JP2018166300A - 情報処理装置及び情報処理プログラム - Google Patents
情報処理装置及び情報処理プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018166300A JP2018166300A JP2017063577A JP2017063577A JP2018166300A JP 2018166300 A JP2018166300 A JP 2018166300A JP 2017063577 A JP2017063577 A JP 2017063577A JP 2017063577 A JP2017063577 A JP 2017063577A JP 2018166300 A JP2018166300 A JP 2018166300A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- information processing
- processing apparatus
- user
- channels
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/333—Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
- H04N1/33307—Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only
- H04N1/33323—Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only transmission mode only, e.g. speed
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00281—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
- H04N1/00307—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00912—Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
- H04N1/00915—Assigning priority to, or interrupting, a particular operation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32502—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
- H04N1/32507—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of input devices
- H04N1/32512—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of input devices of different type, e.g. internal and external devices
- H04N1/32518—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of input devices of different type, e.g. internal and external devices details of interfacing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/327—Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
- H04N1/32797—Systems adapted to communicate over more than one channel, e.g. via ISDN
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0008—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
- H04N2201/0034—Details of the connection, e.g. connector, interface
- H04N2201/0037—Topological details of the connection
- H04N2201/0039—Connection via a network
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0008—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
- H04N2201/0034—Details of the connection, e.g. connector, interface
- H04N2201/0048—Type of connection
- H04N2201/0055—By radio
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0094—Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/333—Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
- H04N2201/33307—Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
- H04N2201/33342—Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of transmission mode
- H04N2201/3335—Speed or rate
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W28/00—Network traffic management; Network resource management
- H04W28/16—Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
- H04W28/18—Negotiating wireless communication parameters
- H04W28/22—Negotiating communication rate
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/50—Allocation or scheduling criteria for wireless resources
- H04W72/56—Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W88/00—Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
- H04W88/02—Terminal devices
- H04W88/06—Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Abstract
【解決手段】情報処理装置の複数の通信手段は、異なる通信速度で無線通信可能であり、切替手段は、通信を開始しようとした場合に、通信中のユーザーの優先順位と通信を開始しようとしているユーザーの優先順位を比較して、優先順位の高いユーザーがより通信速度の速い通信手段を使用するように通信手段の切り替えを行い、制御手段は、前記切替手段によって切り替えられた通信手段によって通信を開始するように制御する。
【選択図】図1
Description
ところで、その無線通信機器では、並列して複数の通信が行われる場合がある。
本発明は、通信相手のユーザーの優先順位にしたがって、通信中における通信手段を切り替えることができる情報処理装置及び情報処理プログラムを提供することを目的としている。
請求項1の発明は、異なる通信速度で無線通信可能な複数の通信手段と、通信を開始しようとした場合に、通信中のユーザーの優先順位と通信を開始しようとしているユーザーの優先順位を比較して、優先順位の高いユーザーがより通信速度の速い通信手段を使用するように通信手段の切り替えを行う切替手段と、前記切替手段によって切り替えられた通信手段によって通信を開始するように制御する制御手段を有する情報処理装置である。
従来、スマートフォン等は複数の異なる通信手段を搭載しており、何らかの優先順位等で接続する通信手段を決めて通信を行っている。
先にあげた特許文献に記載の技術では、通信するとき(又は通信開始前)に、そのときに最適な通信手段を選択して通信をするものである。
しかし、複数の通信手段から選択して通信しているが、その後の他の通信手段の状況によっては、必ずしも全体として最適な状況ではなくなってしまう可能性がある。例えば、あるユーザーAからの通信要求によって通信速度の速い通信手段で通信を開始した後に、通信速度を求めている他のユーザーB(例えば、上司)からの通信要求があったとしても、通信速度の遅い通信手段を使用することになってしまうため、後からのユーザーBの通信時間がかかってしまうことになる。
本実施の形態は、そのような場合に、先に行われている通信における通信手段を切り替えることで、後から通信要求したユーザーBに対して通信速度の速い通信手段を割り当てることができる。
図1は、本実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図を示している。
なお、モジュールとは、一般的に論理的に分離可能なソフトウェア(コンピュータ・プログラム)、ハードウェア等の部品を指す。したがって、本実施の形態におけるモジュールはコンピュータ・プログラムにおけるモジュールのことだけでなく、ハードウェア構成におけるモジュールも指す。それゆえ、本実施の形態は、それらのモジュールとして機能させるためのコンピュータ・プログラム(コンピュータにそれぞれの手順を実行させるためのプログラム、コンピュータをそれぞれの手段として機能させるためのプログラム、コンピュータにそれぞれの機能を実現させるためのプログラム)、システム及び方法の説明をも兼ねている。ただし、説明の都合上、「記憶する」、「記憶させる」、これらと同等の文言を用いるが、これらの文言は、実施の形態がコンピュータ・プログラムの場合は、記憶装置に記憶させる、又は記憶装置に記憶させるように制御するという意味である。また、モジュールは機能に一対一に対応していてもよいが、実装においては、1モジュールを1プログラムで構成してもよいし、複数モジュールを1プログラムで構成してもよく、逆に1モジュールを複数プログラムで構成してもよい。また、複数モジュールは1コンピュータによって実行されてもよいし、分散又は並列環境におけるコンピュータによって1モジュールが複数コンピュータで実行されてもよい。なお、1つのモジュールに他のモジュールが含まれていてもよい。また、以下、「接続」とは物理的な接続の他、論理的な接続(データの授受、指示、データ間の参照関係等)の場合にも用いる。「予め定められた」とは、対象としている処理の前に定まっていることをいい、本実施の形態による処理が始まる前はもちろんのこと、本実施の形態による処理が始まった後であっても、対象としている処理の前であれば、そのときの状況・状態にしたがって、又はそれまでの状況・状態にしたがって定まることの意を含めて用いる。「予め定められた値」が複数ある場合は、それぞれ異なった値であってもよいし、2以上の値(もちろんのことながら、すべての値も含む)が同じであってもよい。また、「Aである場合、Bをする」という記載は、「Aであるか否かを判断し、Aであると判断した場合はBをする」の意味で用いる。ただし、Aであるか否かの判断が不要である場合を除く。また、「A、B、C」等のように事物を列挙した場合は、断りがない限り例示列挙であり、その1つのみを選んでいる場合(例えば、Aのみ)を含む。
また、システム又は装置とは、複数のコンピュータ、ハードウェア、装置等がネットワーク(一対一対応の通信接続を含む)等の通信手段で接続されて構成されるほか、1つのコンピュータ、ハードウェア、装置等によって実現される場合も含まれる。「装置」と「システム」とは、互いに同義の用語として用いる。もちろんのことながら、「システム」には、人為的な取り決めである社会的な「仕組み」(社会システム)にすぎないものは含まない。
また、各モジュールによる処理毎に又はモジュール内で複数の処理を行う場合はその処理毎に、対象となる情報を記憶装置から読み込み、その処理を行った後に、処理結果を記憶装置に書き出すものである。したがって、処理前の記憶装置からの読み込み、処理後の記憶装置への書き出しについては、説明を省略する場合がある。なお、ここでの記憶装置としては、ハードディスク、RAM(Random Access Memory)、外部記憶媒体、通信回線を介した記憶装置、CPU(Central Processing Unit)内のレジスタ等を含んでいてもよい。
通信機器180Bは、通信回線を介して情報処理装置100の無線通信Bモジュール130Bと接続されている。通信機器180Bは、無線通信Bモジュール130Bとの間で、ある伝送方式、チャネルによる無線通信が可能である。
通信機器180として、例えば、携帯情報通信機器(携帯電話、スマートフォン、モバイル機器、ウェアラブルコンピュータ等を含む)、ノートPC、アクセスポイント等がある。なお、情報処理装置100と無線通信可能な通信機器180は、複数あってもよい。 また、各通信機器180は、複数の伝送方式、複数のチャネルで無線通信可能であってもよい。
また、通信機器180は、その無線通信によって、情報処理装置100に対してサービスを要求する。ここで「サービス」とは、その通信を行うことによって提供される機能、働きをいい、ジョブともいわれる。例えば、情報処理装置100を含む画像処理装置200に対して、印刷指示を行う印刷処理サービス、画像の読み取り結果を受け取る画像読取りサービス等がある。
無線通信Bモジュール130Bは、通信制御モジュール110と接続されており、また、通信回線を介して通信機器180Bと接続されている。無線通信Bモジュール130Bは、通信機器180Bとの間で、ある伝送方式、チャネルによる無線通信が可能である。例えば、無線通信Bモジュール130Bの通信速度は、無線通信Aモジュール130Aの通信速度と異なる。以下の説明では、例示として、無線通信Bモジュール130Bの通信速度は、無線通信Aモジュール130Aの通信速度よりも遅いものとする。
また、各無線通信モジュール130は、複数の伝送方式、複数のチャネルで無線通信可能であってもよい。複数の伝送方式として、例えば、IEEE802.11a、IEEE802.11b、IEEE802.11c、IEEE802.11g、IEEE802.11n、IEEE802.11ac、IEEE802.11j、IEEE802.11ad、ブルートゥース(登録商標)等がある。
また、無線通信モジュール130が有している伝送方式のうち、少なくとも1つの伝送方式は複数のチャネル(無線通信路)を有していてもよい。もちろんのことながら、すべての伝送方式が、それぞれ複数のチャネルを有しているものであってもよい。
また、無線通信モジュール130が無線通信可能な伝送方式として、少なくともIEEE802.11adを含むようにしてもよい。
例えば、切替判断モジュール115は、通信Yを開始しようとした場合に、通信中のユーザーAの優先順位(「優先度」を含む)と通信を開始しようとしているユーザーBの優先順位を比較して、無線通信モジュール130の切り替えを行うか否かの判断を行うようにしてもよい。ここで、「無線通信モジュール130の切り替え」とは、通信Xで使用されている無線通信Aモジュール130A(無線通信Aモジュール130Aは、無線通信Bモジュール130Bより通信速度が速い)を、無線通信Bモジュール130B(無線通信Bモジュール130Bは、無線通信Aモジュール130Aより通信速度が遅い)に変更すること、又は、チャネル数を変更することをいう。これによって、無線通信Aモジュール130Aを通信Yに使用させることができるようになる。
さらに、切替判断モジュール115は、ユーザーの優先順位の条件に加えて、通信中のサービスAの優先順位と通信Yを開始しようとしているサービスBの優先順位を比較して、切り替えを行うか否かの判断を行うようにしてもよい。
具体的には、切替判断モジュール115は、通信XのユーザーAの優先順位よりも通信YのユーザーBの優先順位が高く、かつ、通信Yを開始しようとしているサービスBの優先順位が、通信中のサービスAの優先順位よりも高い場合に、切り替えを行うように判断するようにしてもよい。また、優先順位として、印刷処理サービスは画像読取りサービスよりも高く設定されていてもよい。
また、例えば、切替判断モジュール115は、ユーザーの優先順位の条件に加えて、通信Xである通信中のサービスAの残データ量又は残通信時間と通信Yを開始しようとしているサービスBのデータ量又は通信時間を比較して、切り替えを行うか否かの判断を行うようにしてもよい。
また、切替判断モジュール115は、通信中の通信に対して割り込みの指示が行われた場合に、ユーザーの優先順位を比較して、無線通信モジュール130の切り替えを行うか否かの判断を行うようにしてもよい。
そして、制御モジュール125は、無線通信Aモジュール130Aによる通信Yを開始するように制御する。つまり、通信Yは、無線通信Aモジュール130Aを介して通信機器180Bと通信を行うことになる。
ここで、優先順位として、印刷処理サービスは画像読取りサービスよりも高くしてもよい。その場合、切替モジュール120は、通信を開始しようとしているサービスBの優先順位が、通信中のサービスAの優先順位よりも高い場合に、通信の切り替えを行うようにしてもよい。
また、切替モジュール120は、ユーザーの優先順位の条件に加えて、通信中のサービスAの残データ量又は残通信時間と通信を開始しようとしているサービスBのデータ量又は通信時間を比較して、通信の切り替えを行うようにしてもよい。
また、切替モジュール120は、通信中のサービスAが複数のチャネルを利用している場合は、チャネル数を減らして、通信を開始しようとしているサービスBに、その減らしたチャネルを割り振ることによって、通信の切り替えを行うようにしてもよい。チャネルに関しては、図4の例を用いて後述する。
また、切替モジュール120は、通信中の通信に対して割り込みの指示が行われた場合に、ユーザーの優先順位を比較して、無線通信モジュール130の切り替えを行うようにしてもよい。つまり、後の通信Yに割り込み指示があり、かつ、通信Yの指示を行ったユーザーBの優先順位が通信中のユーザーAの優先順位よりも高い場合に、通信Yに、通信速度の速い無線通信モジュール130を割り当てるようにするものである。
画像処理装置200は、情報処理装置100を有している。画像処理装置200と、ユーザー280Cの通信機器180C、ユーザー280Dの通信機器180Dとは、通信回線を介して接続されている。特に、画像処理装置200は、オフィス等に設置され、複数人で使用される機器であり、複数の通信機器180から同時に使用されることがある。画像処理装置200として、例えば、複写機、ファックス、スキャナ、プリンタ、複合機(スキャナ、プリンタ、複写機、ファックス等のいずれか2つ以上の機能を有している画像処理装置)等である。
具体例をもって示す。
ユーザー280Cは、画像処理装置200でスキャン操作をして、通信機器180Cにスキャンイメージである画像を送信し、通信機器180C内にその画像を取り込む処理(画像読取りサービス)を行おうとしている。つまり、画像処理装置200と通信機器180Cが通信中である。
その後に、ユーザー280Cの上司であるユーザー280D(ユーザー280Dの優先順位は、ユーザー280Cの優先順位よりも高い)は、通信機器180Dを操作して、画像処理装置200に印刷指示を送信した。この場合、切り替え処理が行われる。
例えば、通信機器180Cとの間で、IEEE802.11adの伝送方式での無線通信を既に行っていた場合は、通信機器180Dとの通信を行うにあたって、前述した切り替えによって、通信機器180Cとの間で、IEEE802.11nの伝送方式での無線通信に切り替え、通信機器180Dとの間で、IEEE802.11adの伝送方式での無線通信を行う。
11b:310aは、アンテナ320、SoC300と接続されている。11a:310bは、アンテナ320、SoC300と接続されている。11ac:310cは、アンテナ320、SoC300と接続されている。WiGig:310dは、アンテナ320、SoC300と接続されている。WiGig:310eは、アンテナ320、SoC300と接続されている。11ac:310fは、アンテナ320、SoC300と接続されている。11n:310gは、アンテナ320、SoC300と接続されている。11g:310hは、アンテナ320、SoC300と接続されている。ブルートゥース310iは、アンテナ320、SoC300と接続されている。アンテナ320は共有してもよい。また、複数あってもよい。通信装置(通信用チップ)310とアンテナ320の組み合わせは、図1の例に示した無線通信モジュール130を具現化した一例である。11b:310a〜11g:310hは、国際標準の無線通信規格である「IEEE 802.11規格」に準拠したものであり、「a」「a/b」「b/g」「a/b/g/n」等がある。もちろんのことながら、この規格に準拠した製品であるWi−Fi(Wireless Fidelity)であってもよい。特に、60GHz帯の無線通信規格であるIEEE802.11adを採用してもよい。つまり、IEEE802.11adに準拠した製品であるWiGig(Wireless Gigabit、ワイギグ)であってもよい。また、無線通信の伝送方式として、ブルートゥース310iのように、「IEEE 802.11規格」以外の伝送方式であってもよい。
システムメモリ342は、SoC300と接続されている。システムメモリ342は、例えば、通信制御モジュール110のプログラムを実施するにあたり利用されるメモリである。
ハードディスク344は、SoC300と接続されている。ハードディスク344には、例えば、通信内容等が格納される。
USBデバイス346は、SoC300と接続されている。USBデバイス346は、例えば、外部接続機器であるリムーバブル記録媒体、ICカード等の読み込み、書き込み等を行う。また、他の通信装置を接続してもよい。
ユーザーインタフェース332は、ASIC330と接続されている。ユーザーインタフェース332は、例えば、タッチパネルを兼ねる液晶ディスプレイを制御して、ユーザーの操作を受け付け、ユーザーに対してメッセージ等を提示する。この他、マウス、キーボード、カメラ、マイク等を用いたユーザーの操作(視線、ジェスチャ、音声等も含む)を受け付けるようにしてもよいし、スピーカーによる音声出力、触覚デバイスを用いた触感によって、ユーザーへのメッセージを提示するようにしてもよい。
スキャナ334は、ASIC330と接続されている。スキャナ334は、原稿の画像を読み取って、その画像を送信する。
プリンタ336は、ASIC330と接続されている。プリンタ336は、通信装置(通信用チップ)310又はユーザーインタフェース332が受け取った印刷指示にしたがって印刷を行う。
例えば、「IEEE 802.11規格」の周波数「2.4GHz帯」と「5GHz帯」におけるチャネルを説明する。
「2.4GHz帯」を利用した無線規格は他の機器による影響を受けやすく安定した通信がしにくい。例えば、近くに電子レンジや同じ無線LAN機器があると、その通信は不安定なものになることが多い。一方、「5GHz帯」と比べると電波は遠くに届き、障害物等の影響が少ない。また、多くの機器が利用しており、互換性が高い。
「5GHz帯」は、この周波数帯を利用している機器が少ないため、電子レンジ等の影響も少なく安定した通信が期待できる。一方、遮蔽物があると「2.4GHz帯」と比べ影響を受けやすく、壁が多くなると安定した通信ができなくなる。
また、前述した60GHz帯のIEEE802.11adは、通信可能な距離は10mほどと短いが、大容量・高速通信ができる。そして、直進性が強いために遮蔽物を越えられないが、複数のアンテナによる指向性制御を取り入れることで送受信特性を向上させることも可能である。このように、伝送方式によって、メリット、デメリットがあるため、通信途中であっても、他の伝送方式に切り替えることは有効である。
無線通信で利用できる周波数の範囲は定まっている。その範囲内で、複数の通信機器が同時に通信できるように利用する周波数帯域を分割し、「チャネル」に分けている。
2.4GHz帯を使用するIEEE802.11b/g/nでは、チャネル幅:20MHzであり、1ch〜13chの13チャネルに分かれている。
5GHz帯を使用するIEEE802.11a/n/acでは、チャネル幅:20/40MHz、80/160MHzであり、36ch〜64ch、100ch〜140chの19チャネルに分かれている。
60GHz帯を使用するIEEE802.11adでは、チャネル幅:9GHzであり、1ch〜4chの4チャネルに分かれている。
このように、チャネルは隣り合っているチャネルの周波数帯と被ってしまっている。これをオーバーラップ(overlap)という。具体的には、「チャネル幅20MHz」の場合は前後3チャネル分、「チャネル幅22MHz」の場合は前後4チャネル分重複しており、互いに干渉してしまう関係にある。
つまり、無線通信で1台が「1ch」でもう一台が「2ch」を利用していると、互いに干渉してしまい通信が不安定になってしまうことがある。
3チャネル分(又は4チャネル分)重なっているのならば、重複分+1だけチャネル数をずらせばお互いのチャネルは干渉しなくなる。「チャネル幅20MHz」の場合は「1ch、5ch、9ch、13ch」、「チャネル幅22MHz」の場合は「1ch、6ch、11ch(2ch、7ch、12chや3ch、8ch、13ch)」をそれぞれ利用させればお互いの通信は安定する。したがって、安定した通信が期待できるチャネル(非オーバーラップチャネル)は、4チャネル分(又は3チャネル)ある。
また、伝送方式の切り替えとして、「MIMO(Multiple Input, Multiple Output)」を含めてもよい。つまり、伝送方式の切り替えとして、MIMOを用いていない無線通信からMIMOを用いた無線通信への変更、MIMOを用いた無線通信からMIMOを用いていない無線通信への変更、MIMOにおけるアンテナの変更が加わる。MIMOは、無線通信において送信機と受信機の双方で複数のアンテナを使って通信を高速化する技術である。なお、親機と子機が、MIMOに対応していることが必要である。
以下、フローチャートの説明では、例えば、伝送方式を示す通信Aとして、WiGig通信が該当し、伝送方式を示す通信Bとして、その他のWi−Fi通信が該当する。
ステップS502では、ユーザーの操作によるログインがあったか否かを判断し、ログインがあった場合はステップS504へ進み、それ以外の場合はログインがあるまで待機する。ここでのログイン処理は、送信側の機器、受信側の機器のいずれで行われてもよい。例えば、ユーザー名、パスワードの入力処理、ユーザーID等が記憶されているICカードの読み取り処理、指紋認証等の生体認証、連携認証等であってもよい。また、通信を指示しているユーザーが判明するような処理であれば、ログイン処理以外の処理(例えば、単なるユーザー名の入力処理)であってもよい。以下の説明における「ログイン」についても同様である。
ステップS506では、通信Aで通信を開始する。
ステップS510では、通信Aを終了して通信Bに切り替えて通信を継続する。
ステップS512では、通信が終了したか否かを判断し、終了した場合は処理を終了し(ステップS599)、それ以外の場合は通信が終了するまで待機する。
ステップS516では、通信Bで接続が可能か否かを判断し、通信Bで接続が可能の場合はステップS518へ進み、それ以外の場合はステップS504に戻る。
ステップS522では、通信Aで接続が可能か否かを判断し、通信Aで接続が可能の場合はステップS524へ進み、それ以外の場合は接続が可能となるまで待機する。
ステップS524では、通信Aで通信を開始する。
ステップS528では、通信Bで通信を開始する。
ステップS530では、通信が終了したか否かを判断し、終了した場合は処理を終了し(ステップS599)、それ以外の場合は通信が終了するまで待機する。
例えば、優先順位の例として、上司・部下間の関係がある場合に、上司であるユーザーBの優先順位は、部下であるユーザーAの優先順位よりも高く設定する。具体的には、ユーザーAの優先順位度を2、ユーザーBの優先順位を1とする。ここで、優先順位は1の方が高いとする。この場合、ユーザーAが通信速度の速い無線通信Aモジュール130A(例えば、WiGig)で通信中に、ユーザーBがログインして通信を開始したら、通信中のユーザーAの無線通信Aモジュール130Aを通信速度の遅い無線通信Bモジュール130B(例えば、その他のWi−Fi)に切り替えて、ユーザーBは通信速度の速い通信手段(WiGig)で通信を開始する。
なお、同じ優先順位のユーザー同士である場合、無線通信モジュール130の選択は、ユーザー情報テーブル600への登録が速い順に優先順位が高い、としてもよい。その場合、ユーザー情報テーブル600に登録日時の欄を付加してもよい。
以下、フローチャートの説明では、例えば、通信Aとして、伝送方式としてWiGig通信が該当し、通信Bとして、その他のWi−Fi通信が該当する。
ステップS702では、ユーザーの操作によるログインがあったか否かを判断し、ログインがあった場合はステップS704へ進み、それ以外の場合はログインがあるまで待機する。
ステップS704では、通信Aで接続が可能か否かを判断し、通信Aで接続が可能の場合はステップS706へ進み、それ以外の場合(例えば、通信Aが既に使用されている場合)はステップS716へ進む。
ステップS706では、通信Aで通信を開始する。
ステップS710では、通信Aを終了して通信Bに切り替えて通信を継続する。
ステップS712では、通信が終了したか否かを判断し、終了した場合は処理を終了し(ステップS799)、それ以外の場合は通信が終了するまで待機する。
ステップS716では、通信Bで接続が可能か否かを判断し、通信Bで接続が可能の場合はステップS718へ進み、それ以外の場合はステップS704に戻る。
なお、ステップS718での判断処理として、同じ優先順位のユーザー同士である場合に、サービスの優先順位の比較結果を用いるようにしてもよい。つまり、同じ優先順位のユーザー同士であって、通信Aを用いた通信中のサービスの優先順位が低い場合は、ステップS720へ進み、それ以外の場合はステップS728へ進むようにしてもよい。
ステップS722では、通信Aで接続が可能か否かを判断し、通信Aで接続が可能の場合はステップS724へ進み、それ以外の場合は接続が可能となるまで待機する。
ステップS724では、通信Aで通信を開始する。
ステップS728では、通信Bで通信を開始する。
ステップS730では、通信が終了したか否かを判断し、終了した場合は処理を終了し(ステップS799)、それ以外の場合は通信が終了するまで待機する。
このフローチャートでは、通信Aによる通信中のサービスの残データ量を「データ量A」とし、これから通信を開始するサービスのデータ量を「データ量B」とする。
ステップS802では、ユーザーの操作によるログインがあったか否かを判断し、ログインがあった場合はステップS804へ進み、それ以外の場合はログインがあるまで待機する。
ステップS804では、通信Aで接続が可能か否かを判断し、通信Aで接続が可能の場合はステップS806へ進み、それ以外の場合(例えば、通信Aが既に使用されている場合)はステップS816へ進む。
ステップS806では、通信Aで通信を開始する。
ステップS810では、通信Aを終了して通信Bに切り替えて通信を継続する。
ステップS812では、通信が終了したか否かを判断し、終了した場合は処理を終了し(ステップS899)、それ以外の場合は通信が終了するまで待機する。
ステップS816では、通信Bで接続が可能か否かを判断し、通信Bで接続が可能の場合はステップS818へ進み、それ以外の場合はステップS804に戻る。
なお、ステップS818での判断処理として、同じ優先順位のユーザー同士である場合に、データ量の比較結果を用いるようにしてもよい。つまり、同じ優先順位のユーザー同士であって、データ量B>データ量Aである場合は、ステップS820へ進み、それ以外の場合はステップS828へ進むようにしてもよい。
ステップS822では、通信Aで接続が可能か否かを判断し、通信Aで接続が可能の場合はステップS824へ進み、それ以外の場合は接続が可能となるまで待機する。
ステップS824では、通信Aで通信を開始する。
ステップS828では、通信Bで通信を開始する。
ステップS830では、通信が終了したか否かを判断し、終了した場合は処理を終了し(ステップS899)、それ以外の場合は通信が終了するまで待機する。
このフローチャートでは、データ量Aを通信Aで通信し続けた場合の通信時間を時間「a」とし、データ量Bを通信Bで通信した場合の通信時間を時間「b」とし、データ量Aを通信Bに切り替えて通信した場合の通信時間を時間「c」とし、データ量Bを通信Aで通信した場合の通信時間を時間「d」とする。
ステップS902では、ユーザーの操作によるログインがあったか否かを判断し、ログインがあった場合はステップS904へ進み、それ以外の場合はログインがあるまで待機する。
ステップS904では、通信Aで接続が可能か否かを判断し、通信Aで接続が可能の場合はステップS906へ進み、それ以外の場合(例えば、通信Aが既に使用されている場合)はステップS916へ進む。
ステップS906では、通信Aで通信を開始する。
ステップS910では、通信Aを終了して通信Bに切り替えて最初から通信を再開する。
ステップS912では、通信が終了したか否かを判断し、終了した場合は処理を終了し(ステップS999)、それ以外の場合は通信が終了するまで待機する。
ステップS916では、通信Bで接続が可能か否かを判断し、通信Bで接続が可能の場合はステップS918へ進み、それ以外の場合はステップS904に戻る。
なお、ステップS918での判断処理として、同じ優先順位のユーザー同士である場合に、通信時間の比較結果を用いるようにしてもよい。つまり、同じ優先順位のユーザー同士であって、max(a,b)>max(c,d)である場合は、ステップS920へ進み、それ以外の場合はステップS928へ進むようにしてもよい。
ステップS922では、通信Aで接続が可能か否かを判断し、通信Aで接続が可能の場合はステップS924へ進み、それ以外の場合は接続が可能となるまで待機する。
ステップS924では、通信Aで通信を開始する。
ステップS928では、通信Bで通信を開始する。
ステップS930では、通信が終了したか否かを判断し、終了した場合は処理を終了し(ステップS999)、それ以外の場合は通信が終了するまで待機する。
ステップS1002Bでは、通信機器180Aと情報処理装置100は、通信Aで通信中である。
ステップS1004Aでは、通信機器180Bにおいて、ユーザーの操作によるログイン処理(主に、ユーザーの操作入力)を行う。
ステップS1004Bでは、情報処理装置100において、ユーザーの操作によるログイン処理(主に、認証処理)を行う。
ステップS1006では、通信機器180Bは、情報処理装置100に対して通信要求を送信する。
ステップS1010では、情報処理装置100は、切替判断を行う。例えば、ステップS518で「Y」、ステップS818で「Y」、ステップS918で「Y」となった場合である。
ステップS1012では、情報処理装置100は、通信機器180Aに対して通信Bへの切替指示を送信する。
ステップS1016では、通信機器180Aは、情報処理装置100に対して通信Aの切断指示を送信する。
ステップS1018では、情報処理装置100は、通信機器180Aより通信Aの切断指示を受信する。
ステップS1022では、情報処理装置100は、通信機器180Aとの通信Aを切断する。
ステップS1024では、通信機器180Aは、情報処理装置100に対して通信Bでの通信開始指示を送信する。
なお、ステップS1016、ステップS1024では、通信機器180Aから情報処理装置100に対して、指示を送信しているが、逆に、情報処理装置100から通信機器180Aに対して、指示を送信してもよい。
ステップS1028では、通信機器180Aは、情報処理装置100との通信Bを開始する。
ステップS1030では、情報処理装置100は、通信機器180Aとの通信Bを開始する。
ステップS1034では、通信機器180Bは、情報処理装置100より通信Aでの通信開始指示を受信する。
ステップS1036では、通信機器180Bは、情報処理装置100との間で通信Aを開始する。
ステップS1038では、情報処理装置100は、通信機器180Bとの間で通信Aを開始する。
図11のフローチャートでは、Mチャネル分は、通信Aで同時に使用できるチャネル数(チャネルボンディングで使用するチャネル数)であり、例えば通信AがWiGigである場合「4チャネル分」等があり、Nチャネル分は、Mチャネル分より少ない数であり、例えば「2チャネル分」等がある。例えば、通信速度の速い無線通信モジュール130(WiGig)の4つのチャネルすべて使用されている場合は、その4つのチャネルのうち、2つに減らして、新たに通信を開始する方の無線通信モジュール130としてチャネルを2つ割り当てて通信する。
ステップS1104では、通信Aで接続が可能か否かを判断し、通信Aで接続が可能の場合はステップS1106へ進み、それ以外の場合(例えば、通信Aが既に使用されている場合)はステップS1116へ進む。
ステップS1106では、通信A、Mチャネル分を用いて通信を開始する。
ステップS1110では、通信A、Nチャネル分を空けて通信を継続する。
ステップS1112では、通信が終了したか否かを判断し、終了した場合は処理を終了し(ステップS1199)、それ以外の場合は通信が終了するまで待機する。
ステップS1116では、通信を開始しようとしているユーザーの優先順位は、通信Aによる通信中のユーザーの優先順位より高いか否かを判断し、通信を開始しようとしているユーザーの優先順位は、通信Aによる通信中のユーザーの優先順位より高い場合はステップS1118へ進み、それ以外の場合はステップS1126へ進む。
なお、ステップS1116の判断処理を、図7、図8、図9の例で示したフローチャート内のステップS718、ステップS818、ステップS918における判断処理に置き換えてもよい。
ステップS1120では、通信Aで接続が可能か否かを判断し、通信Aで接続が可能の場合はステップS1122へ進み、それ以外の場合は接続が可能となるまで待機する。
ステップS1122では、通信A、Nチャネル分を用いて通信を開始する。
ステップS1126では、通信Bで通信を開始する。通信Bで通信する例だが、通信Aが空くのを待ち続けてもよい。
ステップS1128では、通信が終了したか否かを判断し、終了した場合は処理を終了し(ステップS1199)、それ以外の場合は通信が終了するまで待機する。
ステップS1202Bは、通信機器180Aと情報処理装置100は、通信A、Mチャネル分を用いて通信中である。
ステップS1204Aでは、通信機器180Bにおいて、ユーザーの操作によるログイン処理(主に、ユーザーの操作入力)を行う。
ステップS1204Bでは、情報処理装置100において、ユーザーの操作によるログイン処理(主に、認証処理)を行う。
ステップS1206では、通信機器180Bは、情報処理装置100に対して通信要求を送信する。
ステップS1210では、情報処理装置100は、チャネルの切替判断を行う。
ステップS1212では、情報処理装置100は、通信機器180Aに対してNチャネル分の開放指示を送信する。
ステップS1216では、通信機器180Aは、情報処理装置100に対してNチャネル分の通信切断指示を送信する。
なお、ステップS1216では、通信機器180Aから情報処理装置100に対して、指示を送信しているが、逆に、情報処理装置100から通信機器180Aに対して、指示を送信してもよい。
ステップS1220では、通信機器180Aは、情報処理装置100とのNチャネル分の通信を切断する。
ステップS1222では、情報処理装置100は、通信機器180AとのNチャネル分の通信を切断する。
ステップS1226では、通信機器180Bは、情報処理装置100より通信A、Nチャネル分を用いての通信開始指示を受信する。
ステップS1228では、通信機器180Bは、情報処理装置100との通信A、Nチャネル分の通信を開始する。
ステップS1230では、情報処理装置100は、通信機器180Bとの通信A、Nチャネル分の通信を開始する。
ステップS1302では、通信Aで接続が可能か否かを判断し、通信Aで接続が可能の場合はステップS1304へ進み、それ以外の場合(例えば、通信Aが既に使用されている場合)はステップS1314へ進む。
ステップS1304では、通信Aで通信を開始する。
ステップS1308では、通信Aを終了して通信Bに切り替えて通信を継続する。
ステップS1310では、通信が終了したか否かを判断し、終了した場合は処理を終了し(ステップS1399)、それ以外の場合は通信が終了するまで待機する。
ステップS1314では、通信Bで接続が可能か否かを判断し、通信Bで接続が可能の場合はステップS1316へ進み、それ以外の場合はステップS1302に戻る。
ステップS1320では、通信Aで接続が可能か否かを判断し、通信Aで接続が可能の場合はステップS1322へ進み、それ以外の場合は接続が可能となるまで待機する。
ステップS1322では、通信Aで通信を開始する。
ステップS1326では、通信Bで通信を開始する。
ステップS1328では、通信が終了したか否かを判断し、終了した場合は処理を終了し(ステップS1399)、それ以外の場合は通信が終了するまで待機する。
ステップS1402Bでは、通信機器180Aと情報処理装置100は、通信Aで通信中である。
ステップS1404では、通信機器180Bは、情報処理装置100に対して通信要求を送信する。ここでは、通信要求として、「割り込み指示」を含んでいる。
ステップS1408では、情報処理装置100は、切替判断を行う。通信要求内に「割り込み指示」が含まれているので、切替処理を行う。
ステップS1410では、情報処理装置100は、通信機器180Aに対して通信Bへの切替指示を送信する。
ステップS1414では、通信機器180Aは、情報処理装置100に対して通信Aの切断指示を送信する。
ステップS1416では、情報処理装置100は、通信機器180Aより通信Aの切断指示を受信する。
ステップS1420では、情報処理装置100は、通信機器180Aとの通信Aを切断する。
ステップS1422では、通信機器180Aは、情報処理装置100に対して通信Bでの通信開始指示を送信する。
なお、ステップS1414、ステップS1422では、通信機器180Aから情報処理装置100に対して、指示を送信しているが、逆に、情報処理装置100から通信機器180Aに対して、指示を送信してもよい。
ステップS1426では、通信機器180Aは、情報処理装置100との通信Bを開始する。
ステップS1428では、情報処理装置100は、通信機器180Aとの通信Bを開始する。
ステップS1432では、通信機器180Bは、情報処理装置100より通信Aでの通信開始指示を受信する。
ステップS1434では、通信機器180Bは、情報処理装置100との間で通信Aを開始する。
ステップS1436では、情報処理装置100は、通信機器180Bとの間で通信Aを開始する。
ステップS1502では、ユーザーの操作によるログインがあったか否かを判断し、ログインがあった場合はステップS1504へ進み、それ以外の場合はログインがあるまで待機する。
ステップS1504では、通信Aで接続が可能か否かを判断し、通信Aで接続が可能の場合はステップS1506へ進み、それ以外の場合(例えば、通信Aが既に使用されている場合)はステップS1516へ進む。
ステップS1506では、通信Aで通信を開始する。
ステップS1510では、通信Aを終了して通信Bに切り替えて通信を継続する。
ステップS1512では、通信が終了したか否かを判断し、終了した場合は処理を終了し(ステップS1599)、それ以外の場合は通信が終了するまで待機する。
ステップS1516では、通信Bで接続が可能か否かを判断し、通信Bで接続が可能の場合はステップS1518へ進み、それ以外の場合はステップS1504に戻る。
なお、「通信を開始しようとしているユーザーの優先順位は、通信Aによる通信中のユーザーの優先順位より高い」の条件を、図7、図8、図9の例で示したフローチャート内のステップS718、ステップS818、ステップS918における条件に置き換えてもよい。
ステップS1522では、通信Aで接続が可能か否かを判断し、通信Aで接続が可能の場合はステップS1524へ進み、それ以外の場合は接続が可能となるまで待機する。
ステップS1524では、通信Aで通信を開始する。
ステップS1528では、通信Bで通信を開始する。
ステップS1530では、通信が終了したか否かを判断し、終了した場合は処理を終了し(ステップS1599)、それ以外の場合は通信が終了するまで待機する。
ステップS1602Bでは、通信機器180Aと情報処理装置100は、通信Aで通信中である。
ステップS1604Aでは、通信機器180Bにおいて、ユーザーの操作によるログイン処理(主に、ユーザーの操作入力)を行う。
ステップS1604Bでは、情報処理装置100において、ユーザーの操作によるログイン処理(主に、認証処理)を行う。
ステップS1606では、通信機器180Bは、情報処理装置100に対して通信要求を送信する。通信要求として、「割り込み指示」を含んでいる。
ステップS1610では、情報処理装置100は、切替判断を行う。通信要求内に「割り込み指示」が含まれているので、切替処理を行う。
ステップS1612では、情報処理装置100は、通信機器180Aに対して通信Bへの切替指示を送信する。
ステップS1616では、通信機器180Aは、情報処理装置100に対して通信Aの切断指示を送信する。
ステップS1618では、情報処理装置100は、通信機器180Aより通信Aの切断指示を受信する。
ステップS1622では、情報処理装置100は、通信機器180Aとの通信Aを切断する。
ステップS1624では、通信機器180Aは、情報処理装置100に対して通信Bでの通信開始指示を送信する。
なお、ステップS1616、ステップS1624では、通信機器180Aから情報処理装置100に対して、指示を送信しているが、逆に、情報処理装置100から通信機器180Aに対して、指示を送信してもよい。
ステップS1628では、通信機器180Aは、情報処理装置100との通信Bを開始する。
ステップS1630では、情報処理装置100は、通信機器180Aとの通信Bを開始する。
ステップS1634では、通信機器180Bは、情報処理装置100より通信Aでの通信開始指示を受信する。
ステップS1636では、通信機器180Bは、情報処理装置100との間で通信Aを開始する。
ステップS1638では、情報処理装置100は、通信機器180Bとの間で通信Aを開始する。
図17のフローチャートでは、Mチャネル分は、通信Aで同時に使用できるチャネル数(チャネルボンディングで使用するチャネル数)であり、例えば通信AがWiGigである場合「4チャネル分」等があり、Nチャネル分は、Mチャネル分より少ない数であり、例えば「2チャネル分」等がある。例えば、通信速度の速い無線通信モジュール130(WiGig)の4つのチャネルすべて使用されている場合は、その4つのチャネルのうち、2つに減らして、新たに通信を開始する方の無線通信モジュール130としてチャネルを2つ割り当てて通信する。
ステップS1704では、通信A、Mチャネル分を用いて通信を開始する。
ステップS1708では、通信A、Nチャネル分を空けて通信を継続する。
ステップS1710では、通信が終了したか否かを判断し、終了した場合は処理を終了し(ステップS1799)、それ以外の場合は通信が終了するまで待機する。
ステップS1714では、対象としている通信であって、後から開始しようとしている通信において、割り込み指示を含む通信であるか否かを判断し、割り込み指示を含む通信である場合はステップS1716へ進み、それ以外の場合はステップS1724へ進む。
ステップS1718では、通信Aで接続が可能か否かを判断し、通信Aで接続が可能の場合はステップS1720へ進み、それ以外の場合は接続が可能となるまで待機する。
ステップS1720では、通信A、Nチャネル分を用いて通信を開始する。
ステップS1724では、通信Bで通信を開始する。通信Bで通信する例だが、通信Aが空くのを待ち続けてもよい。
ステップS1726では、通信が終了したか否かを判断し、終了した場合は処理を終了し(ステップS1799)、それ以外の場合は通信が終了するまで待機する。
ステップS1802Bでは、通信機器180Aと情報処理装置100は、通信A、Mチャネル分を用いて通信中である。
ステップS1804では、通信機器180Bは、情報処理装置100に対して通信要求を送信する。通信要求として、「割り込み指示」を含んでいる。
ステップS1808では、情報処理装置100は、チャネルの切替判断を行う。通信要求内に「割り込み指示」が含まれているので、切替処理を行う。
ステップS1810では、情報処理装置100は、通信機器180Aに対してNチャネル分の開放指示を送信する。
ステップS1814では、通信機器180Aは、情報処理装置100に対してNチャネル分の通信切断指示を送信する。
なお、ステップS1814では、通信機器180Aから情報処理装置100に対して、指示を送信しているが、逆に、情報処理装置100から通信機器180Aに対して、指示を送信してもよい。
ステップS1818では、通信機器180Aは、情報処理装置100とのNチャネル分の通信を切断する。
ステップS1820では、情報処理装置100は、通信機器180AとのNチャネル分の通信を切断する。
ステップS1824では、通信機器180Bは、情報処理装置100より通信A、Nチャネル分を用いての通信開始指示を受信する。
ステップS1826では、通信機器180Bは、情報処理装置100との通信A、Nチャネル分の通信を開始する。
ステップS1828では、情報処理装置100は、通信機器180Bとの通信A、Nチャネル分の通信を開始する。
図19のフローチャートでは、Mチャネル分は、通信Aで同時に使用できるチャネル数(チャネルボンディングで使用するチャネル数)であり、例えば通信AがWiGigである場合「4チャネル分」等があり、Nチャネル分は、Mチャネル分より少ない数であり、例えば「2チャネル分」等がある。例えば、通信速度の速い無線通信モジュール130(WiGig)の4つのチャネルすべて使用されている場合は、その4つのチャネルのうち、2つに減らして、新たに通信を開始する方の無線通信モジュール130としてチャネルを2つ割り当てて通信する。
ステップS1904では、通信Aで接続が可能か否かを判断し、通信Aで接続が可能の場合はステップS1906へ進み、それ以外の場合(例えば、通信Aが既に使用されている場合)はステップS1916へ進む。
ステップS1906では、通信A、Mチャネル分を用いて通信を開始する。
ステップS1910では、通信A、Nチャネル分を空けて通信を継続する。
ステップS1912では、通信が終了したか否かを判断し、終了した場合は処理を終了し(ステップS1999)、それ以外の場合は通信が終了するまで待機する。
ステップS1916では、通信を開始しようとしているユーザーの優先順位は、通信Aによる通信中のユーザーの優先順位より高い、かつ、対象としている通信であって、後から開始しようとしている通信において、割り込み指示を含む通信であるか否かを判断し、その条件を満たす場合はステップS1918へ進み、それ以外の場合はステップS1926へ進む。
なお、「通信を開始しようとしているユーザーの優先順位は、通信Aによる通信中のユーザーの優先順位より高い」の条件を、図7、図8、図9の例で示したフローチャート内のステップS718、ステップS818、ステップS918における条件に置き換えてもよい。
ステップS1920では、通信Aで接続が可能か否かを判断し、通信Aで接続が可能の場合はステップS1922へ進み、それ以外の場合は接続が可能となるまで待機する。
ステップS1922では、通信A、Nチャネル分を用いて通信を開始する。
ステップS1926では、通信Bで通信を開始する。通信Bで通信する例だが、通信Aが空くのを待ち続けてもよい。
ステップS1928では、通信が終了したか否かを判断し、終了した場合は処理を終了し(ステップS1999)、それ以外の場合は通信が終了するまで待機する。
ステップS2002Bでは、通信機器180Aと情報処理装置100は、通信A、Mチャネル分を用いて通信中である。
ステップS2004Aでは、通信機器180Bにおいて、ユーザーの操作によるログイン処理(主に、ユーザーの操作入力)を行う。
ステップS2004Bでは、情報処理装置100において、ユーザーの操作によるログイン処理(主に、認証処理)を行う。
ステップS2006では、通信機器180Bは、情報処理装置100に対して通信要求を送信する。通信要求として、「割り込み指示」を含んでいる。
ステップS2010では、情報処理装置100は、チャネルの切替判断を行う。通信要求内に「割り込み指示」が含まれているので、切替処理を行う。
ステップS2012では、情報処理装置100は、通信機器180Aに対してNチャネル分の開放指示を送信する。
ステップS2016では、通信機器180Aは、情報処理装置100に対してNチャネル分の通信切断指示を送信する。
なお、ステップS2016では、通信機器180Aから情報処理装置100に対して、指示を送信しているが、逆に、情報処理装置100から通信機器180Aに対して、指示を送信してもよい。
ステップS2020では、通信機器180Aは、情報処理装置100とのNチャネル分の通信を切断する。
ステップS2022では、情報処理装置100は、通信機器180AとのNチャネル分の通信を切断する。
ステップS2026では、通信機器180Bは、情報処理装置100より通信A、Nチャネル分を用いての通信開始指示を受信する。
ステップS2028では、通信機器180Bは、情報処理装置100との通信A、Nチャネル分の通信を開始する。
ステップS2030では、情報処理装置100は、通信機器180Bとの通信A、Nチャネル分の通信を開始する。
なお、図3に示す例は、ASIC等を用いて、主にチップとしての構成を示しているが、図21に示す例は、パーソナルコンピュータ等によって構成した場合の主に機能的な構成を記載したものである。例えば、SoC300、ASIC330による機能をCPU2101が担う。
また、通信機器180が情報処理装置100を具備していてもよい。例えば、情報処理装置100を有していない画像処理装置と情報処理装置100を有している通信機器180とが通信を行ってもよいし、情報処理装置100を有している画像処理装置200と情報処理装置100を有している通信機器180とが通信を行ってもよい。
「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、プログラムのインストール、実行、プログラムの流通等のために用いられる、プログラムが記録されたコンピュータで読み取り可能な記録媒体をいう。
なお、記録媒体としては、例えば、デジタル・バーサタイル・ディスク(DVD)であって、DVDフォーラムで策定された規格である「DVD−R、DVD−RW、DVD−RAM等」、DVD+RWで策定された規格である「DVD+R、DVD+RW等」、コンパクトディスク(CD)であって、読出し専用メモリ(CD−ROM)、CDレコーダブル(CD−R)、CDリライタブル(CD−RW)等、ブルーレイ・ディスク(Blu−ray(登録商標) Disc)、光磁気ディスク(MO)、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープ、ハードディスク、読出し専用メモリ(ROM)、電気的消去及び書換可能な読出し専用メモリ(EEPROM(登録商標))、フラッシュ・メモリ、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、SD(Secure Digital)メモリーカード等が含まれる。
そして、前記のプログラムの全体又はその一部は、前記記録媒体に記録して保存や流通等させてもよい。また、通信によって、例えば、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、メトロポリタン・エリア・ネットワーク(MAN)、ワイド・エリア・ネットワーク(WAN)、インターネット、イントラネット、エクストラネット等に用いられる有線ネットワーク、又は無線通信ネットワーク、さらにこれらの組み合わせ等の伝送媒体を用いて伝送させてもよく、また、搬送波に乗せて搬送させてもよい。
さらに、前記のプログラムは、他のプログラムの一部分若しくは全部であってもよく、又は別個のプログラムと共に記録媒体に記録されていてもよい。また、複数の記録媒体に分割して記録されていてもよい。また、圧縮や暗号化等、復元可能であればどのような態様で記録されていてもよい。
110…通信制御モジュール
115…切替判断モジュール
120…切替モジュール
125…制御モジュール
130…無線通信モジュール
180…通信機器
200…画像処理装置
280…ユーザー
Claims (4)
- 異なる通信速度で無線通信可能な複数の通信手段と、
通信を開始しようとした場合に、通信中のユーザーの優先順位と通信を開始しようとしているユーザーの優先順位を比較して、優先順位の高いユーザーがより通信速度の速い通信手段を使用するように通信手段の切り替えを行う切替手段と、
前記切替手段によって切り替えられた通信手段によって通信を開始するように制御する制御手段
を有する情報処理装置。 - 前記通信手段は複数のチャネルを有しており、
前記切替手段は、通信中のサービスが複数のチャネルを利用している場合は、チャネル数を減らして、通信を開始しようとしているサービスに減らしたチャネルを割り振ることによって、切り替えを行う、
請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記切替手段は、さらに、通信中の通信に対して割り込みの指示が行われた場合に、ユーザーの優先順位を比較して、通信手段の切り替えを行う、
請求項1又は2に記載の情報処理装置。 - コンピュータを、
異なる通信速度で無線通信可能な複数の通信手段と、
通信を開始しようとした場合に、通信中のユーザーの優先順位と通信を開始しようとしているユーザーの優先順位を比較して、優先順位の高いユーザーがより通信速度の速い通信手段を使用するように通信手段の切り替えを行う切替手段と、
前記切替手段によって切り替えられた通信手段によって通信を開始するように制御する制御手段
として機能させるための情報処理プログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017063577A JP6834681B2 (ja) | 2017-03-28 | 2017-03-28 | 情報処理装置及び情報処理プログラム |
US15/790,417 US10104267B1 (en) | 2017-03-28 | 2017-10-23 | Information processing apparatus and non-transitory computer readable storage medium including priority-based wireless communication switching |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017063577A JP6834681B2 (ja) | 2017-03-28 | 2017-03-28 | 情報処理装置及び情報処理プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018166300A true JP2018166300A (ja) | 2018-10-25 |
JP6834681B2 JP6834681B2 (ja) | 2021-02-24 |
Family
ID=63671229
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017063577A Active JP6834681B2 (ja) | 2017-03-28 | 2017-03-28 | 情報処理装置及び情報処理プログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10104267B1 (ja) |
JP (1) | JP6834681B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110267365A (zh) * | 2019-06-13 | 2019-09-20 | Oppo广东移动通信有限公司 | 一种通路切换方法、装置及计算机可读存储介质 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001054164A (ja) * | 1999-06-03 | 2001-02-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 基地局装置及び回線接続制御方法 |
JP2001177596A (ja) * | 1999-12-20 | 2001-06-29 | Toshiba Corp | 通信装置および通信方法 |
JP2002010347A (ja) * | 2000-06-21 | 2002-01-11 | Canon Inc | 通信システム |
JP2003008681A (ja) * | 2001-06-25 | 2003-01-10 | Toshiba Corp | 情報処理装置及び通信方式切替方法 |
JP2004201272A (ja) * | 2002-10-23 | 2004-07-15 | Hitachi Ltd | マルチモード無線通信装置およびそれに使用する高周波集積回路 |
JP2006333399A (ja) * | 2005-05-30 | 2006-12-07 | Kyocera Corp | 基地局装置、通信速度低下防止方法、及びプログラム |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3787029B2 (ja) | 1998-03-03 | 2006-06-21 | 富士通株式会社 | 通信装置,通信手段選択方法及びコンピュータ可読媒体 |
US20090111510A1 (en) | 2006-04-26 | 2009-04-30 | Nec Corporation | Multimode portable terminal and mode switch-over method |
JP2009303107A (ja) | 2008-06-17 | 2009-12-24 | Sony Corp | 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム |
US20150237560A1 (en) * | 2012-09-05 | 2015-08-20 | Nec Corporation | Wireless communication terminal, communication method, program, information processing apparatus and distribution server |
JP5891214B2 (ja) * | 2013-10-28 | 2016-03-22 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
-
2017
- 2017-03-28 JP JP2017063577A patent/JP6834681B2/ja active Active
- 2017-10-23 US US15/790,417 patent/US10104267B1/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001054164A (ja) * | 1999-06-03 | 2001-02-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 基地局装置及び回線接続制御方法 |
JP2001177596A (ja) * | 1999-12-20 | 2001-06-29 | Toshiba Corp | 通信装置および通信方法 |
JP2002010347A (ja) * | 2000-06-21 | 2002-01-11 | Canon Inc | 通信システム |
JP2003008681A (ja) * | 2001-06-25 | 2003-01-10 | Toshiba Corp | 情報処理装置及び通信方式切替方法 |
JP2004201272A (ja) * | 2002-10-23 | 2004-07-15 | Hitachi Ltd | マルチモード無線通信装置およびそれに使用する高周波集積回路 |
JP2006333399A (ja) * | 2005-05-30 | 2006-12-07 | Kyocera Corp | 基地局装置、通信速度低下防止方法、及びプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6834681B2 (ja) | 2021-02-24 |
US20180288275A1 (en) | 2018-10-04 |
US10104267B1 (en) | 2018-10-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2018191055A (ja) | 情報処理装置及び情報処理プログラム | |
CN102668519B (zh) | 车载装置 | |
KR102221414B1 (ko) | 듀얼 카드 듀얼 스탠바이 듀얼 패스를 구현하기 위한 통신 방법 및 단말 | |
EP3675520B1 (en) | Audio data routing between multiple wirelessly connected devices | |
EP3515045B1 (en) | Wireless audio output devices | |
KR102005810B1 (ko) | 전자기기 및 전자기기의 동작 방법 | |
JP6335466B2 (ja) | 通信装置、通信装置の制御方法およびプログラム | |
EP3576397A1 (en) | Mobile terminal device, and method and computer readable medium for the same | |
US20150169269A1 (en) | Printer and printing system | |
US8838032B2 (en) | Communication terminal and communication control method | |
CN110650405A (zh) | 无线耳机控制系统、方法、装置及存储介质 | |
KR101990489B1 (ko) | 무선 통신시스템에서 블루투스를 이용하여 http 데이터를 전송하기 위한 방법 및 장치 | |
EP3108645B1 (en) | Desktop telephone system | |
CN102523021A (zh) | 一种蓝牙耳机与移动终端的通信方法和装置 | |
KR20100053986A (ko) | 블루투스 장치와 단말 간의 자동 페어링 방법 및 블루투스 모듈을 포함하는 단말 | |
EP4404685A1 (en) | Communication device, control method, and program | |
JP6922462B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理プログラム | |
US10203916B2 (en) | Information processing apparatus that changes a message to be displayed when an icon is operated by a user, in accordance with setting regarding a near field wireless communication function, method of controlling the same, and non-transitory storage medium | |
CN114157659B (zh) | 一种文件分享方法及终端设备 | |
JP6834681B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理プログラム | |
JP2018191056A (ja) | 情報処理装置及び情報処理プログラム | |
JP6961974B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理プログラム | |
JP6939012B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理プログラム | |
JP2018166301A (ja) | 情報処理装置及び情報処理プログラム | |
WO2022247265A1 (zh) | 创建聊天界面的方法及电子设备 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201013 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6834681 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |