばよい。その際通過地点として2台の車で撮影されたとしたら、より好ましい画像を採用すれば良く、反対に撮影地点を通過しなかったとしても本来の宅配業務が終了したらそれで画像の収集作業も終了するようにすることにより、宅配業務に全く負担をかけることなく画像収集をすることが出来る。
【0043】
次に図5、図6のフローチャートを基に画像データの撮影及び送信について説明を行う。ここで、図5は撮影と送信の手順を説明するフローであって、図6は図5のフローのうちの画像データを送信する部分に関してのフローである。まず撮影地点のデータが記録されたメモリカードを前述した図1の撮影地点入力部103(図2カード挿入部205)に挿入して、撮影地点を予めRAM104に書き込んでおいた自動画像データ収集装置を図3に示すごとく配達用車両に取り付ける。その後図5ステップS501で主電源をオンした後配送業務に出発する。主電源がオンされて以降この自動画像収集装置はステップS502に示されるごとく常に自分の現在位置を測定している。
【0044】
この際、GPS衛星の所定数の捕獲が充分で緯度と経度の算出が可能であったならばステップS503にて送信部の電源がオンされていないことを確認してからCPU102に対して算出位置データを送出し、もし送信部の電源がオンになっていたならば、画像転送の途中でないことを確認した上で送信部の電源をオフして(ステップS504)、CPU102に対して算出位置データを送出する(ステップS505)。一方、高層建造物等に遮られてGPS衛星の捕獲が不充分であったならば、CPU102は自動的にスイッチS3をオンして送信部に電源を供給する(ステップS506)。ここで、基地局IDを外部に出力できる構造になっているPHSを使用することにより、現在位置に最も近い基地局IDを取得し(ステップS507)、CPU102に対して位置データを送出する(ステップS505)。
【0045】
CPU102ではこの送られてきた位置データと予めRAM104に読み込んである撮影地点データとを比較して半径約500m以内の地点に自車が到達しているか否か判別する(ステップS508)。その結果撮影地点の近傍に達していると判断したならばステップS509でまず撮像部の電源が既にオンされているかどうか判別する。撮像部の電源が既にオンされていたならばそのまま次のステップに進み、オンされていなかったならばステップS510で図1のスイッチS2をオンして撮像部の電源をオンする。その後ステップS511で現在の時刻を判断して、昼間か夜間かを判断する。この為の基準としては、日没前後から日の出前後の時刻までを夜間と見なし、この比較するための時間は季節によって変更するのが好ましい。比較の結果、昼間であると判断したならばそのまま次のステップS512にて撮影を行い、もし夜間であると判断されたならばステップS513で撮像部のゲインを上げてステップS512で撮影を行い撮影画像データを一旦図1の画像記録部107に記録するとともに、後述のフローで説明するように、送信部108が送信の準備をするための記録終了信号をCPU102から送信部108に対して出力する。
【0046】
以上で前景用と背景用の撮像部を使用してそれぞれ1回の撮影を終了し、前述した記録終了信号を基に、直ちに後述する送信動作に入るとともに、ステップS502に戻って再度現在位置を測定する。この結果、先程の撮影位置に対して100m程度移動していたならば再度撮影を行う。この様にして、撮影を繰り返し、ステップS508で所定位置の近傍(半径約500m以内)でなくなったならばステップS514にて撮像部の電源の状態を確認して、ステップS515にてスイッチS2をオフし撮像部の電源をオフする。これで1カ所の撮影予定地点に対しての撮影は一通り終了することになり、次のステップS516にて全部の撮影予定位置の撮影が終了したかどうか確認し、終了していたならばここで撮影動作は終了ということになる。もし、終了していなかったならばステップS502に戻って現在位置の測定を継続して行う。
【0047】
次に、撮影画像データを送信するフローについて説明する。ステップS520で、前述した記録終了信号が出力されたかどうかを判別し、もし記録終了信号が出力されたならばステップS521にて画像データの転送を開始する。この転送の詳細のフローは図6を使用して後述する。また、このステップS520では、前述の記録終了信号が出力された場合以外に、以前に送信が途中で切断されて、画像データの送信が未了のまま本画像データ収集装置に残されていた場合などにも自動的にこの未送信の残駒を検出して、ステップS521で残駒が無くなるまで送信を行う。
【0048】
この様にして残駒が無くなったならばステップS522にて回線が接続中であるかどうか確認し、通常はこれまで送信してきているので接続中である回線をステップS523で遮断し、更に送信部の電源スイッチS3をオフする。なお、ステップS522で接続がされていない場合というのは、ステップS521で所定回数ダイヤルしてもセンターのサーバーと接続されなかった場合である。その後ステップS524で全ての撮影予定地点での撮影が終了したかどうか判断し、撮影がまだ終了していなかった場合にはステップS520に戻り、記録終了信号が出力されるのを待つ。全位置の撮影が終了していたならば主電源スイッチS1をオフして(ステップS525)画像データの収集を終了する。その後は集配業務が終了してから本画像データ収集装置を移動車から取り外すか又は新しい撮影地点情報を記録したメモリカードをカード挿入部205に挿入し次の撮影地点の情報を本装置に読み込む。
【0049】
次に、図6のフローを参照しながらステップS521の撮影画像データの送信について詳細な説明を行う。まずステップS601で送信部の電源が入っているかどうか確認する。もし入っていなかったならばステップS602でスイッチS3をオンして送信部即ち携帯電話あるいはPHSの電源をオンする。その後ステップS603でセンターの画像収集サーバとの接続が既にされているかどうか判断し、既に接続されていたならばステップS604で直ちに画像データの送信を開始する。もしまだ接続されていなかったならば、ステップS605でセンターに対して発呼動作を行い、ステップS606で接続が完了したかどうか判定する。接続がされたならば次のステップS604で画像データの送信を開始し、ステップS605で送信が終了するまで回線が遮断されなかったかどうか判定し、送信が完了したならばこれで一駒分の画像データの送信を完了する。
【0050】
次にはこの送信動作において、センターにうまく接続されなかったり、画像データの送信途中で接続が切断された場合について説明する。まずステップS605においてセンターを呼び出し、まだステップS606で接続されていない場合にはステップS607で所定時間待機し、ステップS601へと戻る。このループを所定時間繰り返してもセンターとの接続がされたなかったならばステップS608で一旦センターへの呼び出しを停止し送信部の電源をオフする。その後ステップS609で短時間間隔のリダイアルの回数を判断して、設定回数、例えば5回以内だったならばステップS610でリダイアルするために短時間待機し、その後ステップS601へと戻る。この待機時間としては3〜5分程度、リダイアル回数は5回程度が好ましい。この操作を繰り返し、ステップS609で所定回数(5回)を超えたならば、今度は一旦長時間の間隔を置いてからリダイアルするために待機する(S611)。この長時間間隔としては30分程度が好ましく、この時間が経過したらこのサブルーチンから抜け、図5のステップS520へと進み再度センターへの呼び出しを試みる。
【0051】
一方、ステップS612で一駒分の送信が終了しないうちに何らかの理由で送信が切断されてしまったならば、ステップS613で再度同一画像データを送信するための準備を行いステップS609に進み、以降は先程と同一のリダイアルのループを繰り返す。このようにして主電源がオンされている限り本画像データ収集装置はセンターに撮影画像データを送信しようと試みる様に構成されているが、何らかの理由で1日の集配作業が終了するまでの間に全ての撮影画像をセンターに送信できなかったり、センターへの接続が出来なかった場合に備えて、カード挿入部に大容量のメモリカードを挿入しておいて、未送信の画像データをここに記録しておき、1日の集配作業が終了してからこのメモリカードを取り出して未送信の画像データをセンターにて読み出すように構成しておくのが望ましい。
【0052】
なお、送信される画像データには撮影画像以外に、撮影日時、撮影位置、前景と背景の識別符号、撮影方向等も含まれる。ここで撮影方向については、今回の実施例では1カ所において複数枚撮影しているので、それらの撮影位置を比べることにより撮影方向が分かることから不要であるが、1カ所で1枚しか撮影しないような場合には必要な情報である。この撮影方向の具体的なデータ形式としては、撮影位置とその前の位置とから移動した方向を判別しこれを、例えば全周360゜を東・西・南・北・東北東・東南東等8等分した2ビットの符号に割り当てればよい。
【0053】
また、運転者が運転席から手動でリモコン等を操作して本データ収集装置の撮影が可能であるように構成することも容易で、具体的には、リモコン信号を受けてCPU102がステップS509を開始するように割り込みをかけるよう構成すればよい。これにより、センターで予め把握していなかった道路情報や、不慮の災害等の道路情報に対しての迅速な対応が可能となる。
【0054】
なお、この実施例においては、全国展開している宅配業者の集配車両に本データ収集装置を設置するという方法を示したが、業者としてはほかにも、観光バス、定期バス、長距離トラック便等、一日の移動ルートが明確であり、車高がある程度以上高ければ業種は問わない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に関わる自動画像データ収集装置の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明に関わる自動画像データ収集装置の外観図である。
【図3】本発明に関わる自動画像データ収集装置を集配用車両に搭載した一実施例である。
【図4】本発明に関わる画像データの収集地点と集配エリアとの関係を示す図である。
【図5】本発明に関わる画像データの収集と送信に関するフローチャートである。
【図6】本発明に関わる画像データの送信に関するフローチャートである。
【符号の説明】
101 位置検出部
102 CPU
103 撮影地点入力部
104 RAM
105、106 撮像部
107 画像記録部
108 送信部
109 ROM
110 電眼部
111 表示部
112 操作釦
201 GPSユニット
202 送信ユニット
203 撮像ユニット
204 制御ユニット
205 カード挿入部
206 確認用ディスプレイ
207 操作釦
208 電源部
209 電源釦
210 取付ユニット
301 集配用車両
302 自動画像データ収集装置
303 背景撮影用撮像部

Claims (13)

  1. 現在位置を検出し、位置データを出力する測位手段と、
    被写体を撮影して画像データを取得する撮像部と、
    前記撮像部にて取得した画像データを記録する画像データ記録部と、
    前記画像データ記録部に記録された画像データを画像収集サーバへ送信する画像データ送信部と
    前記測位手段から出力された位置データと予め定められた位置とを比較して、前記予め定められた位置の近傍であるか否かを判別する走行位置判別手段と、
    前記走行位置判別手段の出力に基づいて、前記撮像部の電源をオンするとともに、前記撮像部に撮影を指示する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記画像データ送信部から前記画像収集サーバに接続できなかった場合、または前記画像データの転送中に前記画像データ送信部と前記画像収集サーバとの接続が遮断された場合には、所定時間経過後に再度前記画像データ送信部から前記画像収集サーバに対しての呼び出しを、所定時間間隔で複数サイクル繰り返すように前記画像データ送信部を制御するとともに、前記所定時間の経過中に新規に前記撮像部にて画像データが撮影されたならば直ちに前記画像データ送信部から前記画像収集サーバに対しての呼び出しを開始するよう前記画像データ送信部を制御することを特徴とする画像データ収集装置
  2. 記予め定められた位置データを入力するための位置データ入力部を備えることを特徴とする請求項に記載の画像データ収集装置
  3. 前記制御部は、前記走行位置判別手段が前記予め定められた位置の近傍でないと判断したならば、前記撮像部の電源をオフすることを特徴とする請求項に記載の画像データ収集装置
  4. 前記制御部は、前記画像データ送信部が前記撮影した画像データを前記画像収集サーバに送信したならば、前記画像データ送信部の電源をオフすることを特徴とする請求項に記載の画像データ収集装置
  5. 主電源スイッチを備えており、
    前記制御部は、前記主電源がオンされたとき、前記画像データ記録部に未送信の画像データが存在すると判断したならば、前記画像データ送信部の電源をオンするとともに、前記画像収集サーバへ前記未送信の画像データを送信するよう前記画像データ送信部を制御することを特徴とする請求項に記載の画像データ収集装置
  6. 前記画像データ記録部は、複数画面分のバッファメモリを有することを特徴とする請求項に記載の画像データ収集装置
  7. 前記予め定められた位置の近傍とは、前記予め定められた位置を中心とした所定距離の範囲内を指すことを特徴とする請求項に記載の画像データ収集装置
  8. 前記予め定められた位置とは、交差点、分岐点、合流点、料金所、主要な標識あるいは建造物を指すことを特徴とする請求項に記載の画像データ収集装置
  9. 前記予め定められた位置とは、交差点、分岐点、合流点、料金所、主要標識あるいは建造物のうち、前回の撮影後所定日時を経過している位置であることを特徴とする請求項に記載の画像データ収集装置
  10. 前記測位手段は、GPS衛星からの測位信号を基に緯度経度を算出するGPS受信機であることを特徴とする請求項に記載の画像データ収集装置
  11. 前記画像データ送信部は、携帯端末であることを特徴とする請求項に記載の画像データ収集装置
  12. 前記測位手段は、前記携帯端末用の基地局の特定用の識別番号である基地局IDを取得して位置の変化を検出する基地局ID検出手段であることを特徴とする請求項11に記載の画像データ収集装置
  13. 前記測位手段は、GPS衛星からの測位信号を基に緯度経度を算出するGPS受信機を備え、
    前記制御部は、前記GPS受信機よる位置の特定が不可能である場合、前記携帯端末の電源をオンし、前記携帯端末用基地局IDを検出し、位置データとすることを特徴とする請求項12に記載の画像データ収集装置
JP2000201919A 2000-07-04 2000-07-04 画像データ収集装置 Expired - Lifetime JP4479070B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000201919A JP4479070B2 (ja) 2000-07-04 2000-07-04 画像データ収集装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000201919A JP4479070B2 (ja) 2000-07-04 2000-07-04 画像データ収集装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002022463A JP2002022463A (ja) 2002-01-23
JP4479070B2 true JP4479070B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=18699521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000201919A Expired - Lifetime JP4479070B2 (ja) 2000-07-04 2000-07-04 画像データ収集装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4479070B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4130600B2 (ja) * 2003-03-24 2008-08-06 日本電信電話株式会社 地物属性情報配信システムおよび地物属性情報配信方法
JP4946238B2 (ja) * 2006-07-25 2012-06-06 株式会社デンソー 車両周辺撮影送信装置および車両周辺撮影送信プログラム
JP4488038B2 (ja) 2007-07-24 2010-06-23 ソニー株式会社 画像撮像装置
JP4416022B2 (ja) 2007-08-23 2010-02-17 ソニー株式会社 撮像装置、撮像方法
JP4458131B2 (ja) 2007-08-23 2010-04-28 ソニー株式会社 画像撮像装置、撮像方法
JP4458151B2 (ja) 2007-11-06 2010-04-28 ソニー株式会社 自動撮像装置、自動撮像制御方法、画像表示システム、画像表示方法、表示制御装置、表示制御方法
JP2010164402A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Panasonic Corp 情報収集装置、移動端末、情報センターおよびナビゲーションシステム
DE102011010624B4 (de) 2011-02-08 2014-10-16 Mekra Lang Gmbh & Co. Kg Anzeigevorrichtung für Sichtfelder eines Nutzfahrzeugs
DE102011011048B9 (de) 2011-02-11 2021-10-07 Mekra Lang Gmbh & Co. Kg Überwachung des Nahbereichs rund um ein Nutzfahrzeug
DE102012015398B3 (de) 2012-08-03 2013-10-24 Mekra Lang Gmbh & Co. Kg Spiegelersatzsystem für ein Fahrzeug
DE102013002111B4 (de) 2013-02-08 2021-11-18 Mekra Lang Gmbh & Co. Kg Sichtsystem für Fahrzeuge, insbesondere Nutzfahrzeuge
JP7166583B2 (ja) * 2017-11-21 2022-11-08 株式会社ジースキャン 地図情報更新システム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002022463A (ja) 2002-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4479070B2 (ja) 画像データ収集装置
KR101893532B1 (ko) 요청된 차량 획득 교통 상황 영상 다운로드
JP2006293378A (ja) データ提供システム及びデータ提供方法
WO2004111973A1 (ja) 画像サーバ、画像収集装置、及び画像表示端末
US20010052861A1 (en) Communication apparatus and its current position communication method, navigation apparatus for a vehicle and its information communication method, computer program product, and computer-readable storage medium
KR101470313B1 (ko) 자동차 블랙박스 영상물 실시간 수집 시스템 및 방법
AU2003274696A1 (en) Vehicle licence plates monitoring system
CN107665585B (zh) 一种车牌号码采集方法及系统
CN211787506U (zh) 一种基于地磁与高位视频相结合的车位检测系统
JP2007013486A (ja) 画像送信要求装置、及びレコーダシステム
JP2007207260A (ja) 画像サーバ
CN112836079A (zh) 图像数据分发系统和图像数据显示终端
JP2003006797A (ja) 周辺画像表示装置及び画像配信方法
KR101635107B1 (ko) 분리형 무선 카메라 시스템
CN106205182A (zh) 一种智能寻车系统和方法
JP4401767B2 (ja) 無線通信システムおよび携帯端末装置
JP5979602B2 (ja) 車両用映像撮影システム
JP2009020877A (ja) データ送信システム
CN110301133B (zh) 信息处理装置、信息处理方法和计算机可读记录介质
KR20090099938A (ko) 지리 정보 파노라마 제작을 위한 자동 촬영 시스템
JP3863307B2 (ja) ディジタルカメラの撮像データ伝送システム
JP2006031583A (ja) 車載システム及び遠隔地点観測システム
JP2003536185A (ja) 交通情報伝達方法および交通情報システム
KR100950541B1 (ko) 차량용 룸미러
JPH113493A (ja) 映像情報提供装置並びにその方法及びこれらのためのプログラムを記憶した媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060905

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070704

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100308

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4479070

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250