JP2002020397A - 重合用触媒 - Google Patents

重合用触媒

Info

Publication number
JP2002020397A
JP2002020397A JP2001109931A JP2001109931A JP2002020397A JP 2002020397 A JP2002020397 A JP 2002020397A JP 2001109931 A JP2001109931 A JP 2001109931A JP 2001109931 A JP2001109931 A JP 2001109931A JP 2002020397 A JP2002020397 A JP 2002020397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aryl
alkyl
sir
cycloalkyl
aralkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001109931A
Other languages
English (en)
Inventor
Marc Oliver Dr Kristen
マルク、オリーファー、クリステン
Benno Bildstein
ベノ、ビルトシュタイン
Michael Malaun
ミヒャエル、マラウン
Ulrich Siemeling
ウルリヒ、ズィーメリング
Oliver Kuhnert
オリーファー、クーネルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2002020397A publication Critical patent/JP2002020397A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F17/00Metallocenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F17/00Metallocenes
    • C07F17/02Metallocenes of metals of Groups 8, 9 or 10 of the Periodic System
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/943Polymerization with metallocene catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】充分な熱安定性を有し、目的の方法で制御可能
な、触媒活性中心に対する配位子の立体的及び電子的作
用を有する新規な錯体、その製造方法およびその錯体と
活性化剤とからなるオレフィンの重合又は共重合用触媒
組成物を提供する。 【解決手段】一般式Iの有機金属化合物。 [MはFe、Ru又はOs、Mは周期表IV〜VI
族の遷移金属、Nu、NuはN、P又はA
、RはC〜Cアルキルなどを、R〜R10
は水素、C〜Cアルキルなどを、L〜LはNR
1415(R14、R15はC〜Cアルキルなど
を示す)などを、xは0〜3の整数を示す。〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、式I:
【0002】
【化8】
【0003】[但し、MがFe、Co、Ru及びOs
から選択され;Mが元素周期表4、5又は6族の遷移
金属であり;Nu及びNuが同一又は異なっていて
も良く、N、P及びAsから選択され;R及びR
同一又は異なっていても良く、そして置換されていても
良いC〜Cアルキル、置換されていても良いC
12シクロアルキル、C〜C13アラルキル、1個
以上の同一又は異なっていても良い以下の置換基:即
ち、置換されていても良いC〜Cアルキル、C
12シクロアルキル、C〜C13アラルキル、C
〜C14アリール、ハロゲン、C〜Cアルコキシ、
〜C14アリールオキシ、SiR111213
及びO−SiR111213{但し、R11〜R
13がC〜Cアルキル、C〜C12シクロアルキ
ル、C〜C13アラルキル又はC〜C14アリール
から選択される}で置換されていても良いC〜C14
アリール、1個以上の同一又は異なっていても良い以下
の置換基:即ち、置換されていても良いC〜Cアル
キル、C〜C12シクロアルキル、C〜C13アラ
ルキル、C〜C14アリール、ハロゲン、C〜C
アルコキシ、C〜C14アリールオキシ、SiR11
1213及びO−SiR111213{但し、
11〜R13がC〜Cアルキル、C〜C12
クロアルキル、C〜C13アラルキル又はC〜C
14アリールから選択される}で置換されていても良い
5員又は6員の窒素含有ヘテロアリール基、から選択さ
れ;
【0004】R〜R10が水素、置換されていても良
いC〜Cアルキル、置換されていても良いC〜C
12シクロアルキル、NO、ハロゲン、C〜C13
アラルキル、1個以上の同一又は異なっていても良い以
下の置換基:即ち、置換されていても良いC〜C
ルキル、C〜C12シクロアルキル、C〜C13
ラルキル、C〜C14アリール、ハロゲン、C〜C
アルコキシ、C〜C14アリールオキシ、SiR
111213及びO−SiR111213{但
し、R11〜R13がC〜Cアルキル、C〜C
12シクロアルキル、C〜C13アラルキル又はC
〜C14アリールから選択される}で置換されていても
良いC〜C14アリール、1個以上の同一又は異なっ
ていても良い以下の置換基:即ち、置換されていても良
いC〜Cアルキル、C〜C12シクロアルキル、
〜C13アラルキル、C〜C14アリール、ハロ
ゲン、C〜Cアルコキシ、C〜C14アリールオ
キシ、SiR111213及びO−SiR11
1213{但し、R11〜R13がC〜Cアルキ
ル、C〜C12シクロアルキル、C〜C13アラル
キル又はC〜C14アリールから選択される}で置換
されていても良い5員又は6員の窒素含有ヘテロアリー
ル基、から選択され、各場合、2個の隣接基R〜R
又はR〜R10が親芳香族のC原子と合体して5員〜
8員環を形成しても良く、或いは立体的に好ましい位置
の基が2個のC環の間にブリッジを形成しても良く;
【0005】L〜Lが同一又は異なっていても良
く、そしてNR1415{但し、R14及びR15
同一又は異なっていても良く、C 〜Cアルキル、C
〜C12シクロアルキル、1個以上の共役若しくは非
共役二重結合を有するC〜Cアルケニル、C〜C
13アラルキル、C〜C 14アリール、SiR11
1213及びO−SiR111213(但し、R
11〜R13がC〜Cアルキル、C〜C12シク
ロアルキル、C〜C13アラルキル及びC〜C14
アリールから選択される)から選択され、そしてR14
及びR15がNと合体して、5員〜10員で、飽和又は
不飽和の、C 〜Cアルキルで置換されていても良い
環を形成していても良い}、ハライド、置換されていて
も良いC〜Cアルキル、C〜C12シクロアルキ
ル、C〜C13アラルキル、C〜C14アリール、
〜Cアルコキシ、C〜C14アリールオキシ、
から選択され;xが0〜3までの整数を表す]で表され
る有機金属化合物に関する。
【0006】さらに本発明は、式Iで表される化合物を
製造する方法であって、式IIで表される有機金属化合
物を式IIIで表される遷移金属化合物を反応させるこ
とを特徴とする方法を提供する:
【0007】
【化9】
【0008】[但し、各記号は、上記と同義である]。
この反応では、式IIで表される有機金属化合物を、必
要により予め2重に除タンパク質処理しても良い。本発
明では、式IIで表される有機金属化合物も提供する。
【0009】さらに本発明は、式IV:
【0010】
【化10】 で表される有機金属化合物を、水酸化物化合物: MOH、又は M(OH) と反応させることにより有機金属化合物IIを製造する
方法を提供する:[但し、MがLi、Na、K、Rb
又はCsであり、MがMg、Ca、Sr又はBaであ
り、そしてR16及びR17がC〜Cアルキル、C
〜C12シクロアルキル、C〜C13アラルキル及
びC〜C14アリールから独立して選択され、残りの
記号が上記と同義である]。さらに本発明は、式IVで
表される有機金属化合物も提供する。
【0011】さらに本発明は、1種又は2種のカルボン
酸誘導体: R16−CO−NuH、及び R17−CO−NuH を除タンパク質処理し、次いで生成物を、式V:
【0012】
【化11】
【0013】[但し、X及びXが独立して、F、C
l及びBrから選択され、そして残りの記号が上記と同
義である]で表される有機金属化合物と、銅(I)化合
物及び補助溶剤の存在下で反応させることにより式II
で表される有機金属化合物を製造する方法を提供する。
【0014】さらに本発明は、1種以上の、式Iで表さ
れる有機金属化合物と少なくとも1種の活性化剤を含む
オレフィン重合又は共重合用触媒組成物、さらに本発明
の触媒組成物を使用する、オレフィンの重合又は共重合
法を提供する。さらに、本発明は、式Iで表される有機
金属化合物、少なくとも1種の活性化剤及び少なくとも
1種の固体の担体を含む固体触媒を提供し、結局、担体
材料を1種以上の有機金属化合物及び少なくとも1種の
活性化剤で含浸して本発明の固体触媒を製造する方法、
そして本発明の固体触媒を使用する、バルク、懸濁又は
気相でのオレフィンの重合又は共重合法を提供する。
【0015】
【従来技術】オレフィンの重合体及び共重合体は、経済
的に極めて重要である。なぜなら、多量のモノマーが容
易に入手可能であり、またポリマーを、製造方法又は処
理パラメータの変更により、極めて広範囲に変更可能で
あるからである。この製造方法では、使用される触媒が
非常に重要である。チーグラ−ナッタ触媒の他に、片方
に部位のある各種触媒(シングル−サイト触媒;single
-site catalyst)の重要性が増している。中心原子とし
て、メタロセン触媒のZrのみならず(H. -H.Brintzin
ger et al., Angew. Chem. 1995, 107 1255)、Ni又
はPd(WO96/23010)又はFe及びCo(例
えば、WO98/27124)が、近頃詳細に調査され
ている。
【0016】プロピレン重合用の触媒活性メタロセン合
成では、殆んどのメタロセンを、所望のラセミ形と望ま
しくないメソ形の混合物として、通常得るという不都合
がある。解決策は、文献により知られている。従って、
ラセミ形とメソ形を、相互に分離するか(例えば、DE
−A19547247に開示されているようにメソ形異
性体のアルコール分解(alcoholytic decomposition)
で、EP−A0854876に開示されているようなテ
トラメチルエチレンジアミン“TMEDA”との錯化及
び結晶化で、又はEP−A0837865に開示されて
いるような分離工程での変換により)、又は代わりにE
P−A0891980に開示されているような高価な薬
剤(オルガノスタニル試薬)の存在下、特定の反応条件
により分離することが提案されている。以前から知られ
ている方法全ては、さらに処理工程を必要とするので、
コスト高になり、かつ不都合である。
【0017】EP−A0763044に開示されている
ようなアミド錯体を使用することにより、工業的規模で
の重合に直接関連のない数種類のメタロセンに制限を加
える。
【0018】新規な触媒活性物質の研究では、周期表第
IV族〜VI族の4価の金属に対するビス−アミド配位
子に、特に興味がある(G. J. P. Britovsek et al., A
ngew. Chem. 1999, 111, 448)。その重合特性は、広範
囲に亘り制御可能である(例えば、N. A. H. Male et a
l., J. Chem. Commun., Dalton Trans. 1997, 2487;H.
Mack et al., J. Organomet. Chem. 1996, 525, 81;
C. Averbuj et al.,J. Am. Chem. Soc. 1998, 120, 864
0; V. C. Gibson et al., J. Chem. Soc.,Chem. Commu
n. 1998, 313、参照)。プロピレンを重合する観点か
ら、これらが合成中にラセミとして機械的に得られ、か
つメソ形異性体の除去が必要ないということに魅力があ
る。一方、ビス−アミド錯体の触媒活性中心に対する電
子状態は、満足のいかない制御しかできない。なぜな
ら、以前から知られたビス−アミド錯体に導入可能な置
換基は、触媒活性中心から遠くに位置するからである。
【0019】しかしながら、触媒活性中心に対する配位
子の立体及び電子作用を、目的とする方法で制御可能で
ある錯体が特に望ましい。
【0020】Spannenberg等(Z. anorg. allg. Chem. 1
997, 623, 389)は、フェロセン含有配位子及びその、
式B:
【0021】
【化12】
【0022】[但し、XがCl又はN(CHを表
す]で表されるチタン錯体を公開した。
【0023】しかしながら、式Bで表される錯体は、不
安定であり、かつヘキサンの加熱時にその一部が分解す
る。重合用触媒としてのこの錯体の活性については知ら
れていない。従って、大部分の一般的な方法は、60〜
100℃で操作するので、これらは重合用触媒として余
りにも敏感である。
【0024】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、第1に、充分な熱安定性、及び第2に、目的の方法
で制御可能な、触媒活性中心に対する配位子の立体的及
び電子的作用を有する新規な錯体を提供し、この新規な
錯体及び適当な活性化剤から、オレフィンの重合又は共
重合用触媒組成物を提供し、提供される触媒組成物を使
用する、オレフィンの重合又は共重合法を提供し、提供
される錯体の製造方法を提供し、気相重合、懸濁重合又
はバルク重合に対して安定であり、かつ提供される型の
錯体、適当な活性化剤及び固体担体を含む固体触媒を提
供し、新規触媒から固体触媒を調製する方法を提供し、
そして提供される固体触媒を使用するオレフィンの重合
又は共重合法を提供する。
【0025】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記目的
が冒頭に定義された有機金属化合物により達成されるこ
とを見出した。
【0026】
【発明の実施の形態】式Iにおいて、MがFe、C
o、Ru又はOsであり、Feが好ましく;Mが元素
周期表IV、V又はVI族の遷移金属であり、Ti、Z
r、Hf、Cr又はVが好ましく、Ti又はZrが特に
好ましく;Nu及びNuが同一又は異なっていても
良く、それぞれN、P及びAsから選択され、好ましく
はNu及びNuが同一であり、N又はPであり、N
及びNuが両方ともNであるのが特に好ましく;
及びRが同一又は異なっていても良く、以下の
基:即ち、C〜Cアルキル基、例えばメチル、エチ
ル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブ
チル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチ
ル、イソペンチル、sec−ペンチル、ネオペンチル、
1,2−ジメチルプロピル、イソアミル、n−ヘキシ
ル、イソヘキシル、sec−ヘキシル、n−ヘプチル、
イソヘプチル及びn−オクチル、好ましくはC〜C
アルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソ
プロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、
tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、se
c−ペンチル、ネオペンチル、1,2−ジメチルプロピ
ル、イソアミル、n−ヘキシル、イソヘキシル、sec
−ヘキシル、特に好ましくはC〜Cアルキル、例え
ばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−
ブチル、イソブチル、sec−ブチル及びtert−ブ
チル;置換C〜Cアルキル基、例えばモノハロゲン
化又はポリハロゲン化C〜Cアルキル基、例えばフ
ルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチ
ル、クロロメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチ
ル、ブロモメチル、ジブロモメチル、トリブロモメチ
ル、ペンタフルオロエチル、ペルフルオロプロピル及び
ペルフルオロブチル、特に好ましくはフルオロメチル、
ジフルオロメチル、トリフルオロメチル及びペルフルオ
ロブチル;
【0027】C〜C12シクロアルキル、例えばシク
ロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘ
キシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニ
ル、シクロデシル、シクロウンデシル及びシクロドデシ
ル、好ましくはシクロペンチル、シクロヘキシル及びシ
クロヘプチル;置換シクロアルキル基、例えば2−メチ
ルシクロペンチル、3−メチルシクロペンチル、cis
−2,4−ジメチルシクロペンチル、trans−2,
4−ジメチルシクロペンチル、cis−2,5−ジメチ
ルシクロペンチル、trans−2,5−ジメチルシク
ロペンチル、2,2,5,5−テトラメチルシクロペン
チル、2−メチルシクロヘキシル、3−メチルシクロヘ
キシル、4−メチルシクロヘキシル、cis−2,6−
ジメチルシクロヘキシル、trans−2,6−ジメチ
ルシクロヘキシル、cis−2,6−ジイソプロピルシ
クロヘキシル、trans−2,6−ジイソプロピルシ
クロヘキシル、2,2,6,6−テトラメチルシクロヘ
キシル、2−メトキシシクロペンチル、2−メトキシシ
クロヘキシル、3−メトキシシクロペンチル、3−メト
キシシクロヘキシル、2−クロロシクロペンチル、3−
クロロシクロペンチル、2,4−ジクロロシクロペンチ
ル、2,2,4,4−テトラクロロシクロペンチル、2
−クロロシクロヘキシル、3−クロロシクロヘキシル、
4−クロロシクロヘキシル、2,5−ジクロロシクロヘ
キシル、2,2,6,6−テトラクロロシクロヘキシ
ル、2−チオメチルシクロペンチル、2−チオメチルシ
クロヘキシル、3−チオメチルシクロペンチル、3−チ
オメチルシクロヘキシル及び別の誘導体;C〜C13
アラルキル、好ましくはC〜C12フェニルアルキ
ル、例えばベンジル、1−フェネチル、2−フェネチ
ル、1−フェニルプロピル、2−フェニルプロピル、3
−フェニルプロピル、ネオフィル(1−メチル−1−フ
ェニルエチル)、1−フェニルブチル、2−フェニルブ
チル、3−フェニルブチル及び4−フェニルブチル、特
に好ましくはベンジル;C〜C14アリール、例えば
フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、1−アントリ
ル、2−アントリル、9−アントリル、1−フェナント
リル、2−フェナントリル、3−フェナントリル、4−
フェナントリル及び9−フェナントリル、好ましくはフ
ェニル、1−ナフチル及び2−ナフチル、特に好ましく
はフェニル;
【0028】C〜C14アリール、例えばフェニル、
1−ナフチル、2−ナフチル、1−アントリル、2−ア
ントリル、9−アントリル、1−フェナントリル、2−
フェナントリル、3−フェナントリル、4−フェナント
リル及び9−フェナントリルは、1個以上の同一又は異
なっていても良い以下の置換基、即ちC〜Cアルキ
ル基、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロ
ピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、te
rt−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、sec−
ペンチル、ネオペンチル、1,2−ジメチルプロピル、
イソアミル、n−ヘキシル、イソヘキシル、sec−ヘ
キシル、n−ヘプチル、イソヘプチル及びn−オクチ
ル、好ましくはC〜Cアルキル、例えばメチル、エ
チル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソ
ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペン
チル、イソペンチル、sec−ペンチル、ネオペンチ
ル、1,2−ジメチルプロピル、イソアミル、n−ヘキ
シル、イソヘキシル、sec−ヘキシル、特に好ましく
はC〜Cアルキル、例えばメチル、エチル、n−プ
ロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、se
c−ブチル及びtert−ブチル、置換C〜Cアル
キル基、例えばモノハロゲン化又はポリハロゲン化C
〜Cアルキル基、例えばフルオロメチル、ジフルオロ
メチル、トリフルオロメチル、クロロメチル、ジクロロ
メチル、トリクロロメチル、ブロモメチル、ジブロモメ
チル、トリブロモメチル、ペンタフルオロエチル、ペル
フルオロプロピル及びペルフルオロブチル、特に好まし
くはフルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロ
メチル及びペルフルオロブチル、C〜C12シクロア
ルキル、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロ
ペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオ
クチル、シクロノニル、シクロデシル、シクロウンデシ
ル及びシクロドデシル、好ましくはシクロペンチル、シ
クロヘキシル及びシクロヘプチル、
【0029】C〜C13アラルキル、好ましくはC
〜C12フェニルアルキル、例えばベンジル、1−フェ
ネチル、2−フェネチル、1−フェニルプロピル、2−
フェニルプロピル、3−フェニルプロピル、ネオフィル
(1−メチル−1−フェニルエチル)、1−フェニルブ
チル、2−フェニルブチル、3−フェニルブチル及び4
−フェニルブチル、特に好ましくはベンジル、C〜C
14アリール、例えばフェニル、1−ナフチル、2−ナ
フチル、1−アントリル、2−アントリル、9−アント
リル、1−フェナントリル、2−フェナントリル、3−
フェナントリル、4−フェナントリル及び9−フェナン
トリル、好ましくはフェニル、1−ナフチル及び2−ナ
フチル、特に好ましくはフェニル、ハロゲン、例えばフ
ッ素、塩素、臭素又はヨウ素、特に好ましくはフッ素又
は塩素、C〜Cアルコキシ基、例えばメトキシ、エ
トキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキ
シ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブト
キシ、n−ペントキシ、イソペントキシ、n−ヘキソキ
シ及びイソヘキソキシ、特に好ましくはメトキシ、エト
キシ、n−プロポキシ及びn−ブトキシ、C〜C14
アリールオキシ基、例えばフェノキシ、オルト−クレシ
ルオキシ、メタ−クレシルオキシ、パラ−クレシルオキ
シ、α−ナフトキシ、β−ナフトキシ又は9−アントリ
ルオキシ、シリル基SiR111213{但し、R
11〜R13が独立して、水素、C〜Cアルキル、
ベンジル及びC〜C14アリールから選択される}、
好ましくはトリメチルシリル、トリエチルシリル、トリ
イソプロピルシリル、ジエチルイソプロピルシリル、ジ
メチルテキシルシリル、tert−ブチルジメチルシリ
ル、tert−ブチルジフェニルシリル、トリベンジル
シリル、トリフェニルシリル及びトリ−パラ−キシリル
シリル基、特に好ましくはトリメチルシリル基及びte
rt−ブチルジメチルシリル基、シリルオキシ基O−S
iR111213{但し、R11〜R13が独立し
て、水素、C〜Cアルキル、ベンジル及びC〜C
14アリールから選択される}、好ましくはトリメチル
シリルオキシ、トリエチルシリルオキシ、トリイソプロ
ピルシリルオキシ、ジエチルイソプロピルシリルオキ
シ、ジメチルテキシルシリルオキシ、tert−ブチル
ジメチルシリルオキシ、tert−ブチルジフェニルシ
リルオキシ、トリベンジルシリルオキシ、トリフェニル
シリルオキシ及びトリ−パラ−キシリルシリルオキシ
基、特に好ましくはトリメチルシリルオキシ基及びte
rt−ブチルジメチルシリルオキシ基、
【0030】極めて好ましくは、2,6−ジメチルフェ
ニル、2,6−ジイソプロピルフェニル、メシチル及び
2,6−ジクロロフェニル、から選択される基を有して
おり;5員又は6員の窒素含有へテロアリール基、例え
ばN−ピロリル、ピロール−2−イル、ピロール−3−
イル、N−イミダゾリル、2−イミダゾリル、4−イミ
ダゾリル、1,2,4−トリアゾール−3−イル、1,
2,4−トリアゾール−4−イル、2−ピリジル、3−
ピリジル、4−ピリジル、3−ピリダジニル、4−ピリ
ダジニル、2−ピリミジニル、4−ピリミジニル、5−
ピリミジニル、N−インドリル及びN−カルバゾリル;
5員又は6員の窒素含有へテロアリール基、例えばN−
ピロリル、ピロール−2−イル、ピロール−3−イル、
N−イミダゾリル、2−イミダゾリル、4−イミダゾリ
ル、1,2,4−トリアゾール−3−イル、1,2,4
−トリアゾール−4−イル、2−ピリジル、3−ピリジ
ル、4−ピリジル、3−ピリダジニル、4−ピリダジニ
ル、2−ピリミジニル、4−ピリミジニル、5−ピリミ
ジニル、N−インドリル及びN−カルバゾリルは、1個
以上の同一又は異なっていても良い以下の置換基、即ち
〜Cアルキル基、例えばメチル、エチル、n−プ
ロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、se
c−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペ
ンチル、sec−ペンチル、ネオペンチル、1,2−ジ
メチルプロピル、イソアミル、n−ヘキシル、イソヘキ
シル、sec−ヘキシル、n−ヘプチル、イソヘプチル
及びn−オクチル、好ましくはC〜Cアルキル、例
えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n
−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブ
チル、n−ペンチル、イソペンチル、sec−ペンチ
ル、ネオペンチル、1,2−ジメチルプロピル、イソア
ミル、n−ヘキシル、イソヘキシル、sec−ヘキシ
ル、特に好ましくはC〜Cアルキル、例えばメチ
ル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチ
ル、イソブチル、sec−ブチル及びtert−ブチ
ル、
【0031】置換C〜Cアルキル基、例えばモノハ
ロゲン化又はポリハロゲン化C〜Cアルキル基、例
えばフルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロ
メチル、クロロメチル、ジクロロメチル、トリクロロメ
チル、ブロモメチル、ジブロモメチル、トリブロモメチ
ル、ペンタフルオロエチル、ペルフルオロプロピル及び
ペルフルオロブチル、特に好ましくはフルオロメチル、
ジフルオロメチル、トリフルオロメチル及びペルフルオ
ロブチル、C〜C12シクロアルキル、例えばシクロ
プロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキ
シル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニ
ル、シクロデシル、シクロウンデシル及びシクロドデシ
ル、好ましくはシクロペンチル、シクロヘキシル及びシ
クロヘプチル、C〜C13アラルキル、好ましくはC
〜C12フェニルアルキル、例えばベンジル、1−フ
ェネチル、2−フェネチル、1−フェニルプロピル、2
−フェニルプロピル、3−フェニルプロピル、ネオフィ
ル(1−メチル−1−フェニルエチル)、1−フェニル
ブチル、2−フェニルブチル、3−フェニルブチル及び
4−フェニルブチル、特に好ましくはベンジル、C
14アリール、例えばフェニル、1−ナフチル、2−
ナフチル、1−アントリル、2−アントリル、9−アン
トリル、1−フェナントリル、2−フェナントリル、3
−フェナントリル、4−フェナントリル及び9−フェナ
ントリル、好ましくはフェニル、1−ナフチル及び2−
ナフチル、特に好ましくはフェニル、ハロゲン、例えば
フッ素、塩素、臭素又はヨウ素、特に好ましくはフッ素
又は塩素、
【0032】C〜Cアルコキシ基、例えばメトキ
シ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−
ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert
−ブトキシ、n−ペントキシ、イソペントキシ、n−ヘ
キソキシ及びイソヘキソキシ、特に好ましくはメトキ
シ、エトキシ、n−プロポキシ及びn−ブトキシ、C
〜C14アリールオキシ基、例えばフェノキシ、オルト
−クレシルオキシ、メタ−クレシルオキシ、パラ−クレ
シルオキシ、α−ナフトキシ、β−ナフトキシ又は9−
アントリルオキシ、シリル基SiR1112
13{但し、R11〜R13が独立して、水素、C
アルキル、ベンジル及びC〜C14アリールから
選択される}、好ましくはトリメチルシリル、トリエチ
ルシリル、トリイソプロピルシリル、ジエチルイソプロ
ピルシリル、ジメチルテキシルシリル、tert−ブチ
ルジメチルシリル、tert−ブチルジフェニルシリ
ル、トリベンジルシリル、トリフェニルシリル及びトリ
−パラ−キシリルシリル基、特に好ましくはトリメチル
シリル基及びtert−ブチルジメチルシリル基、シリ
ルオキシ基O−SiR111213{但し、R11
〜R13が独立して、水素、C〜Cアルキル、ベン
ジル及びC〜C14アリールから選択される}、好ま
しくはトリメチルシリルオキシ、トリエチルシリルオキ
シ、トリイソプロピルシリルオキシ、ジエチルイソプロ
ピルシリルオキシ、ジメチルテキシルシリルオキシ、t
ert−ブチルジメチルシリルオキシ、tert−ブチ
ルジフェニルシリルオキシ、トリベンジルシリルオキ
シ、トリフェニルシリルオキシ及びトリ−パラ−キシリ
ルシリルオキシ基、特に好ましくはトリメチルシリルオ
キシ基及びtert−ブチルジメチルシリルオキシ基、
極めて好ましくは、2,5−メチル−N−ピロリル、
2,5−ジイソプロピル−N−ピロリル及びN−カルバ
ゾリル、から選択される基を有しており;から選択され
る。
【0033】特に好ましい態様において、R及びR
は同一であり、C〜C14アリール、1個以上の同一
又は異なっていても良い置換基を有するC〜C14
リール及び5員又は6員の窒素含有へテロアリール基か
ら選択される。
【0034】R〜R10は同一又は異なっていても良
く、水素;C〜Cアルキル、例えばメチル、エチ
ル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブ
チル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチ
ル、イソペンチル、sec−ペンチル、ネオペンチル、
1,2−ジメチルプロピル、イソアミル、n−ヘキシ
ル、イソヘキシル、sec−ヘキシル、n−ヘプチル、
イソヘプチル及びn−オクチル、好ましくはC〜C
アルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソ
プロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、
tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、se
c−ペンチル、ネオペンチル、1,2−ジメチルプロピ
ル、イソアミル、n−ヘキシル、イソヘキシル、sec
−ヘキシル、特に好ましくはC〜Cアルキル、例え
ばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−
ブチル、イソブチル、sec−ブチル及びtert−ブ
チル;置換C〜Cアルキル基、例えばモノハロゲン
化又はポリハロゲン化C〜Cアルキル基、例えばフ
ルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチ
ル、クロロメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチ
ル、ブロモメチル、ジブロモメチル、トリブロモメチ
ル、ペンタフルオロエチル、ペルフルオロプロピル及び
ペルフルオロブチル、特に好ましくはフルオロメチル、
ジフルオロメチル、トリフルオロメチル及びペルフルオ
ロブチル;C〜C12シクロアルキル、例えばシクロ
プロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキ
シル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニ
ル、シクロデシル、シクロウンデシル及びシクロドデシ
ル、好ましくはシクロペンチル、シクロヘキシル及びシ
クロヘプチル;置換シクロアルキル基、例えば2−メチ
ルシクロペンチル、3−メチルシクロペンチル、cis
−2,4−ジメチルシクロペンチル、trans−2,
4−ジメチルシクロペンチル、cis−2,5−ジメチ
ルシクロペンチル、trans−2,5−ジメチルシク
ロペンチル、2,2,5,5−テトラメチルシクロペン
チル、2−メチルシクロヘキシル、3−メチルシクロヘ
キシル、4−メチルシクロヘキシル、cis−2,6−
ジメチルシクロヘキシル、trans−2,6−ジメチ
ルシクロヘキシル、cis−2,6−ジイソプロピルシ
クロヘキシル、trans−2,6−ジイソプロピルシ
クロヘキシル、2,2,6,6−テトラメチルシクロヘ
キシル、2−メトキシシクロペンチル、2−メトキシシ
クロヘキシル、3−メトキシシクロペンチル、3−メト
キシシクロヘキシル、2−クロロシクロペンチル、3−
クロロシクロペンチル、2,4−ジクロロシクロペンチ
ル、2,2,4,4−テトラクロロシクロペンチル、2
−クロロシクロヘキシル、3−クロロシクロヘキシル、
4−クロロシクロヘキシル、2,5−ジクロロシクロヘ
キシル、2,2,6,6−テトラクロロシクロヘキシ
ル、2−チオメチルシクロペンチル、2−チオメチルシ
クロヘキシル、3−チオメチルシクロペンチル、3−チ
オメチルシクロヘキシル及び別の誘導体;
【0035】NO;フッ素、塩素、臭素及びヨウ素か
ら選択されるハロゲン、好ましくはフッ素又は塩素;C
〜C13アラルキル、好ましくはC〜C12フェニ
ルアルキル、例えばベンジル、1−フェネチル、2−フ
ェネチル、1−フェニルプロピル、2−フェニルプロピ
ル、3−フェニルプロピル、ネオフィル(1−メチル−
1−フェニルエチル)、1−フェニルブチル、2−フェ
ニルブチル、3−フェニルブチル及び4−フェニルブチ
ル、特に好ましくはベンジル;C〜C14アリール、
例えばフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、1−ア
ントリル、2−アントリル、9−アントリル、1−フェ
ナントリル、2−フェナントリル、3−フェナントリ
ル、4−フェナントリル及び9−フェナントリル、好ま
しくはフェニル、1−ナフチル及び2−ナフチル、特に
好ましくはフェニル;C〜C14アリール、例えばフ
ェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、1−アントリ
ル、2−アントリル、9−アントリル、1−フェナント
リル、2−フェナントリル、3−フェナントリル、4−
フェナントリル及び9−フェナントリルは、1個以上の
同一又は異なっていても良い以下の置換基、即ち
【0036】C〜Cアルキル基、例えばメチル、エ
チル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソ
ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペン
チル、イソペンチル、sec−ペンチル、ネオペンチ
ル、1,2−ジメチルプロピル、イソアミル、n−ヘキ
シル、イソヘキシル、sec−ヘキシル、n−ヘプチ
ル、イソヘプチル及びn−オクチル、好ましくはC
アルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、
イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチ
ル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、
sec−ペンチル、ネオペンチル、1,2−ジメチルプ
ロピル、イソアミル、n−ヘキシル、イソヘキシル、s
ec−ヘキシル、特に好ましくはC〜Cアルキル、
例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、
n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル及びtert
−ブチル、置換C〜Cアルキル基、例えばモノハロ
ゲン化又はポリハロゲン化C〜Cアルキル基、例え
ばフルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメ
チル、クロロメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチ
ル、ブロモメチル、ジブロモメチル、トリブロモメチ
ル、ペンタフルオロエチル、ペルフルオロプロピル及び
ペルフルオロブチル、特に好ましくはフルオロメチル、
ジフルオロメチル、トリフルオロメチル及びペルフルオ
ロブチル、C〜C12シクロアルキル、例えばシクロ
プロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキ
シル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニ
ル、シクロデシル、シクロウンデシル及びシクロドデシ
ル、好ましくはシクロペンチル、シクロヘキシル及びシ
クロヘプチル、C〜C13アラルキル、好ましくはC
〜C12フェニルアルキル、例えばベンジル、1−フ
ェネチル、2−フェネチル、1−フェニルプロピル、2
−フェニルプロピル、3−フェニルプロピル、ネオフィ
ル(1−メチル−1−フェニルエチル)、1−フェニル
ブチル、2−フェニルブチル、3−フェニルブチル及び
4−フェニルブチル、特に好ましくはベンジル、
【0037】C〜C14アリール、例えばフェニル、
1−ナフチル、2−ナフチル、1−アントリル、2−ア
ントリル、9−アントリル、1−フェナントリル、2−
フェナントリル、3−フェナントリル、4−フェナント
リル及び9−フェナントリル、好ましくはフェニル、1
−ナフチル及び2−ナフチル、特に好ましくはフェニ
ル、ハロゲン、例えばフッ素、塩素、臭素又はヨウ素、
特に好ましくはフッ素又は塩素、C〜Cアルコキシ
基、例えばメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソ
プロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブ
トキシ、tert−ブトキシ、n−ペントキシ、イソペ
ントキシ、n−ヘキソキシ及びイソヘキソキシ、特に好
ましくはメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ及びn−
ブトキシ、C〜C14アリールオキシ基、例えばフェ
ノキシ、オルト−クレシルオキシ、メタ−クレシルオキ
シ、パラ−クレシルオキシ、α−ナフトキシ、β−ナフ
トキシ又は9−アントリルオキシ、シリル基SiR11
1213{但し、R11〜R13が独立して、水
素、C〜Cアルキル、ベンジル及びC〜C14
リールから選択される}、好ましくはトリメチルシリ
ル、トリエチルシリル、トリイソプロピルシリル、ジエ
チルイソプロピルシリル、ジメチルテキシルシリル、t
ert−ブチルジメチルシリル、tert−ブチルジフ
ェニルシリル、トリベンジルシリル、トリフェニルシリ
ル及びトリ−パラ−キシリルシリル基、特に好ましくは
トリメチルシリル基及びtert−ブチルジメチルシリ
ル基、シリルオキシ基O−SiR111213{但
し、R11〜R13が独立して、水素、C〜Cアル
キル、ベンジル及びC〜C14アリールから選択され
る}、好ましくはトリメチルシリルオキシ、トリエチル
シリルオキシ、トリイソプロピルシリルオキシ、ジエチ
ルイソプロピルシリルオキシ、ジメチルテキシルシリル
オキシ、tert−ブチルジメチルシリルオキシ、te
rt−ブチルジフェニルシリルオキシ、トリベンジルシ
リルオキシ、トリフェニルシリルオキシ及びトリ−パラ
−キシリルシリルオキシ基、特に好ましくはトリメチル
シリルオキシ基及びtert−ブチルジメチルシリルオ
キシ基、
【0038】極めて好ましくは、2,6−ジメチルフェ
ニル、2,6−ジイソプロピルフェニル、メシチル及び
2,6−ジクロロフェニル、から選択される基を有して
おり;5員又は6員の窒素含有へテロアリール基、例え
ばN−ピロリル、ピロール−2−イル、ピロール−3−
イル、N−イミダゾリル、2−イミダゾリル、4−イミ
ダゾリル、1,2,4−トリアゾール−3−イル、1,
2,4−トリアゾール−4−イル、2−ピリジル、3−
ピリジル、4−ピリジル、3−ピリダジニル、4−ピリ
ダジニル、2−ピリミジニル、4−ピリミジニル、5−
ピリミジニル、N−インドリル及びN−カルバゾリル;
5員又は6員の窒素含有へテロアリール基、例えばN−
ピロリル、ピロール−2−イル、ピロール−3−イル、
N−イミダゾリル、2−イミダゾリル、4−イミダゾリ
ル、1,2,4−トリアゾール−3−イル、1,2,4
−トリアゾール−4−イル、2−ピリジル、3−ピリジ
ル、4−ピリジル、3−ピリダジニル、4−ピリダジニ
ル、2−ピリミジニル、4−ピリミジニル、5−ピリミ
ジニル、N−インドリル及びN−カルバゾリルは、1個
以上の同一又は異なっていても良い以下の置換基、即ち
〜Cアルキル基、例えばメチル、エチル、n−プ
ロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、se
c−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペ
ンチル、sec−ペンチル、ネオペンチル、1,2−ジ
メチルプロピル、イソアミル、n−ヘキシル、イソヘキ
シル、sec−ヘキシル、n−ヘプチル、イソヘプチル
及びn−オクチル、好ましくはC〜Cアルキル、例
えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n
−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブ
チル、n−ペンチル、イソペンチル、sec−ペンチ
ル、ネオペンチル、1,2−ジメチルプロピル、イソア
ミル、n−ヘキシル、イソヘキシル、sec−ヘキシ
ル、特に好ましくはC〜Cアルキル、例えばメチ
ル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチ
ル、イソブチル、sec−ブチル及びtert−ブチ
ル、
【0039】置換C〜Cアルキル基、例えばモノハ
ロゲン化又はポリハロゲン化C〜Cアルキル基、例
えばフルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロ
メチル、クロロメチル、ジクロロメチル、トリクロロメ
チル、ブロモメチル、ジブロモメチル、トリブロモメチ
ル、ペンタフルオロエチル、ペルフルオロプロピル及び
ペルフルオロブチル、特に好ましくはフルオロメチル、
ジフルオロメチル、トリフルオロメチル及びペルフルオ
ロブチル、C〜C12シクロアルキル、例えばシクロ
プロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキ
シル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニ
ル、シクロデシル、シクロウンデシル及びシクロドデシ
ル、好ましくはシクロペンチル、シクロヘキシル及びシ
クロヘプチル、C〜C13アラルキル、好ましくはC
〜C12フェニルアルキル、例えばベンジル、1−フ
ェネチル、2−フェネチル、1−フェニルプロピル、2
−フェニルプロピル、3−フェニルプロピル、ネオフィ
ル(1−メチル−1−フェニルエチル)、1−フェニル
ブチル、2−フェニルブチル、3−フェニルブチル及び
4−フェニルブチル、特に好ましくはベンジル、C
14アリール、例えばフェニル、1−ナフチル、2−
ナフチル、1−アントリル、2−アントリル、9−アン
トリル、1−フェナントリル、2−フェナントリル、3
−フェナントリル、4−フェナントリル及び9−フェナ
ントリル、好ましくはフェニル、1−ナフチル及び2−
ナフチル、特に好ましくはフェニル、ハロゲン、例えば
フッ素、塩素、臭素又はヨウ素、特に好ましくはフッ素
又は塩素、C〜Cアルコキシ基、例えばメトキシ、
エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブト
キシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブ
トキシ、n−ペントキシ、イソペントキシ、n−ヘキソ
キシ及びイソヘキソキシ、特に好ましくはメトキシ、エ
トキシ、n−プロポキシ及びn−ブトキシ、C〜C
14アリールオキシ基、例えばフェノキシ、オルト−ク
レシルオキシ、メタ−クレシルオキシ、パラ−クレシル
オキシ、α−ナフトキシ、β−ナフトキシ又は9−アン
トリルオキシ、
【0040】シリル基SiR111213{但し、
11〜R13が独立して、水素、C〜Cアルキ
ル、ベンジル及びC〜C14アリールから選択され
る}、好ましくはトリメチルシリル、トリエチルシリ
ル、トリイソプロピルシリル、ジエチルイソプロピルシ
リル、ジメチルテキシルシリル、tert−ブチルジメ
チルシリル、tert−ブチルジフェニルシリル、トリ
ベンジルシリル、トリフェニルシリル及びトリ−パラ−
キシリルシリル基、特に好ましくはトリメチルシリル基
及びtert−ブチルジメチルシリル基、シリルオキシ
基O−SiR111213{但し、R11〜R13
が独立して、水素、C〜Cアルキル、ベンジル及び
〜C14アリールから選択される}、好ましくはト
リメチルシリルオキシ、トリエチルシリルオキシ、トリ
イソプロピルシリルオキシ、ジエチルイソプロピルシリ
ルオキシ、ジメチルテキシルシリルオキシ、tert−
ブチルジメチルシリルオキシ、tert−ブチルジフェ
ニルシリルオキシ、トリベンジルシリルオキシ、トリフ
ェニルシリルオキシ及びトリ−パラ−キシリルシリルオ
キシ基、特に好ましくはトリメチルシリルオキシ基及び
tert−ブチルジメチルシリルオキシ基、極めて好ま
しくは、2,5−メチル−N−ピロリル、2,5−ジイ
ソプロピル−N−ピロリル及びN−カルバゾリル、から
選択される基を有しており;から選択される。
【0041】L〜Lが同一又は異なっていても良
く、以下の置換基:即ち、NR1415{但し、R
14及びR15が同一又は異なっていても良く、以下の
置換基:即ち、C〜Cアルキル基、例えばメチル、
エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イ
ソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペ
ンチル、イソペンチル、sec−ペンチル、ネオペンチ
ル、1,2−ジメチルプロピル、イソアミル、n−ヘキ
シル、イソヘキシル、sec−ヘキシル、n−ヘプチ
ル、イソヘプチル及びn−オクチル、好ましくはC
アルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、
イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチ
ル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、
sec−ペンチル、ネオペンチル、1,2−ジメチルプ
ロピル、イソアミル、n−ヘキシル、イソヘキシル、s
ec−ヘキシル、特に好ましくはC〜Cアルキル、
例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、
n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル及びtert
−ブチル;
【0042】C〜C12シクロアルキル、例えばシク
ロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘ
キシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニ
ル、シクロデシル、シクロウンデシル及びシクロドデシ
ル、好ましくはシクロペンチル、シクロヘキシル及びシ
クロヘプチル;1個以上の共役又は非共役二重結合を含
むC〜Cアルケニル、例えばビニル、アリル、ブタ
−2−エン−1−イル、ブタ−4−エン−1−イル、ブ
タ−4−エン−2−イル、1,3−ブタジエニル、ペン
タ−2−エン−1−イル、2,2−ジメチル−ペンタ−
1−エン−1−イル、1,3−ペンタジエニル、ω−ヘ
キセニル又はω−オクテニル、好ましくはビニル、アリ
ル及び1,3−ブタジエニル;C〜C13アラルキ
ル、好ましくはC〜C12フェニルアルキル、例えば
ベンジル、1−フェネチル、2−フェネチル、1−フェ
ニルプロピル、2−フェニルプロピル、3−フェニルプ
ロピル、ネオフィル(1−メチル−1−フェニルエチ
ル)、1−フェニルブチル、2−フェニルブチル、3−
フェニルブチル及び4−フェニルブチル、特に好ましく
はベンジル;C〜C14アリール、例えばフェニル、
1−ナフチル、2−ナフチル、1−アントリル、2−ア
ントリル、9−アントリル、1−フェナントリル、2−
フェナントリル、3−フェナントリル、4−フェナント
リル及び9−フェナントリル、好ましくはフェニル、1
−ナフチル及び2−ナフチル、特に好ましくはフェニ
ル;シリル基SiR111213(但し、R11
13が独立して、水素、C〜Cアルキル、ベンジ
ル及びC〜C14アリールから選択される)、好まし
くはトリメチルシリル、トリエチルシリル、トリイソプ
ロピルシリル、ジエチルイソプロピルシリル、ジメチル
テキシルシリル、tert−ブチルジメチルシリル、t
ert−ブチルジフェニルシリル、トリベンジルシリ
ル、トリフェニルシリル及びトリ−パラ−キシリルシリ
ル基、特に好ましくはトリメチルシリル基及びtert
−ブチルジメチルシリル基;
【0043】シリルオキシ基O−SiR1112
13(但し、R11〜R13が独立して、水素、C
アルキル、ベンジル及びC〜C14アリールから
選択される)、好ましくはトリメチルシリルオキシ、ト
リエチルシリルオキシ、トリイソプロピルシリルオキ
シ、ジエチルイソプロピルシリルオキシ、ジメチルテキ
シルシリルオキシ、tert−ブチルジメチルシリルオ
キシ、tert−ブチルジフェニルシリルオキシ、トリ
ベンジルシリルオキシ、トリフェニルシリルオキシ及び
トリ−パラ−キシリルシリルオキシ基、特に好ましくは
トリメチルシリルオキシ基及びtert−ブチルジメチ
ルシリルオキシ基;から選択される};ハライド、例え
ばフロリド、クロリド、ブロミド及びヨージド、好まし
くはフロリド及びクロリド;C〜Cアルキル、例え
ばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−
ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチ
ル、n−ペンチル、イソペンチル、sec−ペンチル、
ネオペンチル、1,2−ジメチルプロピル、イソアミ
ル、n−ヘキシル、イソヘキシル、sec−ヘキシル、
n−ヘプチル、イソヘプチル及びn−オクチル、好まし
くはC〜Cアルキル、例えばメチル、エチル、n−
プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、s
ec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソ
ペンチル、sec−ペンチル、ネオペンチル、1,2−
ジメチルプロピル、イソアミル、n−ヘキシル、イソヘ
キシル、sec−ヘキシル、特に好ましくはC〜C
アルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソ
プロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル及
びtert−ブチル;
【0044】置換C〜Cアルキル基、例えばモノハ
ロゲン化又はポリハロゲン化C〜Cアルキル基、例
えばフルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロ
メチル、クロロメチル、ジクロロメチル、トリクロロメ
チル、ブロモメチル、ジブロモメチル、トリブロモメチ
ル、ペンタフルオロエチル、ペルフルオロプロピル及び
ペルフルオロブチル、特に好ましくはフルオロメチル、
ジフルオロメチル、トリフルオロメチル及びペルフルオ
ロブチル;C〜C12シクロアルキル、例えばシクロ
プロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキ
シル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニ
ル、シクロデシル、シクロウンデシル及びシクロドデシ
ル、好ましくはシクロペンチル、シクロヘキシル及びシ
クロヘプチル;C〜C13アラルキル、好ましくはC
〜C12フェニルアルキル、例えばベンジル、1−フ
ェネチル、2−フェネチル、1−フェニルプロピル、2
−フェニルプロピル、3−フェニルプロピル、ネオフィ
ル(1−メチル−1−フェニルエチル)、1−フェニル
ブチル、2−フェニルブチル、3−フェニルブチル及び
4−フェニルブチル、特に好ましくはベンジル;C
14アリール、例えばフェニル、1−ナフチル、2−
ナフチル、1−アントリル、2−アントリル、9−アン
トリル、1−フェナントリル、2−フェナントリル、3
−フェナントリル、4−フェナントリル及び9−フェナ
ントリル、好ましくはフェニル、1−ナフチル及び2−
ナフチル、特に好ましくはフェニル;C〜Cアルコ
キシ基、例えばメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、
イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec
−ブトキシ、tert−ブトキシ、n−ペントキシ、イ
ソペントキシ、n−ヘキソキシ及びイソヘキソキシ、特
に好ましくはメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ及び
n−ブトキシ;C〜C14アリールオキシ基、例えば
フェノキシ、オルト−クレシルオキシ、メタ−クレシル
オキシ、パラ−クレシルオキシ、α−ナフトキシ、β−
ナフトキシ又は9−アントリルオキシ、好ましくはフェ
ノキシ;から選択される。
【0045】xは0〜3までの整数を表す。
【0046】LがC〜Cアルキル、C〜C12
シクロアルキル、C〜C13アラルキル及びC〜C
14アリールから選択される場合、xは0であるのが好
ましい。
【0047】ここで、立体的に望ましい位置の基は、2
個のC環の間にブリッジを形成することができる、例
えばRとRが合体して:ジメチルシリル、ジフェニ
ルシリル、テトラメチルジシリル、メチル又はフェニル
で置換されていても良いC〜Cアルキリデン(例え
ば、メチリデン、2,2−イソプロピリデン、ジフェニ
ルメチレン、エチリデン、テトラメチレン、−(C
−又はテトラメチルエチリデン)を形成するこ
とができる。
【0048】さらに、各場合、2個の隣接基R〜R
又はR〜R10が親芳香族(parent aromatic)のC
原子と合体して、5員〜8員の環を形成しても良く、こ
れは必要により置換基Zをさらに有していても良い。例
えば、RとRが合体して:−(CH−(トリ
メチレン)、−(CH−(テトラメチレン)、−
(CH−(ペンタメチレン)、−(CH
(ヘキサメチレン)、−CH−CH=CH−、−CH
−CH=CH−CH−、−CH=CH−CH=CH
−、−O−CH−O−、−O−CHMe−O−、−C
H−(C)−O−、−O−CH−CH−O
−、−O−C(CH−O−、−NCH−CH
−CH−NCH−、−NCH−CH−NCH
−又は−O−Si(CH−O−を形成することが
できる。
【0049】Zは、以下の基:即ち、C〜Cアルキ
ル基、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロ
ピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、te
rt−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、sec−
ペンチル、ネオペンチル、1,2−ジメチルプロピル、
イソアミル、n−ヘキシル、イソヘキシル、sec−ヘ
キシル、n−ヘプチル、イソヘプチル及びn−オクチ
ル、好ましくはC〜Cアルキル、例えばメチル、エ
チル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソ
ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペン
チル、イソペンチル、sec−ペンチル、ネオペンチ
ル、1,2−ジメチルプロピル、イソアミル、n−ヘキ
シル、イソヘキシル、sec−ヘキシル、特に好ましく
はC〜Cアルキル、例えばメチル、エチル、n−プ
ロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、se
c−ブチル及びtert−ブチル;C〜C14アリー
ル、例えばフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、1
−アントリル、2−アントリル、9−アントリル、1−
フェナントリル、2−フェナントリル、3−フェナント
リル、4−フェナントリル及び9−フェナントリル、好
ましくはフェニル、1−ナフチル及び2−ナフチル、特
に好ましくはフェニル;から選択される。
【0050】式Iで表される化合物の極めて好ましい例
は、式Ia:
【0051】
【化13】 で表される化合物である。
【0052】式Iで表される新規な有機金属化合物は、
同様に新規な式IIの有機金属化合物と遷移金属化合物
IIIとの反応で終了する多工程反応順序(multistage
reaction sequence)により調製されるのが有効であ
る。
【0053】この多工程反応順序は、式Vで表される
1,1’−ジハロゲンメタロセン化合物が出発点であ
り、この化合物は、その非ハロゲン化誘導体から、R.
F. Kovar,M. D. Rausch, H. Rosenberg; Organomet.
Chem. Syn. 1970/1971, 1, 173〜181頁に記載されてい
るように、ハロゲン、トルエンスルホニドハライド又は
過ハロゲン化炭化水素を用いてジリチエート化(dilith
iated)フェロセンをハロゲン化することにより調製可
能である。
【0054】式IIで表される新規な有機金属化合物
は、以下の反応順序:
【0055】
【化14】 により調製されるのが有効である。
【0056】第1工程では、2個のハライドイオン(X
及び(Xを、Herberhold et al., J. Orga
nomet. Chem. 1983, 241, 227の方法に基づく手順によ
り、除タンパク質処理カルボン酸誘導体R16CONu
HR及びR17CO−NuHRで置き換える。
【0057】Nu及びNuが同一であり、R及び
が同一であるより好ましい場合において、上記順序
の第1工程は、それぞれ1当量のR16CONuHR
及びR17CO−NuHRの代わりに、2当量の
16CONuHRを用いて行われる。
【0058】Nu及びNuが異なるように選択され
るか、R及びRが異なるように選択される場合、分
離困難な生成混合物を一般に形成することが当該技術者
等に対して明らかになるであろう:このような理由か
ら、Nu及びNu及び/又はR及びRが異なる
ように選択されるのは、好ましくない態様である。
【0059】X〜Xは同一又は異なっていても良
く、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素から、好ましくはフ
ッ素、塩素及び臭素から、特に好ましくは塩素及び臭素
から選択される。X及びXが同一であるのが特に好
ましい。
【0060】基R16及びR17は、以下の基:即ち、
〜Cアルキル基、例えばメチル、エチル、n−プ
ロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、se
c−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペ
ンチル、sec−ペンチル、ネオペンチル、1,2−ジ
メチルプロピル、イソアミル、n−ヘキシル、イソヘキ
シル、sec−ヘキシル、n−ヘプチル、イソヘプチル
及びn−オクチル、好ましくはC〜Cアルキル、例
えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n
−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブ
チル、n−ペンチル、イソペンチル、sec−ペンチ
ル、ネオペンチル、1,2−ジメチルプロピル、イソア
ミル、n−ヘキシル、イソヘキシル、sec−ヘキシ
ル、特に好ましくはC〜Cアルキル、例えばメチル
又はエチル、極めて好ましくはメチル;C〜C12
クロアルキル、例えばシクロプロピル、シクロブチル、
シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シ
クロオクチル、シクロノニル、シクロデシル、シクロウ
ンデシル及びシクロドデシル、好ましくはシクロペンチ
ル、シクロヘキシル及びシクロヘプチル;C〜C13
アラルキル、好ましくはC〜C12フェニルアルキ
ル、例えばベンジル、1−フェネチル、2−フェネチ
ル、1−フェニルプロピル、2−フェニルプロピル、3
−フェニルプロピル、ネオフィル(1−メチル−1−フ
ェニルエチル)、1−フェニルブチル、2−フェニルブ
チル、3−フェニルブチル及び4−フェニルブチル、特
に好ましくはベンジル;C〜C14アリール、例えば
フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、1−アントリ
ル、2−アントリル、9−アントリル、1−フェナント
リル、2−フェナントリル、3−フェナントリル、4−
フェナントリル及び9−フェナントリル、好ましくはフ
ェニル、1−ナフチル及び2−ナフチル、特に好ましく
はフェニル;から選択される。
【0061】基R16及びR17は同一又は異なってい
ても良く、同一であるのが好ましい。
【0062】上記反応順序の第1工程では、カルボン酸
誘導体を、強塩基で除タンパク質処理する。好適な強塩
基の例としては、リチウムアミド、ナトリウムアミド、
カリウムアミド、水素化カリウム及びリチウムジイソプ
ロピルアミド(“LDA”)である。有用であると見出
された溶剤は、高沸点溶剤、例えばトルエン、オルト−
キシレン、メタ−キシレン、パラ−キシレン、エチルベ
ンゼン及びこれらの混合物である。
【0063】反応は、一般的に、数時間後に終了する;
反応時間は、2〜10時間の範囲が適当である。3〜5
時間の範囲が好ましい。反応温度は、一般に重要ではな
い;100℃を超えるのが有用であると見出された。
【0064】補助溶剤として、配位化学で非電荷配位子
として知られている化合物、例えばピリジン、ルチジ
ン、コリジン、ジメチルスルフィド又はトリフェニルホ
スフィン、好ましくはピリジンを使用することができ
る。溶剤として、高沸点溶剤、例えばトルエン、オルト
−キシレン、メタ−キシレン、パラ−キシレン、エチル
ベンゼン又はこれらの混合物が有用であると見出され
た。
【0065】この反応に使用される触媒は、1価の銅、
好ましくはCuCl又はCuBrの塩であり、これは有
効であると見出されたカルボン酸誘導体に対して、5モ
ル%〜150モル%の範囲で使用される。
【0066】この反応は、多時間加熱することによりも
たらされる。2〜100時間に亘るのが有用であると見
出された;5〜96時間が好ましく、48〜75時間が
特に好ましい。反応温度は、この場合に重要となる;1
00℃を超えるのが有用であると見出され、還流下での
煮沸が特に好ましい。より短い反応時間又はより低い反
応温度により、一般的であるが、必ずしも完全な反応が
もたらされない。
【0067】この工程後、生成物は、晶出又はクロマト
グラフィにより精製されるのが有効である。抽出により
不純物を除去することも、有用な後処理方法であると見
出された。
【0068】カルボニル基の除去は、種々の反応条件下
で行われ得る。特記に値する例としては、以下のもので
ある:即ち、MOH又はM(OH)を用いるアル
カリ条件下での鹸化、或いは触媒量の、例えば硫酸又は
リン酸の存在下での酸加水分解。
【0069】ここで、MはLi、Na、K、Rb及び
Cs、好ましくはNa及びKから選択され、MはM
g、Ca、Sr及びBaから選択され、好ましくはCa
である。
【0070】アルカリ条件下での鹸化が好ましい。反応
は、過剰の水酸化物MOH又はM (OH)を用い
て、比較的高沸点のアルコール、例えばエタノール、n
−プロパノール、n−ブタノール、グリコール又は1,
3−プロパンジオール中で行われるのが有効である。こ
のアルコールを必要により、0.1〜50容量%の水と
混合することができる。水酸化物過剰とは、10モル%
〜100000モル%の範囲でのことである。通常、鹸
化混合物を2〜48時間、好ましくは8〜24時間加熱
する必要がある。
【0071】反応後、式IIで表される有機金属化合物
は、一般的に、クロマトグラフィ、晶出、抽出又は他の
一般的な有機合成の後処理工程により精製されるべきで
ある。この生成物から水分及び微量の水酸化物を取り除
くのは、特に重要である。
【0072】式Iで表される新規な有機金属化合物は、
式IIで表される有機金属化合物と式IIIで表される
遷移金属化合物とを反応させることにより調製され、そ
の際、式II及びIIIの各記号は上記と同義である。
この反応の条件は、それ自体重要ではない;一般的な処
理は、IIとIIIとを相互に、適当な溶剤、例えばベ
ンゼン、トルエン、エチルベンゼン、オルト−キシレ
ン、メタ−キシレン若しくはパラ−キシレン、クロロベ
ンゼン、シクロヘキサン、塩化メチレン又はその混合物
中で混合する。好適な温度範囲は、−100℃〜150
℃であり、−78℃〜100℃が好ましい。反応温度
は、溶剤の融点未満にすべきでない;さらに、関係する
溶剤の沸点を超える温度は、オートクレーブ反応でのみ
達成され、かつそれほど好ましくない。しかしながら、
反応は、酸素及び水分を排除して行われるのが重要であ
る。
【0073】II:IIIの好適なモル比は、5:1〜
1:5の範囲である。しかしながら、式IIの遷移金属
化合物は入手困難な反応物であるので、II:IIIの
モル比は1:1〜1:3の範囲が好ましい。化学量論量
が特に好ましい。
【0074】式Iで表される新規な有機金属化合物は、
有機化学において一般的な方法(晶出が特に好ましい)
により精製される。セライト(登録商標)等のろ過補助
によるろ過も有用である。
【0075】式IIIで表される遷移金属化合物の調製
は、例えばG. M. Diamond et al.,Organometallics 199
6, 15, 4030に記載されている。
【0076】式Iで表される有機金属化合物は、M
Fe及びCoから選択される場合に容易に酸化され得
る。有用であると見出されたオキシダントは、HNO
及びC 〜Cアルキルハライドであり;電気化学法も
適当である。有用なオキシダントの別の例は、NOBF
並びに適当なフェロセニウム塩及び銀(I)塩、例え
ばAgNO、AgBF又はAgC(シュウ酸
銀)である。酸化又は部分酸化、即ち化学量酸化によ
り、触媒活性中心原子Mに対する電子密度の微調整が
可能となる。式Iで表される有機金属化合物を触媒とし
て使用する場合、これは完全又は部分酸化誘導体を含
む。
【0077】部分酸化誘導体は、双峰分子量分布を有す
るポリマーの調製に適当である。
【0078】重合活性であるべき式Iの有機金属化合物
の場合、これは、助触媒により活性化されるべきであ
る。適当な助触媒は、式AlRで表されるアルキルア
ルミニウム、式LiRで表されるアルキルリチウム及び
アルミノキサンであり、アルミノキサンが特に好まし
い。
【0079】これら助触媒において、基Rは同一又は異
なっていても良く、C〜C12アルキル基、例えばメ
チル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチ
ル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、
n−ペンチル、イソペンチル、sec−ペンチル、ネオ
ペンチル、1,2−ジメチルプロピル、イソアミル、n
−ヘキシル、イソヘキシル、sec−ヘキシル、n−ヘ
プチル、イソヘプチル、n−オクチル、n−ノニル、n
−デシル又はn−ドデシル、好ましくはC〜Cアル
キル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロ
ピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、te
rt−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、sec−
ペンチル、ネオペンチル、1,2−ジメチルプロピル、
イソアミル、n−ヘキシル、イソヘキシル、sec−ヘ
キシル、特に好ましくはC〜C アルキル、例えばメ
チル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチ
ル、イソブチル、sec−ブチル又はtert−ブチル
である。
【0080】アルミノキサンの構造は、以前から知られ
ていない。これら化合物は、アルキルアルミニウムを注
意して部分加水分解することにより得られる生成物であ
る(DE−A3007225、参照)。この生成物は、
均一な化合物でないが、開環構造型VIaと環式構造型
VIb:
【0081】
【化15】 の混合物である。
【0082】式VIa及びVIbにおいて、基R”は同
一又は異なっていても良く、相互に独立して、以下の
基:即ち、C〜C12アルキル、例えばメチル、エチ
ル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブ
チル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチ
ル、イソペンチル、sec−ペンチル、ネオペンチル、
1,2−ジメチルプロピル、イソアミル、n−ヘキシ
ル、イソヘキシル、sec−ヘキシル、n−ヘプチル、
イソヘプチル、n−オクチル、n−ノニル、n−デシル
又はn−ドデシル、好ましくはC〜Cアルキル、例
えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n
−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブ
チル、n−ペンチル、イソペンチル、sec−ペンチ
ル、ネオペンチル、1,2−ジメチルプロピル、イソア
ミル、n−ヘキシル、イソヘキシル、sec−ヘキシ
ル、特に好ましくはメチル;C〜C12シクロアルキ
ル、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペン
チル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチ
ル、シクロノニル、シクロデシル、シクロウンデシル又
はシクロドデシル、好ましくはシクロペンチル、シクロ
ヘキシル及びシクロヘプチル;C〜C20アラルキ
ル、好ましくはC〜C12フェニルアルキル、例えば
ベンジル、1−フェネチル、2−フェネチル、1−フェ
ニルプロピル、2−フェニルプロピル、3−フェニルプ
ロピル、1−フェニルブチル、2−フェニルブチル、3
−フェニルブチル及び4−フェニルブチル、特に好まし
くはベンジル;或いはC〜C14アリール、例えばフ
ェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、1−アントリ
ル、2−アントリル、9−アントリル、1−フェナント
リル、2−フェナントリル、3−フェナントリル、4−
フェナントリル又は9−フェナントリル、好ましくはフ
ェニル、1−ナフチル及び2−ナフチル、特に好ましく
はフェニル;であり、そしてnは0〜40までの整数、
好ましくは0〜25まで、特に好ましくは0〜22まで
の整数である。
【0083】文献において、ケージ用構造はアルミノキ
サンに対しても議論されている(Y.Koide, S. G. Bott,
A. R. Barron Organometallics 1996, 15, 2213〜2226
頁; A. R. Barron Macromol. Symp. 1995, 97,15)。
アルミノキサンの実際の構造に関わらず、これらは、ス
カベンジャーアルキル及び式Iで表される新規な有機金
属化合物用助触媒として有用である。
【0084】式Iで表される本発明の有機金属化合物の
アルミノキサンによる活性化では、一般に、モル濃度の
理論モル比M:Al=1:10〜1:10000の範
囲、好ましくは1:50〜1:1000の範囲、特に好
ましくは1:100〜1:500の範囲で過剰のアルミ
ノキサンを必要とする。
【0085】好適な助触媒の別の種類は、強ルイス酸と
非配位又は僅かに弱配位の、嵩高い置換基を有するアニ
オンの塩とから構成される。好適なルイス酸及び塩は、
電子吸引基を有するホウ素化合物(例えば、トリスペン
タフルオロフェニルボラン、N,N−ジメチルアニリニ
ウムテトラキスペンタフルオロフェニルボレート、トリ
−n−ブチルアンモニウムテトラキスペンタフルオロフ
ェニルボーレート、N,N−ジメチルアニリニウムテト
ラキス(3,5−ビスペルフルオロメチル)フェニルボ
レート、トリ−n−ブチルアンモニウムテトラキス
(3,5−ビスペルフルオロメチル)フェニルボレート
及びトリチリウムテトラキスペンタフルオロフェニルボ
ーレート)から選択される。これら活性化剤は、EP−
A0468537及びEP−A0426638に開示さ
れている。ジメチルアニリニウムテトラキスペンタフル
オロフェニルボレート、トリチリウムテトラキスペンタ
フルオロフェニルボーレート及びトリスペンタフルオロ
フェニルボランが好ましい(X.Yang et al., J. Am. Ch
em. Soc. 1991, 113, 3623)。これら活性化剤は、通
常、式Iで表される新規な有機金属化合物の活性化用ア
ルキルアルミニウム化合物と共に使用される。
【0086】ホウ素又はアルミニウム化合物が式Iで表
される本発明の有機金属化合物用活性化剤として使用さ
れる場合、これらはMに対して、1:10〜10:1の
モル比、好ましくは1:2〜5:1の範囲、特に好まし
くは1:2〜2:1の範囲、極めて好ましくは1:1で
一般的に使用される。
【0087】2種以上のアルキルアルミニウム又はアル
キルリチウムの混合物を助触媒及びスカベンジャーアル
キルとして使用することもできる。アルキルアルミニウ
ムとアルキルリチウムとの混合物も適当である。
【0088】重合の間の圧力及び温度条件は、広範囲に
亘って選択することができる。0.5バール〜4000
バールの範囲の圧力が適当であると見出された;10〜
75バールの範囲か、又は500〜2500バールの高
圧条件下が好ましい。適当な温度範囲は、0〜120℃
であると見出された;40〜100℃の範囲が好まし
く、50〜85℃の範囲が特に好ましい。
【0089】好適なモノマーは、以下のオレフィンであ
る:エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテ
ン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン及び1−
ウンデセンであり、エチレンが特に好ましい。
【0090】適当なコモノマーは、α−オレフィン、例
えば0.1〜20モル%の1−ブテン、1−ペンテン、
1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテ
ン、1−デセン又は1−ウンデセンである。しかしなが
ら、イソブテン及びスチレンも好適なコモノマーであ
る。
【0091】有用であると見出された溶剤は、トルエ
ン、オルト−キシレン、メタ−キシレン、パラ−キシレ
ン及びエチルベンゼン及びその混合物である。別の考え
られる溶剤としては、高圧条件下での超臨界エチレンで
ある。
【0092】アルキルアルミニウム又はアルキルリチウ
ムをスカベンジャーアルキルとして使用する必要がある
と見出された場合、アルキルアルミニウム又はアルキル
リチウムを炭化水素溶液として触媒組成物と別々に計
量、導入するのが有効である。しかしながら、スカベン
ジャーアルキルを、新規な有機金属化合物Iと共に計
量、導入することもできる。
【0093】本発明の触媒組成物は、水素を用いて調節
可能であると見出された、即ち、本発明の触媒組成物に
より得られるポリマーの分子量を、水素の添加により低
減することができる。充分な水素を添加する場合、ワッ
クスが得られる。必要な水素濃度は、特に使用される重
合プラントの種類に応じて異なる。
【0094】式Iで表される新規な有機金属化合物は、
オレフィン重合の促進用メタロセンと共に使用すること
もできる。このために、この化合物を、メタロセンと共
に、又は別々に活性化し、そして一緒に、又は別々に重
合系に導入することができる。
【0095】最近の重合法、例えば懸濁法、バルク重合
法又は気相法で使用可能な式Iで表される有機金属化合
物の場合、これらを固体の担体に固定させるべきであ
る。そうでない場合、重合体モルホロジーの問題(塊、
壁部での析出物、ライン又は熱交換器の封鎖)が発生
し、プラントの運転停止が余儀なくされる。このよう
な、式Iで表される固定化有機金属化合物を、触媒とす
る。
【0096】式Iで表される有機金属化合物は固体の担
体に容易に付着可能であることが見出された。適当な担
体材料は、例えば2〜14族の金属又はその混合物の多
孔質金属酸化物であり、さらにシート状シリケート及び
ゼオライトである。2〜14族元素の金属酸化物、例え
ばSiO、B、Al、MgO、CaO及
びZnOが好ましい例示である。シート状シリケート
は、モンモリロナイト及びベントナイトが好ましく;ゼ
オライトは、MCM−41が好ましい。
【0097】特に好ましい担体材料は、球形のシリカゲ
ル及び式SiO・aAl(aは一般に0〜2ま
であり、0〜0.5が好ましい)で表されるアルミノシ
リケートゲルである。上記シリカゲルは市販されてい
る、例えばシリカゲルSG332、シロポール(登録商
標)948{Sylopol 948}又は948又はW. R. Gra
ce社のS2101又はクロスフィールド(Crosfield)
社のES70X。
【0098】担体材料の粒径として、1〜300μmの
平均粒径が有用であると見出された;20〜80μmの
粒径が好ましい。この粒径は、公知の方法、例えば篩い
法により決定される。この担体の細孔容積は、1.0〜
3.0ml/gの範囲、であり、1.6〜2.2ml/
gの範囲が好ましく、1.7〜1.9ml/gの範囲が
特に好ましい。BET表面積は、200〜750m
gの範囲であり、250〜400m/gの範囲が好ま
しい。
【0099】不純物、特に、担体材料に付着する水分を
除去するために、この担体材料を、ドープ処理前に、好
ましくは45〜1000℃の温度で焼き付けることがで
きる。100〜750℃の温度が、シリカゲル及び他の
金属酸化物に特に好適である。この焼き付けは、0.5
〜24時間の亘り、好ましくは1〜12時間に亘り行わ
れるべきである。圧力条件は、選択される方法に応じて
異なる:焼き付けは、固定床、撹拌容器又は流動床で行
うことができる。焼き付けは、大気圧下で行われるのが
極めて一般的である。しかしながら、0.1〜500ミ
リバールの減圧も有効である;1〜100ミリバールの
範囲が特に有効であり、2〜20ミリバールの範囲が極
めて有効である。一方、流動床法においては、僅かに高
圧、例えば1.01バール〜5バールの範囲、好ましく
は1.1〜1.5バールの範囲を用いるのが賢明であ
る。
【0100】担体材料をアルカリ化合物、例えばアルキ
ルアルミニウムAlR、アルキルリチウムLiR又は
式VIa及びVIbで表されるアルミノキサンで化学的
予備処理することも可能である。
【0101】懸濁法での重合の場合、所望のポリマーが
不溶性か、又は僅かに溶解性である懸濁媒体を使用する
ことができる。なぜなら、そうでない場合、生成物の析
出物が、生成物を懸濁媒体から分離するプラントの一部
で形成し、これにより、度重なる運転停止及びクリーニ
ング操作が余儀なくされるからである。好適な懸濁媒体
は、飽和炭化水素、例えばプロパン、n−ブタン、イソ
ブタン、n−ペンタン、イソペンタン、n−ヘキサン、
イソヘキサン及びシクロヘキサンであり、イソブタンが
好ましい。
【0102】重合の間の圧力及び温度条件は、広い範囲
に亘り選択することができる。圧力は、0.5バール〜
150バールの範囲が有用であると見出された;10〜
75バールの範囲が好ましい。温度は、0〜120℃の
範囲が有用であると見出された;40〜100℃の範囲
が好ましく、50〜85℃の範囲が特に好ましい。
【0103】好適なモノマーは、以下のオレフィンであ
る:即ち、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペ
ンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン又は
1−ウンデセン。
【0104】好適なコモノマーはα−オレフィン、例え
ば0〜20モル%の1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘ
キセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1
−デセン又は1−ウンデセンである。イソブテン及びス
チレンも好適なコモノマーである。
【0105】水素は、本発明の触媒用の効果的な連鎖移
動剤であると見出された、即ち、本発明の触媒により得
られるポリマーの分子量を、水素添加により低減するこ
とができる。充分な水素を添加する場合、ワックスが得
られる。必要な水素濃度は、特に使用される重合プラン
トの種類に応じて異なる。水素を添加する場合には、本
発明の触媒の活性が増大することが観察された。
【0106】本発明の触媒は、1種以上の、それ自体公
知の別の重合触媒と共に使用することもできる。従っ
て、これらは、チーグラ−ナッタ触媒、元素周期表IV
〜VI族の遷移金属の担持メタロセン触媒、前の遷移金
属から誘導される触媒(WO96/23010)、WO
98/27124に開示されているような、ピリジルジ
イミンとのFe又はCo錯体、又はフィリップス型の酸
化クロム触媒、と共に使用することができる。
【0107】ここで、各種触媒を相互に混合して、一緒
に導入するか、又は共通の担体での共担持錯体を使用す
ることができるか、或いは各種触媒を別々に重合容器の
同じ箇所又は異なる箇所で計量、導入することができき
る。
【0108】
【実施例】1. 1,1’−ビス(N−フェニル−N−
アセトアミド)フェロセンの調製 無水トルエン30ml中の0.25g(1.8ミリモ
ル)のN−フェニルアセトアミドを、アルゴン下で、
0.087g(2.2ミリモル)のナトリウムアミドと
1時間、還流下にて加熱した。冷却後、溶剤を高真空下
で取り出し、白色残留物を30mlのトルエンに再溶解
し、次いで、0.3g(2.1ミリモル)の臭化銅
(I)、0.3g(0.87ミリモル)の1,1’−ジ
ブロモフェロセン及び0.5mlのピリジン(無水)と
還流下で72時間加熱した。トルエンをロータリーエバ
ポレータで取り出し、残留物を注意して乾燥し、次い
で、カラムクロマトグラフィ(アロックス(Alox)製、
溶離液:塩化メチレン/アセトニトリル)により精製し
た。収量:0.271g(0.60ミリモル、68
%)。
【0109】データ:黄色粉末、C2624FeN
、M=452.33g/モル、融点:124℃。M
S(EI):452(M、100%)、410
(M、−CHO、4%)、254(M、−CpN
PhCOCH、58%)。IR(KBr):3085
w、3069w、1672s、1593m、1493
s、1464s、1410w、1368m、1327
m、1314m、1281w、1225w、1032
m、1014w、852w、806m、771w、76
4m、700s、636w、600m、526w、47
8m、457w cm−1 H−NMR(CDC
):1.82(6H、s、CH)、3.89(4
H、m、Cpsubst)、4.32(4H、m、Cp
subst)、7.32〜7.48(10H、m、フェ
ニル)。13C−NMR(CDCl):24.7(C
);63.2、65.9、102.2(フェロセ
ン);128.3、128.8、129.7、142.
5(フェニル);169.6(C=O)。
【0110】2. 1,1’−ビス(フェニルアミノ)
フェロセンの調製 アルゴン飽和エタノール(96%)30ml中の0.2
48g(0.55ミリモル)の1,1’−ビス(フェニ
ルアセトアミド)フェロセンを、アルゴン下で、2g
(35.6ミリモル)の水酸化カリウムと16時間、還
流下にて加熱した。冷却後、反応混合物を、30mlの
アルゴン飽和水で希釈(不活性ガスなし)し、分液漏斗
に移し、そしてエーテルで数回抽出した。エーテル層を
集め、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、そしてアルゴ
ン下に高真空中で蒸発させた。収量:0.147g
(0.40ミリモル、73%)。
【0111】データ:黄色の空気敏感粉末、C22
20FeN、M=368.26g/モル。H−NM
R(CDCl):3.99(4H、m、Cp
subst)、4.22(4H、m、C
subst)、6.74〜7.16(10H、m、フ
ェニル)。13C−NMR(CDCl):62.6、
64.8、99.6(フェロセン);114.3、11
8.4、128.8、145.7(フェニル)。
【0112】3.以下の化合物(Ia)の調製
【0113】
【化16】
【0114】7mlのベンゼンを、630.0mg
(2.35ミリモル)のZr(NMe及び86
7.2mg(2.35ミリモル)の1,1’−ビス(フ
ェニルアミノ)フェロセンに添加した。明黄色の固体が
直ぐに反応溶液から沈殿した。反応混合物を室温で1時
間撹拌した。次いで、生成物をベンゼンから再結晶し
た。これにより、0.99g(1.68ミリモル、71
%)のIaを分析的に純粋な黄色結晶として得た。
【0115】δ(CDCl、298K)2.39
(br s、6H、HNMe)、3.05(s、12
H、NMe)、3.70(t、4H、HH=1.
9、シクロペンタジエニル)、4.62(t、4H、
HH=1.9、シクロペンタジエニル)、6.66
(t、HH=7.2、2H、p−アリールH)、
6.74(d、4H、HH=7.8、o−アリール
H)、7.17(t、4H、 HH=7.7、m−ア
リールH);δ(CDCl、298K)39.1、
43.2、68.5、70.5、89.9、115.
3、117.0、129.1、153.9。
【0116】4.以下の化合物(Ib)の調製
【0117】
【化17】
【0118】277.0mg(0.47ミリモル)のI
a及び76.6mg(0.94ミリモル)のHNMe
・HClを5mlのベンゼンと混合した。これにより、
透明な橙色溶液を得た。反応溶液を室温で15時間撹拌
した。得られた黄色固体をろ別し、クロロホルムから再
結晶した。これにより、91.7mg(0.16ミリモ
ル、33%)のIbを分析的に純粋な黄色固体として得
た。δ(CDCl、298K)40.4、68.
1、70.9、72.7、73.8、81.6、11
6.2、120.3、128.9、151.5。
【0119】5.重合実施例 450mlのトルエンを、1リットルのスチールオート
クレーブ(Buechi社製)に導入した。2mlのメチルア
ルミノキサン(30質量%濃度のトルエン溶液、Witco
製)と20mgの錯体Iaの混合物をそこに添加した。
オートクレーブを70℃に加熱し、エチレンを用いて4
0バールの圧力まで加圧した。エチレン圧を、さらなる
量を自動的に計量、導入して一定にした。90分後、オ
ートクレーブをガス抜きすることにより、重合を停止さ
せた。13.1gのポリエチレンを白色粉末として単離
し、これは1時間、1モル当たり、260kgのPEの
活性に相当した。ポリマーの粘度は、ISO1628−
3を準拠して測定され、0.3dl/gであった。
フロントページの続き (72)発明者 ベノ、ビルトシュタイン オーストリア、6020、インスブルック、ヘ ティンガー、アウ、72/17 (72)発明者 ミヒャエル、マラウン オーストリア、6473、ヴェンス、ブレンヴ ァルト、390 (72)発明者 ウルリヒ、ズィーメリング ドイツ、33613、ビーレフェルト、ヘーガ ーヴェーク、12 (72)発明者 オリーファー、クーネルト ドイツ、33611、ビーレフェルト、バウエ ルラントシュトラーセ、12 Fターム(参考) 4H050 AA01 AA02 AB40 AC90 WB11 WB21 4J028 AA01A AB00A AC45A AC46A AC47A BA00A BA01B BB00A BB00B BB01B BC01B BC12B BC15B BC25B EB01 EB02 EB04 EB07 EB09 EC01 EC02 4J100 AA02P AA03P AA04P AA04Q AA07P AA07Q AA16P AA16Q AA17Q AA19P AA19Q AA21P AA21Q CA01 CA04 FA08

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式I: 【化1】 [但し、MがFe、Co、Ru及びOsから選択さ
    れ;Mが元素周期表4、5又は6族の遷移金属であ
    り;Nu及びNuが同一又は異なっていても良く、
    N、P及びAsから選択され;R及びRが同一又は
    異なっていても良く、そして置換されていても良いC
    〜Cアルキル、 置換されていても良いC〜C12シクロアルキル、 C〜C13アラルキル、 以下の基:即ち、置換されていても良いC〜Cアル
    キル、C〜C12シクロアルキル、C〜C13アラ
    ルキル、C〜C14アリール、ハロゲン、C 〜C
    アルコキシ、C〜C14アリールオキシ、SiR11
    1213及びO−SiR111213{但し、
    11〜R13がC〜Cアルキル、C〜C12
    クロアルキル、C〜C13アラルキル又はC〜C
    14アリールから選択される}から選択される1個以上
    の同一又は異なっていても良い置換基で置換されていて
    も良いC〜C14アリール、 以下の基:即ち、置換されていても良いC〜Cアル
    キル、C〜C12シクロアルキル、C〜C13アラ
    ルキル、C〜C14アリール、ハロゲン、C 〜C
    アルコキシ、C〜C14アリールオキシ、SiR11
    1213及びO−SiR111213{但し、
    11〜R13がC〜Cアルキル、C〜C12
    クロアルキル、C〜C13アラルキル又はC〜C
    14アリールから選択される}から選択される1個以上
    の同一又は異なっていても良い置換基で置換されていて
    も良い5員又は6員の窒素含有ヘテロアリール基、から
    選択され; R〜R10が水素、 置換されていても良いC〜Cアルキル、 置換されていても良いC〜C12シクロアルキル、 NO、 ハロゲン、 C〜C13アラルキル、 以下の基:即ち、置換されていても良いC〜Cアル
    キル、C〜C12シクロアルキル、C〜C13アラ
    ルキル、C〜C14アリール、ハロゲン、C 〜C
    アルコキシ、C〜C14アリールオキシ、SiR11
    1213及びO−SiR111213{但し、
    11〜R13がC〜Cアルキル、C〜C12
    クロアルキル、C〜C13アラルキル又はC〜C
    14アリールから選択される}から選択される1個以上
    の同一又は異なっていても良い置換基で置換されていて
    も良いC〜C14アリール、 以下の基:即ち、置換されていても良いC〜Cアル
    キル、C〜C12シクロアルキル、C〜C13アラ
    ルキル、C〜C14アリール、ハロゲン、C 〜C
    アルコキシ、C〜C14アリールオキシ、SiR11
    1213及びO−SiR111213{但し、
    11〜R13がC〜Cアルキル、C〜C12
    クロアルキル、C〜C13アラルキル又はC〜C
    14アリールから選択される}から選択される1個以上
    の同一又は異なっていても良い置換基で置換されていて
    も良い5員又は6員の窒素含有ヘテロアリール基、から
    選択され、 各場合、2個の隣接基R〜R又はR〜R10が親
    芳香族のC原子と合体して5員〜8員環を形成しても良
    く、或いは立体的に好ましい位置の基が2個のC環の
    間にブリッジを形成しても良く;L〜Lが同一又は
    異なっていても良く、そしてNR1415{但し、R
    14及びR15が同一又は異なっていても良く、C
    アルキル、C〜C12シクロアルキル、1個以上
    の共役若しくは非共役二重結合を有するC〜Cアル
    ケニル、C〜C13アラルキル、C〜C 14アリー
    ル、SiR111213及びO−SiR1112
    13(但し、R11〜R13がC〜Cアルキル、
    〜C12シクロアルキル、C〜C13アラルキル
    及びC〜C14アリールから選択される)から選択さ
    れ、そしてR14及びR15がNと合体して、5員〜1
    0員で、飽和又は不飽和の、C 〜Cアルキルで置換
    されていても良い環を形成していても良い}、 ハライド、 置換されていても良いC〜Cアルキル、 C〜C12シクロアルキル、 C〜C13アラルキル、 C〜C14アリール、 C〜Cアルコキシ、 C〜C14アリールオキシ、から選択され;xが0〜
    3までの整数を表す]で表される有機金属化合物。
  2. 【請求項2】 Nu及びNuがそれぞれNを表わ
    し、R及びRが同一であり、非置換C〜C14
    リール、1個以上の同一又は異なっていても良い置換基
    を有するC〜C14アリール、及び5員又は6員の窒
    素含有へテロアリール基から選択される式Iで表される
    有機金属化合物。
  3. 【請求項3】 式Iで表される有機金属化合物を製造す
    る方法であって、 式II: 【化2】 で表される有機金属化合物を、式III: 【化3】 [但し、各記号が上記と同義である]で表される遷移金
    属化合物と反応させることを特徴とする製造方法。
  4. 【請求項4】 式IIで表される有機金属化合物を、塩
    基で最初に2重に除タンパク質処理する請求項3に記載
    の方法。
  5. 【請求項5】 式II: 【化4】 [但し、MがFe、Co、Ru及びOsから選択さ
    れ;Nu及びNuが同一又は異なっていても良く、
    N、P及びAsから選択され;R及びRが同一又は
    異なっていても良く、そして置換されていても良いC
    〜Cアルキル、 置換されていても良いC〜C12シクロアルキル、 C〜C13アラルキル、 以下の基:即ち、置換されていても良いC〜Cアル
    キル、C〜C12シクロアルキル、C〜C13アラ
    ルキル、C〜C14アリール、ハロゲン、C 〜C
    アルコキシ、C〜C14アリールオキシ、SiR11
    1213及びO−SiR111213{但し、
    11〜R13がC〜Cアルキル、C〜C12
    クロアルキル、C〜C13アラルキル及びC〜C
    14アリールから選択される}から選択される1個以上
    の同一又は異なっていても良い置換基で置換されていて
    も良いC〜C14アリール、 以下の基:即ち、置換されていても良いC〜Cアル
    キル、C〜C12シクロアルキル、C〜C13アラ
    ルキル、C〜C14アリール、ハロゲン、C 〜C
    アルコキシ、C〜C14アリールオキシ、SiR11
    1213及びO−SiR111213{但し、
    11〜R13がC〜Cアルキル、C〜C12
    クロアルキル、C〜C13アラルキル及びC〜C
    14アリールから選択される}から選択される1個以上
    の同一又は異なっていても良い置換基で置換されていて
    も良い5員又は6員の窒素含有へテロアリール基、から
    選択され;R〜R10が水素、 置換されていても良いC〜Cアルキル、 置換されていても良いC〜C12シクロアルキル、 NO、 ハロゲン、 C〜C13アラルキル、 以下の基:即ち、置換されていても良いC〜Cアル
    キル、C〜C12シクロアルキル、C〜C13アラ
    ルキル、C〜C14アリール、ハロゲン、C 〜C
    アルコキシ、C〜C14アリールオキシ、SiR11
    1213及びO−SiR111213{但し、
    11〜R13がC〜Cアルキル、C〜C12
    クロアルキル、C〜C13アラルキル及びC〜C
    14アリールから選択される}から選択される1個以上
    の同一又は異なっていても良い置換基で置換されていて
    も良いC〜C14アリール、 以下の基:即ち、置換されていても良いC〜Cアル
    キル、C〜C12シクロアルキル、C〜C13アラ
    ルキル、C〜C14アリール、ハロゲン、C 〜C
    アルコキシ、C〜C14アリールオキシ、SiR11
    1213及びO−SiR111213{但し、
    11〜R13がC〜Cアルキル、C〜C12
    クロアルキル、C〜C13アラルキル及びC〜C
    14アリールから選択される}から選択される1個以上
    の同一又は異なっていても良い置換基で置換されていて
    も良い5員又は6員の窒素含有へテロアリール基、から
    選択され、 各場合、2個の隣接基R〜R又はR〜R10が親
    芳香族のC原子と合体して5員〜8員環を形成しても良
    く、或いは立体的に好ましい位置の基が2個のC環の
    間にブリッジを形成しても良い]で表される有機金属化
    合物。
  6. 【請求項6】 式IIで表される有機金属化合物を製造
    する方法であって、 式IV: 【化5】 [但し、R16及びR17が独立して、C〜Cアル
    キル、C〜C12シクロアルキル、C〜C13アラ
    ルキル、C〜C14アリールから選択され、残りの記
    号が式IIと同義である]で表される有機金属ジカルボ
    ニル化合物を、式MOH又はM(OH){但し、
    がLi、Na、K、Rb又はCsであり、MがM
    g、Ca、Sr又はBaである}で表される水酸化物化
    合物と反応させることを特徴とする製造方法。
  7. 【請求項7】 Nu及びNuがそれぞれNを表わ
    し、R及びRが同一であり、メチル又はフェニルを
    表す請求項6に記載の方法。
  8. 【請求項8】 反応が、沸騰エタノール、n−プロパノ
    ール又はn−ブタノール中で行われる請求項7又は8に
    記載の方法。
  9. 【請求項9】 式IV: 【化6】 [但し、MがFe、Co、Ru及びOsから選択さ
    れ;Nu及びNuが同一又は異なっていても良く、
    N、P及びAsから選択され;R及びRが同一又は
    異なっていても良く、そして置換されていても良いC
    〜Cアルキル、 置換されていても良いC〜C12シクロアルキル、 C〜C13アラルキル、 以下の基:即ち、置換されていても良いC〜Cアル
    キル、C〜C12シクロアルキル、C〜C13アラ
    ルキル、C〜C14アリール、ハロゲン、C 〜C
    アルコキシ、C〜C14アリールオキシ、SiR11
    1213及びO−SiR111213{但し、
    11〜R13がC〜Cアルキル、C〜C12
    クロアルキル、C〜C13アラルキル及びC〜C
    14アリールから選択される}から選択される1個以上
    の同一又は異なっていても良い置換基で置換されていて
    も良いC〜C14アリール、 以下の基:即ち、置換されていても良いC〜Cアル
    キル、C〜C12シクロアルキル、C〜C13アラ
    ルキル、C〜C14アリール、ハロゲン、C 〜C
    アルコキシ、C〜C14アリールオキシ、SiR11
    1213及びO−SiR111213{但し、
    11〜R13がC〜Cアルキル、C〜C12
    クロアルキル、C〜C13アラルキル及びC〜C
    14アリールから選択される}から選択される1個以上
    の同一又は異なっていても良い置換基で置換されていて
    も良い5員又は6員の窒素含有へテロアリール基、から
    選択され;R〜R10が水素、 置換されていても良いC〜Cアルキル、 置換されていても良いC〜C12シクロアルキル、 NO、 ハロゲン、 C〜C13アラルキル、 以下の基:即ち、置換されていても良いC〜Cアル
    キル、C〜C12シクロアルキル、C〜C13アラ
    ルキル、C〜C14アリール、ハロゲン、C 〜C
    アルコキシ、C〜C14アリールオキシ、SiR11
    1213及びO−SiR111213{但し、
    11〜R13がC〜Cアルキル、C〜C12
    クロアルキル、C〜C13アラルキル及びC〜C
    14アリールから選択される}から選択される1個以上
    の同一又は異なっていても良い置換基で置換されていて
    も良いC〜C14アリール、 以下の基:即ち、置換されていても良いC〜Cアル
    キル、C〜C12シクロアルキル、C〜C13アラ
    ルキル、C〜C14アリール、ハロゲン、C 〜C
    アルコキシ、C〜C14アリールオキシ、SiR11
    1213及びO−SiR111213{但し、
    11〜R13がC〜Cアルキル、C〜C12
    クロアルキル、C〜C13アラルキル及びC〜C
    14アリールから選択される}から選択される1個以上
    の同一又は異なっていても良い置換基で置換されていて
    も良い5員又は6員の窒素含有へテロアリール基、から
    選択され、 各場合、2個の隣接基R〜R又はR〜R10が親
    芳香族のC原子と合体して5員〜8員環を形成しても良
    く、或いは立体的に好ましい位置の基が2個のC環の
    間にブリッジを形成しても良く;R16及びR17がC
    〜Cアルキル、C〜C12シクロアルキル、C
    〜C13アラルキル、C〜C14アリールを表す]で
    表される有機金属化合物。
  10. 【請求項10】 式IVで表される有機金属化合物を製
    造する方法であって、1種又は2種のカルボン酸誘導
    体: R16−CO−NuH、及び R17−CO−NuH [但し、Nu及びNuが同一又は異なっていても良
    く、N、P及びAsから選択され;R及びRが同一
    又は異なっていても良く、そして置換されていても良い
    〜Cアルキル、 置換されていても良いC〜C12シクロアルキル、 C〜C13アラルキル、 以下の基:即ち、置換されていても良いC〜Cアル
    キル、C〜C12シクロアルキル、C〜C13アラ
    ルキル、C〜C14アリール、ハロゲン、C 〜C
    アルコキシ、C〜C14アリールオキシ、SiR11
    1213及びO−SiR111213{但し、
    11〜R13がC〜Cアルキル、C〜C12
    クロアルキル、C〜C13アラルキル及びC〜C
    14アリールから選択される}から選択される1個以上
    の同一又は異なっていても良い置換基で置換されていて
    も良いC〜C14アリール、 以下の基:即ち、置換されていても良いC〜Cアル
    キル、C〜C12シクロアルキル、C〜C13アラ
    ルキル、C〜C14アリール、ハロゲン、C 〜C
    アルコキシ、C〜C14アリールオキシ、SiR11
    1213及びO−SiR111213{但し、
    11〜R13がC〜Cアルキル、C〜C12
    クロアルキル、C〜C13アラルキル及びC〜C
    14アリールから選択される}から選択される1個以上
    の同一又は異なっていても良い置換基で置換されていて
    も良い5員又は6員の窒素含有へテロアリール基、から
    選択され;R16及びR17がC〜Cアルキル、C
    〜C12シクロアルキル、C〜C13アラルキル、
    〜C14アリールである]を除タンパク質処理し、
    その後生成物を、式V: 【化7】 [但し、MがFe、Co、Ru及びOsから選択さ
    れ;X及びXが相互に独立して、それぞれF、Cl
    又はBrを表わし;R〜R10が水素、 置換されていても良いC〜Cアルキル、 置換されていても良いC〜C12シクロアルキル、 NO、 ハロゲン、 C〜C13アラルキル、 以下の基:即ち、置換されていても良いC〜Cアル
    キル、C〜C12シクロアルキル、C〜C13アラ
    ルキル、C〜C14アリール、ハロゲン、C 〜C
    アルコキシ、C〜C14アリールオキシ、SiR11
    1213及びO−SiR111213{但し、
    11〜R13がC〜Cアルキル、C〜C12
    クロアルキル、C〜C13アラルキル及びC〜C
    14アリールから選択される}から選択される1個以上
    の同一又は異なっていても良い置換基で置換されていて
    も良いC〜C14アリール、 以下の基:即ち、置換されていても良いC〜Cアル
    キル、C〜C12シクロアルキル、C〜C13アラ
    ルキル、C〜C14アリール、ハロゲン、C 〜C
    アルコキシ、C〜C14アリールオキシ、SiR11
    1213及びO−SiR111213{但し、
    11〜R13がC〜Cアルキル、C〜C12
    クロアルキル、C〜C13アラルキル及びC〜C
    14アリールから選択される}から選択される1個以上
    の同一又は異なっていても良い置換基で置換されていて
    も良い5員又は6員の窒素含有へテロアリール基、から
    選択され、 各場合、2個の隣接基R〜R又はR〜R10が親
    芳香族のC原子と合体して5員〜8員環を形成しても良
    く、或いは立体的に好ましい位置の基が2個のC環の
    間にブリッジを形成しても良い]で表される有機金属化
    合物と、銅(I)化合物及び補助溶剤の存在下に反応さ
    せることを特徴とする製造方法。
  11. 【請求項11】 補助溶剤として、ピリジンを使用する
    請求項10に記載の方法。
  12. 【請求項12】 1種以上の、請求項1又は2に記載の
    式Iで表される有機金属化合物と1種以上の活性化剤を
    含む、オレフィンの重合又は共重合用触媒組成物。
  13. 【請求項13】 請求項12に記載の触媒組成物を用い
    る、オレフィンの重合又は共重合法。
  14. 【請求項14】 1種以上の、請求項1に記載の有機金
    属化合物、少なくとも1種の活性化剤及び固体の担体を
    含む、オレフィンの重合又は共重合用固体触媒。
  15. 【請求項15】 担体材料を、1種以上の、請求項1に
    記載の有機金属化合物及び少なくとも1種の活性化剤で
    含浸する請求項14に記載の固体触媒の製造方法。
  16. 【請求項16】 請求項14に記載の触媒を使用する、
    バルク、懸濁、又は気相でのオレフィンの重合又は共重
    合法。
JP2001109931A 2000-04-07 2001-04-09 重合用触媒 Withdrawn JP2002020397A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10017430.2 2000-04-07
DE10017430A DE10017430A1 (de) 2000-04-07 2000-04-07 Polymerisationskatalysator

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002020397A true JP2002020397A (ja) 2002-01-23

Family

ID=7637993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001109931A Withdrawn JP2002020397A (ja) 2000-04-07 2001-04-09 重合用触媒

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6743932B2 (ja)
EP (1) EP1142899A3 (ja)
JP (1) JP2002020397A (ja)
KR (1) KR20010091057A (ja)
DE (1) DE10017430A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040102311A1 (en) * 2002-11-21 2004-05-27 Abbas Razavi Bridged metallocene catalyst component, method of making, polyolefin catalyst having C1, C2, or Cs symmetry, methods of making, methods of polymerizing, olefins and products made thereof
JP5527348B2 (ja) * 2012-03-28 2014-06-18 株式会社ツムラ サンショール類の製造方法
CN103848873B (zh) * 2014-01-26 2016-08-17 西北农林科技大学 一种二茂铁二甲酸锶配合物及其合成方法
CN111848843B (zh) * 2019-04-30 2022-11-25 北京服装学院 一类铁配合物催化剂及其制备和乙烯聚合中的应用
CN113754819B (zh) * 2020-06-05 2023-04-11 中国石油化工股份有限公司 一种用于制备具有羧基的烯烃共聚物的方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3007725A1 (de) 1980-02-29 1981-09-17 Hansjörg Prof. Dr. 2000 Hamburg Sinn Verfahren zur herstellung von polyethylen, polypropylen und copolymeren
IL85097A (en) 1987-01-30 1992-02-16 Exxon Chemical Patents Inc Catalysts based on derivatives of a bis(cyclopentadienyl)group ivb metal compound,their preparation and their use in polymerization processes
US5597935A (en) 1994-06-01 1997-01-28 University Of Iowa Research Foundation Synthesis of ansa-metallocene catalysts
KR100418168B1 (ko) 1995-01-24 2004-02-14 이.아이,듀우판드네모아앤드캄파니 중합 방법
DE19525178A1 (de) 1995-07-11 1997-01-16 Basf Ag Verfahren zur Umwandlung der achiralen meso-Form eines ansa-Metallkomplexes in die chirale rac.-Form
EP0780396B1 (de) 1995-12-18 2002-10-02 Basell Polyolefine GmbH Verfahren zur Abreicherung von Nebenprodukten in Produktgemischen
DE19547247A1 (de) 1995-12-18 1997-06-19 Hoechst Ag Verfahren zur Abreicherung von organometallischen Nebenprodukten in Produktgemischen
EP0854876A2 (en) 1996-06-27 1998-07-29 Albemarle Corporation Production of bridged metallocene complexes and intermediates therefor
WO1998001457A1 (en) * 1996-07-10 1998-01-15 Novartis Ag Functionalized ferrocenyldiphosphines, a process for their preparation and their use
IL129929A0 (en) 1996-12-17 2000-02-29 Du Pont Polymerization of ethylene with specific iron or cobalt complexes novel pyridinebis (imines) and novel complexes of pyridinebis(imines) with iron and cobalt
DE19730880A1 (de) 1997-07-18 1999-01-21 Basf Ag Verfahren zur selektiven Herstellung von racemischen ansa-Metallocenkomplexen
US6034240A (en) * 1998-03-09 2000-03-07 Symyx Technologies, Inc. Substituted aminomethylphosphines, coordination complexes of aminomethylphosphines and their synthesis
DE19952348A1 (de) * 1998-12-19 2000-06-21 Degussa Liganden und Komplexe zur enantioselektiven Hydrierung

Also Published As

Publication number Publication date
DE10017430A1 (de) 2001-10-11
US6743932B2 (en) 2004-06-01
KR20010091057A (ko) 2001-10-22
EP1142899A3 (de) 2003-04-02
US20020016256A1 (en) 2002-02-07
EP1142899A2 (de) 2001-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100999592B1 (ko) 새로운 시클로펜타디에닐 리간드를 갖는 4족 전이금속화합물, 이의 제조방법 및 이를 이용한 올레핀계 중합체의제조방법
EP1095944B1 (en) Single-carbon bridged bis cyclopentadienyl compounds and metallocene complexes thereof
JP2002020397A (ja) 重合用触媒
JP5595059B2 (ja) 有機金属ポリオレフィン触媒成分
JP2003012682A (ja) ジルコニウム化合物、その製造方法およびその用途
EP1554297B1 (en) Racemoselective synthesis of rac-diorganosilylbis(2-methylbenzo¬e|indeyl) zirconium componds
JP4125961B2 (ja) 錯化合物及びオレフィンの重合のためのその使用
EP2910559B1 (en) Novel ligand compound and production method for same, and transition metal compound comprising the novel ligand compound and production method for same
JP4434595B2 (ja) イミノヒドロキサム酸の金属錯体
KR102287636B1 (ko) 에틸렌 올리고머화용 전이금속 화합물을 포함하는 촉매 시스템 및 이를 이용한 선형 알파 올레핀의 제조방법
JP2004502697A (ja) 金属化合物、およびオレフィン重合における該金属化合物の使用法
JP2004504401A (ja) 配位子、錯体、及びこれらをオレフィンの重合に使用する方法
US20030018145A1 (en) Transition metal compound, catalyst for polymerization of olefin, and process for polymerization of olefin using the catalyst
JP4857475B2 (ja) 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP2004002305A (ja) イミノヒドロキサム酸の金属錯体
JP4099986B2 (ja) 遷移金属化合物、配位性化合物、オレフィン重合用触媒及びそれを用いたポリオレフィンの製造方法
KR101583671B1 (ko) 리간드 화합물 및 전이금속 화합물의 제조방법
JP2000128894A (ja) 金属フルベン錯体を基とする触媒
JPH11292934A (ja) アタクチックプロピレン(コ)ポリマ―
DE10035700A1 (de) Komplexverbindungen und ihre Verwendung zur Polymerisation von Olefinen
US6936563B2 (en) Coordination compounds and their use for the polymerization of olefins
Qian et al. Chiral lanthanocene complexes with an ether-functionalized indene ligand: synthesis and structure of bis {1-(2-methoxyethyl) indenyl} lanthanocene chlorides
JP2003128687A (ja) 遷移金属化合物、それを用いたオレフィン重合用触媒およびポリオレフィンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080701