JP2002015145A - データ提供装置、データ提供システム、及びデータ提供方法 - Google Patents

データ提供装置、データ提供システム、及びデータ提供方法

Info

Publication number
JP2002015145A
JP2002015145A JP2000193736A JP2000193736A JP2002015145A JP 2002015145 A JP2002015145 A JP 2002015145A JP 2000193736 A JP2000193736 A JP 2000193736A JP 2000193736 A JP2000193736 A JP 2000193736A JP 2002015145 A JP2002015145 A JP 2002015145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
providing
information
terminal device
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000193736A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Miyakoshi
温 宮腰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ES MUSIC CORP
Original Assignee
ES MUSIC CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ES MUSIC CORP filed Critical ES MUSIC CORP
Priority to JP2000193736A priority Critical patent/JP2002015145A/ja
Publication of JP2002015145A publication Critical patent/JP2002015145A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ユーザがダウンロードしたファイルの管理を
行う手間を軽減し、ユーザの誤操作による同一情報の重
複入手を防止することが出来るデータ提供システムを提
供する。 【解決手段】 本発明のデータ提供システムは、クライ
アント機能を有し、データファイルの購入情報やユーザ
の個人情報を入力するPCなどの端末装置20a、20
bと、クライアント機能を有し、データファイルの購入
情報やユーザの個人情報を入力する携帯電話などの携帯
端末装置20cと、サーバ機能を有し、購入情報や個人
情報に基づいて、データファイルを提供するデータ提供
装置10と、各端末装置20a〜20c及びデータ提供
装置10を接続するインターネットなどのコンピュータ
ネットワーク30と、を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、音楽などの楽曲デ
ータ、コンピュータプログラム、ゲームソフト、動画、
広告、情報などのデータを提供するデータ提供装置、デ
ータ提供システム、及びデータ提供方法に関する。特に
は、インターネットなどの通信ネットワークを利用し、
ユーザ側からの発注情報に基づいて、音楽などの楽曲デ
ータ、コンピュータプログラム、ゲームソフト、動画、
広告、情報などのデータを提供するデータ提供装置、デ
ータ提供システム、及びデータ提供方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】一方、従来から、複数のコンピュータを
通信回線などによって接続し、データやプログラムなど
を複数のコンピュータ同士で蓄積交換したり、データな
どを共有するコンピュータ・ネットワーク(以下、単に
「ネットワーク」とも言う)が構築されている。
【0003】このようなネットワークの方式としては、
所定の通信プロトコルなどに準拠すれば、原則として自
由にコンピュータの接続ができるオープン型ネットワー
ク方式と、ネットワークをホスト・コンピュータなどで
管理し、接続されるコンピュータなどの端末装置に一定
のセキュリティなどの制限を設けて、管理外のコンピュ
ータ・ノードをネットワークに接続させないようにする
クローズ型ネットワーク方式がある。
【0004】上述のオープン型ネットワーク方式の代表
的なものとして、インターネットがある。このインター
ネットにおいては、通信プロトコルにTCP(Transfer
Control Protocol)/IP(Internet Protocol)が採
用されており、原則としてこの通信プロトコルを遵守し
たコンピュータであればネットワークに接続することが
できる。
【0005】近年において、インターネットのような自
由なネットワーク環境を背景に、WWW(World Wide W
eb)などのマルチメディア環境が整備されてきた。特
に、最近では、このインターネットを利用して特定のサ
ービスを行うインターネットビジネスといわれるものが
多く提案され運営されている。
【0006】このインターネットにおいては、グリーテ
ィングカードといったような文字メッセージと動画像な
どを送るサービスも存在している。また、MP3などの
ように、音声などを記録したファイルを、インターネッ
トを介して送受信することができ、それをPC(Person
al Computer)などで再生できるようになっている。
【0007】図6は、インターネットを利用した楽曲配
信サービスを示すフローチャートである。以下、図6に
基づいて、インターネットを利用した一般的な楽曲配信
サービスを説明する。
【0008】先ず、楽曲の購入者(以下、単に「ユー
ザ」ともいう)は、楽曲配信側の準備した接続用プログ
ラムなどを起動して、ブラウザを起動する(ステップ6
01)。このとき、接続用プログラムでは、インターネ
ットに接続するとともに、所定のWebページ(ホーム
ページ)にアクセスするように、当該所定のWebペー
ジのURL(Uniform Resource Locator)を自動的に指
定するようにする。
【0009】次に、ユーザのPC上に表示された所定の
Webページに準備されているリンク先から、楽曲を選
択してダウンロードを行うサービスを提供するWebペ
ージ(楽曲提供サイト)を選択してアクセスする(ステ
ップ602)。
【0010】ユーザは、楽曲提供サイトで、所望する楽
曲を選択し自己のPCに当該楽曲のデジタルデータ(以
下、「楽曲ファイル」ともいう)をダウンロードする
(ステップ603)。
【0011】楽曲ファイルのダウンロードが完了した
ら、当該楽曲ファイルを選択して楽曲ファイル再生プロ
グラムを実行する(ステップ604)。このとき、楽曲
ファイル再生プログラムは、楽曲を再生するためのキー
ファイルを読みに行き、キーファイルの存在を確認する
(ステップ605)。
【0012】キーファイルが存在した場合には、このキ
ーファイルを使用して、楽曲ファイルを展開し、楽曲を
再生する(ステップ606)。
【0013】一方、キーファイルが存在しない場合に
は、ブラウザを起動して、課金サイトのWebページに
接続する(ステップ607)。ユーザは、課金サイトの
Webページで、クレジットカードやプリペイドカー
ド、または電子決算処理などの課金処理を行い(ステッ
プ608)、キーファイルを入手(ダウンロード)する
(ステップ609)。以下、上記ステップ604〜ステ
ップ606の処理によって、ダウンロードした楽曲ファ
イルを展開し、楽曲を再生する。
【0014】以上のように、近年においては、インター
ネットを利用したデータのダウンロードサービスが多種
多様に存在する。このようなサービスにおいては、楽曲
などの提供情報をダウンロードさせるとともに、その使
用許可を保護キーなどのキーファイルによって制御し、
課金処理に応じて提供情報の使用を可能にするようにし
ている。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】ここで、上述したよう
な情報の提供方法によれば、ダウンロードしたファイル
を管理するのはユーザの責任であり、また、提供される
情報が多種多様になっている。このため、ユーザ側で
は、誤って同一の情報をダウンロードしたりすることが
起こり、ブロバイダへの接続料金や通信コストなどの通
信費用や余計な手間をユーザに負担させてしまうという
問題があった。
【0016】従って、本発明の目的は、ユーザがダウン
ロードしたファイルの管理を行う手間を軽減し、ユーザ
の誤操作による同一情報の重複入手を防止することが出
来るデータ提供装置、データ提供システム、及びデータ
提供方法を提供することである。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明のデータ提供装置は、発注情報の入力に応じ
てデータファイルを提供するデータ提供装置であって、
コンピュータネットワークに接続され、コンピュータネ
ットワークに接続されている端末装置に情報提供画面を
送信すると共に、端末装置から入力された発注情報を受
信するネットワーク処理手段と、所定の提供データを記
憶する提供データ記憶手段と、ユーザの発注に応じて提
供データを提供した記録を提供履歴として記憶する履歴
記憶手段と、ネットワーク処理手段で受信した発注情報
と、履歴記憶手段に記録されている提供履歴とに基づい
て、発注されたデータの提供を行うかどうかを判断する
履歴管理手段と、履歴管理手段の判断と発注情報に基づ
いて、提供データ記憶手段から所定の提供データを読み
出す提供データ処理手段と、提供データ処理手段で読み
出された提供データを送信する送信手段と、を備えるこ
とを特徴とする。
【0018】ここで、ネットワーク処理手段は、Web
ページによって情報提供画面を端末装置に送信する、よ
うにするとよい。
【0019】また、送信手段は、Webページによって
提供データ処理手段で読み出された提供データを端末装
置に送信する、ことができ、または、電子メールによっ
て提供データ処理手段で読み出された提供データを端末
装置に送信する、こともできる。
【0020】また、履歴管理手段は、発注情報が、履歴
記憶手段に記録されている提供履歴に基づいて、同一ユ
ーザによる同一提供データの発注の場合には、提供デー
タ処理手段の処理を停止するように制御することができ
る。
【0021】さらに、ユーザを特定するための識別子を
発行して登録するユーザ登録手段を備えることもでき、
また、さらに、ユーザの所望するフォーマットのデータ
を選択して提供するデータ処理手段を備えることもでき
る。
【0022】また、上記課題を解決するため、本発明の
第1の態様のデータ提供システムは、ユーザの個人情報
や発注情報を入力する端末装置と、個人情報や発注情報
に基づいてデータを提供するデータ提供装置と、端末装
置及びデータ提供装置を接続するコンピータネットワー
クと、を備えたデータ提供システムであって、データ提
供装置は、上述したデータ提供装置である、ことを特徴
とする。
【0023】また、上記課題を解決するため、本発明の
第2の態様のデータ提供システムは、ユーザの個人情報
や発注情報を入力する端末装置と、個人情報や発注情報
に基づいてデータを提供するデータ提供装置と、端末装
置及びデータ提供装置を接続するコンピータネットワー
クと、を備えたデータ提供システムであって、データ提
供装置は、コンピュータネットワークに接続され、コン
ピュータネットワークに接続されている端末装置に情報
提供画面を送信すると共に、端末装置から入力された発
注情報を受信するネットワーク処理手段を備える第1の
データ提供装置と、ユーザの発注に応じて提供データを
提供した記録を提供履歴として記憶する履歴記憶手段
と、第1のデータ提供装置のネットワーク処理手段で受
信した発注情報を受け取って、当該発注情報と、履歴記
憶手段に記録されている提供履歴とに基づいて、発注さ
れたデータの提供を行うかどうかを判断する履歴管理手
段と、を備える第2のデータ提供装置と、所定の提供デ
ータを記憶する提供データ記憶手段と、第2のデータ提
供装置から受け取った判断結果と第1のデータ提供装置
から受け取った発注情報とに基づいて、提供データ記憶
手段から所定の提供データを読み出す提供データ処理手
段と、提供データ処理手段で読み出された提供データを
送信する送信手段と、を備える第3のデータ提供装置
と、を備える、ことを特徴とする。
【0024】ここで、第1のデータ提供装置のネットワ
ーク処理手段は、Webページによって情報提供画面を
端末装置に送信する、ことができる。また、第3のデー
タ提供装置の送信手段は、Webページによって提供デ
ータ処理手段で読み出された提供データを前記端末装置
に送信する、こともでき、または、電子メールによって
提供データ処理手段で読み出された提供データを端末装
置に送信する、こともできる。
【0025】また、第2のデータ提供装置の履歴管理手
段は、発注情報が、履歴記憶手段に記録されている提供
履歴に基づいて、同一ユーザによる同一提供データの発
注の場合には、第3のデータ提供装置の提供データ処理
手段の処理を停止するように制御することができる。
【0026】さらに、第1のデータ提供装置は、ユーザ
を特定するための識別子を発行して登録するユーザ登録
手段を備えることができる。
【0027】また、さらに、第3のデータ提供装置は、
ユーザの所望するフォーマットに提供データを変換する
データ処理手段を備えることもできる。
【0028】また、上記課題を解決するため、本発明の
第1の態様のデータ提供方法は、コンピュータネットワ
ークを利用してデータファイルを提供するデータ提供方
法であって、(A)コンピュータネットワークに接続さ
れている端末装置に情報提供画面を送信し、(B)端末
装置から情報提供画面に入力された発注情報を受信し、
(C)発注情報と履歴情報とを比較して重複データの発
注か否かを判断し、(D)重複データの発注でない場合
には、発注情報に基づいたデータを端末装置に送信する
とともに、当該送信記録を履歴情報として記録する、こ
とを特徴とする。
【0029】また、上記課題を解決するため、本発明の
第2の態様のデータ提供方法は、コンピュータネットワ
ークを利用してデータファイルを提供するデータ提供方
法であって、(A)コンピュータネットワークに接続さ
れている端末装置に情報提供画面を送信し、(B)端末
装置から情報提供画面に入力された発注情報を受信し、
(C)発注情報と履歴情報とを比較して同一データの重
複発注か否かを判断し、(d1)重複発注の場合には、
端末装置に重複発注の通知を送信し、(d2)端末装置
から再発注の要求を受信した場合には、当該データを端
末装置に送信する、ことを特徴とする。
【0030】ここで、ステップ(A)は、Webページ
によって情報提供画面を端末装置に送信する、ようにす
るとよい。また、ステップ(D)またはステップ(d
1)は、Webページによってデータを端末装置に送信
する、こともでき、または、ステップ(D)またはステ
ップ(d1)は、電子メールによってデータを前記端末
装置に送信する、こともできる。
【0031】また、ステップ(D)またはステップ(d
1)は、ユーザの所望するフォーマットのデータを選択
して、当該選択したデータを端末装置に送信する、よう
にしてもよい。
【0032】ユーザの発注履歴をチェックすることによ
って、ユーザの誤認による重複発注の処理を防止するこ
とができる。
【0033】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明のデ
ータ提供装置、データ提供システム、及びデータ提供方
法の実施の形態を説明する。ここで、本発明のデータ提
供装置、データ提供システム、及びデータ提供方法にお
いては、インターネットなどの通信ネットワークを利用
し、ユーザ側からの発注情報に基づいて、音楽などの楽
曲データ、コンピュータプログラム、ゲームソフト、動
画、広告、情報などのデータを提供する。
【0034】図1は、本発明のデータ提供装置を適用し
たデータ提供システムの一形態を示す図である。このデ
ータ提供システムは、クライアント機能を有し、データ
ファイルの購入情報やユーザの個人情報を入力するPC
(Personal Computer)などの端末装置20a、20b
と、クライアント機能を有し、データファイルの購入情
報やユーザの個人情報を入力する携帯電話などの携帯端
末装置20cと、サーバ機能を有し、購入情報や個人情
報に基づいて、データファイルを提供するデータ提供装
置(以下、単に「サーバ」ともいう)10と、各端末装
置(以下、単に「クライアント」ともいう)20a〜2
0c及びデータ提供装置10を接続するインターネット
などのコンピュータネットワーク(以下、単に「ネット
ワーク」ともいう)30と、を備えている。
【0035】ここで、ネットワーク30は、インターネ
ットやイントラネットを利用して構築することができ
る。この場合、インターネットの通信プロトコルに準拠
した既存のアプリケーションやシステムを使用すること
ができるので、低コストで本発明のデータ提供システム
を実現することができる。
【0036】図2は、図1に示したサーバ10の構成の
一例を示す図である。図2において、サーバ10は、情
報入力画面となるWebページやネットワークアプリケ
ーションなどを記憶するWebDB(Web Data Base)
13と、インターネットなどのコンピュータネットワー
ク30に接続され、コンピュータネットワーク30に接
続されている端末装置20a〜20c(図1)に、We
bDB13に記憶されている情報入力画面を送信すると
共に、端末装置20a〜20c(図1)から情報入力画
面の各項目に入力されたデータファイルの購入情報やユ
ーザの個人情報を受信するWebページ処理部11と、
受信したユーザの個人情報を処理して登録するユーザ登
録処理部18と、ユーザ登録処理部18で登録処理した
ユーザ情報を記憶するユーザ情報DB14と、提供する
音楽などの楽曲データ、コンピュータプログラム、ゲー
ムソフト、動画、広告、情報などのデータを提供データ
ファイルとして記憶する提供データファイルDB15
と、配信(提供)したデータファイルの提供履歴情報を
ユーザ別に記憶する提供履歴DB16と、Webページ
処理部11で受信したデータファイルの購入情報や個人
情報の各項目と、提供履歴DB16に記憶されているユ
ーザ毎の提供履歴情報に基づいて、提供データファイル
DB15に記憶されている提供データファイルを選択し
て準備するファイル提供実行部12と、ファイル提供実
行部12で準備された提供データファイルをユーザの所
望するフォーマットでファイル変換するデータ処理部1
9と、インターネットなどのコンピュータネットワーク
30に接続され、コンピュータネットワーク30に接続
された端末装置20a〜20c(図1)にデータ処理部
19でファイル変換された提供データファイルを送信す
る通信部17と、を備えている。
【0037】ここで、ファイル提供実行部12は、We
bページ処理部11で受信したデータファイルの購入情
報、ユーザ情報DB14に記憶されている個人情報の各
項目及び提供履歴DB16に記憶されている提供履歴情
報とに基づいて、同一ユーザによる同一データファイル
の購入申し込みかどうかを判断する履歴管理処理部12
bと、Webページ処理部11で受信したデータファイ
ルの購入情報、ユーザ情報DB14に記憶されている個
人情報、及び履歴管理処理部12bの判断結果に基づい
て、提供データファイルDB15に記憶されている提供
データファイルから購入対象のデータファイルを選択し
て準備する提供データファイル処理部12aと、を備え
ている。
【0038】次に、図1及び図2に示した本発明のデー
タ提供装置(サーバ10)及びデータ提供システムを利
用したデータ提供サービスについて説明する。なお、以
下の説明において具体的な一例として、端末装置20a
は、クライアント機能を有するPCであり、コンピュー
タネットワーク30はインターネットであるとして、説
明する。また、提供するデータファイルは、音楽などの
楽曲ファイルとして説明する。
【0039】図3及び図4は、本発明のデータ提供装置
(サーバ10)及びデータ提供システムを利用したデー
タ提供サービスを示すフローチャートである。図1〜図
4において、先ず、ユーザは、ユーザ側の端末装置(以
下、「PC」ともいう)20aでブラウザを起動し、コ
ンピュータネットワーク(以下、「インターネット」と
もいう)30を介して、サーバ10のWebページ処理
部11が提供するWebページにアクセスする(ステッ
プ301)。Webページ処理部11は、PC20aか
らのアクセス要求(URL)に応じて、WebDB13
に記憶しているWebページからデータ(以下では、楽
曲ファイル)購入画面のユーザ情報入力Webページを
検索して、このWebページをPC20aに送信する
(ステップ302)。これにより、PC20aの画面上
には、楽曲ファイル購入用のユーザ情報入力画面のWe
bページが表示される(ステップ303)。
【0040】次に、ユーザは、自己を識別して特定する
ためのIDとパスワードを入力して、楽曲ファイル購入
画面のWebページにアクセスする(ステップ30
4)。このとき、当該サービスの利用が初回の場合(ス
テップ305)、即ち、登録IDとパスワードが入力さ
れていない場合には、ユーザ登録WebページをPC2
0aに送信する(ステップ306)。
【0041】ユーザ登録Webページが表示されたPC
20aでは、情報入力画面のWebページの各項目に必
要な個人情報が入力され、ネットワーク30を介してこ
の個人情報がサーバ10のWebページ処理部11に送
信される(ステップ307)。ここで、ユーザ登録We
bページの各項目に必要な個人情報としては、ユーザの
氏名、住所、メールアドレス、提供を受けるファイルの
ファーマット形式、決済方法などが含まれる。
【0042】Webページ処理部11は、PC20aか
ら受け取ったユーザの個人情報をユーザ登録処理部18
に送る。ユーザ登録処理部18では、受信した個人情報
に基づいて、IDとパスワードを決定し、ユーザ側のP
C20aの送信する(ステップ308)。ユーザは、こ
のようにして送信されてきたIDとパスワードを入力し
て、楽曲ファイル購入画面のWebページにアクセスす
る(ステップ304)。
【0043】次に、ユーザは、PC20aに表示された
Webページ画面から、所望の楽曲を選択し、購入手続
きを行う(ステップ309)。ユーザがPC20aから
入力した購入情報(発注情報)は、インターネット30
を介してサーバ10のWebページ処理部11に送信さ
れる(ステップ310)。
【0044】次に、サーバ10のWebページ処理部1
1は、購入情報を受信すると、ファイル提供実行部12
に当該購入情報をユーザIDと共に転送する(ステップ
311)。
【0045】ファイル提供実行部12の履歴管理処理部
12bでは、購入情報とユーザIDに基づいて、提供履
歴DB16を検索し、同一ユーザによる同一データファ
イルの購入申し込みかどうかを判断する(ステップ31
2)。
【0046】同一ユーザによる同一データファイルの購
入申し込みでない場合には、履歴管理処理部12bは、
当該ユーザの提供履歴DBを更新し、提供データファイ
ル処理部12aに購入承認信号を送る(ステップ31
3)。提供データファイル処理部12aでは、購入承認
信号に応じて、購入情報に基づいて提供データファイル
DB15に記憶されている提供データファイルから購入
対象の楽曲データファイルを選択して準備する(ステッ
プ314)。
【0047】一方、同一ユーザによる同一データファイ
ルの購入申し込みの場合には、履歴管理処理部12b
は、Webページ処理部11に提供済み信号を送信し
て、重複発注であることを通知する(ステップ31
5)。Webページ処理部11は、提供済み信号を受け
取ると、ユーザ側のPC20aに当該楽曲データファイ
ルの提供済み(重複発注)を表示した画像ファイルを送
信する(ステップ316)。
【0048】ユーザ側のPC20aから、当該楽曲デー
タファイルの再送要求の入力が行われ、Webページ処
理部11が、当該楽曲データファイルの再送要求を受け
取ると、その楽曲データファイルの再送要求をファイル
提供実行部12の履歴管理処理部12bに転送する(ス
テップ317)。
【0049】履歴管理処理部12bは、受け取った楽曲
データファイルの再送要求、購入情報及びユーザIDに
基づいて、提供履歴DB16を検索し、提供データファ
イル処理部12aに購入承認信号を送る(ステップ31
8)。
【0050】提供データファイル処理部12aでは、購
入承認信号に応じて、購入情報に基づいて提供データフ
ァイルDB15に記憶されている提供データファイルか
ら購入対象の楽曲データファイルを選択して準備する
(ステップ314)。ここで、提供データファイル処理
部12aは、ユーザに提供する楽曲データファイルを所
定のファイル形式、例えば、MP3、MSAudio、
ATRAC(登録商標)3、AACなどの形式にファー
マット変換して提供データファイルDB15に記憶して
おくようにするとよい。この場合、ユーザは複数のファ
イル形式の中から購入するデータの形式を指定すること
ができ、ユーザ情報に含まれるファイル形式に基づい
て、楽曲データファイルを準備することができる。ま
た、提供データファイルDB15には、同一の楽曲につ
いて全てのファイル形式を準備しておくことができ、ま
た、一部のファイル形式を準備しておくこともできる。
【0051】次に、ユーザ情報に含まれるメールアドレ
ス及び楽曲データファイルをデータ処理部19に送る
(ステップ319)。なお、データ処理部19で、ユー
ザに提供する楽曲データファイルを所定のファイル形
式、例えば、MP3、MSAudio、ATRAC3、
AACなどの形式にファーマット変換するようにしても
よい。
【0052】データ処理部19は、選択された所定のフ
ァーマット形式の楽曲データファイルをWebページ処
理部11または通信部17に送る。ここで、ユーザ側で
は、楽曲データファイルの受け取り(受信)方法を、指
定することができ、即時ダウンロードによって受信する
場合には、Webページ処理部11から楽曲データファ
イルをダウンロードするようにし、電子メールによる受
け取りの場合には、通信部17からユーザのメールアド
レス宛てに当該楽曲データファイルを送信する(ステッ
プ320)。
【0053】この様にして、ユーザ側では、PC20a
のHDD(Hard Disk Drive)などに楽曲データファイ
ルをダウンロードすることができ(ステップ323)、
再生プログラムを使用して楽曲データファイルを展開
し、音楽を聴くことができる。
【0054】図5は、データ提供システムの他の一例を
示す図である。図5において、図1との相違点は、図1
に示したサーバ10の機能のうち、ファイル提供実行部
12の機能を他のPCで行うこととした点である。
【0055】すなわち、図5においては、図1で示した
サーバ10が、提供データファイル処理部12aを有す
る提供データファイル処理サーバ60と、履歴管理処理
部12bを有する履歴管理処理サーバ70と、Webペ
ージ処理部11を有するWebサーバ50と、に分散さ
れている。すなわち、提供データファイル処理サーバ6
0、履歴管理処理サーバ70及びWebサーバ50が本
発明のファイナンシャルアドバイス装置に相当する。
【0056】このような分散処理型のサーバにおいて
は、Webサーバ50には、上述したWebページ処理
部11と、WebDB13と、ユーザ情報DB14と、
ユーザ登録処理部18と、を備えるようにし、提供デー
タファイル処理サーバ60には、提供データファイル処
理部12aと、提供データファイルDB15と、データ
処理部19と、通信部17と、を備えるようにし、ま
た、履歴管理処理サーバ70には、履歴管理処理部12
bと、提供履歴DB16と、を備えるようにするとよ
い。
【0057】図5に示すように、各機能毎にサーバを分
散すると、その処理パフォーマンスが向上し、レスポン
スも速くなるため、ユーザへのサービス度が向上するこ
とになる。
【0058】以上、本発明のデータ提供装置、データ提
供システム、及びデータ提供方法について説明したが、
データ提供装置に音声認識部を設けて、音声の入出力に
よって通信を行うこともできる。
【0059】
【発明の効果】以上述べた通り、本発明のデータ提供装
置、データ提供システム、及びデータ提供方法によれ
ば、インターネットなどのコンピュータネットワークに
接続された端末から情報の発注をすることができ、且
つ、ユーザの誤認によって同一の情報を重複して購入す
ることを防止することができるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のデータ提供システムの他の一例を示す
図である。
【図2】本発明のデータ提供装置の他の一例を示す図で
ある。
【図3】本発明のデータ提供サービスの一例を示すフロ
ーチャートである。
【図4】本発明のデータ提供サービスの一例を示すフロ
ーチャートである。
【図5】本発明のデータ提供システムの一例を示す図で
ある。
【図6】一般的な楽曲配信サービスの一例を示すフロー
チャートである。
【符号の説明】
10 サーバ 11 Webページ処理部 12 ファイル提供実行部 12a 提供データファイル処理部 12b 履歴管理処理部 13 WebDb 14 ユーザ情報DB 15 提供データファイルDB 16 提供履歴DB 17 通信部 18 ユーザ登録処理部 19 データ処理部 20a、20b、20c 端末装置 30 コンピュータネットワーク 50 Webサーバ 60 提供データファイル処理サーバ 70 履歴管理処理サーバ

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発注情報の入力に応じてデータファイル
    を提供するデータ提供装置であって、 コンピュータネットワークに接続され、前記コンピュー
    タネットワークに接続されている端末装置に情報提供画
    面を送信すると共に、前記端末装置から入力された発注
    情報を受信するネットワーク処理手段と、 所定の提供データを記憶する提供データ記憶手段と、 ユーザの発注に応じて提供データを提供した記録を提供
    履歴として記憶する履歴記憶手段と、 前記ネットワーク処理手段で受信した前記発注情報と、
    前記履歴記憶手段に記録されている前記提供履歴とに基
    づいて、発注されたデータの提供を行うかどうかを判断
    する履歴管理手段と、 前記履歴管理手段の判断と前記発注情報に基づいて、前
    記提供データ記憶手段から所定の提供データを読み出す
    提供データ処理手段と、 前記提供データ処理手段で読み出された前記提供データ
    を送信する送信手段と、 を備えることを特徴とするデータ提供装置。
  2. 【請求項2】 前記ネットワーク処理手段は、Webペ
    ージによって前記情報提供画面を前記端末装置に送信す
    る、ことを特徴とする請求項1記載のデータ提供装置。
  3. 【請求項3】 前記送信手段は、Webページによって
    前記提供データ処理手段で読み出された前記提供データ
    を前記端末装置に送信する、ことを特徴とする請求項1
    または2記載のデータ提供装置。
  4. 【請求項4】 前記送信手段は、電子メールによって前
    記提供データ処理手段で読み出された前記提供データを
    前記端末装置に送信する、ことを特徴とする請求項1ま
    たは2記載のデータ提供装置。
  5. 【請求項5】 前記履歴管理手段は、前記発注情報が、
    前記履歴記憶手段に記録されている前記提供履歴に基づ
    いて、同一ユーザによる同一提供データの発注の場合に
    は、前記提供データ処理手段の処理を停止するように制
    御することを特徴とする請求項1乃至4記載のデータ提
    供装置。
  6. 【請求項6】 さらに、ユーザを特定するための識別子
    を発行して登録するユーザ登録手段を備えることを特徴
    とする請求項1乃至5記載のデータ提供装置。
  7. 【請求項7】 さらに、ユーザの所望するフォーマット
    のデータを選択して提供するデータ処理手段を備えるこ
    とを特徴とする請求項1乃至6記載のデータ提供装置。
  8. 【請求項8】 ユーザの個人情報や発注情報を入力する
    端末装置と、 前記個人情報や前記発注情報に基づいてデータを提供す
    るデータ提供装置と、 前記端末装置及び前記データ提供装置を接続するコンピ
    ータネットワークと、 を備えたデータ提供システムであって、 前記データ提供装置は、前記請求項1乃至7記載の前記
    データ提供装置である、 ことを特徴とするデータ提供システム。
  9. 【請求項9】 ユーザの個人情報や発注情報を入力する
    端末装置と、 前記個人情報や前記発注情報に基づいてデータを提供す
    るデータ提供装置と、 前記端末装置及び前記データ提供装置を接続するコンピ
    ータネットワークと、 を備えたデータ提供システムであって、 前記データ提供装置は、 前記コンピュータネットワークに接続され、前記コンピ
    ュータネットワークに接続されている前記端末装置に情
    報提供画面を送信すると共に、前記端末装置から入力さ
    れた前記発注情報を受信するネットワーク処理手段を備
    える第1のデータ提供装置と、 ユーザの発注に応じて提供データを提供した記録を提供
    履歴として記憶する履歴記憶手段と、前記第1のデータ
    提供装置の前記ネットワーク処理手段で受信した前記発
    注情報を受け取って、当該発注情報と、前記履歴記憶手
    段に記録されている前記提供履歴とに基づいて、発注さ
    れたデータの提供を行うかどうかを判断する履歴管理手
    段と、を備える第2のデータ提供装置と、 所定の提供データを記憶する提供データ記憶手段と、前
    記第2のデータ提供装置から受け取った判断結果と前記
    第1のデータ提供装置から受け取った前記発注情報とに
    基づいて、前記提供データ記憶手段から所定の提供デー
    タを読み出す提供データ処理手段と、前記提供データ処
    理手段で読み出された前記提供データを送信する送信手
    段と、を備える第3のデータ提供装置と、 を備える、 ことを特徴とするデータ提供システム。
  10. 【請求項10】 前記第1のデータ提供装置の前記ネッ
    トワーク処理手段は、Webページによって前記情報提
    供画面を前記端末装置に送信する、ことを特徴とする請
    求項9記載のデータ提供システム。
  11. 【請求項11】 前記第3のデータ提供装置の前記送信
    手段は、Webページによって前記提供データ処理手段
    で読み出された前記提供データを前記端末装置に送信す
    る、ことを特徴とする請求項9又は10記載のデータ提
    供システム。
  12. 【請求項12】 前記第3のデータ提供装置の前記送信
    手段は、電子メールによって前記提供データ処理手段で
    読み出された前記提供データを前記端末装置に送信す
    る、ことを特徴とする請求項9又は10記載のデータ提
    供システム。
  13. 【請求項13】 前記第2のデータ提供装置の前記履歴
    管理手段は、前記発注情報が、前記履歴記憶手段に記録
    されている前記提供履歴に基づいて、同一ユーザによる
    同一提供データの発注の場合には、前記第3のデータ提
    供装置の前記提供データ処理手段の処理を停止するよう
    に制御することを特徴とする請求項9乃至12記載のデ
    ータ提供システム。
  14. 【請求項14】 さらに、前記第1のデータ提供装置
    は、ユーザを特定するための識別子を発行して登録する
    ユーザ登録手段を備えることを特徴とする請求項9乃至
    13記載のデータ提供システム。
  15. 【請求項15】 さらに、前記第3のデータ提供装置
    は、ユーザの所望するフォーマットに前記提供データを
    変換するデータ処理手段を備えることを特徴とする請求
    項9乃至14記載のデータ提供システム。
  16. 【請求項16】 コンピュータネットワークを利用して
    データファイルを提供するデータ提供方法であって、 (A)前記コンピュータネットワークに接続されている
    端末装置に情報提供画面を送信し、 (B)前記端末装置から前記情報提供画面に入力された
    発注情報を受信し、 (C)前記発注情報と履歴情報とを比較して重複データ
    の発注か否かを判断し、 (D)重複データの発注でない場合には、前記発注情報
    に基づいたデータを前記端末装置に送信するとともに、
    当該送信記録を履歴情報として記録する、 ことを特徴とするデータ提供方法。
  17. 【請求項17】 コンピュータネットワークを利用して
    データファイルを提供するデータ提供方法であって、 (A)前記コンピュータネットワークに接続されている
    端末装置に情報提供画面を送信し、 (B)前記端末装置から前記情報提供画面に入力された
    発注情報を受信し、 (C)前記発注情報と履歴情報とを比較して同一データ
    の重複発注か否かを判断し、 (d1)重複発注の場合には、前記端末装置に重複発注
    の通知を送信し、 (d2)前記端末装置から再発注の要求を受信した場合
    には、当該データを前記端末装置に送信する、 ことを特徴とするデータ提供方法。
  18. 【請求項18】 前記ステップ(A)は、Webページ
    によって前記情報提供画面を前記端末装置に送信する、
    ことを特徴とする請求項16または17記載のデータ提
    供方法。
  19. 【請求項19】 前記ステップ(D)または前記ステッ
    プ(d1)は、Webページによって前記データを前記
    端末装置に送信する、ことを特徴とする請求項16乃至
    18記載のデータ提供方法。
  20. 【請求項20】 前記ステップ(D)または前記ステッ
    プ(d1)は、電子メールによって前記データを前記端
    末装置に送信する、ことを特徴とする請求項16乃至1
    9記載のデータ提供方法。
  21. 【請求項21】 前記ステップ(D)または前記ステッ
    プ(d1)は、ユーザの所望するフォーマットのデータ
    を選択して、当該選択したデータを前記端末装置に送信
    する、ことを特徴とする請求項16乃至20記載のデー
    タ提供方法。
JP2000193736A 2000-06-28 2000-06-28 データ提供装置、データ提供システム、及びデータ提供方法 Pending JP2002015145A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000193736A JP2002015145A (ja) 2000-06-28 2000-06-28 データ提供装置、データ提供システム、及びデータ提供方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000193736A JP2002015145A (ja) 2000-06-28 2000-06-28 データ提供装置、データ提供システム、及びデータ提供方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002015145A true JP2002015145A (ja) 2002-01-18

Family

ID=18692676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000193736A Pending JP2002015145A (ja) 2000-06-28 2000-06-28 データ提供装置、データ提供システム、及びデータ提供方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002015145A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007151671A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Aruze Corp 情報提供装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007151671A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Aruze Corp 情報提供装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6892064B2 (en) Method and system for presentation of content from one cellular phone to another through a computer network
US7739151B2 (en) Reservation of digital media items
CN1559040B (zh) 响应通信环境的内容选择
US20040078274A1 (en) On-line subscription system and method
US20050049886A1 (en) System and method for managing digital rights and content assets
EP1286515B1 (en) Network system of distributing protected contents through secured carrier server
JP2003030156A (ja) コンテンツ流通システム並びにコンテンツ流通サーバおよびコンテンツの流通方法
WO2001065766A1 (en) Method for accessing webpage using telephone number and system for servicing the same
JP2001325457A (ja) コンテンツ管理システム、コンシンツ管理装置、及びコンテンツ管理方法
JP5005308B2 (ja) 統合idサービス提供システム
JP2006113745A (ja) インターネット広告システム
JP2002006856A (ja) データ提供装置、データ提供方法及びデータ提供プログラムを記録した記録媒体
JP2001325180A (ja) コンテンツ配信方法
JP2002015145A (ja) データ提供装置、データ提供システム、及びデータ提供方法
JP4608714B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体
JPWO2002044945A1 (ja) 仮想保管システム及び仮想保管サービス提供方法
KR100601366B1 (ko) 유알엘을 이용한 멀티미디어 컨텐츠 제공시스템 및 그방법 그리고 이를 실행하기 위한 프로그램을 기록한컴퓨터로 읽을 수 있는 기록매체
KR100522106B1 (ko) 비디오 테이프 대여 서비스 방법
JP2002197017A (ja) ネットワークシステム、データ処理装置、及び記録媒体
JP2002329084A (ja) 保管データを共有するデジタルアーカイブシステム及び方法
JP2002049376A (ja) データ提供装置、データ提供システム、及びデータ提供方法
JP2003345964A (ja) 顧客情報管理方法
JP2002006857A (ja) 音楽配信方法及び仲介方法
JPH11282736A (ja) 情報管理装置および方法
JP2003280906A (ja) サーバシステムおよびその処理方法、サーバ