JP2002020008A - 通気性のシガレットのための部分的に穿孔された被覆紙テープを供給するための方法および装置 - Google Patents

通気性のシガレットのための部分的に穿孔された被覆紙テープを供給するための方法および装置

Info

Publication number
JP2002020008A
JP2002020008A JP2001169962A JP2001169962A JP2002020008A JP 2002020008 A JP2002020008 A JP 2002020008A JP 2001169962 A JP2001169962 A JP 2001169962A JP 2001169962 A JP2001169962 A JP 2001169962A JP 2002020008 A JP2002020008 A JP 2002020008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper tape
signal
coated paper
cutting
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001169962A
Other languages
English (en)
Inventor
Berthold Maiwald
ベルトホルト・マイヴァルト
Torsten Moerke
トルステン・メルケ
Karl-Heinz Pawelko
カール−ハインツ・パヴェルコ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koerber Technologies GmbH
Original Assignee
Hauni Maschinenbau GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hauni Maschinenbau GmbH filed Critical Hauni Maschinenbau GmbH
Publication of JP2002020008A publication Critical patent/JP2002020008A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A24TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
    • A24CMACHINES FOR MAKING CIGARS OR CIGARETTES
    • A24C5/00Making cigarettes; Making tipping materials for, or attaching filters or mouthpieces to, cigars or cigarettes
    • A24C5/47Attaching filters or mouthpieces to cigars or cigarettes, e.g. inserting filters into cigarettes or their mouthpieces
    • A24C5/471Attaching filters or mouthpieces to cigars or cigarettes, e.g. inserting filters into cigarettes or their mouthpieces by means of a connecting band
    • A24C5/473Cutting the connecting band
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S131/00Tobacco
    • Y10S131/905Radiation source for sensing condition or characteristic

Landscapes

  • Manufacturing Of Cigar And Cigarette Tobacco (AREA)
  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)
  • Wrapping Of Specific Fragile Articles (AREA)
  • Cigarettes, Filters, And Manufacturing Of Filters (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フイルタ装着機において断続的に穿孔された
被覆紙テープを供給するための方法および装置を提供す
ること 【解決手段】 穿孔された部分18或いはこの穿孔され
た部分に従属して被覆紙テープ2上に設けられている識
別票を少なくとも一つの場所において検出し、第一の信
号のそれぞれ相応する序列を形成する。穿孔された部分
或いはこれに一定して所属して被覆紙テープ上に設けら
れている識別票を検出するためのセンサ16,55、穿
孔された部分或いは所属している識別票をセンサによっ
て検出された序列に相当する第一の信号のそれぞれ一つ
の序列を形成するための第一の信号形成手段50、裁断
装置30の裁断周期に相当する第二の信号の序列を形成
するための第二の信号形成手段、第一と第二の信号の序
列を比較し、第一の比較信号を形成するための第一の比
較手段および第一位置の比較信号の所定のあっては値と
の差に依存して被覆紙テープの供給速度を短時間に変更
するための、第一の比較信号と結合されている第一の制
御手段とを備えている

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、穿孔された部分に
相当する糊を有していない帯域で糊像でもって形成する
ための糊付け装置と被覆紙テープから周期的に被覆紙テ
ープ部分を裁断する裁断装置とに、フイルタ装着機にお
いて断続的に穿孔された被覆紙テープを供給するための
方法に関する。
【0002】更に、本発明は、穿孔された部分に相当す
る糊を有していない帯域に糊像でもって形成するための
糊付け装置、糊付け装置に被覆紙テープを供給するため
の供給装置、および被覆紙テープから被覆紙テープ部分
を裁断装するための裁断装置とを備えている、フイルタ
装着機内で断続的に穿孔された被覆紙テープを供給する
ための装置に関する。
【0003】
【従来の技術】このような方法と装置は公知の技術から
知られている。即ち、例えば米国特許第5,735,2
92号からこのような方法および装置が知られている。
【0004】この公知技術から、被覆紙テープの糊付け
が終わった後、糊付けされた部分の長さを検出し、この
糊付けされた部分の位置が基準位置と相違する場合、こ
の糊付けされた部分の位置を相応して後修正することが
知られている。被覆紙テープ上の糊付けされた部分の位
置或いは糊像の位置を裁断工程に対して、即ちフイルタ
装着機における裁断装置の裁断周期に対してどの様に制
御するかと言う点に関して二つの可能性がある。
【0005】この目的のため、塗布されるべき糊像に相
当する、切欠きを備えている回転する糊塗布ローラを備
えている糊付け装置と回転するカッタローラを備えてい
る裁断装置との間の一定した位置において、カッタロー
ラのその都度の回転角度位置に対する、被覆紙テープ上
の糊を有していない帯域或いは穿孔位置が検出される。
その際、基準位置と相違する場合、この差はカッタロー
ラの回転角度位置に対する糊塗布ローラの回転角度位置
を変えるか、および/または糊付け装置と裁断装置間の
被覆紙テープの移送道程の長さを変えることによって修
正される。
【0006】この公知技術の欠点は、裁断工程に対する
糊像の位置の修正の際、穿孔された部分に対する糊像の
位置が同様に変えられ、この場合再び修正が必要となっ
たり、必要で無かったりすることである。
【0007】上記の問題の解決は、米国特許第5,73
5,292号による監視と制御の際、著しい制御技術上
の経費を費えしてのみ可能であるが、その工程に関して
は何等示唆していない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の根底をなす課
題は冒頭に記載した様式の方法と装置を改善することで
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の課題は、特許請求
の範囲の1項と10項に記載の本発明による特徴により
解決される。
【0010】本発明は、糊付け装置と裁断装置間の路程
長さが一定である場合、両装置の作業態様の同期化にと
って、その都度の被覆紙テープの長さ調節された一回き
りの基本調節状態のみを必要とするに過ぎない、と言う
認識を利用している。この場合、穿孔されている部分の
現出の周期と裁断装置の裁断作業周期間の位相に関して
も、また供給速度に関しても、或る値が設定される。こ
の値はフイルタ装着機の生産率に調節される。この基本
調節状態を基に、本発明により、被覆紙テープの供給速
度を変えるだけで、糊付け装置と裁断装置を、機械が連
続的に作動している最中にあっても被覆紙テープ上の穿
孔位置にあわせて、作業を行うことが可能となる。従っ
て、本発明は僅かな経費で、被覆紙テープ中或いはその
上の穿孔されている部分および糊像相互の位置および裁
断装置による裁断工程に対する位置も正しく位置決めさ
れることが保証される。
【0011】本発明による優れた発明の実施の態様によ
り、被覆紙テープ内の穿孔されている部分の位置を、糊
像の形成以前に検出した場合、および被覆紙テープを穿
孔されている部分の同期されている位置決めでもって、
裁断装置に供給するようにした場合、−糊付け装置と裁
断装置間の形成された基本調節状態により同期化が確定
しているので−更なる監視部も制御部も必要とすること
なく、糊付け装置に対する穿孔されている部分の同期化
も可能となる。
【0012】本発明の優れた実施の態様の特徴とすると
ころは、穿孔されている部分の裁断装置に対する同期的
な位置決めのため、被覆紙テープを貯蔵部から引出す引
出しローラの周速度を短時間に相応して変更することに
より、被覆紙テープの供給速度が変えられることであ
る。このようにして、本発明は特別簡単に実現される。
【0013】本発明による他の有利な実施の態様によ
り、位相位置の所定の値からの差が所定の公差値を超過
した際にのみ、被覆紙テープの供給速度が変えられる。
このようにして、供給速度の変更−許容差を基礎として
いるので不必要である−が回避される。
【0014】本発明の有利な実施の態様にあっては、穿
孔されている部分もしくは所属している識別票の検出と
同時に、穿孔されている部分もしくは所属している識別
票の間隔が検出される。この場合も、間隔が所定の基準
値と相違する場合、被覆紙テープの供給速度が変えられ
る。この実施の態様により、被覆紙テープ上の穿孔され
ている部分もしくは所属している識別票の間の間隔の、
基本調節状態に対して変動した間隔も、補償されると言
う利点が得られる。
【0015】このようにして、被覆紙テープのために使
用されるボビンの交換の度毎に機械の新たな基本調節状
態を形成すると言うことは、公知の技術におけると同様
に必要としない。それどころか、本発明により、機械の
基本調節状態でのボビンに対する新しいボビン上の穿孔
の間隔〔モデル長さ(少なくとも27mm)とも称され
る〕の差が許容される。このことは公知の技術にあって
は不可能である。何故なら、この公知の糊付け装置とこ
の公知の裁断装置間の間隔を拡大するための、米国特許
第5,735,292号に開示されているラムの移動行
程が制限されているからである。従ってこのようなラム
は、比較的長時間の機械停止を必要とする基本調節状態
の設定なしに、そのモデル長さが基本調節状態と異なる
ボビンの使用を補償することは不可能である。このこと
には、モデル長さのこのような差をほボビン上において
少なくとも一定して存在していることが重要であり、従
って約3000mのボビン上の被覆紙テープの通常の長
さにあって、モデル長さにおける差は、公知のラムが移
動限界に突当たるように合算される。
【0016】穿孔されている部分もしくは所属している
識別票を検出するための、またモデル長さを検出するた
めのセンサとしてダブル光バリアが使用される。
【0017】変えられたモデル長さの上記の補償は選択
的に、センサを被覆紙テープの移動方向で裁断装置に対
して一定した間隔で糊付け装置の後方で、しかも裁断装
置の前方に、有利には密接して(即ち僅かなモデル長さ
で)設け、第一の信号を形成することによっても可能で
ある。このようにして、モデル長さに関する基本調節状
態に対する差は、裁断装置の近傍に設けられているセン
サにより著しく合算される。この実施の態様にあって糊
付け作業との同期おも達するために、冒頭に記載した実
施の態様におけると同様に糊付け装置の前方ににも、穿
孔されている部分もしくは所属している識別票を検出す
るためのセンサが設けられている。しかし、このセンサ
の第一の信号は、この実施の態様にあっては、第三の信
号の糊付け装置の塗布周期に相当する序列とのみ比較さ
れる。従って、この実施の態様の場合、穿孔されている
部分の現出の裁断工程との同期化は、糊付け装置の後方
のセンサによる被覆紙テープの供給速度の調節によって
行われ、他方穿孔されている部分の現出の糊像との同期
化は、糊付け装置の前方に設けられているセンサによる
糊付け装置の塗布周期を制御することによって行われ
る。
【0018】以下に添付した図面に図示した発明の実施
の態様につき本発明を詳細に説明する。
【0019】
【発明の実施の態様】図1は、機械の生産率に調節され
た速度を有するフイルタ装着機において、断続的に穿孔
されている被覆紙テープ2を供給するための本発明によ
る装置1の第一の実施の態様を概略側面図で示してい
る。この装置1を以下に被覆紙テープ2の道程を基とし
て説明する。
【0020】被覆紙テープ2は、矢印3に従って軸5を
中心にして回転する貯蔵ローラ4から予め調節された速
度で引出される。被覆紙テープ2の貯蔵ローラ4からの
引出しは、引出ローラ対6と8によって行われる。これ
ら二つの引出ローラ対のうちの一つ、ここでは引出ロー
ラ対6は、歯付きベルト7を介して駆動機構11によっ
て駆動される。
【0021】被覆紙テープ2が引出ローラ対6と8に達
する以前に、この被覆紙テープ2は転向ローラ12を介
して破砕機14に導かれる。この破砕機14は被覆紙テ
ープ2の紙を裂き、この紙が後に容易にフイルタ−シガ
レット群の周囲に巻回され得るようにする。
【0022】引出ローラ対6と8の作業下流側において
センサ16が設けられており、このセンサは被覆紙テー
プ2上の図2に図示した穿孔されている部分18を検出
する働きを行う。このセンサ16は光バリヤであり、こ
の光バリヤは透過光方法或いは反射方法により働き、被
覆紙テープ2上の穿孔されている部分18或いは場合に
よっては識別票を認知する。
【0023】このセンサ16は選択的に二重光バリヤと
して形成することもでき、穿孔されている部分の速度を
検出し、この穿孔されている部分18の現出の検出され
た周期と共に、被覆紙テープ2の移動方向で、穿孔され
ている部分18の間隔L(図2参照)を検出する。
【0024】センサ16の後方の作業下流方向で一定し
た間隔で、糊像を被覆紙テープ2上に塗布形成するため
の糊付け装置22が設けられている。この糊付け装置2
2はドイツ連邦共和国特許公開第44 37 764号
(米国特許第5,769 947号に相当)に開示され
ているような糊噴射ノズル24を備えている。この糊噴
射ノズル24により、糊像が被覆紙テープ2に塗布形成
される。これらの被覆紙テープは、この被覆紙テープ2
上の穿孔されている部分18に相当する糊を有していな
い帯域を有している。従って、穿孔されている部分18
上に糊は塗布されない。
【0025】糊付け装置22の作業下流方向で、被覆紙
テープ2は、この被覆紙テープ2から図示していない被
覆紙テープ部分を周期的に分断するための裁断装置30
に、転向ローラ26,27および28を介して到達す
る。この裁断装置30は一定した路程長さで被覆紙テー
プ2の移動方向で糊噴射ノズル24の後方に設けられて
いる。この糊噴射ノズル24と裁断装置30間で被覆紙
テープ2が常時等しい長さである場合、形成された糊像
は裁断作業の間、裁断作業の位置に対して、糊噴射ノズ
ル24の制御によるただ一度の基本調整状態により整向
される。
【0026】裁断装置30は、その周面に設けられてい
てかつ半径軸線に対して僅かに上向きの角度を有してい
るカッタ34を備えているカッタドラム32と、反対方
向に回転しかつ被覆紙テープ2を収容するドラム36と
を備えている。このドラム36は切欠き部38を備えて
おり、この切欠き部内にカッタがドラム32と36の互
いに間隔をもって設けられているので、これらのドラム
32と36が回転した際進入し、これによりドラム36
の周面上に載っている被覆紙テープ2を裁断する。ドラ
ム36の周面上に設けられている載置面40の下方にお
いて、このドラム36は、その上に被覆紙テープ2と裁
断された被覆紙テープ部分39を保持するために、吸込
み装置と連通されている吸気孔42を備えている。
【0027】公知技術によって知られているような方法
により、転向ローラ26と28の間に設けられていてか
つ被覆紙テープ2と接触する振動装置44が設けられて
おり、ドラム32と36と同期されており、これにより
被覆紙テープ2はカッタ34の一つにより裁断される度
に僅かに移動方向20と反対方向にドラム表面方向で引
とどめられ、従って被覆紙テープ2の裁断された個々の
部分間に間隔が生じる。従って、振動装置44は被覆紙
テープ2の糊付け装置22への均一な供給を裁断装置3
0への不均一な供給に切換える。裁断装置30と振動装
置44の詳細は、ドイツ連邦共和国特許第39 18
137号(米国特許第5,054346号に相当)から
伺うことができる。
【0028】装置1は以下のように作動する。
【0029】糊像が糊噴射ノズル24により塗布形成さ
れる以前に、この糊噴射ノズル24に対して一定した間
隔で設けられているセンサ16により、被覆紙テープ2
上の穿孔されている部分18の序列が検出される。選択
的に、穿孔されている部分18に並列した形で所属して
いる、この実施の態様にあっては使用されていない、被
覆紙テープ2上に設けられている識別票をセンサ16で
検出することも可能である。被覆紙テープ2上のセンサ
16によって検出された穿孔されている部分18の序列
から、計算兼制御ユニット50により第一の信号の序列
が形成される。
【0030】同時に、センサ50により、ドラム36の
周速度、従って裁断装置30の裁断周期が検出され、得
られた第二の信号の序列が計算兼制御ユニット50に与
えられる。センサ52はクロック板51と協働する近接
イニシエータである。計算兼制御ユニット50内で、セ
ンサ16の第一の信号の序列の位相位置がセンサ52の
第二の信号の序列の位相位置と比較される。この場合、
これらの位相位置が基準値と異なることが確認された
際、同様に駆動機構11のための制御装置として働く計
算兼制御ユニット50により、電気的な結合部53を介
して、短時間に駆動機構11の回転数が変えられ、これ
により被覆紙テープ2の移動、即ちその供給速度が、取
出しローラ6の周速度が変わることにより裁断作業と同
期される。
【0031】このようにして、本発明により、カッタ3
4により行われる裁断が被覆紙テープ2上の穿孔されて
いる部分18に同期して行われる。被覆紙テープ2の長
さが振動装置44によりカッタドラム32の個々の裁断
作業間において変わるが、カッタドラム32のその都度
の裁断工程において、糊噴射ノズル24とカッタドラム
32の裁断位置間では等しいので、穿孔されている部分
18の位置の裁断装置30との同期に基いて、穿孔され
ている部分18の糊噴射ノズル24により塗布形成され
る糊像との同期も達せられる。しかもこの場合、糊噴射
ノズル24に対する穿孔されている部分18の位置の更
なる監視機構および制御機構も必要としない。
【0032】線54は、糊噴射ノズル24の図示してい
ない弁を、裁断装置30のカッタドラム32により被覆
紙テープ2に切込みを入れる序列と同期して制御するた
めの、電気的な制御機構を示している。糊付け装置22
が糊付けローラを備えている糊付け装置である場合、こ
の糊付け装置は装置1の機械駆動機構と運動力学的に固
く結合されている。
【0033】図2は、穿孔されている部分18或いは穿
孔されていない部分18aとが基準通りに分散されてい
ない被覆紙テープ2の部分片を示している。この穿孔さ
れているた部分および穿孔されていない部分は共にモデ
ル長さLを有しているモデルを形成している。
【0034】図3は、本発明による装置の第二の実施の
態様100を概略側面図で示している。図1の実施の態
様と一致している部分は、同じ参照符号で示し、改めて
説明していない。
【0035】図1による実施の態様と相違して、図3に
示した、第二の実施の態様100にあっては、被覆紙テ
ープ2上の穿孔されている部分、もしくはこれに所属し
ている識別票を検出するためのセンサ16に加えて、糊
付け装置22の作業下流側に、しかし裁断装置30のの
作業上流においてセンサ55が設けられている。このセ
ンサ55は同様に被覆紙テープ2上の穿孔されている部
分18、もしくはこれに所属している識別票を検出す
る。このようにして、モデル長さLの予め調節された値
との差が許容される。何故なら、このセンサ55が、こ
のような差が公差を超過して合算されることがないよう
に密接して裁断装置30の前方に設けられているからで
ある。このような差は、モデル長さLの測定および被覆
紙テープ2の供給速度を変えるための長さの使用によっ
ても、例えば(上記した)センサ16が被覆紙テープ2
の速度をも測定するので、選択的に補償することが可能
である。
【0036】従って、第二の実施の態様100にあって
は、穿孔されている部分18の序列に相当する第一の信
号の二つの序列が形成される。しかし、この実施の態様
100にあっては、センサ55の第一の信号のみが、図
1との関連で記載した様式でセンサ52の第二の信号の
序列と比較され、駆動機構11を制御するために使用さ
れる。
【0037】センサ16の第一の信号は、他方では他の
制御ユニット17において、この制御ユニット17の導
線19を介して供給される糊噴射ノズル24の塗布周期
とのみ比較される。センサ16の傍らを通過する穿孔さ
れている部分18の周期と糊噴射ノズル24の塗布周期
間のこの比較から得られる位相差が所定の公差値外にあ
る場合、糊付け装置22は、導線21を介して制御機構
17により誘起されて、塗布周期を適宜変更する。
【0038】
【発明の効果】本発明により、裁断工程に対する糊像の
位置の修正の際、穿孔された部分に対する糊像の位置は
変動することなく、従ってこの糊像の再修正を必要とし
ない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による装置の第一の発明の実施の態様の
概略側面図である。
【図2】図1による被覆紙テープの部分片の図である。
【図3】本発明による装置の第二の発明の実施の態様の
概略側面図である。
【符号の説明】
1 本発明による装置 2 被覆紙テープ 3 矢印 4 貯蔵ローラ 5 軸 6,8 引出しローラ対 7 歯付きベルト 11 駆動機構 12,26,27 転向ローラ 14 破砕機 16 センサ 17 制御機構 18 穿孔された部分 21 導線 22 糊付け装置 24 噴射ノズル 30 裁断装置 32,36 ドラム 34 カッタ 38 切欠き部 40 載置面 42 吸気孔 44 振動装置 50 センサ(制御ユニット) 51 クロック板 52 センサ 55 センサ
フロントページの続き (72)発明者 トルステン・メルケ ドイツ連邦共和国、23617 ディッサウ、 ドルフストラーセ、3 (72)発明者 カール−ハインツ・パヴェルコ ドイツ連邦共和国、21493 シュバルツェ ンベック、リューラウアー・リング、3 Fターム(参考) 3F105 AA01 AB07 BA16 BA27 CC01 CC02 DA25 DB11 4B044 CC18Y CC20Y CF01Y CL13 CM03

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項01】 穿孔された部分(18)に相当する糊
    を有していない帯域でもって糊像を形成するための糊付
    け装置(22,24)と、被覆紙テープ(2)から周期
    的に被覆紙テープ部分を裁断する裁断装置(30)と
    に、フイルタ装着機において断続的に穿孔された被覆紙
    テープ(2)を供給するための方法において、穿孔され
    た部分(18)或いはこの穿孔された部分に並列して従
    属して被覆紙テープ(2)上に設けられている識別票を
    少なくとも一つの場所において検出し、第一の信号のそ
    れぞれ一つの相応する序列を形成すること、裁断装置
    (30)の裁断周期に相当する序列が第二の信号を形成
    すること、第一のおよび第二の信号の序列の位相位置を
    これらの位相位置間の位相差を検出するために比較する
    こと、および位相差が所定の値と異なる場合、被覆紙テ
    ープ(2)の供給速度を短時間に変えること、を特徴と
    する方法。
  2. 【請求項02】 第一の信号の序列を形成するために、
    穿孔された部分(18)或いはこれに所属する識別票
    を、糊像を形成する以前に、糊付け装置(22,24)
    に対して一定した間隔で検出することを特徴とする請求
    項1に記載の方法。
  3. 【請求項03】 穿孔された部分(18)或いはこれに
    所属する識別票の間隔(L)を測定すること、所定の値
    に対して間隔(L)が相違した際被覆紙テープ(2)の
    供給速度を変えることを特徴とする請求項2に記載の方
    法。
  4. 【請求項04】 穿孔された部分(18)或いはこれに
    所属する識別票の間隔(L)を測定するために、被覆紙
    テープ(2)の瞬時速度を検出することを特徴とする請
    求項3に記載の方法。
  5. 【請求項05】 第一の信号の序列を形成するために、
    穿孔された部分(18)或いはこれに所属する識別票
    を、糊像を形成した後、しかも被覆紙テープ(2)を裁
    断する以前に裁断装置(30)に対する一定した間隔で
    検出することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項06】 糊付け装置(22,24)の糊付け周
    期に相当する序列を第三の信号によつて形成すること、
    糊像の形成以前に検出された第一の信号の序列の位相位
    置をこれらの位相位置間の位相差を検出するための第三
    の信号の序列の位相位置とのみ比較し、この位相差が所
    定の値と相違する場合、短時間に糊付け装置(22,2
    4)の塗布周期を変更すること、第一の信号の、糊像の
    形成が行われた後に検出される序列の位相位置をこれら
    の位相位置間での位相差を検出するための第二の信号の
    序列の位相位置とのみ比較すること、および位相差が所
    定の値と異なる場合、短時間に被覆紙テープ(2)の供
    給速度を変えること、を特徴する請求項2或いは5に記
    載の方法。
  7. 【請求項07】 供給速度の変更を、被覆紙テープ
    (2)を貯蔵ローラ(4)から引出す引出しローラ
    (6,8)の周速度を制御することによって行うことを
    特徴とする請求項1から6までのいずれか一つに記載の
    方法。
  8. 【請求項08】 供給速度を、所定の値の位相差が所定
    の公差値を超過した場合にのみ変えることを特徴とする
    請求項1から7までのいずれか一つに記載の方法。
  9. 【請求項09】 供給速度を、穿孔された部分(18)
    の或いはこれに所属する識別票の位置を裁断装置(3
    0)の裁断位置に対して調整するための制御回路の調整
    要素として使用することを特徴とする請求項1から8ま
    でのいずれか一つに記載の方法。
  10. 【請求項10】 穿孔された部分(18)に相当する糊
    を有していない帯域でもって糊像を形成するための糊付
    け装置(22,24)、糊付け装置(22,24)に被
    覆紙テープ(2)を供給するための供給装置(6,
    8)、および被覆紙テープ(2)から被覆紙テープ部分
    を周期的に裁断するための裁断装置(30)とを備えて
    いる、フイルタ装着機内で断続的に穿孔された被覆紙テ
    ープ(2)を供給するための装置において、穿孔された
    部分(18)或いはこれに並列して所属する被覆紙テー
    プ(2)上に設けられている識別票を検出するための少
    なくとも一つのセンサ(16,55)、穿孔された部分
    (18)或いはこれに所属している識別票の少なくとも
    一つのセンサ(16,55)によって検出された序列に
    相当する第一の信号のそれぞれ一つの序列を形成するた
    めの第一の信号形成手段(50)、裁断装置(30)の
    裁断周期に相当する第二の信号の序列を形成するための
    第二の信号形成手段、第一と第二の信号の序列の位相位
    置を比較し、第一の比較信号を形成するための第一の比
    較手段(50)および第一位置の比較信号の所定の値と
    の差に依存して被覆紙テープ(2)の供給速度を短時間
    に変更するための、第一の比較信号(50)と結合され
    ている第一の制御手段(50)とを備えていることを特
    徴とする装置。
  11. 【請求項11】 センサ(16)が、被覆紙テープ
    (2)の移動方向(20)で、糊付け装置(22,2
    4)に対して一定した間隔をもって、この糊付け装置
    (22,24)の手前に設けられていることを特徴とす
    る請求項10に記載の装置。
  12. 【請求項12】 センサ(16)が、これにより被覆紙
    テープ(2)の移動方向(20)で穿孔された部分(1
    8)或いはこれに所属している識別票の間隔(L)も決
    定可能であるように形成されていること、間隔(L)を
    所定の値と比較し、第二の比較信号を形成するための第
    二の比較手段、および第二の比較信号の所定の値に対す
    る差に依存して被覆紙テープ(2)の供給速度を短時間
    に変更するための、第二の比較手段と結合されている第
    二の制御手段とを備えていることを特徴とする請求項1
    0或いは11に記載の装置。
  13. 【請求項13】 間隔(L)を決定するためのセンサ
    (16)が穿孔された部分(18)或いはこれに所属し
    ている識別票の瞬時速度を検出するように形成されてい
    ることを特徴とする請求項12に記載の装置。
  14. 【請求項14】 第二の比較手段および/または第二の
    制御手段が部分的に第一の比較手段(50)および/ま
    たは第一の制御手段(50)と等しいことを特徴とする
    請求項12或いは13に記載の装置。
  15. 【請求項15】 センサ(55)が被覆紙テープ(2)
    の移動方向(20)で裁断装置(30)に対して一定し
    た間隔で糊付け装置(22,24)の後方に、しかも裁
    断装置(30)の手前に設けられていることを特徴とす
    る請求項10に記載の装置。
  16. 【請求項16】第三の信号の、糊付け装置(22,2
    4)の塗布周期に相当する序列を形成するための第三の
    信号形成手段(22)、第一の信号を糊付け装置(2
    2,24)の手前に設けられているセンサ(16)によ
    り検出された序列を第三の信号の序列の位相位置とのみ
    比較し、第三の比較信号を形成するための第三の比較手
    段(17)、第三の比較信号の所定の値に対する差に依
    存して糊付け装置(22,24)の塗布周期を短時間に
    変更するための第三の比較手段(17)と結合されてい
    る第三の制御手段手段(17)とを備えており、この場
    合第一の比較手段(50)が糊付け装置(22,24)
    の後方に設けられているセンサ(50)により検出され
    た第一の信号の序列の位相位置を第二の信号の序列の位
    相位置とのみ比較するように構成されていることを特徴
    とする請求項11或いは15に記載の装置。
  17. 【請求項17】 制御手段(50)が被覆紙テープ
    (2)を貯蔵ローラ(4)から引出すための引出しロー
    ラ(6,8)の作動態様も内容としていることを特徴と
    する請求項10から16までのいずれか一つに記載の装
    置。
JP2001169962A 2000-06-08 2001-06-05 通気性のシガレットのための部分的に穿孔された被覆紙テープを供給するための方法および装置 Withdrawn JP2002020008A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10028000:5 2000-06-08
DE10028000A DE10028000A1 (de) 2000-06-08 2000-06-08 Verfahren und Vorrichtung zum Zuführen eines abschnittweise perforierten Belagpapierstreifens für ventilierte Zigaretten

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002020008A true JP2002020008A (ja) 2002-01-23

Family

ID=7644881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001169962A Withdrawn JP2002020008A (ja) 2000-06-08 2001-06-05 通気性のシガレットのための部分的に穿孔された被覆紙テープを供給するための方法および装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6543457B2 (ja)
EP (1) EP1161888B1 (ja)
JP (1) JP2002020008A (ja)
CN (1) CN1197490C (ja)
AT (1) ATE299342T1 (ja)
DE (2) DE10028000A1 (ja)
PL (1) PL199487B1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10028000A1 (de) * 2000-06-08 2001-12-13 Hauni Maschinenbau Ag Verfahren und Vorrichtung zum Zuführen eines abschnittweise perforierten Belagpapierstreifens für ventilierte Zigaretten
US7275548B2 (en) * 2001-06-27 2007-10-02 R.J. Reynolds Tobacco Company Equipment for manufacturing cigarettes
US6854469B1 (en) 2001-06-27 2005-02-15 Lloyd Harmon Hancock Method for producing a reduced ignition propensity smoking article
US7448390B2 (en) * 2003-05-16 2008-11-11 R.J. Reynolds Tobacco Company Equipment and methods for manufacturing cigarettes
US7073514B2 (en) * 2002-12-20 2006-07-11 R.J. Reynolds Tobacco Company Equipment and methods for manufacturing cigarettes
US20040238136A1 (en) * 2003-05-16 2004-12-02 Pankaj Patel Materials and methods for manufacturing cigarettes
US6684382B2 (en) 2001-08-31 2004-01-27 Numerical Technologies, Inc. Microloading effect correction
DE10150272A1 (de) 2001-10-12 2003-04-17 Hauni Maschinenbau Ag Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung von Leimbildern
ITBO20020259A1 (it) * 2002-05-03 2003-11-03 Gd Spa Dispositivo di arricciatura
ITBO20020329A1 (it) * 2002-05-29 2003-12-01 Gd Spa Dispositivo di arricciatura
US7117871B2 (en) * 2002-12-20 2006-10-10 R.J. Reynolds Tobacco Company Methods for manufacturing cigarettes
US20040122547A1 (en) * 2002-12-20 2004-06-24 Seymour Sydney Keith Equipment and methods for manufacturing cigarettes
US7281540B2 (en) * 2002-12-20 2007-10-16 R.J. Reynolds Tobacco Company Equipment and methods for manufacturing cigarettes
US7276120B2 (en) * 2003-05-16 2007-10-02 R.J. Reynolds Tobacco Company Materials and methods for manufacturing cigarettes
US7047982B2 (en) * 2003-05-16 2006-05-23 R.J. Reynolds Tobacco Company Method for registering pattern location on cigarette wrapping material
DE50306854D1 (de) * 2003-07-28 2007-05-03 Hauni Maschinenbau Ag Transporteinrichtung und Verfahren zum Transportieren eines Hüllmaterialstreifens
US20070083846A1 (en) * 2005-07-28 2007-04-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Optimized modules' proximity correction
US20080245463A1 (en) * 2007-03-09 2008-10-09 Philip Morris Usa Inc. Glue application detection system and method
DE102007063081A1 (de) 2007-12-21 2009-07-02 Hauni Maschinenbau Ag Belageinrichtung einer Maschine der Tabak verarbeitenden Industrie
DE102009029821A1 (de) * 2009-06-18 2010-12-23 Focke & Co.(Gmbh & Co. Kg) Verfahren zum Betreiben eines Beleimungssystems
ITBO20110211A1 (it) * 2011-04-19 2012-10-20 Gd Spa Dispositivo di arricciatura.
KR101297831B1 (ko) 2011-11-08 2013-08-19 주식회사 케이티앤지 저발화성 궐련지 이송 장치 및 이를 포함하는 저발화성 궐련지 제조 장치
RU2616577C2 (ru) * 2011-12-30 2017-04-17 Филип Моррис Продактс С.А. Установка и способ подачи непрерывного полотна гофрированного листового материала
EP2671714A1 (de) * 2012-06-08 2013-12-11 Boegli-Gravures S.A. Vorrichtung zum Prägen und/oder Perforieren von Folien für Tabakwaren
DE102012220155A1 (de) * 2012-11-06 2014-05-08 Hauni Maschinenbau Ag Verfahren zur Erfassung der Lage eines vorbedruckten Materialstreifens in einer Maschine der Tabak verarbeitenden Industrie, und Maschine der Tabak verarbeitenden Industrie
CN104418149A (zh) * 2013-08-30 2015-03-18 上海烟草机械有限责任公司 用于实现铝箔纸精确位置裁切输送的系统
WO2017158492A1 (en) * 2016-03-15 2017-09-21 G.D S.P.A. Device for making smokers' articles
CN108244698A (zh) * 2016-12-29 2018-07-06 贵州中烟工业有限责任公司 卷接机组水松纸的切纸长度调整方法、装置及供给系统
IT201800006360A1 (it) * 2018-06-18 2019-12-18 Metodo per la lavorazione di un nastro di materiale di incarto per realizzare articoli da fumo
CN110025798A (zh) * 2019-05-22 2019-07-19 刘虹羽 一种无菌纸处理系统及处理方法
CN112971204A (zh) * 2021-04-19 2021-06-18 湖南中南高创烟草科技有限公司 一种新型中线喷胶装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1805075A1 (de) 1968-10-25 1970-09-03 Hauni Werke Koerber & Co Kg Verfahren und Vorrichtung zum UEberwachen von Markierungen auf stabfoermigen Tabakartikeln,vorzugsweise der Druckbilder auf Zigaretten
US3604430A (en) * 1969-11-07 1971-09-14 Industrial Nucleonics Corp Cigarette dense end measuring and controlling apparatus
US4281670A (en) 1977-06-13 1981-08-04 Hauni-Werke Korber & Co. Kg Apparatus for increasing the permeability of wrapping material for rod-shaped smokers products
JPS5734991A (en) 1980-08-11 1982-02-25 Fujitsu Ltd System for determining printing density
DE3220629C2 (de) * 1982-06-01 1984-12-13 Bernhard Dipl.-Ing.(TH) 7800 Freiburg Ehret Steuervorrichtung zur Verleimung von Endlossätzen
IT1163485B (it) 1982-07-06 1987-04-08 Hauni Werke Koerber & Co Kg Dispositivo per perforare articoli dell'industria di lavorazione del tabacco
US4845374A (en) * 1987-07-20 1989-07-04 R. J. Reynolds Tobacco Company Method and apparatus for detecting the deposition of an adhesive on a travelling web
IT1229428B (it) 1988-06-11 1991-08-08 Hauni Werke Koerber & Co Kg Dispositivo di taglio.
DE4008475C2 (de) 1990-03-16 2002-10-10 Hauni Werke Koerber & Co Kg Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von Filterzigaretten
US5341824A (en) * 1992-12-29 1994-08-30 Philip Morris Incorporated Method and apparatus for inspecting and controlling tipping paper perforation
JP3411082B2 (ja) * 1994-03-31 2003-05-26 日本たばこ産業株式会社 チップペーパ用糊転写装置
DE4437764A1 (de) 1994-10-22 1996-04-25 Itw Dynatec Gmbh Klebetechnik Vorrichtung zum Auftragen von Leim oder dergleichen und dafür geeignete Düsenplatte
US5769947A (en) 1994-10-22 1998-06-23 Itw Dynatech Gmbh Klebetechnik Applicator for adhesive and corresponding nozzle plate
IT1279644B1 (it) * 1995-10-06 1997-12-16 Gd Spa Metodo e dispositivo per la realizzazione di fascette di giunzione di filtri a sigarette ventilate.
JP3372184B2 (ja) * 1997-03-25 2003-01-27 日本たばこ産業株式会社 シガレットの密度検査方法および検査装置
DE19824849A1 (de) * 1998-06-04 1999-12-09 Hauni Maschinenbau Ag Verfahren und Vorrichtung zum Bearbeiten eines Belagpapierstreifens
DE10028000A1 (de) * 2000-06-08 2001-12-13 Hauni Maschinenbau Ag Verfahren und Vorrichtung zum Zuführen eines abschnittweise perforierten Belagpapierstreifens für ventilierte Zigaretten

Also Published As

Publication number Publication date
EP1161888B1 (de) 2005-07-13
CN1197490C (zh) 2005-04-20
ATE299342T1 (de) 2005-07-15
DE50106719D1 (de) 2005-08-18
CN1328791A (zh) 2002-01-02
PL199487B1 (pl) 2008-09-30
DE10028000A1 (de) 2001-12-13
US6543457B2 (en) 2003-04-08
PL347923A1 (en) 2001-12-17
EP1161888A2 (de) 2001-12-12
EP1161888A3 (de) 2004-04-14
US20020020419A1 (en) 2002-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002020008A (ja) 通気性のシガレットのための部分的に穿孔された被覆紙テープを供給するための方法および装置
EP0101044B1 (en) Method and apparatus for splicing successive web rolls to feed a web into a rotary press or the like
US3983774A (en) Apparatus for producing a continuous succession of wrapper sheets for use in a wrapping machine
US6086694A (en) High speed web machine
EP0010869B1 (en) Method and apparatus for forming a zero tail length splice between an expiring roll of web material and a new roll of the material
CA1093660A (en) Gate control for printed web scanner
EP0766928B1 (en) Method and device for the production of filter tip bands for ventilated cigarettes
RU2566907C2 (ru) Барабан для отрезания и переноса бесподложечных этикеток с непрерывной ленты на перемещающуюся емкость, и установка, оснащенная указанным барабаном
EP2306853A1 (en) Apparatus and method for making a smoking article
JPS6254692B2 (ja)
US6106448A (en) Package material processing machine
JP3108035B2 (ja) 自動紙継方法及び装置
JP2705854B2 (ja) 頻度変更装置、巻返し装置、長さ変更方法および数変更方法
JP2002179302A (ja) 巻取紙輪転印刷機におけるフライング型巻取紙交換機
US20080300122A1 (en) Method And Apparatus For Making Bags
US4705226A (en) Device for automatically splicing a web of material in a web feeding apparatus
CA1091322A (en) Apparatus for controlling the angular orientation of the end of a rolled web
EP0166884A1 (en) Method and apparatus for splicing successive web rolls
US5129294A (en) Method of replacing and adjusting preprinted strip material on a manufacturing machine
JPH07256347A (ja) 型押しされたフオイル裁断片を造るための方法或いは装置
US6220134B1 (en) Device for separating material web sections from a moving endless material web
CA2250012C (en) Apparatus for registering indicia with lines of termination in a transported sheet
US6364244B1 (en) Automatic two-ply web splicer
US7918260B2 (en) Unit for applying adhesive labels to a continuous strip
JPH1072151A (ja) 長尺の可撓性帯状物の供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080805