JP2002012459A - セメント添加剤の製造方法 - Google Patents

セメント添加剤の製造方法

Info

Publication number
JP2002012459A
JP2002012459A JP2000193522A JP2000193522A JP2002012459A JP 2002012459 A JP2002012459 A JP 2002012459A JP 2000193522 A JP2000193522 A JP 2000193522A JP 2000193522 A JP2000193522 A JP 2000193522A JP 2002012459 A JP2002012459 A JP 2002012459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alcohol
carbon atoms
group
parts
unsaturated carboxylic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000193522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4542235B2 (ja
Inventor
Hirokazu Niwa
宏和 丹羽
Hiromichi Tanaka
宏道 田中
Eriko Maeda
枝里子 前田
Takeshi Hirata
健 枚田
Tsutomu Yuasa
務 湯浅
Noboru Sakamoto
登 坂本
Hirokatsu Kawakami
宏克 川上
Mari Masanaga
眞理 正長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP2000193522A priority Critical patent/JP4542235B2/ja
Publication of JP2002012459A publication Critical patent/JP2002012459A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4542235B2 publication Critical patent/JP4542235B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/26Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B24/2641Polyacrylates; Polymethacrylates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/40Surface-active agents, dispersants

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 二種類以上のエステル化物を原料としたポリ
カルボン酸系重合体を必須成分とするセメント添加剤
を、生産性良く製造する方法を提供する。 【解決手段】 不飽和カルボン酸系化合物と、特定のア
ルコールとのエステル化物を含む単量体成分を重合して
得られるポリカルボン酸系重合体を必須成分とするセメ
ント添加剤を製造する方法であって、前記ポリカルボン
酸系重合体は、原料の不飽和カルボン酸系化合物および
アルコールの少なくとも一方を二種類以上用い、同時に
反応させて、二種類以上のエステル化物を得た後、前記
二種類以上のエステル化物に、必要に応じて共重合可能
な単量体を加えて単量体混合物とした後、これを重合し
て得られるものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、セメント添加剤の
製造方法に関する。さらに詳しくは、不飽和カルボン酸
系化合物とアルコールとのエステル化物を含む単量体成
分を重合して得られるポリカルボン酸系重合体を必須成
分とするセメント添加剤を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】(メタ)アクリル酸エステル系単量体と
不飽和カルボン酸を共重合して得られるポリカルボン酸
系重合体は、セメント添加剤として有用であることが知
られている。このとき、例えばアクリル酸エステルとメ
タクリル酸エステルを併用する等、二種類以上の(メ
タ)アクリル酸エステル系単量体を用いることで、より
優れた分散性能を示す重合体となることが知られてい
る。エステル化物を製造する方法としては、塩化チオニ
ルや五塩化リン等を用いて、酸塩化物や酸無水物を製造
し、これをエステル化する方法が知られているが、塩化
チオニルや五塩化リン等の試薬は非常に反応性に富むた
め扱いにくく、しかも高価であるという欠点を有する。
また、エステル交換によりエステル化物を製造する方法
も知られているが、蒸留等の精製工程が必要であり、ま
た廃液等の処理も必要であるため、生産性が悪いという
欠点を有する。一種類のエステル化物を製造し使用する
場合には、これらの欠点はさほど問題とはならないが、
二種類以上のエステル化物を使用する場合には生産性や
コストの問題は非常に大きな障害となるため、上記方法
によりエステル化物をそれぞれ単独で製造して混合する
方法は実用的ではない。
【0003】また、セメント添加剤の原料となるエステ
ル化物の多くは親水性であるが、原料の一部として疎水
性の強いエステル化物を用いる場合があり、この場合エ
ステル化物の混合物の安定性が低く、均一な水溶液にす
ることが困難であるため、結果として均一な重合物が得
られにくいという問題も有する。二種類以上のエステル
化物を一つの反応器内で製造する方法として、原料を二
段階以上に分けて仕込み反応させ、各段階において仕込
む原料の組成を細かく調整するという方法が考えられ
る。この方法は、得られる反応生成物の組成を容易に制
御できる利点があろうが、原料の仕込み工程が多段階と
なるために生産性が劣るのが大きな欠点である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明で
は、二種類以上のエステル化物を原料としたポリカルボ
ン酸系重合体を必須成分とするセメント添加剤を、生産
性良く製造する方法を提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意検討
を行い、目的とするエステル化物の原料となるカルボン
酸系化合物およびアルコールを全て一括で反応器に仕込
み、エステル化反応を行う方法を考えた。常識的には、
この方法では反応性の高いものが優先的に反応してしま
うために、反応の制御が困難となり、目的とする組成の
反応生成物は得られないと思われる。ところが、詳細は
不明であるが、少なくとも、セメント添加剤の原料であ
る、不飽和カルボン酸系化合物と、特定のアルコールと
のエステル化反応においては、このような反応の暴走は
起こらず、目的とする組成の反応生成物が一段階で得ら
れることを見出したのである。この方法によれば、一括
で原料を仕込むため、設備が簡略化でき、作業も煩雑で
なく、しかも得られた反応生成物をそのまま重合に供す
ることができるので、非常に生産性に優れる。また、セ
メント添加剤の原料の一部として疎水性の強いエステル
化物(後述の組合せ〔その1〕における、アルコール
(1)と不飽和カルボン酸系化合物のエステル化物等)
を用いた場合でも、一括でエステル化物の混合物が得ら
れるために、安定性が高く、均一な水溶液とすることが
可能であり、結果として均一な長期保存安定性に優れる
重合物を得ることができるという利点も有する。
【0006】すなわち、本発明のセメント添加剤の製造
方法は、不飽和カルボン酸系化合物と、下記一般式
(2) R4O−(R5O)n−H (2) (R4は、炭素数1〜30の炭化水素基を表す。R5
は、炭素数2〜18のオキシアルキレン基を表す。各R
5Oの繰り返し単位は同一であっても異なっていてもよ
く、R5Oが2種以上の混合物の形態である場合には、
各R5Oの繰り返し単位はブロック状に付加していても
ランダム状に付加していてもよい。nはオキシアルキレ
ン基の平均付加モル数を表し、0〜303の数であ
る。)で表されるアルコールとのエステル化物を含む単
量体成分を重合して得られるポリカルボン酸系重合体を
必須成分とするセメント添加剤を製造する方法であっ
て、前記ポリカルボン酸系重合体は、原料の不飽和カル
ボン酸系化合物およびアルコールの少なくとも一方を二
種類以上用い、同時に反応させて、二種類以上のエステ
ル化物を得た後、前記二種類以上のエステル化物に、必
要に応じて共重合可能な単量体を加えて単量体混合物と
した後、これを重合して得られるものであることを特徴
とする。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明でエステル化物の原料とし
て用いられる不飽和カルボン酸系化合物としては、特に
限定されないが、下記の一般式(1)で表される単量体
またはその無水物が挙げられる。
【0008】
【化1】
【0009】(但し、式中R1、R2、R3は水素原子、
メチル基又は(CH2pCOOX基を表し、Xは水素、
一価金属、二価金属、アンモニウム基又は有機アミン基
を表し、pは0〜2の整数を表す。) このような不飽和カルボン酸系化合物としては、アクリ
ル酸系単量体として、アクリル酸、メタクリル酸、クロ
トン酸、及びこれらの金属塩、アンモニウム塩、アミン
塩等;不飽和ジカルボン酸系単量体として、マレイン
酸、イタコン酸、シトラコン酸、フマル酸、及びこれら
の金属塩、アンモニウム塩、アミン塩等、さらにこれら
の無水物として、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無
水シトラコン酸等が挙げられる。中でもアクリル酸系単
量体が好ましい。
【0010】本発明でエステル化物の原料として用いら
れるアルコールは、下記一般式(2) R4O−(R5O)n−H (2) (R4は、炭素数1〜30の炭化水素基を表す。R5
は、炭素数2〜18のオキシアルキレン基を表す。各R
5Oの繰り返し単位は同一であっても異なっていてもよ
く、R5Oが2種以上の混合物の形態である場合には、
各R5Oの繰り返し単位はブロック状に付加していても
ランダム状に付加していてもよい。nはオキシアルキレ
ン基の平均付加モル数を表し、0〜303の数であ
る。)で表されるものである。
【0011】上記一般式(1)において、R4は炭素原
子数1〜30の炭化水素基を表す。)具体的には、メチ
ル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n
−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシ
ル基、オクチル基、ノニル基、2−エチルヘキシル基、
デシル基、ドデシル基、ウンデシル基、トリデシル基、
テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘ
プタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、エイコ
シル基、ヘンエイコシル基、ドコシル基等のアルキル
基;フェニル基等のアリール基;ベンジル基、ノニルフ
ェニル基等のアルキルフェニル基;シクロヘキシル基等
のシクロアルキル基;アルケニル基;アルキニル基等が
挙げられる。これらのうち、炭素原子数1〜18の炭化
水素基が好ましく、炭素原子数1〜12の炭化水素基が
より好ましく、炭化水素基の中でも直鎖もしくは枝分か
れ鎖のアルキル基およびアリール基が好ましく、特にメ
チル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、フェニル基
が好ましい。
【0012】また、R5Oは、炭素原子数2〜18、好
ましくは炭素原子数2〜8、より好ましくは炭素原子数
2〜4のオキシアルキレン基を表す。この際、各R5
の繰り返し単位は同一であっても異なっていてもよい。
5Oが2種以上の混合物の形態である場合には、各R5
Oの繰り返し単位はブロック状に付加していてもランダ
ム状に付加していてもよい。R5Oとしては、オキシエ
チレン基、オキシプロピレン基、オキシブチレン基であ
ることが好ましい。nは0〜303の数であり、R5
(オキシアルキレン基)の平均付加モル数を表す。1〜
250の数がより好ましく、さらに好ましくは10〜2
00である。また、n=0の場合には、水との溶解性お
よび沸点の観点から、上記R4が炭素原子数4以上の炭
化水素基であることが好ましい。n=0の場合、特にメ
タノールやエタノール等の低級アルコールでは低沸点の
ために生成水とともに蒸発し、さらに生成水を溶解する
ことから当該アルコール原料の一部が系外に留去され、
目的とするエステル化物の収率が低下するためである。
【0013】本発明では、不飽和カルボン酸系化合物お
よびアルコールの少なくとも一方を二種類以上併用し
て、二種類以上のエステル化物の混合物を製造する。そ
の組合せ方は特に限定されるものではないが、以下に、
特に好ましい組合せ〔その1〕〜〔その4〕について詳
細に説明する。 〔その1〕下記に定義されるアルコール(1)とアルコ
ール(2)とを併用する。これによって、ポリカルボン
酸系重合体にアルコール(1)に由来する側鎖が導入さ
れ、効果的に空気連行性を低下させ、かつ、優れた流動
保持性を発揮するセメント添加剤を得ることができる。
【0014】<アルコール(1)>R4は、炭素数1〜
30、好ましくは4〜25、より好ましくは6〜22、
更に好ましくは8〜20の炭化水素基である。R5
は、炭素数2〜18、好ましくは2〜6、より好ましく
は2〜4のオキシアルキレン基であり、主体は炭素数3
以上のオキシアルキレン基である。nは5〜300、好
ましくは5〜200、より好ましくは5〜100、更に
好ましくは5〜50、特に好ましくは10〜50、最も
好ましくは10〜30である。
【0015】炭素数3以上のオキシアルキレン基の平均
付加モル数は5以上である。炭素数3以上のオキシアル
キレン基の平均付加モル数は、好ましくは0.5nより
大きく、より好ましくは0.6nより大きく、更に好ま
しくは0.7nより大きく、特に好ましくは0.8nよ
り大きい。 <アルコール(2)>R4は、炭素数1〜30、好まし
くは1〜18、より好ましくは1〜12の炭化水素基で
ある。R5Oは、炭素数2〜18のオキシアルキレン基
であり、主体はオキシエチレン基である。オキシエチレ
ン基以外のオキシアルキレン基は、好ましくは炭素数3
〜6、より好ましくは3〜4のオキシアルキレン基であ
る。
【0016】nは0〜300、好ましくは1〜250、
より好ましくは10〜200である。オキシエチレン基
の平均付加モル数は、好ましくは0.5nより大きく、
より好ましくは0.6nより大きく、更に好ましくは
0.7nより大きく、特に好ましくは0.8nより大き
く、最も好ましくは0.9nより大きい。オキシエチレ
ン基の平均付加モル数は、好ましくは1〜250、より
好ましくは10〜200である。 〔その2〕下記に定義されるアルコール(3)とアルコ
ール(4)とを併用する。重合により得られるポリカル
ボン酸系重合体中のアルコール(3)に由来する側鎖は
短鎖であり、アルコール(4)に由来する側鎖は長鎖で
あるため、スランプ保持性および分散性に優れたセメン
ト添加剤を得ることができる。
【0017】<アルコール(3)>R4は、炭素数1〜
30、好ましくは1〜18、より好ましくは1〜12の
炭化水素基である。R5Oは、炭素数2〜18、好まし
くは2〜8、より好ましくは2〜4のオキシアルキレン
基である。nは0〜300、好ましくは1〜200、よ
り好ましくは2〜150である。 <アルコール(4)>R4は、炭素数1〜30、好まし
くは1〜18、より好ましくは1〜12の炭化水素基で
ある。
【0018】R5Oは、炭素数2〜18、好ましくは2
〜8、より好ましくは2〜4のオキシアルキレン基であ
る。nは3〜303、好ましくは4〜250、より好ま
しくは10〜200である。[アルコール(4)のn]
−[アルコール(3)のn]≧3であり、好ましくは、
[アルコール(4)のn]≧1.2[アルコール(3)
のn]かつ[アルコール(4)のn]−[アルコール
(3)のn]≧5 〔その3〕下記に定義されるアルコール(5)とアルコ
ール(6)とを併用する。重合により得られるポリカル
ボン酸系重合体中のアルコール(5)に由来する側鎖と
アルコール(6)に由来する側鎖は、末端の炭化水素基
が互いに異なるため、その相互作用により材料(コンク
リート等)の分離抵抗性が良好なセメント添加剤を得る
ことができる。
【0019】<アルコール(5)>R4は、炭素数2〜
30、好ましくは4〜30、より好ましくは8〜30の
炭化水素基である。R5Oは、炭素数2〜18、好まし
くは2〜8、より好ましくは2〜4のオキシアルキレン
基である。nは0〜300、好ましくは1〜250、よ
り好ましくは10〜250である。 <アルコール(6)>R4は、炭素数1〜29の炭化水
素基である。
【0020】[アルコール(5)のR4の炭素数]−
[アルコール(6)のR4の炭素数]は1以上、好まし
くは2以上、より好ましくは3以上、更に好ましくは4
以上である。R5Oは、炭素数2〜18、好ましくは2
〜8、より好ましくは2〜4のオキシアルキレン基であ
る。nは0〜300、好ましくは1〜250、より好ま
しくは10〜250である。 〔その4〕不飽和カルボン酸系化合物を二種類以上併用
する。好ましくは、アクリル酸系単量体を二種類以上併
用する。これにより、高温時のスランプロスが少なく、
かつ低温時の添加量増加が少ないという減水性能の温度
依存性の小さいセメント添加剤を得ることができる。
【0021】以上に挙げた〔その1〕〜〔その4〕を組
み合わせてもよく、その場合、それぞれの性能を併せ持
つセメント添加剤を製造することができる。本発明で
は、全ての不飽和カルボン酸系化合物およびアルコール
を同時に反応させて、二種類以上のエステル化物を得
る。「同時に反応させる」ために、原料の不飽和カルボ
ン酸系化合物およびアルコールは、最初に反応器に仕込
んでもよいし、滴下してもよい。ただし、不飽和カルボ
ン酸系化合物が2種以上の成分からなる混合物でその一
部を滴下する場合、滴下する不飽和カルボン酸系化合物
のそれぞれの成分の混合比と、反応容器に仕込んだ不飽
和カルボン酸系化合物のそれぞれの成分の混合比は同一
である。同様に、アルコールが2種以上の成分からなる
混合物でその一部を滴下する場合、滴下するアルコール
のそれぞれの成分の混合比と、反応容器に仕込んだアル
コールのそれぞれの成分の混合比は同一である。
【0022】また、ここで、「同時に反応させる」と
は、 (1) 反応容器内に全ての不飽和カルボン酸系化合物およ
びアルコールを仕込む場合 (2) 全ての不飽和カルボン酸系化合物およびアルコール
を滴下する場合 (3) 反応容器内に全ての不飽和カルボン酸系化合物を仕
込み、全てのアルコールを滴下する場合 (4) 反応容器内に全てのアルコールを仕込み、全ての不
飽和カルボン酸系化合物を滴下する場合 (5) 不飽和カルボン酸系化合物の一部および/またはア
ルコールの一部を最初に反応容器に仕込み、残りを滴下
する場合、が挙げられる。
【0023】滴下する不飽和カルボン酸系化合物が二種
類以上の場合、別々に滴下しても良いし、混合してから
滴下しても良い。同様に、滴下するアルコールが二種類
以上の場合、別々に滴下しても良いし、混合してから滴
下しても良い。不飽和カルボン酸系化合物を二種類以上
用いる場合に、一部の種類の不飽和カルボン酸系化合物
を反応容器内に仕込み、他の種類の不飽和カルボン酸系
化合物を滴下する場合は、本発明における「同時に反応
させる」には該当しない。同様に、アルコールを二種類
以上用いる場合に、一部の種類のアルコールを反応容器
内に仕込み、他の種類のアルコールを滴下する場合は、
本発明における「同時に反応させる」には該当しない。
本発明におけるエステル化反応においては、必要に応じ
て、反応系に酸触媒を加えて行ってもよい。酸触媒とし
ては、例えば、硫酸、メタンスルホン酸、パラトルエン
スルホン酸、パラトルエンスルホン酸水和物、キシレン
スルホン酸、キシレンスルホン酸水和物、ナフタレンス
ルホン酸、ナフタレンスルホン酸水和物、トリフルオロ
メタンスルホン酸、「Nafion」レジン、「Amb
erlyst 15」レジン、リンタングステン酸、リ
ンタングステン酸水和物、塩酸等が挙げられ、これらの
うち、硫酸、パラトルエンスルホン酸、パラトルエンス
ルホン酸水和物、メタンスルホン酸等が好ましく使用さ
れる。これらの中でも特に、エステル化物の品質および
性能の低下の原因となる不純物のジエステルの生成原因
の一つであるアルコール原料の切断を起こしにくいとい
う点で、パラトルエンスルホン酸、パラトルエンスルホ
ン酸水和物が好ましい。
【0024】本発明におけるエステル化反応において
は、必要に応じて反応系に脱水溶剤を加えることもでき
る。ここで、脱水溶剤とは、水と共沸する溶剤として規
定されるものである。脱水溶剤を用いることにより、エ
ステル化反応により生成する生成水を効率良く共沸させ
ることができるものである。このような脱水溶剤として
は、ベンゼン、トルエン、キシレン、シクロヘキサン、
ジオキサン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、クロロベ
ンゼン、イソプロピルエーテル等が挙げられ、これらを
単独であるいは二種以上の混合溶剤として使用すること
ができる。あるいは、本発明のエステル化反応において
は、脱水溶剤を用いずに無溶媒下でエステル化反応を行
うこともできる。この場合には、生成する水を除去する
ために反応液に空気、不活性ガス(窒素ガス、ヘリウム
ガス、アルゴンガス、二酸化炭素)等の気体(好ましく
は水蒸気を含まない気体)を用いたバブリング処理を行
うことが好ましい。かかるバブリング処理としては、例
えば、反応槽内の下部に設けられたエアノズル等から連
続して気体(バブル)を反応液内に吹き出させ、反応液
内を通過する過程で反応液内の水分を気泡(バブル)内
に取り込ませ、反応液中を通過してきた水蒸気含有気体
を反応系外に排気する(好ましくは、排気した気体に含
まれる水蒸気を液化除去し、再び乾燥された気体を循環
する)方法等が例示できるが、これに限定されない。
【0025】また、本発明におけるエステル化反応にお
いては、必要に応じて重合禁止剤が反応系に加えられて
いても良い。本発明で用いることのできる重合禁止剤と
しては、例えば、フェノチアジン、トリ−p−ニトロフ
ェニルメチル、ジ−p−フルオロフェニルアミン、ジフ
ェニルピクリルヒドラジル、N−(3−オキシアニリノ
−1,3−ジメチルブチリデン)アニリンオキシド、ベ
ンゾキノン、ハイドロキノン、メトキノン、ブチルカテ
コール、ニトロソベンゼン、ピクリン酸、ジチオベンゾ
イルジスルフィド、クペロン、塩化銅(II)等が挙げら
れる。これらのうち、脱水溶剤や生成水の溶解性の理由
から、フェノチアジン、ハイドロキノン、メトキノンが
好ましく使用される。
【0026】本発明において、エステル化反応は、回分
式あるいは連続式のいずれで行ってもよいが、回分式で
行うことが好ましい。また、エステル化反応における反
応条件は、エステル化反応が円滑に進行する条件であれ
ばよいが、例えば、反応温度は30〜140℃、好まし
くは60〜130℃、さらに好ましくは90〜125
℃、特に好ましくは100〜120℃である。本発明の
エステル化物の製造方法によって得られる反応生成物
は、目的物である二種類以上のエステル化物(不飽和カ
ルボン酸エステル)を含み、場合により未反応の不飽和
カルボン酸系化合物またはアルコールを含む。
【0027】反応生成物から目的のエステル化物を単離
するためには、未反応の原料や副生物を蒸留、透析、限
外ろ過、イオン交換等の方法により除去すればよいが、
エステル化物を単離することなく、得られた反応生成物
に、必要に応じて共重合可能な単量体を加えて単量体混
合物とし、これを重合して、ポリカルボン酸系重合体を
得ることが好ましい。原料として用いる不飽和カルボン
酸系化合物中のカルボキシル基の合計モル数を、原料と
して用いるアルコール中の水酸基の合計モル数よりも多
いものとすると、反応生成物に未反応の不飽和カルボン
酸系化合物が含まれるため、これを重合することで不飽
和カルボン酸エステルと不飽和カルボン酸系化合物の共
重合体であるポリカルボン酸系重合体を得ることができ
る。不飽和カルボン酸系化合物の過剰率については、不
飽和カルボン酸系化合物中のカルボキシル基の合計モル
数が、アルコール中の水酸基の合計モル数の1.05当
量以上であることが好ましく、1.2当量以上であるこ
とがより好ましい。
【0028】反応生成物に加えることのできる共重合可
能な単量体としては、上記した不飽和カルボン酸系化合
物、上記した不飽和カルボン酸系化合物と一般式(2)
で表されるアルコールとのエステル化物、およびその他
の単量体である。上記した不飽和カルボン酸系化合物と
一般式(2)で表されるアルコールとのエステル化物に
該当する単量体であっても、例えばアクリル酸メチルの
ような汎用モノマーの場合、上記にしたがってアルコー
ルとアクリル酸とのエステル化から行うよりも、市販品
を反応生成物に添加する方がコスト的に有利な場合があ
る。その他の単量体としては、例えば、前記した不飽和
モノカルボン酸類(アクリル酸、メタクリル酸、クロト
ン酸など)と炭素数1〜22のアミンとのアミド類;前
記した不飽和ジカルボン酸類(マレイン酸、イタコン
酸、シトラコン酸、フマル酸およびこれらの無水物)と
炭素数1〜22のアミンとのハーフアミド、ジアミド;
マレアミン酸と炭素数2〜4のグリコールもしくはこれ
らのグリコールの付加モル数2〜300のポリアルキレ
ングリコールとのハーフアミド;トリエチレングリコー
ルジ(メタ)アクリレート、(ポリ)エチレングリコー
ルジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール
ジ(メタ)アクリレート、(ポリ)エチレングリコール
(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート
などの(ポリ)アルキレングリコールジ(メタ)アクリ
レート類;ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、
トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ト
リメチロールプロパンジ(メタ)アクリレートなどの二
官能以上の(メタ)アクリレート類;トリエチレングリ
コールジマレート、ポリエチレングリコールジマレート
などの(ポリ)アルキレングリコールジマレート類;ビ
ニルスルホネート、(メタ)アリルスルホネート、2−
(メタ)アクリロキシエチルスルホネート、3−(メ
タ)アクリロキシプロピルスルホネート、3−(メタ)
アクリロキシ−2−ヒドロキシプロピルスルホネート、
3−(メタ)アクリロキシ−2−ヒドロキシプロピルス
ルホフェニルエーテル、3−(メタ)アクリロキシ−2
−ヒドロキシプロピルオキシスルホベンゾエート、4−
(メタ)アクリロキシブチルスルホネート、(メタ)ア
クリルアミドメチルスルホン酸、(メタ)アクリルアミ
ドエチルスルホン酸、2−メチルプロパンスルホン酸
(メタ)アクリルアミド、スチレンスルホン酸などの不
飽和スルホン酸類;並びにそれらの一価金属塩、二価金
属塩、アンモニウム塩及び有機アミン塩;スチレン、α
−メチルスチレン、ビニルトルエン、p−メチルスチレ
ンなどのビニル芳香族類;1,4−ブタンジオールモノ
(メタ)アクリレート、1,5−ペンタンジオールモノ
(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールモノ
(メタ)アクリレートなどのアルカンジオールモノ(メ
タ)アクリレート;ブタジエン、イソプレン、2−メチ
ル−1,3−ブタジエン、2−クロロ−1,3−ブタジ
エンなどのジエン類;(メタ)アクリルアミド、(メ
タ)アクリルアルキルアミド、N−メチロール(メタ)
アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルア
ミドなどの不飽和アミド類;(メタ)アクリロニトリ
ル、α−クロロアクリロニトリルなどの不飽和シアン
類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどの不飽和エス
テル類;(メタ)アクリル酸アミノエチル、(メタ)ア
クリル酸メチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸ジメ
チルアミノエチル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノ
プロピル、(メタ)アクリル酸ジブチルアミノエチル、
ビニルピリジンなどの不飽和アミン類;ジビニルベンゼ
ンなどのジビニル芳香族類;トリアリルシアヌレートな
どのシアヌレート類;(メタ)アリルアルコール、グリ
シジル(メタ)アリルエーテルなどのアリル類;メトキ
シポリエチレングリコールモノビニルエーテル、ポリエ
チレングリコールモノビニルエーテル、メトキシポリエ
チレングリコールモノ(メタ)アリルエーテル、ポリエ
チレングリコールモノ(メタ)アリルエーテルなどのビ
ニルエーテル或いはアリルエーテル類;ポリジメチルシ
ロキサンプロピルアミノマレインアミド酸、ポリジメチ
ルシロキサンアミノプロピレンアミノマレインアミド
酸、ポリジメチルシロキサン−ビス−(プロピルアミノ
マレインアミド酸)、ポリジメチルシロキサン−ビス−
(ジプロピレンアミノマレインアミド酸)、ポリジメチ
ルシロキサン−(1−プロピル−3−アクリレート)、
ポリジメチルシロキサン−(1−プロピル−3−メタク
リレート)、ポリジメチルシロキサン−ビス−(1−プ
ロピル−3−アクリレート)、ポリジメチルシロキサン
−ビス−(1−プロピル−3−メタクリレート)などの
シロキサン誘導体等を挙げることができる。
【0029】特に、上記した組合せ〔その1〕において
は、その他の単量体として、溶解性パラメータδが20
MPa1/2以下である疎水性単量体を用いることが好ま
しい。単量体混合物を重合する際、この疎水性単量体が
アルコール(1)と不飽和カルボン酸系化合物のエステ
ル化物の相溶化剤として働き、アルコール(1)と不飽
和カルボン酸系化合物のエステル化物を均一に共重合さ
せることができる。その結果、得られたポリカルボン酸
系重合体の分離を抑えることができるので、保存安定性
を向上させることができる。溶解性パラメータδは、P
OLYMER HANDBOOK/4th EDITI
ON (JOHN WILEY & SONS,IN
C)のVII章Solubility Paramete
r Values項のTABLE3の値(E値:モル蒸
発エネルギー、V値:モル体積を表す)を用いて、下記
【0030】
【数1】
【0031】から計算することができる。重合に供する
単量体混合物の組成は特に限定されないが、上記した組
合せ〔その1〕においては、アルコール(1)と不飽和
カルボン酸系化合物のエステル化物/アルコール(2)
と不飽和カルボン酸系化合物のエステル化物/不飽和カ
ルボン酸系化合物/溶解性パラメータδが20MPa
1/2以下である疎水性単量体/その他の単量体の重量比
が、0.01〜50/1〜98.99/98.99〜1
/0〜30/0〜50であることが好ましく、より好ま
しくは0.05〜40/60〜98.9/39.85〜
1/0.1〜20/0〜40であり、更に好ましくは
0.1〜10/65〜96.8/34.4〜3/0.5
〜15/0〜30であり、特に好ましくは0.2〜4/
75〜95.7/23.8〜4/1〜10/0〜10で
ある。
【0032】上記した組合せ〔その2〕においては、ア
ルコール(3)と不飽和カルボン酸系化合物のエステル
化物/アルコール(4)と不飽和カルボン酸系化合物の
エステル化物/不飽和カルボン酸系化合物/その他の単
量体の重量比が、5〜90/5〜90/5〜90/0〜
50であることが好ましく、より好ましくは5〜70/
10〜90/5〜40/0〜30であり、更に好ましく
は10〜65/20〜70/8〜30/0〜30であ
る。上記した組合せ〔その3〕においては、アルコール
(5)と不飽和カルボン酸系化合物のエステル化物/ア
ルコール(6)と不飽和カルボン酸系化合物のエステル
化物/不飽和カルボン酸系化合物/その他の単量体の重
量比が、1〜98/1〜98/1〜50/0〜50であ
ることが好ましく、より好ましくは5〜94/5〜94
/1〜40/0〜50であり、更に好ましくは10〜8
5/10〜85/5〜40/0〜40である。上記単量
体混合物には重合開始剤を加えることもできる。このよ
うな重合開始剤としては、例えば、過硫酸アンモニウ
ム、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム等の過硫酸塩;
過酸化水素;アゾビス−2−メチルプロピオンアミジン
塩酸塩、アゾイソブチロニトリル等のアゾ化合物;ベン
ゾイルパーオキシド、ラウロイルパーオキシド、クメン
ハイドロパーオキシド等のパーオキシド;などを挙げる
ことができる。また、促進剤として亜硫酸水素ナトリウ
ム、亜硫酸ナトリウム、モール塩、ピロ重亜硫酸ナトリ
ウム、ホルムアルデヒドナトリウムスルホキシレート、
アスコルビン酸などの還元剤;エチレンジアミン、エチ
レンジアミン四酢酸ナトリウム、グリシンなどのアミン
化合物;などを併用することもできる。
【0033】上記単量体混合物にはこの他に連鎖移動剤
等を加えることもできる。連鎖移動剤としては、公知の
ものを使用でき、特に限定されないが、例えばメルカプ
トプロピオン酸、メルカプトプロピオン酸2−エチルヘ
キシルエステル、オクタン酸2−メルカプトエチルエス
テル、1,8−ジメルカプト−3,6−ジオキサオクタ
ン、デカントリチオール、ドデシルメルカプタン、ヘキ
サデカンチオール、デカンチオール、四塩化炭素、四臭
化炭素、α−メチルスチレンダイマー、ターピノーレ
ン、α−テルピネン、γ−テルピネン、ジペンテン、2
−アミノプロパン−1−オールなどを挙げることができ
る。
【0034】上記単量体混合物の重合方法は、特に限定
されず、例えば重合開始剤を用いての溶液重合や塊状重
合などの公知の重合方法を採用できる。重合方法は、回
分式でも連続式でも行うことができ、その際必要に応じ
て使用される溶媒としては、公知のものを使用でき、特
に限定されない。そのような溶剤としては、例えば、
水;メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピ
ルアルコール等のアルコール類;ベンゼン、トルエン、
キシレン、シクロヘキサン、n−ヘプタン等の芳香族あ
るいは脂肪族炭化水素類;酢酸エチル等のエステル類;
アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類;等が挙げ
られるが、単量体混合物及び得られるポリカルボン酸系
重合体の溶解性からは、水および炭素数1〜4の低級ア
ルコールが好ましい。
【0035】上記単量体混合物の重合の温度は、用いら
れる重合方法、溶媒、重合開始剤等により適宜定められ
るが、通常0〜150℃の範囲内で行われる。上記単量
体混合物の重合により得られるポリカルボン酸系重合体
は、主鎖と側鎖とからなるポリマーであり、主鎖は不飽
和カルボン酸系化合物に由来する構造部分であり、側鎖
は不飽和カルボン酸系化合物のエステルに由来する構造
部分である。上記ポリカルボン酸系重合体の重量平均分
子量は特に制限されないが、好ましくは500〜1,0
00,000、より好ましくは5,000〜500,0
00、さらに好ましくは10,000〜100,000
である。
【0036】上記ポリカルボン酸系重合体は、該重合体
を必須成分とするセメント添加剤として用いられる。上
記ポリカルボン酸系重合体は、セメント組成物中でセメ
ント重量の0.01〜2.0%、好ましくは0.02〜
1.0%となる比率で添加される。この添加により、単
位水量の低減、強度の増大、耐久性の向上、等の各種の
好ましい諸効果がもたらされる。使用量が0.01%未
満では性能的に不十分であり、逆に2.0%を超える量
を使用しても、その効果は実質上頭打ちとなり経済性の
面からも不利となる。上記セメント添加剤は、上記ポリ
カルボン酸系重合体以外の公知のセメント混和剤を含む
ものであってもよい。このような公知のセメント混和剤
としては、例えば、従来のセメント添加剤、空気連行
剤、セメント湿潤剤、膨張材、防水剤、遅延剤、急結
剤、水溶性高分子物質、増粘剤、凝集剤、乾燥収縮低減
剤、強度増進剤、硬化促進剤、消泡剤等を挙げることが
できる。
【0037】
【実施例】以下に実施例によりさらに詳細に本発明を説
明するが、本発明はこれに限定されるものではない。な
お、特に断りのない限り「%」は「重量%」を、「部」
は「重量部」を表すものとし、重量平均分子量は、ゲル
パーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法によ
るポリエチレングリコール換算の重量平均分子量を表す
ものとする。 <製造例A1−1(エステル化工程)>温度計、撹拌
機、生成水分離器、還流冷却管を備えたガラス製反応器
に、メトキシポリエチレングリコール(エチレンオキシ
ドの平均付加モル数25)1840.8g、オクタデカ
ノキシポリプロピレングリコールポリエチレングリコー
ル(プロピレンオキシドの平均付加モル数33、エチレ
ンオキシドの平均付加モル数6)48.4g、メタクリ
ル酸540.5g、シクロヘキサン121.5g、パラ
トルエンスルホン酸一水和物53.7g、フェノチアジ
ン2.4gを仕込み、撹拌下に120℃まで昇温してエ
ステル化反応を開始した。所定の反応生成水(アルコー
ルのモル数+パラトルエンスルホン酸一水和物のモル
数:35g)が留去されるまで反応を継続した。その
後、30%NaOHを27.2g、水573.1gを加
えて105℃まで昇温しシクロヘキサンを水との共沸で
留去したのち、調整水を加えて単量体混合物(A1)の
80%水溶液を得た。
【0038】<比較製造例A1−1(エステル化工程)
>温度計、撹拌機、生成水分離器、還流冷却管を備えた
ガラス製反応器に、メトキシポリエチレングリコール
(エチレンオキシドの平均付加モル数25)1840.
8g、メタクリル酸540.5g、シクロヘキサン12
1.5g、パラトルエンスルホン酸一水和物53.7
g、フェノチアジン2.4gを仕込み、撹拌下に120
℃まで昇温してエステル化反応を開始した。所定の反応
生成水(アルコールのモル数+パラトルエンスルホン酸
一水和物のモル数:34.5g)が留去されるまで反応
を継続した。その後、30%NaOHを27.2g、水
573.1gを加えて105℃まで昇温しシクロヘキサ
ンを水との共沸で留去したのち、調整水を加えて単量体
混合物(A2)の80%水溶液を得た。
【0039】<比較製造例A1−2(エステル化工程)
>温度計、撹拌機、生成水分離器、還流冷却管を備えた
ガラス製反応器に、オクタデカノキシポリプロピレング
リコールポリエチレングリコール(プロピレンオキシド
の平均付加モル数33、エチレンオキシドの平均付加モ
ル数6)1000g、メタクリル酸42.6g、シクロ
ヘキサン55g、パラトルエンスルホン酸一水和物2
0.7g、フェノチアジン1.4gを仕込み、撹拌下に
120℃まで昇温してエステル化反応を開始した。所定
の反応生成水(アルコールのモル数+パラトルエンスル
ホン酸一水和物のモル数:11g)が留去されるまで反
応を継続した。その後、シクロヘキサンを留去して単量
体(A3)を得た。
【0040】<製造例A2−1(重合工程)>温度計、
撹拌機、滴下漏斗、窒素導入管及び還流冷却管を備えた
ガラス製反応容器に、単量体混合物(A1)875g、
3−メルカプトプロピオン酸7.2gを仕込み、撹拌下
に反応容器を窒素置換し、窒素雰囲気下で80℃まで加
熱した。次に8%過硫酸アンモニウム水溶液125gを
5時間かけて反応容器に滴下した。その後、1時間引き
続いて80℃に温度を維持して重合反応を完結させ、水
酸化ナトリウム水溶液でpH7.0まで中和して、重量
平均分子量22,500の共重合体からなる共重合体
(A1)を得た。
【0041】<比較製造例A2−1(重合工程)>温度
計、撹拌機、滴下漏斗、窒素導入管及び還流冷却管を備
えたガラス製反応容器に、単量体混合物(A2)875
g、単量体(A3)14g、3−メルカプトプロピオン
酸7.2gを仕込み、撹拌下に反応容器を窒素置換し、
窒素雰囲気下で80℃まで加熱した。次に8%過硫酸ア
ンモニウム水溶液125gを5時間かけて反応容器に滴
下した。その後、1時間引き続いて80℃に温度を維持
して重合反応を完結させ、水酸化ナトリウム水溶液でp
H7.0まで中和して、重量平均分子量25,500の
共重合体からなる共重合体(A2)を得た。
【0042】<希釈安定性試験A1>製造例A2−1で
得られた共重合体(A1)と、比較製造例A2−1で得
られた共重合体(A2)の、それぞれ10%水溶液の5
0℃での保存安定性試験を行った。1ヶ月後の保存安定
性結果を表1に示した。
【0043】
【表1】
【0044】表1に見るとおり、2種類のアルコールを
一度にエステル化した単量体混合物(A1)を用いた共
重合体(A1)では、1ヶ月後の10%水溶液の状態は
分離物がほとんどなく非常に良好な状態であったが、2
種類のアルコールを別々にエステル化した単量体混合物
(A2)と単量体(A3)を重合直前にブレンドした単
量体混合物を用いた共重合体(A2)では、1ヶ月後の
10%水溶液の状態は気液界面に分離物が析出し、保存
安定性が不良であった。 <実施例B1>温度計、撹拌機、生成水分離器、還流冷
却管を備えたガラス製反応器に、メトキシポリエチレン
グリコール(エチレンオキシドの平均付加モル数4)3
76部(1.8モル)、メトキシポリエチレングリコー
ル(エチレンオキシドの平均付加モル数23)3289
部(3.2モル)、メタクリル酸526部(6.1モ
ル)、シクロヘキサン210部、パラトルエンスルホン
酸一水和物46部、フェノチアジン0.8部を仕込み、
撹拌下に昇温してエステル化反応を開始した。釜内の温
度は115℃から125℃であった。液体クロマトグラ
ムにより、メトキシポリエチレングリコール(エチレン
オキシドの平均付加モル数4)及びメトキシポリエチレ
ングリコール(エチレンオキシドの平均付加モル数2
3)が十分反応したのを確認後冷却し、水1424部、
30%水酸化ナトリウム水溶液34部を加えた。これを
110℃に加熱してしシクロヘキサンを留去し、単量体
混合物(B1)を得た。
【0045】温度計、撹拌機、滴下漏斗、窒素導入管及
び還流冷却管を備えたガラス製反応容器にイオン交換水
500部を仕込み、撹拌下に反応容器内を窒素置換し、
窒素雰囲気下で80℃まで加熱した。次に、単量体混合
物(B1)650部及び連鎖移動剤として3−メルカプ
トプロピオン酸2.8部を混合したモノマー溶液を4時
間で滴下し、同時に10%過硫酸アンモニウム水溶液5
0部を5時間で滴下した。10%過硫酸アンモニウム水
溶液の滴下終了後、1時間引き続いて80℃に温度を維
持して重合反応を完結させた後、30%水酸化ナトリウ
ム水溶液で中和し、重量平均分子量22,000の共重
合体からなるセメント添加剤(B1)を得た。
【0046】<モルタル試験B1>モルタル試験はいず
れも25℃に調温した材料を用いて25℃雰囲気下で行
い、モルタル配合は、秩父小野田セメント(太平洋セメ
ント)製ハイフローセメント800部、豊浦標準砂40
0部、セメント添加剤(B1)を含むイオン交換水20
0部である。セメント添加剤(B1)の添加量(セメン
トに対する固形分の重量%)は0.06%とした。モル
タルはホバート型モルタルミキサー(型番N−50、ホ
バート社製)でセメントと砂のみを30秒間低速で空練
りした後、上記イオン交換水を添加し3分間中速で混練
することにより調製した。得られたモルタルを水平なテ
ーブルに置かれた内径と高さが共に55mmの中空円筒
に擦り切りまで充填し、混練開始5分後にこの円筒を静
かに垂直に持ち上げた後にテーブルに広がったモルタル
の長径と短径を測定し、その平均値をモルタルフロー値
とした。その後、モルタルの全量を密閉容器内で所定時
間静置後、上と同様の操作を繰り返し、モルタルフロー
値の経時変化を測定した。結果を表2に示す。
【0047】
【表2】
【0048】表2に見るように、本発明のセメント添加
剤(B1)は、少ない添加量で優れた流動性を長時間保
つモルタルを調製することができる。 <実施例B2>温度計、撹拌機、生成水分離器、還流冷
却管を備えたガラス製反応器に、メトキシポリエチレン
グリコール(エチレンオキシドの平均付加モル数35)
399部(0.25モル)、メトキシポリエチレングリ
コール(エチレンオキシドの平均付加モル数90)41
1部(0.10モル)、メタクリル酸197部(2.3
モル)、シクロヘキサン50部、パラトルエンスルホン
酸一水和物11部、フェノチアジン0.2部を仕込み、
撹拌下に昇温してエステル化反応を開始した。釜内の温
度は115℃から125℃であった。液体クロマトグラ
ムにより、メトキシポリエチレングリコール(エチレン
オキシドの平均付加モル数35)及びメトキシポリエチ
レングリコール(エチレンオキシドの平均付加モル数9
0)が十分反応したのを確認後冷却し、水229部、3
0%水酸化ナトリウム水溶液10部を加えた。これを1
10℃に加熱してしシクロヘキサンを留去し、単量体混
合物(B2)を得た。
【0049】温度計、撹拌機、滴下漏斗、窒素導入管及
び還流冷却管を備えたガラス製反応容器にイオン交換水
90部を仕込み、撹拌下に反応容器内を窒素置換し、窒
素雰囲気下で50℃まで加熱した。次に、単量体混合物
(B2)75部及び連鎖移動剤として3−メルカプトプ
ロピオン酸0.6部を混合したモノマー溶液を4時間で
滴下し、同時に過酸化水素0.2部をイオン交換水2
9.8部で希釈した水溶液30部及びL−アスコルビン
酸0.2部をイオン交換水29.8部に溶解した水溶液
30部を5時間で滴下した。過酸化水素及びL−アスコ
ルビン酸水溶液の滴下終了後、1時間引き続いて50℃
に温度を維持して重合反応を完結させた後、30%水酸
化ナトリウム水溶液で中和し、重量平均分子量34,0
00の共重合体からなるセメント添加剤(B2)を得
た。
【0050】<モルタル試験B2>モルタル試験はいず
れも25℃に調温した材料を用いて25℃雰囲気下で行
い、モルタル配合は、秩父小野田セメント(太平洋セメ
ント)製普通ポルトランドセメント800部、豊浦標準
砂400部、セメント添加剤(B2)及び消泡剤(オキ
シアルキレン系)0.01部を含むイオン交換水210
部である。セメント添加剤(B2)の添加量(セメント
に対する固形分の重量%)は0.25%とした。モルタ
ルはホバート型モルタルミキサー(型番N−50、ホバ
ート社製)でセメントと砂のみを30秒間低速で空練り
した後、上記イオン交換水を添加し3分間中速で混練す
ることにより調製した。得られたモルタルを水平なテー
ブルに置かれた内径と高さが共に55mmの中空円筒に
擦り切りまで充填し、混練開始5分後にこの円筒を静か
に垂直に持ち上げた後にテーブルに広がったモルタルの
長径と短径を測定し、その平均値をモルタルフロー値と
した。結果は97mmであった。 <実施例C1>温度計、撹拌機、生成水分離器、還流冷
却管を備えたガラス製反応器に、ラウリルアルコキシポ
リエチレングリコール(エチレンオキシドの平均付加モ
ル数25)1916部(1.5モル)、メトキシポリエ
チレングリコール(エチレンオキシドの平均付加モル数
23)1143部(1.0モル)、メタクリル酸860
部(10.0モル)、シクロヘキサン196部、パラト
ルエンスルホン酸一水和物43部、フェノチアジン0.
8部を仕込み、撹拌下に昇温してエステル化反応を開始
した。釜内の温度は115℃から125℃であった。液
体クロマトグラムにより、ラウリルアルコキシポリエチ
レングリコール(エチレンオキシドの平均付加モル数2
5)及びメトキシポリエチレングリコール(エチレンオ
キシドの平均付加モル数23)が十分反応したのを確認
後冷却し、水885部、30%水酸化ナトリウム水溶液
44部を加えた。これを110℃に加熱してシクロヘキ
サンを留去し、単量体混合物(C1)を得た。
【0051】温度計、撹拌機、滴下漏斗、窒素導入管及
び還流冷却管を備えたガラス製反応容器にメタノール8
9.5部を仕込み、撹拌下に反応容器内を窒素置換し、
窒素雰囲気下で65℃まで加熱した。次に、単量体混合
物(C1)113部、イオン交換水29部、メタノール
39部及び連鎖移動剤として3−メルカプトプロピオン
酸0.5部を混合したモノマー溶液を4時間で滴下し、
過硫酸アンモニウム1.0部とイオン交換水15部とメ
タノール15部とからなる開始剤溶液をモノマー溶液滴
下開始時から5時間で滴下した。その後、1時間引き続
いて65℃に温度を維持して重合反応を完結させた後、
30%水酸化ナトリウム水溶液で中和した後、メタノー
ルを留去して、重量平均分子量36,800の共重合体
からなるセメント添加剤(C1)を得た。
【0052】<実施例C2>温度計、撹拌機、生成水分
離器、還流冷却管を備えたガラス製反応器に、ステアリ
ルアルコキシポリエチレングリコール(エチレンオキシ
ドの平均付加モル数25)279部(0.20モル)、
1−ペンチルオキシポリエチレングリコール(エチレン
オキシドの平均付加モル数25)277部(0.23モ
ル)、メトキシポリエチレングリコール(エチレンオキ
シドの平均付加モル数25)128部(0.11モ
ル)、メタクリル酸190部(2.2モル)、シクロヘ
キサン44部、パラトルエンスルホン酸一水和物10
部、フェノチアジン0.2部を仕込み、撹拌下に昇温し
てエステル化反応を開始した。釜内の温度は115℃か
ら125℃であった。液体クロマトグラムにより、それ
ぞれのアルコキシポリエチレングリコールが十分反応し
たのを確認後冷却し、水198部、30%水酸化ナトリ
ウム水溶液9.0部を加えた。これを110℃に加熱し
てシクロヘキサンを留去し、単量体混合物(C2)を得
た。
【0053】温度計、撹拌機、滴下漏斗、窒素導入管及
び還流冷却管を備えたガラス製反応容器に2−プロパノ
ール63.0部及びイオン交換水99.4部を仕込み、
撹拌下に反応容器内を窒素置換し、窒素雰囲気下で65
℃まで加熱した。次に、単量体混合物(C2)108部
及び連鎖移動剤として3−メルカプトプロピオン酸0.
12部を混合したモノマー溶液を4時間で滴下し、過硫
酸ナトリウム2.1部とイオン交換水27.9部とから
なる開始剤溶液をモノマー溶液滴下開始時から5時間で
滴下した。その後、1時間引き続いて65℃に温度を維
持して重合反応を完結させた後、30%水酸化ナトリウ
ム水溶液で中和した後、2−プロパノールを留去して、
重量平均分子量60,600の共重合体からなるセメン
ト添加剤(C2)を得た。
【0054】<参考例C1>温度計、撹拌機、滴下漏
斗、窒素導入管及び還流冷却管を備えたガラス製反応器
にイオン交換水848.3部を仕込み、撹拌下に反応容
器内を窒素置換し、窒素雰囲気下で80℃まで加熱し
た。次に、メトキシポリエチレングリコールモノメタク
リレート(エチレンオキシドの平均付加モル数75)2
75.6部、メタクリル酸24.4部、イオン交換水2
00部、及び連鎖移動剤として3−メルカプトプロピオ
ン酸1.7部を混合したモノマー水溶液を反応容器内に
4時間かけて滴下し、過硫酸アンモニウム3.4部とイ
オン交換水146.6部とからなる開始剤溶液をモノマ
ー溶液滴下開始時から5時間で滴下した。その後、1時
間引き続いて80℃に温度を維持して重合反応を完結さ
せた、重量平均分子量56,000の共重合体水溶液か
らなるセメント添加剤(C3)を得た。
【0055】<参考例C2>温度計、撹拌機、滴下漏
斗、窒素導入管及び還流冷却管を備えたガラス製反応器
にイオン交換水1698部を仕込み、撹拌下に反応容器
内を窒素置換し、窒素雰囲気下で80℃まで加熱した。
次に、メトキシポリエチレングリコールモノメタクリレ
ート(エチレンオキシドの平均付加モル数25)166
8部、メタクリル酸332部、イオン交換水500部、
及び連鎖移動剤として3−メルカプトプロピオン酸1
6.7部を混合したモノマー水溶液を反応容器内に4時
間かけて滴下し、過硫酸アンモニウム23部とイオン交
換水207部とからなる開始剤溶液をモノマー溶液滴下
開始時から5時間で滴下した。その後、1時間引き続い
て80℃に温度を維持して重合反応を完結させた、重量
平均分子量24,000の共重合体水溶液からなるセメ
ント添加剤(C4)を得た。
【0056】<モルタル試験C1〜C4>モルタル試験
はいずれも25℃に調温した材料を用いて25℃雰囲気
下で行い、モルタル配合は、秩父小野田セメント(太平
洋セメント)製普通ポルトランドセメント400部、豊
浦標準砂800部、セメント添加剤(C1)〜(C4)
を表3に記載の添加量(セメントに対する固形分の重量
%)で含むイオン交換水250部である。モルタルはホ
バート型モルタルミキサー(型番N−50、ホバート社
製)でセメントと砂のみを30秒間低速で空練りした
後、上記イオン交換水を添加し3分間中速で混練するこ
とにより調製した。得られたモルタルを水平なテーブル
に置かれた内径と高さが共に55mmの中空円筒に擦り
切りまで充填し、混練開始5分後にこの円筒を静かに垂
直に持ち上げた後にテーブルに広がったモルタルの長径
と短径を測定し、その平均値をモルタルフロー値とし
た。一方、調製したモルタルを500mlのガラス製メ
スシリンダーに500ml充填して静置し、15分、3
0分、45分、60分後のモルタル上部に分離した水量
を測定し、分離水量とした。結果を表3に示す。
【0057】
【表3】
【0058】表3に見るように、参考例C1、C2で得
られたセメント添加剤(C3)、(C4)のみを添加し
たモルタル(モルタル試験C3、C4)は、高い流動性
は得られるものの分離水量が多いのに対し、実施例C
1、C2で得られたセメント添加剤(C1)、(C2)
と、参考例C1、C2で得られたセメント添加剤(C
3)、(C4)とを添加したモルタル(モルタル試験C
1、C2)は、優れた流動性を有し、かつ分離水量も少
ないことから材料分離抵抗性が良好であることがわか
る。特に、実施例C2で得られたセメント添加剤(C
2)と、参考例C2で得られたセメント添加剤(C4)
とを組み合わせたモルタル(モルタル試験C2)につい
ては、モルタルのフロー値が高いにもかからわず分離水
量が0であったことから、高い流動性を保持しつつ優れ
た材料分離抵抗性が得られたことがわかる。 <実施例D1>温度計、撹拌機、生成水分離器、還流冷
却管を備えたガラス製反応器に、メトキシポリエチレン
グリコール(エチレンオキシドの平均付加モル数25)
2277部(2.0モル)、メタクリル酸86部(1.
0モル)、アクリル酸233部(3.2モル)、シクロ
ヘキサン130部、パラトルエンスルホン酸一水和物8
6部、フェノチアジン0.5部を仕込み、撹拌下に昇温
してエステル化反応を開始した。釜内の温度は115℃
から125℃であった。液体クロマトグラムにより、メ
トキシポリエチレングリコール(エチレンオキシドの平
均付加モル数25)が十分反応したのを確認後冷却し、
水486部、30%水酸化ナトリウム水溶液75部を加
えた。これを110℃に加熱してしシクロヘキサンを留
去し、単量体混合物(D1)を得た。液体クロマトグラ
ムにより反応終了後の組成を求めると、メトキシポリエ
チレングリコール(エチレンオキシドの平均付加モル数
25)メタクリル酸エステル、メトキシポリエチレング
リコール(エチレンオキシドの平均付加モル数25)ア
クリル酸エステル、メタクリル酸、アクリル酸のモル比
は8:41:15:36であった。
【0059】次に、温度計、撹拌機、滴下漏斗、窒素導
入管及び還流冷却管を備えたガラス製反応容器にイオン
交換水100部を仕込み、撹拌下に反応容器内を窒素置
換し、80℃に昇温した。単量体混合物(D1)169
部に、3−メルカプトプロピオン酸1.1部を溶解させ
た水溶液を4時間、並びに過硫酸アンモニウム1.6部
をイオン交換水28部に溶解させた水溶液を5時間で反
応容器内に滴下した。滴下終了後、さらに1時間80℃
を維持した。反応終了後、水酸化ナトリウム水溶液でp
H7.0まで中和し、重量平均分子量22,000の共
重合体からなるセメント添加剤(D1)を得た。
【0060】<モルタル試験D1>モルタル試験はいず
れも25℃に調温した材料を用いて25℃雰囲気下で行
い、モルタル配合は、秩父小野田セメント(太平洋セメ
ント)製普通ポルトランドセメント800部、豊浦標準
砂400部、セメント添加剤(D1)を含むイオン交換
水240部である。セメント添加剤(D1)の添加量
(セメントに対する固形分の重量%)は0.5%とし
た。モルタルはホバート型モルタルミキサー(型番N−
50、ホバート社製)でセメントと砂のみを30秒間低
速で空練りした後、上記イオン交換水を添加し3分間中
速で混練することにより調製した。得られたモルタルを
水平なテーブルに置かれた内径と高さが共に55mmの
中空円筒に擦り切りまで充填し、混練開始5分後にこの
円筒を静かに垂直に持ち上げた後にテーブルに広がった
モルタルの長径と短径を測定し、その平均値をモルタル
フロー値とした。モルタルフロー値は、98mmであ
り、セメント添加剤(D1)が良好な分散性を有するこ
とがわかる。
【0061】
【発明の効果】本発明によれば、一括で原料を仕込むた
め、設備が簡略化でき、作業も煩雑でなく、しかも得ら
れた反応生成物をそのまま重合に供することができるの
で、非常に生産性に優れる。また、セメント添加剤の原
料の一部として疎水性の強いエステル化物(組合せ〔そ
の1〕における、アルコール(1)と不飽和カルボン酸
系化合物のエステル化物等)を用いた場合でも、一括で
エステル化物の混合物が得られるために、安定性が高
く、均一な水溶液とすることが可能であり、結果として
均一な長期保存安定性に優れる重合物を得ることができ
るという利点も有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 前田 枝里子 大阪府吹田市西御旅町5番8号 株式会社 日本触媒内 (72)発明者 枚田 健 大阪府吹田市西御旅町5番8号 株式会社 日本触媒内 (72)発明者 湯浅 務 大阪府吹田市西御旅町5番8号 株式会社 日本触媒内 (72)発明者 坂本 登 大阪府吹田市西御旅町5番8号 株式会社 日本触媒内 (72)発明者 川上 宏克 大阪府吹田市西御旅町5番8号 株式会社 日本触媒内 (72)発明者 正長 眞理 大阪府吹田市西御旅町5番8号 株式会社 日本触媒内 Fターム(参考) 4J027 AC02 AC03 AC04 AC06 AF05 BA04 BA05 BA06 BA14 BA17 BA19 BA20 BA26 BA29 CA11 CA20 CC02 CD00

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】不飽和カルボン酸系化合物と、下記一般式
    (2) R4O−(R5O)n−H (2) (R4は、炭素数1〜30の炭化水素基を表す。R5
    は、炭素数2〜18のオキシアルキレン基を表す。各R
    5Oの繰り返し単位は同一であっても異なっていてもよ
    く、R5Oが2種以上の混合物の形態である場合には、
    各R5Oの繰り返し単位はブロック状に付加していても
    ランダム状に付加していてもよい。nはオキシアルキレ
    ン基の平均付加モル数を表し、0〜303の数であ
    る。)で表されるアルコールとのエステル化物を含む単
    量体成分を重合して得られるポリカルボン酸系重合体を
    必須成分とするセメント添加剤を製造する方法であっ
    て、 前記ポリカルボン酸系重合体は、 原料の不飽和カルボン酸系化合物およびアルコールの少
    なくとも一方を二種類以上用い、同時に反応させて、二
    種類以上のエステル化物を得た後、 前記二種類以上のエステル化物に、必要に応じて共重合
    可能な単量体を加えて単量体混合物とした後、これを重
    合して得られるものであることを特徴とする、セメント
    添加剤の製造方法。
  2. 【請求項2】原料のアルコールとして、下記に定義され
    るアルコール(1)とアルコール(2)とを併用する、
    請求項1記載のセメント添加剤の製造方法。 <アルコール(1)>一般式(2)において、R4は炭
    素数1〜30の炭化水素基である。R5Oは炭素数2〜
    18のオキシアルキレン基であり、主体は炭素数3以上
    のオキシアルキレン基である。nは5〜300である。
    炭素数3以上のオキシアルキレン基の平均付加モル数は
    5以上である。 <アルコール(2)>一般式(2)において、R4は炭
    素数1〜30の炭化水素基である。R5Oは炭素数2〜
    18のオキシアルキレン基であり、主体はオキシエチレ
    ン基である。nは0〜300である。
  3. 【請求項3】原料のアルコールとして、下記に定義され
    るアルコール(3)とアルコール(4)とを併用する、
    請求項1記載のセメント添加剤の製造方法。 <アルコール(3)>一般式(2)において、R4は炭
    素数1〜30の炭化水素基である。R5Oは炭素数2〜
    18のオキシアルキレン基である。nは0〜300であ
    る。 <アルコール(4)>一般式(2)において、R4は炭
    素数1〜30の炭化水素基である。R5Oは、炭素数2
    〜18のオキシアルキレン基である。nは3〜303で
    ある。[アルコール(4)のn]−[アルコール(3)
    のn]≧3である。
  4. 【請求項4】原料のアルコールとして、下記に定義され
    るアルコール(5)とアルコール(6)とを併用する、
    請求項1記載のセメント添加剤の製造方法。 <アルコール(5)>一般式(2)において、R4は炭
    素数2〜30の炭化水素基である。R5Oは、炭素数2
    〜18のオキシアルキレン基である。nは0〜300で
    ある。 <アルコール(6)>一般式(2)において、R4は炭
    素数1〜29の炭化水素基である。[アルコール(5)
    のR4の炭素数]−[アルコール(6)のR4の炭素数]
    は1以上である。R5Oは、炭素数2〜18のオキシア
    ルキレン基である。nは0〜300である。
  5. 【請求項5】原料の不飽和カルボン酸系化合物を二種類
    以上併用する、請求項1記載のセメント添加剤の製造方
    法。
JP2000193522A 2000-06-27 2000-06-27 セメント添加剤の製造方法 Expired - Fee Related JP4542235B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000193522A JP4542235B2 (ja) 2000-06-27 2000-06-27 セメント添加剤の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000193522A JP4542235B2 (ja) 2000-06-27 2000-06-27 セメント添加剤の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002012459A true JP2002012459A (ja) 2002-01-15
JP4542235B2 JP4542235B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=18692502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000193522A Expired - Fee Related JP4542235B2 (ja) 2000-06-27 2000-06-27 セメント添加剤の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4542235B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6900275B2 (en) 2001-11-06 2005-05-31 Nippon Shokubai Co., Ltd. (Meth) acrylic acid (salt) polymer and its production process
JP2014105140A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Nippon Paper Industries Co Ltd 水硬性組成物用混和剤およびこれを用いた水硬性組成物
JP2018152340A (ja) * 2017-03-13 2018-09-27 三洋化成工業株式会社 リチウムイオン電池用電極及びリチウムイオン電池用電極の製造方法
KR20220013037A (ko) * 2020-07-24 2022-02-04 서울대학교산학협력단 리그닌을 이용한 폴리카르복실레이트의 제조방법, 이에 의해 제조된 폴리카르복실레이트 및 제조된 폴리카르복실레이트를 포함하는 콘크리트 혼화제

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110577613A (zh) * 2019-09-09 2019-12-17 张家港市德宝化工有限公司 一种利用特种丙烯酸酯废水制备混凝土助剂的工艺方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1160302A (ja) * 1997-06-10 1999-03-02 Nippon Shokubai Co Ltd セメント混和剤およびセメント組成物
JPH11106249A (ja) * 1997-08-06 1999-04-20 Nippon Shokubai Co Ltd セメント混和剤とセメント組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1160302A (ja) * 1997-06-10 1999-03-02 Nippon Shokubai Co Ltd セメント混和剤およびセメント組成物
JPH11106249A (ja) * 1997-08-06 1999-04-20 Nippon Shokubai Co Ltd セメント混和剤とセメント組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6900275B2 (en) 2001-11-06 2005-05-31 Nippon Shokubai Co., Ltd. (Meth) acrylic acid (salt) polymer and its production process
JP2014105140A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Nippon Paper Industries Co Ltd 水硬性組成物用混和剤およびこれを用いた水硬性組成物
JP2018152340A (ja) * 2017-03-13 2018-09-27 三洋化成工業株式会社 リチウムイオン電池用電極及びリチウムイオン電池用電極の製造方法
KR20220013037A (ko) * 2020-07-24 2022-02-04 서울대학교산학협력단 리그닌을 이용한 폴리카르복실레이트의 제조방법, 이에 의해 제조된 폴리카르복실레이트 및 제조된 폴리카르복실레이트를 포함하는 콘크리트 혼화제
KR102453138B1 (ko) 2020-07-24 2022-10-07 서울대학교산학협력단 리그닌을 이용한 폴리카르복실레이트의 제조방법, 이에 의해 제조된 폴리카르복실레이트 및 제조된 폴리카르복실레이트를 포함하는 콘크리트 혼화제

Also Published As

Publication number Publication date
JP4542235B2 (ja) 2010-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100348852B1 (ko) 시멘트혼화제및시멘트조성물
JP3600100B2 (ja) コンクリート混和剤
JP5409980B2 (ja) 櫛型ポリマーの製造方法
EP1015399B1 (en) Method of making a water reducing additive for cement
JP5335213B2 (ja) ポリアルキレングリコール鎖を有する共重合体の製造方法
WO2001014438A1 (fr) Procede de production de polymeres (meth)acryliques
CA2587347A1 (en) Anion polymers
JP3285820B2 (ja) ポリカルボン酸の製造方法
JPH10236858A (ja) セメント分散剤及びセメント分散剤用共重合体の製造方法
JP4542235B2 (ja) セメント添加剤の製造方法
JP3518795B2 (ja) ポリアルキレングリコール(メタ)アクリレートの製造方法
WO2001010920A1 (en) Process for producing (meth)acrylic acid polymer
CA2414341A1 (en) Anionic polymers
JP3221399B2 (ja) セメント混和剤用ポリカルボン酸の製造方法
EP3661986B1 (en) Concrete flow improvers and water reducers
JP2001019661A (ja) エステル化物の製造方法およびポリカルボン酸系重合体の製造方法
JP4357994B2 (ja) コンクリート混和剤
JP2009242703A (ja) ポリアルキレングリコールエステル系不飽和単量体、ポリカルボン酸系共重合体並びにセメント混和剤
JP3568430B2 (ja) セメント分散剤用の原料単量体の製造方法
WO2000012577A1 (fr) Procede de production d'un polymere d'acide (meth)acrylique
JP2000154049A (ja) アルコキシポリアルキレングリコールの貯蔵・移送方法
JP3537687B2 (ja) エステル化物の製造方法及びエステル化物を用いてなる重合体の製造方法
EP2072543B1 (en) Grafted polymers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees