JP2002020447A - 機械部品用ウレタンエラストマー形成性組成物及びこれを用いたウレタンエラストマー製機械部品の製造方法 - Google Patents

機械部品用ウレタンエラストマー形成性組成物及びこれを用いたウレタンエラストマー製機械部品の製造方法

Info

Publication number
JP2002020447A
JP2002020447A JP2000201955A JP2000201955A JP2002020447A JP 2002020447 A JP2002020447 A JP 2002020447A JP 2000201955 A JP2000201955 A JP 2000201955A JP 2000201955 A JP2000201955 A JP 2000201955A JP 2002020447 A JP2002020447 A JP 2002020447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molecular weight
average molecular
polyol
urethane elastomer
forming composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000201955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3799594B2 (ja
Inventor
Koji Nomura
弘二 野村
Hironao Anzai
浩直 安在
Toshihiko Tsuchida
俊彦 土田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Polyurethane Industry Co Ltd filed Critical Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Priority to JP2000201955A priority Critical patent/JP3799594B2/ja
Publication of JP2002020447A publication Critical patent/JP2002020447A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3799594B2 publication Critical patent/JP3799594B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 反発弾性の温度依存性の小さい産業機器部品
用ウレタンエラストマー形成性組成物を提供する。 【解決手段】 ポリオール(A1)とMDIを反応させ
て得られるイソシアネート基末端ウレタンプレポリマー
(A)と硬化剤(B)からなる産業機器部品用ウレタン
エラストマー形成性組成物において、ポリオール(A
1)及び硬化剤(B)の少なくとも一方に、下記式で示
される構造を有するポリエステルポリオール(イ)及び
ラクトン系ポリオール(ロ)の両方を含有することを特
徴とする、産業機器部品用ウレタンエラストマー形成性
組成物より解決する。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、機械部品に用いら
れるウレタンエラストマー形成性組成物及びウレタンエ
ラストマー製機械部品の製造方法に関するものであり、
特に反発弾性の温度依存性の小さい機械部品用ウレタン
エラストマー形成性組成物及びウレタンエラストマー製
機械部品の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、機械部品に用いられる注型ウレ
タンエラストマーにおいて、イソシアネート原料として
は、ジフェニルメタンジイソシアネート(以下、MDI
と略す)等を用いられ、ポリオール原料としては、エチ
レンアジペート、ブチレンアジペート、カプロラクトン
等のポリエステルジオール、あるいはポリテトラメチレ
ンエーテルグリコール等のポリエーテルジオールを用い
られる。また必要に応じて短鎖ジオール原料としては、
1,4−ブタンジオール(以下、1,4−BDと略
す)、トリメチロールプロパン(以下、TMPと略
す)、あるいはそれらの混合物等が用いられている。生
産手段としては、ワンショット法、プレポリマー法等が
挙げられるが、反応制御のしやすさから、イソシアネー
ト基(以下、NCOと略す)末端プレポリマーをポリオ
ールで硬化するプレポリマー法が広く用いられている。
【0003】機械部品に使用される注型ウレタンエラス
トマーは温度依存性が大きく、低温時と高温時のエラス
トマー物性(特に反発弾性)が著しく異なり、機械の設
計が困難であるのが現状である。一般的には、機械を使
用するに際し、低温時においては予熱にて対処してい
る。しかし、高速稼働時や連続稼働時では機械部品が高
温になるため、設計した性能を発揮しなかったり、部品
の破損が発生することが多発しやすい。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、特に
反発弾性の温度依存性の小さい機械部品用ウレタンエラ
ストマー形成性組成物、及びこれを用いた機械部品を提
供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、ウレタン
エラストマー形成性組成物の検討を行い、その結果、嵩
高いポリエステルポリオール及びラクトン系ポリオール
を使用することにより、前記課題を解決できることを見
い出し、本発明を完成させるに至った。
【0006】すなわち、本発明は以下の(1)〜(4)
に示されるものである。 (1) イソシアネート基末端ウレタンプレポリマー
(A)と硬化剤(B)からなる熱硬化ウレタンエラスト
マー形成性組成物において、イソシアネート基末端ウレ
タンプレポリマー(A)が、下記式に示される繰り返し
構造単位を有する数平均分子量500〜3,000の側
鎖アルキル基含有ポリエステルポリオール(イ)と数平
均分子量500〜3,000のラクトン系ポリオール
(ロ)からなるポリオール(A1)と、ジフェニルメタ
ンジイソシアネート(A2)を反応させて得られ、硬化
剤(B)が、数平均分子量300以下の短鎖ジオール
(B1)と数平均分子量500以下の短鎖トリオール
(B2)からなることを特徴とする、機械部品用ウレタ
ンエラストマー形成性組成物。
【0007】
【化4】
【0008】(2) イソシアネート基末端ウレタンプ
レポリマー(A)と硬化剤(B)からなる熱硬化ウレタ
ンエラストマー形成性組成物において、イソシアネート
基末端ウレタンプレポリマー(A)が、下記式に示され
る繰り返し構造単位を有する数平均分子量500〜3,
000の側鎖アルキル基含有ポリエステルポリオール
(イ)からなるポリオール(A1)と、ジフェニルメタ
ンジイソシアネート(A2)を反応させて得られ、硬化
剤(B)が、数平均分子量300以下の短鎖ジオール
(B1)、数平均分子量500以下の短鎖トリオール
(B2)、及び数平均分子量500〜3,000のラク
トン系ポリオール(ロ)からなること特徴とする、機械
部品用ウレタンエラストマー形成性組成物。
【0009】
【化5】
【0010】(3) イソシアネート基末端ウレタンプ
レポリマー(A)と硬化剤(B)からなる熱硬化ウレタ
ンエラストマー形成性組成物において、イソシアネート
基末端ウレタンプレポリマー(A)が、数平均分子量5
00〜3,000のラクトン系ポリオール(ロ)からな
るポリオール(A1)と、ジフェニルメタンジイソシア
ネート(A2)を反応させて得られるものであり、硬化
剤(B)が、数平均分子量300以下の短鎖ジオール
(B1)、数平均分子量500以下の短鎖トリオール
(B2)、及び下記式に示される繰り返し構造単位を有
する数平均分子量500〜3,000の側鎖アルキル基
含有ポリエステルポリオール(イ)からなること特徴と
する、機械部品用ウレタンエラストマー形成性組成物。
【0011】
【化6】
【0012】(4) 前記(1)〜(3)のいずれかの
形成性組成物を混合した後、液状物をあらかじめ加熱し
た型内に注入して硬化させ、その後硬化物を脱型するこ
とを特徴とする、ウレタンエラストマー製機械部品の製
造方法。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明に用いられるNCO末端ウ
レタンプレポリマー(A)は、ポリオール(A1)とM
DI(A2)を反応させて得られるものである。また、
このポリオール(A1)は、下記式に示される繰り返し
構造単位を有する側鎖アルキル基含有ポリエステルポリ
オール(イ)及び/又はラクトン系ポリオール(ロ)か
らなるものである。
【0014】
【化7】
【0015】側鎖アルキル基含有ポリエステルポリオー
ル(イ)は、少なくとも炭素数2以上の側鎖アルキル基
を含有する低分子ポリオールと、脂肪族ジカルボン酸
(又はこれらのジアルキルエステル、酸無水物、酸ハラ
イド)を用いて得られるものである。
【0016】このような低分子ポリオールとしては、
2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、2−エ
チル−2−ノルマルプロピル−1,3−プロパンジオー
ル、2−エチル−2−ノルマルブチル−1,3−プロパ
ンジオール等が挙げられる。本発明で好ましいものは、
2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、2−エ
チル−2−ノルマルブチル−1,3−プロパンジオール
である。
【0017】脂肪族ポリカルボン酸としては、マロン
酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、
スペリン酸、セバチン酸、アゼライン酸、ドデカン酸、
フマル酸、マレイン酸、リンゴ酸、酒石酸等が挙げられ
る。本発明で好ましいものは、炭素数6以上の脂肪族ジ
カルボン酸であり、特にアジピン酸が好ましい。
【0018】ラクトン系ポリオール(ロ)は、低分子ポ
リオールを開始剤として、ε−カプロラクトン、γ−バ
レロラクトン等の環状エステルモノマーを開環付加させ
て得られるものである。
【0019】開始剤に用いられる低分子ポリオールとし
ては、前述の炭素数2以上の側鎖アルキル基を含有する
低分子ポリオールの他に、エチレングリコール(以下、
EGと略す)、1,2−プロパンジオール、1,3−プ
ロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−B
D、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオ
ール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、ジエチ
レングリコール、ジプロピレングリコール、ネオペンチ
ルグリコール、シクロへキサンジオール、シクロヘキサ
ンジメタノール等が挙げられる。本発明では、炭素数6
以下の低分子ジオールが好ましい。
【0020】本発明に用いられる側鎖アルキル基含有ポ
リエステルポリオール(イ)、ラクトン系ポリオール
(ロ)の数平均分子量は500〜3,000であり、
1,000〜2,500が好ましい。
【0021】本発明に用いられるMDI(A2)として
は、各種異性体、すなわち、4,4′−MDI、2,
4′−MDI、2,2′−MDI、これらの任意の混合
物が挙げられる。また、液状MDI(カルボジイミド化
MDI、ウレトンイミン化MDI等)も用いることがで
きる。
【0022】本発明に使用するNCO末端プレポリマー
(A)は、ポリオール(A1)、MDI(A2)、必要
に応じて鎖延長剤とを、反応温度:50〜100℃、反
応時間:1〜5時間という条件にて、ウレタン化反応に
よって得られる。
【0023】NCO末端プレポリマー(A)のNCO含
量は、5〜25質量%が好ましい。NCO含量が5質量
%より低い場合には、主にプレポリマーの粘度が高くな
り、注型時にウレタン樹脂の流れ性が著しく悪くなる。
25質量%より高い場合は、保存時及び使用時の性状安
定性が著しく悪くなり、安定した機械部品が得にくく、
成型不良につながるなどの問題が起こるため、機械部品
用の注型用ウレタンプレポリマーとして適さないものと
なってしまう。
【0024】本発明に用いられる硬化剤(B)は、少な
くとも数平均分子量300以下のジオール(B1)と数
平均分子量500以下のトリオール(B2)を用いたも
のである。
【0025】数平均分子量300以下の短鎖ジオール
(B1)として、EG、ジエチレングリコール、プロピ
レングリコール、1,4−BD、1,3−ブタンジオー
ル、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコー
ル、水素添加ビスフェノールA等が挙げられる。本発明
では、1,4−BDが特に好ましい。
【0026】数平均分子量500以下の短鎖トリオール
(B2)として、グリセリン、TMP、ヘキサントリオ
ール等が挙げられる。本発明では、TMPが特に好まし
い。
【0027】本発明で好ましい短鎖ジオールと短鎖トリ
オールとの質量比率は、50/50〜90/10の範囲
のものである。
【0028】本発明は、NCO末端プレポリマー(A)
におけるポリオール(A1)及び硬化剤(B)の両方を
通して、前述の側鎖アルキル基含有ポリエステルポリオ
ール(イ)及びラクトン系ポリオール(ロ)の両方を含
有することがポイントである。すなわち、ポリオール
(A1)が(イ)及び(ロ)からなる場合は、硬化剤
(B)に(イ)及び(ロ)は必ずしも必須ではない。し
かし、ポリオール(A1)が(イ)からなる場合は、硬
化剤(B)には(ロ)が必須となり、ポリオール(A
1)が(ロ)からなる場合は、硬化剤(B)には(イ)
が必須となる。
【0029】本発明では、硬化物全体に対する側鎖アル
キル基含有ポリエステルポリオール(イ)とラクトン系
ポリオール(ロ)の各含有量は、それぞれ10〜50質
量%が好ましく、特に15〜45質量%が好ましい。
(イ)、(ロ)の含有量がこの範囲外の場合は、得られ
るポリウレタンエラストマーの温度依存性が大きくなり
やすい。
【0030】なお本発明では、ポリオール(A1)や硬
化剤(B)に、(イ)及び(ロ)以外のポリオールを併
用することが可能であり、例えば、(イ)、(ロ)以外
のポリエステルジオール、ポリエーテルジオール、ポリ
カーボネートジオール等が挙げられる。
【0031】(イ)及び(ロ)以外のポリエステルジオ
ールとしては、ポリ(エチレンアジペート)ジオール、
ポリ(プロピレンアジペート)ジオール、ポリ(エチレ
ン−プロピレンアジペート)ジオール、ポリ(ブチレン
アジペート)ジオール、ポリ(ヘキサメチレンアジペー
ト)ジオール等、及びエチレングリコール(以下、EG
と略す)、プロピレングリコール、アジピン酸を重縮合
させることによって、製造されるコポリエステルジオー
ル、例えばポリ(テトラメチレン−エチレンアジペー
ト)ジオール、ポリ(1,4−ブチレン−プロピレンア
ジペート)ジオール、及びポリ(1,4−ブチレン−エ
チレン−プロピレンアジペート)ジオールを含むが、こ
れに制限されるものではない。また、上記ポリエステル
の混合物も使用できる。
【0032】ポリエーテルジオールとしては、EG、
1,3−ブタンジオール、1,4−BD、ジエチレング
リコール、ジプロピレングリコール、1,2−プロピレ
ングリコール、1,3−プロピレングリコール等の短鎖
ジオールの単品又は2種以上の混合物を開始剤として、
エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレン
オキサイド、スチレンオキサイド、及びテトラヒドロフ
ラン等の環式エーテルの単品又は2種以上の混合物を開
環重合して製造されるポリエーテルである。また、これ
らのポリエーテルの混合物も使用できる。
【0033】ポリカーボネートジオールとしては、上述
した短鎖ジオールと、ジフェニルカーボネート、ジエチ
ルカーボネート、エチレンカーボネート等の低分子カー
ボネートからの縮重合によって得られるものが挙げられ
る。また、上記ポリカーボネートの混合物も使用でき
る。
【0034】なお、必要に応じて、短鎖ポリオールをN
CO末端プレポリマーの鎖延長剤として用いることもで
きる。
【0035】本発明では、触媒を用いると生産性が向上
するので好ましい。この触媒としては、公知のウレタン
化触媒が挙げられ、例えばジブチルチンジラウレート、
ジオクチルチンジラウレート等の有機金属化合物や、ト
リエチレンジアミンやトリエチルアミン等の有機アミン
やその塩等が挙げられる。なお、触媒を用いる場合は、
硬化剤(B)に配合しておくのが好ましい。
【0036】触媒を使用する場合、好ましい触媒の使用
量は、硬化物全体に対して0.001〜1質量%であ
り、好ましくは0.05〜0.9質量%である。
【0037】触媒の添加量が下限未満の場合、硬化促進
効果が低く硬化反応終了まで時間を要し、製造効率の向
上効果があまり期待できない。逆に上限を超えると硬化
反応が速くなりすぎ、直ちに増粘するため、成形型への
流れ性が悪くなり成型不良が生じる。
【0038】発明の産業機器部品用ウレタンエラストマ
ーの具体的な製造手順としては、上記各原料と成形型を
用い、例えば以下のようにして製造される。 1.NCO末端プレポリマー(A)、硬化剤(B)を均
一に混合し、巻き込んだ空気を抜く。 2.プレヒートした成形型に液を流し込み(注型)、加
熱して硬化反応させる。このときの温度は60〜200
℃程度、好ましくは100〜150℃である。金型の形
状は2mm厚以上の平板状が好ましい。 3.外観を観察して硬化したら、硬化物を型から取り出
す(脱型)。脱型は、注型してから、1〜10時間が目
安である。
【0039】なお注型時における、NCO末端プレポリ
マーのNCOと硬化剤の水酸基(OH)とのモル比は、
NCO/OH=1.0〜1.2が好ましく、1.05〜
1.15が特に好ましい。
【0040】本発明においては、必要に応じて添加剤と
して、加水分解防止剤、酸化防止剤、脱泡剤、紫外線吸
収剤、反応調節剤等を使用できる。
【0041】このようにして得られたウレタンエラスト
マーの硬度(JIS−A硬度、JIS−K7312)は
60〜90が好ましい。また反発弾性(JIS−K73
12)は10〜50%が好ましい。
【0042】
【実施例】本発明について、実施例及び比較例により、
更に詳細に説明するが、本発明はこれらにより何ら限定
されるものではない。実施例及び比較例において、
「%」は全て「質量%」を意味する。
【0043】合成実施例1〜3、合成比較例1〜3 〔プレポリマーの製造〕攪拌機、温度計、窒素ガス導入
管を備えた容量:100Lの反応器に、表1に示す配合
で、MDIと各種ポリオールを混合し、75℃で3時間
反応させて、各種のNCO末端プレポリマーを得た。結
果を表1に示す。
【0044】
【表1】
【0045】合成実施例4〜6、合成比較例4〜6 〔硬化剤の配合〕攪拌機、温度計、窒素ガス導入管を備
えた容量:100Lの反応器に、表2に示す配合比で、
1.4−BD、TMP、各種ポリオール、触媒を75℃
で1時間混合後した。
【0046】
【表2】
【0047】表1、2における原料の略記号は以下の通
り。 MDI :4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート DMHA−2000:2−エチル−2−ノルマルブチル−1,3−プロパンジオ ールとアジピン酸から得られるポリエステルジオール 数平均分子量=2,000 PCL−2000 :EGとε−カプロラクトンから得られるラクトン系ポリオ ール 数平均分子量=2,000 DMPA−2000:2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオールとアジピン 酸から得られるポリエステルジオール 数平均分子量=2,000 EA−2000 :EGとアジピン酸から得られるポリエステルジオール 数平均分子量=2,000
【0048】〔ポリウレタンエラストマーの製造〕表3
に示す配合比で、あらかじめ70℃に加熱したNCO末
端プレポリマー、硬化剤を混合、脱泡を行った後、あら
かじめ130℃に加温した永久圧縮歪み測定用金型に注
型し、その後130℃・1時間で一次硬化させた。一次
硬化後、直ちに脱型して、更に110℃・3時間で二次
硬化させた。次いで、室温にて1週間養生させて、ウレ
タンエラストマーを得た。
【0049】〔物性測定〕得られたウレタンエラストマ
ーを0℃、20℃、60℃の各温度で2時間養生し、こ
のサンプルを速やかに恒温恒湿室(23℃、60RH
%)において、動的粘弾性の正接損失(tanδ)が最
大となる温度、硬度及び反発弾性を測定した。結果を表
3に示す。
【0050】
【表3】
【0051】動的粘弾性測定条件 サンプルサイズ:40×5×2(mm) 昇温速度:2℃/分、周波数:11Hz 硬度測定 JIS−K7312に準じて測定した 反発弾性測定 JIS−K7312に準じて測定した
【0052】
【発明の効果】本発明の機械部品用ウレタンエラストマ
ー形成組成物において、嵩高い側鎖アルキル基含有ポリ
エステルポリオール及びラクトン系ポリオールを用いる
ことにより、温度依存性の小さいウレタンエラストマー
成型物を得ることが可能となった。特に反発弾性の温度
による変化が小さいため、広い温度範囲において機械部
品の設計性能を保つことができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 イソシアネート基末端ウレタンプレポリ
    マー(A)と硬化剤(B)からなる熱硬化ウレタンエラ
    ストマー形成性組成物において、 イソシアネート基末端ウレタンプレポリマー(A)が、
    下記式に示される繰り返し構造単位を有する数平均分子
    量500〜3,000の側鎖アルキル基含有ポリエステ
    ルポリオール(イ)と数平均分子量500〜3,000
    のラクトン系ポリオール(ロ)からなるポリオール(A
    1)と、ジフェニルメタンジイソシアネート(A2)を
    反応させて得られ、 硬化剤(B)が、数平均分子量300以下の短鎖ジオー
    ル(B1)と数平均分子量500以下の短鎖トリオール
    (B2)からなることを特徴とする、機械部品用ウレタ
    ンエラストマー形成性組成物。 【化1】
  2. 【請求項2】 イソシアネート基末端ウレタンプレポリ
    マー(A)と硬化剤(B)からなる熱硬化ウレタンエラ
    ストマー形成性組成物において、 イソシアネート基末端ウレタンプレポリマー(A)が、
    下記式に示される繰り返し構造単位を有する数平均分子
    量500〜3,000の側鎖アルキル基含有ポリエステ
    ルポリオール(イ)からなるポリオール(A1)と、ジ
    フェニルメタンジイソシアネート(A2)を反応させて
    得られ、 硬化剤(B)が、数平均分子量300以下の短鎖ジオー
    ル(B1)、数平均分子量500以下の短鎖トリオール
    (B2)、及び数平均分子量500〜3,000のラク
    トン系ポリオール(ロ)からなること特徴とする、機械
    部品用ウレタンエラストマー形成性組成物。 【化2】
  3. 【請求項3】 イソシアネート基末端ウレタンプレポリ
    マー(A)と硬化剤(B)からなる熱硬化ウレタンエラ
    ストマー形成性組成物において、イソシアネート基末端
    ウレタンプレポリマー(A)が、数平均分子量500〜
    3,000のラクトン系ポリオール(ロ)からなるポリ
    オール(A1)と、ジフェニルメタンジイソシアネート
    (A2)を反応させて得られるものであり、硬化剤
    (B)が、数平均分子量300以下の短鎖ジオール(B
    1)、数平均分子量500以下の短鎖トリオール(B
    2)、及び下記式に示される繰り返し構造単位を有する
    数平均分子量500〜3,000の側鎖アルキル基含有
    ポリエステルポリオール(イ)からなること特徴とす
    る、機械部品用ウレタンエラストマー形成性組成物。 【化3】
  4. 【請求項4】 請求項1から3のいずれかに記載の形成
    性組成物を混合した後、液状物をあらかじめ加熱した型
    内に注入して硬化させ、その後硬化物を脱型することを
    特徴とする、ウレタンエラストマー製機械部品の製造方
    法。
JP2000201955A 2000-07-04 2000-07-04 機械部品用ウレタンエラストマー形成性組成物及びこれを用いたウレタンエラストマー製機械部品の製造方法 Expired - Fee Related JP3799594B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000201955A JP3799594B2 (ja) 2000-07-04 2000-07-04 機械部品用ウレタンエラストマー形成性組成物及びこれを用いたウレタンエラストマー製機械部品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000201955A JP3799594B2 (ja) 2000-07-04 2000-07-04 機械部品用ウレタンエラストマー形成性組成物及びこれを用いたウレタンエラストマー製機械部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002020447A true JP2002020447A (ja) 2002-01-23
JP3799594B2 JP3799594B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=18699551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000201955A Expired - Fee Related JP3799594B2 (ja) 2000-07-04 2000-07-04 機械部品用ウレタンエラストマー形成性組成物及びこれを用いたウレタンエラストマー製機械部品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3799594B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120096149A (ko) * 2011-02-22 2012-08-30 금호석유화학 주식회사 젖은 노면에서의 제동성능이 향상된 비공기압식 타이어 부재용 폴리우레탄 주조 엘라스토머

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120096149A (ko) * 2011-02-22 2012-08-30 금호석유화학 주식회사 젖은 노면에서의 제동성능이 향상된 비공기압식 타이어 부재용 폴리우레탄 주조 엘라스토머
KR101672061B1 (ko) * 2011-02-22 2016-11-02 금호석유화학 주식회사 젖은 노면에서의 제동성능이 향상된 비공기압식 타이어 부재용 폴리우레탄 주조 엘라스토머

Also Published As

Publication number Publication date
JP3799594B2 (ja) 2006-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0617066B1 (en) Thermosetting urethane elastomer
JPH06501506A (ja) ポリオールを使用して製造されるポリウレタンエラストマー及びポリ尿素エラストマー
US3471445A (en) Curable urethane compositions
JP2008095109A5 (ja)
CN101959917B (zh) 用于聚氨酯弹性体组合物的扩链剂
JP2006274146A (ja) 熱硬化ポリウレタンエラストマー形成性組成物及び該組成物を用いた熱硬化ポリウレタンエラストマー成型物の製造方法
CN109824853A (zh) 聚氨酯预聚物合成方法、预聚物和浇注型聚氨酯弹性体
JP5810624B2 (ja) 熱硬化性ポリウレタンエラストマー形成性組成物および、熱硬化性ポリウレタンエラストマーの製造方法
JP3937697B2 (ja) 速脱型注型ウレタンエラストマーの製造方法
JP4756441B2 (ja) 熱硬化ポリウレタンエラストマー形成性組成物
JP4016412B2 (ja) 産業機器部品用ウレタンエラストマー形成性組成物の製造方法
JP3799594B2 (ja) 機械部品用ウレタンエラストマー形成性組成物及びこれを用いたウレタンエラストマー製機械部品の製造方法
JP4466006B2 (ja) ポリウレタンエラストマー形成性組成物、ポリウレタンエラストマー成型物およびその製造方法
JP4088960B2 (ja) ウレタンエラストマー形成性組成物および注型ウレタンエラストマーの製造方法
JP2008133413A (ja) 熱硬化ウレタンエラストマー形成性組成物およびその製造方法
JPS58118815A (ja) 耐熱性の改良されたウレタンエラストマ−
JP4123426B2 (ja) ウレタンエラストマー形成性組成物、ウレタンエラストマー成型物およびその製造方法
JP2011212775A (ja) ポリウレタン研磨パッド部材組成物
JP3978768B2 (ja) 熱硬化性ポリウレタンエラストマーの製造方法
JP5168721B2 (ja) ウレタンエラストマー形成組成物および、熱硬化ウレタンエラストマーの製造方法
JPH09302065A (ja) ポリウレタンフォームの製造方法
JP2010150339A (ja) ウレタンエラストマー形成組成物および、熱硬化ウレタンエラストマーの製造方法
JP4775751B2 (ja) 熱硬化ウレタンエラストマー成型物
JP3632967B2 (ja) ポリウレタンウレア製造用ポリオールの製造方法
JPH04246410A (ja) 脱型時間の改良されたクリーニングブレード用ポリウレタンエラストマーの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees