JP2002018501A - 形鋼の製造方法 - Google Patents

形鋼の製造方法

Info

Publication number
JP2002018501A
JP2002018501A JP2000206372A JP2000206372A JP2002018501A JP 2002018501 A JP2002018501 A JP 2002018501A JP 2000206372 A JP2000206372 A JP 2000206372A JP 2000206372 A JP2000206372 A JP 2000206372A JP 2002018501 A JP2002018501 A JP 2002018501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
rolling
flange
hot
smoothing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000206372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3487265B2 (ja
Inventor
Takanori Okui
隆徳 奥井
Keizo Taoka
啓造 田岡
Yoshinori Miura
啓徳 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP2000206372A priority Critical patent/JP3487265B2/ja
Publication of JP2002018501A publication Critical patent/JP2002018501A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3487265B2 publication Critical patent/JP3487265B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課 題】 形鋼の継手内面に生じる皺疵を有効に軽減
できる形鋼の製造方法を提供する。 【解決手段】 素材を上下対称に熱間圧延してウエブ端
にフランジを有する粗形鋼片となす第1の工程と、前記
粗形鋼片を上下非対称に熱間圧延してウエブを寸法調整
しかつフランジを突条を含む粗形継手に成形する第2の
工程と、さらに前記突条を熱間曲げ成形圧延して曲がり
爪となすことにより粗形継手を継手に仕上げる第3の工
程を有する、ウエブ端に継手を有する形鋼の製造方法に
おいて、第1の工程と第2の工程の間で粗形鋼片フラン
ジ外面を冷間で平滑化処理する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、形鋼の製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】形鋼の1種である直線型鋼矢板は、例え
ば図4に示すように、直線状のウエブ1の端に曲がり爪
20と玉爪21からなる継手2を有する。曲がり爪20と玉爪
21とで囲まれた袋状空間を継手懐22と称し、その出口を
継手開口23と称する。形鋼を継手連結するときには、一
の形鋼の継手懐内に他の形鋼の玉爪を挿入する。
【0003】直線型鋼矢板の製造方法としては、生産性
の面で有利な圧延(熱間圧延)、なかでも孔型ロール
(カリバロール)を用いる孔型圧延が主に採用されてい
る。図5は、直線型鋼矢板の孔型圧延工程の一例を示す
孔型系列図であり、同図に示すように、直線型鋼矢板
は、通常、素材(ブルーム)を例えば孔型K14〜K11に
より上下対称に圧延してウエブ1端にフランジ2Aを有
する粗形鋼片を作製する第1の工程と、粗形鋼片を例え
ば孔型K10〜K3により上下非対称に圧延してウエブ1
の寸法(幅、厚み)を調整するとともにフランジ2Aを
突条20Aと玉爪21を有する粗形継手2Bに成形する第2
の工程と、突条20Aを例えば孔型K2、K1により反ウ
エブ部側に押し曲げて曲がり爪20を形成し(これを「爪
曲げ」という)て粗形継手2Bを継手2に仕上げる第3
の工程により製造されている。
【0004】図6は、図5に対応する孔型圧延設備の一
例を示す配置図である。この例では、孔型K14〜K11は
ブルーミングミル(BMミル)に、孔型K10〜K7はブ
レークダウンミル(BDミル)に、孔型K6〜K4は中
間ミル(S1ミル)に、孔型K3〜K1は仕上ミル(S
Fミル)に、それぞれ割り当てられている。なお、BM
ミルは分塊工場に、BDミル、S1ミル、SFミルは大
形形鋼工場に、それぞれ設置されている。第1の工程で
製造された粗形鋼片は、通常、常温付近まで放冷され、
その後に再加熱されて第2の工程以降の熱間圧延を施さ
れる。
【0005】孔型K2、K1による爪曲げの過程を図7
に示す。同図に示されるように、爪曲げは圧延進行に伴
う上下のロール隙変化によって行われる。なお、同図に
おいて、20Bは突条20Aから曲がり爪20に変形する途上
の被曲げ成形部である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、直線型
鋼矢板は、従来一般に、圧延の最終段階で爪曲げを行っ
て曲がり爪を形成するという方法で製造されている。と
ころが、この爪曲げの際に、図8に示すように、曲がり
爪20の内面に顕著な皺疵10が形成される。このような皺
疵は、従来では静的引張強度が一定値以上保証されてい
る継手厚さ(評価部位を図3に示す)が16mm程度以下と
比較的薄物であったため問題視されることがなかった。
しかし、近年では、例えば鉄道下に道路を通す際の有利
な工法として注目されているJES(Joiont Element S
tructure)工法での構造要素部材にみられるように、よ
り高い継手強度が要求される趨勢にある。これに適応す
るには、継手厚さを従来より厚くすることが必要とな
り、その場合、曲がり爪内面の縮み率が大きくなるため
皺疵深さが増大して、ノッチ効果により継手強度性能と
くに疲労寿命が悪化するという問題が起こる。
【0007】この問題は、直線型鋼矢板と同様の爪曲げ
過程で継手を形成される形鋼に共通するものである。そ
こで、本発明は、形鋼の継手内面に生じる皺疵を有効に
軽減できる形鋼の製造方法を提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記目的
を達成するために、継手厚さ14.0〜22.0mmの直線型鋼矢
板の連結部(継手嵌合部)の反復引張荷重(応力振幅0
〜120MPa×周波数10Hz)負荷条件下の疲労寿命(破断ま
での負荷反復回数)に及ぼす皺疵の影響を実験により調
べるとともに、皺疵の発生原因を検討した。その結果、
以下の重要な知見が得られた。
【0009】曲がり爪内面の皺疵の最大深さが約0.5m
m を超えると疲労寿命が大きく低下する。 曲がり爪内面の皺疵は、第2の工程終了後の突条外面
に存在する筋状の疵と対応する。 前記筋状の疵の大部分は、第1の工程終了後の粗形鋼
片フランジ外面に存在する凹凸疵と対応する。この凹凸
疵は、第1の工程で用いられるデッド孔型の側面で押し
つけられ、ロールとの周速度差と強い摩擦力が作用する
ために生じる。第2の工程で用いられるリブ孔型では、
その側面で圧下される面に働く摩擦力が比較的弱いの
で、凹凸疵は生じにくい。
【0010】第1の工程終了後、粗形鋼片フランジ外
面を冷間で平滑化処理することにより、曲がり爪内面の
皺疵は顕著に軽減する。 皺疵の最大深さが0.3 mm以下になると疲労寿命が一段
と向上する。 本発明は、これらの知見を基にさらに検討を重ねてなさ
れたものであり、その要旨は以下の通りである。
【0011】(1)素材を上下対称に熱間圧延してウエ
ブ端にフランジを有する粗形鋼片となす第1の工程と、
前記粗形鋼片を上下非対称に熱間圧延してウエブを寸法
調整しかつフランジを突条を含む粗形継手に成形する第
2の工程と、さらに前記突条を熱間曲げ成形圧延して曲
がり爪となすことにより粗形継手を継手に仕上げる第3
の工程を有する、ウエブ端に継手を有する形鋼の製造方
法において、第1の工程と第2の工程の間で粗形鋼片フ
ランジ外面を冷間で平滑化処理することを特徴とする形
鋼の製造方法。
【0012】(2)前記平滑化処理は、この平滑化処理
を受けた面の表面粗さRmaxが20μm以下になるように行
う(1)の方法。 (3)前記平滑化処理がコールドスカーフである(1)
または(2)の方法。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明では、図1に示すように、
常法に従って第1の工程を実行し、得られた粗形鋼片に
対し、そのフランジ外面3に冷間(100 ℃以下)で平滑
化処理を施し、以後、常法に従って第2〜第3の工程を
順次実行する。平滑化処理の対象箇所は、フランジ外面
3の全部である必要はなく、曲がり爪20の内面(突条20
Aの外側面)に相当する一部(例えば図1のA部)で十
分である。
【0014】図2は、粗形鋼片フランジ外面の荒れ状態
の例を示す断面図であり、(a)は平滑化処理しなかっ
た場合、(b)はホットスカーフ(熱間材のガス溶削)
にて平滑化処理した場合、(c)はコールドスカーフ
(冷間材のガス溶削)にて平滑化処理した場合である。
平滑化処理なしでは50μm以上の凹凸を有する粗面状態
となっている(図2(a))。ホットスカーフでは凹凸
が10〜30μm程度に軽減するが依然として粗面状態であ
る(図2(b))。これに対し、コールドスカーフでは
ほとんど鏡面と呼べる状態となる(図2(c))。
【0015】図3は、突条外面の荒れ状態の例を示す表
面粗さプロフィル図であり、(a)は粗形鋼片フランジ
外面の平滑化処理なしの場合、(b)は粗形鋼片フラン
ジ外面をコールドスカーフにて平滑化処理した場合であ
る。粗形鋼片フランジ外面を平滑化処理しない場合は、
突条外面は著しく荒れた状態となる(図3(a))が、
粗形鋼片フランジ外面を冷間で平滑化処理することによ
り突条外面は極めて滑らかな状態となる(図3
(b))。
【0016】このように、第1〜第2の工程間で粗形鋼
片のフランジ外面を冷間で平滑化処理することにより、
フランジ外面を滑らかにすることができ、そのことによ
り突条外面が極めて滑らかになり、爪曲げの際の皺発生
サイトが低減して曲がり爪内面の皺疵が最大深さ0.5mm
以下の軽微なものに抑制され、疲労寿命が100万回以
上になるほどの、優れた継手強度性能を有する製品を得
ることができる。熱間で平滑化処理するのでは、フラン
ジ外面が滑らかなものとならず、上記のような優れた継
手強度特性が得られない。
【0017】かかる冷間での平滑化処理は、この平滑化
処理を受けた面の表面粗さRmaxが20μm以下となるよう
に行うのが好ましい。こうすることにより、曲がり爪内
面の皺疵が最大深さ0.3mm 以下のさらに軽微なものに抑
制され、疲労寿命が200万回以上になるほどの、さら
に優れた継手強度性能を有する製品を得ることができ
る。
【0018】冷間での平滑化処理の手段としてはコール
ドスカーフが好ましい。コールドスカーフによれば、適
正なメタルリフロー状態をつくることができて、図2
(c)に示したようにほとんど鏡面状態の仕上がり面を
得ることができる。なお、コールドスカーフは、1回で
は十分に平滑化しきれない場合、2回以上繰り返しても
よい。
【0019】コールドスカーフ以外の冷間平滑化手段に
は、グラインダ研削があるが、クラインダ研削では表面
粗さRmaxを20μm以下にすることが困難であるため、さ
らに優れた継手強度性能を得ようとする場合には不適当
である。
【0020】
【実施例】C:0.16mass%、Si:0.20mass%、Mn:0.60
mass%の組成になるJIS SM400 相当の鋼素材を、図6の
設備を用いて図5の工程により、表1に示す各条件毎に
熱間圧延して直線型鋼矢板を製造した。圧延温度条件
は、BDミル:1270〜1050℃、S1ミル:1000〜850
℃、SFミル:800 〜700 ℃とした。
【0021】表1の各条件毎に、平滑化処理後の粗形鋼
片フランジ外面の表面粗さRmax、製品の曲がり爪内面の
最大皺疵深さ、および、直線型鋼矢板製品の継手を嵌合
して作製した連結部の疲労寿命を調査した。疲労試験の
条件は、応力振幅0〜120MPa×周波数10Hzの反復引張荷
重負荷とした。結果を表1に示す。表1より、本発明の
実施例では、曲がり爪内面の最大皺疵深さが0.5mm 以下
となり、疲労寿命が100万回以上の優れた継手強度性
能が得られた。また、コールドスカーフにて平滑化処理
した実施例では、曲がり爪内面の最大皺疵深さが0.3mm
以下となり、疲労寿命が200万回以上のさらに優れた
継手強度性能が得られた。
【0022】
【表1】
【0023】
【発明の効果】本発明によれば、圧延製造工程の上流側
に冷間平滑化工程を挿入することにより曲がり爪内面の
皺疵を有効に軽減することができるので、継手強度特性
(特に疲労寿命)に優れた形鋼を熱間圧延成形により安
価に大量に供給できるようになるという優れた効果を奏
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の骨子を示す工程流れ図である。
【図2】粗形鋼片フランジ外面の荒れ状態の例を示す断
面図である。
【図3】突条外面の荒れ状態の例を示す表面粗さプロフ
ィル図である。
【図4】直線型鋼矢板の継手形状を示す断面図である。
【図5】直線型鋼矢板の孔型圧延工程の一例を示す孔型
系列図である。
【図6】図5に対応する孔型圧延設備の一例を示す配置
図である。
【図7】孔型K2、K1による爪曲げ過程を示す要部断
面図である。
【図8】曲がり爪内面に生じた皺疵を示す要部断面図で
ある。
【符号の説明】
1 ウエブ 2 継手 2A フランジ 2B 粗形継手 3 フランジ外面 10 皺疵 10A 凹凸 20 曲がり爪 20A 突条 20B 被曲げ成形部 21 玉爪 22 継手懐 23 継手開口
フロントページの続き (72)発明者 三浦 啓徳 岡山県倉敷市水島川崎通1丁目(番地な し) 川崎製鉄株式会社水島製鉄所内 Fターム(参考) 4E002 AC05 BB09 BC07

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 素材を上下対称に熱間圧延してウエブ端
    にフランジを有する粗形鋼片となす第1の工程と、前記
    粗形鋼片を上下非対称に熱間圧延してウエブを寸法調整
    しかつフランジを突条を含む粗形継手に成形する第2の
    工程と、さらに前記突条を熱間曲げ成形圧延して曲がり
    爪となすことにより粗形継手を継手に仕上げる第3の工
    程を有する、ウエブ端に継手を有する形鋼の製造方法に
    おいて、第1の工程と第2の工程の間で粗形鋼片フラン
    ジ外面を冷間で平滑化処理することを特徴とする形鋼の
    製造方法。
  2. 【請求項2】 前記平滑化処理は、この平滑化処理を受
    けた面の表面粗さRmaxが20μm以下になるように行う請
    求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記平滑化処理がコールドスカーフであ
    る請求項1または2に記載の方法。
JP2000206372A 2000-07-07 2000-07-07 形鋼の製造方法 Expired - Fee Related JP3487265B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000206372A JP3487265B2 (ja) 2000-07-07 2000-07-07 形鋼の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000206372A JP3487265B2 (ja) 2000-07-07 2000-07-07 形鋼の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002018501A true JP2002018501A (ja) 2002-01-22
JP3487265B2 JP3487265B2 (ja) 2004-01-13

Family

ID=18703310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000206372A Expired - Fee Related JP3487265B2 (ja) 2000-07-07 2000-07-07 形鋼の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3487265B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101277907B1 (ko) 2011-04-28 2013-06-21 현대제철 주식회사 직선파일 제조방법
KR101277867B1 (ko) 2011-04-28 2013-06-21 현대제철 주식회사 직선파일 제조방법
KR101277918B1 (ko) * 2011-04-28 2013-06-21 현대제철 주식회사 직선파일 제조방법
JP2016198790A (ja) * 2015-04-09 2016-12-01 新日鐵住金株式会社 鋼材の疵除去装置
JP2020097881A (ja) * 2018-10-19 2020-06-25 ジェイ・ディー・フィールズ・アンド・カンパニー,インコーポレーテッドJ.D. Fields & Company, Inc. 複合矢板システム
JP2021194646A (ja) * 2020-06-09 2021-12-27 Jfeスチール株式会社 鋼矢板およびその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101277907B1 (ko) 2011-04-28 2013-06-21 현대제철 주식회사 직선파일 제조방법
KR101277867B1 (ko) 2011-04-28 2013-06-21 현대제철 주식회사 직선파일 제조방법
KR101277918B1 (ko) * 2011-04-28 2013-06-21 현대제철 주식회사 직선파일 제조방법
JP2016198790A (ja) * 2015-04-09 2016-12-01 新日鐵住金株式会社 鋼材の疵除去装置
JP2020097881A (ja) * 2018-10-19 2020-06-25 ジェイ・ディー・フィールズ・アンド・カンパニー,インコーポレーテッドJ.D. Fields & Company, Inc. 複合矢板システム
JP2021194646A (ja) * 2020-06-09 2021-12-27 Jfeスチール株式会社 鋼矢板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3487265B2 (ja) 2004-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002018501A (ja) 形鋼の製造方法
EP3272435A1 (en) H-shaped steel production method and h-shaped steel product
KR20210118394A (ko) 스테인리스강 스트립의 제조 방법
JP3968165B2 (ja) 異形断面条材とその製造方法並びに異形断面条の製造方法
JP2003010902A (ja) H形鋼の粗圧延方法
JP5724749B2 (ja) H形鋼の製造方法
RU2362642C1 (ru) Способ производства гнутых швеллеров
JP2863011B2 (ja) フランジ付構造製品をスラブから直接製造する方法
JPS5921681B2 (ja) H形鋼の製造方法
JP3351298B2 (ja) フランジを有する形鋼の圧延方法及び装置
JP7127729B2 (ja) 鋼矢板の製造方法及び鋼矢板製造用の圧延設備列
JP3279222B2 (ja) フランジを有する形鋼の圧延方法
JP2541326B2 (ja) 形鋼の圧延方法
JPH07124602A (ja) Z型鋼矢板用粗形鋼片の圧延方法
JPH091203A (ja) 形鋼の圧延装置およびその装置を用いた形鋼の圧延方法
JP2023113156A (ja) ハット形鋼矢板の製造方法
JP2541328B2 (ja) 形鋼の圧延方法
JP2004322105A (ja) H形鋼の製造方法及び孔型ロール
JP3671783B2 (ja) 形鋼の製造方法
JP3658433B2 (ja) 連続継手型形鋼の圧延方法
WO2013108418A1 (ja) T形鋼の製造方法および圧延設備
KR101758487B1 (ko) 평탄도 향상 권취방법
JP2001170702A (ja) 形鋼の製造方法
JP2001170701A (ja) 形鋼の製造方法
RU2277022C1 (ru) Способ листовой прокатки и устройство для его реализации

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees