JP2002016384A - 電気機器の筐体フレーム - Google Patents

電気機器の筐体フレーム

Info

Publication number
JP2002016384A
JP2002016384A JP2000192575A JP2000192575A JP2002016384A JP 2002016384 A JP2002016384 A JP 2002016384A JP 2000192575 A JP2000192575 A JP 2000192575A JP 2000192575 A JP2000192575 A JP 2000192575A JP 2002016384 A JP2002016384 A JP 2002016384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottom plate
housing frame
plate
electric apparatus
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000192575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3912962B2 (ja
Inventor
Koki Watanabe
岡樹 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000192575A priority Critical patent/JP3912962B2/ja
Publication of JP2002016384A publication Critical patent/JP2002016384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3912962B2 publication Critical patent/JP3912962B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Details Of Measuring And Other Instruments (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 底板の薄肉化と軽量化を図りつつ該底板の強
度及び剛性を高め、電気機器の設置面の凹凸等による捩
れによる変形を防いで底板全体に高い平面度を確保する
ことができる電気機器の筐体フレームを提供すること。 【構成】 少なくとも側板、支柱、天板及び底板5を含
んで構成される電気機器の筐体フレームにおいて、前記
底板5を少なくとも上面を構成する第1部材102と下
面を構成する第2部材103とで構成し、第1部材10
2及び第2部材103の縁104,105を樋状に成形
して両部材102,103に平面部106,107と壁
部をそれぞれ形成するとともに、第1部材102及び第
2部材103を内部が空洞になるように箱状に重ね合わ
せて互いの前記壁部の壁面で結合し、第1部材102又
は第2部材103の少なくとも一方(第2部材103)
の平面部107の複数箇所に、底板5の空洞方向に向か
って突出するよう錐台形に変形させた複数の絞り部(変
形部)101を設け、各絞り部101の頂点109部分
で第1部材102と第2部材103を更に結合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像形成装置等の
事務機器や通信機器等の各種電気機器の筐体フレームに
関するものである。
【0002】
【従来の技術】図6に示すように、画像形成装置等の事
務機器や通信機器等の各種電気機器の筐体フレーム20
0は、それぞれ板金やパイプ材等から成る側板1,2、
支柱3、天板4、底板5、ステー6、補強板7等から構
成されており、底板5は全体が平坦な平板として構成さ
れている(第1の従来例)。
【0003】又、図7に示すように、底板5の中央部と
外周部及び外周部内側近傍の複数箇所に、該底板5の厚
さ方向の一方向に突出するように変形した変形部81,
8283が設けられている(特開平11−186744
号公報参照)。或は底板の他の部分よりも厚さを大きく
した肉厚部が設けられている場合もある(第2の従来
例)。
【0004】更に、図8に示すように、千鳥状に配設さ
れた複数の円錐台状の突起部102a,103aを有す
る第1の板部材102と第2の板部材103とを両者の
突起102a,103aの先端同士が対向した状態で互
いに重なり合わないように重ね合わせ、両板部材10
2,103の互いに接する部分を締結して貼り合わせる
ことによって構造部材を1枚の板状部材として構成する
ことも提案されている(特開平11−165448号公
報参照)(第3の従来例)。
【0005】又、1枚の平面板に角パイプを溶接して底
板を構成する場合もある(第4の従来例)。
【0006】その他、図9に示すように、全面に大きく
絞り加工を施した2枚の金属板5a,5bを重ねて溶接
することによって底板5を構成するものもあった(第5
の従来例)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、現在の画像
形成装置等の事務機器や通信機器等の各種電気機器に
は、高機能化の他に小型化、軽量化、高画像化及び低コ
スト化が求められているため、事務機器の筐体フレーム
としては薄肉で軽量な構造が必要となる。
【0008】しかしながら、筐体フレームを薄肉にして
上記要求を満足させようとすると、筐体フレームの機械
的強度が低下するという問題が発生し、機器本体を凹凸
のある設置面上に設置した場合等には筐体フレーム全体
が捩れて変形するため、筐体フレームに取り付けられた
内部部品の傾きを引き起こす。
【0009】従って、今日では前記要望の他に高強度の
枠体や超寿命枠体が必要となってきた。
【0010】プリンタや複写機において前記要望が満た
されない場合には以下のような問題が生じる。
【0011】紙搬送性能の悪化 画像ずれ 画質低下 筐体のゆがみによる各部品の亀裂の助長、即ち、本体
寿命の低下 今日は筐体部品はそのままリサイタルされることがあ
るが、クラック発生のためにリサイクル不適合 このような問題に対応するためには筐体フレームの厚型
化、重量化、コストアップは免れず、構造上難しいと考
えられていた。
【0012】そのため、第1及び第2の従来例において
は、上記の点で今日においては性能が満たされなくなっ
てきた。
【0013】上記問題を回避するために第3及び第5の
従来例では絞り加工を施して強度アップを図っていた
が、その変形部の数及び面積が元の変形していない面に
占める割合が大きいため、底板全体としての平面度の維
持が困難であった。
【0014】又、第4の従来例においては多くの部材を
溶接するため、溶接による残留応力が発生し、底板全体
としての平面度の維持が困難であった。
【0015】従って、第3、第4及び第5の従来例にお
いては、平面の床に電気機器を設置した場合、底板の平
面度が低く、且つ、底板の剛性が高いために電気機器全
体がグラ付き、品位低下のイメージを招き兼ねなかっ
た。
【0016】本発明は上記問題に鑑みてなされたもの
で、その目的とする処は、底板の薄肉化と軽量化を図り
つつ該底板の強度及び剛性を高め、電気機器の設置面の
凹凸等による捩れによる変形を防いで底板全体に高い平
面度を確保することができる電気機器の筐体フレームを
提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、少なくとも側板、支柱、天
板及び底板を含んで構成される電気機器の筐体フレーム
において、前記底板を少なくとも上面を構成する第1部
材と下面を構成する第2部材とで構成し、第1部材及び
第2部材の縁を樋状に成形して両部材に平面部と壁部を
それぞれ形成するとともに、第1部材及び第2部材を内
部が空洞になるように箱状に重ね合わせて互いの前記壁
部の壁面で結合し、第1部材又は第2部材の少なくとも
一方の平面部の複数箇所に、底板の空洞方向に向かって
突出するよう錐台形に変形させた複数の変形部を設け、
各変形部の頂点部分で第1部材と第2部材を更に結合し
たことを特徴とする。
【0018】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、前記変形部を第1部材又は第2部材の少な
くとも一方の平面部の対角線上及び四辺部に配置したこ
とを特徴とする。
【0019】請求項3記載の発明は、請求項1,2又は
3記載の発明において、少なくとも前記底板を樹脂材で
構成したことを特徴とする。
【0020】従って、本発明によれば、電気機器の筐体
フレームの底板を少なくとも上面を構成する第1部材と
下面を構成する第2部材とで構成し、第1部材又は第2
部材の少なくとも一方の平面部の複数箇所に複数の変形
部を設け、各変形部の頂点部分で第1部材と第2部材を
結合したため、底板の薄肉化と軽量化を図りつつ該底板
全体の断面係数を飛躍的に増大させてその剛性と機械的
強度を大幅に高めることができ、電気機器の設置面の凹
凸等による捩れによる変形を防いで底板全体に高い平面
度を確保することができる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて説明する。
【0022】図5は本発明に係る筐体フレームを備える
画像形成装置の断面図であり、画像形成装置はその内部
に光学系10、感光ドラム11、一次帯電器12、現像
装置13、転写/分離帯電器14、クリーニング装置1
5、搬送装置16、定着装置17、給紙カセット18等
が配設されている。
【0023】図1は画像形成装置の筐体フレーム100
の正面図、図2は同筐体フレーム100の右側面図であ
り、筐体フレーム100は全体として直方体形状に成形
され、前側板1と後側板2、支柱3、天板4、底板5、
ステー6及び補強板7から構成されている。
【0024】上記前側板1と後側板2、天板4、底板
5、ステー6及び補強板7は金属板を塑性加工した板金
で構成され、支柱3は金属パイプや板材を曲げ合わせて
パイプ状にした部材で構成されている。
【0025】ここで、底板5の構成の詳細を図3及び図
4に基づいて説明する。尚、図3は底板5の断面図、図
4は底板5の底面図である。
【0026】底板5は上面を形成する第1部材102と
下面を形成する第2部材103とで構成されており、第
1部材102及び第2部材103は共に縁部104,1
05が樋状に縁絞り加工されている。
【0027】第1部材102及び第2部材103は互い
に嵌め込まれ、両者は図1及び図2に示す側面溶接部1
08において溶接によって接合一体化されている。尚、
本実施の形態では、第1部材102が第2部材103を
覆うように外側に嵌め込まれているが、この関係は逆で
も良い。又、第1部材102と第2部材103を溶接以
外の例えばカシメ加工、ビス止め等の他の方法によって
結合しても良い。カシメ加工によって第1部材102と
第2部材103を結合する場合、図3に示すようにカシ
メ加工により生じる凸部110を底板5平面部から突出
させないように加工する必要がある。
【0028】ところで、図3に示すように、第2部材1
03の平面部107には円錐台状に絞り加工された複数
の絞り部101が配設されている。そして、各絞り部1
01の高さはその頂点部109が第1部材102の平面
部106の裏側に突き当たる値に設定されている。
【0029】又、図4に示すように、第2部材103に
は画像形成装置本体移動用のキャスター111が四隅に
それぞれ取り付けられており、第2部材103に円錐台
状に絞り加工された絞り部101が四隅のキャスター1
11に向けて対角線状に配列されるとともに、該第2部
材103の四辺にも同様に絞り部101が配列されてい
る。
【0030】而して、上述のように円錐台状の絞り部1
01を第2部材103の四辺及び対角線状に配列するこ
とによって該第2部材103単品での剛性と機械的強度
を高めることができる。
【0031】又、第2部材103に配列された円錐台状
の絞り部101において第1部材102と第2部材10
3とが結合されているため、底板5全体の断面係数を飛
躍的に増大させることができ、これによって底板5全体
の剛性と機械的強度を大幅に高めることができる。
【0032】更に、円錐台状の絞り部101を第2部材
103の前記箇所に配置することによって第1部材10
2の平面部106の強度も上がるため、該第1部材10
2の上に画像形成装置上必要な各ユニットや部品を直接
置いても第1部材102が歪むことが少ない。
【0033】ところで、底板5を第1部材102単体で
構成する場合には、該底板5に高い平面度を確保するこ
とは非常に困難であるが、本実施の形態のように第1部
材102と第2部材103とを前記手法によって一体化
して底板5を構成すれば、該底板5の変位が極めて小さ
くなり、この底板5に高い平面度を確保することができ
る。因に、円錐台状の絞り部101を第2部材103に
前述のように配置することにより、第2部材103全体
に円錐台状の絞り加工を施す場合よりも底板5の剛性及
び強度を高めて該底板5の変位を小さく抑えることがで
き、この結果、底板5に高い平面度を確保することがで
きる。
【0034】そして、筐体フレーム100の機械的強度
は主に底板5の強度によって確保されているため、底板
5の強度が向上すれば筐体フレーム100全体の強度も
向上する。
【0035】従って、本実施の形態においては、上述の
ように底板5に対して絞り部101を設けて底板5の強
度及び剛性を高めることによって筐体フレーム100全
体の強度及び剛性を向上させることができる。
【0036】又、筐体フレーム100を用いた画像形成
装置本体が凹凸のある設置面上に設置されて筐体フレー
ム100に対して捩り荷重が作用したような場合等に
は、筐体フレーム100の変形を防ぐことができ、この
筐体フレーム100の変形に起因して画像形成装置に発
生する多くの不具合を解消することができる。
【0037】尚、本実施の形態においては、意匠性の観
点から一般ユーザーには見ることができないように第2
部材103に絞り部101を設けたが、第1部材102
と第2部材103とを逆にしても前述と同様の効果を得
ることができる。
【0038】又、実施の形態においては、第2部材10
3のみに円錐台状の絞り部101を設けたが、第1部材
102と第2部材103の双方に円錐台状の絞り部を設
け、互いの頂点部で第1部材102と第2部材103を
結合しても同様の効果を得ることができる。
【0039】更に、本実施の形態では、底板5を板金で
構成したが、プラスチックで構成しても良く、プラスチ
ックで構成する場合には、底板5の絞り部はプラスチッ
クから底板5を成形する際に用いられる金型の形状によ
って所望の形状に成形し得ることは勿論である。
【0040】又、本実施の形態においては、絞り部10
1の形状を円錐台状としたが、半円球状、四角形状等の
類似形状を採用することもできる。
【0041】ところで、本実施の形態では本発明を特に
画像形成装置の筐体フレームに対して適用した形態につ
いて述べたが、本発明はその他任意の電気機器の筐体フ
レームに対しても同様に適用可能である。
【0042】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
よれば、少なくとも側板、支柱、天板及び底板を含んで
構成される電気機器の筐体フレームにおいて、前記底板
を少なくとも上面を構成する第1部材と下面を構成する
第2部材とで構成し、第1部材及び第2部材の縁を樋状
に成形して両部材に平面部と壁部をそれぞれ形成すると
ともに、第1部材及び第2部材を内部が空洞になるよう
に箱状に重ね合わせて互いの前記壁部の壁面で結合し、
第1部材又は第2部材の少なくとも一方の平面部の複数
箇所に、底板の空洞方向に向かって突出するよう錐台形
に変形させた複数の変形部を設け、各変形部の頂点部分
で第1部材と第2部材を更に結合したため、底板の薄肉
化と軽量化を図りつつ該底板の強度及び剛性を高め、電
気機器の設置面の凹凸等による捩れによる変形を防いで
底板全体に高い平面度を確保することができるという効
果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る筐体フレームの正面図である。
【図2】本発明に係る筐体フレームの右側面図である。
【図3】本発明に係る筐体フレームの底板の断面図であ
る。
【図4】本発明に係る筐体フレームの底板の底面図であ
る。
【図5】本発明に係る筐体フレームを備える画像形成装
置の断面図である。
【図6】従来の筐体フレームの斜視図である。
【図7】従来の筐体フレームの底板の斜視図である。
【図8】従来の筐体フレームの底板の分解斜視図であ
る。
【図9】従来の筐体フレームの底板の分解斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 前側板 2 後側板 3 支柱 4 天板 5 底板 6 ステー 7 補強板 100 筐体フレーム 101 絞り部(変形部) 102 第1部材 103 第2部材 104 第1部材の縁部 105 第2部材の縁部 106 第1部材の平面部 107 第2部材の平面部 108 側面溶接部 109 絞り部(変形部)の頂点 110 カシメによる凸部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05K 5/02 H05K 5/02 J Fターム(参考) 2C061 BB19 DD05 DD07 2F078 EA01 EA02 EA28 EB12 EC02 EC06 2H071 AA26 4E360 AB09 AB12 AB20 AB51 ED06 ED07 ED08 ED27 EE03 EE15 FA05 GA11 GB48 GC02 GC08

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも側板、支柱、天板及び底板を
    含んで構成される電気機器の筐体フレームにおいて、 前記底板を少なくとも上面を構成する第1部材と下面を
    構成する第2部材とで構成し、第1部材及び第2部材の
    縁を樋状に成形して両部材に平面部と壁部をそれぞれ形
    成するとともに、第1部材及び第2部材を内部が空洞に
    なるように箱状に重ね合わせて互いの前記壁部の壁面で
    結合し、第1部材又は第2部材の少なくとも一方の平面
    部の複数箇所に、底板の空洞方向に向かって突出するよ
    う錐台形に変形させた複数の変形部を設け、各変形部の
    頂点部分で第1部材と第2部材を更に結合したことを特
    徴とする電気機器の筐体フレーム。
  2. 【請求項2】 前記変形部を第1部材又は第2部材の少
    なくとも一方の平面部の対角線上及び四辺部に配置した
    ことを特徴とする請求項1記載の電気機器の筐体フレー
    ム。
  3. 【請求項3】 少なくとも前記底板を樹脂材で構成した
    ことを特徴とする請求項1,2又は3記載の電気機器の
    筐体フレーム。
JP2000192575A 2000-06-27 2000-06-27 電気機器の筐体フレーム Expired - Fee Related JP3912962B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000192575A JP3912962B2 (ja) 2000-06-27 2000-06-27 電気機器の筐体フレーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000192575A JP3912962B2 (ja) 2000-06-27 2000-06-27 電気機器の筐体フレーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002016384A true JP2002016384A (ja) 2002-01-18
JP3912962B2 JP3912962B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=18691690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000192575A Expired - Fee Related JP3912962B2 (ja) 2000-06-27 2000-06-27 電気機器の筐体フレーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3912962B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006025227A1 (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Kabushiki Kaisha Toshiba 表示装置
JP2008233162A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Kyocera Mita Corp 画像形成装置のフレーム構造
JP2010204247A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Ricoh Co Ltd 構造部材及び画像形成装置
JP2011098730A (ja) * 2011-01-20 2011-05-19 Hiruta Kogyo Co Ltd パーキングブレーキレバー
WO2016072527A1 (ja) * 2014-11-05 2016-05-12 キヤノン株式会社 画像形成装置の構造体
JP2017091312A (ja) * 2015-11-12 2017-05-25 サンデン・リテールシステム株式会社 自動販売機
JP2018142025A (ja) * 2018-06-06 2018-09-13 キヤノン株式会社 画像形成装置の構造体
JP2020026859A (ja) * 2018-08-14 2020-02-20 富士ゼロックス株式会社 フレーム構造及び画像形成装置
US11762324B2 (en) 2020-05-27 2023-09-19 Canon Kabushiki Kaisha Support frame for sheet conveying apparatus and sheet conveying apparatus
JP7479926B2 (ja) 2020-05-15 2024-05-09 キヤノン株式会社 画像形成装置の枠体及び画像形成装置
JP7494002B2 (ja) 2020-05-15 2024-06-03 キヤノン株式会社 画像形成装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006025227A1 (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Kabushiki Kaisha Toshiba 表示装置
JP2008233162A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Kyocera Mita Corp 画像形成装置のフレーム構造
JP2010204247A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Ricoh Co Ltd 構造部材及び画像形成装置
JP2011098730A (ja) * 2011-01-20 2011-05-19 Hiruta Kogyo Co Ltd パーキングブレーキレバー
KR101885493B1 (ko) 2014-11-05 2018-09-10 캐논 가부시끼가이샤 화상 형성 장치의 구조체
JP2016090804A (ja) * 2014-11-05 2016-05-23 キヤノン株式会社 画像形成装置の構造体
KR20170075774A (ko) * 2014-11-05 2017-07-03 캐논 가부시끼가이샤 화상 형성 장치의 구조체
WO2016072527A1 (ja) * 2014-11-05 2016-05-12 キヤノン株式会社 画像形成装置の構造体
US10274893B2 (en) 2014-11-05 2019-04-30 Canon Kabushiki Kaisha Structure of image forming apparatus
JP2017091312A (ja) * 2015-11-12 2017-05-25 サンデン・リテールシステム株式会社 自動販売機
JP2018142025A (ja) * 2018-06-06 2018-09-13 キヤノン株式会社 画像形成装置の構造体
JP2020026859A (ja) * 2018-08-14 2020-02-20 富士ゼロックス株式会社 フレーム構造及び画像形成装置
JP7192302B2 (ja) 2018-08-14 2022-12-20 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 フレーム構造及び画像形成装置
JP7479926B2 (ja) 2020-05-15 2024-05-09 キヤノン株式会社 画像形成装置の枠体及び画像形成装置
JP7494002B2 (ja) 2020-05-15 2024-06-03 キヤノン株式会社 画像形成装置
US11762324B2 (en) 2020-05-27 2023-09-19 Canon Kabushiki Kaisha Support frame for sheet conveying apparatus and sheet conveying apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3912962B2 (ja) 2007-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10216135B2 (en) Image forming apparatus having insertion portion and receiving portion to connect frames, and sheet transfer apparatus thereof
JP2002016384A (ja) 電気機器の筐体フレーム
US8290390B2 (en) Image forming apparatus
US9144308B2 (en) Image forming apparatus
US10274893B2 (en) Structure of image forming apparatus
TW201722234A (zh) 曲面顯示裝置背板及使用其之曲面顯示裝置
WO2011129116A1 (ja) 圧電形スピーカ
US6131005A (en) Structure member and image forming apparatus using such structure member
JP5413644B2 (ja) 構造部材及び画像形成装置
JP4632425B2 (ja) 筐体構造、これを備えた装置、及び画像形成装置
JP2001237576A (ja) 画像形成装置
JP3962494B2 (ja) 筐体とその製造方法及び筐体を用いた機器
US20210127187A1 (en) Electronic device
JP7338207B2 (ja) 画像形成装置
JP6602424B2 (ja) フレーム構造体、シート収容装置及び画像形成装置
JPH11165448A (ja) 構造部材とこの構造部材を使用した画像形成装置
JP2018160804A5 (ja)
JP7324614B2 (ja) 固定部構造および画像形成装置
JP2010116209A5 (ja)
JP2018142025A5 (ja) フレーム構造体、シート収容装置及び画像形成装置
JP7479926B2 (ja) 画像形成装置の枠体及び画像形成装置
US20040212744A1 (en) Television set having reinforced boss structure of cabinet for fixation of cathode ray tube
JP7119743B2 (ja) 締結構造及び画像形成装置
JP2019049753A5 (ja) 画像形成装置
JP2545636Y2 (ja) 自動販売機の箱体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040611

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040820

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees