JP2002019318A - 平版印刷版用原版 - Google Patents

平版印刷版用原版

Info

Publication number
JP2002019318A
JP2002019318A JP2000207066A JP2000207066A JP2002019318A JP 2002019318 A JP2002019318 A JP 2002019318A JP 2000207066 A JP2000207066 A JP 2000207066A JP 2000207066 A JP2000207066 A JP 2000207066A JP 2002019318 A JP2002019318 A JP 2002019318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
group
layer
hydrophilic
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000207066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4162365B2 (ja
Inventor
Kazuo Maemoto
一夫 前本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000207066A priority Critical patent/JP4162365B2/ja
Publication of JP2002019318A publication Critical patent/JP2002019318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4162365B2 publication Critical patent/JP4162365B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 機上現像性が良好であり、高感度、高耐刷性
を有し、画像形成層表面の汚れ付着防止、傷付き防止、
アブレーション防止が優れ、かつインキ着肉性が良好な
平版印刷版用原版を提供する。 【解決手段】 親水性支持体上に、反応性基を有するポ
リマー微粒子、反応性基を有する化合物を内包するマイ
クロカプセル、および熱可塑性ポリマー微粒子の少なく
ともいずれかを含有する親水性画像形成層と、該親水性
画像形成層の上に水溶性のセルロース類を含有するオー
バーコート層とを有することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はネガ型の平版印刷版
用原版に関する。より詳しくは、ディジタル信号に基づ
いた走査露光による製版が可能であり、高感度且つ高耐
刷性で汚れのない印刷物を与えることが可能であり、現
像することなしにそのまま印刷機に装着し印刷すること
が可能な平版印刷版用原版に関する。
【0002】
【従来の技術】近年進展が目覚ましいコンピュータ・ツ
ウ・プレートシステム用刷版については、多数の研究が
なされている。その中で、一層の工程合理化と廃液処理
問題の解決を目指すものとして、露光後、現像処理する
ことなしに印刷機に装着して印刷できる現像不要平版印
刷用原版が研究され、種々の方法が提案されている。
【0003】処理工程をなくす方法の一つに、露光済み
の印刷版用原版を印刷機のシリンダーに装着し、シリン
ダーを回転しながら湿し水とインキを供給することによ
って、印刷用原版の非画像部を除去する機上現像と呼ば
れる方法がある。すなわち、印刷版用原版を露光後、そ
のまま印刷機に装着し、通常の印刷過程の中で処理が完
了する方式である。このような機上現像に適した平版印
刷版用原版は、湿し水やインキ溶剤に可溶な感光層を有
し、しかも、明室に置かれた印刷機上で現像されるのに
適した明室取り扱い性を有することが必要とされる。
【0004】例えば、日本特許2938397号公報に
は、親水性バインダーポリマー中に熱可塑性疎水性重合
体の微粒子を分散させた感光層を親水性支持体上に設け
た平版印刷版用原版が開示されている。この公報には、
該平版印刷版用原版において、赤外線レーザー露光して
熱可塑性疎水性重合体の微粒子を熱により合体させて画
像形成した後、印刷機シリンダー上に版を取付け、湿し
水および/またはインキにより機上現像できることが記
載されている。しかしながら、このように単に熱による
合体で画像を作る方法では、良好な機上現像性を示すも
のの、画像強度が弱いために耐刷性が不十分となる。ま
た、アルミニウム基板上に直接感熱層(画像形成層)を設
けた場合、発生した熱がアルミニウム基板により奪われ
るために基板・感熱層界面上では熱による合体が起こら
ず、耐刷性が不十分となってしまう。
【0005】特開平9−127683号、特開平9−1
23387号、特開平9−123388号、特開平9−
131850号公報およびWO99−10186号公報
にも熱可塑性微粒子を熱による合体後、機上現像により
印刷版を作製することが記載されているが、同様に画像
強度が弱く、耐刷性が不十分という問題がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】一方、画像形成層表面
の汚れ付着防止、傷付き防止、アブレーション防止のた
め、画像形成層上に親水性高分子化合物のオーバーコー
ト層を設けることが提案されている。しかし、前記粒子
成分を含有する画像形成層上にオーバーコート層を設け
た場合、親水性画像形成層とオーバーコート層との高分
子化合物との相互作用が強く、画像部にオーバーコート
層がくっつき残存し、インキ着肉性が悪くなるという問
題点があった。
【0007】従って、本発明の目的は、上記のような先
行技術の欠点を克服した平版印刷版用原版を提供するこ
とである。すなわち機上現像性が良好であり、高感度、
高耐刷性を有し、画像形成層表面の汚れ付着防止、傷付
き防止、アブレーション防止が優れ、かつインキ着肉性
が良好な平版印刷版用原版を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記の目
的を達成すべく、鋭意検討した結果、以下の構成を採用
することにより、前記従来技術の欠点を克服することを
見出した。即ち、本発明は以下の通りである。 (1)親水性支持体上に、反応性基を有するポリマー微
粒子、反応性基を有する化合物を内包するマイクロカプ
セル、および熱可塑性ポリマー微粒子の少なくともいず
れかを含有する親水性画像形成層と、該親水性画像形成
層の上に水溶性のセルロース類を含有するオーバーコー
ト層とを有することを特徴とする平版印刷版用原版。 (2)親水性支持体上に、熱反応性基を有するポリマー
微粒子、熱反応性基を有する化合物を内包するマイクロ
カプセル、および熱可塑性ポリマー微粒子の少なくとも
いずれかを含有する親水性画像形成層と、該親水性画像
形成層の上に水溶性のセルロース類および光熱変換剤を
含有するオーバーコート層とを有することを特徴とする
平版印刷版用原版。
【0009】本発明の平版印刷版用原版は、デジタル信
号に基づいた走査露光が成されると、その親水性画像形
成層に含まれる、反応性基を有するポリマー微粒子また
は反応性基を有する化合物を内包するマイクロカプセル
がヒートモードあるいはフォトンモードで反応を起こす
ことで画像部の皮膜強度が向上し耐刷性が優れたものに
なると考えられる。また、本発明の平版印刷版用原版の
親水性画像形成層上の水溶性のセルロース類を含有する
オーバーコート層は、画像形成層表面の汚れ付着防止、
傷付き防止、アブレーション防止等の保護機能を有し、
かつ画像形成層の高分子化合物とオーバーコート層の高
分子化合物との相互作用が適度であり、親水性を保持し
ているため印刷時に容易に除去でき、画像部のインキ着
肉性が良好な平版印刷版用原版を得ることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下本発明について詳細に説明す
る。先ず、本発明の平版印刷版用原版の特徴部分である
オーバーコート層について説明する。 〔オーバーコート層〕本発明はセルロース類からなる印
刷時に除去ができる水溶性オーバーコート層を設けるこ
とを特徴とする。本発明に使用される水溶性セルロース
類としては、カルボキシメチルセルロース(セロゲン5
Aなど)、カルボキシエチルセルロース、メチルセルロ
ース(Tylose MH200Kなど)、ヒドロキシ
エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース(メ
トローズ50など)、硫酸化セルロースおよびそれらの
変性体などセルロースを水溶性化した樹脂が好ましい。
特に好ましい水溶性セルロースはカルボキシメチルセル
ロースである。セルロースの6員環に存在する3つのヒ
ドロキシル基が置換された個数は0.5〜3.0が好ま
しい。さらに好ましくは0.6〜2.5である。これら
の樹脂はオーバーコート層の40重量%以上含有される
必要がある。それより少ないと、着肉性が悪くなる。好
ましくは60重量%、特に好ましくは80重量%以上含
有されることが好ましい。
【0011】またオーバーコート層にはセルロース類と
は異なる水溶性樹脂を現像性を上げることを目的に添加
することができる。具体的には、ポリ酢酸ビニル(但し
加水分解率65%以上のもの)、ポリアクリル酸および
そのアルカリ金属塩あるいはアミン塩、ポリアクリル酸
共重合体およびそのアルカリ金属塩またはアミン塩、ポ
リメタクリル酸およびそのアルカリ金属塩またはアミン
塩、ポリメタクリル酸共重合体およびそのアルカリ金属
塩またはアミン塩、ポリアクリルアミドおよびその共重
合体、ポリヒドロキシエチルアクリレート、ポリビニル
ピロリドン及びその共重合体、ポリビニルメチルエーテ
ル、ポリビニルメチルエーテル/無水マレイン酸共重合
体、ポリ−2−アクリルアミド−2−メチル−1−プロ
パンスルホン酸及びそのアルカリ金属塩またはアミン
塩、ポリ−2−アクリルアミド−2−メチル−1−プロ
パンスルホン酸共重合体およびそのアルカリ金属塩ある
いはアミン塩、アラビアガム、ホワイトデキストリン、
プルラン、酵素分解エーテル化デキストリン等を挙げる
ことができる。これらはオーバーコート層に対して40
重量%未満添加することができる。これより多いと着肉
性が悪くなってしまう。好ましくは30重量%未満、さ
らに好ましくは20重量%未満である。
【0012】また、これらのオーバーコート層にはべた
つきを防止するためにフッ素系化合物、シリコーン系化
合物、ワックス剤エマルジョンを添加することができ
る。これらを添加するとオーバーコート層の表面に浮い
てくることで親水性樹脂に起因するべたつきがなくな
る。これらの化合物の添加量はオーバーコート層の0.
1重量%から5重量%必要である。好ましくは0.5〜
2.0重量%である。
【0013】また、オーバーコート層には、後述の水溶
性光熱変換剤を含有することが好ましい。さらに、オー
バーコート層には塗布の均一性を確保する目的で、水溶
液塗布の場合にはポリオキシエチレンノニルフェノー
ル、ポリオキシエチレンドデシルエーテルなどの非イオ
ン系界面活性剤を添加できる。オーバーコート層の乾燥
塗布量は、0.1〜2.0g/m2が好ましい。より好
ましくは0.5〜1.2g/m2である。それより少な
いと、指紋付着汚れを起こし、それより多いと機上現像
性が悪くなる。
【0014】次に、本発明の平版印刷版用原版が有する
親水性画像形成層について説明する。 〔親水性画像形成層〕親水性画像形成層の親水性とは水
が80重量%以上の水−メタノール混合溶液に溶解ある
いは分散する画像形成層あるいは水の接触角が15度以
下の画像形成層であり、下記1.700nm以上の赤外
光により画像形成する層と、下記2.440nm以下の
光により画像形成する層とがある。
【0015】〔1.赤外光により画像形成する層〕 〈画像形成層〉本発明の赤外光により画像形成する親水
性画像形成層(感熱層ともいう)は、熱反応性官能基を
有するポリマー微粒子、熱反応性官能基を有する化合物
を内包したマイクロカプセル及び熱可塑性徴粒子ポリマ
ーから選ばれた少なくとも一つの成分を含有することが
できる。
【0016】上記の熱反応性官能基としては、重合反応
を行うエチレン性不飽和基(例えば、アクリロイル基、
メタクリロイル基、ビニル基、アリル基など)、付加反
応を行うイソシアナート基あるいはそのブロック体およ
びその反応相手である活性水素原子を有する官能基(例
えば、アミノ基、ヒドロキシル基、カルボキシル基な
ど)、同じく付加反応を行うエポキシ基およびその反応
相手であるアミノ基、カルボキシル基あるいはヒドロキ
シル基、縮合反応を行うカルボキシル基とヒドロキシル
基あるいはアミノ基、開環付加反応を行う酸無水物とア
ミノ基あるいはヒドロキシル基などを挙げることができ
る。しかし、化学結合が形成されるならば、どのような
反応を行う官能基でも良い。
【0017】(熱反応性官能基を有するポリマー微粒
子)本発明の平版印刷版用原版の感熱層に含まれる熱反
応性官能基を有するポリマー微粒子としては、具体的に
は、アクリロイル基、メタクリルロイル基、ビニル基、
アリル基、エポキシ基、アミノ基、ヒドロキシル基、カ
ルボキシル基、イソシアネート基、酸無水物およびそれ
らを保護した基を有するものを挙げることができる。こ
れらの官能基のポリマー粒子への導入は、ポリマー微粒
子の重合時に行ってもよいし、ポリマー微粒子の重合後
に高分子反応を利用して行ってもよい。また、熱反応性
官能基を有するポリマーを有機溶剤に溶解させた後、乳
化剤あるいは分散剤とともに水に乳化・分散した後に有
機溶剤を蒸発させポリマー微粒子を作製してもよい。
【0018】ポリマー微粒子の重合時に導入する場合
は、これらの官能基を有するモノマーを乳化重合あるい
は懸濁重合することが好ましい。そのような官能基を有
するモノマーの具体例として、アリルメタクリレート、
アリルアクリレート、ビニルメタクリレート、ビニルア
クリレート、グリシジルメタクリレート、グリシジルア
クリレート、2−イソシアネートエチルメタクリレート
あるいはそのアルコールなどによるブロックイソシアナ
ート、2−イソシアネートエチルアクリレートあるいは
そのアルコールなどによるブロックイソシアナート、2
−アミノエチルメタクリレート、2−アミノエチルアク
リレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−
ヒドロキシエチルアクリレート、アクリル酸、メタクリ
ル酸、無水マレイン酸、2官能アクリレート、2官能メ
タクリレートなどを挙げることができるが、これらに限
定されない。これらのモノマーと共重合可能な、熱反応
性官能基をもたないモノマーとしては、例えば、スチレ
ン、アルキルアクリレート、アルキルメタクリレート、
アクリロニトリル、酢酸ビニルなどを挙げることができ
るが、熱反応性官能基をもたないモノマーであれば、こ
れらに限定されない。熱反応性官能基の導入をポリマー
微粒子の重合後に行う場合に用いる高分子反応として
は、例えば、WO96−34316号公報に記載されて
いる高分子反応を挙げることができる。
【0019】上記の熱反応性官能基を有するポリマー微
粒子の中で、ポリマー微粒子同志が熱により合体するも
のが好ましく、その表面は親水性で、水に分散するもの
が、特に好ましい。ポリマー微粒子のみを塗布し、凝固
温度よりも低い温度で乾燥して作製した時の皮膜の接触
角(空中水滴)が、凝固温度よりも高い温度で乾燥して
作製した時の皮膜の接触角(空中水滴)よりも低くなる
ことが好ましい。このようにポリマー微粒子表面を親水
性にするには、ポリビニルアルコール、ポリエチレング
リコールなどの親水性ポリマーあるいはオリゴマー、ま
たは親水性低分子化合物をポリマー微粒子表面に吸着さ
せてやれば良いが、その方法はこれらに限定されるもの
ではない。
【0020】これらの熱反応性官能基を有するポリマー
微粒子の凝固温度は、70℃以上が好ましいが、経時安
定性を考えると100℃以上がさらに好ましい。上記の
ポリマー微粒子の平均粒径は、0.01〜20μmが好
ましいが、その中でも0.05〜2.0μmがさらに好
ましく、特に0.1〜1.0μmが最適である。平均粒
径が大き過ぎると解像度が悪く、また小さ過ぎると経時
安定性が悪くなってしまう。
【0021】これらの熱反応性官能基を有するポリマー
微粒子の添加量は、感熱層固形分の50重量%以上が好
ましく、60重量%以上がさらに好ましい。
【0022】(熱反応性基を有する化合物を内包するマ
イクロカプセル)本発明の平版印刷版用原版の感熱層に
含まれるマイクロカプセルは、熱反応性基を有する化合
物を内包している。この熱反応性官能基を有する化合物
としては、重合性不飽和基、ヒドロキシル基、カルボキ
シル基あるいはカルボキシレート基あるいは酸無水物、
アミノ基、エポキシ基、および、イソシアナート基ある
いはそのブロック体から選ばれた少なくとも一個の官能
基を有する化合物を挙げることができる。
【0023】重合性不飽和基を有する化合物としては、
エチレン性不飽和結合、例えばアクリロイル基、メタク
リロイル基、ビニル基、アリル基などを少なくとも1
個、好ましくは2個以上有する化合物が好ましく、この
様な化合物群は当該産業分野において広く知られるもの
であり、本発明においては、これらを特に限定なく用い
ることができる。これらは、化学的形態としては、モノ
マー、プレポリマー、すなわち2量体、3量体およびオ
リゴマー、またはそれらの混合物、あるいはそれらの共
重合体である。
【0024】例として、不飽和カルボン酸(例えば、ア
クリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、イ
ソクロトン酸、マレイン酸など)、そのエステルおよび
アミドが挙げられ、好ましくは、不飽和カルボン酸と脂
肪族多価アルコールとのエステルおよび不飽和カルボン
酸と脂肪族多価アミンとのアミドが挙げられる。また、
ヒドロキシル基、アミノ基、メルカプト基等の求核性置
換基を有する不飽和カルボン酸エステルまたは不飽和カ
ルボン酸アミドと、単官能もしくは多官能イソシアネー
トまたはエポキシドとの付加反応物、および、単官能も
しくは多官能のカルボン酸との脱水縮合反応物等も好適
に使用される。また、イソシアナート基やエポキシ基な
どの親電子性置換基を有する不飽和カルボン酸エステル
またはアミドと、単官能もしくは多官能のアルコール、
アミンおよびチオールとの付加反応物、さらに、ハロゲ
ン基やトシルオキシ基等の脱離性置換基を有する不飽和
カルボン酸エステルまたはアミドと、単官能もしくは多
官能アルコール、アミンおよびチオールとの置換反応物
も好適である。また、別の好適な例として、上記の不飽
和カルボン酸を、不飽和ホスホン酸あるいはクロロメチ
ルスチレンに置き換えた化合物を挙げることができる。
【0025】不飽和カルボン酸と脂肪族多価アルコール
とのエステルである重合性化合物の具体例としては、ア
クリル酸エステルとして、エチレングリコールジアクリ
レート、トリエチレングリコールジアクリレート、1,
3−ブタンジオールジアクリレート、テトラメチレング
リコールジアクリレート、プロピレングリコールジアク
リレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ト
リメチロールプロパンジアクリレート、トリメチロール
プロパントリアクリレート、トリメチロールプロパント
リス(アクリロイルオキシプロピル)エーテル、トリメ
チロールエタントリアクリレート、ヘキサンジオールジ
アクリレート、1,4−シクロヘキサンジオールジアク
リレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、
ペンタエリスリトールジアクリレート、ペンタエリスリ
トールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラ
アクリレート、ジペンタエリスリトールジアクリレー
ト、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペ
ンタエリスリトールヘキサアクリレート、ソルビトール
トリアクリレート、ソルビトールテトラアクリレート、
ソルビトールペンタアクリレート、ソルビトールヘキサ
アクリレート、トリス(アクリロイルオキシエチル)イ
ソシアヌレート、ポリエステルアクリレートオリゴマー
等を挙げることができる。
【0026】メタクリル酸エステルとしては、テトラメ
チレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリ
コールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメ
タクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレ
ート、トリメチロールエタントリメタクリレート、エチ
レングリコールジメタクリレート、1,3−ブタンジオ
ールジメタクリレート、ヘキサンジオールジメタクリレ
ート、ペンタエリスリトールジメタクリレート、ペンタ
エリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリスリト
ールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールジ
メタクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサメタク
リレート、ソルビトールトリメタクリレート、ソルビト
ールテトラメタクリレート、ビス〔p−(3−メタクリ
ロイルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル〕
ジメチルメタン、ビス−〔p−(メタクリロイルオキシ
エトキシ)フェニル〕ジメチルメタン等を挙げることが
できる。
【0027】イタコン酸エステルとしては、エチレング
リコールジイタコネート、プロピレングリコールジイタ
コネート、1,3−ブタンジオールジイタコネート、
1,4−ブタンジオールジイタコネート、テトラメチレ
ングリコールジイタコネート、ペンタエリスリトールジ
イタコネート、ソルビトールテトライタコネート等を挙
げることができる。
【0028】クロトン酸エステルとしては、エチレング
リコールジクロトネート、テトラメチレングリコールジ
クロトネート、ペンタエリスリトールジクロトネート、
ソルビトールテトラジクロトネート等を挙げることがで
きる。イソクロトン酸エステルとしては、エチレングリ
コールジイソクロトネート、ペンタエリスリトールジイ
ソクロトネート、ソルビトールテトライソクロトネート
等を挙げることができる。マレイン酸エステルとして
は、エチレングリコールジマレート、トリエチレングリ
コールジマレート、ペンタエリスリトールジマレート、
ソルビトールテトラマレート等を挙げることができる。
【0029】その他のエステルの例として、例えば、特
公昭46−27926号、特公昭51−47334号、
特開昭57−196231号記載の脂肪族アルコール系
エステル類や、特開昭59−5240号、特開昭59−
5241号、特開平2−226149号記載の芳香族系
骨格を有するもの、特開平1−165613号記載のア
ミノ基を含有するもの等を挙げることができる。
【0030】また、脂肪族多価アミン化合物と不飽和カ
ルボン酸とのアミドのモノマーの具体例としては、メチ
レンビス−アクリルアミド、メチレンビス−メタクリル
アミド、1,6−ヘキサメチレンビス−アクリルアミ
ド、1,6−ヘキサメチレンビス−メタクリルアミド、
ジエチレントリアミントリスアクリルアミド、キシリレ
ンビスアクリルアミド、キシリレンビスメタクリルアミ
ド等を挙げることができる。その他の好ましいアミド系
モノマーの例としては、特公昭54−21726記載の
シクロへキシレン構造を有すものを挙げることができ
る。
【0031】また、イソシアネートと水酸基の付加反応
を用いて製造されるウレタン系付加重合性化合物も好適
であり、そのような具体例としては、例えば、特公昭4
8−41708号公報中に記載されている1分子に2個
以上のイソシアネート基を有するポリイソシアネート化
合物に、下記式(I)で示される水酸基を有する不飽和
モノマーを付加させた1分子中に2個以上の重合性不飽
和基を含有するウレタン化合物等が挙げられる。 一般式(I) CH2=C(R1)COOCH2CH(R2)OH (ただし、R1およびR2は、HまたはCH3を示す。)
【0032】また、特開昭51−37193号、特公平
2−32293号、特公平2−16765号に記載され
ているようなウレタンアクリレートや、特公昭58−4
9860号、特公昭56−17654号、特公昭62−
39417、特公昭62−39418号記載のエチレン
オキサイド系骨格を有するウレタン化合物も好適なもの
として挙げることができる。
【0033】さらに、特開昭63−277653号、特
開昭63−260909号、特開平1−105238号
に記載される、分子内にアミノ構造やスルフィド構造を
有するラジカル重合性化合物を好適なものとして挙げる
ことができる。
【0034】その他の好適なものの例としては、特開昭
48−64183号公報、特公昭49−43191号公
報、同52−30490号公報の各公報に記載されてい
るようなポリエステルアクリレート類、エポキシ樹脂と
(メタ)アクリル酸を反応させたエポキシアクリレート
類等の多官能のアクリレートやメタクリレートを挙げる
ことができる。また、特公昭46−43946号公報、
特公平1−40337号公報、同1−40336号公報
記載の特定の不飽和化合物や、特開平2−25493号
公報に記載のビニルホスホン酸系化合物等も好適なもの
として挙げることができる。また、ある場合には、特開
昭61−22048号公報記載のペルフルオロアルキル
基を含有する化合物も好適に使用される。さらに日本接
着協会誌、20巻7号、300〜308ページ(198
4年)に光硬化性モノマーおよびオリゴマーとして紹介
されているものも好適に使用することができる。
【0035】好適なエポキシ化合物としては、グリセリ
ンポリグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジ
グリシジルエーテル、ポリプロピレンジグリシジルエー
テル、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテ
ル、ソルビトールポリグリシジルエーテル、ビスフェノ
ール類あるいはポリフェノール類もしくはそれらの水素
添加物のポリグリシジルエーテルなどが挙げられる。
【0036】好適なイソシアネート化合物としては、ト
リレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシア
ネート、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネー
ト、キシリレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシ
アネート、シクロヘキサンフェニレンジイソシアネー
ト、イソホロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイ
ソシアネート、シクロヘキシルジイソシアネート、ある
いは、それらをアルコールあるいはアミンでブロックし
た化合物を挙げることができる。
【0037】好適なアミン化合物としては、エチレンジ
アミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミ
ン、ヘキサメチレンジアミン、プロピレンジアミン、ポ
リエチレンイミンなどが挙げられる。
【0038】好適なヒドロキシル基を有する化合物とし
ては、末端メチロール基を有する化合物、ペンタエリス
リトールなどの多価アルコール、ビスフェノール・ポリ
フェノール類などを挙げることができる。好ましいカル
ボキシル基を有する化合物としては、ピロメリット酸、
トリメリット酸、フタル酸などの芳香族多価カルボン
酸、アジピン酸などの脂肪族多価カルボン酸などが挙げ
られる。好適な酸無水物としては、ピロメリット酸無水
物、ベンゾフェノンテトラカルボン酸無水物などが挙げ
られる。
【0039】エチレン状不飽和化合物の共重合体の好適
なものとして、アリルメタクリレートの共重合体を挙げ
ることができる。例えば、アリルメタクリレート/メタ
クリル酸共重合体、アリルメタクリレート/エチルメタ
クリレート共重合体、アリルメタクリレート/ブチルメ
タクリレート共重合体などを挙げることができる。
【0040】マイクロカプセル化する方法としては、公
知の方法が適用できる。例えばマイクロカプセルの製造
方法としては、米国特許2800457号、同2800
458号にみられるコアセルベーションを利用した方
法、英国特許990443号、米国特許3287154
号、特公昭38−19574号、同42−446号、同
42−711号にみられる界面重合法による方法、米国
特許3418250号、同3660304号にみられる
ポリマーの析出による方法、米国特許3796669号
に見られるイソシアネートポリオール壁材料を用いる方
法、米国特許3914511号に見られるイソシアネー
ト壁材料を用いる方法、米国特許4001140号、同
4087376号、同4089802号にみられる尿素
―ホルムアルデヒド系あるいは尿素ホルムアルデヒド−
レゾルシノール系壁形成材料を用いる方法、米国特許4
025445号にみられるメラミン−ホルムアルデヒド
樹脂、ヒドロキシセルロース等の壁材を用いる方法、特
公昭36−9163号、同51−9079号にみられる
モノマー重合によるin situ法、英国特許930
422号、米国特許3111407号にみられるスプレ
ードライング法、英国特許952807号、同9670
74号にみられる電解分散冷却法などがあるが、これら
に限定されるものではない。
【0041】本発明に用いられる好ましいマイクロカプ
セル壁は、3次元架橋を有し、溶剤によって膨潤する性
質を有するものである。このような観点から、マイクロ
カプセルの壁材は、ポリウレア、ポリウレタン、ポリエ
ステル、ポリカーボネート、ポリアミド、およびこれら
の混合物が好ましく、特に、ポリウレアおよびポリウレ
タンが好ましい。マイクロカプセル壁に熱反応性官能基
を有する化合物を導入しても良い。
【0042】上記のマイクロカプセルの平均粒径は、
0.01〜20μmが好ましいが、中でも0.05〜
2.0μmがさらに好ましく、0.10〜1.0μmが
特に好ましい。平均粒径が大き過ぎると解像度が悪く、
また小さ過ぎると経時安定性が悪くなってしまう。この
ようなマイクロカプセルは、カプセル同志が熱により合
体してもよいし、合体しなくとも良い。要は、マイクロ
カプセル内包物のうち、塗布時にカプセル表面あるいは
マイクロカプセル外に滲み出したもの、あるいは、マイ
クロカプセル壁に浸入したものが、熱により化学反応を
起こせば良い。添加された親水性樹脂、あるいは、添加
された低分子化合物と反応してもよい。また2種類以上
のマイクロカプセルに、それぞれ異なる官能基で互いに
熱反応するような官能基をもたせることによって、マイ
クロカプセル同士を反応させてもよい。従って、熱によ
ってマイクロカプセル同志が、熱で溶融合体することは
画像形成上好ましいことであるが、必須ではない。
【0043】マイクロカプセルの感熱層への添加量は、
固形分換算で、好ましくは10〜60重量%、さらに好
ましくは15〜40重量%である。この範囲内で、良好
な機上現像性と同時に、良好な感度および耐刷性が得ら
れる。
【0044】マイクロカプセルを感熱層に添加する場
合、内包物が溶解し、かつ壁材が膨潤する溶剤をマイク
ロカプセル分散媒中に添加することができる。このよう
な溶剤によって、内包された熱反応性官能基を有する化
合物の、マイクロカプセル外への拡散が促進される。こ
のような溶剤としては、マイクロカプセル分散媒、マイ
クロカプセル壁の材質、壁厚および内包物に依存する
が、多くの市販されている溶剤から容易に選択すること
ができる。例えば架橋ポリウレア、ポリウレタン壁から
なる水分散性マイクロカプセルの場合、アルコール類、
エーテル類、アセタール類、エステル類、ケトン類、多
価アルコール類、アミド類、アミン類、脂肪酸類などが
好ましい。
【0045】具体的化合物としては、メタノール、エタ
ノール、第3ブタノール、n−プロパノール、テトラヒ
ドロフラン、乳酸メチル、乳酸エチル、メチルエチルケ
トン、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチ
レングリコールジエチルエーテル、エチレングリコール
モノメチルエーテル、γ−ブチルラクトン、N,N−ジ
メチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドな
どがあるが、これらに限られない。またこれらの溶剤を
2種以上用いても良い。
【0046】マイクロカプセル分散液には溶解しない
が、前記溶剤を混合すれば溶解する溶剤も用いることが
できる。添加量は、素材の組み合わせにより決まるもの
であるが、適性値より少ない場合は、画像形成が不十分
となり、多い場合は分散液の安定性が劣化する。通常、
塗布液の5〜95重量%が有効であり、好ましい範囲
は、10〜90重量%、より好ましい範囲は15〜85
重量%である。
【0047】(熱可塑性徴粒子ポリマー)熱可塑性ポリ
マー微粒子としては、1992年1月のReseach
Disclosure No.33303、特開平9
−123387号公報、同9−131850号公報、同
9−171249号公報、同9−171250号公報お
よびEP931647号公報などに記載の熱可塑性ポリ
マー微粒子を好適なものとして挙げることができる。具
体例としては、エチレン、スチレン、塩化ビニル、アク
リル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸メチ
ル、メタクリル酸エチル、塩化ビニリデン、アクリロニ
トリル、ビニルカルバゾールなどのモノマーのホモポリ
マーまたはコポリマーあるいはそれらの混合物を挙げる
ことができる。その中で、より好適なものとして、ポリ
スチレン、ポリメタクリル酸メチルを挙げることができ
る。しかし、特に好ましいのは、熱反応性官能基を有す
るポリマー微粒子および熱反応性官能基を有する化合物
を内包したマイクロカプセルである。
【0048】(反応を開始あるいは促進する化合物)本
発明の平版印刷版用原版の感熱層には、上記の熱反応性
基を有するポリマー微粒子または熱反応性基を有する化
合物を含有するマイクロカプセルを用いるので、必要に
応じてこれらの反応を開始あるいは促進するような化合
物を添加してもよい。たとえば熱によりラジカルあるい
はカチオンを発生するような化合物を挙げることがで
き、ロフィンダイマー、トリハロメチル化合物、過酸化
物、アゾ化合物、ジアゾニウム塩あるいはジフェニルヨ
ードニウム塩などを含んだオニウム塩、アシルホスフィ
ン、イミドスルホナートなどが挙げられる。これらの化
合物は感熱層において1重量%〜20重量%の範囲で添
加することができる。好ましくは3重量%〜10重量%
の範囲である。この範囲内で、機上現像性を損なわず、
良好な反応開始もしくは促進効果が得られる。
【0049】(親水性樹脂)本発明の平版印刷版用原版
の感熱層中には親水性樹脂を添加しても良い。親水性樹
脂を添加することで機上現像性が良好となるばかりか、
感熱層自体の皮膜強度も向上する。また、樹脂を架橋硬
化させて現像処理不要の平版印刷版用原版を与えること
ができる。親水性樹脂としては、例えばヒドロキシル、
カルボキシル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピ
ル、アミノ、アミノエチル、アミノプロピル、カルボキ
シメチルなどの親水基を有するものや、親水性のゾル−
ゲル変換系結着樹脂が好ましい。
【0050】親水性樹脂の具体例としては、アラビアゴ
ム、カゼイン、ゼラチン、澱粉誘導体、カルボキシメチ
ルセルロース及びそれらのNa塩、セルロースアセテー
ト、アルギン酸ナトリウム、酢酸ビニル−マレイン酸コ
ポリマー類、スチレン−マレイン酸コポリマー類、ポリ
アクリル酸類及びそれらの塩、ポリメタクリル酸類及び
それらの塩、ヒドロキシエチルメタクリレートのホモポ
リマー及びコポリマー、ヒドロキシエチルアクリレート
のホモポリマー及びコポリマー、ヒドロキシプロピルメ
タクリレートのホモポリマー及びコポリマー、ヒドロキ
シプロピルアクリレートのホモポリマー及びコポリマ
ー、ヒドロキシブチルメタクリレートのホモポリマー及
びコポリマー、ヒドロキシブチルアクリレートのホモポ
リマー及びコポリマー、ポリエチレングリコール類、ヒ
ドロキシプロピレンポリマー類、ポリビニルアルコール
類、ならびに加水分解度が少なくとも60重量%、好ま
しくは少なくとも80重量%の加水分解ポリビニルアセ
テート、ポリビニルホルマール、ポリビニルブチラー
ル、ポリビニルピロリドン、アクリルアミドのホモポリ
マー及びコポリマー、メタクリルアミドのホモポリマー
及びポリマー、N−メチロールアクリルアミドのホモポ
リマー及びコポリマー等を挙げることができる。
【0051】又、上記親水性樹脂を架橋して用いてもよ
く、硬化させる耐水化剤としては、グリオキザール、メ
ラミンホルムアルデヒド樹脂、尿素ホルムアルデヒド樹
脂などのアルデヒド類、N−メチロール尿素やN−メチ
ロールメラミン、メチロール化ポリアミド樹脂などのメ
チロール化合物、ジビニルスルホンやビス(β−ヒドロ
キシエチルスルホン酸)などの活性ビニル化合物、エピ
クロルヒドリンやポリエチレングリコールジグリシジル
エーテル、ポリアミド・ポリアミン・エピクロロヒドリ
ン付加物、ポリアミドエピクロロヒドリン樹脂などのエ
ポキシ化合物、モノクロル酢酸エステルやチオグリコー
ル酸エステルなどのエステル化合物、ポリアクリル酸や
メチルビニルエーテル/マレイン酸共重合物などのポリ
カルボン酸類、ほう酸、チタニルスルフェート、Cu、
Al、Sn、V、Cr塩などの無機系架橋剤、変成ポリ
アミドポリイミド樹脂などが挙げられる。そのほか、塩
化アンモニウム、シランカップリング剤、チタネートカ
ップリング剤などの架橋触媒を併用できる。
【0052】(光熱変換材料)本発明の平版印刷版用原
版は、その親水性画像形成層内またはそれに隣接する層
内、より好ましくは前記オーバーコート層内に光熱変換
材料を含有していることにより、レーザー光照射等によ
り画像書き込みを行うことができる。隣接する層内に光
熱変換剤を含有する場合は、オーバーコート層内に含有
することが好ましい。また親水性画像形成層に光熱変換
剤を入れる場合は、特に微粒子中に光熱変換剤を入れる
と効果的に微粒子の溶融および熱反応が起こりやすい。
その光熱変換材料としては、700nm以上の光を吸収
する物質であればよく、種々の顔料や染料を用いる事が
できる。顔料としては、市販の顔料およびカラーインデ
ックス(C.I.)便覧、「最新顔料便覧」(日本顔料
技術協会編、1977年刊)、「最新顔料応用技術」
(CMC出版、1986年刊)、「印刷インキ技術」C
MC出版、1984年刊)に記載されている顔料が利用
できる。
【0053】顔料の種類としては、黒色顔料、褐色顔
料、赤色顔料、紫色顔料、青色顔料、緑色顔料、蛍光顔
料、金属粉顔料、その他、ポリマー結合色素が挙げられ
る。具体的には、不溶性アゾ顔料、アゾレーキ顔料、縮
合アゾ顔料、キレートアゾ顔料、フタロシアニン系顔
料、アントラキノン系顔料、ペリレンおよびペリノン系
顔料、チオインジゴ系顔料、キナクリドン系顔料、ジオ
キサジン系顔料、イソインドリノン系顔料、キノフタロ
ン系顔料、染付けレーキ顔料、アジン顔料、ニトロソ顔
料、ニトロ顔料、天然顔料、蛍光顔料、無機顔料、カー
ボンブラック等が使用できる。
【0054】これら顔料は表面処理をせずに用いてもよ
く、表面処理を施して用いてもよい。表面処理の方法に
は親水性樹脂や親油性樹脂を表面コートする方法、界面
活性剤を付着させる方法、反応性物質(例えば、シリカ
ゾル、アルミナゾル、シランカップリング剤やエポキシ
化合物、イソシアネート化合物等)を顔料表面に結合さ
せる方法等が考えられる。上記の表面処理方法は、「金
属石鹸の性質と応用」(幸書房)、「印刷インキ技術」
(CMC出版、1984年刊)および「最新顔料応用技
術」(CMC出版、1986年刊)に記載されている。
これらの顔料中、赤外光又は近赤外光を吸収するもの
が、赤外光又は近赤外光を発光するレーザでの利用に適
する点で好ましい。かかる赤外光又は近赤外光を吸収す
る顔料としてはカーボンブラックが好ましく、水溶性あ
るいは親水性の樹脂と分散し易く、かつ親水性を損わな
いように、親水性樹脂やシリカゾルで表面がコートされ
たカーボンブラックが特に好ましい。顔料の粒径は0.
01μm〜1μmの範囲にあることが好ましく、0.0
1μm〜0.5μmの範囲にあることが更に好ましい。
【0055】染料としては、市販の染料および文献(例
えば「染料便覧」有機合成化学協会編集、昭和45年
刊)に記載されている公知のものが利用できる。具体的
には、アゾ染料、金属錯塩アゾ染料、ピラゾロンアゾ染
料、アントラキノン染料、フタロシアニン染料、カルボ
ニウム染料、キノンイミン染料、メチン染料、シアニン
染料などの染料が挙げられる。これらの染料中、赤外
光、もしくは近赤外光を吸収するものが、赤外光もしく
は近赤外光を発光するレーザでの利用に適する点で特に
好ましい。
【0056】赤外光又は近赤外光を吸収する染料として
は、例えば特開昭58−125246号、特開昭59−
84356号、特開昭60−78787号、米国特許
4,973,572号明細書、特開平10−26851
2号等に記載されているシアニン染料、特開昭58−1
73696号、特開昭58−181690号、特開昭5
8−194595号等に記載されているメチン染料、特
開昭58−112793号、特開昭58−224793
号、特開昭59−48187号、特開昭59−7399
6号、特開昭60−52940号、特開昭60−637
44号等に記載されているナフトキノン染料、特開昭5
8−112792号等に記載されているスクワリリウム
染料、英国特許434,875号記載のシアニン染料や
米国特許第4,756,993号明細書記載の染料、米
国特許第4,973,572号明細書に記載のシアニン
染料および特開平10−268512号記載の染料を挙
げることができる。
【0057】また、染料として米国特許第5,156,
938号記載の近赤外吸収増感剤も好適に用いられ、ま
た、米国特許第3,881,924号記載の置換された
アリールベンゾ(チオ)ピリリウム塩、特開昭57−1
42645号(米国特許第4,327,169号)記載
のトリメチンチアピリリウム塩、特開昭58−1810
51号、同58−220143号、同59−41363
号、同59−84248号、同59−84249号、同
59−146063号、同59−146061号に記載
されているピリリウム系化合物、特開昭59−2161
46号記載のシアニン染料、米国特許第4,283,4
75号に記載のペンタメチンチオピリリウム塩等や特公
平5−13514号、同5−19702号公報に開示さ
れているピリリウム化合物、エポリン社製Epolig
ht III−178、Epolight III−130、
Epolight III−125等は特に好ましく用い
られる。これらの染料中、特に好ましいものは水溶性の
シアニン染料である。下記に具体的な化合物を列記す
る。
【0058】
【化1】
【0059】
【化2】
【0060】
【化3】
【0061】
【化4】
【0062】
【化5】
【0063】
【化6】
【0064】
【化7】
【0065】
【化8】
【0066】
【化9】
【0067】次に、光熱変換性の金属微粒子について述
べる。本発明の金属微粒子に用いられる金属としては、
光熱変換性で光照射によって熱融着する金属微粒子であ
ればいずれの金属微粒子でもよいが、好ましい微粒子を
構成する金属は、第8族及び第1B族から選ばれる金属
単体又は合金の微粒子であり、さらに好ましくはAg、
Au、Cu、Pt、Pdの金属単体又は合金の微粒子で
ある。本発明の金属コロイドは、分散安定剤を含む水溶
液に上記の金属塩又は金属錯塩の水溶液を添加し、さら
に還元剤を添加して金属コロイドとしたのち、不要な塩
を除去することによって得られる。本発明に用いる分散
安定剤には、クエン酸、シュウ酸などのカルボン酸及び
その塩、PVP、PVA、ゼラチン、アクリル樹脂など
のポリマーを用いることができる。本発明に用いる還元
剤としては、FeSO4、SnSO4などの卑金属塩、水
素化ほう素化合物、ホルマリン、デキストリン、ブドウ
糖、ロッセル塩、酒石酸、チオ硫酸ナトリウム、次亜燐
酸塩などがある。
【0068】本発明に用いられる金属コロイドの平均粒
子サイズは、1〜500nmであるが、好ましくは、1
〜100nm、さらに好ましくは、1〜50nmであ
る。その分散度は多分散でもよいが、変動係数が30%
以下の単分散の方が好ましい。本発明において用いられ
る塩類除去の方法としては、限外濾過法やコロイド分散
系にメタノール/水またはエタノール/水を添加して自
然沈降又は遠心沈降させて、その上澄み液を除去する方
法がある。
【0069】光熱変換剤の画像形成層(感熱層)への添
加量は、有機系光熱変換剤では感熱層全固形分の30重
量%まで添加することができる。好ましくは5〜25重
量%であり、特に好ましくは7〜20重量%である。金
属微粒子系光熱変換剤の場合は、感熱層金固形分の5重
量%以上であり、好ましくは10重量%以上、特に好ま
しくは20重量%以上で用いられる。5重量%未満だと
感度が低くなってしまう。
【0070】本発明の画像形成層(感熱層)には、さら
に必要に応じて上記以外に種々の化合物を添加してもよ
い。例えば、耐刷力を一層向上させるために多官能モノ
マーを感熱層マトリックス中に添加することができる。
この多官能モノマーとしては、マイクロカプセル中に入
れられるモノマーとして例示したものを用いることがで
きる。特に好ましいモノマーとしては、トリメチロール
プロパントリアクリレートを挙げることができる。
【0071】また、本発明の画像形成層(感熱層)に
は、面像形成後、画像部と非画像部の区別をつきやすく
するため、可視光域に大きな吸収を持つ染料を画像の着
色剤として使用することができる。具体的には、オイル
イエロー#101、オイルイエロー#103、オイルピ
ンク#312、オイルグリーンBG、オイルブルーBO
S、オイルブルー#603、オイルブラックBY、オイ
ルブラックBS、オイルブラックT−505(以上オリ
エント化学工業(株)製)、ビクトリアピュアブルー、
クリスタルバイオレット(CI42555)、メチルバ
イオレット(CI42535)、エチルバイオレット、
ローダミンB(CI145170B)、マラカイトグリ
ーン(CI42000)、メチレンブルー(CI520
15)等、および特開昭62−293247号に記載さ
れている染料を挙げることができる。また、フタロシア
ニン系顔料、アゾ系顔料、酸化チタンなどの顔料も好適
に用いることができる。添加量は、感熱層塗布液全固形
分に対し、0.01〜10重量%の割合である。
【0072】また、本発明においては、感熱層塗布液の
調製中あるいは保存中においてエチレン性不飽和化合物
の不要な熱重合を阻止するために、少量の熱重合防止剤
を添加することが望ましい。適当な熱重合防止剤として
はハイドロキノン、p−メトキシフェノール、ジ−t−
ブチル−p−クレゾール、ピロガロール、t−ブチルカ
テコール、ベンゾキノン、4,4′−チオビス(3−メ
チル−6−t−ブチルフェノール)、2,2′−メチレ
ンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、N
−ニトロソ−N−フェニルヒドロキシルアミンアルミニ
ウム塩等が挙げられる。熱重合防止剤の添加量は、全組
成物の重量に対して約0.01〜5重量%が好ましい。
また必要に応じて、酸素による重合阻害を防止するため
にベヘン酸やベヘン酸アミドのような高級脂肪酸やその
誘導体等を添加して、塗布後の乾燥の過程で感熱層の表
面に偏在させてもよい。高級脂肪酸やその誘導体の添加
量は、感熱層固形分の約0.1〜約10重量%が好まし
い。
【0073】さらに、本発明の画像形成層(感熱層)に
は、必要に応じ、塗膜の柔軟性等を付与するために可塑
剤を加えることができる。例えば、ポリエチレングリコ
ール、クエン酸トリブチル、フタル酸ジエチル、フタル
酸ジブチル、フタル酸ジヘキシル、フタル酸ジオクチ
ル、リン酸トリクレジル、リン酸トリブチル、リン酸ト
リオクチル、オレイン酸テトラヒドロフルフリル等が用
いられる。
【0074】本発明の感熱層は、必要な上記各成分を溶
剤に溶かして塗布液を調製し、後述の支持体上に塗布さ
れる。ここで使用する溶剤としては、エチレンジクロラ
イド、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン、メタノ
ール、エタノール、プロパノール、エチレングリコール
モノメチルエーテル、1−メトキシ−2−プロパノー
ル、2−メトキシエチルアセテート、1−メトキシ−2
−プロピルアセテート、ジメトキシエタン、乳酸メチ
ル、乳酸エチル、N,N−ジメチルアセトアミド、N,
N−ジメチルホルムアミド、テトラメチルウレア、N−
メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、スルホラ
ン、γ−ブチルラクトン、トルエン、水等を挙げること
ができるが、これに限定されるものではない。これらの
溶剤は、単独または混合して使用される。塗布液の固形
分濃度は、好ましくは1〜50重量%である。
【0075】また塗布、乾燥後に得られる支持体上の画
像形成層(感熱層)塗布量(固形分)は、用途によって
異なるが、一般的に0.5〜5.0g/m2が好まし
い。この範囲より塗布量が少なくなると、見かけの感度
は大になるが、画像記録の機能を果たす感熱層の皮膜特
性は低下する。塗布する方法としては、種々の方法を用
いることができる。例えは、バーコーター塗布、回転塗
布、スプレー塗布、カーテン塗布、ディップ塗布、エア
ーナイフ塗布、ブレード塗布、ロール塗布等を挙げられ
る。
【0076】本発明にかかわる感熱層塗布液には、塗布
性を良化するための界面活性剤、例えば、特開昭62−
170950号に記載されているようなフッ素系界面活
性剤を添加することができる。好ましい添加量は、感熱
層全固形分の0.01〜1重量%、さらに好ましくは
0.05〜0.5重量%である。
【0077】〔2.光により画像形成する層〕少なくと
も80重量%以上の水を含有する水−メタノール溶液に
可溶あるいは分散可能な画像形成層(以下、感光層とも
いう)であり、該感光層は、活性物質として少なくとも
エチレン性不飽和化合物と光重合開始剤を内包するマイ
クロカプセルあるいは先の熱により画像を形成する際に
使用したエチレン性不飽和基を有する微粒子を含むもの
である。特にマイクロカプセルの場合、マイクロカプセ
ルの表面及び表面付近に該マイクロカプセルより拡散し
た活性物質が存在することを特徴とする感光性エレメン
トを提供する。また光重合官能基を有するポリマー微粒
子としては、該ポリマーを有機溶剤に溶解させた後、乳
化剤あるいは分散剤と共に水に乳化・分散した後に有機
溶剤を蒸発させ光重合性基を有するポリマー微粒子を作
製してもよい。
【0078】(感光性エレメント)以下に本発明の感光
性エレメントについて説明する。本発明に用いられる有
利なマイクロカプセル壁は、3次元架橋を有し、溶剤に
よって膨潤する性質を有するものである。このような観
点から、マイクロカプセル壁材は、ポリウレア、ポリウ
レタン、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリアミ
ド、及びこれらの混合物が好ましく、特に、ポリウレア
及びポリウレタンが好ましい。本発明の要件、すなわち
感光層中のマイクロカプセルの表面及び表面付近に該マ
イクロカプセルより拡散したエチレン性不飽和化合物と
光重合開始剤が存在する状態は、少なくともエチレン性
不飽和化合物と光重合関始剤を内包するマイクロカプセ
ルの分散液に有機溶剤を含有させてもよく、該分散液に
溶解し、該マイクロカプセル壁を膨潤し、かつエチレン
性不飽和化合物と光重合開始剤を溶解する溶剤を添加し
た後、支持体上に塗設し、乾燥することによって得られ
る。
【0079】このような溶剤は、マイクロカプセル分散
溶媒、マイクロカプセル壁の材質、壁厚およびエチレン
性不飽和化合物と光重合性化合物の種類等に依存する
が、多くの市販されている溶剤から容易に選択すること
ができる。例えば、親油性エチレン性不飽和化合物を内
包する架橋ポリウレアあるいはポリウレタン壁からなる
水分散マイクロカプセルの場合、アルコール類、エーテ
ル類、アセタール類、エステル類、ケトン類、多価アル
コール類、アミド類、アミン類、脂肪酸類などが好まし
い。具体的化合物としては、メタノール、エタノール、
第3ブタノール、n−プロパノール、テトラヒドロフラ
ン、1,4−ジオキサン、酪酸エチル、メチルエチルケ
トン、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチ
レングリコールジエチルエーテル、エチレングリコール
モノメチルエーテル、プロピレンクロルヒドリン、プロ
ピレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコ
ールイソプロピルエーテル、ジエチレングリコールメチ
ルエチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエー
テルアセテート、メチルセロソルブアセテート、N,N
−ジメチルホルムアミド、ブチルアミン、n−アミルア
ミン、ギ酸、酢酸、プロピオン酸等がある。これら溶剤
を2種以上混合して用いることもできる。
【0080】マイクロカプセル分散液には溶解しない
が、前記溶剤を混合すれば溶解する溶剤も用いることが
できる。添加量は、素材の組合せによって決まるもので
あるが、適正値より少なくない場合は画像形成が不充分
となり、多い場合は分散液の安定性が劣化するとともに
内包物の拡散が多くなり乾燥後の皮膜性が劣化し実用性
が乏しくなる。通常、感光液の全重量に対して5〜95
重量%の範囲が有効であり、好ましい範囲は10〜90
重量%、より好ましい範囲は15〜85重量%である。
慣用のX線光電子分光法(ESCA)による表面測定技
術がマイクロカプセル表面及びその付近に存在する活性
成分の測定に使用できる。
【0081】本発明に用いるマイクロカプセルは当業界
公知の方法で作ることができる。例えば米国特許第2,
800,457号及び同第2,800,458号各明細
書記載の親水性壁材料のコアセルベーションを利用した
方法、米国特許第3,287,154号、英国特許第9
90,443号、特公昭38−19574号、同42−
446号、同42−711号にみられるような界面重合
法、米国特許第3,418,250号、同第3,66
0,304にみられるポリマーの析出による方法、米国
特許第3,796,669号にみられるイソシアネート
ポリオール壁材料を用いる方法、米国特許第3,91
4,511号にみられるイソシアネート壁材料を用いる
方法、米国特許第4,001,140号、同第4,08
7,376号、同第4,089,802号にみられる尿
素−ホルムアルデヒド系あるいは尿素−ホルムアルデヒ
ド−レゾルシノール系壁形成材料を用いる方法、米国特
許第4,025,455号にみられるメラミン−ホルム
アルデヒド樹脂、ヒドロキシプロピルセルロース等の壁
形成材料を用いる方法、特公昭36−9163号、特公
昭51−9079号にみられるモノマーの重合によるi
n situ法、英国特許第952,807号、同第9
65,074にみられる電解分散冷却法、米国特許第
3,111,407号、英国特許第930,422号に
みられるスプレードライング法などがある。これに限定
されるものではないが、芯物質を乳化した後マイクロカ
プセル壁として架橋した高分子膜を形成することが好ま
しい。
【0082】マイクロカプセルの粒径は30μm以下、
0.01μm以上に調整されることが好ましく、特に取
扱い性の点から10μm以下が好ましく、パターンの解
像力の点から5μm以下が特に好ましい。
【0083】本発明の感光性エレメントに使用されるエ
チレン性不飽和化合物には、アクリル酸およびその塩、
アクリル酸エステル類、アクリルアミド類、メタクリル
酸およびその塩、メタクリル酸エステル類、メタクリル
アミド類、無水マレイン酸、マレイン酸エステル類、イ
タコン酸エステル類、スチレン類、ビニルエーテル類、
ビニルエステル類、N−ビニル複素環類、アリルエーテ
ル類、アリルエステル類およびそれらの誘導体などがあ
る。
【0084】具体例としては、アクリル酸類に関し、n
−ブチルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、
2−エチルヘキシルアクリレート、ベンジルアクリレー
ト、フルフリルアクリレート、エトキシエトキシアクリ
レート、ジシクロヘキシルオキシエチルアクリレート、
ノニルフェニルオキシエチルアクリレート、ヘキサンジ
オールジアクリレート、ブタンジオールジアクリレー
ト、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ジペンタ
エリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリ
トールヘキサアクリレート、トリメチロールプロパント
リアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレ
ート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジ
ペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ポリオキシ
エチレン化ビスフェノールAのジアクリレート、ヒドロ
キシポリエーテルのポリアクリレート、ポリエステルア
クリレート及びポリウレタンアクリレートなどを挙げる
ことができる。
【0085】また他の具体例としては、メタクリル酸エ
ステル類に関し、メチルメタクリレート、ブチルメタク
リレート、エチレングリコールジメタクリレート、ブタ
ンジオールジメタクリレート、ネオペンチルグリコール
ジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタク
リレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、
ペンタエリスリトールテトラメタクリレートおよびポリ
オキシアルキレン化ビスフェノールAのジメタクリレー
ト等を挙げることができる。上記エチレン性不飽和化合
物は、単独で使用しても2種以上を併用してもよい。
【0086】エチレン性不飽和化合物はマイクロカプセ
ル全重量を基準にして20〜95重量%存在できる。好
ましくは25〜90重量%であり、より好ましくは30
〜85重量%である。
【0087】また、好ましい光重合性開始剤の例として
は、α−アルコキシフェニルケトン類、多環式キノン
類、ベンゾフェノン類及び置換ベンゾフェノン類、キサ
ントン類、チオキサントン類、ハロゲン化化合物類
(例、クロロスルホニル及びクロロメチル他各芳香族化
合物類、クロロスルホニルおよびクロロメチル複素環式
化合物類、クロロスルホニル及びクロロメチルベンゾフ
ェノン類、及びフルオレノン類)、ハロアルカン類、α
−ハロ−α−フェニルアセトフェノン類、光還元性染料
−還元性レドックスの組合せ類、ハロゲン化パラフィン
類(例、臭化または塩化パラフィン)、ベンゾイルアル
キルエーテル類、及びロフィンダイマー−メルカプト化
合物の組合せ類等を挙げることができる。また特開昭5
3−133428号、同62−58241号、同62−
143044号、同62−150242号、同63−1
53542号、同64−13140号、特開平1−13
8204号、同1−298348号記載の化合物を挙げ
ることができる。
【0088】光重合開始剤の具体例としては、2,4−
トリクロロメチル(4′−メトキシフェニル)−6−ト
リアジン、2,4−トリクロロメチル(4′−メトキシ
ナフチル)−6−トリアジン、ベンゾイルブチル、2,
2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、9,1
0−アントラキノン、ベンゾフェノン、4−〔p−N,
N′−ジ(エトキシカルボニルメチル)アミノフェニ
ル〕−2,6−ジ(トリクロロメチル)−S−トリアジ
ン、ミヒラーケトン、4,4′−ジエチルアミノベンゾ
フェノン、キサントン、クロロキサントン、チオキサン
トン、クロロチオキサントン、2,4−ジエチルチオキ
サントン、クロロスルホニルチオキサントン、クロロス
ルホニルアントラキノン、クロロメチルアントラセン、
クロロメチルベンゾチアゾール、クロロスルホニルベン
ゾキサゾール、クロロメチルキノリン、クロロメチルベ
ンゾフェノン、クロロスルホニルベンゾフェノン、フル
オレノン、四臭化炭素、ベンゾインブチルエーテル、ベ
ンゾインイソプロピルエーテル、2,2′−ビス(o−
クロロフェニル)−4,4′−5,5′−テトラフェニ
ルビイミダゾールと2−メルカプト−5−メチルチオ−
1,3−4−チアジアゾールの組み合わせ等を挙げるこ
とができる。
【0089】光重合開始系としては上記の条件を満たす
ものであれば制限はないが、特にトリアジン骨格あるい
はオキサジアゾール骨格を持つ光重合開始剤あるいは増
感剤とオニウム塩の組合わせによる光重合開始系が好ま
しい。トリアジン骨格、あるいはオキサジアゾール骨格
を持つ光重合開始剤としては下記一般式(IV)〜(VI)
で表される構造の化合物が特に好ましい。
【0090】
【化10】
【0091】ここでR1、R2は水素原子、ヒドロキシル
基、アルコキシル基を表す。R1あるいはR2の一方が水
素原子の場合はもう一方の置換基はヒドロキシル基ある
いはアルコキシル基でなければならない。アルコキシル
基である場合はR1とR2が連結していてもよい。R3
置換基を有していてもよいフェニル基、ナフチル基、複
素環骨格を表す。置換基としてはアルコキシル基、ヒド
ロキシル基、スチリル基、アルコキシスチリル基があげ
られる。R4としては水素原子あるいはアルキル基、フ
ェニル基があげられる。R5としては置換基を有しても
よいフェニル基を表し置換基としては、ヒドロキシル
基、アルコキシル基があげられる。光重合開始剤として
好適なトリアジン骨格、あるいはオキサジアゾール骨格
を持つ化合物の具体例を下記表1〜2にその物性値とと
も記載するが、本発明はこれらの例示に制限されるもの
でない。
【0092】
【表1】
【0093】
【表2】
【0094】また、他の好ましい光重合開始剤であるオ
ニウム塩としては、具体的にはジアリールヨードニウム
塩、トリアリールスルホニウム塩があり、これらと組み
合わせて用いられる増感剤としては、9,10−ジメト
キシアントラキノン、9,10−ジフェニルアントラセ
ンなどがあげられるが、いずれもこの例示に制限される
ものではない。本発明の感光性エレメントにおいて、上
記光重合開始剤は使用するエチレン性不飽和化合物に対
して0.5乃至30重量%の範囲で使用することが好ま
しい。より好ましい使用範囲は、2乃至20重量%であ
る。
【0095】以上の重合性モノマー、光重合開始剤など
をカプセル化するに際しては溶剤を併用することができ
る。溶剤としては天然または合成油を単独または併用し
て用いることができる。溶媒の例としては、綿実油、灯
油、脂肪族ケトン、脂肪族エステル、パラフィン、ナフ
テン油、アルキル化ビフェニル、アルキル化ターフェニ
ル、塩素化パラフィン、アルキル化ナフタレン、1−フ
ェニル−1−キシリルエタン、1−フェニル−1−p−
エチルフェニルエタン、ジクロロメタン、1,1′−ジ
トリルエタン等のジアリールエタン等を挙げることがで
きる。
【0096】本発明において、露光後の画像強度の向上
及び未露光部の除去を容易にするために、マイクロカプ
セル外に、先に挙げたエチレン性不飽和モノマーを添加
することができる。特に親水性のエチレン性不飽和モノ
マーを感光層に加えることが好ましい。親水性のエチレ
ン性不飽和モノマーは単独で使用しても2種以上を併用
してもよい。親水性のエチレン性不飽和モノマーは、分
子中に(CH2CH2O)、(CH2CH2CH2O)、
(CHCH3CH2O)、−OH、−COOH等を含むも
のである。具体的化合物として、エチレングリコールジ
メタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレー
ト、トリエチレングリコールジメタクリレート、テトラ
エチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレング
リコール600ジメタクリレート、ポリエチレングリコ
ール1000ジメタクリレート、ポリプロピレングリコ
ール400ジメタクリレート、2−ヒドロキシ−1,3
−ジメタクリロキシプロパン、ポリエチレングリコール
200ジアクリレート、ポリエチレングリコール400
ジアクリレート、ポリエチレングリコール600ジアク
リレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、
トリプロピレングリコールジアクリレート、ポリプロピ
レングリコール400ジアクリレート、メトキシジエチ
レングリコールメタクリレート、メトキシテトラエチレ
ングリコールメタクリレート、メトキシポリエチレング
リコール400メタクリレート、メトキシポリエチレン
グリコール1000メタクリレート、フェノキシジエチ
レングリコールアクリレート、フェノキシポリエチレン
グリコールアセテート、メトキシトリエチレングリコー
ルアクリレート、メトキシポリエチレングリコール40
0アクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレー
ト、フタル酸モノヒドロキシエチルアクリレート、コハ
ク酸モノヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキ
シ−3−フェノキシプロピルアクリレート等である。
【0097】本発明の感光性エレメントにおいて、上記
エチレン性不飽和モノマーは全感光層重量を基準にし
て、0.1ないし20重量%の範囲で使用することが好
ましい。より好ましい使用範囲は0.5ないし10重量
%である。また、露光後の硬化性をあげるためにマイク
ロカプセル外にも先に上げた光重合開始剤を添加しても
よい。マイクロカプセル外に添加できる光重合開始剤の
量は全感光層重量を基準にして5.0重量%未満であ
る。多く添加すると現像性が悪くなってしまう。より好
ましくは3.0重量%未満である。
【0098】さらに未露光部の除去を容易にするために
画像形成層(感光層)に親水性バインダーを加えること
が好ましい。親水性バインダーは、単独であるいは組み
合わせて用いることができる。親水性バインダーとして
は、透明か半透明の親水性バインダーが代表的であり、
例えばゼラチン、ゼラチン誘導体、カルボキシメチルセ
ルロース、メチルセルロースなどのセルロース誘導体
や、デンプン、アラビヤゴム等の多糖類のような天然物
質と、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、
アクリルアミド重合体、ポリアクリル酸、酢酸ビニル−
アクリル酸共重合体などの水溶性のポリビニル化合物の
ような合成重合物質を含む。これらの水溶性・水分散性
ポリマーとしては、その構造中に光重合に寄与する官能
基を有していることが耐刷性の観点より好ましい。例え
ばポリビニルアルコールにグリシジルメタクリレートを
高分子反応させ光重合可能な官能基を併せ持ったような
水溶性・水分散性ポリマー、あるいはビニルピロリドン
とアリルメタクリレートを共重合し水溶性骨格と光架橋
性骨格を併せ持つような水溶性・水分散性ポリマー、あ
るいはメタクリル酸とアリルメタクリレートを共重合し
たポリマーのアンモニウム塩等をあげることができる。
【0099】これらの水溶性・水分散性ポリマーの構造
中に導入可能な光重合に寄与しうる官能基(以下、適
宜、光重合性官能基と称する)としては、メタクリレー
ト、アクリレート、アリル基等が挙げられる。これらの
官能基は高分子反応により導入されてもよいし、これら
の官能基を有するモノマーを水溶性・水分散性ポリマー
骨格中に共重合されることにより導入されてもよい。こ
れらの光重合性官能基はポリマー中に0.7〜4.0m
eq/g含有されていることが好ましく、0.7meq
/gより少ないと耐刷性の向上が見られず、添加の効果
を奏さず、4.0meq/gより多く添加すると機上現
像性が低下するため好ましくない。1.2〜3.0me
q/g含有されていることが特に好ましい。
【0100】画像形成層(感光層)中のポリマーに水溶
性あるいは水分散性を付与するためにはイオン性の親水
性基あるいはノニオン性の親水性基をポリマー中に導入
する必要があるが、印刷時の湿し水のpH依存性をなく
す観点からは、ノニオン性の親水性基をポリマー中に導
入することが好ましい。これらのなかで特に好ましいも
のとしては、ポリビニルピロリドンあるいはその誘導
体、及び、下記に詳細に述べるスルホン酸又はスルホン
酸塩を含有するポリマーが挙げられる。これを用いるこ
とで湿し水のpH依存性も少なく、印刷スタート時の損
紙が少なくなる。
【0101】スルホン酸又はスルホン酸塩を含有するポ
リマー(以下、適宜、スルホン酸(塩)基含有ポリマー
と称する)における塩としては、アルカリ金属塩、アミ
ン塩、4級アンモニウム塩などが挙げられる。このポリ
マーも上記と同様にメタクリレート、アクリレート、ア
リル基等の光重合性官能基を有していることが好まし
く、好ましい含有量としては、スルホン酸(塩)基はポ
リマー中に0.50〜4.00meq/g含有されてい
ることが好ましく、0.50meq/gより少ないと印
刷物に汚れが発生し易くなり、4.00meq/gより
多く含有すると耐刷性が悪化するため好ましくない。
0.07〜2.50meq/g含有されていることが特
に好ましい。また、光重合性官能基はポリマー中に0〜
6.00meq/g含有されていることが好ましく、
6.00meq/gより多く含有すると印刷物に汚れが
発生し易くなるため好ましくない。0.5〜3.4me
q/g含有されていることが特に好ましい。このスルホ
ン酸(塩)基含有ポリマーの好ましい重合平均分子量
は、2,000〜1,000,000の範囲であり、さ
らに10,000〜200,000の範囲にあるものが
好ましい。
【0102】具体的には、下記一般式(1)或いは
(2)で表されるアクリル系重合性基含有骨格と、下記
一般式(3)或いは(4)で表されるスルホン酸(塩)
基含有骨格とを備えるものが好ましい。
【0103】
【化11】
【0104】前記一般式(1)中、Rは水素原子又はメ
チル基を表わし、R1、R2、R3、R4及びR5はそれぞ
れ水素原子、ハロゲン原子、カルボキシル基、スルホ
基、ニトロ基、シアノ基、アミド基、アミノ基、アルキ
ル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、
アルキルアミノ基、アリールアミノ基、アルキルスルホ
ニル基及びアリールスルホニル基から選ばれた基であ
り、Zは酸素、硫黄、−NH−又は−NR′−(R′は
アルキル基を表わす)。前記一般式(2)中、R1、R2
は、一般式(1)におけるRと同義であり、Zは一般式
(1)におけるZと同義であり、Y1、Y2はアルキレン
基、アリーレン基を表す。
【0105】
【化12】
【0106】前記一般式(3)及び一般式(4)におい
て、Aは水素原子、ナトリウム、及びNX4を表し、こ
こでXは互いに独立に水素原子又はアルキル基を表す。
また、Y1及びZは一般式(1)及び(2)におけるの
と同義である。
【0107】前記スルホン酸(塩)基含有ポリマーに
は、前記重合成分のほか、第3成分として他のモノマー
例えば、(メタ)アクリル酸アルキル、(メタ)アクリ
ル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシエ
チル、アクリロニトリルなどを共重合させてもよい。
【0108】これらのポリマーの感光層固形分中におけ
る添加量は、20〜80重量%であることが好ましく、
より好ましくは30〜70重量%である。添加量が20
重量%よりも少ないと印刷時に汚れが生じ、80重量%
より多いと耐刷性が劣化する虞があり、いずれも好まし
くない。また水溶性・水分散性ポリマーは1種のみを用
いてもよく、2種類以上のポリマーを組合わせてもよ
い。
【0109】前記水溶性・水分散性ポリマーに、耐刷性
の改良のため、水不溶性あるいは、単独では水に分散し
ないポリマーを併用してもよい。これら併用するポリマ
ーは膜強度をよりアップできるという点で極性基を有す
るものが好ましい。このような特性を有するポリマーに
導入される好ましい極性基としてはカルボキシル基、フ
ェノール性OH基、スルホン酸基、スルホンアミド基、
リン酸基、あるいは以上官能基の塩が挙げられる。また
ヒドロキシル基、シアノ基、アミド基、エステル基、エ
ーテル基なども好ましく挙げられる。これらは場合によ
りポリマー中に重合性基を導入したものであってもよ
い。
【0110】特に好適なポリマーとしてはアクリル酸、
メタクリル酸、クロトン酸またはマレイン酸を必須成分
として含む共重合体、例えば特公昭52−7364号公
報に記載されている様な2−ヒドロキシエチルアクリレ
ートまたは2−ヒドロキシエチルメタクリレート、アク
リロニトリルまたはメタクリロニトリル、アクリル酸ま
たはメタクリル酸および必要に応じて他の共重合可能な
モノマーとの多元共重合体、特開昭53−120903
号公報に記載されている様な末端がヒドロキシ基であ
り、かつジカルボン酸エステル残基を含む基でエステル
化されたアクリル酸またはメタクリル酸、アクリル酸、
またはメタクリル酸および必要に応じて他の共重合可能
なモノマーとの多元共重合体、特公昭57−43890
号公報に記載されている様な芳香族性水酸基を末端に有
する単量体(例えばN−(4−ヒドロキシフェニル)メ
タクリルアミドなど)、アクリル酸またはメタクリル酸
および必要に応じて他の共重合可能なモノマーとの多元
共重合体、特開昭56−4144号公報に記載されてい
る様なアルキルアクリレート、アクリロニトリルまたは
メタクリロニトリル及び不飽和カルボン酸よりなる多元
共重合体、特開昭61−267042号、同61−12
8123号、同62−58242号に記載されているよ
うな変性ポリビニルアセタール樹指などをあげることが
できる。
【0111】特開昭62−123452号、同62−1
23453号、特開昭63−113450号、特開昭6
3−261350号、特開昭63−287946号、特
開昭63−287947号、特開平1−134354
号、特開平2−146042、特開平2−77748号
などに記載されているような酸性水素原子を持つ置換基
を有するポリウレタン樹脂も有用であり、本発明の化合
物による貯蔵安定性改良効果がきわだって大きく、組合
せる高分子バインダーとしては最も好ましい。ここで酸
性水素原子を持つ置換基とは、その水中での酸解離定数
(pKa)が7以下のものを指し、例えば−COOH、
−SO2NHCOO−、−CONHSO2、−CONHS
2NH−、−NHCONHSO2−などが含まれる。特
に好適なものは−COOHである。
【0112】またこの他、酸性ポリビニルアルコール誘
導体や酸性セルロース誘導体も有用である。またポリビ
ニルアセタールをアルカリ可溶化した英国特許第137
0316号記載の高分子化合物も有用である。これらの
ポリマーの主鎖、あるいは側鎖には、所望により光重合
性基を導入してもよい。導入しうる光重合性基として
は、前述したものと同様であり、メタクリレート、アク
リレート、アリル基があげられる。このような水不溶性
のポリマーの感光層固形分中における添加量としては6
0重量%以下でなければならない。60重量%より多い
と印刷時に汚れが生じる。更に好ましくは50重量%以
下である。これらのポリマーは2種類以上組み合わせて
も良い。水溶性ポリマーとしてポリビニルピロリドンあ
るいはその誘導体を用いた場合は、特にこれらの極性基
を有するポリマーを用いるとそれらの相互作用により耐
刷性がアップするため特に好ましい。
【0113】本発明の平版印刷版用原版の感光性エレメ
ントにおいて、上記親水性バインダーは全感光層重量を
基準にして0.2〜20重量%の範囲で使用することが
好ましい。より好ましい使用範囲は0.5〜10重量%
である。
【0114】以下、本発明の平版印刷版用原版の感光性
エレメントの様々な態様、画像形成層(感光層)中に含
ませることができる任意の成分、及び感光性エレメント
に任意に設けることができる補助層などについて順次説
明する。本発明の平版印刷版用原版の感光性エレメント
の画像形成層(感光層)は、上述したような活性物質と
してエチレン性不飽和化合物、光重合開始剤を内包する
マイクロカプセルを含み、該マイクロカプセル表面及び
表面付近に該マイクロカプセルより拡散した活性物質が
存在する。このマイクロカプセル内には、後述する感光
層中に含ませることができる任意の成分を含ませること
もできる。
【0115】本発明の感光性エレメントの感光層に含ま
せることができる任意の成分としては、色画像形成物
質、増感色素、各種画像形成促進剤(例、オイル、界面
活性剤、連鎖移動剤、酸素の除去機能を有する化合物
等)、熱重合防止剤、熱重合開始剤、ハレーションまた
はイラジエーション防止染料、マット剤、スマッジ防止
剤、可塑剤、バインダー、光重合開始剤、重合性化合
物、充填剤、消泡材等がある。
【0116】本発明の感光性エレメントに使用できる色
画像形成物質には特に制限はなく、様々な種類のものを
用いることができる。色画像物質を感光層に含ませるこ
とにより、画線部あるいは非画線部を着色でき、両者の
判別を容易にする。このような例としては、それ自身が
着色している物質(顔料や染料)、あるいはそれ自身は
無色、淡色であるが外部からのエネルギー(加熱、加
圧、光照射など)や、別の成分(顕色剤)との接触によ
り発色する物質(発色剤)も、本発明に使用し得る色画
像形成物質に含まれる。なお、色画像形成物質について
は、特開昭61−73145号公報に記載の感光材料に
詳細に記載されている。また、色画像形成物質として染
料または顔料を用いた感光材料については特開昭62−
187346号明細書に、ロイコ色素を用いた感光材料
については特開昭62−209436号、同62−28
8827号および同62−288828号にそれぞれ記
載があり、これらに用いられている色画像形成物質も本
発明の感光性エレメントに用いることができる。
【0117】以上の他に更に熱重合防止剤を加えておく
ことができる。例えばハイドロキノン、p−メトキシフ
ェノール、ジ−t−ブチル−p−クレゾール、ピロガロ
ール、t−ブチルカテコール、ベンゾキノン、4,4′
−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノー
ル)、2,2′−メチレンビス(4−メチル−6−t−
ブチルフェノール)、2−メルカプトベンゾイミダゾー
ル等が有用である。
【0118】また、感光層の着色を目的として染料もし
くは顔料や焼出剤としてpH指示薬、特開昭60−12
0354号公報に記載の色素をマイクロカプセル中に含
有させることができる。カプセルを作るときの乳化分散
に、水溶性高分子、界面活性剤を用いることができる
が、水溶性高分子には水溶性のアニオン性高分子、ノニ
オン性高分子、両性高分子を含んでおりアニオン性高分
子としては、天然のものでも合成のものでも用いること
ができ、例えば−COO-、−SO3 -基等を有するもの
が挙げられる。具体的なアニオン性の天然高分子として
はアラビアゴム、アルギン酸などがあり、半合成品とし
てはカルボキシメチルセルロース、フタル化ゼラチン、
硫酸化デンプン、硫酸化セルロース、リグニンスルホン
酸などがある。又合成品としては無水マレイン酸系(加
水分解したものも含む)共重合体、アクリル酸系(メタ
クリル酸系も含む)重合体及び共重合体、ビニルベンゼ
ンスルホン酸系重合体及び共重合体、ポリビニルアルコ
ール、カルボキシ変性ポリビニルアルコールなどがあ
る。両性の化合物としてはゼラチン等がある。
【0119】界面活性剤としてはポリオキシエチレンア
ルキルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルフェニ
ルエーテル類、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル類、
ソルビタン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレンソル
ビタン脂肪酸エステル類、グリセリン脂肪酸エステル類
などの非イオン界面活性剤、例えば脂肪酸塩類、アルキ
ル硫酸エステル塩類、アルキルベンゼンスルホン酸塩
類、アルキルナフタレンスルホン酸塩類、ジアルキルス
ルホ琥珀酸エステル類、アルキル燐酸エステル塩類、ナ
フタレンスルホン酸ホルマリン縮合物、ポリオキシエチ
レンアルキル硝酸エステル塩類などのアニオン界面活性
剤、及び例えばアルキルアミン塩類、第4級アンモニウ
ム塩類、ポリオキシエチレンアルキルアミン塩類などの
カチオン界面活性剤、フッ素系界面活性剤が挙げられ
る。これら分散安定剤は単独で用いても、2種以上混合
して使用してもよい。
【0120】乳化分散するために使用する乳化装置とし
ては、処理液に大きなせん断力を与えるものか、または
高強度の超音波エネルギーを与えるものが適している。
特にコロイドミル、ホモジナイザー、毛細管式乳化装
置、液体サイレン、電磁歪式超音波発生機、ポールマン
笛を有する乳化装置が良好な結果を与えることができ
る。
【0121】支持体に塗布するに際しては、パターン焼
き付け時の真空密着性をよくするように、タルク粉末、
ガラス粉末、粘土、デンプン、小麦粉、とうもろこし
粉、テフロン(登録商標)粉末、ポリエチレン粉末など
の充填剤を加えてもよい。また感光性エレメントの表面
物性コントロールのために、保護層例えば、ポリビニル
アルコールのカバーシートまたは乾燥ポリマーコーチン
グやマット層を設けてもよい。また、従来より記録系に
用いられる種々の添加剤、バインダー、酸化防止剤、分
散剤、消泡剤、顔料、染料、界面活性剤や塗布方法、使
用方法などについてはよく知られており、米国特許第
2,711,375号、同第3,625,736号、英
国特許第1,232,347号、特開昭50−4401
2号、同50−50112号、同50−127718
号、同50−30615号、米国特許第3,836,3
83号、同第3,846,331号などに開示があり、
それらの手法を利用できる。感光層の塗布量は、0.3
〜20g/m2の範囲で行うのが望ましい。好ましくは
0.5〜15g/m2であり、より好ましくは0.7〜
10g/m2である。
【0122】〔支持体〕本発明の平版印刷版用原版にお
いて前記画像形成層を塗布可能な親水性支持体として
は、寸度的に安定な板状物であり、例えば、紙、プラス
チック(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ
スチレン等)がラミネートされた紙、金属板(例えば、
アルミニウム、亜鉛、銅等)、プラスチックフィルム
(例えば、二酢酸セルロース、三酢酸セルロース、プロ
ピオン酸セルロース、酪酸セルロース、酢酸酪酸セルロ
ース、硝酸セルロース、ポリエチレンテレフタレート、
ポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリカ
ーボネート、ポリビニルアセタール等)、上記の如き金
属がラミネート若しくは蒸着された紙又はプラスチック
フィルム等が挙げられる。好ましい支持体としては、ポ
リエステルフィルム又はアルミニウム板が挙げられる。
【0123】本発明の平版印刷版用原版に使用する支持
体としては、軽量で表面処理性、加工性、耐食性に優れ
たアルミニウム板を使用することが好ましい。この目的
に供されるアルミニウム材質としては、JIS 105
0材、JIS 1100材、JIS 1070材、Al
−Mg系合金、Al−Mn系合金、Al−Mn−Mg系
合金、Al−Zr系合金、Al−Mg−Si系合金など
が挙げられる。
【0124】支持体に使用し得るアルミニウム材質に関
する公知技術を以下に列挙する。 (1)JIS 1050材に関しては、下記の技術が開
示されている。特開昭59−153861号、特開昭6
1−51395、特開昭62−146694、特開昭6
0−215725、特開昭60−215726、特開昭
60−215727、特開昭60−215728、特開
昭61−272357、特開昭58−11759、特開
昭58−42493、特開昭58−221254、特開
昭62−148295、特開平4−254545、特開
平4−165041、特公平3−68939、特開平3
−234594、特公平1−47545、特開昭62−
140894号公報など。また、特公平1−3591
0、特公昭55−28874号等も知られている。
【0125】(2)JIS 1070材に関しては、下
記の技術が開示されている。特開平7−81264、特
開平7−305133、特開平8−49034、特開平
8−73974、特開平8−108659、特開平8−
92679号など。
【0126】(3)Al−Mg系合金に関しては、下記
の技術が開示されている。特公昭62−5080、特公
昭63−60823、特公平3−61753、特開昭6
0−203496、特開昭60−203497、特公平
3−11635、特開昭61−274993、特開昭6
2−23794、特開昭63−47347、特開昭63
−47348、特開昭63−47349、特開昭64−
61293、特開昭63−135294、特開昭63−
87288、特公平4−73392、特公平7−100
844、特開昭62−149856、特公平4−733
94、特開昭62−181191、特公平5−7653
0、特開昭63−30294、特公平6−37116号
など。また、特開平2−215599、特開昭61−2
01747号等も知られている。
【0127】(4)Al−Mn系合金に関しては、下記
の技術が開示されている。特開昭60−230951、
特開平1−306288、特開平2−293189号な
ど。また、特公昭54−42284、特公平4−192
90、特公平4−19291、特公平4−19292、
特開昭61−35995、特開昭64−51992、U
S5009722、US5028276、特開平4−2
26394等も知られている。 (5)Al−Mn−Mg系合金に関しては、下記の技術
が開示されている。特開昭62−86143、特開平3
−222796、特公昭63−60824、特開昭60
−63346、特開昭60−63347、EP2237
37、特開平1−283350、US4818300、
BR1222777等が知られている。
【0128】(6)Al−Zr系合金に関して、下記の
技術が知られている。特公昭63−15978、特開昭
61−51395、特開昭63−143234、特開昭
63−143235等が知られている。 (7)Al−Mg−Si系合金に関しては、BR142
1710等が知られている。
【0129】また、支持体用アルミニウム板の製造方法
としては、下記の内容が使用できる。前述のような含有
成分及び、合金成分割合のアルミニウム合金溶湯を常法
に従い清浄化処理を施し、鋳造する。清浄化処理には、
溶湯中の水素などの不要なガスを除去するために、フラ
ックス処理、Arガス、Clガス等を使った脱ガス処理
や、セラミックチューブフィルタ、セラミックフォーム
フィルタ等のいわゆるリジッドメディアフィルターや、
アルミナフレーク、アルミナボール等を濾材とするフィ
ルタや、グラスクロスフィルター等を使ったフィルタリ
ング、あるいは、脱ガスとフィルタリングを組み合わせ
た処理が行われる。これらの清浄化処理は、溶湯中の、
非金属介在物、酸化物等の異物による欠陥、溶湯にとけ
込んだガスによる欠陥を防ぐために、実施されることが
望ましい。
【0130】溶湯のフィルタリングに関しては、特開平
6−57342、特開平3−162530、特開平5−
140659、特開平4−231425、特開平4−2
76031、特開平5−311261、特開平6−13
6466等が知られている。溶湯の脱ガスに関しては、
特開平5−51659、特開平5−51660、実開平
5−49148、特開平7−40017号などが知られ
ている。以上のように、清浄化処理を施された溶湯を使
って、鋳造を行う。鋳造方法に関しては、DC鋳造法に
代表される、固定鋳型を用いる方法と、連続鋳造法に代
表される、駆動鋳型を用いる方法がある。DC鋳造法を
用いた場合、冷却速度は、1〜300℃/秒の範囲で凝
固される。1℃/秒未満であると、粗大な金属間化合物
が多数形成される。
【0131】連続鋳造法には、ハンター法、3C法に代
表される、冷却ロールを用いた方法、ハズレー法、アル
スイスキャスターII型に代表される冷却ベルト、冷却ブ
ロックを用いた方法が、工業的に行われている。連続鋳
造法を用いた場合の冷却速度は、100〜1000℃/
秒の範囲で凝固される。一般的に、DC鋳造法に比べ
て、冷却速度が速いため、アルミマトリックスに対す
る、合金成分の固溶度を高くできる特徴がある。連続鋳
造法に関しては、本願発明者らによって、特開平3−7
9798、特開平5−201166、特開平5−156
414、特開平6−262203、特開平6−1229
49、特開平6−210406、特開平6−26230
8等が開示されている。
【0132】DC鋳造を行った場合、板厚300〜80
0mmの鋳塊が製造できる。その鋳塊は、常法に従い、
面削を行われ、表層の1〜30mm、望ましくは、1〜
10mmを切削される。その後、必要に応じて、均熱化
処理が行われる。均熱化処理を行う場合、金属間化合物
が粗大化してしまわないように、450〜620℃で1
時間以上、48時間以下の熱処理が施される。1時間よ
り短い場合は、均熱化処理の効果が不十分となる。次い
で、熱間圧延、冷間圧延を行って、アルミニウム圧延板
とする。熱間圧延の開始温度としては、350〜500
℃の範囲とする。冷間圧延の前、または後、またはその
途中において中間焼鈍処理を施しても良い。この場合の
中間焼鈍条件は、バッチ式焼鈍炉を用いて280℃〜6
00℃で2〜20時間、望ましくは、350〜500℃
で2〜10時間加熱する方法や、連続焼鈍炉を用いて4
00〜600℃で360秒以下、望ましくは、450〜
550℃で120秒以下の加熱処理が採用できる。連続
焼鈍炉を使って、10℃/秒以上の昇温速度で加熱する
と、結晶組織を細かくすることもできる。
【0133】以上の工程によって、所定の厚さ0.1〜
0.5mmに仕上げられたAl板は平面性を改善するた
めに、ローラレベラ、テンションレベラ等の矯正装置に
よって、平面性を改善しても良い。平面性の改善は、板
をシート状にカットした後に行っても良いが、生産性を
向上させるためには、連続したコイルの状態で、平面性
改善を行うことが望ましい。また、板巾を所定の巾に加
工するため、スリッタラインを通すことが通常行われ
る。スリッタによって切られた板の端面は、スリッタ刃
に切られるときに、せん断面と破断面の片方、あるいは
両方が生じる。
【0134】板の厚みの精度は、コイル全長にわたっ
て、±10μm以内、望ましくは±6μm以内が良い。
また、幅方向の板厚差は6μm以内、望ましくは3μm
以内がよい。また、板幅の精度は、±1.0mm以内、
望ましくは±0.5mm以内が望ましい。Al板の表面
粗度は、圧延ロールの表面粗さの影響を受けやすいが、
最終的に中心線表面粗さ(Ra)で、Ra=0.1〜
1.0μm程度に仕上げるのがよい。Raが大きすぎる
と、平版印刷版用としての粗面化処理、画像形成層塗布
をしたとき、Alのもともとの粗さすなわち、圧延ロー
ルによって転写された粗い圧延条痕が画像形成層の上か
ら見えるため、外観上好ましくない。Ra=0.1μm
以下の粗さは、圧延ロールの表面を過度に低粗度に仕上
げる必要が有るため、工業的に望ましくない。
【0135】また、Al板同士の摩擦によるキズの発生
を防止するために、Al板の表面に、薄い油膜をもうけ
ても良い。油膜には、必要に応じて、揮発性のものや、
不揮発性のものが適宜用いられる。油量が多すぎると、
製造ライン中でスリップ故障が発生するが、油量が皆無
だとコイル輸送中にキズが発生する不具合が生じるの
で、油量は3mg/m2以上で100mg/m2以下、望
ましい上限は50mg/m2以下、更に望ましくは10
mg/m2以下が良い。冷間圧延に関しては、特開平6
−210308号等が開示されている。
【0136】連続鋳造を行った場合、例えば、ハンター
法等の冷却ロールを用いると板厚1〜10mmの鋳造板
を直接連続鋳造圧延でき、熱間圧延の工程を省略できる
メリットが得られる。また、ハズレー法等の冷却ロール
を用いると、板厚10〜50mmの鋳造板が鋳造でき、
一般的に、鋳造直後に熱間圧延ロールを配置し連続的に
圧延することで、板厚1〜10mmの連続鋳造圧延板が
得られる。これらの連続鋳造圧延板は、DC鋳造の場合
に説明したのと同じように、冷間圧延、中間焼鈍、平面
性改善、スリット等の工程を経て0.1〜0.5mmの
板厚に仕上げられる。連続鋳造法を用いた場合の中間焼
鈍条件、冷間圧延条件については、特開平6−2205
93、特開平6−210308、特開平7−5411
1、特開平8−92709等が開示されている。
【0137】上記方法で製造したAl板は表面に粗面化
処理等の表面処理を行い、画像形成層を塗布して平版印
刷版用原版とすることができる。粗面化処理には、機械
的粗面化、化学的粗面化、電気化学的粗面化が単独又は
組み合わせて行われる。また、表面のキズ付き難さを確
保するための陽極酸化処理を行ったり、親水性を増すた
めの処理を行うことも好ましい。
【0138】以下に支持体の表面処理について説明す
る。アルミニウム板を粗面化するに先立ち、必要に応
じ、表面の圧延油を除去するための例えば界面活性剤、
有機溶剤またはアルカリ性水溶液などによる脱脂処理が
行われてもよい。アルカリの場合、次いで酸性溶液で中
和、スマット除去などの処理を行ってもよい。
【0139】次いで支持体と画像形成層の密着性を良好
にし、かつ非画像部に保水性を与えるため、支持体の表
面を粗面化する、いわゆる、砂目立て処理がなされてい
る。この砂目立て処理法の具体的手段としては、サンド
ブラスト、ボールグレイン、ワイヤーグレイン、ナイロ
ンブラシと研磨材/水スラリーによるブラシグレイン、
研磨材/水スラリーを表面に高圧で吹き付けるホーニン
ググレインなどによる機械的砂目立て方法があり、また
アルカリまたは酸あるいはそれらの混合物からなるエッ
チング剤で表面を粗面化処理する化学的砂目立て方法が
ある。また英国特許第896,563号公報、特開昭5
3−67507号公報、特開昭54−146234号公
報及び特公昭48−28123号公報に記載されている
電気化学的砂目立て方法、または特開昭53−1232
04号公報、特開昭54−63902号公報に記載され
ている機械的砂目立て方法と電気化学的砂目立て方法と
を組み合わせた方法、特開昭56−55261号公報に
記載されている機械的砂目立て方法と鉱酸のアルミニウ
ム塩の飽和水溶液による化学的砂目立て方法とを組み合
わせた方法も知られている。また上記支持体材料に、粒
状体を接着剤またはその効果を有する方法で接着させて
表面を粗面化する方法や、微細な凹凸を有する連続帯や
ロールを支持体材料に圧着させて凹凸を転写することに
よって粗面を形成させてもよい。
【0140】これらのような粗面化方法は複数を組み合
わせて行ってもよく、その順序、繰り返し数などは任意
に選択することができる。複数の粗面化処理を組み合わ
せる場合、その間に、続いて行う粗面化処理を均一に行
えるようにするために酸またはアルカリ水溶液による化
学的処理を行うことができる。上記、酸またはアルカリ
水溶液の具体例としては、例えばフッ酸、フッ化ジルコ
ン酸、リン酸、硫酸、塩酸、硝酸などの酸および水酸化
ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、炭酸ナトリウムなどの
アルカリ水溶液が挙げられる。これらの酸またはアルカ
リ水溶液はそれぞれ一種または二種以上を混合して使用
することができる。化学的処理はこれらの酸またはアル
カリの0.05〜40重量%水溶液を用い、40℃〜1
00℃の液温において5〜300秒処理するのが一般的
である。
【0141】前述のような粗面化処理すなわち砂目立て
処理して得られた支持体の表面には、スマットが生成し
ているので、このスマットを除去するために適宜水洗あ
るいはアルカリエッチング等の処理を行うことが一般的
に好ましい。このような処理としては、例えば特公昭4
8−28123号公報に記載されているアルカリエッチ
ング法や特開昭53−12739号公報に記載されてい
る硫酸デスマット法等の処理方法が挙げられる。本発明
に用いられるアルミニウム支持体の場合には、前述のよ
うな前処理を施した後、通常、耐摩耗性、耐薬品性、保
水性を向上させるために、陽極酸化によって支持体に酸
化皮膜を形成させる。
【0142】アルミニウム板の陽極酸化処理に用いられ
る電解質としては多孔質酸化皮膜を形成するものならば
いかなるものでも使用することができ、一般には硫酸、
リン酸、シュウ酸、クロム酸あるいはこれらの混酸が用
いられる。それらの電解質の濃度は電解質の種類によっ
て適宜決められる。陽極酸化の処理条件は用いる電解質
により種々変わるので一概に特定し得ないが、一般的に
は電解質の濃度が1〜80%溶液、液温は5〜70℃、
電流密度5〜60A/dm2、電圧1〜100V、電解
時間10秒〜5分の範囲にあれば適当である。陽極酸化
皮膜の量は1.0g/m2以上が好適であるが、より好
ましくは2.0〜6.0g/m2の範囲である。陽極酸
化皮膜が1.0g/m2未満であると耐刷性が不十分で
あったり、平版印刷版の非画像部に傷が付き易くなっ
て、印刷時に傷の部分にインキが付着するいわゆる「傷
汚れ」が生じ易くなる。
【0143】尚、このような陽極酸化処理は平版印刷版
の支持体の印刷に用いる面に施されるが、電気力線の裏
回りにより、裏面にも0.01〜3g/m2の陽極酸化
皮膜が形成されるのが一般的である。また、アルカリ水
溶液(例えば数%の苛性ソーダ水溶液)や、熔融塩中で
の陽極酸化処理や、例えばホウ酸アンモン水溶液を用い
た無孔性陽極酸化皮膜を形成させる陽極酸化処理なども
行うことができる。陽極酸化処理を行う前に、特開平4
−148991号や特開平4−97896号に記載され
ている水和酸化皮膜生成を行ってもよく、また、特開昭
63−56497号や特開昭63−67295号に記載
されている金属ケイ酸塩溶液中での処理、水和酸化皮膜
生成処理や、特開昭56−144195号に記載されて
いる化成皮膜生成処理などを行うこともできる。
【0144】本発明の平版印刷版用原版に用いられるア
ルミニウム支持体は、陽極酸化処理後に有機酸もしくは
その塩による処理、または該有機酸もしくはその塩を画
像形成層塗布の下塗り層として用いることができる。有
機酸またはその塩としては、有機カルボン酸、有機ホス
ホン酸、有機スルホン酸またはその塩等が挙げられる
が、好ましくは有機カルボン酸またはその塩である。有
機カルボン酸としては、蟻酸、酢酸、プロピオン酸、酪
酸、ラウリン酸、パルミチン酸、ステアリン酸等の脂肪
族モノカルボン酸類;オレイン酸、リノール酸等の不飽
和脂肪族モノカルボン酸類;シュウ酸、コハク酸、アジ
ピン酸、マレイン酸等の脂肪族ジカルボン酸類;乳酸、
グルコン酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸等のオキシカ
ルボン酸類;安息香酸、マンデル酸、サリチル酸、フタ
ル酸等の芳香族カルボン酸類およびIa、IIb、IIIb、IV
a、VIbおよびVIII族の金属塩およびアンモニウム塩が挙
げられる。上記有機カルボン酸塩のうち好ましいのは蟻
酸、酢酸、酪酸、プロピオン酸、ラウリン酸、オレイン
酸、コハク酸および安息香酸の上記金属塩およびアンモ
ニウム塩である。これらの化合物は単独でも2種以上組
み合わせて用いてもよい。
【0145】これらの化合物は水、アルコールに0.0
01〜10重量%、特に0.01〜1.0重量%の濃度
となるよう溶解されるのが好ましく、処理条件としては
25〜95℃、好ましくは50〜95℃の温度範囲、p
Hは1〜13、好ましくは2〜10、10秒〜20分、
好ましくは10秒〜3分間支持体を浸漬するか、処理液
を支持体に塗布する。
【0146】また、さらに陽極酸化処理後、以下のよう
な化合物溶液による処理や、これらの化合物を、画像形
成層塗布の下塗り層として用いることができる。好適に
用いられる化合物としては、例えば、置換基を有しても
よいフェニルホスホン酸、ナフチルホスホン酸、アルキ
ルホスホン酸、グリセロホスホン酸、メチレンジホスホ
ン酸およびエチレンジホスホン酸などの有機ホスホン
酸、置換基を有してもよいフェニルリン酸、ナフチルリ
ン酸、アルキルリン酸およびグリセロリン酸などの有機
リン酸、置換基を有してもよいフェニルホスフィン酸、
ナフチルホスフィン酸、アルキルホスフィン酸およびグ
リセロホスフィン酸などの有機ホスフィン酸、グリシ
ン、β−アラニン、バリン、セリン、スレオニン、アス
パラギン酸、グルタミン酸、アルギニン、リジン、トリ
プトファン、パラヒドロキシフェニルグリシン、ジヒド
ロキシエチルグリシン、アントラニル酸等のアミノ酸;
スルファミン酸、シクロヘキシルスルファミン酸等のア
ミノスルホン酸;1−アミノメチルホスホン酸、1−ジ
メチルアミノエチルホスホン酸、2−アミノエチルホス
ホン酸、2−アミノプロピルホスホン酸、4−アミノフ
ェニルホスホン酸、1−アミノエタン−1,1−ジホス
ホン酸、1−アミノ−1−フェニルメタン−1,1−ジ
ホスホン酸、1−ジメチルアミノエタン−1,1−ジホ
スホン酸、1−ジメチルアミノブタン−1,1−ジホス
ホン酸、エチレンジアミンテトラメチレンホスホン酸等
のアミノホスホン酸等の化合物が挙げられる。
【0147】また、塩酸、硫酸、硝酸、スルホン酸(メ
タンスルホン酸等)またはシュウ酸と、アルカリ金属、
アンモニア、低級アルカノールアミン(トリエタノール
アミン等)、低級アルキルアミン(トリエチルアミン
等)等との塩も好適に使用することができる。
【0148】ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルピロリドン、ポリエチレンイミンおよび
その鉱酸塩、ポリ(メタ)アクリル酸およびその金属
塩、ポリスチレンスルホン酸およびその金属塩、(メ
タ)アクリル酸アルキルエステルと2−アクリルアミド
−2−メチル−1−プロパンスルホン酸およびその金属
塩、塩化トリアルキルアンモニムメチルスチレンのポリ
マーおよびその(メタ)アクリル酸とのコポリマー、ポ
リビニルホスホン酸等の水溶性ポリマーも好適に使用す
ることができる。さらに可溶性デンプン、カルボキシメ
チルセルロース、デキストリン、ヒドロキシエチルセル
ロース、アラビアガム、グアーガム、アルギン酸ソー
ダ、ゼラチン、グルコース、ソルビトールなども好適に
使用することができる。これらの化合物は単独でも2種
以上を組み合わせて用いてもよい。
【0149】処理の場合、これらの化合物は水かつ/ま
たはメチルアルコールに0.001〜10重量%、特に
0.01〜1.0重量%の濃度となるよう溶解されるの
が好ましく、処理条件としては25〜95℃、好ましく
は50〜95℃の温度範囲、pHは1〜13、好ましく
は2〜10、10秒〜20分、好ましくは10秒〜3分
間支持体を浸漬する。
【0150】画像形成層塗布の下塗り層として用いる場
合は、同様に水かつ/またはメチルアルコールに0.0
01〜10重量%、特に0.01〜1.0重量%の濃度
となるように溶解され、必要に応じて、アンモニア、ト
リエチルアミン、水酸化カリウムなどの塩基性物質や、
塩酸、リン酸などの酸性物質によりpHを調節し、pH
1〜12の範囲で使用することもできる。また、平版印
刷版用原版の調子再現性改良のために黄色系染料を添加
することもできる。有機下塗層の乾燥後の被覆量は、2
〜200mg/m2が適当であり、好ましくは5〜10
0mg/m2である。上記の被覆量が2mg/m2未満で
あると汚れ防止等の本来の目的に十分な効果が得られな
い。また、200mg/m2を越えると耐刷力が低下す
る。
【0151】なお支持体と画像形成層との密着性を高め
るための中間層を設けてもよい。密着性の向上のために
は、一般に中間層は、ジアゾ樹脂や、例えばアルミニウ
ムに吸着するリン酸化合物等からなっている。中間層の
厚さは任意であり、露光した時に、上層の画像形成層と
均一な結合形成反応を行い得る厚みでなければならな
い。通常、乾燥固体で約1〜100mg/m2の塗布割
合がよく、5〜40mg/m2が特に良好である。中間
層中におけるジアゾ樹脂の使用割合は、30〜100
%、好ましくは60〜100%である。
【0152】以上のような処理及び下塗り層付与の前
に、陽極酸化処理された支持体は、水洗処理されたあ
と、湿し水への陽極酸化皮膜の溶解抑制、画像形成層成
分の残膜抑制、陽極酸化皮膜強度向上、陽極酸化皮膜の
親水性向上、画像形成層との密着性向上等を目的に、以
下のような処理を行うことができる。そのひとつとして
は、陽極酸化皮膜をアルカリ金属のケイ酸塩水溶液と接
触させて処理するシリケート処理が挙げられる。この場
合、アルカリ金属ケイ酸塩の濃度は0.1〜30重量
%、好ましくは0.5〜15重量%であり、25℃での
pHが10〜13.5である水溶液に5〜80℃、好ま
しくは10〜70℃、より好ましくは15〜50℃で
0.5〜120秒間接触させる。接触させる方法は、浸
せきでもスプレーによる吹き付けでも、いかなる方法に
よってもかまわない。アルカリ金属ケイ酸塩水溶液はp
Hが10より低いと液はゲル化し、13.5より高いと
陽極酸化皮膜が溶解されてしまう。
【0153】本発明に用いられるアルカリ金属ケイ酸塩
は、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム、ケイ酸リチウ
ムなどが使用される。アルカリ金属ケイ酸塩水溶液のp
H調整に使用される水酸化物としては、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、水酸化リチウムなどがある。な
お、上記処理液にはアルカリ土類金属塩もしくは第IVb
族金属塩を配合してもよい。アルカリ土類金属塩として
は、硝酸カルシウム、硝酸ストロンチウム、硝酸マグネ
シウム、硝酸バリウムのような硝酸塩や、硫酸塩、塩酸
塩、リン酸塩、酢酸塩、シュウ酸塩、ホウ酸塩などの水
溶性塩が挙げられる。第IVb族金属塩としては、四塩化
チタン、三塩化チタン、フッ化チタンカリウム、シュウ
酸チタンカリウム、硫酸チタン、四ヨウ化チタン、塩化
酸化ジルコニウムなどが挙げられる。アルカリ土類金属
もしくは第IVb族金属塩は単独または2種以上組み合わ
せて使用する事ができる。これらの金属塩の好ましい範
囲は、0.01〜10重量%であり、更に好ましくは
0.05〜5.0重量%である。
【0154】他には、各種封孔処理も挙げられ、一般的
に陽極酸化皮膜の封孔処理方法として知られている、水
蒸気封孔、沸騰水(熱水)封孔、金属塩封孔(クロム酸
塩/重クロム酸塩封孔、酢酸ニッケル封孔など)、油脂
含浸封孔、合成樹脂封孔、低温封孔(赤血塩やアルカリ
土類塩などによる)などを用いる事ができるが、印刷版
用支持体としての性能(画像形成層との密着性や親水
性)、高速処理、低コスト、低公害性等の面から水蒸気
封孔が比較的好ましい。その方法としては、たとえば特
開平4−176690号公報にも開示されている加圧ま
たは常圧の水蒸気を連続または非連続的に、相対湿度7
0%以上・蒸気温度95℃以上で2秒〜180秒程度陽
極酸化皮膜に接触させる方法などが挙げられる。他の封
孔処理法としては、支持体を80〜100℃程度の熱水
またはアルカリ水溶液に浸漬または吹き付け処理する方
法や、これに代えるか或いは引き続き、亜硝酸溶液で浸
漬または吹き付け処理することができる。亜硝酸塩の例
としては、周期律表のIa、IIa 、IIb 、IIIb、IVb 、IV
a 、VIa、VIIa、VIII族の金属の亜硝酸塩またはアンモ
ニウム塩、すなわち亜硝酸アンモニウムが挙げられ、そ
の金属塩としては、例えばLiO2、NaNO2、KNO
2、Mg(NO22、Ca(NO22、Zn(N
32、Al(NO23、Zr(NO24、Sn(NO
23、Cr(NO23、Co(NO22、Mn(N
22、Ni(NO22等が好ましく、特にアルカリ金
属亜硝酸塩が好ましい。亜硝酸塩は2種以併用すること
もできる。
【0155】処理条件は、支持体の状態及びアルカリ金
属の種類により異なるので一義的には決定できないが、
例えば亜硝酸ナトリウムを用いた場合には、濃度は一般
的には0.001〜10重量%、より好ましくは0.0
1〜2重量%、浴温度は一般的には室温から約100℃
前後、より好ましくは60〜90℃、処理時間は一般的
には15〜300秒、より好ましくは10〜180秒の
それぞれの範囲から選択すればよい。亜硝酸水溶液のp
Hは8.0〜11.0に調製されていることが好まし
く、8.5〜9.5に調製されていることが特に好まし
い。亜硝酸水溶液のpHを上記の範囲に調製するには、
例えばアルカリ緩衝液等を用いて好適に調製することが
できる。該アルカリ緩衝液としては、限定はされないが
例えば炭酸水素ナトリウムと水酸化ナトリウムの混合水
溶液、炭酸ナトリウムと水酸化ナトリウムの混合水溶
液、炭酸ナトリウムと炭酸水素ナトリウムの混合水溶
液、塩化ナトリウムと水酸化ナトリウムの混合水溶液、
塩酸と炭酸ナトリウムの混合水溶液、四ホウ酸ナトリウ
ムと水酸化ナトリウムの混合水溶液等を好適に用いるこ
とができる。また、上記アルカリ緩衝液はナトリウム以
外のアルカリ金属塩、例えばカリウム塩等も用いること
ができる。
【0156】以上のような、シリケート処理または封孔
処理を施したあと、感熱層との密着性をアップさせるた
めに特開平5−278362号公報に開示されている酸
性水溶液処理と親水性下塗りを行うことや、特開平4−
282637号公報や特開平7−314937号公報に
開示されている有機層を設けてもよい。
【0157】支持体表面に以上のような処理或いは、下
塗りなどが施された後、支持体の裏面には、必要に応じ
てバックコートが設けられる。かかるバックコートとし
ては特開平5−45885号公報記載の有機高分子化合
物および特開平6−35174号記載の有機または無機
金属化合物を加水分解および重縮合させて得られる金属
酸化物からなる被覆層が好ましく用いられる。これらの
被覆層のうち、Si(OCH34、Si(OC
254、Si(OC374、Si(OC494など
のケイ素のアルコキシ化合物が安価で入手し易く、それ
から得られる金属酸化物の被覆層が耐現像液に優れてお
り特に好ましい。
【0158】平版印刷版用支持体として好ましい特性と
しては、中心線平均粗さで0.10〜1.2μmであ
る。0.10μmより低いと感熱層と密着性が低下し、
著しい耐刷の低下を生じてしまう。1.2μmより大き
い場合、印刷時の汚れ性が悪化してしまう。さらに支持
体の色濃度としては、反射濃度値として0.15〜0.
65であり、0.15より白い場合、画像露光時のハレ
ーションが強すぎ画像形成に支障をきたしてしまい、
0.65より黒い場合、現像後の検版作業において画像
が見難く、著しく検版性が悪いものとなってしまう。
【0159】なお、本発明の平版印刷版用原版は、その
支持体として、粗面化処理を行なった後陽極酸化処理を
行なったアルミニウム基板を用いることにより、より良
好な機上現像性を得ることができる。その場合、さらに
シリケート処理を行なったアルミニウム基板を用いるこ
とが、より好ましい。
【0160】本印刷版はアルミニウム基板上に水に不溶
な親水性層あるいはレーザー露光により発熱しかつ水に
不溶な親水性である層、あるいはアルミニウム基板上に
断熱性を持たせるために有機ポリマーよりなる断熱層を
設けたうえに、水に不溶な親水性層あるいはレーザー露
光により発熱しかつ水に不溶な親水性である層を設けて
もよい。例えば、アルミニウム基板上にシリカ微粒子と
親水性樹脂の親水性層を設けてよい。さらにこの親水性
層内に先に挙げた光熱変換材料を導入し、発熱性親水性
層としてもよい。このようにすることでアルミニウム基
板に熱が逃げ難くなるのみか、レーザー露光により発熱
する親水性基板として用いることができる。更にこの親
水性層とアルミニウム基板の間に有機ポリマーからなる
中間層を設けると、より一層熱がアルミ基板に逃げるこ
とを抑制することができる。支持体としては、機上現像
性の観点から、多孔質でないものが良く、また親水性有
機高分子材料を40%以上含むような水により膨潤する
ような支持体はインクが払われ難く問題となってしま
う。
【0161】本発明に使用される親水性層は3次元架橋
しており、水及び/又はインキを使用する平版印刷で、
浸し水に溶けない層であり、下記のコロイドからなるこ
とが望ましい。ベリリウム、マグネシウム、アルミニウ
ム、ケイ素、チタン、硼素、ゲルマニウム、スズ、ジル
コニウム、鉄、バナジウム、アンチモン又は遷移金属の
酸化物又は水酸化物のゾルゲル変換系からなるコロイド
である。場合によってはこれらの元素の複合体からなる
コロイドであっても良い。これらのコロイドは、上記の
元素が酸素原子を介して網目状構造を形成すると同時に
未結合の水酸基やアルコキシキ基を有していて、これら
が混在した構造となっている。活性なアルコキシ基や水
酸基が多い初期加水分解縮合段階から、反応が進行する
につれ粒子径は大きくなり不活性になる。コロイドの粒
子は一般的には2nmから500nmで、シリカの場合
5nmから100nmの球形のものが本発明では好適で
ある。アルミニウムのコロイドのように100×10n
mのような羽毛状のものも有効である。更には、10n
mから50nmの球状粒子が50nmから400nmの
長さに連なったパールネック状のコロイドも用いること
ができる。
【0162】コロイドはそのもの単独で用いてもよく、
更には親水性の樹脂と混合して用いることも可能であ
る。また、架橋を促進させるために、コロイドの架橋剤
を添加しても良い。通常、コロイドは安定剤によって安
定化されている場合が多い。カチオンに荷電しているコ
ロイドではアニオン基を有する化合物、逆にアニオンに
荷電しているコロイドではカチオン基を有する化合物が
安定剤として添加されている。たとえば、ケイ素のコロ
イドではアニオンに荷電しているので、安定剤としてア
ミン系の化合物が添加され、アルミニウムのコロイドで
はカチオンに荷電しているので、塩酸や酢酸等の強酸が
添加されている。この様なコロイドを基板上に塗布する
と、常温で透明な皮膜を形成するものが多いが、コロイ
ドの溶媒が蒸発しただけではゲル化は不完全で、安定剤
を除去できる温度に加熱することによって、強固な3次
架橋を行い、本発明に好ましい親水層となる。
【0163】上記のような安定化剤を用いずに、出発物
質(例えば、ジ、トリ及び/又はテトラアルコキシシラ
ン)から直接加水分解縮合反応を行わせ、適当なゾル状
態を作りだしそのまま基板上に塗布し、乾燥させ反応を
完了させても良い。この場合、安定化剤を含む場合より
も低温で三次元架橋させることができる。
【0164】この他、適当な加水分解縮合反応物を有機
溶媒に分散安定化させたコロイドも本発明には好適であ
る。溶媒が蒸発するだけで、三次元架橋した皮膜が得ら
れる。これらの溶媒にはメタノール、エタノール、プロ
パノール、ブタノール、エチレングリコールモノメチル
エーテル、エチレングリコールモノエチルーエテルやメ
チルエチルケトンのような低沸点の溶媒を選択すると、
常温での乾燥が可能となる。とくに本発明では、メタノ
ールやエタノール溶媒のコロイドが低温での硬化が容易
であり有用である。
【0165】上記のコロイドと共に用いる親水性樹脂と
しては、例えばヒドロキシル、カルボキシル、ヒドロキ
シエチル、ヒドロキシプロピル、アミノ、アミノエチ
ル、アミノプロピル、カルボキシメチルなどの親水基を
有するものが好ましい。具体的な親水性樹脂として、ア
ラビアゴム、カゼイン、ゼラチン、澱粉誘導体、カルボ
キシメチルセルロース及びそれらのNa塩、セルロースア
セテート、アルギン酸ナトリウム、酢酸ビニル−マレイ
ン酸コポリマー類、スチレン−マレイン酸コポリマー
類、ポリアクリル酸類及びそれらの塩、ポリメタクリル
酸類及びそれらの塩、ヒドロキシエチルメタクリレート
のホモポリマー及びコポリマー、ヒドロキシエチルアク
リレートのホモポリマー及びコポリマー、ヒドロキシプ
ロピルメタクリレートのホモポリマー及びコポリマー、
ヒドロキシプロピルアクリレートのホモポリマー及びコ
ポリマー、ヒドロキシブチルメタクリレートのホモポリ
マー及びコポリマー、ヒドロキシブチルアクリレートの
ホモポリマー及びコポリマー、ポリエチレングリコール
類、ヒドロキシプロピレンポリマー類、ポリビニルアル
コール類、ならびに加水分解度が少なくとも60重量
%、好ましくは少なくとも80重量%の加水分解ポリビ
ニルアセテート、ポリビニルホルマール、ポリビニルブ
チラール、ポリビニルピロリドン、アクリルアミドのホ
モポリマー及びコポリマー、メタクリルアミドのホモポ
リマー及びポリマー、N−メチロールアクリルアミドの
ホモポリマー及びコポリマー、2−アクリルアミド−2
−メチルプロパンスルホン酸あるいはその塩のホモポリ
マー及びコポリマー等を挙げることができる。
【0166】特に好ましい親水性樹脂は水溶性でない水
酸基含有ポリマーで、具体的には、ヒドロキシエチルメ
タクリレートのホモポリマー及びコポリマーとヒドロキ
シエチルアクリレートのコポリマーである。これらの親
水性樹脂はコロイドと共に用いられるが、その添加割合
は親水性樹脂が水溶性の場合、親水層の全固形分の40
重量%以下が好ましく、水溶性でない親水性樹脂の場合
は全固形分の20重量%以下が好ましい。
【0167】これらの親水性樹脂はそのまま用いること
もできるが、印刷時の耐刷力を増加さる目的で、コロイ
ド以外の親水性樹脂の架橋剤を添加してもよい。この様
な親水性樹脂の架橋剤としては、ホルムアルデヒド、グ
リオキザール、ポリイソシアネート及びテトラアルコキ
シシランの初期加水分解・縮合物、ジメチロール尿素や
ヘキサメチロールメラミンを挙げることができる。本発
明の親水層には上記の酸化物又は水酸化物のコロイドと
親水性樹脂以外に、コロイドの架橋を促進する架橋剤を
添加してもよい。その様な架橋剤としてはテトラアルコ
キシシランの初期加水分解縮合物、トリアルコキシシリ
ルプロピル−N,N,N−トリアルキルアンモニウムハ
ライドあるいはアミノプロピルトリアルコキシシランが
好ましい。その添加割合は親水層の全固形分の5重量%
以下であることが好ましい。
【0168】更に本発明の親水性層には、感熱感度を高
めるために親水性の光熱変換材料を添加してもよい。特
に好ましい光熱変換材料は水溶性の赤外線吸収染料で、
前記のスルホン酸基やスルフォン酸のアルカリ金属塩基
あるいはアミン塩基を有するシアニン染料である。これ
らの染料の添加割合は親水性層の全量に対し、1重量%
〜20重量%で、更に好ましくは5重量%〜15重量%
である。
【0169】本発明の三次元架橋した親水性層の塗布厚
みは0.1μmから10μmであることが好ましい。よ
り好ましくは、0.5μmから5μmである。薄すぎる
と、親水層の耐久性が劣り、印刷時の耐刷力が劣る。ま
た厚すぎると、解像度が低下する。以後、有機ポリマー
よりなる中間層について述べる。中間層に用いることの
できる有機ポリマーはポリウレタン樹脂、ポリエステル
樹脂、アクリル樹脂、クレゾール樹脂、レゾール樹脂、
ポリビニルアセタール樹脂、ビニル樹脂など通常使用さ
れる有機ポリマーであれば問題なく使用することができ
る。これらは0.1g/m2〜5.0g/m2の塗布量で
あることが好ましい。0.1g/m2以下だと断熱効果
が小さく、5.0g/m2より大きいと非画像部の耐刷
性が劣化する。
【0170】本発明の平版印刷版用原版は高出力のレー
ザー露光により、画像形成することができるが、サーマ
ルヘッドのような書込み機を用いてもよい。特に本発明
では赤外または近赤外領域で発光するレーザーを用いる
ことが好ましい。特に近赤外領域で発光するレーザーダ
イオードが特に好ましい。本発明においては、波長76
0nmから1200nmの赤外線を放射する固体レーザ
及び半導体レーザにより画像露光されることが好まし
い。レーザの出力は100mW以上が好ましく、露光時
間を短縮するため、マルチビームレーザデバイスを用い
ることが好ましい。また、1画素あたりの露光時間は2
0μ秒以内であることが好ましい。記録材料に照射され
るエネルギーは10〜300mJ/cm2であることが
好ましい。また、本発明の平版印刷版用原版は紫外線ラ
ンプによる画像形成も可能である。
【0171】このようにして露光されたプレートは処理
することなく、印刷機のシリンダーに取り付けられる。
このようにして取り付けられたプレートは以下のような
手順で印刷することができる。 (1)印刷版に湿し水を供給し、機上で現像した後に更
にインクを供給して印刷を開始する方法、(2)印刷版
に湿し水およびインクを供給し、機上で現像した後に印
刷を開始する方法、(3)インクを版に供給し、湿し水
を供給すると同時に紙を供給し印刷を開始する方法など
がある。またこれらのプレートは特許第2938398
号に記載されているように、印刷機シリンダー上に取り
付けた後に、印刷機に搭載されたレーザーにより露光
し、その後に湿し水及び/またはインクをつけて機上現
像することも可能であり、好ましくは水又は水溶液によ
って現像可能な、あるいは現像することなしにそのまま
印刷機に装着し印刷することが可能なものである。
【0172】
〔実施例1〜5、比較例1〜8〕
〈ポリマー微粒子の合成〉 (熱反応性官能基を有するポリマー微粒子(1)の合
成)アリルメタクリレート7.5g、ブチルメタクリレ
ート7.5g、ポリオキシエチレンノニルフェノール水
溶液(濃度9.84×10-3moll-1)200mlを
加え、250rpmでかき混ぜながら、系内を窒素ガス
で置換する。この液を25℃にした後、セリウム(IV)
アンモニウム塩水溶液(濃度0.984×10-3mol
-1)10ml添加する。この際、硝酸アンモニウム水
溶液(濃度58.8×10-3moll-1)を加え、pH
を1.3〜1.4に調整する。その後8時間これを撹拌
した。このようにして得られた液の固形分濃度は9.5
%であり、平均粒径は0.4μmであった。
【0173】(熱反応性官能基をもたないポリマー微粒
子(2)の合成)上記ポリマー微粒子(1)の合成にお
けるアリルメタクリレートとブチルメタクリレートの代
わりに、スチレン15gを用いて、上記合成例(1)と
同様にして重合した。このようにして得られたポリスチ
レン微粒子分散液の固形分濃度は9.0重量%であり、
平均粒径は0.3μmであった。
【0174】(熱反応性官能基を有するポリマー微粒子
(3)の調製)下記構造のポリマー6.0g,光熱変換
剤(I−33)1.5gおよび下記構造のトリアジン化
合物1.0gを酢酸エチル/MEK(4/1)の溶剤1
8.0gに溶解した後、4%PVA(クラレ製、20
5)水溶液36gと混合し、ホモジナイザーで10,0
00rpm、10分間乳化させた。その後、60℃で9
0分間攪拌しながら、酢酸エチルおよびMEKを蒸発さ
せ、平均粒径0.2μmの微粒子を得た。固形分濃度は
12.5%であった。
【0175】
【化13】
【0176】
【化14】
【0177】(マイクロカプセル(1)の調製)油相成
分として、D−110N(武田薬品(株)製)40g、
トリメチロールプロパンジアクリレート10g、アリル
メタクリレートとブチルメタクリレートの共重合体(モ
ル比7/3)10g、IR−33 5.0g、パイオニ
ンA41C(竹本油脂製)0.1gを酢酸エチル60g
に溶解した。水相成分として、PVA205(クラレ
製)の4%水溶液を120g作製した。油相成分および
水相成分をホモジナイザーを用いて10000rpmで
乳化した。その後、水を40g添加し、室温で30分、
さらに40℃で3時間撹拌した。このようにして得られ
たマイクロカプセル液の固形分濃度は20%であり、平
均粒径は0.5μmであった。
【0178】〈支持体の作製〉 (アルミニウム基板の作製)アルミニウム板(材質JI
SA1050、厚さ0.24mm)を公知の方法を用い
て、硝酸浴で電解砂目立て、硫酸浴で陽極酸化した後、
ケイ酸塩水溶液による処理を行った。支持体のRa(中
心線表面粗さ)は0.25μm、陽極酸化皮膜量は2.
5g/m2、ケイ素付着量は10mg/m2だった。
【0179】〈親水性画像形成層(感熱層)の形成〉下
記組成からなる5種の水系感熱層塗布液をペイントシェ
ーカーで10分間分散して調製し、前記アルミニウム支
持体上に塗布、乾燥(オーブンで100℃60秒間)に
より、乾燥塗布量が0.5g/m2になるように行っ
た。この中の4種のオーバーコート層の無い平版印刷版
用原版を比較例1から4とした。
【0180】 (親水性画像形成層、感熱層(1)塗布液) 合成したポリマー微粒子(1) 固形分換算で5g ポリヒドロキシエチルアクリレート(重量平均分子量2.5万) 0.5g 赤外線吸収染料(I−32) 0.3g トリフェニルスルホニウム安息香酸塩 0.1g 水 100g
【0181】 (親水性画像形成層、感熱層(2)塗布液) 合成したポリマー微粒子(2) 固形分換算で5g ポリヒドロキシエチルアクリレート(重量平均分子量2.5万) 0.5g 赤外線吸収染料(I−32) 0.3g トリフェニルスルホニウム安息香酸塩 0.1g 水 100g
【0182】 (親水性画像形成層、感熱層(3)塗布液) 合成したマイクロカプセル(1) 固形分換算で5g トリメチロールプロパントリアクリレート 3g 赤外線吸収染料(I−32) 0.3g トリフェニルスルホニウム安息香酸塩 0.1g 水 60g 1−メトキシ−2−プロパノール 40g
【0183】 (親水性画像形成層、感熱層(4)塗布液) 調製したポリマー微粒子(3) 固形分換算で5g 水 100g
【0184】 (親水性画像形成層、感熱層(5)塗布液) 合成したマイクロカプセル(1) 固形分換算で5g トリメチロールプロパントリアクリレート 3g 水 60g 1−メトキシ−2−プロパノール 40g
【0185】〈オーバーコート層の形成〉次いで、上記
4種の感熱層上に、下記組成のオーバーコート層塗布液
1(実施例1〜4)、オーバーコート層塗布液2(比較
例5〜8)を塗布し、100℃60秒間乾燥して、乾燥
塗布重量0.75g/m2のオーバーコート層を有する
平版印刷用原版を作製した。
【0186】 (オーバーコート塗布液1)(実施例1〜4に適用) セロゲン5A(第一工業(株)製) 5.0g 水 95.0g メガファックF171(大日本インキ化学工業(株)製) 1.0g
【0187】 (オーバーコート塗布液2)(比較例5〜8に適用) PVA205(クラレ(株)製) 5.0g 水 95.0g メガファックF171(大日本インキ化学工業(株)製) 1.0g
【0188】 (オーバーコート塗布液3)(実施例5に適用) セロゲン5A(第一工業(株)製) 5.0g 赤外線吸収染料(I−32) 0.3g 水 95.0g メガファックF171(大日本インキ化学工業(株)製) 1.0g
【0189】このようにして,下記表1に示す画像形成
層およびオーバーコート層の組み合わせにより得られた
機上現像可能な平版印刷版用原版を、水冷式40W赤外
線半導体レーザを搭載したクレオ社製トレンドセッター
3244VFSにて、出力9W、外面ドラム回転数21
0rpm、版面エネルギー100mJ/cm2、解像度
2400dpiの条件で露光した後感光性平版印刷版原
版に非画像部に相当する部分に指紋をつけた。その後、
処理することなく、ハイデルベルグ社製印刷機SOR−
Mのシリンダーに取付け、湿し水を供給した後、インキ
を供給し、さらに紙を供給して印刷を行った。全ての印
刷版について問題なく機上現像ができ、印刷可能であっ
た。非画像部に相当する部分に指紋後の汚れ発生の有
無、画像部のインキの付きおよび印刷可能枚数を調べ
た。結果を表3に示す。
【0190】
【表3】
【0191】〔実施例6、比較例9〜10〕 (水溶性ポリマー1の合成)2リットルの3つ口フラス
コにN−t−ブチルアクリルアミド400gおよび2−
アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸を17
1g、N,N−ジメチルホルムアミドを1142g加
え、チッ素気流下、撹拌しながら65℃にした後、重合
開始剤V−65(和光純薬製)を8g添加し、3時間重
合を行った。得られた液を酢酸エチル38リットルに滴
下し析出させた後乾燥し550gの水溶性ポリマーを得
た。
【0192】 (マイクロカプセル2の合成) 〔油相〕 ジペンタエリスリトールペンタアクリレート 20g (M400東亜合成化学工業(株)製) 前記構造式のトリアジン化合物 1.0g ロイコ染料 Pergascript Blue SRB 2.0g (チバガイギー社製) 酢酸エチル 60.0g タケネートD110N(武田薬品(株)製) 40.0g カレンズMOI(昭和電工(株)製) 3.0g パイオニンA−41C(竹本油脂(株)製) 0.25g
【0193】 〔水相〕 4.0%ポリビニルアルコール(PVA205クラレ(株)製) 120g
【0194】上記水相に油相を加え、ホモジナイザーに
より10000rpmにて10分間撹拌し乳化した。こ
の乳化液に、水を100g加えた後、水冷下で500r
pmにて30分撹拌し、さらに40℃まで昇温し3時間
撹拌した後、室温に冷却した。得られたマイクロカプセ
ルの平均粒子サイズは0.3μm、固形分濃度は21.
6%であった。
【0195】〔支持体の作製〕99.5%アルミニウム
に、銅を0.01%、チタンを0.03%、鉄を0.3
%、ケイ素を0.1%含有する、JIS A 1050
アルミニウム材の厚み0.24mm圧延板を、400メ
ッシュのパミストン(共立窯業製)の20重量%水懸濁
液と、ブラシ(毛)径0.30mmの回転ナイロンブラ
シ(6−10ナイロン)とを用いてその表面を砂目立て
した後、よく水で洗浄した。
【0196】これを15重量%水酸化ナトリウム水溶液
(アルミニウム5重量%含有)に浸漬してアルミニウム
の溶解量が5g/m2になるようにエッチングした後、
流水で水洗した。さらに、1重量%硝酸で中和し、次に
0.7重量%硝酸水溶液(アルミニウムイオンとして
0.5%含有)中で、陰極時電圧9.3ボルト、陽極時
電圧10.5ボルトの矩形波交番波形電圧(電流比r=
0.90、特公昭58−5796号公報実施例に記載さ
れている電流波形)を用いて160クーロン/dm2
陽極時電気量で電解粗面化処理を行った。水洗後、40
℃の10重量%水酸化ナトリウム水溶液中に浸漬して、
アルミニウム溶解量が1g/m2になるようにエッチン
グした後、水洗した。次に50℃30%の硫酸水溶液中
に浸漬し、デスマットした後、水洗した。
【0197】さらに、35℃20重量%硫酸水溶液(ア
ルミニウムイオンとして、0.8%含有)中で、直流を
用いて多孔性陽極酸化皮膜形成処理を行った。すなわち
電流密度13A/dm2で電解を行ない、電解時間を調
節して陽極酸化皮膜重量2.0g/m2の基板を作っ
た。水洗乾燥した。以上のようにして得られたアルミニ
ウム支持体は、マクベスRD920反射濃度計で測定し
た反射濃度は0.28で、中心線表面粗さ(Ra)は
0.45μmであった。なお、支持体の中心線表面粗さ
(Ra)は東京精密機械社製SURFCOM触針計(触
針10μR)を使用して測定した。
【0198】〈親水性画像形成層(感光層)の形成〉下
記組成からなる水系感光層塗布液をペイントシェーカー
で10分間分散して調製し、前記アルミニウム支持体上
に塗布、乾燥(オーブンで100℃10分間)により、
乾燥塗布量が1.2g/m2になるように行った。この
オーバーコート層の無い平版印刷版用原版を比較例9と
した。
【0199】 (親水性画像形成層、感光層(6)塗布液) 合成した水溶性ポリマー1 0.25g ジペンタエリスリトールペンタアクリレート (M400東亜合成化学工業(株)製) 0.25g 下記式で示される光重合開始剤 0.05g フッ素系界面活性剤 (F−171 20%水溶液、大日本インキ(株)製) 0.10g リン酸(85%水溶液) 0.01g 合成したマイクロカプセル2 13.0g 1−メトキシ−2−プロパノール 15.0g MEK 1.0g
【0200】
【化15】
【0201】〈オーバーコート層の形成〉次いで、上記
感光層上に、下記組成のオーバーコート層塗布液5(実
施例7)、オーバーコート層塗布液6(比較例10)を
塗布し、100℃60秒間乾燥して、乾燥塗布重量0.
75g/m2のオーバーコート層を有する平版印刷用原
版を作製した。
【0202】 〔オーバーコート塗布液4〕(実施例6に適用) Tylose MH200K(ヘキスト(株)製) 5.0g 水 95.0g メガファックF171(大日本インキ化学工業(株)製) 1.0g 〔オーバーコート塗布液5〕(比較例10に適用) PVA205(クラレ(株)製) 5.0g 水 95.0g メガファックF171(大日本インキ化学工業(株)製) 1.0g
【0203】富士写真フイルム(株)製PSライトで1
mの距離から1分間画像露光し、その後、感光性の平版
印刷版用原版の非画像部に相当する部分に指紋をつけ
た。ハイデルベルク社製印刷機SORにかけて印刷を行
なった(機上現像性)。非画像部に相当する部分に指紋
後の汚れの発生の有無、および画像部のインキのつきを
調べた。結果を表4に示す。
【0204】
【表4】
【0205】表3および4の結果から明らかなように、
本発明の各実施例の平版印刷版用原版は親水性画像形成
層上のオーバーコート層に水溶性のセルロース類を含有
させることにより、良好な着肉性と指紋付着汚れ防止を
示し満足すべき結果を得たが、各比較例の平版印刷版用
原版は着肉性と指紋付着汚れ防止とを両立できず不満足
な結果であった。
【0206】
【発明の効果】本発明の平版印刷版用原版は、親水性画
像形成層中に、反応性基を有するポリマー微粒子、反応
性基を有する化合物を内包するマイクロカプセル、およ
び熱可塑性ポリマー微粒子のうちの少なくともいずれか
を含有することにより、良好な機上現像性を示しなが
ら、デジタル信号に基づいた赤外線レーザ走査露光もし
くは紫外光露光等により、加熱された画像部の皮膜強度
が向上し、耐刷性が優れたものになる。また、本発明の
平版印刷版用原版の親水性画像形成層上の水溶性のセル
ロース類を含有し、好ましくは光熱変換材料を含有する
オーバーコート層は、画像形成層(感熱層)表面の汚れ
付着防止、傷付き防止、アブレーション防止等の保護機
能を有し、かつ画像形成層の高分子化合物とオーバーコ
ート層の高分子化合物との相互作用が適度であり、親水
性を保持しているため印刷時に容易に除去でき、画像部
のインキ着肉性が良好な平版印刷版用原版を得ることが
可能となった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H025 AA01 AA12 AA13 AB03 AC08 AD01 BH03 BJ03 CB54 CC11 DA02 DA10 FA10 2H096 AA06 BA01 BA06 CA20 2H114 AA04 AA24 AA27 AA30 BA01 BA10 DA03 DA04 DA15 DA27 DA34 DA43 DA44 DA46 DA50 DA51 DA52 DA53 DA55 DA59 DA74 DA75 EA01 EA02 EA03 EA05 EA08 FA18

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 親水性支持体上に、反応性基を有するポ
    リマー微粒子、反応性基を有する化合物を内包するマイ
    クロカプセル、および熱可塑性ポリマー微粒子の少なく
    ともいずれかを含有する親水性画像形成層と、該親水性
    画像形成層の上に水溶性のセルロース類を含有するオー
    バーコート層とを有することを特徴とする平版印刷版用
    原版。
  2. 【請求項2】 親水性支持体上に、熱反応性基を有する
    ポリマー微粒子、熱反応性基を有する化合物を内包する
    マイクロカプセル、および熱可塑性ポリマー微粒子の少
    なくともいずれかを含有する親水性画像形成層と、該親
    水性画像形成層の上に水溶性のセルロース類および光熱
    変換剤を含有するオーバーコート層とを有することを特
    徴とする平版印刷版用原版。
JP2000207066A 2000-07-07 2000-07-07 平版印刷版用原版 Expired - Lifetime JP4162365B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000207066A JP4162365B2 (ja) 2000-07-07 2000-07-07 平版印刷版用原版

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000207066A JP4162365B2 (ja) 2000-07-07 2000-07-07 平版印刷版用原版

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002019318A true JP2002019318A (ja) 2002-01-23
JP4162365B2 JP4162365B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=18703888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000207066A Expired - Lifetime JP4162365B2 (ja) 2000-07-07 2000-07-07 平版印刷版用原版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4162365B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005119273A (ja) * 2003-09-24 2005-05-12 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版原版および平版印刷方法
JP2006130905A (ja) * 2004-10-08 2006-05-25 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷方法
JP2006231838A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版原版および平版印刷方法
JP2009078366A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Fujifilm Corp 平版印刷版原版、及びその製造方法
JP2011183812A (ja) * 2005-01-26 2011-09-22 Fujifilm Corp 平版印刷版原版、平版印刷方法および平版印刷版原版の梱包体
JP2011213124A (ja) * 2003-09-24 2011-10-27 Fujifilm Corp 平版印刷方法
WO2012026265A1 (ja) * 2010-08-27 2012-03-01 富士フイルム株式会社 機上現像型平版印刷版原版及びそれを用いる製版方法
US8240943B2 (en) * 2008-07-09 2012-08-14 Eastman Kodak Company On-press developable imageable elements
JP2013199130A (ja) * 2013-06-26 2013-10-03 Fujifilm Corp 平版印刷版原版およびその製造方法
CN106364209A (zh) * 2016-11-04 2017-02-01 中国科学院理化技术研究所 一种含感热保护层的热敏免处理的平版印刷版材料及应用

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5789448B2 (ja) 2010-08-31 2015-10-07 富士フイルム株式会社 平版印刷版原版及びその製版方法
JP5244987B2 (ja) 2011-02-28 2013-07-24 富士フイルム株式会社 平版印刷版原版及びその製版方法
JP5514781B2 (ja) 2011-08-31 2014-06-04 富士フイルム株式会社 平版印刷版原版及びこれを用いた平版印刷版の作成方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005119273A (ja) * 2003-09-24 2005-05-12 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版原版および平版印刷方法
JP2011213124A (ja) * 2003-09-24 2011-10-27 Fujifilm Corp 平版印刷方法
JP2006130905A (ja) * 2004-10-08 2006-05-25 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷方法
JP2011183812A (ja) * 2005-01-26 2011-09-22 Fujifilm Corp 平版印刷版原版、平版印刷方法および平版印刷版原版の梱包体
JP2006231838A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版原版および平版印刷方法
JP4603907B2 (ja) * 2005-02-28 2010-12-22 富士フイルム株式会社 平版印刷版原版および平版印刷方法
JP2009078366A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Fujifilm Corp 平版印刷版原版、及びその製造方法
US8240943B2 (en) * 2008-07-09 2012-08-14 Eastman Kodak Company On-press developable imageable elements
WO2012026265A1 (ja) * 2010-08-27 2012-03-01 富士フイルム株式会社 機上現像型平版印刷版原版及びそれを用いる製版方法
JP2012066577A (ja) * 2010-08-27 2012-04-05 Fujifilm Corp 機上現像型平版印刷版原版及びそれを用いる製版方法
JP2013199130A (ja) * 2013-06-26 2013-10-03 Fujifilm Corp 平版印刷版原版およびその製造方法
CN106364209A (zh) * 2016-11-04 2017-02-01 中国科学院理化技术研究所 一种含感热保护层的热敏免处理的平版印刷版材料及应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP4162365B2 (ja) 2008-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6740464B2 (en) Lithographic printing plate precursor
JP4015344B2 (ja) 平版印刷版用原版
JP2001277742A (ja) 平版印刷版用原版
JP2001277740A (ja) 平版印刷版用原版
JP2005238816A (ja) 平版印刷版原版および平版印刷方法
JP4162365B2 (ja) 平版印刷版用原版
JP2002365789A (ja) 平版印刷版用原版
JP2004268562A (ja) 感熱性平版印刷版
JP2004066482A (ja) 平版印刷版用原版及び製版・印刷方法
JP4764892B2 (ja) 平版印刷版の製版方法
JP2001213062A (ja) 平版印刷用原板
JP4067261B2 (ja) 機上現像型平版印刷用原板
JP4299550B2 (ja) 平版印刷版原版
JP2002311571A (ja) 平版印刷版用原版の梱包体
JP3941934B2 (ja) 平版印刷版用原版
JP3976137B2 (ja) 平版印刷版用原版及び製版・印刷方法
JP2001341448A (ja) 平版印刷版用原版
JP4208380B2 (ja) 平版印刷版用原版
JP2003001957A (ja) 平版印刷版用原板
JP5172644B2 (ja) 平版印刷版の製版方法
JP2001305723A (ja) 平版印刷用原板
JP2001347766A (ja) 平版印刷版用原版
JP2003034087A (ja) 平版印刷版原版
JP2001260554A (ja) 平版印刷版用原版
JP2002103836A (ja) 平版印刷方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050825

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071003

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071115

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080702

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080722

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4162365

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term