JP2010150339A - ウレタンエラストマー形成組成物および、熱硬化ウレタンエラストマーの製造方法 - Google Patents

ウレタンエラストマー形成組成物および、熱硬化ウレタンエラストマーの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010150339A
JP2010150339A JP2008328352A JP2008328352A JP2010150339A JP 2010150339 A JP2010150339 A JP 2010150339A JP 2008328352 A JP2008328352 A JP 2008328352A JP 2008328352 A JP2008328352 A JP 2008328352A JP 2010150339 A JP2010150339 A JP 2010150339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
hydroxyl group
forming composition
group
urethane elastomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008328352A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Nomura
弘二 野村
Norimasa Okada
憲昌 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Polyurethane Industry Co Ltd filed Critical Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Priority to JP2008328352A priority Critical patent/JP2010150339A/ja
Publication of JP2010150339A publication Critical patent/JP2010150339A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

【課題】
引張強度や伸び等の諸性能を具備し、更に硬度クリープを小さくした速脱型熱硬化性ポリウレタンエラストマー形成性組成物を提供する。
【解決手段】
イソシアネート基含有ウレタンプレポリマー(A)と水酸基含有硬化剤(B)の混合比α(水酸基(mol)/NCO基(mol))が0.5〜0.8の混合比率からなり、触媒(C)が少なくとも、トリアルコールアミンとチタンテトラアルコキシドを反応させて得られるチタントリアルコールアミネート触媒(C1)と、四級アンモニウム系触媒(C2)と、アミノアルコール系触媒(C3)の3種類の触媒を用い、各触媒の形成性組成物全体に対する含有量が、(C1):50〜500ppm、(C2):20〜100ppm、(C3):50〜600ppmであること、を特徴とする速脱型注型ウレタンエラストマー形成性組成物。
【選択図】 なし

Description

本発明は、産業機器部品に用いられる、硬度クリープの小さい速脱型可能な熱硬化ポリウレタンエラストマーの製造方法に関するものである。
高物性が要求される産業機器の部品として、注型可能な熱硬化ポリウレタンエラストマーの成型物が好適に使用される。
熱硬化ポリウレタンエラストマーを成型するための形成組成物をなす成分として、ジフェニルメタンジイソシアネートと水酸基含有ポリオールとを反応させて得られるイソシアネート基含有ウレタンプレポリマーが好適に用いられ、水酸基含有硬化剤成分としては、1,4−ブタンジオール(1,4−BD)とトリメチロールプロパン(TMP)との混合物が好適に用いられる。
一般に、産業機器の部品の成型としては、イソシアネート基含有ウレタンプレポリマーと水酸基含有硬化剤とを、注型機のミキシングヘッドで均一混合することにより、形成性組成物(混合液)を成型する直前に得た後、該組成物を予め加熱した型内に直ちに注入し、この型内で該組成物を加熱硬化(ウレタン化)させることにより製造することができる。
しかし、所望される諸性能を具備した熱硬化ポリウレタンエラストマー成型物を効率的に製造するには、型内での該組成物の加熱硬化(ウレタン化)を瞬時に行わなければならない。このため、一般に、水酸基含有硬化剤側に予め触媒の添加を行い、加熱硬化(ウレタン化)を促進させ、型の占有時間を短くすることで、効率よく製造することができる(速脱型性)。
一般に、触媒としてトリエチレンジアミン、ジメチルエタノールアミン等のアミン系触媒又はジブチルチンジラウレート、ジオクチルチンジラウレート等の金属系触媒が用いられる事が多い。しかし、イソシアネート基含有ウレタンプレポリマーと水酸基含有硬化剤の混合開始と同時にウレタン化反応が促進され粘度の上昇が見られるため、特に細かな部品に使用される産業機器の型内に当該混合液(ウレタン樹脂)が十分に流れない場合がある。
この様な一連の問題を解決する手段として、酢酸金属系トリマー化触媒、四級アンモニウム塩系トリマー化触媒を主触媒とする成型方法が提案されている。
この場合、これらの導入により、混合初期粘度の低減や型の占有時間(以後、脱型可能時間と呼ぶ)の短縮は行えるものの、トリマー化触媒効果により、該組成物中に占めるイソシアヌレート結合が占める割合が大きくなり、成型物に硬度クリープ現象が見られ、所望する形状維持及び回復、引張強度、伸長率等の諸性能を具備できなくなる。このため、イソシアヌレート結合とウレタン結合をバランス良く生成させる必要があり、平行してウレタン化反応も速める必要がある。
一般に、ウレタン化の促進触媒として使用されているトリエチレンジアミン、ジメチルエタノールアミン等のアミン系触媒では、ウレタン化反応の活性が低いため添加部数を増やす必要があるが、産業機器の部品として機器に組み込まれた後、触媒のブルームによる汚染が発生するため、当該触媒を増加する方法は好ましくない。また、ウレタン化反応の活性が高いジブチルチンジラウレート、ジオクチルチンジラウレート等のスズ系触媒では、イソシアネート基含有ウレタンプレポリマーと水酸基含有硬化剤の混合初期粘度が非常に高くなるため好ましくない。
特開平8−281837号公報 特開2008−8957号公報
本発明は以上のような事情に基づいてなされたものである。
本発明の第1の目的は、従来公知の熱硬化ポリウレタンエラストマーの所望される引張強度や伸び等の諸性能を具備し、更に硬度クリープを小さくした熱硬化性ポリウレタンエラストマー形成性組成物を提供することにある。
本発明の第2の目的は、従来公知の熱硬化ポリウレタンエラストマーの所望される引張強度や伸び等の諸性能を具備し、脱型可能時間の短縮可能な熱硬化ポリウレタンエラストマー形成性組成物を提供することにある。
本発明の第3の目的は、従来公知の熱硬化ポリウレタンエラストマーの所望される引張強度や伸び等の諸性能を具備し、触媒のブルームによる汚染が小さい熱硬化ポリウレタンエラストマー形成性組成物を提供することにある。
本発明の第4の目的は、従来公知の熱硬化ポリウレタンエラストマーの所望される引張強度や伸び等の諸性能を具備し、脱型後の養生時間が短く硬度発現性の高い熱硬化ポリウレタンエラストマー形成性組成物を提供することにある。
本発明の第5の目的は、前記第1から第4の目的を解決するに至った熱硬化ポリウレタンエラストマー形成性組成物を用いた、産業機器の部品としての性能を備えた生産性に優れた熱硬化ポリウレタンエラストマーの製造方法を提供することにある。
本発明者らは、これらの目的を到達すべく鋭意研究を重ねた結果、イソシアネート基含有ウレタンプレポリマーと水酸基含有硬化剤とを混合反応させる際に、一般式(1)で表される触媒(C1)と四級アンモニウム系触媒(C2)とアミノアルコール系触媒(C3)の3種類の触媒を用いることにより、前述の一連の課題を解決できることを見い出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は以下の(1)〜(7)に示されるものである。
(1)イソシアネート基含有ウレタンプレポリマー(A)と水酸基含有硬化剤(B)の混合比α(水酸基(mol)/NCO基(mol))が0.5〜0.8の混合比率からなり、触媒(C)が少なくとも、トリアルコールアミンとチタンテトラアルコキシドを反応させて得られるチタントリアルコールアミネート触媒(C1)と、四級アンモニウム系触媒(C2)と、アミノアルコール系触媒(C3)の3種類の触媒を用い、各触媒の形成性組成物全体に対する含有量が、(C1):50〜500ppm、(C2):20〜100ppm、(C3):50〜600ppmであること、を特徴とする速脱型注型ウレタンエラストマー形成性組成物。
(2)前記(1)に記載の触媒(C1)が一般式(1)で表されることを特徴とする速脱型注型ウレタンエラストマー形成性組成物。
Figure 2010150339

Figure 2010150339


[一般式(1)中のR〜Rのうち少なくとも1つが一般式(2)で示される官能基であり、残りが炭素数1〜8のアルキル基であり、一般式(2)中のRが炭素数1〜4のアルキレン基である。]
(3) 前記(1)又は(2)に記載の触媒(C1)が、下記一般式(3)で表されることを特徴とする速脱型注型ウレタンエラストマー形成性組成物。

Ti(OC(C14N) (3)
(4) イソシアネート基含有プレポリマー(A)が、少なくともジフェニルメタンジイソシアネート(A1)と、数平均分子量500〜3,000の2官能ポリオール(A2)との反応により得られるものであること、を特徴とする前記(1)から(3)のいずれかに記載の速脱型注型ウレタンエラストマー形成性組成物。
(5) 水酸基含有硬化剤(B)が、少なくとも数平均分子量300以下の短鎖ジオール(B1)、数平均分子量500以下の短鎖トリオール(B2)の2種類の水酸基含有化合物を用いたものであること、を特徴とする前記(1)から(4)のいずれか1つに記載の速脱型注型ウレタンエラストマー形成性組成物。
(6) 水酸基含有硬化剤(B)が、少なくとも数平均分子量300以下の短鎖ジオール(B1)、数平均分子量500以下の短鎖トリオール(B2)、数平均分子量500〜3,000の2官能ポリオール(B3)の3種類の水酸基含有化合物を用いたものであること、を特徴とする前記(1)から(5)のいずれか1つに記載の速脱型注型ウレタンエラストマー形成性組成物。
(7) 前記(1)から(6)のいずれか1つに記載の硬度クリープの小さい速脱型注型ウレタンエラストマー形成性組成物、イソシアネート基含有ウレタンプレポリマー(A)と、水酸基含有硬化剤(B)と、触媒(C)とを混合した液状物を型内に注入して加熱硬化させ、その後、硬化物を脱型して得られる熱硬化ウレタンエラストマーの製造方法。
本発明の速脱型注型ウレタンエラストマー形成性組成物から得られる成型物は、従来公
知の熱硬化ポリウレタンエラストマーよりも、更なる成型サイクルの短縮・養生時間の短縮が行えた上、従来公知の産業機器の部品として所望される諸性能を具備しながら、従来公知の熱硬化ポリウレタンエラストマー成型物よりも硬度クリープが格段に改善されている。
本発明に係る成型物は、従来公知の熱硬化ポリウレタンエラストマーよりも、更なる成型サイクルの短縮・養生時間の短縮が行えた上、従来公知の産業機器の部品として所望される諸性能を具備しながら、ブルーム等による汚染性が改善されている。
本発明の熱硬化ポリウレタンエラストマー形成性組成物は、イソシアネート基含有(以下「NCO基」と略記。)ウレタンプレポリマー(A)と、水酸基含有硬化剤(B)と、触媒(C)とを混合した液状物を型内に注入して加熱硬化させ、その後硬化物を脱型するエラストマーの製造方法において、イソシアネート基末端ウレタンプレポリマー(A)と水酸基末端硬化剤(B)の混合比(官能基比)、水酸基(mol)/NCO基(mol)=0.5〜0.8の混合比率から成り、少なくとも触媒(C)がチタントリエタノールアミネート(C1)と四級アンモニウム塩系触媒(C2)とアミノアルコール系触媒(C3)の3種類の触媒を用いることを特徴とする。
本発明に使用されるNCO基含有ウレタンプレポリマー(A)は、少なくとも芳香族ジイソシアネート(A1)とポリオール(A2)及び必要に応じて鎖延長剤とを、反応温度:50〜100℃、反応時間:1〜5時間という反応条件による製造方法によって得られる。NCO基含有ウレタンプレポリマー(A)のNCO含量は、5.0〜25.0質量%が好ましい。NCO含量が5.0質量%より低い場合には、主にプレポリマーの粘度が高くなり、注型時にウレタン樹脂の流れ性が著しく悪くなる。25.0質量%より高い場合は、保存時及び使用時の性状安定性が著しく悪くなり、安定した産業機器部品が得にく、成型不良につながるなどの問題が起こるため、産業機器部品用の注型用ウレタンプレポリマーとして適さないものとなってしまう。
芳香族ジイソシアネート(A1)としては、トリレンジイソシアネート(TDI)、フェニレンジイソシアネート(MDI)、トリジンジイソシアネート(TODI)、ナフタレンジイソシアネート(NDI)、キシレンイジソシアネート(XDI)等が上げられ、各種異性体、カルボジイミド化、ウレトンイミン化されたMDI等も使用できる。この中で、TDIが好ましく、MDIが特に好ましい。
ポリオール(A2)としては、ポリエーテル系ポリオール、ポリエステル系ポリオール、ポリカーボネート系ポリール等が挙げられる。このポリオール(A2)の数平均分子量としては、500〜3,000が好ましく、特に750〜2,000は特に好ましい。官能基数としては、2〜4が好ましく、特に2〜2.5が好ましい。
ポリエーテル系ポリオールとしては、ポリ(エチレンエーテル)グリコール、ポリ(プロピレンエーテル)グリコール及びポリ(テトラメチレンエーテル)グリコール(以下、PTMGと略す)、及び、エチレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−BD、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール等の短鎖ジオール、又は、グリセリン、トリメチロールプロパン等の短鎖トリオールを開始剤として、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、トリメチレンオキシド及びテトラヒドロフラン等の環式エーテルを開環重合して製造されるポリエーテルである。また、上記したポリエーテルの混合物も使用できる。
ポリエステルポリオールとしては、特に制限されるものではないが、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、ジエチレングリコール等の短鎖ジオールとアジピン酸を重縮合させることによって製造されるアジペート系ポリエステルポリール、例えば、ポリエチレンアジペート、ポリプロピレンアジペート、ポリブチレンアジペート、ポリペンタンアジペート、ポリヘキサメチレンアジペート、ジエチレンアジペート等が挙げられる。必要に応じて、グリセン、トリメエチロールプロパン等のトリオールも導入し、多官能化した物も使用出来る。この他、2種類以上の短鎖ジオールとアジピン酸を重縮合させる事によって製造されるコポリエステルポリオール、例えばポリエチレンブチレンアジペート、ポリエチレンヘキサレンアジペート、ポリジエチレンブチレンアジペート、ポリジエチレンキサレンアジペート、ポリンブチレンヘキサレンアジペート、ポリエチレンブチレンヘキサレンアジペート等を挙げるが、短鎖ジオールの組み合わせを制限されるものではない。その他のポリエステルポリオールの例としては、カプロラクトン及び/又はジカルボン酸、例えば中でもコハク酸、マロン酸、ピメリン酸、セバシン酸及びスベリン酸と、上記、短鎖グリコール、短鎖トリオール等との重縮合によって製造されるものも含む。また、上記ポリエステルの混合物も使用できる。
ポリカーボネート系ポリオールとしては、上述した短鎖ジオールと、ジフェニルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチレンカーボネート等の低分子カーボネートからの縮重合によって得られるものが挙げられる。また、上記ポリカーボネートの混合物も使用できる。
なお、必要に応じて、短鎖ジオールをそのまま鎖延長剤として用いることもできる。
本発明に用いる水酸基含有硬化剤としては、少なくとも数平均分子量300以下のジオール(B1)と数平均分子量500以下のトリオール(B2)を用いたものが好ましい。また、更に数平均分子量500〜3、000の2官能ポリオール(B3)を追加したものも好ましい。
数平均分子量300以下の短鎖ジオール(B1)として、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−BD、1,3−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、水素添加ビスフェノールA等が挙げられる。本発明では、1,4−BDが特に好ましい。
数平均分子量500以下の短鎖トリオール(B2)として、グリセリン、TMP、ヘキサントリオール等が挙げられる。本発明では、TMPが特に好ましい。
数平均分子量500〜3、000の2官能ポリオール(B3)としては、前述の(A2)に挙げたものが使用できる。
本発明で好ましい短鎖ジオールと短鎖トリオールとの質量比率は、50/50〜90/10の範囲のものである。短鎖ジオールの比率が50未満だと極端に引張強度や伸長率が低下するといった問題があり、90を超えると圧縮永久歪や引張永久歪が悪化するといった問題が発生する。
また、短鎖ポリオール(短鎖ジオールと短鎖トリオールの総量)と2官能ポリオールの質量比率は、100/0〜5/95の範囲のものである。
本発明に使用される触媒(C)は少なくとも、トリアルコールアミンとチタンテトラアルコキシドを反応させて得られるチタントリアルコールアミネート触媒(C1)と、四級アンモニウム系触媒(C2)と、アミノアルコール系触媒(C3)の3種類の触媒を用いる。
(C1)としては、炭素数1から4のアルコールを用いたトリアルコールアミンと、炭素数1から8のアルコキシ基を有するチタンテトラアルコキシドを反応させて得られるチタントリアルコールアミネート触媒が好ましい。また、下記一般式(1)で表されるものがさらに好ましく、下記一般式(3)で表されるものが最も好ましい。当該触媒の例として、市販されているチタントリエタノールアミネート/2−プロパノール溶液、商品名オ
ルガチックス TC−400(マツモトファインケミカル製)等が挙げられる。

Figure 2010150339

Figure 2010150339


[一般式(1)中のR〜Rのうち少なくとも1つが一般式(2)で示される官能基であり、残りが炭素数1〜8のアルキル基であり、一般式(2)中のRが炭素数1〜4のアルキレン基である。]

Ti(OC(C14N) (3)
四級アンモニウム系触媒(C2)としては、以下の構造式のものが挙げられる(一般式(3))。試薬として市販されているものとしては、TOYOCAT−TRX(東ソー社製)、キャタリストTAC(エアープロダクツジャパン社製)、キャタリストTMR(エアープロダクツジャパン社製)、U−CAT18X(エアープロダクツジャパン社製)等が挙げられる。
Figure 2010150339
[一般式(3)において、R〜RがC2n+1(n=0、1、2、3、・・・)、RがC2n(n=0、1、2、3、・・・)、RがC2n+1(n=0、1、2、3、・・・)又はCHCNで表される。]
アミノアルコール系触媒(C3)としては、市販されているN,N,N’−トリメチル−2−ヒドロキシルプロピレンジアミン、N,N−ジメチルアミノエトキシエトキシエタノール、N,N−ジメチルアミノヘキサノール、N,N−ジメチルアミノエトキシエタノール、N−メチル−N’−ヒドロキシルピペラジン、N,N,N’−トリメチルアミノエチルエタノールアミン等が挙げられる。
本発明において、触媒成分(C1)〜(C3)の使用量は、形成性組成物全体に対して、(C1);50〜500ppm、(C2);20〜100ppm、(C3);50〜600ppm、が好ましく、特に(C1);60〜400ppm、(C2);30〜80ppm、(C3);60〜500ppm、が好ましい。(C1)と(C2)と(C3)の添加割合は、1:1:5〜3:1:10が好ましい。
(C1)の添加量が下限未満の場合は、(C2)の触媒効果により形成されるイソシアヌレート化(NCO基の三量化)反応が優先され、イソシアヌレート/ウレタン結合生成比のバラスが崩れ、イソシアヌレート結合生成比が増える事により、硬度クリープが大きくなるため、産業機器部品用の熱硬化ポリウレタンエラストマーとして適さないものとなってしまう。逆に上限を超える場合は、硬化反応が過大と成り、急激な粘度増加が見られ成形型への流れ性が悪くなり成型不良が生じ易くなる。
(C2)の添加量が下限未満の場合は、イソシアヌレート化反応の進行が不十分になり、脱型時間が長くなり生産効率の低下に繋がるばかりではなく、所望される諸物性、特に高初期モジュラスを得る事が出来なくなる。逆に上限を越える場合は、イソシアヌレート/ウレタン結合生成比のバランスが崩れ、イソシアヌレート結合生成比が増える事により、硬度クリープが大きくなるため、産業機器部品用の熱硬化ポリウレタンエラストマーとして適さないものとなってしまう。また、硬化反応が過大と成り、急激な粘度増加が見られ成形型への流れ性が悪くなり成型不良が生じ易くなる。
(C3)の添加量が下限未満の場合は、脱型後からの硬度上昇速度が遅くなり、反応を完結させるに至るまでの養生時間が長く成ってしまう。逆に上限を越える場合は、成型物からの触媒(C3)がブルームし産業機器への汚染が発生しやすくなる。
本発明において、NCO基含有ウレタンプレポリマー(A)と水酸基含有硬化剤(B)の混合比α(水酸基(mol)/NCO基(mol))は0.5〜0.8が好ましく、特に0.55〜0.75が好ましい。
水酸基(mol)/NCO基(mol)が下限未満の場合は、イソシアヌレート結合生成量が過大となり、物性低下、特に引裂強度の低下が見られ産業機器部品用の熱硬化ポリウレタンエラストマーとして適さないものとなってしまう。逆に上限を越える場合は、十分な機械強度、特に初期モジュラスの低下に繋がり産業機器部品用の熱硬化ポリウレタンエラストマーとして適さないものとなってしまう。
なお、本発明の熱硬化ポリウレタンエラストマー形成性組成物は、必要に応じて、添加剤として、酸化防止剤、脱泡剤、紫外線吸収剤、反応調節剤等を併せて用いることができる。
次に、本発明の熱硬化ポリウレタンエラストマー成型物の製造方法について述べる。
本発明により得ることのできる熱硬化ポリウレタンエラストマー形成物は、注型機等による機械成型やハンド撹拌による成型等により製造される。例えば、以下の第一工程〜第4工程のようにして製造される。
第一工程:
2成分ウレタン注型機のA系タンクにNCO基含有プレポリマー(A)を投入し20〜90℃で保温を行う。2成分ウレタン注型機のB系タンクに水酸基含有硬化剤(B)と触媒(C)と所定比率で投入し均一に混合し20〜90℃で保温を行う。その後、内容液の真空脱泡を行いA系、B系の吐出量を調製し注型の準備を行う。
第二工程:
注型機から所定比率で混合吐出される混合液を60〜150℃に温調した成形型に注入する。
第三工程:
注入物が、脱型するに至るグリーン強度が得られたら硬化物を成形型から取り出す。なお、本発明では、注入から脱型に至るまでの時間を0.5〜5分程度にすることが可能である。
第四工程:
脱型した成型物は、室温下で養生を約一週間程度行い、産業機器部品として更に加工され、産業機器に部品として組み込まれる。本発明では、約一日程度の養生で次の工程に移る事ができる。
次いで、下記表1に示す処方(配合比)に従って、主剤(A)、及び硬化剤(B)と触媒の混合物を2液混合ウレタン注型機により混合することにより、本発明のポリウレタンエラストマー形成性組成物を調整し、この組成物を、130℃に予熱されている2mm厚の平板シート形成用の金型に注入し、130℃で0.5〜5分間にわたり加熱硬化させることにより、本発明のポリウレタンエラストマー成型物を製造し、この成型物を金型から取り出した。
本発明について、実施例及び比較例により、更に詳細に説明するが、本発明はこれらにより何ら限定されるものではない。実施例及び比較例において、「部」は全て「質量部」を意味し、「%」は全て「質量%」を意味する。
(実施例1〜4)
表1に示す配合比で、MDIと各種ポリオールを混合し、75℃で3時間反応させて、各種のNCO基含有ウレタンプレポリマー(A)を得た。結果を表1に示す。
表1に示す配合比で、1.4−BD、TMP、各種ポリオールを75℃で1時間混合し水酸基含有硬化剤(B)を調製した。この後、表1に示すシステム中含有量になるように、各種触媒(C)の添加を行い75℃で1時間混合し、触媒添加した触媒入り水酸基含有硬化剤((B)+(C))を得た。
次いで、下記表1に示す処方(配合比)に従って、NCO基含有ウレタンプレポリマー(A)と、触媒入り水酸基含有硬化剤((B)+(C))とを2液混合ウレタン注型機により混合することにより、本発明のポリウレタンエラストマー形成性組成物を調整し、この組成物を、130℃に予熱されている2mm厚の平板シート形成用の金型に注入し、所定の脱型時間の間、金型内で加熱硬化させ、速やかに、この成型物を金型から取り出す(脱型)ことにより、シート状のポリウレタンエラストマー成型物を得た。
(比較例1)
表1に示す配合比にて実施例と同様に、各種のNCO基含有ウレタンプレポリマー(A)と触媒入り水酸基含有硬化剤((B)+(C))を得た。次いで、実施例と同様にポリウレタンエラストマー成型を試みたが、触媒(C2)の添加量が下限を下回った場合の例であり、130℃×20分でも脱型に至るまでの硬化反応が得られなく、物性測定可能なシートを得る事が出来なかった。
(比較例2)
表1に示す配合比にて実施例と同様に、各種のNCO基含有ウレタンプレポリマー(A)と触媒入り水酸基含有硬化剤((B)+(C))を得た。次いで、実施例と同様にポリウレタンエラストマー成型を試みたが、触媒(C2)の添加量が上限を上回った場合の例であり、金型全域に混合液が流れず、金型上部にウレタン樹脂が留まっており、引張物性測定可能なシートを得る事が出来なかった。
(比較例3)
表1に示す配合比にて実施例と同様に、各種のNCO基含有ウレタンプレポリマー(A)と触媒入り水酸基含有硬化剤((B)+(C))を得た。次いで、実施例と同様にポリウレタンエラストマー成型を試みたが、触媒(C1)の添加量が下限を下回った場合の例であり、イソシアヌレート生成量が増えて硬度クリープが見られる。
(比較例4)
表1に示す配合比にて実施例と同様に、各種のNCO基含有ウレタンプレポリマー(A)と触媒入り水酸基含有硬化剤((B)+(C))を得た。次いで、実施例と同様にポリウレタンエラストマー成型を試みたが、触媒(C1)の添加量が上限を上回った場合の例であり、金型全域に混合液が流れず、金型中腹部にウレタン樹脂が留まっており、流れ性がやや劣る結果と成った。
(比較例5)
表1に示す配合比にて実施例と同様に、各種のNCO基含有ウレタンプレポリマー(A)と触媒入り水酸基含有硬化剤((B)+(C))を得た。次いで、実施例と同様にポリウレタンエラストマー成型を試みたが、触媒(C3)の添加量が下限を下回った場合の例であり、脱型後の硬度発現性が遅い結果と成った。
(比較例6)
表1に示す配合比にて実施例と同様に、各種のNCO基含有ウレタンプレポリマー(A)と触媒入り水酸基含有硬化剤((B)+(C))を得た。次いで、実施例と同様にポリウレタンエラストマー成型を試みたが、触媒(C3)の添加量が上限を上回った場合の例であり、汚染性がやや悪い結果と成った。
(比較例7)
表1に示す配合比にて実施例と同様に、各種のNCO基含有ウレタンプレポリマー(A)と触媒入り水酸基含有硬化剤((B)+(C))を得た。次いで、実施例と同様にポリウレタンエラストマー成型を試みたが、触媒(C3)を用いずにTEDAを用いた場合の例であり、汚染性が劣る結果と成った。
(比較例8)
表1に示す配合比にて実施例と同様に、各種のNCO基含有ウレタンプレポリマー(A)と触媒入り水酸基含有硬化剤((B)+(C))を得た。次いで、実施例と同様にポリウレタンエラストマー成型を試みたが、触媒(C1)と(C3)を用いずにDOTDLを用いた場合の例であり、流れ性が劣る結果と成った。金型上部にウレタン樹脂が留まっており、引張物性測定可能なシートを得る事が出来なかった
(比較例9)
表1に示す配合比にて実施例と同様に、各種のNCO基含有ウレタンプレポリマー(A)と触媒入り水酸基含有硬化剤((B)+(C))を得た。次いで、実施例と同様にポリウレタンエラストマー成型を試みたが、配合比〔水酸基(mol)/NCO基(mol)〕が下限を下回った場合の例であり、イソシアヌレート生成量が増えており、引張強度、伸張率、硬度クリープが劣る結果と成った。
(比較例10)
表1に示す配合比にて実施例と同様に、各種のNCO基含有ウレタンプレポリマー(A)と触媒入り水酸基含有硬化剤((B)+(C))を得た。次いで、実施例と同様にポリウレタンエラストマー成型を試みたが、配合比〔水酸基(mol)/NCO基(mol)〕が上限を上回った場合の例であり、イソシアヌレート生成量が少なく成り、初期モジュラスが劣る結果と成った。
表1に示す配合・成型して得られた実施例1〜4、および比較例1〜10より得られたポリウレタンエラストマー成型物(2mm厚シート)を用いて、各種測定を以下の要領で実施した結果を表1に示す。
Figure 2010150339
〔注型性〕
2液混合ウレタン注型機により混合吐出されたポリウレタンエラストマー形成性組成物を130℃に予熱されている2mm厚の平板シート形成用の金型に注入した際に、金型内に十分に流れ込んだかを得られた成型物の形状から以下の基準により判断を行った。評価の基準は、金型形状通り全域に流れ込んている;○、半分以上流れ込んでいない部分がある;△、半分も流れ込んでいない;×
〔脱型時間〕
2液混合ウレタン注型機により混合吐出されたポリウレタンエラストマー形成性組成物を130℃に予熱されている2mm厚の平板シート形成用の金型に注入した後、1.0、2.0、3.0、5.0、10、20分間隔で脱型を試み、成型物が変形することなく、脱型できる時間を示す。この際に得られたポリウレタンエラストマー成型物に付いて以下の項目の試験を実施した。
〔脱型時硬度〕
所定時間に加熱硬化させたポリウレタンエラストマー成型物を脱型した後、得られた成型物を速やかに(約3分程度)23度、湿度60%の恒温高湿下の部屋に移し、IRHD硬度計(MICRO HARDNESS TESTER;Wallace社製)にて脱型硬度の測定を行った。
〔経時硬度(翌日・二日後・三日後・七日後(最終硬度))〕
引き続き、得られた成型物を室温23度、湿度60%の恒温高湿下の部屋にて養生を行ったシートにて、所定の時間毎に、Wallace社製IRHD硬度に付いて測定を行った。硬度上昇が速い物が最終反応までの速度が速く量産性に優れており指標に用いた。
〔初期モジュラス、引張強度、伸張率〕
室温23度、湿度60%の恒温高湿下の部屋にて7日間養生を行ったシートにて、各々について、初期モジュラス、引張強度、伸張率、についてJISK7312に準じ測定を実施した。
〔硬度クリープ〕
室温23度、湿度60%の恒温高湿下の部屋にて7日間養生を行ったシートにて、硬度クリープについて、測定を実施した。測定にはIRHD硬度計(デジテスト;ドイツH.バー
レイス社製)を用い、硬度初期値と99秒後の硬度変化率に付いて次式より求めた。
硬度クリープ(%)=(初期値硬度−99秒値硬度)/初期硬度×100
〔汚染性〕
室温23度、湿度60%の恒温高湿下の部屋にて7日間養生を行ったシートにて、汚染性の試験を実施した。試験は、成型シートを50×50×2mmの正方形に切り出し、綺麗なガラス板2枚に挟み、0.1kg/cm2の加重に成るように重りで調製し、温度60℃、湿度80%の条件下で1週間放置し、その後、成型シートを剥がし、ガラスの汚れに付いて目視で以下の基準により判断を行った。評価の基準は以汚れ無し;○、やや汚れ有り;△、汚れ有り;×
〔イソシアヌレート結合/ウレタン結合IR吸光度比〕
室温23度、湿度60%の恒温高湿下の部屋にて7日間養生を行ったシートにて、イソシアヌレート結合/ウレタン結合IR吸光度比について試験を行った。試験は、FT−I
R(AVATAR360;Nicolet製)のATR法によりシート断面部の測定を行い、イソシアヌレート結合1415cm−1/ウレタン結合1530cm−1の吸光度比
により、イソシアヌレート結合の生成比について比較を行った。この値が、大きいものは、硬度クープも大きく成る傾向に有る。
表1において
MDI;4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート
TDI;2,4−トルエンジイソシアネート
PBA−750;1,4−ブタンジオールとアジピン酸から得られるポリエステルジオール、数平均分子量=750
PEA−2000;エチレングリコールとアジピン酸から得られるポリエステルジオール、数平均分子量=2,000
PBA−2500 ;1,4−ブタンジオールとアジピン酸から得られるポリエステルジ
オール、数平均分子量=2,500
PTMG−1000;ポリ(オキシテトラメチレン)グリコール、数平均分子量=1,000
オルガチックスTC−400;チタントリエタノールアミネートの2−プロパノール溶液(固形分:約80%)(マツモトファインケミカル社製)
TOYOCAT TRX;四級アンモニウム塩系触媒(東ソー社製)
POLYCAT 17;N,N,N’−トリメチル−2−ヒドロキシエチルプロピレンジアミン(エアープロダクツジャパン社製)
TEDA;トリエチレンジアミン(東ソー社製)
DOTDL;ヂオクチルチンジラウレート(共同薬品社製)
本発明の触媒組成物によれば、NCO基含有プレポリマーと、水酸基含有硬化剤との混合・反応により、上記の機械特性を有する成型物を構成する熱硬化ポリウレタンエラストマーを確実に成型する事ができる。

Claims (7)

  1. イソシアネート基含有ウレタンプレポリマー(A)と水酸基含有硬化剤(B)の混合比α(水酸基(mol)/NCO基(mol))が0.5〜0.8の混合比率からなり、触媒(C)が少なくとも、トリアルコールアミンとチタンテトラアルコキシドを反応させて得られるチタントリアルコールアミネート触媒(C1)と、四級アンモニウム系触媒(C2)と、アミノアルコール系触媒(C3)の3種類の触媒を用い、各触媒の形成性組成物全体に対する含有量が、(C1):50〜500ppm、(C2):20〜100ppm、(C3):50〜600ppmであること、を特徴とする速脱型注型ウレタンエラストマー形成性組成物。
  2. 請求項1に記載の触媒(C1)が一般式(1)で表されること、を特徴とする速脱型注型ウレタンエラストマー形成性組成物。
    Figure 2010150339
    Figure 2010150339
    [一般式(1)中のR〜Rのうち少なくとも1つが一般式(2)で示される官能基であり、残りが炭素数1〜8のアルキル基であり、一般式(2)中のRが炭素数1〜4のアルキレン基である。]
  3. 請求項1又は2に記載の触媒(C1)が、下記一般式(3)で表されることを特徴とする速脱型注型ウレタンエラストマー形成性組成物。

    Ti(OC(C6H14N) (3)
  4. イソシアネート基含有プレポリマー(A)が、少なくともジフェニルメタンジイソシアネート(A1)と、数平均分子量500〜3,000の2官能ポリオール(A2)との反応により得られるものであること、を特徴とする請求項1から3に記載の速脱型注型ウレタンエラストマー形成性組成物。
  5. 水酸基含有硬化剤(B)が、少なくとも数平均分子量300以下の短鎖ジオール(B1)、数平均分子量500以下の短鎖トリオール(B2)の2種類の水酸基含有化合物を用いたものであること、を特徴とする請求項1から4項のいずれか1項に記載の速脱型注型ウレタンエラストマー形成性組成物。
  6. 水酸基含有硬化剤(B)が、少なくとも数平均分子量300以下の短鎖ジオール(B1)、数平均分子量500以下の短鎖トリオール(B2)、数平均分子量500〜3,000の2官能ポリオール(B3)の3種類の水酸基含有化合物を用いたものであること、を特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の速脱型注型ウレタンエラストマー形成性組成物。
  7. 請求項1から6項のいずれか1項に記載の硬度クリープの小さい速脱型注型ウレタンエラストマー形成性組成物、イソシアネート基含有ウレタンプレポリマー(A)と、水酸基含有硬化剤(B)と、触媒(C)とを混合した液状物を型内に注入して加熱硬化させ、その後、硬化物を脱型して得られる熱硬化ウレタンエラストマーの製造方法。
JP2008328352A 2008-12-24 2008-12-24 ウレタンエラストマー形成組成物および、熱硬化ウレタンエラストマーの製造方法 Pending JP2010150339A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008328352A JP2010150339A (ja) 2008-12-24 2008-12-24 ウレタンエラストマー形成組成物および、熱硬化ウレタンエラストマーの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008328352A JP2010150339A (ja) 2008-12-24 2008-12-24 ウレタンエラストマー形成組成物および、熱硬化ウレタンエラストマーの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010150339A true JP2010150339A (ja) 2010-07-08

Family

ID=42569779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008328352A Pending JP2010150339A (ja) 2008-12-24 2008-12-24 ウレタンエラストマー形成組成物および、熱硬化ウレタンエラストマーの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010150339A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012241117A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 熱硬化性ポリウレタンエラストマー形成性組成物および、熱硬化性ポリウレタンエラストマーの製造方法
JP2023059813A (ja) * 2021-10-15 2023-04-27 南亞塑膠工業股▲分▼有限公司 溶融紡糸に適用する熱可塑性ポリウレタン樹脂

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012241117A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 熱硬化性ポリウレタンエラストマー形成性組成物および、熱硬化性ポリウレタンエラストマーの製造方法
JP2023059813A (ja) * 2021-10-15 2023-04-27 南亞塑膠工業股▲分▼有限公司 溶融紡糸に適用する熱可塑性ポリウレタン樹脂
JP7351984B2 (ja) 2021-10-15 2023-09-27 南亞塑膠工業股▲分▼有限公司 溶融紡糸に適用する熱可塑性ポリウレタン樹脂

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5736231B2 (ja) ポリウレタン発泡体及び研磨パッド
JP4993038B2 (ja) 2液硬化型発泡ポリウレタン樹脂組成物、それを用いてなる成形体、及び靴底
TWI389928B (zh) 發泡聚胺基甲酸乙酯彈性體及其製造方法以及鐵路用緩衝填層
TWI313693B (en) Two-component curable polyol composition for foamed grindstone, two-component curable composition for foamed grindstone, foamed grindstone, and method for producing foamed grindstone
WO2001010924A1 (fr) Procede de production de mousse en polyurethanne
JP5810624B2 (ja) 熱硬化性ポリウレタンエラストマー形成性組成物および、熱硬化性ポリウレタンエラストマーの製造方法
WO2013179799A1 (ja) 2液硬化型発泡ポリウレタン組成物、発泡ポリウレタン成形体、及び靴底
JP2006274146A (ja) 熱硬化ポリウレタンエラストマー形成性組成物及び該組成物を用いた熱硬化ポリウレタンエラストマー成型物の製造方法
JP2010150339A (ja) ウレタンエラストマー形成組成物および、熱硬化ウレタンエラストマーの製造方法
JP5168721B2 (ja) ウレタンエラストマー形成組成物および、熱硬化ウレタンエラストマーの製造方法
WO2009098966A1 (ja) 低反発軟質ポリウレタンフォーム
JPH06228258A (ja) 熱可塑性ポリウレタンおよびその製造方法
JP3937697B2 (ja) 速脱型注型ウレタンエラストマーの製造方法
JP4756441B2 (ja) 熱硬化ポリウレタンエラストマー形成性組成物
JP4088960B2 (ja) ウレタンエラストマー形成性組成物および注型ウレタンエラストマーの製造方法
JP7459081B2 (ja) エラストマーポリウレタンフォームおよびその生成方法
JP3419683B2 (ja) ポリウレタンフォームの製造法
JP4466006B2 (ja) ポリウレタンエラストマー形成性組成物、ポリウレタンエラストマー成型物およびその製造方法
JP4016412B2 (ja) 産業機器部品用ウレタンエラストマー形成性組成物の製造方法
JP3799594B2 (ja) 機械部品用ウレタンエラストマー形成性組成物及びこれを用いたウレタンエラストマー製機械部品の製造方法
JP4143826B2 (ja) ウレタンエラストマー形成性組成物、印刷ロールおよびその製造方法
JP2011212775A (ja) ポリウレタン研磨パッド部材組成物
JP2000273137A (ja) 速脱型注型ウレタンエラストマーの製造方法
JP2008126363A (ja) ポリウレタン研磨パッドの製造方法
JP3978768B2 (ja) 熱硬化性ポリウレタンエラストマーの製造方法