JP2002010347A - 通信システム - Google Patents

通信システム

Info

Publication number
JP2002010347A
JP2002010347A JP2000186120A JP2000186120A JP2002010347A JP 2002010347 A JP2002010347 A JP 2002010347A JP 2000186120 A JP2000186120 A JP 2000186120A JP 2000186120 A JP2000186120 A JP 2000186120A JP 2002010347 A JP2002010347 A JP 2002010347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
communication system
communication terminal
communication method
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000186120A
Other languages
English (en)
Inventor
Motonori Sano
元宣 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000186120A priority Critical patent/JP2002010347A/ja
Publication of JP2002010347A publication Critical patent/JP2002010347A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 デュアルモードの通信端末を呼び出す発呼者
は、どの通信方式を使用してデュアルモードの通信端末
を呼び出すか、それぞれの通信方式または事業者に割り
振られた電話番号を使い分けなければ、ならなかった。 【解決手段】 発呼者が一つの電話番号を使用して複数
モード対応の通信端末309を呼び出す時、交換局30
3で各通信方式または事業者の共通のデータベース30
4にアクセスし、位置情報やサービスなどの情報を得
る。得た情報と、システム上の条件、発呼者の要求、着
呼者の設定などの条件と見比べて、交換局304はどの
通信方式または事業者と接続するかを決定し、選択した
通信方式または事業者を使用して複数モード対応の通信
端末309と回線を接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、1台で複数の通信
方式または事業者に対応している複数モード対応の通信
端末に対応する通信システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】複数の通信方式または事業者に対応した
通信システムの構成を図1に示す。
【0003】図1では発呼者となる通信端末(101)と、
着呼者となる通信端末(105)とその間の回線と、回線
上に位置している交換局(102)、回線上に位置してい
る前記着呼者となる通信端末105に通信サービスを提供
している通信方式1または事業者1(103)と通信方式
2または事業者2(104)等、前記着呼者となる通信端
末に通信サービスを提供している通信方式または事業者
が複数存在している様子を示している。
【0004】従来の複数の通信方式または事業者に対応
している通信端末の例として、デュアルモードの移動体
通信システムのネットワーク構成図を図2に示す。
【0005】従来のネットワーク構成は、ネットワーク
に接続されている電話機(201)、交換局まで接続する
一般通話網(202)、使用可能な一つ目の通信方式また
は事業者である通信方式1の交換局(203)、位置情報な
どを登録しておく通信方式1のデータベース(204)、
通信方式1の基地局(205)、使用可能な二つ目の通信方
式または事業者である通信方式2の交換機(206)、位
置情報などを登録しておく通信方式2のデータベース
(207)、通信方式2の基地局(208)、デュアルモード
の移動体通信端末である移動局(209)からなる。ただ
し、ここでは使用可能な通信方式または事業者を二つを
している。
【0006】従来のデュアルモードの通信システムは、
通信端末のみがデュアルモードに対応しているため、複
数の通信方式または事業者はそれぞれリンクしておらず
独立した存在であった。そのため、デュアルモードの通
信端末を呼び出す発呼者は、どの通信方式を使用してデ
ュアルモードの通信端末を呼び出すか、それぞれの通信
方式または事業者に割り振られた電話番号を使い分ける
ことで行っていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来は、複数モード対
応の特徴を生かすためには、発呼者が呼び出す複数モー
ド対応の通信端末が持つ、複数の電話番号を知らなけれ
ばならなかった。また、複数モードの通信端末使用者
も、複数の電話番号を管理する必要があった。
【0008】複数モード対応の通信端末が移動体通信端
末の時には、位置によっては、対応している通信方式の
どれかがサービス範囲外のこともある。そのため、発呼
者は複数モードの移動体通信端末を呼び出せなかった
時、呼び出し作業を終了し、再度別の通信方式に割り当
てられた電話番号を使い複数モードの通信端末を呼び出
さなければならない。
【0009】また、対応している通信方式または事業者
中、ある通信方式または事業者の通信料金が安いなどの
有利な条件が発生することもある。これは複数モードの
通信端末を呼び出す発呼者からは分からないことも多
く、従来は、適切な通信方式または事業者を選ぶことが
出来なかった。
【0010】本発明では、以上の問題点を解決すること
を目的としたものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、1台で複数の通信方式または事業者に対応した通信
端末を呼び出す時、発呼者が複数の通信方式または事業
者のそれぞれに対応した電話番号を知らなくても複数の
通信方式または事業者に共通に通信端末に設定された電
話番号さえ知っていれば、発呼者が複数の通信方式また
は事業者のどれを使用するか意識することなく、最適な
通信方式または事業者を使用して前記通信端末を呼び出
すことを特徴としている。
【0012】また、1台で複数の通信方式または事業者
に対応した通信端末を、発呼者が呼び出す時、対応した
通信方式または事業者にそれぞれ割り振られている電話
番号のどれか一つを使用して前記通信端末を呼び出せ
ば、発呼者が複数の通信方式または事業者のどれを使用
するか意識することなく最適な通信方式または事業者を
使用して前記通信端末を呼び出すことを特徴としてい
る。
【0013】また、1台で複数の通信方式または事業者
に対応した通信端末を、発呼者が呼び出す時、発呼者が
複数の通信方式または事業者のどれを使用するか意識す
ることなく最適な通信方式または事業者を使用して前記
通信端末を呼び出すことができるように、通信方式また
は事業者にそれぞれ割り振られている電話番号のどれか
一つを使用して呼び出すように設定されていることを特
徴としている。
【0014】また、回線接続時にデータ転送速度が前記
通信端末の対応している複数の通信方式または事業者に
おいてデータ転送速度が最大のものが複数ある時、前記
通信方式または事業者の他の使用者が通信を終了するな
どすることにより空きチャネルが増えれば、データ転送
速度が高くなる可能性があり、前記増加分が最大の通信
方式または事業者と優先的に接続を試みることを特徴と
している。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明を実施した、二つの通信方
式または事業者に対応しているデュアルモード対応の移
動体通信のシステムについて説明する。
【0016】デュアルモード対応の移動体通信端末の対
応している通信方式または事業者を、通信方式1、通信
方式2とする。通信方式1、2のうちの一つは、例え
ば、PHSであり、他の一つは、携帯通信システム(P
DC)である。
【0017】本発明を実施したデュアルモード対応の移
動体通信のネットワーク構成図を図3に示す。
【0018】本発明のネットワーク構成は、ネットワー
クに接続されている電話機(301)、交換局303まで接続
する一般通信網(302)、通信方式1と通信方式2の共
通の交換局(303)、通信方式1と通信方式2の共通の
データベース(304)、通信方式1の交換局(305)、通
信方式1の基地局(306)、通信方式2の交換局(30
7)、通信方式2の基地局(308)、デュアルモード対応
の移動体通信端末である移動局(309)などから構成さ
れている。交換局303は、制御部303Cと記憶部3
03Mを含む。記憶部303Mは、制御部303Cのプ
ログラムなどを記憶した記憶媒体である。また、制御部
303Cは、記憶部303Mに記憶されたプログラムに
したがって動作するコンピュータである。
【0019】本デュアルモード対応の移動体通信対応の
ネットワークは、デュアルモード対応の移動体通信端末
309に割り振られた一つの電話番号さえ知っておけばデ
ュアルモードが対応している全ての通信方式を使用する
ことができるものである。
【0020】以下に、発呼者がデュアルモード対応の移
動体通信端末309に割り振られた一つの電話番号を使用
してネットワークに接続されている電話機(301)か
ら、デュアルモード対応の移動体通信端末である移動局
(309)を呼び出す時、電話機(301)からの発呼は一般
通信網(302)を通って、通信方式1と通信方式2の共
通の交換局(303)まで接続される。
【0021】通信方式1と通信方式2の共通の交換局
(303)は、通信方式1と通信方式2の共通のデータベ
ース(304)にアクセスし、各通信方式に接続するため
の必要な情報、各通信方式における移動局309の位
置、移動局309の位置において各通信方式で使用でき
るサービス内容、システム上の条件・発呼者の要求・デ
ュアルモード対応の移動局使用者の設定を得る。そし
て、データベース(304)から得た情報から接続する通
信方式を決定し、接続する。前記の接続する通信方式を
決定方法については後述する。ここでは、通信方式1を
選択したものとする。
【0022】通信方式1と通信方式2の共通の交換局
(303)は通信方式1の交換局(305)に接続される。通
信方式1の交換局(305)は、呼び出されている移動局
(309)が存在する通信方式1の基地局(306)に回線を
接続する。通信方式1の基地局(306)は、移動局(30
9)を呼び出し、移動局(309)から反応があれば移動局
(309)に回線を接続する。以上、回線が接続されたパ
スを図3においては、太い実線で表している。
【0023】前述した、接続する通信方式の決定方法に
ついて図4から図7を使用して述べる。図4から図7の
フローチャートは、記憶部303Mに記憶されたプログ
ラムを示す。
【0024】前記通信方式1と通信方式2の共通の交換
局(303)まで回線が接続されると(401)、まず送られ
てきた発呼者の要求をデータベース304に書き込む
(402)。それから前記交換局303は、システム上の
条件から通信方式1と通信方式の2について通信が可能
か調べる。ここでは例として、それぞれの通信方式に対
して待ち受け状態に有り、且つ移動局が通信可能圏内に
いるかを調べるとする。
【0025】発呼者の要求をデータベース304に書き
込んだ(402)前記交換局303の制御部303Cは、
システム上の条件を満たしているか調べるために、前記
条件を調べために必要な情報をデータベース304から
読み出す(403)。必要な情報の例としては、「単位時
間内に位置情報が更新されているかどうか」などが挙げ
られる。単位時間内に位置情報が更新されていない場
合、その通信方式では、移動局309の位置が把握でき
ないとして、その通信方式を通した移動局との接続は、
試みない。
【0026】読み出した前記情報から、通信方式1に対
して通信方式に対して待ち受け状態に有り、且つ移動局
309が通信可能圏内にいるかを調べる。前記条件を満
たしていれば(404)、同じように、通信方式2に対し
て通信方式に対して待ち受け状態に有り、且つ移動局が
通信可能圏内にいるかを調べる(405)。前記条件を満
たしていなければ、交換局303の制御部303Cは、
通信方式1の交換局305に回線を接続する(406)。
なお、ステップ(405)において、通信方式2では、移
動局309までの経路の途中に空きチャネルが無い場合
も、ステップ(406)へ進む。また、ステップ(405)に
おいて、通信方式2では、移動局309と交信が出来る
位置にある基地局308に空きチャネルがない場合も、
ステップ(406)へ進む。
【0027】通信方式1に対して通信方式に対して待ち
受け状態に有り、且つ移動局309が通信可能圏内にい
るという条件を満たしていない場合も(404)、同じよ
うに通信方式2に対して通信方式に対して待ち受け状態
に有り、且つ移動局309が通信可能圏内にいるかを調
べる(901)。通信方式2が前記条件を満たしていれ
ば、通信方式2の交換局307に回線を接続する(90
3)。しかし、通信方式2も前記条件を満たしていなけれ
ば、制御部303Cは、発呼者に接続ができないことを
通知する(902)。なお、ステップ(404)において、通
信方式1では、移動局309までの経路の途中に空きチ
ャネルが無い場合も、ステップ(901)へ進む。また、
ステップ(404)において、通信方式1では、移動局3
09と交信が出来る位置にある基地局306に空きチャ
ネルがない場合も、ステップ(901)へ進む。また、ス
テップ(901)において、通信方式2では、移動局30
9までの経路の途中に空きチャネルが無い場合も、ステ
ップ(902)へ進む。また、ステップ(901)において、
通信方式2では、移動局309と交信が出来る位置にあ
る基地局308に空きチャネルがない場合も、ステップ
(902)へ進む。
【0028】通信方式に対して待ち受け状態に有り、且
つ移動局が通信可能圏内にいるという条件を通信方式1
が前記条件を満たし(404)、通信方式2も前記条件を
満たしているおり(405)、着呼者の設定1があるなら
(501)、制御部303Cは、前記着呼者の設定1をデー
タベース304から読み出し(502)、着呼者の設定1に
従って、通信方式1または2を選択し、選択した通信方
式の交換局に接続する。ここでは、例として、通信方式
2の電波状況が悪いので、通信方式1に優先して接続す
るようにしている。前記着呼者の設定1において、通信
方式1に優先的に接続(503)となっていたので、通信
方式1の交換局に回線を接続する(504)。
【0029】着呼者の設定1が無いなら(501)、制御部
303Cは、次に発呼者の要求が有るか確認し、発呼者
の要求が有るなら(601)、先にステップ(402)でデー
タベース304に格納しておいた発呼者の要求を読み出
す(602)。そして、制御部303Cは、発呼者の要求
に従って通信方式を選択することができる場合は(60
3)、選択した通信方式の交換局305または307に
接続する(604)。発呼者の要求に従って、通信方式を
選択する手順の詳細については、後述する。発呼者の要
求に従って通信方式を選択することができない場合は
(603)、着呼者の設定2が有るかどうかを調べる(70
1)。また、前述した発呼者の要求が初めから全くなか
った時も(601)、着呼者の設定2が有るかどうかを調
べる。
【0030】前記着呼者の設定2がない時(701)、前
記交換局303の記憶部303Mにおいて優先するよう
設定されている設定3に従い(801)、通信方式1または
2の交換局に接続する。ここでは、設定3に従い、通信
方式1の交換局に接続する(802)。前記設定3は、通
信料金が安い通信方式のように、条件設定でも良い。
【0031】前記着呼者の設定2がある時(701)、制
御部303Cは、着呼者の設定2をデータベース304
から読み出し(702)。着呼者の設定2に従って、通信
方式1または2を選択する。ここでは例として、「着呼
者がもうすぐ地下街に降りるため、地下街でも通じる通
信方式に優先して接続する。」と設定してあるものとす
る。前記設定に対して、通信方式1のみが地下街でも使
用できる(703)のなら、通信方式1の交換局305に
回線を接続する(704)。前記設定に対して、通信方式
2のみが地下街でも使用できる(703)のなら、通信方
式2の交換局307に回線を接続する(704)。前記設
定2に対して、通信方式1、通信方式2の両方が地下街
で使用可能なら(703)、ステップ(801)へ進み、前記
交換局303において優先するよう設定されている設定
3に従い、通信方式1または2の交換局に接続する。ここ
では、通信方式1の交換局305に接続する。ここで
も、先に述べた様に、前記設定3は、通信料金が安い通
信方式のように、条件設定でも良い。
【0032】次に、発呼者の要求に従って、交換局を選
択する手順の詳細について、図7を使用して述べる。ス
テップ(602)で発呼者の要求を読み出し、発呼者の要
求が複数ある場合、制御部303Cは、優先順位順に要
求を判断していく。発呼者の要求が一つであれば、制御
部303Cは、その要求に従って通信方式を選択する。
【0033】ここでは例として、発呼者の要求が複数あ
り、前記発呼者の要求を、「優先順位1番:通信料金が
安い通信方式を選択。優先順位2番:伝達速度が速い通
信方式を選択。優先順位3番以降は無し。」としてい
る。
【0034】データベース304から発呼者の要求を読
み出し、制御部303Cは、前記優先順位の1番に対し
て、通信方式1の方が通信方式2より通信料金が安いな
ら(603A)、通信方式1の交換局305に回線を接続す
る(604A)。前記優先順位の1番に対して、通信方式2
の方が通信方式1より通信料金が安いなら(603A)、通
信方式2の交換局307に回線を接続する(604B)。前
記優先順位の1番に対して、どちらの通信方式も同じ通
信料金だった時、前記優先順位2番を見る。
【0035】前記優先順位2に対して、通信方式1の方
が通信方式2より伝達速度が速いなら(603B)、制御部
303Cは、通信方式1の交換局305に回線を接続す
る(604C)。前記優先順位2に対して、通信方式2の方
が通信方式1より伝達速度が速いなら(603B)、通信方
式2の交換局307に回線を接続する(604D)。
【0036】前記優先順位の2番に対して、どちらの通
信方式も同じ伝送速度だった時、これ以上発呼者の要求
がないため、ステップ(701)へ進み、着呼者の設定2が
有るかどうかを調べる。
【0037】上記の様に、デュアルモード対応の移動体
通信端末を呼び出す発呼者は、一つの電話番号を知って
いればデュアルモード対応の移動体通信端末が対応して
いる通信方式のどれにでも接続することが出来る。発呼
者が知っておくべき電話番号は、通信方式1と通信方式2
が共同で一つのデュアルモード対応の移動体通信端末に
対して一つ割り振っても良い。また、通信方式1の電話
番号と通信方式2の電話番号の予め定められた一方の電
話番号で発呼された場合に、その電話番号を割り当てた
通信方式の交換局と他の交換局のいずれかから、その移
動体通信端末を呼び出すようにしても良い。さらに、通
信方式1の電話番号と通信方式2の電話番号のどちらで
発呼された場合も、その電話番号を割り当てた通信方式
の交換局と他の交換局のいずれかから、移動体通信端末
を呼び出すようにしても良い。
【0038】発呼者の発した発呼が、通信方式1の交換
機305に接続された時、通信方式1の基地局(306)は
移動局(309)を呼び出しても、移動局(309)から反応
が無ければ、通信方式1と通信方式2の共通の交換局(30
3)の制御部303Cは、通信方式1の交換局305との
接続を切断し、通信方式2の交換局307と接続する。
通信方式2の交換局(307)は、呼び出されている移動
局(309)が存在する通信方式2の基地局(308)に回線
を接続する。通信方式2の基地局(308)は移動局(30
9)を呼び出し、移動局(309)から反応があれば移動局
(309)に回線を接続する。
【0039】以上の接続した通信方式により移動局を呼
び出しても応答がない場合を、図8を使用して説明す
る。交換局305が、通信方式1を使用して通信端末を
呼び出した時(1001)、移動局309から応答が有れば
(1002)そのまま回線を接続する(1004)。しかし、一
定時間、応答が無い時(1002)は、移動局309から応
答が無いことを前記交換局303に通知する(1003)。
【0040】通知を受けた交換局303の制御部303
Cは、他に通信可能な最適な通信方式を判断する。ここ
では通信方式2しか接続候補が無いため、前記通信方式2
に付いて接続可能かどうか判断する(1005)。通信方式
2が接続不可能なら(1005)、他に接続できる通信方式
が存在しないため、発呼者301に呼び出されている移
動局309を呼び出すことが出来ないことを通知し、接
続作業を終了する(1007)。
【0041】通信方式2が接続可能なら(1005)、前記
交換局303は通信方式1の交換局305との接続を切
断し、通信方式2の交換局307と回線を接続する(100
6)。回線を接続した通信方式2を使用して移動局309
の呼び出しを行い(1008)、移動局309から応答が有
れば(1009)、そのまま回線を接続する(1010)。しか
し、前記移動局309から応答が無ければ(1009)、他
に接続できる通信方式が無いために、前記交換局303
は発呼者に移動局に回線を接続できないことを通知す
る。
【0042】通信方式1と通信方式2のどちらに回線を
接続するか判断し、決定する前記交換局303を図9に
示す。
【0043】前記交換局303は、複数ある通信方式の
一つと接続する接続SW(1202)、制御部303C、記憶
部303Mからなる。制御部303Cは、複数ある通信
方式の一つを選択する。どの通信方式に接続するか判断
材料となる情報は、データベース304に格納してお
く。前記データベース304は、各通信方式におけるサ
ービス内容や、通信料金はをあらかじめ格納しており、
変化する情報においては、各通信方式1、2が一定時間
ごと、あるいは情報が変化した時点でデータベース30
4を更新するようになっている。また、着呼者からの設
定条件も変更が加えられたびにデータベース304を更
新する。
【0044】発呼が行われた時、前記交換局303がど
の通信方式を選択するか決定する前に、発呼者の通信方
式を選択するための条件があるなら、それもデータベー
ス304に格納する。発呼者の条件がデータベース30
4に格納されたら、制御部303Cはデータベース30
4にアクセスし、接続を決定するための条件と判断する
ための情報を取り出し、どの通信方式に接続するか判断
する。
【0045】前記選択器303Cは、どの通信方式に接
続するか決定したら、接続SW(1202)を操作し、選択し
た通信方式に接続する。接続した通信方式において、発
呼がなされた通信端末309から応答がないとの通知が
前記選択した通信方式の交換局から帰ってきた場合は、
前記通信方法を除いて再度制御部303Cが接続する通
信方式を選択し、接続SW1202において通信方式と接
続する。
【0046】図10に前記データベース304に格納さ
れる情報を示す。102の列が通信方式を決定するため
の判断材料となる情報であり、各通信方式または各事業
者ごとに格納されている。101は、102の列の情報
のそれぞれに割り当てられた番号である。103の列が
判断材料に対応した発呼者の要求条件であり、発呼者は
各要求条件に優先順位を付けることが出来る。104の
列が着呼者の設定条件であり、着呼者は優先順位を付け
ることが出来る。
【0047】例えば、移動局309に、通信方式1の電
話番号と通信方式2の電話番号がそれぞれ割り当てられ
ていて、発呼者がいずれかの電話番号で発呼した場合、
制御部303Cは、情報番号1に対応する発呼者の要求
条件103、着呼者の設定条件104に応じて、発呼し
た電話番号に対応する通信方式(または事業者)を選択
する。
【0048】また、E−mailサービスがある通信方
式(または事業者)を発呼者または着呼者が希望する場
合、情報番号2に対応する発呼者の要求条件103、着
呼者の設定条件104に応じて、通信方式(または事業
者)を選択する。
【0049】同様に、インターネット閲覧などのWeb
サービスや、通信中の着信を通知するサービスを有する
通信方式(または事業者)を発呼者または着呼者が希望
する場合、情報番号3、4に対応する発呼者の要求条件
103、着呼者の設定条件104に応じて、通信方式
(または事業者)を選択し、接続を試みる。
【0050】また、通信料金や最大伝送速度に応じて、
例えば、通信料金が最低、または、最大伝送速度が最大
の通信方式(または事業者)を選択することを発呼者ま
たは着呼者が希望する場合、情報番号5、6に対応する
発呼者の要求条件103、着呼者の設定条件104に応
じて、通信方式(または事業者)を選択して、接続を試
みる。
【0051】また、着呼側の通信端末が移動局の時、そ
の移動局が特定の場所、例えば、地下街に位置する場
合、その場所に位置していてもサービス可能な通信方式
(または事業者)を発呼者または着呼者が希望する場
合、情報番号7に対応する発呼者の要求条件103、着
呼者の設定条件104に応じて、通信方式(または事業
者)を選択する。
【0052】また、着呼者が通信中の場合、情報番号8
に対応する発呼者の要求条件103、着呼者の設定条件
104に応じて、着呼者との接続を試みず、発呼者に着
呼者が通信中であることを通知する。
【0053】また、通信端末が移動局の場合、発呼者ま
たは被呼者が、端末がサービス範囲のどのあたりにいる
かに応じて、端末がサービス可能範囲の端にいる通信方
式(または事業者)以外の通信方式(または事業者)と
優先的に接続したい場合、情報番号9に対応する発呼者
の要求条件103、着呼者の設定条件104に応じて、
通信方式(または事業者)を選択して、接続を試みる。
【0054】また、現在使用できる最大伝送速度に応じ
て、例えば、現在使用できる最大伝送速度が最大の通信
方式(または事業者)を選択することを発呼者または着
呼者が希望する場合、情報番号10に対応する発呼者の
要求条件103、着呼者の設定条件104に応じて、通
信方式(または事業者)を選択して、接続を試みる。
【0055】例えば、発呼者が、「優先順位1番:情報
番号10。優先順位2番:情報番号6。」を要求した場
合、制御部303Cは、情報番号10に従い、接続時の
データ転送速度に応じて、接続時のデータ転送速度が最
大の通信方式(または事業者)を選択する。そして、接
続時のデータ転送が同じ通信方式(または事業者)が複
数あった場合には、情報番号6に従い、それらの通信方
式(または事業者)のうち、最大のデータ転送速度能力
を持っている通信方式(または事業者)を選択して、接
続を試みる。
【0056】また、通信方式(または事業者)のサービ
ス可能範囲に応じて、そのサービス可能範囲が広い、ま
たは、特定の場所(例えば、地下街)でも使用可能な通
信方式(または事業者)を発呼者または着呼者が希望す
る場合、情報番号10に対応する発呼者の要求条件10
3、着呼者の設定条件104に応じて、通信方式(また
は事業者)を選択して、接続を試みる。
【0057】また、バッテリーの消費量に応じて、バッ
テリーの消費が少ない通信方式(または事業者)を発呼
者または着呼者が希望する場合、情報番号12に対応す
る発呼者の要求条件103、着呼者の設定条件104に
応じて、通信方式(または事業者)を選択する。
【0058】本発明を実施した、二つの通信方式または
事業者に対応しているデュアルモード対応の他の移動体
通信のシステムについて説明する。
【0059】デュアルモード対応の移動体通信端末の対
応している通信方式または事業者を、通信方式1、通信
方式2とする。
【0060】このデュアルモード対応の移動体通信のネ
ットワーク構成図を図11に示す。
【0061】本発明のネットワーク構成は、ネットワー
クに接続されている電話機(1101)、交換局まで接続す
る一般通信網(1102)、通信方式1の交換局(1103)、
通信方式1の基地局(1104)、通信方式1と通信方式2
の共通のデータベース(1105)、通信方式2の交換局
(1106)、通信方式2の基地局(1107)、デュアルモー
ド対応の移動体通信端末である移動局(1108)などから
構成されている。
【0062】このデュアルモード対応の移動体通信対応
のネットワークは、デュアルモード対応の移動体通信端
末1108に割り振られた一つの電話番号さえ知っておけば
デュアルモードが対応している全ての通信方式を使用す
ることができるものである。
【0063】以下に、発呼者がデュアルモード対応の移
動体通信端末1108に割り振られた一つの電話番号を使用
してネットワークに接続されている電話機(1101)か
ら、デュアルモード対応の移動体通信端末である移動局
(1108)を呼び出す時、電話機(1101)からの発呼は一
般通信網(1102)を通って、電話番号により接続される
事が設定されている通信方式1の交換局(1103)か通信
方式2の交換局(1106)まで接続される。
【0064】ここでは、通信方式2の交換局(1106)に
接続されたとする。前記通信方式2の交換局(1106)
は、通信方式1と通信方式2の共通のデータベース(11
05)にアクセスし、各通信方式に接続するための必要な
情報、各通信方式における移動局の位置、移動局の位置
において各通信方式で使用できるサービス内容、システ
ム上の条件・発呼者の要求・デュアルモード対応の移動
局使用者の設定を得る。そして、データベース(1105)
から得た情報から接続する通信方式を決定し、接続す
る。前記の接続する通信方式の決定方法については後述
する。ここでは、通信方式1を選択したものとする。
【0065】前記通信方式2の交換局(1106)は、回線
を通信方式1の交換局(1103)に接続する。通信方式1の
交換局(1103)は、呼び出されている移動局(1109)が
存在する通信方式1の基地局(1104)に回線を接続す
る。通信方式1の基地局(1104)は移動局(1108)を呼
び出し、移動局(1108)から反応があれば移動局(110
8)に回線を接続する。以上、回線が接続されたパスを
図11においては、太い実線で表している。
【0066】前述した、接続する通信方式の決定方法に
ついて図4から図7を使用して述べる。なお、通信方式
2の交換局1106は、制御部1106Cと記憶部11
06Mを有する。記憶部1106Mは、プログラムなど
を記憶した記憶媒体であり、制御部1106Cは、記憶
部1106Mに記憶されたプログラムに従って動作する
コンピュータである。通信方式1の交換局1103も、
交換局1106と同様に、制御部と記憶部を有する。
【0067】前記通信方式2の交換局(1106)まで回線
が接続されると(401)、まず送られてきた発呼者の要
求をデータベース1105に書き込む(402)。それから前
記交換局1106の制御部1106Cは、システム上の条件
から通信方式1と通信方式の2について通信が可能か調
べる。ここでは例として、それぞれの通信方式に対して
待ち受け状態に有り、且つ移動局が通信可能圏内にいる
かを調べるとする。
【0068】発呼者の要求をデータベース1105に書き込
んだ(402)前記交換局1106Cは、システム上の条件を
満たしているか調べるために、前記条件を調べために必
要な情報をデータベース1105から読み出す(403)。必
要な情報の例として、単位時間内に位置情報が更新され
ているかどうか、などが挙げられる。読み出した前記情
報から、通信方式1に対して通信方式に対して待ち受け
状態に有り、且つ移動局1108が通信可能圏内にいるかを
調べる。
【0069】前記条件を満たしていれば(404)、同じ
ように、通信方式2に対して通信方式に対して待ち受け
状態に有り、且つ移動局1108が通信可能圏内にいるかを
調べる(405)。前記条件を満たしていなければ、通信
方式2の交換局1106は、通信方式1の交換局1103
に、一般通信網1102からの回線を接続する(406)。
【0070】通信方式1に対して通信方式に対して待ち
受け状態に有り、且つ移動局1108が通信可能圏内にいる
という条件を満たしていない場合も、同じように通信方
式2に対して通信方式に対して待ち受け状態に有り、且
つ移動局が通信可能圏内にいるかを調べる(901)。通
信方式2が前記条件を満たしていれば、通信方式2の基
地局1107に回線を接続する(903)。しかし、通信方式2
も前記条件を満たしていなければ発呼者に接続ができな
いことを通知する(902)。
【0071】通信方式1に対して待ち受け状態に有り、
且つ移動局1108が通信可能圏内にいるという条件を通信
方式1が前記条件を満たし(404)、通信方式2も前記
条件を満たしているおり(405)、着呼者の設定1があ
るなら(501)、前記着呼者の設定1をデータベース1105
から読み出す(502)。ここでは、例として、通信方式2
の電波状況が悪いので、通信方式1に優先して接続する
ようにしている。前記着呼者の設定1において、通信方
式1に優先的に接続(503)となっていたので、通信方
式1の交換局1104に、一般通信網1102からの回線を接続
する(504)。
【0072】着呼者の設定1が無いなら(501)、次に
発呼者の要求が有るか確認し、発呼者の要求が有るなら
(601)、先にデータベース1105に格納しておいた発呼
者の要求を読み出す(602)。発呼者の要求に従って通
信方式の選択が可能な場合(603)、発呼者の要求に従
って通信方式を選択する(604)。通信方式1を選択した
場合、通信方式1の交換局1103に、一般通信網1102から
の回線を接続する。また、通信方式2を選択した場合、
通信方式2の基地局1107に、一般通信網1102からの回線
を接続する。発呼者の要求に従って通信方式の選択がで
きない場合(603)、着呼者の設定2を確認する(70
1)。
【0073】また、前述した発呼者の要求が初めから全
くなかった時も(601)、着呼者の設定2が有るかどうか
を調べる(701)。前記着呼者の設定2がない時、前記
交換局1106において優先するよう設定されている設定3
に従い(801)、通信方式1の交換局1103に接続する(8
02)。前記設定3は、通信料金が安い通信方式のよう
に、条件設定でも良い。この設定3は、予めデータベー
ス1105に記憶されている。
【0074】前記着呼者の設定2がある時(701)、着
呼者の設定2をデータベース1105から読み出す(70
2)。ここでは例として、着呼者がもうすぐ地下街に降
りるため、地下街でも通じる通信方式に優先して接続す
る。と設定してあるものとする。前記設定に対して、通
信方式1のみが地下街でも使用できる(703)のなら、
通信方式2の交換局1106の制御部1106Cは、通信方式1
の交換局1103に、一般通信網1102からの回線を接続する
(704)。
【0075】前記設定に対して、通信方式2のみが地下
街でも使用できる(703)のなら、通信方式2の基地局1
107に、一般通信網1102からの回線を接続する(704)。
前記設定に対して、通信方式1、通信方式2の両方が地
下街で使用可能なら(703)、前記交換局1106において
優先するよう設定されている設定3に従い(801)、通信
方式1の交換局1103に接続する(802)。前記設定3
は、通信料金が安い通信方式のように、条件設定でも良
い。
【0076】次に、発呼者の要求に従って、交換局を選
択する手順の詳細について、図7を使用して述べる。ス
テップ(602)で発呼者の要求を読み出し、発呼者の要
求が複数ある場合は、優先順位順に要求を判断してい
く。
【0077】ここでは例として、前記発呼者の要求を、
優先順位1番:通信料金が安い通信方式を選択。優先順
位2番:伝達速度が速い通信方式を選択。優先順位3番以
降は無し。としている。データベース1105から発呼者の
要求を読み出し、前記優先順位の1番に対して、通信方
式1の方が通信方式2より通信料金が安いなら(603)、
通信方式1の交換局1103に回線を接続する(604)。前
記優先順位の1番に対して、通信方式2の方が通信方式
1より通信料金が安いなら(603)、通信方式2の基地
局1107に回線を接続する(605)。
【0078】前記優先順位の1番に対して、どちらの通
信方式も同じ通信料金だった時、前記優先順位2番を見
る。前記優先順位2に対して、通信方式1の方が通信方
式2より伝達速度が速いなら(606)、通信方式1の交換
局1103に回線を接続する(607)。前記優先順位2に対
して、通信方式2の方が通信方式1より伝達速度が速い
なら(606)、通信方式2の基地局1107に回線を接続す
る(608)。前記優先順位の2番に対して、どちらの通
信方式も同じ伝送速度だった時、これ以上発呼者の要求
がないため、ステップ(701)へ進み、着呼者の設定2が
有るかどうかを調べる。
【0079】上記の様に、デュアルモード対応の移動体
通信端末を呼び出す発呼者は、一つの電話番号を知って
いればデュアルモード対応の移動体通信端末が対応して
いる通信方式のどれにでも接続することが出来る。発呼
者が知っておくべき電話番号は、通信方式1と通信方式2
が共同で一つのデュアルモード対応の移動体通信端末に
対して一つ割り振っても良い。また、通信方式1または
通信方式2のどちらかの電話番号にしても良く、通信方
式1と通信方式2の両方の電話番号を使えるようにして
も良い。
【0080】発呼者の発した発呼が、通信方式1の交換
機1103に接続された時、通信方式1の基地局(1104)は
移動局(1108)を呼び出しても、移動局(1108)から反
応が無ければ、通信方式1と回線を接続することを決定
した通信方式2の交換局(1106)は、通信方式1の交換局
1103との接続を切断し、呼び出されている移動局(110
8)が存在する通信方式2の基地局(1107)に回線を接
続する。通信方式2の基地局(1107)は移動局(1108)
を呼び出し、移動局(1108)から反応があれば移動局
(1108)に回線を接続する。
【0081】以上の接続した通信方式により移動局を呼
び出しても応答がない場合を、説明する。この場合の交
換局1106による制御は、先の交換局303による制御と
は、特に、ステップ(1003)、(1006)が異なるが、図
8を使用して説明する。この制御は、制御部1106Cによ
り、記憶部1106Mを参照して行われる。
【0082】通信方式1の交換局1103が、通信端末1108
を呼び出した時、移動局1108から応答が有れば、そのま
ま回線を接続する。しかし、一定時間、応答が無い時
は、移動局1108から応答が無いことを前記交換局1106に
通知する。
【0083】通信方式1の基地局1104が移動局1108を呼
び出した時(1101)、移動局1104が応答すれば、回線
は、そのまま、通信方式1の交換局1103を介して、移動
局1108に接続される(1004)。しかしながら、一定時間
内に応答が無いことが通信方式1の交換局1103から通知
されると(1002)、通信方式2の交換局1106の制御部11
06Cは、他に通信可能な最適な通信方式を判断する(100
3)。
【0084】ここでは通信方式2しか接続候補が無いた
め、前記通信方式2について接続可能かどうか判断する
(1005)。通信方式2が接続不可能なら(1005)、他に
接続できる通信方式が存在しないため、発呼者に呼び出
されている移動局1108を呼び出すことが出来ないことを
通知、接続作業を終了する(1007)。
【0085】通信方式2が接続可能なら(1005)、前記
交換局1106は通信方式1の交換局1103との接続を切断
し、通信方式2の基地局1107と回線を接続する(100
6)。そして、通信方式2を使用して移動局1108の呼び出
しを行い(1008)、移動局1108から応答が有れば(100
9)、そのまま回線を接続する(1010)。しかし、前記
移動局1108から応答が無ければ(1009)、他に接続でき
る通信方式が無いために、前記交換局1106の制御部1106
Cは発呼者に移動局に回線を接続できないことを通知す
る。
【0086】通信方式1と通信方式2のどちらに回線を
接続するか判断し決定する、前記交換局1106を図12に
示す。前記交換局1106は、複数ある通信方式の一つと接
続する接続SW(1202)を含む。データベース1105にどの
通信方式に接続するか判断材料となる情報を格納してお
き、制御部1106Cは、複数ある通信方式の一つを選択す
る。
【0087】各通信方式におけるサービス内容や、通信
料金は前記データベース(1105)にあらかじめ格納され
ており、変化する情報においては、各通信方式1,2の
交換局1103、1106が一定時間ごと、あるいは情報が変化
した時点でデータベース1105を更新するようなってい
る。また、着呼者からの設定条件も変更が加えられたび
にデータベース1105を更新する。発呼が行われた時、前
記交換局1106がどの通信方式を選択するか決定する前
に、発呼者の通信方式を選択するための条件があるな
ら、それもデータベース1105に格納する。
【0088】発呼者の条件がデータベース1105に格納さ
れたら、制御部1106Cは、データベース1105にアクセス
し、接続を決定するための条件と判断するための情報を
取り出し、どの通信方式に接続するか判断する。前記制
御部1106Cは、どの通信方式に接続するか決定したら、
接続SW(1202)を操作し、選択した通信方式に接続す
る。
【0089】接続した通信方式において、発呼がなされ
た通信端末から応答がないとの通知が前記通信端末から
帰ってきた場合は、前記通信方法を除いて再度選択器
(1203)において接続する通信方式を選択し、接続SW12
02において通信方式と接続する。
【0090】前記データベース(1105)に格納される情
報は、図10と共通である。102の列が通信方式を決定す
るための判断材料となる情報であり、各通信方式または
各事業者ごとに格納されている、103の列が判断材料に
対応した発呼者の要求条件であり、発呼者は各要求条件
に優先順位を付けることが出来る。104の列が着呼者の
設定条件であり、着呼者は優先順位を付けることが出来
る。
【0091】
【発明の効果】本発明における通信システムは、複数モ
ード対応の通信端末に、一つの電話番号を使ってかけて
も、システム上の条件、発呼者の要求、着呼者の設定な
どの条件から、必要な情報を通信方式または事業者間で
共通のデータベースから得ることにより、最適な通信方
式または事業者を選択して前記通信端末を呼び出すこと
が出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態の前提となるシステムの
構成図である。
【図2】従来のデュアル移動体通信ネットワーク構成図
である。
【図3】本発明を実施した第一のデュアル移動体通信ネ
ットワーク構成である。
【図4】本発明を実施した交換局の動作を示すフローチ
ャートである。
【図5】本発明を実施した交換局の動作を示すフローチ
ャートである。
【図6】本発明を実施した交換局の動作を示すフローチ
ャートである。
【図7】本発明を実施した交換局の動作を示すフローチ
ャートである。
【図8】本発明を実施した交換局の動作を示すフローチ
ャートである。
【図9】本発明を実施した第一の交換局のブロック図で
ある。
【図10】本発明を実施した通信ネットワークにおける
データベースの図である。
【図11】本発明を実施した第二のデュアル移動体通信
ネットワーク構成である。
【図12】本発明を実施した第二の交換局のブロック図
である。
【符号の説明】
103 交換局 303C 制御部 303M 記憶部 305 通信方式1の交換局 307 通信方式2の交換局 309 移動局
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04Q 7/30

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】1台で複数の通信方式または事業者に対応
    している複数モード対応の通信端末に対応する通信シス
    テムであって、前記複数の通信方式または事業者に対し
    て共通の呼び出し番号を前記通信端末に割り当て、前記
    共通の呼び出し番号による発呼により、前記複数の通信
    方式または事業者のいずれかを選択することを特徴とす
    る通信システム。
  2. 【請求項2】1台で複数の通信方式または事業者に対応
    している複数モード対応の通信端末に対応する通信シス
    テムであって、通信方式または事業者の一つに対して割
    り当てられている呼び出し番号による発呼により、前記
    通信方式または事業者の一つまたはそれ以外のひとつの
    通信方式または事業者を選択することを特徴とする通信
    システム。
  3. 【請求項3】1台で複数の通信方式または事業者に対応
    している複数モード対応の通信端末に対する通信システ
    ムであって、前記複数の通信方式または事業者の夫々に
    対応して前記通信端末に割り当てられた呼び出し番号の
    1つを使用するように設定し、前記設定された呼び出し
    番号による発呼により、前記複数の通信方式または事業
    者のいずれかを選択することを特徴とする通信システ
    ム。
  4. 【請求項4】 請求項1の通信システムにおける前記複
    数の通信方式または事業者に対して共通の交換局であっ
    て、 前記複数の通信方式または事業者のいずれかを選択する
    ための情報を記憶する記憶手段と、前記共通の呼び出し
    番号による発呼により、前記記憶手段に記憶された情報
    に応じて、前記複数の通信方式または事業者のいずれか
    を選択する選択手段を有することを特徴とする交換局。
  5. 【請求項5】 請求項2または3の通信システムにおけ
    る前記複数の通信方式または事業者のいずれかに属する
    交換局であって、 前記複数の通信方式または事業者のいずれかを選択する
    ための情報を記憶する記憶手段と、前記呼び出し番号に
    よる発呼により、前記複数の通信方式または事業者のい
    ずれかを選択する選択手段と、前記交換局が属している
    通信方式または事業者以外の通信方式または事業者が選
    択された場合は、選択された通信方式または事業者の交
    換局に回線を接続する接続手段を有することを特徴とす
    る交換局。
  6. 【請求項6】 請求項1から3のいずれかの通信システ
    ムにおいて、 前記通信端末の位置が把握できない通信方式または事業
    者を通しては前記通信端末との接続を試みることなく、
    他の通信方式または事業者を通して前記通信端末との接
    続を試みることを特徴とする通信システム。
  7. 【請求項7】 請求項6において、 前記通信端末の位置情報が一定時間以上更新されていな
    い場合、前記通信端末の位置が把握できないと判断する
    ことを特徴とする通信システム。
  8. 【請求項8】 請求項1から3のいずれかの通信システ
    ムにおいて、 前記通信端末が通信中ならば、接続を試みず、発呼者に
    着呼者が通信中であることを伝えることを特徴とする通
    信システム。
  9. 【請求項9】 請求項1から3のいずれかの通信システ
    ムにおいて、 前記通信端末が、通信中の場合、通信中の着信を通知す
    るサービスに加入している時は、接続を試みることを特
    徴とする通信システム。
  10. 【請求項10】 請求項1から3のいずれかの通信シス
    テムにおいて、 複数モード対応の通信端末を呼び出すとき、通信端末ま
    での経路の途中に空きチャネルが無い通信方式または事
    業者による接続を試みることなく、他の通信方式または
    事業者による接続を試みることを特徴とする通信システ
    ム。
  11. 【請求項11】 請求項10において、 前記通信端末と交信が出来る位置にある基地局に空きチ
    ャネルがない場合、前記基地局が属している通信方式ま
    たは事業者を使用して前記移動局に接続を試みることな
    く、他の通信方式または事業者による接続を試みること
    を特徴とする通信システム。
  12. 【請求項12】 請求項1から3のいずれかの通信シス
    テムにおいて、 前記通信端末が対応している通信方式または事業者のサ
    ービス可能範囲の端にいる時には、他の通信方式または
    事業者と優先的に接続を試みることを特徴とする通信シ
    ステム。
  13. 【請求項13】 請求項1から3のいずれかの通信シス
    テムにおいて、 データ転送速度が高く接続できる通信方式または事業者
    と優先的に接続を試みることを特徴とする通信システ
    ム。
  14. 【請求項14】 請求項13において、 接続時でのデータ転送速度が同じ場合、前記通信端末が
    対応している複数の通信方式または事業者中、最大のデ
    ータ転送速度能力を持っている通信方式または事業者と
    優先的に接続を試みることを特徴とする通信システム。
  15. 【請求項15】 請求項1から3のいずれかの通信シス
    テムにおいて、 通信料金に応じて接続を試みる通信方式または事業者を
    選択することを特徴とする通信システム。
  16. 【請求項16】 請求項1から3のいずれかの通信シス
    テムにおいて、 発呼者から要求された条件に応じて、前記複数の通信方
    式または事業者のいずれかを選択することを特徴とする
    通信システム。
  17. 【請求項17】 請求項1から3のいずれかの通信シス
    テムに発呼可能な通信端末装置において、 前記複数の通信方式または事業者のいずれかを自機から
    の発呼に使用するために選択するための条件を設定する
    設定手段と、前記設定手段により設定された条件を前記
    通信システムに送出する送出手段を有することを特徴と
    する通信端末装置。
  18. 【請求項18】 請求項1から3のいずれかの通信シス
    テムにおいて、 前記複数の通信方式または事業者のどれか一つに優先的
    に接続することを特徴する通信システム。
  19. 【請求項19】 請求項1から3のいずれかの通信シス
    テムにおいて、 サービス可能範囲が広い通信方式または事業者と優先的
    に接続を試みることを特徴とする通信システム。
  20. 【請求項20】 請求項1から3のいずれかの通信シス
    テムにおいて、 前記通信端末が特定の場所においてもサービス可能な通
    信方式または事業者と優先的に接続を試みることを特徴
    とする通信システム。
  21. 【請求項21】 請求項1から3のいずれかの通信シス
    テムにおいて、 着呼者により設定された条件に応じて、前記複数の通信
    方式または事業者のいずれかを選択することを特徴とす
    る通信システム。
  22. 【請求項22】 請求項1から3のいずれかの通信シス
    テムにおける前記1台で複数の通信方式または事業者に
    対応している複数モード対応の通信端末であって、 前記複数の通信方式または事業者のいずれかを自機への
    着呼に使用するために選択するための条件を設定する設
    定手段と、前記設定手段により設定された条件を前記通
    信システムに送出する送出手段を有することを特徴とす
    る通信端末装置。
  23. 【請求項23】 請求項1から3のいずれかの通信シス
    テムにおいて、選択した通信方式または事業者を使用し
    て通信端末を呼び出した時に、通信端末から応答が無い
    場合には、他の通信方式または事業者を選択し、他の通
    信方式または事業者が無い場合には、発呼者に着呼者が
    発呼を受け付けられないことを伝えることを特徴とする
    通信システム。
JP2000186120A 2000-06-21 2000-06-21 通信システム Withdrawn JP2002010347A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000186120A JP2002010347A (ja) 2000-06-21 2000-06-21 通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000186120A JP2002010347A (ja) 2000-06-21 2000-06-21 通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002010347A true JP2002010347A (ja) 2002-01-11

Family

ID=18686340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000186120A Withdrawn JP2002010347A (ja) 2000-06-21 2000-06-21 通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002010347A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005069674A1 (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ネットワーク制御装置および通信端末
JP2007060176A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Ntt Docomo Inc 通信システム、ホームロケーションレジスタ及び通信方法
JP2007189273A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Nec Corp 移動体通信システム、ネットワーク装置及びそれらに用いるアクセスシステム選択方法
JP2007274647A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Saxa Inc 通信システムにおける位置登録制御方法、及び自営基地局
JP2008028654A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Ntt Docomo Inc 交換装置
JP2008079087A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Ntt Docomo Inc 通信サーバ、通信システム及び通信方法
JP2008113073A (ja) * 2006-10-27 2008-05-15 Ntt Docomo Inc 通信制御装置及び通信制御方法
KR100855290B1 (ko) * 2005-02-01 2008-08-29 가부시키가이샤 엔.티.티.도코모 이동국 및 통신 시스템 선택 방법
JP2008244797A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Ntt Docomo Inc 付加サービス提供システム、付加サービス提供方法
JP2009303235A (ja) * 2003-05-13 2009-12-24 Nokia Corp 通信システムにおける登録
JP2018166300A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009303235A (ja) * 2003-05-13 2009-12-24 Nokia Corp 通信システムにおける登録
WO2005069674A1 (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ネットワーク制御装置および通信端末
KR100855290B1 (ko) * 2005-02-01 2008-08-29 가부시키가이샤 엔.티.티.도코모 이동국 및 통신 시스템 선택 방법
JP2007060176A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Ntt Docomo Inc 通信システム、ホームロケーションレジスタ及び通信方法
JP2007189273A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Nec Corp 移動体通信システム、ネットワーク装置及びそれらに用いるアクセスシステム選択方法
JP2007274647A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Saxa Inc 通信システムにおける位置登録制御方法、及び自営基地局
JP2008028654A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Ntt Docomo Inc 交換装置
JP4532445B2 (ja) * 2006-07-20 2010-08-25 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 交換装置
JP2008079087A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Ntt Docomo Inc 通信サーバ、通信システム及び通信方法
JP4585500B2 (ja) * 2006-09-22 2010-11-24 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 通信サーバ、通信システム及び通信方法
JP2008113073A (ja) * 2006-10-27 2008-05-15 Ntt Docomo Inc 通信制御装置及び通信制御方法
JP2008244797A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Ntt Docomo Inc 付加サービス提供システム、付加サービス提供方法
JP2018166300A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2354078C (en) Establishing calls and processing on-going calls in fixed and cellular networks
EP0847174B1 (en) Method and apparatus for data network call processing
US5963863A (en) Routing system for automatically routing a call to a multi-mode transceiver in a wireless network
US7643466B2 (en) Method and system for using either public or private networks in 1xEV-DO system
US7047035B2 (en) Service apparatus and method for public mobile communication network, and private wire and mobile communication network
EP1161814B1 (en) Method and apparatus for setting up parallel calls
JP2002010347A (ja) 通信システム
US20080070560A1 (en) Communication System and Communication Method
EP0967775B1 (en) Method and apparatus for tracking call history for mobile and wireline users accessing the network on different ports for subsequent calls
WO1993023945A1 (en) Method and apparatus for performing hand-off and inbound calling in a wireless communication system
JPH10248088A (ja) 通信システム
KR20010038106A (ko) 이동통신 시스템을 이용한 콜택시 자동연결 서비스방법
KR100509151B1 (ko) 이중 모드 단말기 및 그의 구동 방법
US20080062961A1 (en) Method and system for managing communication sessions in a plurality of communication networks
WO2000041410A1 (en) Cellular-fixed call completion and call transfer service from a cellular network provider
WO2004028172A1 (fr) Mandataire pour appels adresses a des abonnes itinerants et procede d'appel d'abonnes itinerants
JP2002152793A (ja) 携帯電話通信システム及び携帯電話通信方法
JP2003289566A (ja) デジタル移動通信交換機、及びデジタル移動通信交換機の回線非対応信号ルーティング方法
KR100416228B1 (ko) 번호 이동성 확인 데이터 베이스를 이용한 번호 이동성제공 시스템 및 그 구동 방법
JP3667157B2 (ja) 無線端末装置
EP1119988B1 (en) Telecommunications network and method for establishing a meeting between parties
EP0841788A1 (en) Telecommunications network
JP2001268227A (ja) 携帯電話システムにおける呼制御/管理方式
JPH10285643A (ja) 無線基地局、交換局及び移動無線通信システム並びに無線通信方法
JPH09154176A (ja) 携帯通信装置及び、通信接続装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070904