JP2002020007A - テンター装置 - Google Patents

テンター装置

Info

Publication number
JP2002020007A
JP2002020007A JP2000204666A JP2000204666A JP2002020007A JP 2002020007 A JP2002020007 A JP 2002020007A JP 2000204666 A JP2000204666 A JP 2000204666A JP 2000204666 A JP2000204666 A JP 2000204666A JP 2002020007 A JP2002020007 A JP 2002020007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tenter
support means
tenter device
web
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000204666A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Yamano
隆男 山野
Kazuhiro Nakagawa
和博 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirano Tecseed Co Ltd
Hirano Steel Recycle Co
Original Assignee
Hirano Tecseed Co Ltd
Hirano Steel Recycle Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirano Tecseed Co Ltd, Hirano Steel Recycle Co filed Critical Hirano Tecseed Co Ltd
Priority to JP2000204666A priority Critical patent/JP2002020007A/ja
Publication of JP2002020007A publication Critical patent/JP2002020007A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】フィルムFの厚み斑や平面性の違い、また、テ
ンタ装置での支持状態の違いによる左右対称のアンバラ
ンスを考慮しつつフィルムFを支持することができるテ
ンタ装置を提供する。 【解決手段】 左テンタチェーン12に設けられた左ピ
ン支持部24を左ネジ棒30によって左右方向に移動自
在に設け、右テンタチェーン14に設けられた右ピン支
持部26を右ネジ棒38によって左右方向に移動自在に
設け、左ピン支持部24と右ピン支持部26を左右対称
または左右非対称の位置に移動させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、布帛、フィルム、
エンプラフィルム等のウエブのテンタ装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】ウエブの一つであるフィルムやエンプラ
フィルムにおいては、熱処理することにより拡張させる
ために、テンタ装置を利用して拡布状態で熱処理装置内
部を搬送させている。
【0003】図2は、従来のテンタ装置100の平面図
である。
【0004】テンタ装置100には、左右一対のテンタ
チェーン102,102が設けられ、所定間隔毎にウエ
ブを支持するピン支持装置104,104が設けられて
いる。そして、この左右一対のピン支持装置104,1
04にフィルムFを把持させることにより、フィルムF
を前後方向に搬送している。
【0005】また、フィルムFを左右方向に拡張させる
ために、図2に示すように熱処理装置106の入口付近
から次第に左右方向にテンタチェーン102,102の
幅が拡がるように構成されている。
【0006】このピン支持装置104,104を左右方
向に移動させる構造としては、左右一対のピン支持装置
104,104に1本のシャフト108が設けられてい
る。このシャフト108は、左右対称にネジ部が刻ま
れ、このシャフト108を回転させることによって左右
一対のピン支持装置104,104が左右対称に移動す
るものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記構成のテンタ装置
100であると、左右一対のピン支持装置104,10
4はシャフト108によって左右対称に移動するため、
常にL1=R1であり、以下同様にテンタ装置100の
中心線を中心にして左右対称の位置に一対のピン支持装
置104,104は存在している。
【0008】しかしながら、現実的には厚みのある厚反
フィルムでは、わずかな厚み斑と平面性の違いによっ
て、また、テンタ装置100の入口部分におけるピン支
持装置104の支持状態の違いによって、熱処理装置1
06内部での左右方向の拡張状態が異なり、フィルムF
がピン支持装置104から離れたり、フィルムFが途中
で切れたりするという問題点があった。
【0009】そこで、本発明は上記問題点に鑑み、ウエ
ブの厚み斑や平面性の違い、また、テンタ装置での支持
状態の違いによる左右対称のアンバランスを考慮しつつ
ウエブを支持することができるテンタ装置を提供するも
のである。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、ウエ
ブを拡布状態で前後方向に搬送するテンター装置におい
て、ウエブの左縁部を所定間隔毎に支持する左支持手段
と、前記左支持手段を前後方向に走行される左テンター
チェーンと、ウエブの右縁部を所定間隔毎に支持する右
支持手段と、前記右支持手段を前後方向に走行される右
テンターチェーンと、前記左支持手段を、前記右支持手
段とは独立に左右方向に移動させる左移動手段と、前記
右支持手段を、前記左支持手段とは独立に左右方向に移
動させる右移動手段と、前記左テンターチェーン及び前
記右テンターチェーンを駆動する駆動手段と、を有し、
前記左支持手段と前記右支持手段とをウエブの搬送路の
中心線に対して、左右対称の位置、また、左右非対称の
位置に移動させることができることを特徴とするテンタ
ー装置である。
【0011】請求項2の発明は、前記左移動手段は、前
記左支持手段を左ネジ棒を回動されることによって左右
方向に移動させ、前記右移動手段は、前記右支持手段を
右ネジ棒を回動されることによって左右方向に移動させ
ることを特徴とする請求項1記載のテンター装置であ
る。
【0012】請求項3の発明は、前記左移動手段は、前
記左ネジ棒を手動で回動させ、前記右移動手段は、前記
右ネジ棒を手動で回動させることを特徴とする請求項2
記載のテンター装置である。
【0013】請求項4の発明は、前記左移動手段は、前
記左ネジ棒をモータで回動させ、前記右移動手段は、前
記右ネジ棒をモータで回動させることを特徴とする請求
項2記載のテンター装置である。
【0014】請求項5の発明は、前記テンター装置は、
ピンテンター装置であり、前記左支持手段及び前記右支
持手段は、ウエブをピンによって支持することを特徴と
する請求項1から4記載のテンター装置である。
【0015】請求項6の発明は、前記テンター装置は、
クリップテンター装置であり、前記左支持手段及び前記
右支持手段は、ウエブをクリップによって支持すること
を特徴とする請求項1から4記載のテンター装置であ
る。
【0016】本発明のテンタ装置であると、左支持手段
と右支持手段とをそれぞれ独立に左右方向に移動させる
ことができるため、搬送方向に沿った中心線に対して、
左右一対の支持手段を左右対称の位置のみならず、非対
称の位置に保持することができる。したがって、連続す
るウエブの微細な変化に対応して延伸または熱処理の工
程でウエブに均一な応力がかかるように調整することが
可能である。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例を図1に
基づいて説明する。
【0018】図1は、テンタ装置の1つであるフィルム
Fのピンテンタ装置10の平面図である。
【0019】ピンテンタ装置10には、ほぼ左右対称の
位置に左テンタチェーン12と右テンタチェーン14が
設けられている。
【0020】左テンタチェーン12は、左前プーリ16
と駆動プーリである左後プーリ18との間に掛け渡され
ている。
【0021】また、右テンタチェーン14も同様に右前
プーリ20と駆動プーリである右後プーリ22との間に
掛け渡されている。
【0022】左テンタチェーン12には、所定間隔毎に
左ピン支持部24が設けられ、右テンタチェーン14に
も所定間隔毎に右ピン支持部26が設けられている。そ
して、これら左右ピン支持部24,26は、フィルムF
の左右縁部をピンによって支持しつつ、左右テンタチェ
ーン12,14が駆動することに前後方向に移動する。
【0023】左テンタチェーン12を走行可能に支持す
る左チェーン支持部28が所定間隔毎に設けられてい
る。この左チェーン支持部28はテンタレールの役割を
果たすものである。そして、この左チェーン支持部28
内部には雌ネジ部が設けられ、この雌ネジ部を左ネジ棒
30が貫通している。また、左ネジ棒30は、左ネジ回
転装置30に回動自在に取り付けられ、左ネジ棒30が
回動すると左チェーン支持部28が、左右方向に移動す
る構造となっている。この左ネジ回転装置32には、左
ネジ棒30を回動させるためのモータが内蔵され、不図
示の制御装置によって左ネジ棒30を所定角度回転させ
るものである。
【0024】右テンタチェーン14も右チェーン支持部
34に所定間隔毎に支持されている。この右チェーン支
持部34も右ネジ回転装置36によって回転する右ネジ
棒38によって左右方向に移動自在となっている。そし
て、右ネジ回転装置36内部にはモータが内蔵され、右
ネジ棒38を所定角度回転させる。
【0025】上記構成のピンテンタ装置10の動作状態
について説明する。
【0026】ピンテンタ装置10は、熱処理装置40の
内部に設けられ、フィルムFを加熱処理することによっ
て左右方向に拡張させるものである。
【0027】この場合に、このフィルムFが厚反フィル
ムであるとすると、厚みや平面性が左右対称でなく、さ
らに、ピンテンタ装置10の左右のピン支持部24,2
6の支持状態にも相違が生じるため、搬送方向に沿った
中心線に対して左テンタチェーン12及び右テンタチェ
ーン14を図1に示すように左右非対称とする。
【0028】すなわち、1つ目の左チェーン支持部28
から中心線までの距離L1と、中心線から右チェーン支
持部34までの距離R1を等しくする。
【0029】また、2つ目の左チェーン支持部28から
中心線までの距離L2を、右チェーン支持部34から中
心線までの距離R2よりも大きくする。
【0030】以下、同様にしてL3とR3、L4とR
4、L5とR5の関係もフィルムFの状態に応じて非対
称または対称に設定する。
【0031】この設定は、予め試験によってフィルムF
の状態を把握し、不図示の制御装置によってその状態を
記憶させ、それぞれの左チェーン支持部28及び右チェ
ーン支持部34を移動させることによって行う。
【0032】なお、この非対称となる距離は、例えば、
R2の5%またはL2の5%で設定するものである。
【0033】上記構成ピンテンタ装置10であると、熱
処理装置40内部でフィルムFを延伸させ熱処理する過
程で、そのフィルムFの厚み斑や平面性の相違に基づく
要因があっても、左右方向にフィルムFに均一な応力が
かかり、これにより、フィルムFが左ピン支持部24ま
たは右ピン支持部26から外れたり、切れたりすること
がない。
【0034】なお、上記実施例ではピンテンタ装置10
で説明したが、これに代えてフィルムFをクリップで支
持するクリップテンタ装置であっても同様である。
【0035】また、上記実施例では左チェーン支持部2
8の左ネジ棒30と右チェーン支持部34の右ネジ棒3
8をモータによって回転させたが、これに限らず手動で
回転させ、その距離をマイクロメータで測定して、微細
な調整を行うことも可能である。
【0036】
【発明の効果】以上により本発明のテンタ装置である
と、搬送するウエブの厚み斑や平面性の相違等があって
も、左支持部と右支持部を対称または非対称に調整する
ことができるため、ウエブの左右方向に均一な応力がか
かり、ウエブが左右支持部から外れたり切れたりするこ
とがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すピンテンタ装置の平面
図である。
【図2】従来のテンタ装置の平面図である。
【符号の説明】
10 ピンテンタ装置 12 左テンタチェーン 14 右テンタチェーン 24 左ピン支持部 26 右ピン支持部 28 左チェーン支持部 30 左ネジ棒 32 左ネジ回転装置 34 右チェーン支持部 36 右ネジ回転装置 38 右ネジ棒 40 熱処理装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3F104 AA03 AA07 BA13 EA05 4F210 AG01 QA02 QG01 QG18 QL01 QL03

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ウエブを拡布状態で前後方向に搬送するテ
    ンター装置において、 ウエブの左縁部を所定間隔毎に支持する左支持手段と、 前記左支持手段を前後方向に走行される左テンターチェ
    ーンと、 ウエブの右縁部を所定間隔毎に支持する右支持手段と、 前記右支持手段を前後方向に走行される右テンターチェ
    ーンと、 前記左支持手段を、前記右支持手段とは独立に左右方向
    に移動させる左移動手段と、 前記右支持手段を、前記左支持手段とは独立に左右方向
    に移動させる右移動手段と、 前記左テンターチェーン及び前記右テンターチェーンを
    駆動する駆動手段と、を有し、 前記左支持手段と前記右支持手段とをウエブの搬送路の
    中心線に対して、左右対称の位置、また、左右非対称の
    位置に移動させることができることを特徴とするテンタ
    ー装置。
  2. 【請求項2】前記左移動手段は、前記左支持手段を左ネ
    ジ棒を回動されることによって左右方向に移動させ、 前記右移動手段は、前記右支持手段を右ネジ棒を回動さ
    れることによって左右方向に移動させることを特徴とす
    る請求項1記載のテンター装置。
  3. 【請求項3】前記左移動手段は、前記左ネジ棒を手動で
    回動させ、 前記右移動手段は、前記右ネジ棒を手動で回動させるこ
    とを特徴とする請求項2記載のテンター装置。
  4. 【請求項4】前記左移動手段は、前記左ネジ棒をモータ
    で回動させ、 前記右移動手段は、前記右ネジ棒をモータで回動させる
    ことを特徴とする請求項2記載のテンター装置。
  5. 【請求項5】前記テンター装置は、ピンテンター装置で
    あり、 前記左支持手段及び前記右支持手段は、ウエブをピンに
    よって支持することを特徴とする請求項1から4記載の
    テンター装置。
  6. 【請求項6】前記テンター装置は、クリップテンター装
    置であり、 前記左支持手段及び前記右支持手段は、ウエブをクリッ
    プによって支持することを特徴とする請求項1から4記
    載のテンター装置。
JP2000204666A 2000-07-06 2000-07-06 テンター装置 Pending JP2002020007A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000204666A JP2002020007A (ja) 2000-07-06 2000-07-06 テンター装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000204666A JP2002020007A (ja) 2000-07-06 2000-07-06 テンター装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002020007A true JP2002020007A (ja) 2002-01-23

Family

ID=18701897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000204666A Pending JP2002020007A (ja) 2000-07-06 2000-07-06 テンター装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002020007A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007136904A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Japan Steel Works Ltd:The 横延伸システム
JP2011088738A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Hirano Giken Kogyo Kk テンター装置
CN102897568A (zh) * 2011-07-26 2013-01-30 吴江顶邦纺织有限公司 一种卷布机的夹边装置
CN102897567A (zh) * 2011-07-26 2013-01-30 吴江顶邦纺织有限公司 一种卷布机的夹边方法
CN104495457A (zh) * 2014-11-04 2015-04-08 浙江大港印染有限公司 一种布料传送展开装置
CN105890337A (zh) * 2016-06-03 2016-08-24 湖州吉昌丝绸有限公司 一种布料烘干机中导带的纠偏装置
CN105890334A (zh) * 2016-06-03 2016-08-24 湖州吉昌丝绸有限公司 一种带有纠偏装置的布料烘干机的导带
CN107618904A (zh) * 2017-09-13 2018-01-23 河南省新斗彩印刷有限公司 胶印瓦楞贴面机瓦楞片全自动上纸转接装置
CN116199028A (zh) * 2023-05-04 2023-06-02 合肥长阳新能源科技有限公司 一种隔膜分切用宽幅调整监测装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007136904A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Japan Steel Works Ltd:The 横延伸システム
JP4574523B2 (ja) * 2005-11-21 2010-11-04 株式会社日本製鋼所 横延伸システム
JP2011088738A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Hirano Giken Kogyo Kk テンター装置
CN102897568A (zh) * 2011-07-26 2013-01-30 吴江顶邦纺织有限公司 一种卷布机的夹边装置
CN102897567A (zh) * 2011-07-26 2013-01-30 吴江顶邦纺织有限公司 一种卷布机的夹边方法
CN104495457A (zh) * 2014-11-04 2015-04-08 浙江大港印染有限公司 一种布料传送展开装置
CN105890337A (zh) * 2016-06-03 2016-08-24 湖州吉昌丝绸有限公司 一种布料烘干机中导带的纠偏装置
CN105890334A (zh) * 2016-06-03 2016-08-24 湖州吉昌丝绸有限公司 一种带有纠偏装置的布料烘干机的导带
CN107618904A (zh) * 2017-09-13 2018-01-23 河南省新斗彩印刷有限公司 胶印瓦楞贴面机瓦楞片全自动上纸转接装置
CN116199028A (zh) * 2023-05-04 2023-06-02 合肥长阳新能源科技有限公司 一种隔膜分切用宽幅调整监测装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW548176B (en) Processes and apparatus for making transversely drawn films with substantially uniaxial character
JP2002020007A (ja) テンター装置
JP2008023775A (ja) シート・フィルムの斜め延伸方法およびクリップ式シート・フィルム延伸装置
JP5781416B2 (ja) ウエブの安定装置
US3927814A (en) Guide for a moving belt
JP2003276082A (ja) テンター装置
US2623263A (en) Apparatus for stretching and guiding tubular textile articles
JP2004009542A (ja) テンター装置
CN109049652B (zh) 高速薄膜横向拉伸设备及纵向热定型机构
TWI664133B (zh) Film manufacturing method and film stretching device
TWI610785B (zh) 溶液製膜方法
JPH0428653A (ja) 自動裁断装置等における布地供給機構
CN116068688A (zh) 光学扩散膜预收缩机构
JP2004230714A (ja) テンター装置
JP4289611B2 (ja) テンター装置
JP2004106423A (ja) テンター装置
JPH02282111A (ja) ベルト式連続反転方法及び装置
JP2004272078A (ja) 偏光板連続製造方法及び設備
JPS61233523A (ja) 二軸延伸ポリエステルフイルムの製造方法
JPH11334988A (ja) シート折込み装置
JP6863953B2 (ja) テンター装置及びそれを用いた熱処理装置
JP2001248042A (ja) 筒状編布地用ストレッチャー
JPS62255305A (ja) 被縫製物搬送装置
JPS6253474A (ja) 布幅の自動調整装置
JP2004009543A (ja) テンター装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050419