JP2002019512A - 車両用カップホルダー - Google Patents

車両用カップホルダー

Info

Publication number
JP2002019512A
JP2002019512A JP2000206855A JP2000206855A JP2002019512A JP 2002019512 A JP2002019512 A JP 2002019512A JP 2000206855 A JP2000206855 A JP 2000206855A JP 2000206855 A JP2000206855 A JP 2000206855A JP 2002019512 A JP2002019512 A JP 2002019512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cup
holding container
vehicle
door
cup holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000206855A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Ito
善孝 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kojima Industries Corp
Original Assignee
Kojima Press Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kojima Press Industry Co Ltd filed Critical Kojima Press Industry Co Ltd
Priority to JP2000206855A priority Critical patent/JP2002019512A/ja
Publication of JP2002019512A publication Critical patent/JP2002019512A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Passenger Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は車両用カップホルダーに関し、剛性
が高く、且つ安価に製造できる車両用カップホルダーを
実現することを目的とする。 【解決手段】 車両用内装部に2枚のドア12が観音開
き状に設けられ、且つ、該各ドア12の裏側にそれぞれ
2つのカップ保持容器13,14が上下2段に設けら
れ、前記上段のカップ保持容器13はドア12に固定さ
れ、前記下段のカップ保持容器14はドア12との間に
設けられたヒンジにより回動自在に結合され、該下段の
カップ保持容器14を引き出してカップ23を保持させ
たとき、該カップ23に前記上段のカップ保持容器13
が干渉しないように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は車両用カップホルダ
ーに関する。詳しくは、車両のコンソールボックスある
いはシートバック等に設けられるカップホルダーに関す
る。
【0002】
【従来の技術】図4は従来の車両用カップホルダーを示
す図である。同図(a)は車両の後席のバックシート1
に設けられたドア式のカップホルダーであり、ドア2の
チェックアーム3と連動する3連穴のカップ保持プレー
ト4が設けられ、ドア2を開放するとカップ保持プレー
ト4が水平に保たれてカップホルダとなり、その穴5に
カップ6を挿入してドア2に載置することができる。
【0003】また、同図(b)はスライド式で、物入れ
と兼用のカップホルダーであり、物入れボックス7の引
出し8の壁面に立てかけられた2個の穴5があいたカッ
プホルダープレート9をボックス7の上面にのせ、カッ
プホルダーとして使用することができるようになってい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のカップホル
ダーにおいて、図4(a)に示したカップホルダーは、
剛性が弱く、車両の振動が大きなような場合にはカップ
を安定して置くことができない。また図4(b)に示し
たものは、コンソールボックスに対して横方向に配置し
ているためコンソールボックスの幅以上に収容するカッ
プの数を増やすことができない。またスライドタイプは
機構が複雑になり高価となる。等の問題があった。
【0005】本発明は上記従来の問題点に鑑み、剛性が
高く、且つ安価に製造できる車両用カップホルダーを実
現することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1の車両
用カップホルダーは、車両用内装部に2枚のドア12が
観音開き状に設けられ、且つ、該各ドア12の裏側にそ
れぞれ2つのカップ保持容器13,14が上下2段に設
けられ、前記上段のカップ保持容器13はドア12に固
定され、前記下段のカップ保持容器14はドア12との
間に設けられたヒンジにより回動自在に結合され、該下
段のカップ保持容器14を引き出してカップ23を保持
させたとき、該カップ23に前記上段のカップ保持容器
13が干渉しないようになっていることを特徴とする。
この構成を採ることにより、剛性が高く、且つ収容カッ
プ数が多く安価に製造できるカップホンルダーが得られ
る。
【0007】また、請求項2は、前記上段のカップ保持
容器13には使用状態位置で停止させるストッパ16が
設けられていることを特徴とする。また、請求項3は、
前記下段のカップ保持容器14はスプリング22により
常時外方に押し出される方向に付勢されていることを特
徴とする。この構成を採ることにより、ストッパにより
ドアを確実に停止させ、スプリングにより下段のカップ
保持容器を使用位置に自動的にセットすることができ
る。
【0008】また、請求項4は、前記請求項1、2又は
3記載の車両用カップホルダーの、上下2段にカップ保
持容器13,14が設けられた片方のドア12を用いた
ことを特徴とする。この構成を採ることにより、収容カ
ップ数は少ないが、安価で且つ剛性の高いカップホルダ
ーが得られる。
【0009】
【発明の実施の形態】図1及び図2は本発明の車両用カ
ップホルダーの第1の実施の形態を示す図で、図1
(a)は組立斜視図、図1(b)は分解斜視図、図2
(a)は側面図、図2(b)は正面図、図2(c)は上
面図である。なお図1(a)においては、説明の都合で
左側のドアおよびカップ保持容器は図示を省略してい
る。本実施の形態は、図1及び図2に示すように、車両
用内装部(図においてはコンソールボックス10)にカ
ップホルダ部を収容する凹部11が設けられ、該凹部1
1の開口部を開閉することができるように観音開き状に
2枚のドア12が設けられ、該ドア12の内側にはそれ
ぞれ2個のカップ保持容器13,14が上下2段に設け
られている。
【0010】そして、各ドア12はその上下に設けられ
た軸12aを(a)図に示すようにカップホルダ収納部
に設けられた軸受孔15、15′に挿入されて開閉自在
に支持されている。また、上段のカップ保持容器13は
中央にカップ保持用凹部13aを有する扇形断面の容器
で、その一方の面をドア12に固定され他方の面の先端
部には小突起からなるストッパ16が設けられ、該スト
ッパ16は凹部11に設けられた案内溝17を摺動し、
ストッパ用凹部18に係合してドアを全開位置または全
閉位置に保持できるようになっている。
【0011】また、図1(b)に示すように、下段のカ
ップ保持容器14は中央にカップ保持用凹部14aを有
する円筒形の容器で、その外面に軸孔19aを有する凸
部19が形成されている。そして、ドア12には、下段
のカップ保持容器14を支持するための軸受20,2
0′が形成され、各軸受20、20′に設けられた軸孔
20aと前記下段のカップ保持容器14の軸孔19aに
軸21を挿通してカップ支持容器14を回動自在に支持
している。また軸21にはスプリング22が支持され下
段のカップ保持容器14を常時外方(図1(a)の矢印
B方向)へ付勢している。
【0012】このように構成された本実施の形態は、幅
の狭いコンソールボックスに複数のカップホルダーを設
定することができ、且つカップ保持容器の上下配置によ
り省スペース化が図れる。そして、カップホルダーとし
て使用するときは、両方または片方のドア12をストッ
パ16がストッパ用凹部18に係合するまで開放すれば
よい。図1(a)及び図2は右側のドア12を開放した
状態である。このようにドア12を開放すれば、下段の
カップ保持容器14はスプリング22の付勢力により図
1(a)の矢印B方向に回動し上段のカップ保持容器1
3と段違い状態となる。
【0013】この状態で上段及び下段のカップ保持容器
13,14にそれぞれカップ23を保持させることがで
きる。この際、上段のカップ保持容器13は下段のカッ
プ保持容器14に保持されたカップ23とは干渉しない
ようになっている。また、カップ保持容器13,14を
収納する場合は、下段のカップ保持容器14をスプリン
グ22の付勢力に抗して図1(a)の矢印Bの反対方向
に回動し、その状態でドア12を図1(a)の矢印Aの
反対方向に回動すればストッパ16がストッパ用凹部1
8に係合してドア12は閉鎖される。
【0014】図3は本発明の第2の実施の形態を示す図
で(a)は組立斜視図、(b)は分解斜視図である。本
実施の形態は第1の実施の形態の片方のドア用いたもの
である。(a)図において、10′は車両のドアであ
り、その外板と内装板との間の空間を利用して凹部11
を形成し、該凹部11を開閉可能なように本実施の形態
のドア12を設けている。そしてドア12には前第1の
実施の形態と同様に上下2段にカップ保持容器13,1
4が設けられ、上段のカップ保持容器13はドアに固定
され、下段のカップ保持容器14はドアに回動可能に且
つスプリング22で矢印B方向に付勢されている。
【0015】このように構成された本第2の実施の形態
は第1の実施の形態で説明したと同様にして使用するこ
とができる。なお、本実施の形態は車両のドアに設けた
が、ドアに限らず、トリム側等車室内の縦壁面にも設け
ることができる。また、第1、第2の実施の形態におい
ては、上段のカップ保持容器を固定し下段のカップ保持
容器を回動可能としたが、下段のカップ保持容器を固定
し、上段のカップ保持容器を回動可能としても良い。
【0016】
【発明の効果】本発明の車両用カップホルダーに依れ
ば、水平に開くドアの上下2段にカップ保持容器を設け
たことにより、幅の狭いコンソールボックスに複数のカ
ップホルダーを設定することができ、且つカップ保持容
器の上下配置により省スペース化が図れる。また構造が
簡単で剛性が高く、且つ安価に製造することが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の車両用カップホルダーの第1の実施の
形態を示す図で、(a)は組立斜視図、(b)は分解斜
視図である。
【図2】本発明の車両用カップホルダーの第1の実施の
形態を示す図で、(a)は側面図、(b)は正面図、
(c)は上面図である。
【図3】本発明の車両用カップホルダーの第2の実施の
形態を示す図で、(a)は組立斜視図、(b)は分解斜
視図である。
【図4】従来の車両用カップホルダーの2例を示す図で
ある。
【符号の説明】
10…コンソールボックス 10′…車両のドア 11…凹部 12…ドア 13…上段のカップ保持容器 14…下段のカップ保持容器 15,15′…軸受孔 16…ストッパ 17…案内溝 18…ストッパ用凹部 19…凸部 20,20′…軸受 21…軸 22…スプリング

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両用内装部に2枚のドア(12)が観
    音開き状に設けられ、且つ、該各ドア(12)の裏側に
    それぞれ2つのカップ保持容器(13,14)が上下2
    段に設けられ、 前記上段のカップ保持容器(13)はドア(12)に固
    定され、 前記下段のカップ保持容器(14)はドア(12)との
    間に設けられたヒンジにより回動自在に結合され、該下
    段のカップ保持容器(14)を引き出してカップ(2
    3)を保持させたとき、該カップ(23)に前記上段の
    カップ保持容器(13)が干渉しないようになっている
    ことを特徴とする車両用カップホルダー。
  2. 【請求項2】 前記上段のカップ保持容器(13)には
    使用状態位置で停止させるストッパ(16)が設けられ
    ていることを特徴とする請求項1記載の車両用カップホ
    ルダー。
  3. 【請求項3】 前記下段のカップ保持容器(14)はス
    プリング(22)により常時外方に押し出される方向に
    付勢されていることを特徴とする請求項1記載の車両用
    カップホルダー。
  4. 【請求項4】 前記請求項1、2又は3記載の車両用カ
    ップホルダーの、上下2段にカップ保持容器(13,1
    4)が設けられた片方のドア(12)を用いたことを特
    徴とする車両用カップホルダー。
JP2000206855A 2000-07-04 2000-07-04 車両用カップホルダー Pending JP2002019512A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000206855A JP2002019512A (ja) 2000-07-04 2000-07-04 車両用カップホルダー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000206855A JP2002019512A (ja) 2000-07-04 2000-07-04 車両用カップホルダー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002019512A true JP2002019512A (ja) 2002-01-23

Family

ID=18703716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000206855A Pending JP2002019512A (ja) 2000-07-04 2000-07-04 車両用カップホルダー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002019512A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011225155A (ja) カップホルダ
US7431369B2 (en) Vehicle glove box having a rotary-type partition
JPH0648237A (ja) 多目的機能を備えた回転式カップホルダ
JP2002019512A (ja) 車両用カップホルダー
JP4338262B2 (ja) 車両用カップホルダー
JP3594045B2 (ja) カップホルダーユニット
JP2002283905A (ja) 車両用引出し収容装置
JPH0741814B2 (ja) カツプホルダ
JPH1035343A (ja) カップホルダ
KR100352141B1 (ko) 차량용컵홀더장치
JPH0444450Y2 (ja)
JP3788267B2 (ja) 小物入れ付き飲料容器ホルダ構造
JP4679008B2 (ja) カップホルダー装置
JPH07266966A (ja) 車両のフロアコンソール装置
JP2001322474A (ja) 車両用収納体
JP2008207584A (ja) オーバーヘッドコンソール装置
JP2610789B2 (ja) カップホルダ
KR20040048024A (ko) 차량의 컵홀더 구조물
JP2893246B2 (ja) 車両用カップホルダ装置
JP2002187474A (ja) カップホルダー
JP2594165Y2 (ja) カップホルダ機構付き車両用コンソールボックス
JPH10250446A (ja) 車両用カップホルダ
JPH0834276A (ja) 自動車用シートのアームレスト
JPH11301334A (ja) 車両用カップホルダ
JPH06115391A (ja) 容器支持装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041028

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050405