JP2002019797A - プラスチックフイルム製平袋 - Google Patents

プラスチックフイルム製平袋

Info

Publication number
JP2002019797A
JP2002019797A JP2000209509A JP2000209509A JP2002019797A JP 2002019797 A JP2002019797 A JP 2002019797A JP 2000209509 A JP2000209509 A JP 2000209509A JP 2000209509 A JP2000209509 A JP 2000209509A JP 2002019797 A JP2002019797 A JP 2002019797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealed
flat bag
notch
seal
plastic film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000209509A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Ishibashi
孝一 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gunze Ltd
Original Assignee
Gunze Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gunze Ltd filed Critical Gunze Ltd
Priority to JP2000209509A priority Critical patent/JP2002019797A/ja
Publication of JP2002019797A publication Critical patent/JP2002019797A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】密封包装されたフイルム袋から被包装物を取り
出すに際して、該包装物に適した一定の幅で開封できる
ことが、自由にできるようにした平袋の提供。 【解決手段】トップ1と背2又は6とでシールされてな
るボトム3開口のプラスチックフイルム製平袋であっ
て、且つシールされているトップ位置の左及び/又は右
の横側端縁部分にノッチ4又は5が刻設されている該平
袋。又は該平袋においてトップ1がボトム7に変わり、
ボトム3がトップ8に変わった該平袋であって、且つシ
ールされている該ボトム位置の左及び/又は右の横側端
縁部分にノッチ9又は10又は14が刻設されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フイルム袋に密封
包装された被包装物を取り出すに際して、特に必要最小
限の幅で開封が容易に行えるように機能化したプラスチ
ックフイルム製平袋に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に菓子等の被包装物は、プラスチッ
クフイルム製平袋に入れて販売されているが、その平袋
にも種々工夫が施されている。その工夫の一つに密封包
装された被包装物を取り出す際の開封手段がある。その
開封手段が知られ、実用もされているものには次の方法
がある。 (A)単に開封したい位置をハサミ等でカットして取り
出す、(B)三方シール(最終形態は四方シールにな
る)して製袋された平袋では、左若しくは右の横端縁又
は天(上)若しくは地(下)の端縁にノッチが刻設さ
れ、このノッチ部分から破って取り出す、(C)背シー
ルを有してなる平袋では、天(上)若しくは地(下)の
端縁にノッチが刻設され、このノッチ部分から縦方向に
破って取り出す、(C’)又は、背シール部分に折り曲
げ状態のヒダフイルムを設け、このヒダと開封のフイル
ム部分とを手で把持して左右に引っ張って開封し取り出
す、(D)開封位置にチャックを設け、開閉自在で取り
出す等である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記各方法には一長一
短があるが、開封して被包装物の一部を取り出して後は
保存すると言った使い方の場合には、必要量を取り出し
て再度封をして保存しておきたいことから、特に開封の
幅は必要最小限に止めたいものである。ところが前記の
(A)〜(C’)の開封方法に関しては、人為的に思う
がままに開封動作が行われるので開封幅が自由で一定し
なく、途中で開封を止めるとその部分が安定しない。
又、安定させるためには、端から他端まで全面開封しな
ければならない。この点(D)法では開封動作は人為的
ではあるが、自由に開封幅が変えられ、密閉もできるの
で極めて有効な方法と言える。しかしながら加工が容易
でなく、そしてそれに要するコストもかかる。本発明
は、前記(A)〜(C’)の欠点の改良を前提に、容易
な加工でもって、(D)の長所が若干でも取り入れられ
ることを課題として、鋭意検討して見い出されたもので
ある。その解決手段は次の通りである。
【0004】
【課題を解決するための手段】即ち本発明は、前記請求
項1と3とに記載する2つの発明のいずれかによるもの
を基本とする。請求項1はトップ(1)と背(2又は
6)とでシールされてなるボトム(3)開口のプラスチ
ックフイルム製平袋であって、且つシールされているト
ップ位置の左及び/又は右の横側端縁部分にノッチ(4
又は5又は14)が刻設されていることを特徴とするプ
ラスチックフイルム製平袋。
【0005】そして請求項3は、請求項1のノッチの刻
設場所が逆の場合で、ボトム(7)と背(2又は6)と
でシールされてなるトップ(8)開口のプラスチックフ
イルム製平袋であって、且つシールされているボトム位
置の左及び/又は右の横側端縁部分にノッチ(9又は1
0又は14)が刻設されていることを特徴とするプラス
チックフイルム製平袋である。尚、勿論請求項1と3と
の併合の場合も本発明の中に含まれる。以下本発明を次
の実施形態で図面を参照して詳述する。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の代表的な例を図1〜4に
基づいて以下に説明するが、本発明はこれらに限定され
るものではない。図1は、請求項1に対応したプラスチ
ックフイルム製平袋の例を平面図で示している。尚、こ
こで例示しているプラスチックフイルム原反は、ヒート
シール性の熱可塑性樹脂が2軸延伸PP(ポリプロピレ
ン)フイルムに積層されているものである(以下単にP
P原反と呼ぶ)。本発明に言うプラスチックフイルムと
は該原反に限らず、本発明を達成するものであれば如何
様なものでも使用できる。例えば、ポリエチレン、ポリ
プロピレン等の無延伸フィルムや、ヒートシール性の熱
可塑性樹脂が積層された2軸延伸ナイロン、2軸延伸ポ
リエステル等も例示できる。又、シールの方法も本例の
ようにヒートシールに限らず、該フイルムの種類によっ
て例えば溶剤シール法、接着剤塗布法等が良い場合があ
り、適宜選ばれるものである。
【0007】まず図1の(1A)は、トップ1と背2の
センターとでヒートシールされ、ボトム3が開口部分と
なっている。そして手で引き裂くようにして破って、背
シール2の位置(破られる軌跡は想像線4aである)ま
で開封するためのノッチ4が、ボトムシール位置の右の
横側端縁部分に切欠されている。背シール2があること
で、破る動作はこの位置で自動的に止まる。従って誰が
破っても開封幅はセンターまでで一定しており、必要以
上に開封されることはない。
【0008】そして(1B)は(1A)の変形例で、ま
ず背シールの位置がセンターよりも若干左側の6の位置
にあり、且つノッチ5が左横側端縁部分に刻設されてい
る。開封幅は背シール6が左側に移動している分狭く、
想像線5aの幅である。これは狭く開封して取り出すの
に都合の良い被包装物に適し、そして閉じて保存して置
くのに狭い分だけ有利になる。逆にノッチ5が右横側端
縁部に刻設されていれば、開封幅は広くなり、一度によ
り多く取り出したい被包装物にとって有利である。
【0009】そして(1C)と(1D)とは、各々(1
A)と(1B)に対応して、ノッチが左右両サイド端縁
に刻設されている例であり、左右自由に選んで開封し取
り出し、再封し保存することができる。
【0010】次に図2を参照して、請求項3について説
明する。請求項1についての前記図1との基本的な差
は、刻設しておくノッチがボトムシール側かトップシー
ル側であり他は同じである。尚、ボトムとトップの意味
は該平袋に印刷された画像を正像で見て下がボトム、上
がトップと言うことである。
【0011】つまり図2の(2E)は、ボトム7とセン
ター背2とでヒートシールされてトップ8が開口されて
いて、そして手で引き裂くようにして破って、背シール
2の位置(破られる軌跡は想像線9aである)まで開封
するためのノッチ9が、ボトムシール位置の右の横側端
縁部分に切欠されている例である。ノッチ9から破くと
想像線9aの軌跡で破られ、背シール2のシールの位置
で自動的に止まる。
【0012】そして(2F)は(2E)の変形例で、ま
ず背シールの位置がセンターよりも若干左側の6の位置
にあり、且つノッチ10が左横側端縁部分に刻設されて
いる。開封幅は背シール6が左側に寄っている分狭く想
像線10aの幅である。逆にノッチ10が右横側端縁部
に刻設されていれば、センター幅よりも更に開封幅は広
くなることになる。
【0013】又、(2G)と(2H)とは、各々(2
E)と(2F)に対応して、ノッチが左右両サイド端縁
に刻設されている例であり、左右自由に選んで開封し取
り出し、再封し保存することができる。
【0014】尚、前記に例示するノッチに関し、ボトム
サイドに刻設した方がよいか、トップサイドに刻設した
方がよいは一概に言えない。一般にはユーザーはまず印
刷画像を見て開封行為をするので、トップサイドが一般
的と言える。
【0015】更に請求項1と3とを併合した例として図
3を例示した。つまり平袋の背センター2でシールし、
ボトム7とトップ1とでシールした密閉袋をもって、ノ
ッチを4と10の如くボトムシールの左横端縁とトップ
シールの右横端縁に刻設している。この場合トップ及び
ボトム側の両サイドにノッチが刻設されているのでいず
れか一方のノッチは、被包装物が入れられ、いずれか一
方の開口がシールされ密封されてからか、或いはシール
と同時に切欠されることになる。尚、勿論図3の例にお
いても背シールの位置、幅そしてノッチの数(例えばボ
トムシール又はトップシールのいずれか一方のみノッチ
を刻設する、あるいはノッチの数をさらに増やす等)を
適宜変えれば、種々の形態の平袋を得ることができる。
【0016】更に前記各例とは異なる形態の平袋の例と
して、図4に例示する場合もある。つまり該袋は、ボト
ムとトップとで11と12で示すように帯状にヒートシ
ールして密閉袋となし、ノッチはトップの右横端縁に刻
設はしているが、14で示す如く(想像線14aは引き
裂き軌跡)トップシール12とは離して独立した位置
に、半円形のヒートシールゾーン13を設け、この中の
端縁に設けた例である。このような形態の平袋では、被
包装物を密封包装後に、必要とする位置にノッチを自由
に刻設することができる。つまり開封位置を自由に変え
ることができる。勿論、この場合も背シールの位置、幅
の変更及びノッチの数、左右横サイドの刻設をどうする
かは、前各図例同様に適宜決められるので制限はない。
【0017】前記ではノッチ形状を三角形で示したが、
これは例えば半円形やU字状形でも、単なるカットされ
て切り込まれた線状形でも良く、効果、安全性、デザイ
ン等を考えて適宜決めればよい。
【0018】又背シールの形態に関し、前例では両端を
縦に合わせてその状態でシールした後、シールエッジで
180度に折り曲げ平面状にした構造(合掌シール)で
あるが、これを例えばフィルムの両端を所定幅で上下に
重ねその状態でシールした単なる重層構造(封筒貼り)
にしても良い。従ってこの形態も特定されるものではな
く、製袋のし易さ、デザイン、取り扱い性等を考えて適
宜決めれば良いものである。
【0019】又前記に言うトップ及びボトムは、基本的
にはJISで決められている、将に袋の天地端縁に近い
端部分であるが、本発明では図4にも示すように、ある
程度内側に入った範囲、数字的に両天地エッジから約1
/3程度入ったあたり迄をトップ及びボトムとする。
【0020】尚、ノッチは必ずシールされているところ
に刻設するが、勿論これは全体が密封された状態に置か
れること、取り扱い中の破損に対する安全性等の点で必
要であるからである。又、ノッチが刻設されるシール部
はいかなる形状のものでもよいが、好ましくは、図1、
2に示したような袋に対して斜め直線状、又は図3に示
したような円弧状や、図4に示したような逆円弧状が望
ましい。より好ましくは円弧状又は逆円弧状である。何
故ならば、これらの形状であると、内容物が例えば菓子
類等破砕しやすいものである場合、内容物の破片が溜ま
りにくいからである。
【0021】
【発明の効果】本発明は、前記の通り構成されているの
で、次のようなような効果を奏する。
【0022】開封幅が人為的で不定で一定しない従来法
に対して、常に一定した必要最小限の開封幅でもって開
封して被包装物を容易に取り出すことができる。従って
開封幅も狭く適正であるので、適量の取り出し後に封し
て保存するのも容易で完全的である。
【0023】被包装物を取り出すに際して、その内容
(大きさ、形状、固形か液状か等)に合わせて、必要最
低限の幅で開封できるように自由に設計された平袋であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1の例を平面図で示したものである。
【図2】請求項3の例を平面図で示したものである。
【図3】請求項1と3とを合併した例を平面図で示した
ものである。
【図4】請求項1と3との合併のもう一つの例を平面図
で示したものである。
【符号の説明】
1、12・・トップシール 7、11・・ボトムシール 2、6・・・背シール 4、5、9、10、14・・・ノッチ(三角形状)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】トップ(1)と背(2又は6)とでシール
    されてなるボトム(3)開口のプラスチックフイルム製
    平袋であって、且つシールされているトップ位置の左及
    び/又は右の横側端縁部分にノッチ(4又は5又は1
    4)が刻設されていることを特徴とするプラスチックフ
    イルム製平袋。
  2. 【請求項2】トップ(1)とボトム(3)と背(2又は
    6)とでシールされてなるプラスチックフイルム製平袋
    であって、且つシールされているトップ位置及び/又は
    ボトム位置の左及び/又は右の横側端縁部分にノッチが
    刻設されていることを特徴とするプラスチックフイルム
    製平袋。
  3. 【請求項3】ボトム(7)と背(2又は6)とでシール
    されてなるトップ(8)開口のプラスチックフイルム製
    平袋であって、且つシールされているボトム位置の左及
    び/又は右の横側端縁部分にノッチ(9又は10又は1
    4)が刻設されていることを特徴とするプラスチックフ
    イルム製平袋。
  4. 【請求項4】ボトム(7)とトップ(8)と背(2又は
    6)とでシールされてなるプラスチックフイルム製平袋
    であって、且つシールされているボトム位置及び/又は
    トップ位置の左及び/又は右の横側端縁部分にノッチが
    刻設されていることを特徴とするプラスチックフイルム
    製平袋。
JP2000209509A 2000-07-11 2000-07-11 プラスチックフイルム製平袋 Pending JP2002019797A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000209509A JP2002019797A (ja) 2000-07-11 2000-07-11 プラスチックフイルム製平袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000209509A JP2002019797A (ja) 2000-07-11 2000-07-11 プラスチックフイルム製平袋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002019797A true JP2002019797A (ja) 2002-01-23

Family

ID=18705911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000209509A Pending JP2002019797A (ja) 2000-07-11 2000-07-11 プラスチックフイルム製平袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002019797A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59106874U (ja) * 1983-01-07 1984-07-18 桜井 伝平 口の開き易い合掌貼り包装体
JPS63294326A (ja) * 1987-04-29 1988-12-01 デユポン・カナダ・インコーポレーテツド 開口容易な袋
JP3045513U (ja) * 1997-07-22 1998-02-03 日本特許管理株式会社 漬け物の包装構造
JPH11227800A (ja) * 1998-02-17 1999-08-24 Meiwa Packs:Kk 易開封性合掌貼り袋およびその製造用の原反シート
JP2000072186A (ja) * 1998-08-26 2000-03-07 Aohata Corp 電子レンジ加熱用包装容器
JP2000142724A (ja) * 1998-11-09 2000-05-23 Toppan Printing Co Ltd 易開封性袋状包装体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59106874U (ja) * 1983-01-07 1984-07-18 桜井 伝平 口の開き易い合掌貼り包装体
JPS63294326A (ja) * 1987-04-29 1988-12-01 デユポン・カナダ・インコーポレーテツド 開口容易な袋
JP3045513U (ja) * 1997-07-22 1998-02-03 日本特許管理株式会社 漬け物の包装構造
JPH11227800A (ja) * 1998-02-17 1999-08-24 Meiwa Packs:Kk 易開封性合掌貼り袋およびその製造用の原反シート
JP2000072186A (ja) * 1998-08-26 2000-03-07 Aohata Corp 電子レンジ加熱用包装容器
JP2000142724A (ja) * 1998-11-09 2000-05-23 Toppan Printing Co Ltd 易開封性袋状包装体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008522912A (ja) パッケージング
JP2011251774A (ja) 複合容器
JPH1072041A (ja) 易開封性包装袋
JPH09328145A (ja) 液体包装容器
JPH0776354A (ja) 易開封テープ貼り密封袋
JP2007112489A (ja) 再封機能付き自立性包装袋
JP3935540B2 (ja) スタンディングパウチ
JP4689158B2 (ja) 自立性包装袋
JP2002019797A (ja) プラスチックフイルム製平袋
JP5323045B2 (ja) 複合容器
JP5463560B2 (ja) 詰め替え用パウチ
JP4659964B2 (ja) 自立袋
JPH06122471A (ja) 包装袋
JPH07165243A (ja) 密封袋
JPH07206010A (ja) 易引裂性包装袋
JPH1149182A (ja) 包装袋
JPS6013792Y2 (ja) 包装用袋
JPH06179461A (ja) 詰め替え容易な包装袋
JP2011063319A (ja) 複合容器
JP4554270B2 (ja) 水切り機能を有する包装袋及び包装体
JP2011063325A (ja) 複合容器
JP2011063326A (ja) 複合容器
JPH0431941B2 (ja)
JP3147670B2 (ja) 易引き裂き性パウチ
JP2002326641A (ja) パウチ