JP2002018938A - 樹脂製浴室部材及びその製造方法 - Google Patents

樹脂製浴室部材及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002018938A
JP2002018938A JP2000201957A JP2000201957A JP2002018938A JP 2002018938 A JP2002018938 A JP 2002018938A JP 2000201957 A JP2000201957 A JP 2000201957A JP 2000201957 A JP2000201957 A JP 2000201957A JP 2002018938 A JP2002018938 A JP 2002018938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
mold
acrylic resin
molten
abs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000201957A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Ogura
公司 小倉
Satoru Funakoshi
覚 船越
Toshiya Urano
俊也 浦野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2000201957A priority Critical patent/JP2002018938A/ja
Publication of JP2002018938A publication Critical patent/JP2002018938A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bathtubs, Showers, And Their Attachments (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 軽量で優れた性能を有し、製品寿命が尽きた
後もリサイクル材として使用できる樹脂製浴室部材を提
供し、またそれの有利な製造方法を提供する。 【解決手段】 アクリル系樹脂板又はその成形物2の表
面を一方の金型21の面に密着させ、このアクリル系樹
脂板又はその成形物2の裏面に、溶融樹脂供給口25を
有する他方の金型22の面を最終型締め状態に至らない
程度に近接させ、アクリル系樹脂板又はその成形物2の
裏面と他方の金型の面との間にキャビティー27を形成
し、このキャビティー27に上記溶融樹脂供給口25を
介して溶融ABS樹脂3の供給を開始し、引き続き両金
型21,22を最終型締め状態まで型締めしつつ、溶融
ABS樹脂をキャビティー内に充填し、型締め状態を維
持しながら冷却して、溶融ABS樹脂を固化させること
により、アクリル系樹脂2を表面層とし、ABS樹脂5
を裏面層とする樹脂製浴室部材を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アクリル系樹脂と
ABS樹脂の2層構造からなる熱可塑性樹脂製の浴室部
材及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、浴室カウンター(石鹸やシャ
ンプーなどの用品を置くための台)や浴室壁材、浴室床
材のような浴室部材は、主としてタイル製のものが用い
られ、また浴室カウンターには、浴槽との組合せでステ
ンレス製のものが用いられることもあったが、最近で
は、軽量性や壊れにくさ、美観、設置作業の容易性など
の面から、熱可塑性樹脂で製造されたのものが多く用い
られるようになってきている。樹脂製浴室部材として、
例えば壁材などでは、樹脂1層のものがあり、またカウ
ンターや床材などのある程度強度が要求される部材で
は、アクリル系樹脂を表面層とし、不飽和ポリエステル
樹脂などの熱硬化性樹脂にガラス繊維などの補強繊維が
配合された繊維強化熱硬化性樹脂を裏面層兼補強層とす
るものが知られている。しかしながら、アクリル系樹脂
の裏面に繊維強化熱可塑性樹脂を積層した浴室部材は、
製品寿命を終えた後、リサイクル材としての使用が難し
く、廃棄せざるを得ないのが実情であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、こうした問
題を解決するためになされたものであって、その目的と
するところは、軽量で従来の製品と同等又はそれ以上の
性能を有し、しかも、製品寿命が尽きた後も、リサイク
ル材として使用できる樹脂製浴室部材を提供し、さらに
はそれを有利に製造する方法を提供することにある。
【0004】本発明の別の目的は、アクリル系樹脂を表
面層とする2層構造の樹脂製浴室部材であって、両層の
密着性が良好で、耐衝撃性などの諸性能にも優れたもの
を提供し、さらにはその製造方法を提供することにあ
る。
【0005】本発明者らは、アクリル系樹脂を表面層と
する2層構造の樹脂製浴室部材について、鋭意研究を行
った結果、裏面層としてABS樹脂を採用し、かつそれ
を特定の方法で積層することにより、軽量で優れた性能
を有し、リサイクル材としても有利に使用できる浴室部
材が得られることを見出し、本発明を完成するに至っ
た。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、表面層
がアクリル系樹脂からなり、裏面層がABS樹脂からな
る2層構造の樹脂製浴室部材であって、アクリル系樹脂
板又はその目的形状の成形物の裏面に、ABS樹脂が溶
融状態から積層一体化され、アクリル系樹脂板に溶融A
BS樹脂を積層した場合は、その後さらに目的とする形
状に成形されてなる樹脂製浴室部材が提供される。ここ
で積層方法は、溶融ABS樹脂をアクリル系樹脂に接触
させて固化させる方法であれば特に限定されないが、射
出プレス成形が好適である。射出プレス成形とは、後で
詳述するように、溶融樹脂を金型キャビティー内に供給
しながら、キャビティークリアランスが徐々に狭まるよ
うに型締めし、所定形状に成形する方式を意味する。
【0007】上記の樹脂製浴室部材は、アクリル系樹脂
板又はそれから目的形状に成形された成形物の表面を一
方の金型の面に密着させ、このアクリル系樹脂板又はそ
の成形物の裏面に、溶融樹脂供給口を有する他方の金型
の面を最終型締め状態に至らない程度に近接させて、ア
クリル系樹脂板又はその成形物の裏面と他方の金型の面
との間にキャビティーを形成し、このキャビティーに上
記溶融樹脂供給口を介して溶融ABS樹脂の供給を開始
し、引き続き両金型を最終型締め状態まで型締めしつ
つ、溶融ABS樹脂をキャビティー内に充填し、型締め
状態を維持しながら冷却して、溶融ABS樹脂を固化さ
せる各工程を包含する方法によって、有利に製造でき
る。
【0008】より具体的には、アクリル系樹脂板を目的
とする形状に成形した後、その裏面に溶融ABS樹脂を
射出プレス成形して、ABS樹脂層を形成する方法、あ
るいは、アクリル系樹脂板の一方の面に溶融ABS樹脂
を射出プレス成形して、アクリル系樹脂とABS樹脂と
の積層板を作成し、それをアクリル系樹脂層が表面とな
るように目的とする形状に成形する方法によって、製造
することができる。前者の方法は、アクリル系樹脂板を
目的とする浴室部材の形状に成形し、得られる成形物の
浴室部材表面側を一方の金型の面に密着させ、その成形
物の裏面に、溶融樹脂供給口を有する他方の金型の面を
最終型締め状態に至らない程度に近接させて、成形物の
裏面と他方の金型の面との間にキャビティーを形成し、
このキャビティーに前記溶融樹脂供給口を介して溶融A
BS樹脂の供給を開始し、引き続き両金型を最終型締め
状態まで型締めしつつ、溶融ABS樹脂をキャビティー
内に充填し、型締め状態を維持しながら冷却して、溶融
ABS樹脂を固化させ、アクリル系樹脂層と積層一体化
させることからなる。また後者の方法は、アクリル系樹
脂板の表面を一方の金型の面に密着させ、そのアクリル
系樹脂板の裏面に、溶融樹脂供給口を有する他方の金型
の面を最終型締め状態に至らない程度に近接させて、ア
クリル系樹脂板の裏面と他方の金型の面との間にキャビ
ティーを形成し、このキャビティーに前記溶融樹脂供給
口を介して溶融ABS樹脂の供給を開始し、引き続き両
金型を最終型締め状態まで型締めしつつ、溶融ABS樹
脂をキャビティー内に充填し、型締め状態を維持しなが
ら冷却して、溶融ABS樹脂を固化させ、アクリル系樹
脂板と積層一体化させ、得られるアクリル系樹脂とAB
S樹脂との積層板を、アクリル系樹脂層が浴室部材表面
となるように成形することからなる。 このように、溶
融ABS樹脂を用いた射出プレス成形を採用すれば、溶
融樹脂の流れ方向(MD:Machine Direction)とその
横断方向(TD:Transverse Direction)における物性
のバランスがとれ、変形や残留歪みの少ない成形品を得
ることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の浴室部材は、アクリル系
樹脂とABS樹脂の2層からなり、このうちのアクリル
系樹脂が表面層を形成するものである。ここでいう浴室
部材とは、先に従来技術について述べたように、浴室カ
ウンターや浴室壁材、浴室床材など、浴室に設置される
浴槽以外の各種部材を意味する。またその表面層とは、
直接使用者の目に触れ、肌に接する面を意味する。この
表面層を構成するアクリル系樹脂とは、(メタ)アクリ
ル酸エステル、特にメタクリル酸メチルの、単独重合体
又はそれを主体とする共重合体である。なかでも、ゲル
化率(ゲル分率)が45〜95重量%の範囲にある部分
的に架橋されたアクリル系樹脂が、特に好ましく用いら
れる。ここでいうゲル化率は、アクリル系樹脂の小片を
十分量のクロロホルムに室温で48時間浸漬した後のク
ロロホルム不溶分を重量%で表した値を意味する。
【0010】一方、裏面層を構成するABS樹脂は、ア
クリロニトリルとブタジエンとスチレンとの三元共重合
体であり、重合順序や混合のし方によって各種のものが
存在する。例えば、アクリロニトリルとスチレンの共重
合体にポリブタジエンを混合したもの、ポリブタジエン
にアクリロニトリルとスチレンを共重合させてグラフト
化したもの、このグラフト化物をアクリロニトリルとス
チレンの共重合体に溶融混合したもの、アクリロニトリ
ルとブタジエンの共重合体にアクリロニトリルとスチレ
ンの共重合体を溶融混合したものなどがある。いずれの
場合も、アクリロニトリル/スチレン共重合体からなる
相の中に主としてポリブタジエンからなるゴム相が小粒
子として存在するのが一般的である。
【0011】かかるABS樹脂のなかでも、本発明の浴
室部材における裏面層としては、ゴム相となるブタジエ
ンの含量が15〜25重量%の範囲にあるもの、またポ
リブタジエン部分に相当するゴム相の平均粒子径が0.
2〜0.8μm の範囲にあるものが好ましい。より好ま
しくは、ブタジエン含量が15〜25重量%の範囲で、
かつゴム相の平均粒子径が0.2〜0.8μm の範囲のも
のである。ABS樹脂におけるゴム相の平均粒子径は、
0.5μm以下であるのが一層好ましい。なお、ゴム相の
平均粒子径が異なる複数種のABS樹脂を混合して使用
する場合は、混合後の平均粒子径が上記範囲に入るよう
にすればよい。このような、ブタジエン含量が15〜2
5重量%の範囲にあり、ゴム相の平均粒子径が0.2〜
0.8μm の範囲、好ましくは0.2〜0.5μm の範囲
にあるABS樹脂を用いれば、表面層を構成するアクリ
ル系樹脂との密着性が良好となり、その結果、耐衝撃性
などの優れた実用性能を有する樹脂製浴室部材を得るこ
とができる。ABS樹脂には、着色剤、石目調材、また
タルクやガラス繊維のような補強材などを、適宜配合す
ることもできる。
【0012】以下、本発明による樹脂製浴室部材の製造
方法の具体的態様及びそれによって得られる樹脂製浴室
部材を、添付の図面を参照しながらさらに詳細に説明す
る。図1及び図2は、本発明による樹脂製浴室部材の製
造方法の一態様を、浴室カウンターの製造を例にとっ
て、工程毎に順を追って示す断面図であり、図1は、ア
クリル系樹脂板から目的形状の成形品を得るまでの工程
を表し、図2は、アクリル系樹脂の目的形状の成形品の
裏面にABS樹脂を積層一体化して浴室カウンターを得
るまでの工程を表している。図3は、こうして得られる
浴室カウンターの概略構造を示す断面図である。図4及
び図5は、本発明による樹脂製浴室部材の製造方法の別
の態様を、浴室カウンターの製造を例にとって、工程毎
に順を追って示す断面図であり、図4は、アクリル系樹
脂とABS樹脂との積層板を得るまでの工程を表し、図
5は、この積層板を浴室カウンターに成形するまでの工
程を表している。
【0013】本発明の一実施形態においては、図1及び
図2に示すように、アクリル系樹脂板1を目的形状の成
形物、この例では浴室カウンターの形状2に成形してか
ら、その裏面に、溶融ABS樹脂3を射出プレス法によ
って積層一体化する。アクリル系樹脂を目的形状に成形
するにあたっては、例えば、図1(A)に示すような真
空成形用の金型10が使用される。図1(A)に示す真
空成形用金型10は、雌型とも呼ばれ、成形面12の所
定位置には、アクリル系樹脂板を吸引して成形面12に
密着させるための真空吸引口14が設けられ、この真空
吸引口14は、真空吸引機(図示せず)に接続されてい
る。
【0014】そして、この金型10の下縁に、予め熱変
形温度以上に加熱されたアクリル系樹脂板1を、図1
(B)に示す如く密着載置する。アクリル系樹脂の熱変
形温度は通常70〜110℃程度であるので、アクリル
系樹脂板1は160〜220℃程度まで加熱しておくの
が適当である。この状態で、アクリル系樹脂板1と金型
の成形面12とで囲まれる空間を、真空吸引口14を介
して真空吸引する。真空吸引の継続により真空度が上が
ると、加熱軟化状態にあるアクリル系樹脂板1は成形面
12側へ引き込まれ、最終的には図1(C)に示す如
く、成形面12に密着して、アクリル系樹脂成形物2と
なる。この状態を維持しながら、成形物2が熱変形温度
より低い温度になるまで冷却する。成形物2がもはや容
易には変形しない程度の温度になったら、図1(D)に
示す如く、この成形物2を金型10から離して取り出せ
ばよい。このような真空成形では、金型の成形面12
は、浴室部材の表面層となるアクリル系樹脂成形物2の
表面形状と一致することになる。
【0015】図1には、真空成形による例を示したが、
他の方法によってアクリル系樹脂板1を目的とする形状
の成形物2に成形することも可能である。例えば、成形
物の凸側を真空吸引しながら、その反対側の面に圧縮空
気を吹き付ける圧空成形によっても、このような成形物
を得ることができる。また例えば、成形面が浴室部材の
表面層となるアクリル系樹脂成形物の裏面形状と一致す
る一般に雄型と呼ばれる金型を用いたスタンピング成形
なども、採用しうる。
【0016】こうして得られる目的形状の成形物2に
は、次いで、図2に示す工程に従い、射出プレス成形に
よってABS樹脂が裏打ちされる。ここで用いる金型
は、目的とする浴室部材の形状に相当するキャビティー
を形成する雌型21と雄型22とからなる。この例で
は、図2(A)に示す如く雌型21の成形面には、表面
層となる目的形状の成形物2を成形面に密着固定するた
めの真空吸引口24が設けられており、この真空吸引口
24は、真空吸引機(図示せず)に接続されている。一
方、雄型22の成形面には、溶融樹脂供給口25が設け
られ、この溶融樹脂供給口25は、溶融樹脂通路26を
介して溶融樹脂射出機28に接続されている。この雌雄
一対の金型は、通常その一方が固定され、他方が金型の
開閉方向に可動となっており、図2に示す例では、雄型
22が固定され、雌型21が上下方向に可動となってい
る。
【0017】まず、図2(A)に示す如く、両金型を開
放してその間に図1(D)で得られた目的形状の成形物
2を置き、この成形物2を雌型21の成形面に密着させ
る。この成形物2の凸部を雌型21の成形面へ嵌合する
だけでも成形物2を密着させることができるが、雌型2
1の成形面の所定位置に、上記したような真空吸引口2
4を設け、そこからの真空吸引により、成形物2を雌型
21の成形面へ密着させるのが有効である。この説明か
ら明らかなように、雌型21の成形面は、目的とする浴
室部材の形状を有する成形物2の表面形状と一致してい
る。この際、成形物2は雰囲気温度で雌型21に嵌合し
てもよいし、ある程度加熱しておいてもよいが、加熱す
る場合でもその温度は100℃程度又はそれ以下で十分
である。
【0018】成形物2が雌型21の成形面に密着された
状態で、図2(B)に示す如く、雌型21を下方へ移動
させて雄型22と嵌合し、成形物2の裏面と雄型22の
成形面との間でキャビティー27を形成する。そして最
終型締め状態に至る前の適当なキャビティークリアラン
スとなったときに、溶融樹脂射出機28から溶融樹脂通
路26及び溶融樹脂供給口25を経由して、溶融ABS
樹脂3の供給を開始する。この際、成形物2の裏面と、
雄型22の成形面との間隔が、最終型締め状態における
キャビティー相当部分の厚み、換言すれば、最終製品の
裏面層(ABS樹脂層)の厚みに対して、1.1〜2倍
程度の状態で、溶融ABS樹脂の供給を開始するのが好
ましい。
【0019】また、溶融ABS樹脂の供給開始は、一旦
型締めを停止した状態で行ってもよいし、型締めを継続
しながら行ってもよいが、後者の場合でも、溶融ABS
樹脂の供給を開始するのに適当なキャビティークリアラ
ンスになるまで雌型21が移動した時点で、型締め速度
を減ずるのが好ましい。溶融ABS樹脂の供給に先立っ
て一旦型締めを停止した場合でも、その溶融ABS樹脂
の供給がある程度進んだ状態で型締めを再開する必要が
ある。そして、キャビティー内に溶融ABS樹脂が存在
する状態で型締めを継続する。この際の型締め圧力は、
30〜150kg/cm2 程度が適当である。
【0020】このようにキャビティー内に溶融ABS樹
脂が存在する状態で、図2(C)に示す如く、さらに型
締めを継続しながら、溶融ABS樹脂をキャビティー内
に充填する。キャビティー内に溶融ABS樹脂が完全に
充填された後は、引き続き型締め状態を維持しながら、
ABS樹脂層5がその熱変形温度以下、例えば60℃程
度又はそれ以下の温度になるまで冷却する。十分に冷却
したら、図2(D)に示す如く、型締めを開放して雌型
21を上方へ引き上げ、アクリル系樹脂層2とABS樹
脂層5との積層体を取り出せばよい。
【0021】なお、図2には、雌型21を上側で可動と
し、雄型22を下側に固定し、雄型22の成形面から溶
融ABS樹脂を供給する例を示したが、上下を全て逆に
し、上側を固定の雄型とし、下側を可動の雌型として、
雄型側から溶融ABS樹脂を供給する形態にするなど、
種々の変形が可能である。
【0022】こうして得られるアクリル系樹脂層2とA
BS樹脂層5との積層体は、図3に示す如く、樹脂製浴
室部材、この例では浴室カウンター8となる。この浴室
カウンター8の最大厚みは、通常5〜20mm程度であ
り、好ましくは7〜12mm程度である。また、アクリル
系樹脂層2とABS樹脂層3との厚みの比は、1/9〜
9/1程度の範囲から、適宜選択すればよい。他の浴室
部材、例えば壁材や床材などの場合も、ここに示した厚
み及びその比の数値範囲で、適宜の値を設定すればよ
い。
【0023】別法として、アクリル系樹脂板に溶融AB
S樹脂を射出プレス成形により積層一体化して積層板を
製造し、その積層板を成形することによっても、本発明
の樹脂製浴室部材を製造することができる。この態様に
おける製造工程は、図4及び図5に順を追って断面図で
示されている。この場合は、図4(A)に示す如く、平
板状のキャビティーを形成する雌型31と雄型32と
で、金型を構成する。雌型31の成形面には、表面層と
なるアクリル系樹脂板を成形面に密着固定するための真
空吸引口34が設けられ、この真空吸引口34は真空吸
引機(図示せず)に接続されている。この雌雄一対の金
型は、通常その一方が固定され、他方が金型の開閉方向
に可動となっており、図4に示す例では、雄型32が固
定され、雌型31が上下方向に可動となっている。一
方、雄型32の成形面中央部には、溶融樹脂供給口35
が設けられ、この溶融樹脂供給口35は、溶融樹脂通路
36を介して溶融樹脂射出機38に接続されている。
【0024】そして図4(B)に示す如く、両金型を開
いてその間にアクリル系樹脂板1を置き、このアクリル
系樹脂板1を雌型31の成形面に密着させる。この際、
図示の如く雌型31の成形面の所定位置に真空吸引口3
4を設けて、そこからの真空吸引により、アクリル系樹
脂板1を雌型31の成形面へ密着させるのが有効であ
る。アクリル系樹脂板1は、雰囲気温度で雌型31の成
形面に密着させてもよいし、ある程度加熱しておいても
よいが、加熱する場合でも、その温度は、100℃程度
又はそれ以下で十分である。
【0025】アクリル系樹脂板1が雌型31の成形面に
密着された状態で、図4(C)に示す如く、雌型31を
下方へ移動させて雄型32と嵌合し、アクリル系樹脂板
1の裏面と雄型32の成形面との間でキャビティー37
を形成する。そして最終型締め状態に至る前の適当なキ
ャビティークリアランスとなったときに、溶融樹脂射出
機38から溶融樹脂通路36及び溶融樹脂供給口35を
経由して、溶融ABS樹脂3の供給を開始する。 この
際、アクリル系樹脂板1の裏面と雄型31の成形面との
間隔が、最終型締め状態におけるキャビティー相当部分
の厚み、換言すれば、積層板のABS樹脂層の厚みに対
して、1.1〜2倍程度の状態で、溶融ABS樹脂の供
給を開始するのが好ましい。
【0026】また、溶融ABS樹脂の供給開始は、一旦
型締めを停止した状態で行ってもよいし、型締めを継続
しながら行ってもよいが、後者の場合でも、溶融ABS
樹脂の供給を開始するのに適当なキャビティークリアラ
ンスになるまで雌型31が移動した時点で、型締め速度
を減ずるのが好ましい。溶融ABS樹脂の供給に先立っ
て一旦型締めを停止した場合でも、その溶融ABS樹脂
の供給がある程度進んだ状態で型締めを再開する必要が
ある。そして、キャビティー内に溶融ABS樹脂が存在
する状態で型締めを継続する。この際の型締め圧力は、
30〜150kg/cm2 程度が適当である。
【0027】このようにキャビティー内に溶融ABS樹
脂が存在する状態で、図4(D)に示す如く、さらに型
締めを継続しながら、溶融ABS樹脂をキャビティー内
に充填する。キャビティー内に溶融ABS樹脂が完全に
充填された後は、引き続き型締め状態を維持しながら、
ABS樹脂層4がその熱変形温度以下、例えば60℃程
度又はそれ以下の温度になるまで冷却する。十分に冷却
したら、型締めを開放して雌型31を上方へ引き上げ、
アクリル系樹脂1とABS樹脂4との積層板が取り出さ
れる。
【0028】なお、図4には、雌型31を上側で可動と
し、雄型32を下側で固定し、雄型32の成形面から溶
融ABS樹脂を供給する例を示したが、その他種々の変
形が可能である。例えば、図4とは上下を全て逆にし、
上側を固定の雄型とし、下側を可動の雌型として、雄型
側から溶融ABS樹脂を供給する形態にしたり、雌雄両
金型の配置は図4と同様であるが、上側の雌型を固定型
として、その成形面に溶融樹脂供給口を設け、下側の雄
型を可動型とするとともに、その成形面にアクリル系樹
脂板を載置する形態にしたりすることも可能である。
【0029】こうして得られるアクリル系樹脂1とAB
S樹脂4との積層板は、次いで熱成形によって樹脂製浴
室部材とされる。この成形は、例えば、図5(A)に示
すような真空成形用の金型40を用いた真空成形によっ
て行うことができる。この真空成形用金型40は、雌型
とも呼ばれ、成形面42の所定位置には、成形すべき積
層板を吸引して成形面42に密着させるための真空吸引
口44が設けられており、この真空吸引口44は、真空
吸引機(図示せず)に接続されている。
【0030】そして、この金型40の下縁に、予め熱変
形温度以上に加熱されたアクリル系樹脂1とABS樹脂
4との積層板を、図5(B)に示す如く、アクリル系樹
脂2が金型側となるように密着載置する。アクリル系樹
脂の熱変形温度は通常70〜110℃程度であり、AB
S樹脂の熱変形温度は通常90〜110℃程度であるの
で、この積層板は、130〜220℃程度まで加熱して
おくのが適当である。この状態で、積層板のアクリル系
樹脂1側と金型の成形面42とで囲まれる空間を、真空
吸引口44を介して真空吸引する。真空吸引の継続によ
り真空度が上がると、加熱軟化状態にある積層板は、成
形面42側へ引き込まれ、最終的には図5(C)に示す
如く、成形面42に密着して、アクリル系樹脂層2とA
BS樹脂層5からなる積層成形物となる。この状態を維
持しながら、積層成形物が熱変形温度より低い温度にな
るまで冷却する。成形物がもはや容易には変形しない程
度の温度になったら、図5(D)に示す如く、この成形
物を金型40から離して取り出せばよい。このような真
空成形では、金型の成形面42は、浴室部材の表面層と
なるアクリル系樹脂層2の表面形状と一致することにな
る。
【0031】図5には、真空成形による例を示したが、
他の方法によって積層板を浴室部材に成形することも可
能である。例えば、成形品の凸側を真空吸引しながら、
その反対側の面に圧縮空気を吹き付ける圧空成形によっ
ても、このような成形物を得ることができる。また、例
えば、成形面が浴室部材の裏面層となるABS樹脂層の
裏面形状と一致する一般に雄型と呼ばれる金型を用いた
スタンピング成形なども、採用しうる。
【0032】なお添付図面では、作図の都合上コーナー
部を角張った状態で示しているが、実用面では目的とす
る浴室部材の形状に応じて、これらの部分が丸みを帯び
た形状となるように金型を設計すればよいことは、当業
者なら容易に理解できるであろう。また、これらの図面
では、浴室カウンターを製造する例を示したが、他の浴
室部材、例えば壁材や床材なども、同様にして製造する
ことができる。
【0033】
【実施例】以下、具体的な成形例を示して本発明をさら
に詳細に説明するが、本発明はこれらの例によってなん
ら限定されるものではない。
【0034】例1 90cm×50cm、厚み2mmで、ゲル化率75重量%のポ
リ(メタクリル酸メチル)板を最高樹脂温度200℃で
真空成形して、最大高さ10mmの浴室カウンター上部材
の形状に成形し、それを図2(A)に示すような雌型2
1に嵌合する。その裏面に、ブタジエン含量16重量%
で、平均ゴム粒子径0.4μm のABS樹脂を、射出樹
脂温度250℃で射出プレス成形すると、表面層が最大
厚み約2mmのポリ(メタクリル酸メチル)で、裏面層が
最大厚み約5mmのABS樹脂である浴室カウンター上部
材が得られ、この部材は、表面層と裏面層の密着性が良
好で、耐衝撃性にも優れたものとなる。
【0035】例2 90cm×50cm、厚み2mmで、ゲル化率75重量%のポ
リ(メタクリル酸メチル)板を図4(A)に示すような
雌型31の成形面に密着させ、この雌型31の下側に雄
型32を嵌合してキャビティーを形成し、そこに、ブタ
ジエン含量16重量%で平均ゴム粒子径0.4μm のA
BS樹脂を、射出樹脂温度250℃で射出プレス成形す
ると、2mm厚のポリ(メタクリル酸メチル)と5mm厚の
ABS樹脂との積層板が得られる。これを、図5(A)
に示すような真空成形用金型40に配置し、真空成形す
ることにより、表面層がポリ(メタクリル酸メチル)
で、裏面層がABS樹脂である浴室カウンターが得ら
れ、この浴室カウンターは表面層と裏面層の密着性が良
好で、耐衝撃性にも優れたものとなる。
【0036】
【発明の効果】本発明によれば、裏面層として熱可塑性
のABS樹脂を用いるので、製品寿命が尽きた後でもリ
サイクル材としての使用が容易な樹脂製浴室部材が得ら
れ、この樹脂製浴室部材は、軽量で従来品と同等又はそ
れ以上の性能を有する。特に裏面層となるABS樹脂を
適切に選択することにより、表面層と裏面層の密着性が
良好で、耐衝撃性などの諸性能にも優れたものとするこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明により、アクリル系樹脂板から目的形状
の成形物を得るまでの工程の一例を示す断面図であっ
て、(A)は成形用金型を表し、(B)はそこにアクリ
ル系樹脂板を載置した状態を表し、(C)はそのアクリ
ル系樹脂板を目的とする形状に成形した状態を表し、
(D)は成形物を取り出す状態を表す。
【図2】図1の各工程を経て得られた目的形状のアクリ
ル系樹脂成形物の裏面に、雌型と雄型を用いた射出プレ
ス成形によって溶融ABS樹脂を積層一体化し、浴室部
材の一例である浴室カウンターを得るまでの工程を示す
断面図であって、(A)は目的形状のアクリル系樹脂成
形物を雌型に嵌合した状態を表し、(B)は溶融ABS
樹脂をキャビティー内に供給する状態を表し、(C)は
アクリル系樹脂成形物の裏面にABS樹脂が積層一体化
された状態を表し、(D)は得られた浴室カウンターを
取り出す状態を表す。
【図3】本発明による浴室部材の一例である浴室カウン
ターの概略構造を示す断面図である。
【図4】本発明により、アクリル系樹脂とABS樹脂と
の積層板を得るまでの工程を示す断面図であって、
(A)はそこに用いる雌雄一対の金型を表し、(B)は
雌型の成形面にアクリル系樹脂板を密着させた状態を表
し、(C)は溶融ABS樹脂をキャビティー内に供給す
る状態を表し、(D)はアクリル系樹脂板にABS樹脂
が積層された状態を表す。
【図5】図4の各工程を経て得られたアクリル系樹脂/
ABS樹脂積層板を浴室部材の一例である浴室カウンタ
ーに成形するまでの工程を示す断面図であって、(A)
は成形用金型を表し、(B)はそこにアクリル系樹脂/
ABS樹脂積層板を載置した状態を表し、(C)はその
積層板を浴室カウンターに成形した状態を表し、(D)
は浴室カウンターを取り出す状態を表す。
【符号の説明】
1……アクリル系樹脂板、 2……アクリル系樹脂板からの成形物、 3……溶融ABS樹脂、 4……板状ABS樹脂層、 5……成形後のABS樹脂層、 8……樹脂製浴室部材(浴室カウンター)、 10、40……真空成形用金型、 12、42……金型の成形面、 14、24、34、44……真空吸引口、 21、31……雌型、 22、32……雄型、 25、35……溶融樹脂供給口、 26、36……溶融樹脂通路、 27、37……キャビティー、 28、38……溶融樹脂射出機。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B32B 27/30 B32B 27/30 A // B29K 33:00 B29K 33:00 55:02 55:02 B29L 9:00 B29L 9:00 31:00 31:00 (72)発明者 浦野 俊也 高槻市塚原2丁目10番1号 住友化学工業 株式会社内 Fターム(参考) 2D032 GA00 4F100 AK25A AK74B BA02 EH362 GB08 JK06 JK10 JL03 4F206 AA13 AD05 AD27 AG03 AH49 JA03 JB12 JB13 JN33 4F208 AD05 AD20 AG03 AH49 MA01 MB01 MG04 MG23 MH06

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表面層がアクリル系樹脂からなり、裏面層
    がABS樹脂からなる2層構造の樹脂製浴室部材であっ
    て、アクリル系樹脂板又はその目的形状の成形物の裏面
    に、ABS樹脂が溶融状態から積層一体化され、アクリ
    ル系樹脂板に溶融ABS樹脂を積層した場合は、その後
    さらに目的形状に成形されてなることを特徴とする樹脂
    製浴室部材。
  2. 【請求項2】アクリル系樹脂が部分的に架橋されている
    請求項1記載の浴室部材。
  3. 【請求項3】ABS樹脂が、15〜25重量%のブタジ
    エン含量及び0.2〜0.8μm のゴム相の平均粒径を有
    する請求項1又は2記載の浴室部材。
  4. 【請求項4】アクリル系樹脂板とABS樹脂から、アク
    リル系樹脂を表面層とし、ABS樹脂を裏面層とする2
    層構造の樹脂製浴室部材を製造する方法であって、アク
    リル系樹脂板又はその目的形状の成形物の表面を一方の
    金型の面に密着させ、該アクリル系樹脂板又はその成形
    物の裏面に、溶融樹脂供給口を有する他方の金型の面を
    最終型締め状態に至らない程度に近接させて、該アクリ
    ル系樹脂板又はその成形物の裏面と他方の金型の面との
    間にキャビティーを形成し、該キャビティーに該溶融樹
    脂供給口を介して溶融ABS樹脂の供給を開始し、引き
    続き両金型を最終型締め状態まで型締めしつつ、溶融A
    BS樹脂をキャビティー内に充填し、型締め状態を維持
    しながら冷却して、該溶融ABS樹脂を固化させる各工
    程を包含することを特徴とする樹脂製浴室部材の製造方
    法。
  5. 【請求項5】アクリル系樹脂板を目的とする浴室部材の
    形状に成形し、 得られる成形物の浴室部材表面側を一方の金型の面に密
    着させ、 該成形物の裏面に、溶融樹脂供給口を有する他方の金型
    の面を最終型締め状態に至らない程度に近接させて、該
    成形物の裏面と他方の金型の面との間にキャビティーを
    形成し、 該キャビティーに該溶融樹脂供給口を介して溶融ABS
    樹脂の供給を開始し、引き続き両金型を最終型締め状態
    まで型締めしつつ、溶融ABS樹脂をキャビティー内に
    充填し、 型締め状態を維持しながら冷却して、該溶融ABS樹脂
    を固化させ、アクリル系樹脂層と積層一体化させること
    を特徴とする樹脂製浴室部材の製造方法。
  6. 【請求項6】アクリル系樹脂板の目的とする浴室部材の
    形状への成形が、真空成形、圧空成形又はプレス成形に
    より行われる請求項5記載の方法。
  7. 【請求項7】アクリル系樹脂成形物の裏面と他方の金型
    の表面との間隔が最終型締め状態におけるキャビティー
    相当部分の厚みに対して1.1〜2倍の状態で、溶融A
    BS樹脂の供給を開始する請求項5又は6記載の方法。
  8. 【請求項8】アクリル系樹脂板の表面を一方の金型の面
    に密着させ、 該アクリル系樹脂板の裏面に、溶融樹脂供給口を有する
    他方の金型の面を最終型締め状態に至らない程度に近接
    させて、該アクリル系樹脂板の裏面と他方の金型の面と
    の間にキャビティーを形成し、 該キャビティーに該溶融樹脂供給口を介して溶融ABS
    樹脂の供給を開始し、引き続き両金型を最終型締め状態
    まで型締めしつつ、溶融ABS樹脂をキャビティー内に
    充填し、 型締め状態を維持しながら冷却して、該溶融ABS樹脂
    を固化させ、アクリル系樹脂板と積層一体化させ、 得られるアクリル系樹脂とABS樹脂との積層板を、ア
    クリル系樹脂層が浴室部材表面となるように成形するこ
    とを特徴とする樹脂製浴室部材の製造方法。
  9. 【請求項9】アクリル系樹脂板の裏面と他方の金型の表
    面との間隔が最終型締め状態におけるキャビティー相当
    部分の厚みに対して1.1〜2倍の状態で、溶融ABS
    樹脂の供給を開始する請求項8記載の方法。
  10. 【請求項10】アクリル系樹脂とABS樹脂との積層板
    の成形が、真空成形、圧空成形又はプレス成形により行
    われる請求項8又は9記載の方法。
JP2000201957A 2000-07-04 2000-07-04 樹脂製浴室部材及びその製造方法 Pending JP2002018938A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000201957A JP2002018938A (ja) 2000-07-04 2000-07-04 樹脂製浴室部材及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000201957A JP2002018938A (ja) 2000-07-04 2000-07-04 樹脂製浴室部材及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002018938A true JP2002018938A (ja) 2002-01-22

Family

ID=18699553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000201957A Pending JP2002018938A (ja) 2000-07-04 2000-07-04 樹脂製浴室部材及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002018938A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003086732A1 (fr) * 2002-04-18 2003-10-23 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Tablette de salle de bain et son procede de production
JP2012131121A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Panasonic Corp 浴槽の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003086732A1 (fr) * 2002-04-18 2003-10-23 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Tablette de salle de bain et son procede de production
JP2012131121A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Panasonic Corp 浴槽の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3570580B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂成形体の製造方法
US4781569A (en) Apparatus for manufacturing embossed articles of synthetic resin
TW200404032A (en) Molded parts with discontinuous fabric surface areas and processes for their production
JP3828649B2 (ja) 熱可塑性樹脂製浴槽の製造法
JP2725735B2 (ja) 射出成形同時絵付け方法及びそれに用いる絵付けフィルム
JP2002018938A (ja) 樹脂製浴室部材及びその製造方法
JPH091586A (ja) 表面装飾樹脂成形品及び成形同時装飾方法
JP3572823B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂成形体の製造方法
US5585061A (en) Method for producing a multilayer molded article
EP0549809A1 (en) Method of manufacturing laminated molding
JP2002017590A (ja) 樹脂製洗面台及びその製造方法
JP2000233437A (ja) 装飾層を有するブロー成形品を製造するための方法とブロー成形金型
JPH09254248A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂中空成形体およびその製造方法
JP3166562B2 (ja) 熱可塑性材料を表面に持つ繊維強化プラスチックスの成形方法及び装置
JP2005007870A (ja) サニタリー製品及びその製造方法
CA2086246C (en) Multilayer molded article and method for producing the same
JPH06114877A (ja) 成形品の製造方法
JPH11147259A (ja) 熱可塑性樹脂製浴槽の製造方法
CN107599362A (zh) 一种复合材料3d手机背板的气体加压成型方法
JPH079483A (ja) 射出成形同時絵付け用シート及びそれを用いた絵付け方法
JP2717336B2 (ja) 多層成形品およびその製造方法
JPH06134852A (ja) 中空構造板を使用した合成樹脂成形品の成形方法
JP2000006174A (ja) 積層成形体およびその製造方法
JPH08187809A (ja) 発泡構造体及びその製造方法
JP2000043087A (ja) 射出成形同時絵付用シート、射出成形同時絵付方法、及び成形品