JP2002018114A - 景品交換システム - Google Patents

景品交換システム

Info

Publication number
JP2002018114A
JP2002018114A JP2000209919A JP2000209919A JP2002018114A JP 2002018114 A JP2002018114 A JP 2002018114A JP 2000209919 A JP2000209919 A JP 2000209919A JP 2000209919 A JP2000209919 A JP 2000209919A JP 2002018114 A JP2002018114 A JP 2002018114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital information
prize exchange
exchange system
music data
distribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000209919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4623610B2 (ja
Inventor
Shohachi Ugawa
詔八 鵜川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2000209919A priority Critical patent/JP4623610B2/ja
Publication of JP2002018114A publication Critical patent/JP2002018114A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4623610B2 publication Critical patent/JP4623610B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】遊技者がパチンコ機等の遊技機近傍に居ながら
にして、遊技者所有の貯玉や獲得玉等の有価価値の大き
さを、音楽データ等のデジタル情報と景品交換すること
ができるような、全く新しいタイプの景品交換システム
を提供する。 【解決手段】パチンコ機10に対応して設けられる景品
交換手段(景品交換装置40及び選択装置46)によ
り、有価価値の大きさを選択された音楽データと景品交
換し、該音楽データを所定の記録メディアに書き込むと
共に、該音楽データの対価を有価価値の大きさから減算
するための処理を行う、景品交換システム1を構成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、遊技機による遊技
により遊技者の所有となった有価価値の大きさを景品と
交換するための景品交換システムに関する。さらに詳し
くは、遊技者が遊技機近傍に居ながらにして、有価価値
の大きさを音楽データ等のデジタル情報(コンテンツ)
と景品交換することができるような、全く新しいタイプ
の景品交換システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、前記の景品交換システムとし
ては、例えば以下のようなものが知られている。即ち、
パチンコ店等の遊技場では、パチンコ機等の遊技機によ
る遊技により、パチンコ玉等の遊技媒体が景品玉として
遊技者に付与され、遊技者が獲得した景品玉(以下「獲
得玉」という。)等の数に応じて、遊技者の所有となっ
た有価価値の大きさが特定される。この有価価値の大き
さは、例えば有価価値の大きさを特定可能な情報が記録
された記録媒体の記録情報を読み取り、その記録情報か
ら特定される。
【0003】具体的には、会員である遊技者が獲得した
獲得玉を貯玉として翌日以降に繰り越すことができる貯
玉システムが導入されているパチンコ店において、遊技
者が前記会員である場合には、計数された獲得玉の数
が、記録情報である会員IDと関連付けられて、貯玉の
数としてホール管理装置に記憶され、記録媒体である会
員カードから読み取った会員ID及び入力された暗証番
号をホール管理装置に照会することにより、有価価値の
大きさである貯玉の数が特定される。
【0004】あるいは、遊技者が前記会員でない場合に
は、計数された獲得玉の数が、記録情報である計数玉数
として、同じく記録情報であるカードID及びカードの
発行年月日・発行時間と共に、ホール管理装置及び景品
交換カードに記録され、記録媒体である景品交換カード
から読み取った記録情報(カードID,カードの発行年
月日・発行時間,及び計数玉数)をホール管理装置に照
会することにより、有価価値の大きさである獲得玉の数
が特定される。
【0005】ここで有価価値の大きさとは、貯玉又は獲
得玉(以下「所有玉」ともいう。)の数、あるいは所有
玉の数を所定の比率で換算した金銭等を意味する。な
お、遊技機による遊技により遊技者に付与されるもの
は、獲得玉には限られず、獲得メダルや点数等でも良
い。前記のようにして特定された有価価値の大きさは、
パチンコ店内の景品カウンタで、遊技者が選択した特殊
景品や一般景品と景品交換される。
【0006】しかし、従来の景品交換システムにおいて
は、以下のような問題点があった。即ち、その有価価値
の大きさを一般景品と景品交換する場合には、遊技者が
多くの有価価値を獲得したとしても、パチンコ店が予め
仕入れた商品やサービスなどの非常に限られた範囲でし
か景品を選ぶことができないため、遊技者が希望する景
品が存在しないことが多かった。
【0007】また、その有価価値の大きさを特殊景品と
景品交換した後に、特殊景品と交換するに満たない端数
の有価価値の大きさが残った場合には、前記会員でない
遊技者は、有価価値を翌日以降に繰り越すことができな
いため、端数の有価価値の大きさで交換可能な一般景品
(例えばタバコやチョコレートなど)とやむを得ず景品
交換することが多かった。
【0008】一方、有価価値の大きさをパチンコ店が予
め仕入れていない景品と景品交換できるシステムとして
は、遊技者がパチンコ店内外に設置された端末装置から
インターネットを介して商品メーカーやサイバーモール
に対して景品を注文し、その景品が遊技者の自宅に後日
配送されるものが知られている。
【0009】しかし、同システムにおいても、インター
ネット等の通信回線を介して配信される音楽データ等の
デジタル情報を景品として提供し、有価価値の大きさを
音楽データ等のデジタル情報と景品交換するという着想
は全くなかった。ましてや、遊技者がパチンコ機近傍に
居ながらにして、有価価値の大きさを音楽データ等のデ
ジタル情報と景品交換するという着想も全くなかった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、こうした背
景のもとになされたものであり、その目的は、遊技者が
遊技機近傍に居ながらにして、遊技機による遊技により
遊技者の所有となった有価価値の大きさを、音楽データ
等のデジタル情報と景品交換することができるような、
全く新しいタイプの景品交換システムを提供することに
ある。
【0011】また、本発明の他の目的は、遊技者が遊技
機近傍に居ながらにして、有価価値の大きさを配信され
るデジタル情報と景品交換することができるような、景
品交換システムを提供することにある。
【0012】また、本発明の他の目的は、著作権侵害の
問題を生ずることなく、適法にデジタル情報の配信を行
うことができるような、景品交換システムを提供するこ
とにある。
【0013】また、本発明の他の目的は、選択可能なデ
ジタル情報のリストを表示でき、該デジタル情報の選択
を受け付けることができるような、景品交換システムを
提供することにある。
【0014】また、本発明の他の目的は、遊技者が遊技
機近傍に居ながらにして、容易にデジタル情報を選択す
ることができるような、景品交換システムを提供するこ
とにある。
【0015】また、本発明の他の目的は、遊技者が予め
所有する記録メディアにデジタル情報を書き込むことが
できるような、景品交換システムを提供することにあ
る。
【0016】また、本発明の他の目的は、最新のデジタ
ル情報(例えば報道記事や報道写真等)を提供すること
ができるような、景品交換システムを提供することにあ
る。
【0017】また、本発明の他の目的は、その都度デジ
タル情報の配信を受ける必要がなく、通信費の削減や、
デジタル情報の迅速なダウンロードを図ることができる
ような、景品交換システムを提供することにある。
【0018】また、本発明の他の目的は、通信費の削減
や、デジタル情報の迅速なダウンロードを図ることがで
きる一方、予めデジタル情報を記憶しておく量を削減で
きるような、景品交換システムを提供することにある。
【0019】また、本発明の他の目的は、デジタル情報
配信手段から一括してデジタル情報の配信を受け、配信
要求があった景品交換手段に対して個別に、選択された
デジタル情報を配信できるような、景品交換システムを
提供することにある。
【0020】また、本発明の他の目的は、例えばプリペ
イドカードに予め記録されている有価価値の大きさや、
ホール管理装置に貯玉として記録されている有価価値の
大きさ等を、デジタル情報と景品交換することができる
ような、景品交換システムを提供することにある。
【0021】また、本発明の他の目的は、様々な場面に
応じて、多様なデジタル情報を提供することができるよ
うな、景品交換システムを提供することにある。
【0022】また、本発明の他の目的は、遊技者が遊技
機近傍に居ながらにして、例えば景品交換したデジタル
情報を再生して楽しむことができるような、景品交換シ
ステムを提供することにある。
【0023】さらに、本発明の他の目的は、遊技者が遊
技機近傍に居ながらにして、歌詞やジャケット写真等の
関連情報を併せて得ることができるような、景品交換シ
ステムを提供することにある。
【0024】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題を解
決するために、次のような手段を採る。
【0025】まず、請求項1に係る発明は、遊技機によ
る遊技により遊技者の所有となった有価価値の大きさを
景品と交換するための景品交換システムであって、前記
遊技機に対応して設けられる景品交換手段により、選択
されたデジタル情報を所定の記録メディアに書き込むと
共に、該デジタル情報の対価を前記有価価値の大きさか
ら減算するための処理を行うことを特徴とする景品交換
システムである。
【0026】また、請求項2に係る発明は、遊技機によ
る遊技により遊技者の所有となった有価価値の大きさを
景品と交換するための景品交換システムであって、デジ
タル情報を配信するデジタル情報配信手段と、前記遊技
機に対応して設けられ、前記デジタル情報を選択するた
めの選択手段と、前記デジタル情報配信手段から前記デ
ジタル情報の配信を受ける通信手段と、該デジタル情報
を所定の記録メディアに書き込む記録メディア書込手段
と、該デジタル情報の対価を前記有価価値の大きさから
減算するための処理を行う減算処理手段と、を有する景
品交換手段と、を備えることを特徴とする景品交換シス
テムである。
【0027】また、請求項3に係る発明は、請求項2に
記載した景品交換システムであって、前記デジタル情報
配信手段による前記デジタル情報の配信は、遊技場外の
所定の機関が行うことを特徴とする景品交換システムで
ある。
【0028】また、請求項4に係る発明は、請求項2又
は3に記載した景品交換システムであって、前記選択手
段は、選択可能なデジタル情報のリストを表示するため
の表示手段を有することを特徴とする景品交換システム
である。
【0029】また、請求項5に係る発明は、請求項2〜
4のいずれか1つに記載した景品交換システムであっ
て、前記選択手段を、前記遊技機に備えることを特徴と
する景品交換システムである。
【0030】また、請求項6に係る発明は、請求項2〜
5のいずれか1つに記載した景品交換システムであっ
て、前記記録メディア書込手段は、前記遊技者が予め所
有する前記記録メディアを受け付けるための記録メディ
ア受付部を有し、選択されたデジタル情報は、前記記録
メディア書込手段により、前記記録メディア受付部に受
け付けられた記録メディアに書き込まれることを特徴と
する景品交換システムである。
【0031】また、請求項7に係る発明は、請求項2〜
6のいずれか1つに記載した景品交換システムであっ
て、前記デジタル情報が選択された後に、その都度、選
択された該デジタル情報の配信を要求する信号を前記デ
ジタル情報配信手段に送信し、該信号に基づいて該デジ
タル情報配信手段から配信される該デジタル情報を受信
することを特徴とする景品交換システムである。
【0032】また、請求項8に係る発明は、請求項2〜
6のいずれか1つに記載した景品交換システムであっ
て、前記デジタル情報が選択される前に、予め前記デジ
タル情報配信手段から前記デジタル情報の配信を受け、
該デジタル情報を記憶するデジタル情報記憶手段を備
え、前記デジタル情報が選択された後に、前記デジタル
情報記憶手段から該デジタル情報を読み出すことを特徴
とする景品交換システムである。
【0033】また、請求項9に係る発明は、請求項2〜
6のいずれか1つに記載した景品交換システムであっ
て、前記デジタル情報が選択される前に、予め前記デジ
タル情報配信手段から前記デジタル情報の配信を受け、
該デジタル情報を記憶するデジタル情報記憶手段を備
え、前記デジタル情報が選択された後に、該デジタル情
報が前記デジタル情報記憶手段に記憶されている場合に
は、該デジタル情報記憶手段から該デジタル情報を読み
出す一方、該デジタル情報が前記デジタル情報記憶手段
に記憶されていない場合には、選択された該デジタル情
報の配信を要求する信号を前記デジタル情報配信手段に
送信し、該信号に基づいて該デジタル情報配信手段から
配信される該デジタル情報を受信することを特徴とする
景品交換システムである。
【0034】また、請求項10に係る発明は、請求項2
〜9のいずれか1つに記載した景品交換システムであっ
て、前記デジタル情報配信手段と複数の前記通信手段と
の間に、該デジタル情報配信手段から前記デジタル情報
の配信を受け、選択されたデジタル情報を各通信手段に
配信するデジタル情報中継手段が介在されることを特徴
とする景品交換システムである。
【0035】また、請求項11に係る発明は、請求項1
〜10のいずれか1つに記載した景品交換システムであ
って、前記有価価値の大きさは、該有価価値の大きさを
特定可能な情報が記録された記録媒体の記録情報を読み
取り、該記録情報から特定されることを特徴とする景品
交換システムである。
【0036】また、請求項12に係る発明は、請求項1
〜11のいずれか1つに記載した景品交換システムであ
って、前記デジタル情報は、デジタル音楽情報,デジタ
ル文字情報,及びデジタル画像情報から選択される一種
以上からなる情報であることを特徴とする景品交換シス
テムである。
【0037】また、請求項13に係る発明は、請求項1
〜12のいずれか1つに記載した景品交換システムであ
って、前記遊技機に対応して設けられ、前記記録メディ
アに書き込まれているデジタル情報を再生可能な記録メ
ディア再生手段を備えることを特徴とする景品交換シス
テムである。
【0038】さらに、請求項14に係る発明は、請求項
1〜13のいずれか1つに記載した景品交換システムで
あって、前記遊技機に対応して設けられ、前記デジタル
情報に関連する情報を印刷して発行する印刷発行手段を
備えることを特徴とする景品交換システムである。
【0039】上記課題を解決するための手段の具体例
を、発明の実施の形態及び図面の表記と対応させて説明
する。遊技機には、パチンコ機10,110が対応す
る。有価価値の大きさには、貯玉又は獲得玉(所有玉)
の数が対応する。景品交換手段には、景品交換装置40
及び選択装置46が対応する。デジタル情報には、音楽
データが対応する。所定の記録メディアには、MD等が
対応する。デジタル情報配信手段には、音楽配信サーバ
70が対応する。選択手段には、選択装置46が対応す
る。通信手段には、通信部41が対応する。記録メディ
ア書込手段には、メディアライタ43が対応する。減算
処理手段には、制御部42が対応する。表示手段には、
タッチパネル式ディスプレイ49が対応する。デジタル
情報記憶手段には、ハードディスク63が対応する。デ
ジタル情報中継手段には、中継サーバ60が対応する。
記録媒体には、プリペイドカードや会員カード等が対応
する。記録情報には、金額データや会員ID等が対応す
る。記録メディア再生手段には、メディアライタ(兼プ
レイヤ)43及びイヤフォンジャック44が対応する。
印刷発行手段には、プリンタ45が対応する。封入式遊
技機には、パチンコ機10が対応する。計数手段には、
各台計数装置120が対応する。
【0040】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面を参照して説明する。
【0041】まず、本発明に係る景品交換システムの概
念について説明を行う。景品交換システムは、遊技機に
よる遊技により遊技者の所有となった有価価値の大きさ
を景品と交換するためのシステムであって、特に遊技者
が遊技機近傍に居ながらにして、有価価値の大きさを音
楽データ等のデジタル情報(コンテンツ)と景品交換す
るためのものである。
【0042】なお、以下においては、例えば遊技機がパ
チンコ店に設置されるパチンコ機であり、有価価値の大
きさとして貯玉又は獲得玉(所有玉)の数である場合に
ついて説明を行うが、遊技機はパチンコ店に設置される
スロットマシン等でも良く、有価価値の大きさとしては
貯メダル又は獲得メダルの数等でも良い。
【0043】ここで、「遊技者が遊技機近傍に居ながら
にして」とは、遊技者が遊技機(パチンコ機10,11
0)に対応して設けられる景品交換装置40や選択装置
46等(図2又は図4参照)を操作可能なことを意味
し、例えば遊技者がパチンコ機の前に配置される椅子に
座っている状態や、遊技者がパチンコ機の前に立ってい
る状態である。
【0044】なお、「遊技機(パチンコ機)に対応して
設けられる」とは、一機のパチンコ機に対応して(例え
ば一機のパチンコ機の上部や側部等に)設けられること
や、二機のパチンコ機に対応して(例えば隣り合う二機
のパチンコ機の間等に)設けられることや、パチンコ機
自体(例えばパチンコ機の内部や正面等)に設けられる
こと等を意味する。
【0045】また、有価価値には、例えば遊技機(パチ
ンコ機)による遊技の結果として遊技者に付与される獲
得有価価値(例えば獲得玉)や、会員である遊技者が獲
得玉を貯蓄して翌日以降に繰り越した貯蓄有価価値(例
えば貯玉)の他に、金銭等と引き換えに遊技者に貸与さ
れる貸与有価価値(例えば貸玉)も含まれる。
【0046】さらに、デジタル情報は、デジタルデータ
化された各種の情報であり、例えば後述するデジタル情
報配信手段から通信回線を介して配信されるものや、後
述する記憶媒体(例えば登録商標レーザディスク(L
D)等)に予め記憶されているものである。このデジタ
ル情報は、例えばデジタル音楽情報,デジタル文字情
報,及びデジタル画像情報から選択される一種以上から
なる情報である。
【0047】具体的には、デジタル音楽情報としては歌
謡曲及びクラシック音楽等の音楽データがあり、デジタ
ル文字情報としては報道記事,雑誌記事及び小説等の文
字データがあり、デジタル画像情報としては報道写真及
び絵画等の静止画データや無声映画等の動画データがあ
り、それらの組み合わせであるカラオケ及び映画等のデ
ータも含まれる。なおデジタル情報は、例示のものには
限定されず、さらにはパソコンソフト及びゲームソフト
等のソフトウェアも含まれる。
【0048】なお、以下においては、デジタル情報とし
て、図1又は図3に示すように、デジタル情報配信手段
である音楽配信サーバ70からインターネット2等の通
信回線を介して配信される歌謡曲の音楽データ(以下単
に「音楽データ」という。)を例に説明を行う。このよ
うな音楽データであれば、配信されるデータ量が比較的
少ない(数メガバイト程度)ため、比較的時間がかから
ずにダウンロードが可能であり、またその対価が比較的
低額である(数百円程度)ため、前記端数の有価価値の
大きさとの景品交換に適し、パチンコ店における景品交
換に好適である。
【0049】この音楽データは、必要に応じて、著作権
を保護するために暗号化されて、音楽配信サーバ70か
ら配信される。この暗号化の方式としては、例えば公開
鍵方式を用いることができる。これは、暗号化のための
鍵である公開鍵と暗号を解読するための鍵である秘密鍵
の二つの鍵を用いる方式である。
【0050】具体的には、二つの鍵が後述する景品交換
装置40で作成され、公開鍵が音楽データを配信する側
の音楽配信サーバ70に送られる一方、秘密鍵が音楽デ
ータの配信を受ける側の景品交換装置40に保存され、
公開鍵で暗号化された音楽データが音楽配信サーバ70
から景品交換装置40に配信されて、秘密鍵と共に後述
する記録メディアに記録される。この公開鍵で暗号化さ
れた音楽データは、対応する秘密鍵でしか解読できな
い。従って、公開鍵で暗号化された音楽データが他の記
録メディアにコピーされたとしても、秘密鍵は元の記録
メディアに保存され他の記録メディアにはコピーされな
いため、他の記録メディアにコピーされた音楽データは
解読することができず、著作権が保護される。
【0051】また、この音楽データは、必要に応じて、
配信されるデータ量を少なくするために圧縮符号化され
て、音楽配信サーバ70から配信される。この圧縮符号
化の方式としては、例えばMP3方式や、登録商標AT
RAC3方式等、種々の方式を用いることができる。
【0052】なお、景品交換された音楽データは、後述
するメディアライタ43により、所定の記録メディアに
記録される。この所定の記録メディアは、音楽データを
記録するための媒体、換言すればデジタル情報記録用メ
ディアであり、遊技者が予め所有するもの,又は遊技者
がパチンコ店の景品カウンタで景品交換したもの等であ
る。
【0053】この所定の記録メディアは、例えばミニデ
ィスク(MD),登録商標メモリスティック,登録商標
スマートメディア,登録商標SDカード,不揮発性メモ
リ,フレキシブルディスク(FD),追記型コンパクト
ディスク(CD−R),書換型コンパクトディスク(C
D−RW),書換型のデジタル多用途ディスク(DV
D),及び光磁気ディスク(MO)等である。なお、所
定の記録メディアは、例示のものには限定されない。
【0054】次に、本発明に係る景品交換システムの構
成について説明を行う。以下においては、封入式のパチ
ンコ機10に適用される第一実施形態に係る景品交換シ
ステム1(図1及び図2参照)と、各台計数装置120
を備える通常のパチンコ機110に適用される第二実施
形態に係る景品交換システム101(図3及び図4参
照)とに大別して説明を行う。
【0055】まず、第一実施形態について説明を行う。
図1は、景品交換システム1の構成の第一実施形態を表
す機能ブロック図であり、図2は、図1におけるパチン
コ機10,遊技用ユニット30,及び景品交換装置40
を表す正面図である。
【0056】第一実施形態に係る景品交換システム1
は、図1に示すように、パチンコ店内に備えられる複数
のパチンコ機10と、複数のパチンコ機10に対応して
設けられる台間機である遊技用ユニット30と、同じく
複数のパチンコ機10に対応して設けられる景品交換手
段である景品交換装置40及び選択装置46と、パチン
コ店内に備えられるホール管理装置50,及び中継サー
バ60と、パチンコ店外に備えられる音楽配信サーバ7
0等からなり、封入式のパチンコ機10に適用される点
に特徴がある。
【0057】ここで、パチンコ機10の通信部11,遊
技用ユニット30の通信部31,景品交換装置40の通
信部41,及び選択装置46の通信部47は、バスを介
して接続されている。また、それら通信部11,31,
41,47と、ホール管理装置50の通信部51と、中
継サーバ60の通信部61bとは、相互にLAN3bを
介して通信可能とされている。さらに、中継サーバ60
の通信部61aは、デジタル総合回線3a及びインター
ネット2を介して、音楽配信サーバ70の通信部71と
通信可能とされている。
【0058】なお、インターネット2,デジタル総合回
線3a及びLAN3bは通信回線の一例であり、各通信
部を通信可能に接続するものであれば特に限定されず、
例えばインターネット2を介さなくても良く、デジタル
総合回線3aに代えてケーブルテレビ回線等の専用回線
や衛星回線を用いても良い。
【0059】パチンコ機10は、封入式遊技機の一例で
あり、遊技媒体であるパチンコ玉がパチンコ機10内に
封入され、予め所定の数だけ封入されたパチンコ玉が繰
り返し循環して使用されることにより、遊技者がパチン
コ玉に触れることなく遊技が行われるものである。
【0060】このパチンコ機10は、図1に示すよう
に、前記通信部11にバスを介して接続される制御部1
2と、制御部12にバスを介して接続される貸出ボタン
13,返却ボタン14,発射玉検出器21,ファール玉
検出器22,入賞玉検出器23,及び打込玉検出器24
等を備えている。また、このパチンコ機10は、後述す
る選択装置46も備えている。
【0061】また、このパチンコ機10は、図2に示す
ように、右側の下部に発射操作ハンドル16,中央の上
部に遊技領域17,遊技領域17の下部に後述するタッ
チパネル式ディスプレイ49,並びにタッチパネル式デ
ィスプレイ49の下部に貸出ボタン13及び返却ボタン
14を備えている。なお、遊技領域17には、液晶画面
を有する可変表示装置18,通常入賞口19a,可変表
示装置18の始動を開始する始動入賞口19b,いわゆ
る大当たり時に開放される可変入賞口19c,及びアウ
ト口20等が設けられている。また、タッチパネル式デ
ィスプレイ49には、図12のD601に示すように、
金額データや貯玉データが度数に換算されて(例えば1
00円あたり1度数として)表示され、また遊技者が所
有するパチンコ玉の数が得点として(例えば1個あたり
1得点として)表示される。
【0062】制御部12は、計算機能を備える中央演算
処理装置(以下「CPU」という。),メモリ機能を備
えるランダムアクセスメモリ(以下「RAM」とい
う。),及びシステムプログラムを備えるリードオンリ
ーメモリ(以下「ROM」という。)等が、バスを介し
て接続されたコンピュータである。このRAMには、遊
技者が所有する有価価値の大きさが所有玉データ(得
点)として記憶される。一方、このROMには、各種遊
技内容の制御を行うためのプログラム,玉貸の制御を行
うためのプログラム,及び遊技者が所有する得点の制御
を行うためのプログラム等が記憶されている。
【0063】この封入式のパチンコ機10では、以下の
ようにして遊技が行われる。まず、パチンコ機10の内
部に封入されたパチンコ玉は、発射操作ハンドル16の
操作により、発射位置(図示外)から一つずつ発射さ
れ、発射玉検出器21により一つずつ検出され、遊技領
域17に向けて打ち込まれる。この検出があるごとに、
制御部12のRAMに記憶された得点が一つずつ減算さ
れると共に、タッチパネル式ディスプレイ49に表示さ
れた得点が一つずつ減算され更新表示される。
【0064】また、発射の勢いが弱すぎて遊技領域17
に到達しなかったパチンコ玉は、ファール口(図示外)
より回収されてファール玉検出器22により検出され、
発射位置に導かれる。この検出があるごとに、制御部1
2のRAMに記憶された得点が一つずつ加算されると共
に、タッチパネル式ディスプレイ49に表示された得点
が一つずつ加算され更新表示される。
【0065】一方、遊技領域17に打ち込まれ、通常入
賞口19a,始動入賞口19b,又は可変入賞口19c
に入賞したパチンコ玉は、入賞玉検出器23により検出
される。この検出があるごとに、制御部12のRAMに
記憶された得点に入賞に応じた所定の量の得点が加算さ
れると共に、タッチパネル式ディスプレイ49に表示さ
れた得点が加算され更新表示される。また、いずれの入
賞口にも入賞しなかったパチンコ玉は、アウト口20よ
り回収される。入賞玉検出器23により検出されたパチ
ンコ玉及びアウト口20より回収されたパチンコ玉は、
打込玉検出器24により検出され、発射位置に導かれ
る。
【0066】このようにして、制御部12により遊技者
が所有する得点の加算・減算が行われ、パチンコ機10
内に封入されているパチンコ玉が繰り返し循環して使用
されて、遊技者がパチンコ玉に触れることなく遊技が行
われる。なお、玉貸に関する制御部12,貸出ボタン1
3,及び返却ボタン14の動作については後述する。
【0067】遊技用ユニット30は、遊技機に対応して
設けられ、玉貸を行うための機能等を備えるものであ
る。この遊技用ユニット30は、図1及び図2に示すよ
うに、ここでは一台のパチンコ機10に対応して、1対
1に、そのパチンコ機10の左側部に設けられている台
間機である。
【0068】また、この遊技用ユニット30は、図1に
示すように、前記通信部31にバスを介して接続される
制御部32と、制御部32にバスを介して接続されるプ
リペイドカードリーダ33,会員カードリーダ34,及
びテンキー35等を備えており、図2に示すように、上
部から順に会員カードリーダ34,テンキー35,及び
プリペイドカードリーダ33を備えている。
【0069】制御部32は、CPU,RAM,及びRO
M等が、バスを介して接続されたコンピュータである。
このROMには、玉貸を行うためのプログラム等が記憶
されている。
【0070】また、このROMには、必要に応じて、後
述する記録情報から有価価値の大きさを特定するための
有価価値特定プログラムが記憶されている。制御部32
は、前記CPU及び有価価値特定プログラムを備えるこ
とにより、記録情報から有価価値の大きさを特定する有
価価値特定手段として構成される。なお、有価価値特定
手段としての機能は、必ずしも制御部32に備えられる
必要はなく、景品交換システム1のいずれかの構成(例
えば前記パチンコ機10の制御部12や後述するホール
管理装置50の制御部52等)に備えられているもので
も良い。換言すれば、有価価値の特定は、景品交換シス
テム1のいずれかの構成において行われれば良い。
【0071】プリペイドカードリーダ33は、記録媒体
読取手段の一例であり、有価価値の大きさを特定可能な
情報が記録された記録媒体の記録情報を読み取る機能,
及びその記録情報を書き換え更新する機能を備えるもの
である。ここでの記録媒体は、例えば有価価値の大きさ
が予め金額データとして記録された磁気カード式のプリ
ペイドカードであり、記録情報としては金額データであ
る。
【0072】会員カードリーダ34も、同様に記録媒体
読取手段の一例であり、有価価値の大きさを特定可能な
情報が記録された記録媒体の記録情報を読み取る機能を
備えるものである。ここでの記録媒体は、例えば会員で
ある遊技者を特定可能な会員ID等が記録された磁気カ
ード式の会員カードであり、記録情報としては会員ID
である。
【0073】なお、記録媒体は、例えば磁気カード,感
熱式カード,ICカード等のカード型や、コイン型や、
アクセサリ型等、その形態は特に限定されるものではな
い。
【0074】テンキー35は、会員カードリーダ34が
会員カードを受け付けた際に、暗証番号の入力を受け付
けるものである。
【0075】この遊技用ユニット30では、以下のよう
にして玉貸が行われる。まず、プリペイドカードに記録
されている金額データに基づいて玉貸を行う場合を説明
する。プリペイドカードリーダ33にプリペイドカード
が挿入されてプリペイドカードを受け付けると、プリペ
イドカードリーダ33によりプリペイドカードに記録さ
れている金額データが読み取られ、金額データが度数に
換算されてタッチパネル式ディスプレイ49に表示され
る。
【0076】貸出ボタン13が押されて貸出の指示を受
け付けると、所定の度数に応じた所定の得点が付与され
て、玉貸が行われる。ここで、その度数は金額データか
ら減算され、プリペイドカードリーダ33によりプリペ
イドカードに記録されている金額データが書き換え更新
され、タッチパネル式ディスプレイ49に表示された度
数が減算されて更新表示される。また、その得点は制御
部12のRAMに記憶(加算)され、タッチパネル式デ
ィスプレイ49に表示された得点が加算されて更新表示
される。
【0077】遊技終了後等に、返却ボタン14が押され
て返却の指示を受け付けると、プリペイドカードがプリ
ペイドカードリーダ33から排出される。なお、遊技者
の所有となった得点は、その得点に応じて音楽データと
景品交換することができる。また、遊技者が会員である
場合には、例えば貯玉データとしてホール管理装置50
に送信され、貯玉として蓄積することができる。一方、
遊技者が会員でない場合には、例えばバーコード化さ
れ、後述するプリンタ45によりレシート状の景品交換
カードに印刷されて発行される。
【0078】次に、後述するホール管理装置50に記録
されている貯玉データに基づいて玉貸を行う場合(いわ
ゆる貯玉再プレイをする場合)を説明する。会員カード
リーダ34に会員カードが挿入されて会員カードを受け
付けると、会員カードリーダ34により会員カードに記
録されている会員IDが読み取られる。テンキー35に
より暗証番号の入力を受け付けると、会員ID及び暗証
番号がホール管理装置50に送信される。
【0079】ホール管理装置50による会員ID及び暗
証番号の照会の結果、会員カードが正当であると判断さ
れた場合には、貯玉データが制御部12に送信され、貯
玉データが度数に換算されてタッチパネル式ディスプレ
イ49に表示される。ここで、貯玉再プレイできる玉数
に上限が設けられている場合には、その上限までの貯玉
データが制御部12に送信される。なお、会員カードが
正当でないと判断された場合には、会員カードが会員カ
ードリーダ34から排出される。
【0080】貸出ボタン13が押されて貸出の指示を受
け付けると、所定の度数に応じた所定の得点が付与され
て、玉貸が行われる。ここで、その度数は貯玉データか
ら減算され、タッチパネル式ディスプレイ49に表示さ
れた度数が減算されて更新表示される。また、その得点
は制御部12のRAMに記憶(加算)され、タッチパネ
ル式ディスプレイ49に表示された得点が加算されて更
新表示される。なお、貯玉再プレイにあたり所定の手数
料が必要とされる場合には、その手数料に相当する得点
(いわゆる手数料玉)が控除される。
【0081】遊技終了後等に、返却ボタン14が押され
て返却の指示を受け付けると、会員カードが会員カード
リーダ34から排出される。なお、遊技者の所有となっ
た得点は、その得点に応じて音楽データと景品交換する
ことができる。また、例えば貯玉データと共にホール管
理装置50に送信され、貯玉として蓄積することができ
る。
【0082】このようにして、プリペイドカードの金額
データ又は会員カードの会員IDを読み取り、金額デー
タから直接的に又は会員IDから間接的に特定される有
価価値の大きさに基づいて、玉貸が行われる。なお、こ
の有価価値の大きさは、玉貸を介さず直接に音楽データ
と景品交換することも可能である。これによれば、例え
ば遊技開始前に音楽データと景品交換し、遊技中は後述
するメディアライタ(兼プレイヤ)43によりその音楽
データを再生することにより、音楽を楽しみながら遊技
を行うことができる。
【0083】景品交換装置40は、遊技機に対応して設
けられる景品交換手段の構成要素であり、有価価値の大
きさを音楽データ等のデジタル情報と景品交換するため
の機能等を備えるものである。この景品交換装置40
は、図1及び図2に示すように、ここでは一台のパチン
コ機10に対応して、1対1に、そのパチンコ機10の
上部に設けられている。
【0084】また、この景品交換装置40は、図1に示
すように、前記通信部41にバスを介して接続される制
御部42と、制御部42にバスを介して接続されるメデ
ィアライタ(兼プレイヤ)43,イヤフォンジャック4
4,及びプリンタ45等を備えており、図2に示すよう
に、左側から順にイヤフォンジャック44,メディアラ
イタ(兼プレイヤ)43,及びプリンタ45を備えてい
る。
【0085】通信部41は、通信手段の一例であり、特
に音楽配信サーバ70から音楽データの配信を受ける機
能を備えるものである。なお、ここでは、音楽配信サー
バ70から後述する中継サーバ60を介して音楽データ
の配信を受けているが、中継サーバ60を介さずに音楽
配信サーバ70から直接に音楽データの配信を受けるも
のでも良い。
【0086】制御部42は、CPU,RAM,及びRO
M等が、バスを介して接続されたコンピュータである。
このRAMには、遊技者が所有する有価価値の大きさを
表す所有玉データや、配信された音楽データが、一時的
に記憶される。一方、このROMには、有価価値の大き
さを音楽データと景品交換するためのプログラムや、音
楽データの対価を有価価値の大きさから減算するための
処理を行うプログラムが記憶されており、必要に応じ
て、配信される音楽データを暗号化するための暗号を作
成するプログラムが記憶されている。
【0087】また、このROMには、必要に応じて、音
楽データの対価を有価価値の大きさから減算するための
有価価値減算プログラムが記憶されている。制御部42
は、前記CPU及び有価価値減算プログラムを備えるこ
とにより、音楽データの対価を有価価値の大きさから減
算する有価価値減算手段として構成される。なお、有価
価値減算手段としての機能は、必ずしも制御部42に備
えられる必要はなく、景品交換システム1のいずれかの
構成(例えば前記パチンコ機10の制御部12や後述す
るホール管理装置50の制御部52等)に備えられてい
るものでも良い。換言すれば、有価価値の減算は、景品
交換システム1のいずれかの構成において行われれば良
く、特に制御部42は、少なくとも選択されたデジタル
情報の対価を有価価値の大きさから減算するための処理
(実際の減算の前段階の処理)を行う減算処理手段とし
て構成されれば良い。
【0088】メディアライタ43は、記録メディア書込
手段の一例であり、選択された音楽データを前記所定の
記録メディアに書き込む機能,及び記録メディアの空き
容量を読み取る機能等を備えるものである。このメディ
アライタ43は、異なる記録メディアの種類に応じて複
数備えられ、図2に示すように、ここではMD用ライタ
43a,メモリスティック用ライタ43b,及びスマー
トメディア用ライタ43cの三種類を備えている。ただ
し、複数の記録メディアを同時に受け付けることはでき
ないようになっている。
【0089】なお、メディアライタ43は、遊技者が予
め所有する記録メディアを受け付けるための記録メディ
ア受付部を有し、ここでは記録メディアの挿入を受け付
けるための挿入口として構成されている。なお、記録メ
ディア書込手段は、同様の機能を備えるものであれば、
例えば記録メディア受付部の近傍にある記録メディアと
交信して、非接触でデジタル情報を書き込むものでも良
い。
【0090】さらに、このメディアライタ43は、遊技
機に対応して設けられる記録メディア再生手段の一例で
もあり、記録メディアに書き込まれているデジタル情報
を再生可能なプレイヤとしての機能を兼ね備えるもので
ある。このメディアライタ(兼プレイヤ)43を備える
ことにより、遊技者は、遊技中にパチンコ機近傍に居な
がらにして、イヤフォンジャック44に装着されたイヤ
フォンを介して、景品交換して記録メディアに書き込ま
れている音楽データを再生して楽しむことができる。ま
た、このメディアライタ(兼プレイヤ)43は、遊技者
が持参した記録メディアに予め書き込まれている音楽デ
ータを再生することも可能である。なお、記録メディア
再生手段は、同様の機能を備えるものであれば、例えば
デジタル文字情報やデジタル画像情報等を再生可能なプ
レイヤ及びディスプレイでも良く、この場合のディスプ
レイは、後述するタッチパネル式ディスプレイ49でも
良い。
【0091】また、このイヤフォンジャック44は、試
聴手段の一例でもあり、選択された音楽データを有価価
値の大きさと景品交換する前に、その音楽データを再生
して試聴することができる機能を備えるものである。こ
のイヤフォンジャック44を備えることにより、遊技者
は、図5(a)に示すリスト4で試聴の欄に「可」と表
示されている曲を選択すると、所定の時間(例えば1分
間)だけ再生されるその曲を、イヤフォンジャック44
に装着されたイヤフォンを介して試聴することができる
ので、その曲の内容を確かめてから景品交換することが
できる。
【0092】プリンタ45は、遊技機に対応して設けら
れる印刷発行手段の一例であり、デジタル情報に関連す
る情報を印刷して発行する機能を備えるものである。こ
のプリンタ45を備えることにより、図5(b)に示す
レシート5のように、「発行年月日」,「発行場所」,
「記録メディア」等の景品交換の情報や、「曲名」,
「歌手名」,「記録容量」等の音楽データの情報の他
に、歌詞(1番…と表示されている部分)やジャケット
写真(図示外)等の音楽データに関連する情報(関連情
報)を印刷して発行することができる。
【0093】なお、この関連情報は、音楽データと共
に、デジタルデータとして記録メディアに記録されるも
のでも良い。このように記録された関連情報は、例えば
遊技者の自宅にあるパソコンにデジタルデータとして取
り込んで、デスクトップ上に壁紙として表示したり、プ
リンタで印刷したりして、多様に利用することができ
る。
【0094】また、このプリンタ45は、会員でない遊
技者に対して、遊技者の所有となった得点レシート状の
景品交換カードに印刷して発行する機能も備えるもので
ある。
【0095】選択装置46は、遊技機に対応して設けら
れる景品交換手段の構成要素である選択手段の一例であ
り、特に音楽データを選択するための機能を備えるもの
である。この選択装置46は、図1に示すように、ここ
では一台のパチンコ機10に対応して、1対1に、その
パチンコ機10自体に設けられている。
【0096】また、この選択装置46は、通信部47に
バスを介して接続される制御部48と、制御部48にバ
スを介して接続されるタッチパネル式ディスプレイ49
等を備えている。制御部48は、CPU,RAM,及び
ROM等が、バスを介して接続されたコンピュータであ
る。
【0097】タッチパネル式ディスプレイ49は、表示
手段の一例であり、選択可能な音楽データのリストを表
示するための機能,音楽データの選択を受け付けるため
の機能,各種の情報を表示し各種の入力・指示を受け付
ける機能,及び必要に応じて、テレビ放送を映し出す機
能等を備え、図2に示すように、パチンコ機10の中央
の中部に設けられている。
【0098】このタッチパネル式ディスプレイ49で
は、例えば後述する図12及び図13のような画面表示
がなされ、その途中で図5(a)に示すリスト4が表示
され、遊技者が希望の音楽データが表示された画面上の
部位に触れることにより、画面の表面に配置された透明
電極が通電されて、音楽データの選択が受け付けられ
る。このタッチパネル式ディスプレイ49を備えること
により、遊技者は、パチンコ機近傍に居ながらにして、
容易に音楽データを選択することができる。なお、選択
手段は、同様の機能を備えるものであれば、例えばディ
スプレイとキーボードの組み合わせによるものでも良
く、音声認識によるものでも良い。
【0099】ホール管理装置50は、各種の情報(デー
タ)を管理する機能等を備えるものである。このホール
管理装置50は、図1に示すように、前記通信部51に
バスを介して接続される制御部52と、制御部52にバ
スを介して接続される会員データベース(以下「会員D
B」という。)53,貯玉データベース(以下「貯玉D
B」という。)54,カードデータベース(以下「カー
ドDB」という。)55,及び景品交換データベース
(以下「景品交換DB」という。)56等を備えてい
る。
【0100】制御部52は、CPU,RAM,及びRO
M等が、バスを介して接続されたコンピュータである。
このROMには、例えば会員ID及び暗証番号を会員D
B53に照会するプログラム,貯玉データを貯玉DB5
4から読み出すプログラム,貯玉データを貯玉DB54
に記録するプログラム,景品交換カードを管理するプロ
グラム,及び後述する景品交換データを景品交換DB5
6に記録するプログラム等が記憶されている。
【0101】また、このROMには、必要に応じて、前
記有価価値特定プログラム,及び前記有価価値減算プロ
グラムが記憶されている。制御部52は、前記CPU及
び前記各プログラムを備えることにより、前記有価価値
特定手段,及び前記有価価値減算手段として構成され
る。
【0102】会員DB53は、会員カードに記録されて
いる記録情報(カードID,会員ナンバー等の会員I
D)や、暗証番号や、会員である遊技者の住所,氏名,
電話番号,生年月日,及び性別等の登録情報を関連付け
て、会員データとして蓄積し、管理するものである。貯
玉DB54は、会員である遊技者の所有となった獲得玉
の数を会員IDと関連付けて、貯玉データとして蓄積
し、管理するものである。
【0103】カードDB55は、景品交換カードに記録
されている記録情報(カードID,カードの発行年月日
・発行時間,及び計数玉数)を蓄積し、管理するもので
ある。景品交換DB56は、景品交換に供された景品
(ここでは音楽データ)及びその対価の玉数を、景品交
換データとして蓄積し、管理するものである。この景品
交換データは、後の課金の際に用いられる。
【0104】中継サーバ60は、デジタル情報中継手段
の一例であり、図1に示すように、後述する音楽配信サ
ーバ70と複数の前記景品交換手段(景品交換装置40
及び選択装置46)との間に介在され、音楽配信サーバ
70から音楽データの配信を受け、選択された音楽デー
タを各景品交換手段に配信する機能等を備えるものであ
る。ここで、音楽配信サーバ70から音楽データの配信
を受け、選択された音楽データを各景品交換手段に配信
する態様としては、以下の三態様がある。
【0105】まず第一の態様として、景品交換手段にお
いて音楽データが選択された後に、その都度、選択され
た音楽データの配信を要求する信号(配信要求信号)を
景品交換手段から受信して音楽配信サーバ70に送信
し、その配信要求信号に基づいて音楽配信サーバ70か
ら配信される音楽データを受信して、配信要求があった
景品交換手段に送信するものがある。
【0106】また第二の態様として、音楽データが選択
される前(例えばパチンコ店の営業開始前,営業中の一
定時間おき,及び/又は営業終了後等の任意のタイミン
グ)に、選択可能な「全ての」音楽データが、予め音楽
配信サーバ70から配信されているものがある。この第
二の態様で配信された音楽データは、後述するハードデ
ィスク63に記憶され、景品交換手段において音楽デー
タが選択された後に、ハードディスク63から読み出さ
れて、配信要求があった景品交換手段に送信される。
【0107】さらに第三の態様として、同様に音楽デー
タが選択される前に、選択可能な「一部の」音楽データ
(例えば選択される頻度が高い音楽データ)が、予め音
楽配信サーバ70から配信されているものがある。この
第三の態様で配信された音楽データも、後述するハード
ディスク63に記憶され、景品交換手段において音楽デ
ータが選択された後に、ハードディスク63から読み出
されて、配信要求があった景品交換手段に送信される。
一方、選択された音楽データが、予め音楽配信サーバ7
0から配信されておらず、ハードディスク63に記憶さ
れていない場合には、景品交換手段において音楽データ
が選択された後に、配信要求信号を景品交換手段から受
信して音楽配信サーバ70に送信し、その配信要求信号
に基づいて音楽配信サーバ70から配信される音楽デー
タを受信して、配信要求があった景品交換手段に送信す
る。
【0108】この中継サーバ60を備えることにより、
音楽配信サーバ70から一括して音楽データの配信を受
け、配信要求があった景品交換手段に対して個別に、選
択された音楽データを配信することができる。従って、
各景品交換手段が中継サーバ60を介さずに音楽配信サ
ーバ70から音楽データの配信を受ける場合と比べて、
通信管理が容易であり、通信設備に要する費用も低減さ
れる。
【0109】この中継サーバ60は、図1に示すよう
に、前記通信部61a,61bにバスを介して接続され
る制御部62と、制御部62にバスを介して接続される
ハードディスク63等を備えている。制御部62は、C
PU,RAM,及びROM等が、バスを介して接続され
たコンピュータである。このROMには、ハードディス
ク63に記憶されている音楽データをハードディスク6
3内で検索して読み出すプログラム等が記憶されてい
る。
【0110】ハードディスク63は、デジタル情報記憶
手段の一例であり、音楽データが選択される前に、予め
音楽配信サーバ70から音楽データの配信を受け、その
音楽データを記憶する機能を備えるものである。このハ
ードディスク63の機能を、前記の音楽データの配信の
態様と関連付けて説明すると、下記のとおりである。
【0111】即ち、前記の第二の態様においては、ハー
ドディスク63は、予め音楽配信サーバ70から音楽デ
ータの配信を受け、選択可能な「全ての」音楽データを
記憶し、その音楽データが選択された後にハードディス
ク63から読み出す機能を備える。従って、その都度音
楽データの配信を受ける必要がないので、通信費の削減
や、音楽データの迅速なダウンロードを図ることができ
る。
【0112】また、前記の第三の態様においては、ハー
ドディスク63は、予め音楽配信サーバ70から音楽デ
ータの配信を受け、選択可能な「一部の」音楽データを
記憶し、その音楽データが選択された後にハードディス
ク63から読み出す機能を備える。従って、例えば選択
される頻度が高い音楽データ(例えば人気の高い曲)を
予めハードディスク63に記憶しておくと、その音楽デ
ータを選択する場合にはその都度配信を受ける必要がな
いので、通信費の削減や、音楽データの迅速なダウンロ
ードを図ることができる。一方、例えば選択される頻度
が低い音楽データ(例えば人気の低い曲)はその都度配
信を受けるので、予め音楽データを記憶しておく量を削
減でき、ハードディスク63の記憶容量を有効に活用す
ることができる。
【0113】なお、ハードディスク63には、選択可能
な音楽データをまとめた前記リスト4も記憶されてい
る。なお、デジタル情報記憶手段は、同様の機能を備え
るものであれば、他の大容量の記憶媒体でも良い。
【0114】なお、この景品交換システム1において
は、ハードディスク63に記憶されている音楽データ
が、一定条件の下に消去されるように構成することがで
きる。例えば、選択される頻度が低い音楽データや、配
信開始後に一定期間経過した古い音楽データが、順次消
去されるように構成する。このように構成すれば、ハー
ドディスク63の記憶容量を有効に活用することがで
き、空いた記憶容量を活用して、ニーズが高い音楽デー
タを優先的に提供することができる。
【0115】また、これとは逆に、この景品交換システ
ム1においては、その都度配信される音楽データが、一
定条件の下にハードディスク63に記憶されるように構
成することもできる。例えば、選択される頻度が高い音
楽データが配信された場合に該音楽データが記憶される
ように構成すれば、次に該音楽データが選択された場合
に該音楽データの配信を受ける必要がないので、ニーズ
が高い音楽データを効率的に提供することができる。
【0116】音楽配信サーバ70は、デジタル情報配信
手段の一例であり、音楽データを配信する機能を備える
ものである。この音楽配信サーバ70は、パチンコ店外
の所定の機関であり、例えばレコード会社,プロバイ
ダ,又はインターネット関連企業等が運営する音楽配信
会社である。このように、パチンコ店外の所定の機関で
ある音楽配信サーバ70が音楽データの配信を行うこと
により、著作権侵害の問題を生ずることなく、適法に音
楽データの配信を行うことができる。
【0117】この音楽配信サーバ70は、図1に示すよ
うに、前記通信部71にバスを介して接続される制御部
72と、制御部72にバスを介して接続される音楽デー
タベース(以下「音楽DB」という。)73,及びハー
ドディスク74等を備えている。
【0118】制御部72は、CPU,RAM,及びRO
M等が、バスを介して接続されたコンピュータである。
このROMには、配信要求信号に基づいて、音楽DB7
3に蓄積されている音楽データを中継サーバ60に送信
するプログラム等が記憶されている。また、このROM
には、必要に応じて、配信する音楽データを暗号化する
暗号化プログラム,配信する音楽データを圧縮符号化す
る圧縮符号化プログラム,及び音楽データの配信と共に
課金を行う課金プログラム等が記憶されている。
【0119】音楽DB73には、音楽データが蓄積され
ており、必要に応じて、歌詞やジャケット写真等の関連
情報のデータも蓄積されている。これらのデータは、予
め圧縮符号化されて蓄積されているが、圧縮符号化され
ていなくても良い。ハードディスク74は、中継サーバ
60から受信した、音楽データの受信完了の報告又は音
楽データの読出の報告を記憶するものである。これらの
報告の結果は、後の課金の際に用いられる。
【0120】このように、第一実施形態に係る景品交換
システム1は、封入式のパチンコ機10に適用されるの
で、遊技者が遊技媒体であるパチンコ玉に触れることな
く、遊技者に付与される有価価値の大きさが特定され、
その有価価値の大きさを音楽データ等のデジタル情報と
景品交換することができる。
【0121】次に、第二実施形態について説明を行う。
図3は、景品交換システム101の構成の第二実施形態
を表す機能ブロック図であり、図4は、図3におけるパ
チンコ機110,遊技用ユニット130,及び景品交換
装置40を表す正面図及び部分斜視図である。
【0122】第二実施形態に係る景品交換システム10
1は、図3に示すように、パチンコ店内に備えられる複
数のパチンコ機110と、複数のパチンコ機110に対
応して設けられる台間機である遊技用ユニット130
と、同じく複数のパチンコ機110に対応して設けられ
る景品交換手段である景品交換装置40及び選択装置4
6と、パチンコ店内に備えられるホール管理装置50,
及び中継サーバ60と、パチンコ店外に備えられる音楽
配信サーバ70等からなり、各台計数装置120を備え
る通常のパチンコ機110に適用される点に特徴があ
る。
【0123】なお、以下においては、第二実施形態の構
成要素のうち、前記第一実施形態と同様の構成要素につ
いては、同一の符号を付し、説明を省略する。即ち、第
二実施形態における景品交換装置40,選択装置46,
ホール管理装置50,中継サーバ60,及び音楽配信サ
ーバ70は、前記第一実施形態におけるそれらと同様で
ある。
【0124】パチンコ機110は、遊技媒体であるパチ
ンコ玉が外部に払い出される通常のパチンコ機である。
このパチンコ機110は、図3に示すように、前記通信
部11にバスを介して接続される制御部112と、制御
部112にバスを介して接続される前記貸出ボタン1
3,前記返却ボタン14,及び度数表示部115等を備
えている。また、このパチンコ機110は、後述する各
台計数装置120も備えている。
【0125】また、このパチンコ機110は、図4に示
すように、右側の下部に前記発射操作ハンドル16,中
央の上部に前記遊技領域17,遊技領域17の下部に上
皿118,上皿118の下部に下皿119,及び下皿1
19の下方に後述する各台計数装置120を備えてい
る。なお、上皿118の手前側には、貸出ボタン13,
返却ボタン14,及び度数表示部115が設けられてい
る。
【0126】制御部112は、CPU,RAM,及びR
OM等が、バスを介して接続されたコンピュータであ
る。このROMには、各種遊技内容の制御を行うための
プログラム,及び玉貸の制御を行うためのプログラム等
が記憶されている。
【0127】度数表示部115は、プリペイドカードに
記録されている金額データや、前記ホール管理装置50
に記録されている貯玉データが、度数に換算されて表示
される部分である。即ち、この第二実施形態において
は、度数は度数表示部115に表示され、タッチパネル
式ディスプレイ49には表示されない。同様に、得点も
タッチパネル式ディスプレイ49には表示されない。
【0128】上皿118は、左端側において、後述する
玉貸装置136からパチンコ玉の供給を受けると共に、
パチンコ機110の内部からパチンコ玉の払い出しを受
け、右端側において、発射位置に連通する部位である。
下皿119は、パチンコ機110の内部からパチンコ玉
の払い出しを受ける部位である。
【0129】このパチンコ機110では、発射操作ハン
ドル16の操作により発射されたパチンコ玉が、遊技領
域17に設けられた各入賞口に入賞することにより、入
賞に応じた所定の数の賞玉が払い出されて遊技が行われ
る。
【0130】各台計数装置120は、遊技機に対応して
設けられる計数手段の一例であり、パチンコ玉の数を計
数する機能を備える、いわゆるジェットカウンタであ
る。この各台計数装置120は、図3及び図4に示すよ
うに、ここでは一台のパチンコ機110に対応して、1
対1に、下皿119の下方に設けられている。また、こ
の各台計数装置120は、通信部121にバスを介して
接続される制御部122と、制御部122にバスを介し
て接続される計数ボタン123,計数センサ124,及
び計数玉数表示部125等を備えている。
【0131】通信部121は、バスを介して前記通信部
11,31,41,47と接続されており、前記LAN
3bを介して前記通信部51,61bと通信可能とされ
ている。制御部122は、CPU,RAM,及びROM
等が、バスを介して接続されたコンピュータである。こ
のRAMには、遊技者の所有となった有価価値の大きさ
が所有玉データ(獲得玉数)として記憶される。一方、
このROMには、パチンコ玉の数を計数するためのプロ
グラム等が記憶されている。
【0132】この各台計数装置120では、以下のよう
にしてパチンコ玉の計数が行われる。まず、下皿119
に払い出されたパチンコ玉は、下皿119に設けられた
レバー119aの操作により、下皿119の下方に落下
して各台計数装置120に投入される。計数ボタン12
3が押されて計数の指示を受け付けると、計数センサ1
24によりパチンコ玉が計数され、計数されたパチンコ
玉の数が計数玉数表示部125に表示される。
【0133】このようにして、パチンコ機110による
遊技の結果として遊技者に付与される獲得玉の数が計数
される。なお、遊技者の所有となった獲得玉の数は、そ
の数に応じて音楽データと景品交換することができる。
また、遊技者が会員である場合には、例えば貯玉データ
として前記ホール管理装置50に送信され、貯玉として
蓄積することができる。一方、遊技者が会員でない場合
には、例えばバーコード化され、前記プリンタ45によ
りレシート状の景品交換カードに印刷されて発行され
る。
【0134】なお、各台計数装置120は、遊技機がス
ロットマシンである場合には、該スロットマシンから外
部に払い出されるメダルの数を計数するものとして構成
される。
【0135】遊技用ユニット130は、遊技機に対応し
て設けられ、玉貸を行うための機能等を備えるものであ
る。この遊技用ユニット130は、図3及び図4に示す
ように、ここでは一台のパチンコ機110に対応して、
1対1に、そのパチンコ機110の左側部に設けられて
いる台間機である。
【0136】この遊技用ユニット130は、図3に示す
ように、前記選択装置46を備えており、図4の部分斜
視図に示すように、画面が遊技者の方向を向き、手前側
に向けて突出するように、前記タッチパネル式ディスプ
レイ49を備えている。
【0137】また、この遊技用ユニット130は、図3
に示すように、前記通信部31にバスを介して接続され
る前記制御部32と、制御部32にバスを介して接続さ
れる前記プリペイドカードリーダ33,前記会員カード
リーダ34,及び玉貸装置136等を備えており、図4
の正面図に示すように、上部から順に会員カードリーダ
34,タッチパネル式ディスプレイ49,玉貸装置13
6,及びプリペイドカードリーダ33を備えている。な
お、暗証番号の入力を受け付けるテンキーは、タッチパ
ネル式ディスプレイ49の画面上に表示される。玉貸装
置136は、貸出ボタン13が押された場合に、所定の
度数に応じた所定の数のパチンコ玉を、上皿118に供
給する機能を備えるものである。
【0138】この遊技用ユニット130においては、所
定の数のパチンコ玉が払い出されて玉貸が行われる。即
ち、前記第一実施形態とこの第二実施形態とを比較する
と、前記遊技用ユニット30による玉貸においては、所
定の数の得点が付与されて玉貸が行われ,及びその得点
が制御部12により制御され、タッチパネル式ディスプ
レイ49に表示されるのに対し、この遊技用ユニット1
30による玉貸においては、それらが行われない点が異
なる。なお、その他の点は、前記遊技用ユニット30に
よる玉貸と同様である。
【0139】このように、第二実施形態に係る景品交換
システム101は、各台計数装置120を備える通常の
パチンコ機110に適用されるので、遊技者が遊技機近
傍に居ながらにして、遊技者に有価価値として付与され
る遊技媒体であるパチンコ玉の数を計数でき、計数した
パチンコ玉の数に応じた有価価値の大きさを音楽データ
等のデジタル情報と景品交換することができる。
【0140】次に、本発明に係る景品交換システムの作
用について説明を行う。なお、前記第一実施形態及び前
記第二実施形態において、景品交換手段(景品交換装置
40及び選択装置46)の構成は同様であるため、その
動作も略同様である。景品交換システム1,101は、
遊技者が遊技機近傍に居ながらにして、有価価値の大き
さを音楽データ等のデジタル情報(コンテンツ)と景品
交換する作用を奏する。
【0141】図6は、景品交換システム1,101にお
ける景品交換手段の動作の一例を表すフローチャートで
ある。
【0142】景品交換システム1,101は、図6に示
すS100でスタートしてから、S101で遊技機に対
応して設けられる景品交換手段により、遊技機による遊
技により遊技者の所有となった有価価値の大きさをデジ
タル情報と景品交換し、S102に進む。この遊技機
は、例えばパチンコ機10,110であり、景品交換手
段は、景品交換装置40及び選択装置46であり、デジ
タル情報は、例えば音楽データである。
【0143】S102では選択されたデジタル情報を所
定の記録メディアに書き込み、S103ではデジタル情
報の対価を有価価値の大きさから減算するための処理を
行い、S104でエンドに至る。なお、S102とS1
03は、同時に行われるものでも良く、逆の順序で行わ
れるものでも良い。
【0144】図7及び図8は、景品交換装置40及び選
択装置46の動作の一例を表すフローチャートである。
【0145】なお、景品交換は、遊技開始前,遊技中,
又は遊技終了後等のいずれのタイミングにおいても行う
ことができる。ただし、景品交換を開始する前には、遊
技者が所有する有価価値の大きさを表す所有玉データ
が、第一実施形態における封入式のパチンコ機10の制
御部12又は第二実施形態における各台計数装置120
の制御部122(以下単に「パチンコ機10又は各台計
数装置120」という。)に記憶されているものとす
る。
【0146】景品交換装置40及び選択装置46は、図
7に示すS200でスタートしてから、S201でタッ
チパネル式ディスプレイ49により景品交換の指示を受
け付け、S202で所有玉データをパチンコ機10又は
各台計数装置120から受信して、所有玉データを制御
部42のRAMに一時的に記憶し、S203でタッチパ
ネル式ディスプレイ49により所有玉数を表示し、S2
04に進む。
【0147】S204ではメディアライタ43により記
録メディアを受け付け、S205でメディアライタ43
により記録メディアの空き容量を読み取り、S206で
タッチパネル式ディスプレイ49により空き容量を表示
し、S207に進む。
【0148】S207ではタッチパネル式ディスプレイ
49によりハードディスク63から読み出された音楽デ
ータのリスト4を表示し、S208でタッチパネル式デ
ィスプレイ49により音楽データの選択を受け付け、S
209に進む。
【0149】S209では音楽データと景品交換するの
に必要な玉数が所有玉数以下であるか否かの判断を行
う。このS209で必要玉数が所有玉数以下でない(N
O)と判断した場合には、S210で所有玉データをパ
チンコ機10又は各台計数装置120に送信し、S21
1で記録メディアをメディアライタ43から排出して、
景品交換を終了する。一方、S209で必要玉数が所有
玉数以下である(YES)と判断した場合には、S21
2に進む。
【0150】S212では音楽データを記録メディアに
書き込むのに必要な容量が空き容量以下であるか否かの
判断を行う。このS212で必要容量が空き容量以下で
ない(NO)と判断した場合には、S210で所有玉デ
ータをパチンコ機10又は各台計数装置120に送信
し、S211で記録メディアをメディアライタ43から
排出して、景品交換を終了する。一方、S212で必要
容量が空き容量以下である(YES)と判断した場合に
は、S213に進む。
【0151】図8に移り、S213では配信要求信号
(選択された音楽データの配信を要求する信号)を中継
サーバ60に送信し、待機の後、S214で音楽データ
を中継サーバ60から受信して、音楽データを制御部4
2のRAMに一時的に記憶し、S215でメディアライ
タ43によりその音楽データを記録メディアに書き込
み、S216に進む。
【0152】S216では有価価値減算手段として機能
する制御部12により音楽データの対価の玉数を所有玉
数から減算し、S217で減算した所有玉データ(所有
玉数)をパチンコ機10又は各台計数装置120に送信
し、S218に進む。なお、所有玉データがパチンコ機
10又は各台計数装置120に送信された場合には、遊
技者は、その所有玉データに基づいて遊技を開始・継続
したり、遊技を終了して貯玉として蓄積したり、又は遊
技を終了してプリンタ45から景品交換カードの印刷・
発行を受けることができる(前記S210においても同
様である)。
【0153】S218では景品交換データ(景品交換に
供された音楽データ及びその対価の玉数)をホール管理
装置50に送信し、待機の後、S219で景品交換デー
タの記録完了の報告をホール管理装置50から受信し、
S220に進む。なお、景品交換データがホール管理装
置50に送信された場合には、ホール管理装置50は、
景品交換データを景品交換DB56に蓄積する。この景
品交換データは、後の課金の際に利用される。
【0154】S220では記録メディアをメディアライ
タ43から排出し、S221でプリンタ45によりレシ
ート5(図5(b)参照)を印刷・発行し、S222で
エンドに至る。
【0155】この景品交換システム1,101におい
て、景品交換される音楽データは、音楽配信サーバ70
から中継サーバ60に配信されるものには限られず、例
えば後述する記憶媒体(例えば登録商標レーザディスク
(LD)等)に予め記憶されているものでも良いが、音
楽配信サーバ70から音楽データの配信を受け、選択さ
れた音楽データを各景品交換手段(景品交換装置40及
び選択装置46)に配信する中継サーバ60の動作とし
ては、以下の三つの態様がある。
【0156】まず、第一の態様は、音楽データが選択さ
れた後に、その都度、選択された音楽データの配信を要
求する信号(配信要求信号)を景品交換手段から受信し
て音楽配信サーバ70に送信し、その配信要求信号に基
づいて音楽配信サーバ70から配信される音楽データを
受信して、配信要求があった景品交換手段に送信するも
のである。
【0157】図9は、中継サーバ60の動作の第一の態
様を表すフローチャートである。この中継サーバ60
は、図8に示す※2の部分(S213とS214との
間)における動作であるS301〜S305のステップ
を行うものである。
【0158】第一の態様の中継サーバ60は、S300
でスタートしてから、S301で配信要求信号(選択さ
れた音楽データの配信を要求する信号)を景品交換手段
から受信し、S302でその配信要求信号を音楽配信サ
ーバ70に送信し、待機の後、S303で配信要求信号
に基づいて配信される音楽データを音楽配信サーバ70
から受信し、S304で音楽データの受信完了の報告を
音楽配信サーバ70に送信し、S305でその音楽デー
タを配信要求があった景品交換手段に送信し、S306
でエンドに至る。なお、受信完了の報告が音楽配信サー
バ70に送信された場合には、音楽配信サーバ70は、
その報告をハードディスク74に記憶する。この報告
は、後の課金の際に利用される。
【0159】次に、第二の態様は、音楽データが選択さ
れる前に、予め音楽配信サーバ70から音楽データの配
信を受け、その音楽データをハードディスク63に記憶
しておき、音楽データが選択された後に、ハードディス
ク63からその音楽データを読み出し、配信要求があっ
た景品交換手段に送信するものである。ここでハードデ
ィスク63に記憶されている音楽データは、選択可能な
「全ての」音楽データである。
【0160】図10は、中継サーバ60の動作の第二の
態様を表すフローチャートである。この中継サーバ60
は、図7に示す※1の部分(S200とS201との
間)における動作であるS401〜S404のステップ
と、図8に示す※2の部分(S213とS214との
間)における動作であるS405〜S409のステップ
とを行うものである。
【0161】第二の態様の中継サーバ60は、S400
でスタートしてから、S401で事前配信要求信号を音
楽配信サーバ70に送信し、S402に進む。この事前
配信要求信号は、音楽データが選択される前に予め音楽
データの配信を要求する信号であり、例えばパチンコ店
の営業開始前,営業中の一定時間おき,及び/又は営業
終了後等の任意のタイミングで送信される。
【0162】S402では事前配信要求信号に基づいて
予め音楽配信サーバ70から配信される音楽データを受
信し、S403に進む。ここで音楽データは、選択可能
な音楽データの「全て」がハードディスク63に蓄積さ
れるように、換言すれば前回までの配信で不足している
分(例えば配信が開始された新譜)の全てを補うよう
に、音楽配信サーバ70から配信される。
【0163】S403では音楽データの受信完了の報告
を音楽配信サーバ70に送信し、S404では配信され
た音楽データをハードディスク63に記憶し、待機の
後、S405に進む。この結果、S404では選択可能
な「全ての」音楽データがハードディスク63に記憶さ
れていることになる。
【0164】S405では配信要求信号(選択された音
楽データの配信を要求する信号)を景品交換手段から受
信し、S406で選択された音楽データをハードディス
ク63内で検索し、S407でその音楽データをハード
ディスク63から読み出し、S408で音楽データの読
出の報告を音楽配信サーバ70に送信し、S409でそ
の音楽データを配信要求があった景品交換手段に送信
し、S410でエンドに至る。なお、読出の報告が音楽
配信サーバ70に送信された場合には、音楽配信サーバ
70は、その報告をハードディスク74に記憶する。こ
の報告は、後の課金の際に利用される。
【0165】さらに、第三の態様は、音楽データが選択
される前に、予め音楽配信サーバ70から音楽データの
配信を受け、その音楽データをハードディスク63に記
憶しておき、音楽データが選択された後に、その音楽デ
ータがハードディスク63に記憶されている場合には、
ハードディスク63から音楽データを読み出し、配信要
求があった景品交換手段に送信する一方、その音楽デー
タがハードディスク63に記憶されていない場合には、
選択された音楽データの配信を要求する信号(配信要求
信号)を音楽配信サーバ70に送信し、その配信要求信
号に基づいて音楽配信サーバ70から配信される音楽デ
ータを受信して、配信要求があった景品交換手段に送信
するものである。ここで、ハードディスク63に記憶さ
れている音楽データは、選択可能な「一部の」音楽デー
タであり、例えば選択される頻度が高い音楽データであ
る。
【0166】図11は、中継サーバ60の動作の第三の
態様を表すフローチャートである。この中継サーバ60
は、図7に示す※1の部分(S200とS201との
間)における動作であるS501〜S504のステップ
と、図8に示す※2の部分(S213とS214との
間)における動作であるS505〜S513のステップ
とを行うものである。
【0167】第三の態様の中継サーバ60は、S500
でスタートしてから、S501で事前配信要求信号を音
楽配信サーバ70に送信し、S502に進む。この事前
配信要求信号は、音楽データが選択される前に予め音楽
データの配信を要求する信号であり、例えばパチンコ店
の営業開始前,営業中の一定時間おき,及び/又は営業
終了後等の任意のタイミングで送信される。
【0168】S502では事前配信要求信号に基づいて
予め音楽配信サーバ70から配信される音楽データを受
信し、S503に進む。ここで音楽データは、選択可能
な音楽データのうちの「一部」がハードディスク63に
蓄積されるように、換言すれば前回までの配信で不足し
ている分(例えば配信が開始された新譜)のうち、例え
ば選択される頻度が高いもの(そのように予想されるも
の)を補うように、音楽配信サーバ70から配信され
る。
【0169】S503では音楽データの受信完了の報告
を音楽配信サーバ70に送信し、S504では配信され
た音楽データをハードディスク63に記憶し、待機の
後、S505に進む。この結果、S504では選択可能
な「一部の」音楽データ(例えば選択される頻度が高い
音楽データ)がハードディスク63に記憶されているこ
とになる。
【0170】S505では配信要求信号(選択された音
楽データの配信を要求する信号)を景品交換手段から受
信し、S506で選択された音楽データがハードディス
ク63に記憶されているか否かの判断を行う。このS5
06で選択された音楽データがハードディスク63に記
憶されている(YES)と判断した場合には、S507
で選択された音楽データをハードディスク63内で検索
し、S508でその音楽データをハードディスク63か
ら読み出し、S509で音楽データの読出の報告を音楽
配信サーバ70に送信し、S510に進む。なお、読出
の報告が音楽配信サーバ70に送信された場合には、音
楽配信サーバ70は、その報告をハードディスク74に
記憶する。この報告は、後の課金の際に利用される。
【0171】一方、S506で選択された音楽データが
ハードディスク63に記憶されていない(NO)と判断
した場合(例えばその音楽データが予め配信されていな
い場合や既に消去されている場合)には、S511で配
信要求信号を音楽配信サーバ70に送信し、待機の後、
S512で配信要求信号に基づいて配信される音楽デー
タを音楽配信サーバ70から受信し、S513で音楽デ
ータの受信完了の報告を音楽配信サーバ70に送信し、
S510に進む。なお、受信完了の報告が音楽配信サー
バ70に送信された場合には、音楽配信サーバ70は、
その報告をハードディスク74に記憶する。この報告
は、後の課金の際に利用される。
【0172】S510では音楽データを配信要求があっ
た景品交換手段に送信し、S514でエンドに至る。
【0173】以上においては、例えば以下のような手順
で課金及び決済が行われる。まず音楽配信サーバ70
が、ハードディスク74に記憶された受信完了又は読出
の報告の結果に基づいて、音楽データの対価の支払いを
パチンコ店に要求する。次に支払いを要求されたパチン
コ店は、景品交換DB56に記憶された景品交換データ
に基づいて確認を行い、音楽データの対価を音楽配信サ
ーバ70に支払う。
【0174】なお課金及び決済の手順は、この例には限
定されない。また決済は、この例のような事後的な決済
以外に、オンラインによるリアルタイムの決済でも良
い。さらに決済は、パチンコ店と音楽配信サーバ70と
の直接的な決済以外に、それらの間に決済会社が介在す
る間接的な決済でも良い。
【0175】次に、遊技者から見た景品交換手段(景品
交換装置40及び選択装置46)の動作を説明する。
【0176】図12及び図13は、タッチパネル式ディ
スプレイ49の画面表示の一例を表す図であり、図7及
び図8に対応する図である。
【0177】タッチパネル式ディスプレイ49において
は、図12に示すD601で「景品交換」の文字と共
に、遊技者の興味を引くような今月の新譜のリスト4や
プロモーションビデオ等が表示されており、遊技者が
「景品交換」の部位に触れると、D602に進む。な
お、前記第一実施形態におけるタッチパネル式ディスプ
レイ49では、度数及び得点も表示されている。
【0178】D602では受信した所有玉データに基づ
いて獲得玉数(所有玉数)が表示されると共に、遊技者
に記録メディアの挿入(受付)を指示する文字が表示さ
れ、遊技者が記録メディアをメディアライタ43に挿入
して「次へ」の部位に触れると、D603で記録メディ
アの空き容量が表示され、遊技者が「次へ」の部位に触
れると、D604に進む。
【0179】D604では遊技者に希望の音楽データの
選択方法を問う文字が表示される。このD604で遊技
者が「今月の新譜から選択」の部位に触れると、D60
6に進む。一方、D604で遊技者が「曲名から選択」
又は「歌手名から選択」の部位に触れると、D605で
希望の曲又は歌手の頭文字を問う文字が表示され、遊技
者が「五十音キー」の適宜の部位に触れて頭文字を入力
すると、D606に進む。
【0180】図13に移り、D606では遊技者が所有
する獲得玉数,メディアライタ43に装着された記録メ
ディアの空き容量,及びリスト4と共に、遊技者に希望
の音楽データ(曲)の選択を指示する文字が表示され
る。このリスト4には、図5(a)にも示すように、試
聴の可否,曲名,歌手名,景品交換するのに必要な玉
数,及び記録メディアに書き込むのに必要な容量が、選
択可能な曲毎に表示されている。
【0181】このD606で遊技者が、希望の曲の必要
玉数が獲得玉数以下となるように,及び必要容量が空き
容量以下となるように考慮しながら、リスト4上の適宜
の部位に触れて単数又は複数の希望の曲を選択し、「決
定」の部位に触れると、D607に進む。なお、このD
606で遊技者が同様に希望の曲を選択し、かつ「試
聴」の部位に触れると、遊技者は、イヤフォンジャック
44に装着したイヤフォンを介してその曲を試聴するこ
とができる。
【0182】D607では選択された曲の曲名及び歌手
名と共に、遊技者に選択の正否を確認する文字が表示さ
れる。このD607で遊技者が「はい」の部位に触れる
と、必要玉数が獲得玉数以下であるか否か,及び必要容
量が空き容量以下であるか否かの判断が行われる。この
D607でそれらがNOと判断される場合には、D60
8でその旨が表示され、記録メディアがメディアライタ
43から排出されて、景品交換が終了する。一方、D6
07でそれらがYESと判断される場合には、メディア
ライタ43により選択された曲の音楽データが記録メデ
ィアに書き込まれ、D609に進む。なお、D607で
遊技者が「いいえ」の部位に触れると、D606の選択
画面に戻る。
【0183】D609では音楽データの書込が終了した
旨,景品交換に用いられた獲得玉数,減算後の残玉数,
及び書込後の記録メディアの空き容量と共に、記録メデ
ィアの取り出しを指示する文字が表示され、遊技者がメ
ディアライタ43から記録メディアを取り出すと、D6
10で景品交換が終了した旨,及びレシート5の持ち帰
りを指示する文字が表示され、遊技者がプリンタ45か
らレシート5を取り出すと、一連の景品交換が終了す
る。
【0184】なお、遊技者は、パチンコ機10又は各台
計数装置120に送信された所有玉データに基づいて、
遊技を開始・継続したり、遊技を終了して貯玉として蓄
積したり、又は遊技を終了してプリンタ45から景品交
換カードの印刷・発行を受けることができる。
【0185】最後に、本発明に係る景品交換システム
1,101の変形例について説明を行う。
【0186】まず、音楽データは、音楽配信サーバ70
から配信されるものには限られず、あたかもディスクチ
ェンジ式のカラオケ装置のように、記憶媒体(例えば登
録商標レーザディスク(LD)等)に予め記憶され、中
継サーバ60に取り付けられた記憶媒体から読み出され
ることにより景品として提供され、記憶媒体を取り替え
ることによりその内容が更新されるものでも良い。即
ち、音楽データは、必ずしも音楽配信サーバ70から配
信されるものには限られない。
【0187】また、音楽データは、タッチパネル式ディ
スプレイ49に表示されるリスト4から選択されるもの
には限られず、あたかもカラオケボックスにおける選曲
のように、予め配布される歌本に記載されたコード番号
を入力することにより選択されるものでも良い。
【0188】さらに、音楽データは、必ずしも有料で提
供されるものには限られず、例えばパチンコ店と音楽配
信サーバ70とのタイアップにより,又は宣伝を目的と
して無料で提供されるものでも良い。この場合には、前
記音楽データの対価はゼロとして計算される。
【0189】なお、有価価値は、パチンコ機において獲
得玉として払い出されるパチンコ玉には限られず、例え
ばスロットマシンにおけるメダルや、点数や、さらには
後述する画像式のパチンコ機やスロットマシン等におけ
る画像にて形成されたパチンコ玉やメダル等でも良く、
遊技機による遊技により遊技者の所有となる有価価値で
あれば、その形態は特に限定されるものではない。
【0190】また、遊技機は、封入式のパチンコ機や、
パチンコ玉が外部に払い出される通常のパチンコ機には
限られず、例えばメダルが外部に払い出されることなく
遊技可能なクレジット式のスロットマシンや、さらには
パチンコ玉やメダル等を用いずにデータ等により遊技可
能な遊技機や、遊技盤やパチンコ玉が画像にて表示され
る画像式のパチンコ機や、リールが画像にて表示される
画像式のスロットマシン等でも良く、その形態は特に限
定されるものではない。
【0191】さらに、景品交換システム1,101が適
用される場所は、パチンコ店には限られず、例えばゲー
ムセンターやボーリング場等の遊技場であっても良い。
【0192】
【発明の効果】まず、請求項1に係る発明によれば、遊
技機に対応して設けられる景品交換手段により、選択さ
れたデジタル情報を所定の記録メディアに書き込むと共
に、該デジタル情報の対価を有価価値の大きさから減算
するための処理を行うので、遊技者が遊技機近傍に居な
がらにして、有価価値の大きさをデジタル情報と景品交
換することができる、という効果を奏する。
【0193】また、請求項2に係る発明によれば、景品
交換システムがデジタル情報配信手段及び遊技機に対応
して設けられる景品交換手段を備えるので、遊技者が遊
技機近傍に居ながらにして、有価価値の大きさをデジタ
ル情報配信手段から配信されるデジタル情報と景品交換
することができる、という効果を奏する。
【0194】また、請求項3に係る発明によれば、請求
項2に係る発明の効果に加えて、遊技場外の所定の機関
であるデジタル情報配信手段がデジタル情報の配信を行
うので、著作権侵害の問題を生ずることなく、適法にデ
ジタル情報の配信を行うことができる、という効果を奏
する。
【0195】また、請求項4に係る発明によれば、請求
項2又は3に係る発明の効果に加えて、選択手段が表示
手段及び受付手段を有するので、選択可能なデジタル情
報のリストを表示でき、該デジタル情報の選択を受け付
けることができる、という効果を奏する。
【0196】また、請求項5に係る発明によれば、請求
項2〜4のいずれか1つに係る発明の効果に加えて、選
択手段を遊技機に備えるので、遊技者が遊技機近傍に居
ながらにして、容易にデジタル情報を選択することがで
きる、という効果を奏する。
【0197】また、請求項6に係る発明によれば、請求
項2〜5のいずれか1つに係る発明の効果に加えて、記
録メディア書込手段が記録メディア受付部を有し、選択
されたデジタル情報が記録メディア受付部に受け付けら
れた記録メディアに書き込まれるので、遊技者が予め所
有する記録メディアにデジタル情報を書き込むことがで
きる、という効果を奏する。
【0198】また、請求項7に係る発明によれば、請求
項2〜6のいずれか1つに係る発明の効果に加えて、デ
ジタル情報が選択された後に、その都度、配信要求信号
に基づいてデジタル情報配信手段から配信されるデジタ
ル情報を受信するので、最新のデジタル情報(例えば報
道記事や報道写真等)を提供することができる、という
効果を奏する。
【0199】また、請求項8に係る発明によれば、請求
項2〜6のいずれか1つに係る発明の効果に加えて、景
品交換システムがデジタル情報記憶手段を備え、デジタ
ル情報が選択された後に、デジタル情報記憶手段からデ
ジタル情報を読み出すので、その都度デジタル情報の配
信を受ける必要がなく、通信費の削減や、デジタル情報
の迅速なダウンロードを図ることができる、という効果
を奏する。
【0200】また、請求項9に係る発明によれば、請求
項2〜6のいずれか1つに係る発明の効果に加えて、景
品交換システムがデジタル情報記憶手段を備え、デジタ
ル情報がデジタル情報記憶手段に記憶されている場合に
は、デジタル情報記憶手段からデジタル情報を読み出す
一方、デジタル情報がデジタル情報記憶手段に記憶され
ていない場合には、配信要求信号に基づいてデジタル情
報配信手段から配信されるデジタル情報を受信するの
で、例えば選択される頻度が高いデジタル情報は予めデ
ジタル情報記憶手段に記憶しておくことにより、通信費
の削減や、デジタル情報の迅速なダウンロードを図るこ
とができる一方、選択される頻度が低いデジタル情報は
その都度配信を受けることにより、予めデジタル情報を
記憶しておく量を削減でき、デジタル情報配信手段の記
憶容量を有効に活用することができる、という効果を奏
する。
【0201】また、請求項10に係る発明によれば、請
求項2〜9のいずれか1つに係る発明の効果に加えて、
デジタル情報配信手段と複数の景品交換手段との間にデ
ジタル情報中継手段が介在されるので、デジタル情報配
信手段から一括してデジタル情報の配信を受け、配信要
求があった景品交換手段に対して個別に、デジタル情報
を配信できる、という効果を奏する。
【0202】また、請求項11に係る発明によれば、請
求項1〜10のいずれか1つに係る発明の効果に加え
て、有価価値の大きさが記録媒体の記録情報を読み取っ
て特定されるので、例えばプリペイドカードに予め記録
されている有価価値の大きさや、ホール管理装置に記録
されている有価価値の大きさ等を、デジタル情報と景品
交換することができる、という効果を奏する。
【0203】また、請求項12に係る発明によれば、請
求項1〜11のいずれか1つに係る発明の効果に加え
て、デジタル情報がデジタル音楽情報,デジタル文字情
報,及びデジタル画像情報から選択される一種以上から
なる情報であるので、様々な場面に応じて、多様なデジ
タル情報を提供することができる、という効果を奏す
る。
【0204】また、請求項13に係る発明によれば、請
求項1〜12のいずれか1つに係る発明の効果に加え
て、景品交換システムが遊技機に対応して設けられる記
録メディア再生手段を備えるので、遊技者が遊技機近傍
に居ながらにして、例えば景品交換したデジタル情報を
再生して楽しむことができる、という効果を奏する。
【0205】さらに、請求項14に係る発明によれば、
請求項1〜13のいずれか1つに係る発明の効果に加え
て、景品交換システムが遊技機に対応して設けられる印
刷発行手段を備えるので、遊技者が遊技機近傍に居なが
らにして、歌詞やジャケット写真等の関連情報を併せて
得ることができる、という効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、景品交換システムの構成の第一実施形
態を表す機能ブロック図である。
【図2】図2は、図1におけるパチンコ機,遊技用ユニ
ット,及び景品交換装置を表す正面図である。
【図3】図3は、景品交換システムの構成の第二実施形
態を表す機能ブロック図である。
【図4】図4は、図3におけるパチンコ機,遊技用ユニ
ット,及び景品交換装置を表す正面図及び部分斜視図で
ある。
【図5】図5(a)は、タッチパネル式ディスプレイに
より表示されるリストの一例を表す正面図であり、図5
(b)は、プリンタにより発行されるレシートの一例を
表す正面図である。
【図6】図6は、景品交換システムにおける景品交換手
段の動作の一例を表すフローチャートである。
【図7】図7は、景品交換装置及び選択装置の動作の一
例を表すフローチャートである。
【図8】図8は、図7に続く図である。
【図9】図9は、中継サーバの動作の第一の態様を表す
フローチャートである。
【図10】図10は、中継サーバの動作の第二の態様を
表すフローチャートである。
【図11】図11は、中継サーバの動作の第三の態様を
表すフローチャートである。
【図12】図12は、タッチパネル式ディスプレイの画
面表示の一例を表す図である。
【図13】図13は、図12に続く図である。
【符号の説明】
1…景品交換システム 2…インターネット 3a…デジタル総合回線 3b…LAN 4…リスト 5…レシート 10…パチンコ機(封入式) 11…通信部 12…制御部 13…貸出ボタン 14…返却ボタン 16…発射操作ハンドル 17…遊技領域 18…可変表示装置 19a…通常入賞口 19b…始動入賞口 19c…可変入賞口 20…アウト口 21…発射玉検出器 22…入賞玉検出器 23…ファール玉検出器 24…打込玉検出器 30…遊技用ユニット 31…通信部 32…制御部 33…プリペイドカードリーダ 34…会員カードリーダ 35…テンキー 40…景品交換装置 41…通信部 42…制御部 43…メディアライタ(兼プレイヤ) 43a…MD用ライタ 43b…メモリスティック用ライタ 43c…スマートメディア用ライタ 44…イヤフォンジャック 45…プリンタ 46…選択装置 47…通信部 48…制御部 49…タッチパネル式ディスプレイ 50…ホール管理装置 51…通信部 52…制御部 53…会員DB 54…貯玉DB 55…カードDB 56…景品交換DB 60…中継サーバ 61a…通信部 61b…通信部 62…制御部 63…ハードディスク 70…音楽配信サーバ 71…通信部 72…制御部 73…音楽DB 74…ハードディスク 101…景品交換システム 110…パチンコ機 112…制御部 115…度数表示部 118…上皿 119…下皿 119a…レバー 120…各台計数装置 121…通信部 122…制御部 123…計数ボタン 124…計数センサ 125…計数玉数表示部 130…遊技用ユニット 136…玉貸装置

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】遊技機による遊技により遊技者の所有とな
    った有価価値の大きさを景品と交換するための景品交換
    システムであって、 前記遊技機に対応して設けられる景品交換手段により、
    選択されたデジタル情報を所定の記録メディアに書き込
    むと共に、該デジタル情報の対価を前記有価価値の大き
    さから減算するための処理を行うことを特徴とする景品
    交換システム。
  2. 【請求項2】遊技機による遊技により遊技者の所有とな
    った有価価値の大きさを景品と交換するための景品交換
    システムであって、 デジタル情報を配信するデジタル情報配信手段と、 前記遊技機に対応して設けられ、前記デジタル情報を選
    択するための選択手段と、前記デジタル情報配信手段か
    ら前記デジタル情報の配信を受ける通信手段と、該デジ
    タル情報を所定の記録メディアに書き込む記録メディア
    書込手段と、該デジタル情報の対価を前記有価価値の大
    きさから減算するための処理を行う減算処理手段と、を
    有する景品交換手段と、 を備えることを特徴とする景品交換システム。
  3. 【請求項3】請求項2に記載した景品交換システムであ
    って、 前記デジタル情報配信手段による前記デジタル情報の配
    信は、遊技場外の所定の機関が行うことを特徴とする景
    品交換システム。
  4. 【請求項4】請求項2又は3に記載した景品交換システ
    ムであって、 前記選択手段は、選択可能なデジタル情報のリストを表
    示するための表示手段を有することを特徴とする景品交
    換システム。
  5. 【請求項5】請求項2〜4のいずれか1つに記載した景
    品交換システムであって、 前記選択手段を、前記遊技機に備えることを特徴とする
    景品交換システム。
  6. 【請求項6】請求項2〜5のいずれか1つに記載した景
    品交換システムであって、 前記記録メディア書込手段は、前記遊技者が予め所有す
    る前記記録メディアを受け付けるための記録メディア受
    付部を有し、 選択されたデジタル情報は、前記記録メディア書込手段
    により、前記記録メディア受付部に受け付けられた記録
    メディアに書き込まれることを特徴とする景品交換シス
    テム。
  7. 【請求項7】請求項2〜6のいずれか1つに記載した景
    品交換システムであって、 前記デジタル情報が選択された後に、その都度、選択さ
    れた該デジタル情報の配信を要求する信号を前記デジタ
    ル情報配信手段に送信し、該信号に基づいて該デジタル
    情報配信手段から配信される該デジタル情報を受信する
    ことを特徴とする景品交換システム。
  8. 【請求項8】請求項2〜6のいずれか1つに記載した景
    品交換システムであって、 前記デジタル情報が選択される前に、予め前記デジタル
    情報配信手段から前記デジタル情報の配信を受け、該デ
    ジタル情報を記憶するデジタル情報記憶手段を備え、 前記デジタル情報が選択された後に、前記デジタル情報
    記憶手段から該デジタル情報を読み出すことを特徴とす
    る景品交換システム。
  9. 【請求項9】請求項2〜6のいずれか1つに記載した景
    品交換システムであって、 前記デジタル情報が選択される前に、予め前記デジタル
    情報配信手段から前記デジタル情報の配信を受け、該デ
    ジタル情報を記憶するデジタル情報記憶手段を備え、 前記デジタル情報が選択された後に、 該デジタル情報が前記デジタル情報記憶手段に記憶され
    ている場合には、該デジタル情報記憶手段から該デジタ
    ル情報を読み出す一方、 該デジタル情報が前記デジタル情報記憶手段に記憶され
    ていない場合には、選択された該デジタル情報の配信を
    要求する信号を前記デジタル情報配信手段に送信し、該
    信号に基づいて該デジタル情報配信手段から配信される
    該デジタル情報を受信することを特徴とする景品交換シ
    ステム。
  10. 【請求項10】請求項2〜9のいずれか1つに記載した
    景品交換システムであって、 前記デジタル情報配信手段と複数の前記景品交換手段と
    の間に、該デジタル情報配信手段から前記デジタル情報
    の配信を受け、選択されたデジタル情報を各景品交換手
    段に配信するデジタル情報中継手段が介在されることを
    特徴とする景品交換システム。
  11. 【請求項11】請求項1〜10のいずれか1つに記載し
    た景品交換システムであって、 前記有価価値の大きさは、該有価価値の大きさを特定可
    能な情報が記録された記録媒体の記録情報を読み取り、
    該記録情報から特定されることを特徴とする景品交換シ
    ステム。
  12. 【請求項12】請求項1〜11のいずれか1つに記載し
    た景品交換システムであって、 前記デジタル情報は、デジタル音楽情報,デジタル文字
    情報,及びデジタル画像情報から選択される一種以上か
    らなる情報であることを特徴とする景品交換システム。
  13. 【請求項13】請求項1〜12のいずれか1つに記載し
    た景品交換システムであって、 前記遊技機に対応して設けられ、前記記録メディアに書
    き込まれているデジタル情報を再生可能な記録メディア
    再生手段を備えることを特徴とする景品交換システム。
  14. 【請求項14】請求項1〜13のいずれか1つに記載し
    た景品交換システムであって、 前記遊技機に対応して設けられ、前記デジタル情報に関
    連する情報を印刷して発行する印刷発行手段を備えるこ
    とを特徴とする景品交換システム。
JP2000209919A 2000-07-11 2000-07-11 景品交換システム Expired - Fee Related JP4623610B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000209919A JP4623610B2 (ja) 2000-07-11 2000-07-11 景品交換システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000209919A JP4623610B2 (ja) 2000-07-11 2000-07-11 景品交換システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002018114A true JP2002018114A (ja) 2002-01-22
JP4623610B2 JP4623610B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=18706263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000209919A Expired - Fee Related JP4623610B2 (ja) 2000-07-11 2000-07-11 景品交換システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4623610B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010162179A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Sankyo Co Ltd 遊技用システム
JP2010178843A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Sankyo Co Ltd 景品交換システム
JP2014155746A (ja) * 2014-02-06 2014-08-28 Sophia Co Ltd 遊技用装置
JP2015163270A (ja) * 2015-05-15 2015-09-10 株式会社エース電研 遊技装置
JP2016073805A (ja) * 2016-01-12 2016-05-12 株式会社三共 遊技用装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62113295A (ja) * 1985-11-12 1987-05-25 ブラザー工業株式会社 情報出力装置の管理装置
JPH02153665A (ja) * 1988-12-05 1990-06-13 Mioji Tsumura 音楽情報処理装置
JPH0377576A (ja) * 1989-08-21 1991-04-03 San Esu Shoko Co Ltd 遊技機
JPH0338263U (ja) * 1989-08-25 1991-04-12
JPH0584356A (ja) * 1991-09-27 1993-04-06 Takeya:Kk パチンコ機設置台
JPH0768049A (ja) * 1993-09-06 1995-03-14 Beruko Kk メタルを使用するゲーム装置およびメタル・飲料物交換機
JPH1057580A (ja) * 1996-08-23 1998-03-03 Sanyo Electric Co Ltd 台間景品交換販売機
JPH10275132A (ja) * 1997-01-28 1998-10-13 Casio Comput Co Ltd データ処理装置及び記憶媒体
JPH11276713A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 San Denshi Kk 景品交換装置
JP2000076542A (ja) * 1998-06-17 2000-03-14 Digicube Co Ltd 音楽情報販売処理装置、音楽情報販売処理システム、音楽情報販売処理方法、および機械読み取り可能な記録媒体

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62113295A (ja) * 1985-11-12 1987-05-25 ブラザー工業株式会社 情報出力装置の管理装置
JPH02153665A (ja) * 1988-12-05 1990-06-13 Mioji Tsumura 音楽情報処理装置
JPH0377576A (ja) * 1989-08-21 1991-04-03 San Esu Shoko Co Ltd 遊技機
JPH0338263U (ja) * 1989-08-25 1991-04-12
JPH0584356A (ja) * 1991-09-27 1993-04-06 Takeya:Kk パチンコ機設置台
JPH0768049A (ja) * 1993-09-06 1995-03-14 Beruko Kk メタルを使用するゲーム装置およびメタル・飲料物交換機
JPH1057580A (ja) * 1996-08-23 1998-03-03 Sanyo Electric Co Ltd 台間景品交換販売機
JPH10275132A (ja) * 1997-01-28 1998-10-13 Casio Comput Co Ltd データ処理装置及び記憶媒体
JPH11276713A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 San Denshi Kk 景品交換装置
JP2000076542A (ja) * 1998-06-17 2000-03-14 Digicube Co Ltd 音楽情報販売処理装置、音楽情報販売処理システム、音楽情報販売処理方法、および機械読み取り可能な記録媒体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010162179A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Sankyo Co Ltd 遊技用システム
JP2010178843A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Sankyo Co Ltd 景品交換システム
JP2014155746A (ja) * 2014-02-06 2014-08-28 Sophia Co Ltd 遊技用装置
JP2015163270A (ja) * 2015-05-15 2015-09-10 株式会社エース電研 遊技装置
JP2016073805A (ja) * 2016-01-12 2016-05-12 株式会社三共 遊技用装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4623610B2 (ja) 2011-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6974076B1 (en) Portable music player with pay per play usage and method for purchase of credits for usage
KR100847053B1 (ko) 서비스티켓 발행시스템 및 서비스티켓 발행서비스
US8740688B2 (en) Content determinative game systems and methods for keno and lottery games
JP3924695B2 (ja) サービスチケット発行システムおよびサービスチケット発行サービス
WO2009032007A1 (en) Content determinative game systems and methods for keno and lottery games
JP2006247191A (ja) 遊技管理システム
JPH10154188A (ja) 情報販売システム
JP4623610B2 (ja) 景品交換システム
US11302145B2 (en) Digital currency in a gaming system
JP4610063B2 (ja) デジタル情報提供装置
JP4590063B2 (ja) 景品交換システム
JP4693976B2 (ja) 景品交換システム及び景品交換決済方法
JP4823422B2 (ja) 決済用情報管理装置
JP2005152104A (ja) 遊技店における決済処理システム、決済処理装置、及び決済処理方法
JP2002224411A (ja) 遊技用システム
JP4637336B2 (ja) 景品交換装置
JPH1170264A (ja) 遊技機
JP2002028345A (ja) 遊技媒体処理システム、及び遊技媒体処理システムに使用される携帯情報端末
JP2001353353A (ja) 景品交換装置
JP2002066112A (ja) 景品交換装置
JP2002028344A (ja) 遊技媒体処理システム、遊技媒体処理システムに使用される携帯情報端末、及び遊技機
JP2002085788A (ja) 景品交換装置
JPH0788253A (ja) 現金不要のゲーム遊戯システムおよび方法
JP4640315B2 (ja) サービスチケット発行システムおよびサービスチケット発行サービス
JP2014213046A (ja) 遊技管理システム及び遊技管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100409

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100602

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100602

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100928

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100928

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4623610

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees