JP2018166300A - 情報処理装置及び情報処理プログラム - Google Patents

情報処理装置及び情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018166300A
JP2018166300A JP2017063577A JP2017063577A JP2018166300A JP 2018166300 A JP2018166300 A JP 2018166300A JP 2017063577 A JP2017063577 A JP 2017063577A JP 2017063577 A JP2017063577 A JP 2017063577A JP 2018166300 A JP2018166300 A JP 2018166300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
information processing
processing apparatus
user
channels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017063577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6834681B2 (ja
Inventor
坂山 隆志
Takashi Sakayama
隆志 坂山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2017063577A priority Critical patent/JP6834681B2/ja
Priority to US15/790,417 priority patent/US10104267B1/en
Publication of JP2018166300A publication Critical patent/JP2018166300A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6834681B2 publication Critical patent/JP6834681B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only
    • H04N1/33323Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only transmission mode only, e.g. speed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00915Assigning priority to, or interrupting, a particular operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32507Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of input devices
    • H04N1/32512Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of input devices of different type, e.g. internal and external devices
    • H04N1/32518Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of input devices of different type, e.g. internal and external devices details of interfacing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32797Systems adapted to communicate over more than one channel, e.g. via ISDN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0055By radio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33342Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of transmission mode
    • H04N2201/3335Speed or rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters
    • H04W28/22Negotiating communication rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/56Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】通信相手のユーザーの優先順位にしたがって、通信中における通信手段を切り替えることができる情報処理装置を提供する。
【解決手段】情報処理装置の複数の通信手段は、異なる通信速度で無線通信可能であり、切替手段は、通信を開始しようとした場合に、通信中のユーザーの優先順位と通信を開始しようとしているユーザーの優先順位を比較して、優先順位の高いユーザーがより通信速度の速い通信手段を使用するように通信手段の切り替えを行い、制御手段は、前記切替手段によって切り替えられた通信手段によって通信を開始するように制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、情報処理装置及び情報処理プログラムに関する。
特許文献1には、マルチメディア通信が盛んな今日において、ネットワーク接続のモード切り替えを、高品質かつ高速データ通信若しくは安価なデータ通信などさまざまなニーズに合わせて多様に行えるマルチモード携帯端末及びモード切替方法を提供することを課題とし、規格が異なる複数の無線通信ネットワークに接続可能なマルチモード携帯端末において、ディスプレイに表示されたモード選択メニュー上での音声通信とデータ通信の2つのモードの選択、前記音声通信と前記データ通信のそれぞれについての自動設定と手動設定の選択、前記手動設定された音声通信とデータ通信のそれぞれについてのインフラからの選択、コンテンツからの選択、指標からの選択により、移動体通信網、WiMAX、無線LANという3つのネットワークへ接続する優先順位を決定する情報を含むモード選択情報を取り込むモード選択手段と、移動体通信網、WiMAX、無線LANのうちのどの無線通信ネットワークのエリア圏内に在圏しているかを、それぞれの固有の制御信号の有無により判別し、圏内にある無線通信ネットワークについて、前記モード選択手段で取り込まれた前記モード選択情報にしたがった優先順位で接続処理を行うネットワーク判別手段と、圏内にある無線通信ネットワークについて、前記モード選択情報に応じた優先順位で選択して接続するネットワーク選択手段とを備えたことが開示されている。
特許文献2には、所定の規準で優先順位をそれぞれ設定した複数の順位設定情報のうちいずれか1つを自動的に選択し、選択された順位設定情報によって設定された優先順位で通信手段の選択を行うことができる通信装置を、提供することを課題とし、優先順位参照プロセスは、選択規準レジスタに設定されている選択規準を読み込み、この選択規準が「相手先」に設定されている場合には、通信の相手先に関連付けられているいずれかの順位設定スクリプトを読み込み、選択規準が「時間帯」に設定されている場合には、タイマからの現在時間情報によって示される時刻を含む時間帯に関連付けられているいずれかの順位設定スクリプトを読み込み、選択プロセスは、読み込んだ順位設定スクリプトによって定められている優先順位の順に、各通信手段による通信が可能であるか否かをチェックし、最初に通信可能であると判断した通信手段を、選択し、通信プログラムは、選択された通信手段を用いて相手方との通信を行うことが開示されている。
特許文献3には、通信相手に対応する通信方式を効率的に選択することを課題とし、位置計測部は、現在地の位置情報を取得し、リスト記憶部は、複数の通信方式に優先順位がつけられて登録されている優先順位リストを位置情報に対応付けて記憶しており、情報処理部は、取得された現在地の位置情報に対応する優先順位リストを、リスト記憶部から読み出し、読み出した優先順位リストに基づいて、順次、複数の通信方式のうちのいずれかを選択し、選択した通信方式に対応して、通信相手との通信を非接触ICチップに実行させ、例えば、非接触近接無線通信を行う携帯電話機に適用できることが開示されている。
特許第4716144号公報 特開平11−252662号公報 特開2009−303107号公報
無線通信機器では、通信速度が異なる複数の通信手段を装備しているものがある。従来技術では、通信開始前に、通信手段を選択することが行われている。
ところで、その無線通信機器では、並列して複数の通信が行われる場合がある。
本発明は、通信相手のユーザーの優先順位にしたがって、通信中における通信手段を切り替えることができる情報処理装置及び情報処理プログラムを提供することを目的としている。
かかる目的を達成するための本発明の要旨とするところは、次の各項の発明に存する。
請求項1の発明は、異なる通信速度で無線通信可能な複数の通信手段と、通信を開始しようとした場合に、通信中のユーザーの優先順位と通信を開始しようとしているユーザーの優先順位を比較して、優先順位の高いユーザーがより通信速度の速い通信手段を使用するように通信手段の切り替えを行う切替手段と、前記切替手段によって切り替えられた通信手段によって通信を開始するように制御する制御手段を有する情報処理装置である。
請求項2の発明は、前記通信手段は複数のチャネルを有しており、前記切替手段は、通信中のサービスが複数のチャネルを利用している場合は、チャネル数を減らして、通信を開始しようとしているサービスに減らしたチャネルを割り振ることによって、切り替えを行う、請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項3の発明は、前記切替手段は、さらに、通信中の通信に対して割り込みの指示が行われた場合に、ユーザーの優先順位を比較して、通信手段の切り替えを行う、請求項1又は2に記載の情報処理装置である。
請求項4の発明は、コンピュータを、異なる通信速度で無線通信可能な複数の通信手段と、通信を開始しようとした場合に、通信中のユーザーの優先順位と通信を開始しようとしているユーザーの優先順位を比較して、優先順位の高いユーザーがより通信速度の速い通信手段を使用するように通信手段の切り替えを行う切替手段と、前記切替手段によって切り替えられた通信手段によって通信を開始するように制御する制御手段として機能させるための情報処理プログラムである。
請求項1の情報処理装置によれば、通信相手のユーザーの優先順位にしたがって、通信中における通信手段を切り替えることができる。
請求項2の情報処理装置によれば、通信中のサービスが複数のチャネルを利用している場合は、チャネル数を減らして、通信を開始しようとしているサービスに減らしたチャネルを割り振ることによって、切り替えを行うことができる。
請求項3の情報処理装置によれば、通信中の通信に対して割り込みの指示が行われた場合に、ユーザーの優先順位を比較して、通信手段の切り替えを行うことができる。
請求項4の情報処理プログラムによれば、通信相手のユーザーの優先順位にしたがって、通信中における通信手段を切り替えることができる。
本実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図である。 本実施の形態を利用したシステム構成例を示す説明図である。 本実施の形態の具体的な構成例を示す説明図である。 チャネルの例を示す説明図である。 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 ユーザー情報テーブルのデータ構造例を示す説明図である。 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 本実施の形態を実現するコンピュータのハードウェア構成例を示すブロック図である。
まず、本実施の形態を説明する前に、その前提又は本実施の形態を利用する情報処理装置について説明する。なお、この説明は、本実施の形態の理解を容易にすることを目的とするものである。
従来、スマートフォン等は複数の異なる通信手段を搭載しており、何らかの優先順位等で接続する通信手段を決めて通信を行っている。
先にあげた特許文献に記載の技術では、通信するとき(又は通信開始前)に、そのときに最適な通信手段を選択して通信をするものである。
しかし、複数の通信手段から選択して通信しているが、その後の他の通信手段の状況によっては、必ずしも全体として最適な状況ではなくなってしまう可能性がある。例えば、あるユーザーAからの通信要求によって通信速度の速い通信手段で通信を開始した後に、通信速度を求めている他のユーザーB(例えば、上司)からの通信要求があったとしても、通信速度の遅い通信手段を使用することになってしまうため、後からのユーザーBの通信時間がかかってしまうことになる。
本実施の形態は、そのような場合に、先に行われている通信における通信手段を切り替えることで、後から通信要求したユーザーBに対して通信速度の速い通信手段を割り当てることができる。
以下、図面に基づき本発明を実現するにあたっての好適な一実施の形態の例を説明する。
図1は、本実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図を示している。
なお、モジュールとは、一般的に論理的に分離可能なソフトウェア(コンピュータ・プログラム)、ハードウェア等の部品を指す。したがって、本実施の形態におけるモジュールはコンピュータ・プログラムにおけるモジュールのことだけでなく、ハードウェア構成におけるモジュールも指す。それゆえ、本実施の形態は、それらのモジュールとして機能させるためのコンピュータ・プログラム(コンピュータにそれぞれの手順を実行させるためのプログラム、コンピュータをそれぞれの手段として機能させるためのプログラム、コンピュータにそれぞれの機能を実現させるためのプログラム)、システム及び方法の説明をも兼ねている。ただし、説明の都合上、「記憶する」、「記憶させる」、これらと同等の文言を用いるが、これらの文言は、実施の形態がコンピュータ・プログラムの場合は、記憶装置に記憶させる、又は記憶装置に記憶させるように制御するという意味である。また、モジュールは機能に一対一に対応していてもよいが、実装においては、1モジュールを1プログラムで構成してもよいし、複数モジュールを1プログラムで構成してもよく、逆に1モジュールを複数プログラムで構成してもよい。また、複数モジュールは1コンピュータによって実行されてもよいし、分散又は並列環境におけるコンピュータによって1モジュールが複数コンピュータで実行されてもよい。なお、1つのモジュールに他のモジュールが含まれていてもよい。また、以下、「接続」とは物理的な接続の他、論理的な接続(データの授受、指示、データ間の参照関係等)の場合にも用いる。「予め定められた」とは、対象としている処理の前に定まっていることをいい、本実施の形態による処理が始まる前はもちろんのこと、本実施の形態による処理が始まった後であっても、対象としている処理の前であれば、そのときの状況・状態にしたがって、又はそれまでの状況・状態にしたがって定まることの意を含めて用いる。「予め定められた値」が複数ある場合は、それぞれ異なった値であってもよいし、2以上の値(もちろんのことながら、すべての値も含む)が同じであってもよい。また、「Aである場合、Bをする」という記載は、「Aであるか否かを判断し、Aであると判断した場合はBをする」の意味で用いる。ただし、Aであるか否かの判断が不要である場合を除く。また、「A、B、C」等のように事物を列挙した場合は、断りがない限り例示列挙であり、その1つのみを選んでいる場合(例えば、Aのみ)を含む。
また、システム又は装置とは、複数のコンピュータ、ハードウェア、装置等がネットワーク(一対一対応の通信接続を含む)等の通信手段で接続されて構成されるほか、1つのコンピュータ、ハードウェア、装置等によって実現される場合も含まれる。「装置」と「システム」とは、互いに同義の用語として用いる。もちろんのことながら、「システム」には、人為的な取り決めである社会的な「仕組み」(社会システム)にすぎないものは含まない。
また、各モジュールによる処理毎に又はモジュール内で複数の処理を行う場合はその処理毎に、対象となる情報を記憶装置から読み込み、その処理を行った後に、処理結果を記憶装置に書き出すものである。したがって、処理前の記憶装置からの読み込み、処理後の記憶装置への書き出しについては、説明を省略する場合がある。なお、ここでの記憶装置としては、ハードディスク、RAM(Random Access Memory)、外部記憶媒体、通信回線を介した記憶装置、CPU(Central Processing Unit)内のレジスタ等を含んでいてもよい。
本実施の形態である情報処理装置100は、通信機器180との無線通信を行うものであって、図1の例に示すように、通信制御モジュール110、無線通信Aモジュール130A、無線通信Bモジュール130Bを有している。なお、無線通信モジュール130は、3つ以上あってもよい。
通信機器180Aは、通信回線を介して情報処理装置100の無線通信Aモジュール130Aと接続されている。通信機器180Aは、無線通信Aモジュール130Aとの間で、ある伝送方式、チャネルによる無線通信が可能である。
通信機器180Bは、通信回線を介して情報処理装置100の無線通信Bモジュール130Bと接続されている。通信機器180Bは、無線通信Bモジュール130Bとの間で、ある伝送方式、チャネルによる無線通信が可能である。
通信機器180として、例えば、携帯情報通信機器(携帯電話、スマートフォン、モバイル機器、ウェアラブルコンピュータ等を含む)、ノートPC、アクセスポイント等がある。なお、情報処理装置100と無線通信可能な通信機器180は、複数あってもよい。 また、各通信機器180は、複数の伝送方式、複数のチャネルで無線通信可能であってもよい。
また、通信機器180は、その無線通信によって、情報処理装置100に対してサービスを要求する。ここで「サービス」とは、その通信を行うことによって提供される機能、働きをいい、ジョブともいわれる。例えば、情報処理装置100を含む画像処理装置200に対して、印刷指示を行う印刷処理サービス、画像の読み取り結果を受け取る画像読取りサービス等がある。
無線通信Aモジュール130Aは、通信制御モジュール110と接続されており、また、通信回線を介して通信機器180Aと接続されている。無線通信Aモジュール130Aは、通信機器180Aとの間で、ある伝送方式、チャネルによる無線通信が可能である。例えば、無線通信Aモジュール130Aの通信速度は、無線通信Bモジュール130Bの通信速度と異なる。以下の説明では、例示として、無線通信Aモジュール130Aの通信速度は、無線通信Bモジュール130Bの通信速度よりも速いものとする。
無線通信Bモジュール130Bは、通信制御モジュール110と接続されており、また、通信回線を介して通信機器180Bと接続されている。無線通信Bモジュール130Bは、通信機器180Bとの間で、ある伝送方式、チャネルによる無線通信が可能である。例えば、無線通信Bモジュール130Bの通信速度は、無線通信Aモジュール130Aの通信速度と異なる。以下の説明では、例示として、無線通信Bモジュール130Bの通信速度は、無線通信Aモジュール130Aの通信速度よりも遅いものとする。
また、各無線通信モジュール130は、複数の伝送方式、複数のチャネルで無線通信可能であってもよい。複数の伝送方式として、例えば、IEEE802.11a、IEEE802.11b、IEEE802.11c、IEEE802.11g、IEEE802.11n、IEEE802.11ac、IEEE802.11j、IEEE802.11ad、ブルートゥース(登録商標)等がある。
また、無線通信モジュール130が有している伝送方式のうち、少なくとも1つの伝送方式は複数のチャネル(無線通信路)を有していてもよい。もちろんのことながら、すべての伝送方式が、それぞれ複数のチャネルを有しているものであってもよい。
また、無線通信モジュール130が無線通信可能な伝送方式として、少なくともIEEE802.11adを含むようにしてもよい。
通信制御モジュール110は、切替判断モジュール115、切替モジュール120、制御モジュール125を有しており、無線通信Aモジュール130A、無線通信Bモジュール130Bと接続されている。通信制御モジュール110は、情報処理装置100と通信機器180との無線通信を制御する。
切替判断モジュール115は、通信Yを開始しようとした場合に、既に通信Xが行われている場合に、通信Xが使用している無線通信モジュール130(無線通信Aモジュール130A、無線通信Bモジュール130Bのいずれか)を、通信Yに使用させるか否かの判断を行う。なお、通信Xと通信Yは、異なる通信速度の無線通信であって、具体的には、伝送方式又はチャネルが異なるものとする。
例えば、切替判断モジュール115は、通信Yを開始しようとした場合に、通信中のユーザーAの優先順位(「優先度」を含む)と通信を開始しようとしているユーザーBの優先順位を比較して、無線通信モジュール130の切り替えを行うか否かの判断を行うようにしてもよい。ここで、「無線通信モジュール130の切り替え」とは、通信Xで使用されている無線通信Aモジュール130A(無線通信Aモジュール130Aは、無線通信Bモジュール130Bより通信速度が速い)を、無線通信Bモジュール130B(無線通信Bモジュール130Bは、無線通信Aモジュール130Aより通信速度が遅い)に変更すること、又は、チャネル数を変更することをいう。これによって、無線通信Aモジュール130Aを通信Yに使用させることができるようになる。
さらに、切替判断モジュール115は、ユーザーの優先順位の条件に加えて、通信中のサービスAの優先順位と通信Yを開始しようとしているサービスBの優先順位を比較して、切り替えを行うか否かの判断を行うようにしてもよい。
具体的には、切替判断モジュール115は、通信XのユーザーAの優先順位よりも通信YのユーザーBの優先順位が高く、かつ、通信Yを開始しようとしているサービスBの優先順位が、通信中のサービスAの優先順位よりも高い場合に、切り替えを行うように判断するようにしてもよい。また、優先順位として、印刷処理サービスは画像読取りサービスよりも高く設定されていてもよい。
また、例えば、切替判断モジュール115は、ユーザーの優先順位の条件に加えて、通信Xである通信中のサービスAの残データ量又は残通信時間と通信Yを開始しようとしているサービスBのデータ量又は通信時間を比較して、切り替えを行うか否かの判断を行うようにしてもよい。
また、切替判断モジュール115は、通信中の通信に対して割り込みの指示が行われた場合に、無線通信モジュール130の切り替えを行うか否かの判断を行うようにしてもよい。
また、切替判断モジュール115は、通信中の通信に対して割り込みの指示が行われた場合に、ユーザーの優先順位を比較して、無線通信モジュール130の切り替えを行うか否かの判断を行うようにしてもよい。
切替モジュール120は、通信Yを開始しようとした場合に、通信速度が無線通信Bモジュール130Bよりも速い無線通信Aモジュール130Aが通信Xによって既に使用されているときは、通信Xが使用しているその無線通信Aモジュール130Aを通信速度の遅い無線通信Bモジュール130Bに切り替える。具体的には、既に(通信Yの開始前では)、通信機器180Aとの間で無線通信Aモジュール130Aを用いて通信Xが行われており、その通信中に、通信機器180Bから通信要求があった場合が該当する。この場合に、通信機器180Aとの間の通信Xを、無線通信Aモジュール130Aから無線通信Bモジュール130Bに切り替える。したがって、この切り替えによって、通信Xは、無線通信Bモジュール130Bを介して通信機器180Aと通信を行うことになる。
そして、制御モジュール125は、無線通信Aモジュール130Aによる通信Yを開始するように制御する。つまり、通信Yは、無線通信Aモジュール130Aを介して通信機器180Bと通信を行うことになる。
例えば、切替モジュール120は、通信を開始しようとした場合に、通信中のユーザーAの優先順位と通信を開始しようとしているユーザーBの優先順位を比較して、優先順位の高いユーザーがより通信速度の速い無線通信モジュール130を使用するように無線通信モジュール130の切り替えを行う。
また、切替モジュール120は、ユーザーの優先順位の条件に加えて、通信Xである通信中のサービスAの優先順位と通信Yを開始しようとしているサービスBの優先順位を比較して、通信の切り替えを行うようにしてもよい。
ここで、優先順位として、印刷処理サービスは画像読取りサービスよりも高くしてもよい。その場合、切替モジュール120は、通信を開始しようとしているサービスBの優先順位が、通信中のサービスAの優先順位よりも高い場合に、通信の切り替えを行うようにしてもよい。
また、切替モジュール120は、ユーザーの優先順位の条件に加えて、通信中のサービスAの残データ量又は残通信時間と通信を開始しようとしているサービスBのデータ量又は通信時間を比較して、通信の切り替えを行うようにしてもよい。
また、切替モジュール120は、通信中のサービスAが複数のチャネルを利用している場合は、チャネル数を減らして、通信を開始しようとしているサービスBに、その減らしたチャネルを割り振ることによって、通信の切り替えを行うようにしてもよい。チャネルに関しては、図4の例を用いて後述する。
また、切替モジュール120は、通信中の通信に対して割り込みの指示が行われた場合に、無線通信モジュール130の切り替えを行うようにしてもよい。つまり、通信Yに割り込み指示があったか否かを判断し、割り込み指示があった場合に、その割り込み指示を行った通信Yに、通信速度の速い無線通信モジュール130を割り当てるようにするものである。
また、切替モジュール120は、通信中の通信に対して割り込みの指示が行われた場合に、ユーザーの優先順位を比較して、無線通信モジュール130の切り替えを行うようにしてもよい。つまり、後の通信Yに割り込み指示があり、かつ、通信Yの指示を行ったユーザーBの優先順位が通信中のユーザーAの優先順位よりも高い場合に、通信Yに、通信速度の速い無線通信モジュール130を割り当てるようにするものである。
図2は、本実施の形態を利用したシステム構成例を示す説明図である。
画像処理装置200は、情報処理装置100を有している。画像処理装置200と、ユーザー280Cの通信機器180C、ユーザー280Dの通信機器180Dとは、通信回線を介して接続されている。特に、画像処理装置200は、オフィス等に設置され、複数人で使用される機器であり、複数の通信機器180から同時に使用されることがある。画像処理装置200として、例えば、複写機、ファックス、スキャナ、プリンタ、複合機(スキャナ、プリンタ、複写機、ファックス等のいずれか2つ以上の機能を有している画像処理装置)等である。
画像処理装置200では、複数の無線通信モジュール130から最適な無線通信モジュール130を選択し、選択した無線通信モジュール130が他のサービス(他のジョブ)で使用中でも通信中の無線通信モジュール130と切り替えて最適な無線通信モジュール130で通信ができるようになる。
具体例をもって示す。
ユーザー280Cは、画像処理装置200でスキャン操作をして、通信機器180Cにスキャンイメージである画像を送信し、通信機器180C内にその画像を取り込む処理(画像読取りサービス)を行おうとしている。つまり、画像処理装置200と通信機器180Cが通信中である。
その後に、ユーザー280Cの上司であるユーザー280D(ユーザー280Dの優先順位は、ユーザー280Cの優先順位よりも高い)は、通信機器180Dを操作して、画像処理装置200に印刷指示を送信した。この場合、切り替え処理が行われる。
例えば、通信機器180Cとの間で、IEEE802.11adの伝送方式での無線通信を既に行っていた場合は、通信機器180Dとの通信を行うにあたって、前述した切り替えによって、通信機器180Cとの間で、IEEE802.11nの伝送方式での無線通信に切り替え、通信機器180Dとの間で、IEEE802.11adの伝送方式での無線通信を行う。
図3は、本実施の形態(画像処理装置200)の具体的な構成例を示す説明図である。画像処理装置200は、SoC300(System on a Chip)、11b:310a、11a:310b、11ac:310c、WiGig:310d、WiGig:310e、11ac:310f、11n:310g、11g:310h、ブルートゥース310i、アンテナ320、システムメモリ342、ハードディスク344、USBデバイス346、ASIC330(Application Specific Integrated Circuit)、ユーザーインタフェース332、スキャナ334、プリンタ336を有している。
11b:310aは、アンテナ320、SoC300と接続されている。11a:310bは、アンテナ320、SoC300と接続されている。11ac:310cは、アンテナ320、SoC300と接続されている。WiGig:310dは、アンテナ320、SoC300と接続されている。WiGig:310eは、アンテナ320、SoC300と接続されている。11ac:310fは、アンテナ320、SoC300と接続されている。11n:310gは、アンテナ320、SoC300と接続されている。11g:310hは、アンテナ320、SoC300と接続されている。ブルートゥース310iは、アンテナ320、SoC300と接続されている。アンテナ320は共有してもよい。また、複数あってもよい。通信装置(通信用チップ)310とアンテナ320の組み合わせは、図1の例に示した無線通信モジュール130を具現化した一例である。11b:310a〜11g:310hは、国際標準の無線通信規格である「IEEE 802.11規格」に準拠したものであり、「a」「a/b」「b/g」「a/b/g/n」等がある。もちろんのことながら、この規格に準拠した製品であるWi−Fi(Wireless Fidelity)であってもよい。特に、60GHz帯の無線通信規格であるIEEE802.11adを採用してもよい。つまり、IEEE802.11adに準拠した製品であるWiGig(Wireless Gigabit、ワイギグ)であってもよい。また、無線通信の伝送方式として、ブルートゥース310iのように、「IEEE 802.11規格」以外の伝送方式であってもよい。
SoC300は、11b:310a、11a:310b、11ac:310c、WiGig:310d、WiGig:310e、11ac:310f、11n:310g、11g:310h、ブルートゥース310i、システムメモリ342、ハードディスク344、USBデバイス346、ASIC330と接続されている。SoC300は、通信制御モジュール110を具現化した一例であり、主に、通信装置(通信用チップ)310、システムメモリ342、ハードディスク344、USBデバイス346を制御する。
システムメモリ342は、SoC300と接続されている。システムメモリ342は、例えば、通信制御モジュール110のプログラムを実施するにあたり利用されるメモリである。
ハードディスク344は、SoC300と接続されている。ハードディスク344には、例えば、通信内容等が格納される。
USBデバイス346は、SoC300と接続されている。USBデバイス346は、例えば、外部接続機器であるリムーバブル記録媒体、ICカード等の読み込み、書き込み等を行う。また、他の通信装置を接続してもよい。
ASIC330は、SoC300、ユーザーインタフェース332、スキャナ334、プリンタ336と接続されている。ASIC330は、画像処理装置200としての主な機能を実現させるためのスキャナ334、プリンタ336、ユーザーインタフェース332等を制御する。
ユーザーインタフェース332は、ASIC330と接続されている。ユーザーインタフェース332は、例えば、タッチパネルを兼ねる液晶ディスプレイを制御して、ユーザーの操作を受け付け、ユーザーに対してメッセージ等を提示する。この他、マウス、キーボード、カメラ、マイク等を用いたユーザーの操作(視線、ジェスチャ、音声等も含む)を受け付けるようにしてもよいし、スピーカーによる音声出力、触覚デバイスを用いた触感によって、ユーザーへのメッセージを提示するようにしてもよい。
スキャナ334は、ASIC330と接続されている。スキャナ334は、原稿の画像を読み取って、その画像を送信する。
プリンタ336は、ASIC330と接続されている。プリンタ336は、通信装置(通信用チップ)310又はユーザーインタフェース332が受け取った印刷指示にしたがって印刷を行う。
図4は、チャネルの例を示す説明図である。
例えば、「IEEE 802.11規格」の周波数「2.4GHz帯」と「5GHz帯」におけるチャネルを説明する。
「2.4GHz帯」を利用した無線規格は他の機器による影響を受けやすく安定した通信がしにくい。例えば、近くに電子レンジや同じ無線LAN機器があると、その通信は不安定なものになることが多い。一方、「5GHz帯」と比べると電波は遠くに届き、障害物等の影響が少ない。また、多くの機器が利用しており、互換性が高い。
「5GHz帯」は、この周波数帯を利用している機器が少ないため、電子レンジ等の影響も少なく安定した通信が期待できる。一方、遮蔽物があると「2.4GHz帯」と比べ影響を受けやすく、壁が多くなると安定した通信ができなくなる。
また、前述した60GHz帯のIEEE802.11adは、通信可能な距離は10mほどと短いが、大容量・高速通信ができる。そして、直進性が強いために遮蔽物を越えられないが、複数のアンテナによる指向性制御を取り入れることで送受信特性を向上させることも可能である。このように、伝送方式によって、メリット、デメリットがあるため、通信途中であっても、他の伝送方式に切り替えることは有効である。
また、通信途中であっても、他のチャネルに切り替えることは有効である場合がある。
無線通信で利用できる周波数の範囲は定まっている。その範囲内で、複数の通信機器が同時に通信できるように利用する周波数帯域を分割し、「チャネル」に分けている。
2.4GHz帯を使用するIEEE802.11b/g/nでは、チャネル幅:20MHzであり、1ch〜13chの13チャネルに分かれている。
5GHz帯を使用するIEEE802.11a/n/acでは、チャネル幅:20/40MHz、80/160MHzであり、36ch〜64ch、100ch〜140chの19チャネルに分かれている。
60GHz帯を使用するIEEE802.11adでは、チャネル幅:9GHzであり、1ch〜4chの4チャネルに分かれている。
図4(a)の例に示すように、2.4GHz帯を使用するIEEE802.11b/g/nでは、例えば、1chは、中心周波数:2412MHz、帯域:2401〜2423MHzとしており、2chは、中心周波数:2417MHz、帯域:2406〜2428MHzとしており、3chは、中心周波数:2422MHz、帯域:2411〜2433MHzとしており、4chは、中心周波数:2417MHz、帯域:2416〜2438MHzとしており、5chは、中心周波数:2432MHz、帯域:2421〜2443MHzとしており、6chは、中心周波数:2437MHz、帯域:2426〜2448MHzとしており、7chは、中心周波数:2442MHz、帯域:2431〜2453MHzとしており、8chは、中心周波数:2447MHz、帯域:2436〜2458MHzとしており、9chは、中心周波数:2452MHz、帯域:2441〜2463MHzとしており、10chは、中心周波数:2457MHz、帯域:2446〜2468MHzとしており、11chは、中心周波数:2462MHz、帯域:2451〜2473MHzとしており、12chは、中心周波数:2467MHz、帯域:2456〜2478MHzとしており、13chは、中心周波数:2472MHz、帯域:2461〜2483MHzとしており、14chは、中心周波数:2484MHz、帯域:2473〜2495MHzとしている。
このように、チャネルは隣り合っているチャネルの周波数帯と被ってしまっている。これをオーバーラップ(overlap)という。具体的には、「チャネル幅20MHz」の場合は前後3チャネル分、「チャネル幅22MHz」の場合は前後4チャネル分重複しており、互いに干渉してしまう関係にある。
つまり、無線通信で1台が「1ch」でもう一台が「2ch」を利用していると、互いに干渉してしまい通信が不安定になってしまうことがある。
3チャネル分(又は4チャネル分)重なっているのならば、重複分+1だけチャネル数をずらせばお互いのチャネルは干渉しなくなる。「チャネル幅20MHz」の場合は「1ch、5ch、9ch、13ch」、「チャネル幅22MHz」の場合は「1ch、6ch、11ch(2ch、7ch、12chや3ch、8ch、13ch)」をそれぞれ利用させればお互いの通信は安定する。したがって、安定した通信が期待できるチャネル(非オーバーラップチャネル)は、4チャネル分(又は3チャネル)ある。
図4(b)の例に示すように、5GHz帯を使用するIEEE802.11a/n/acでは、19チャネルあり、各チャネルの周波数帯は独立しており互いのチャネルが干渉しないようになっている。つまり、隣接チャネルを割り当てても干渉することはない。よって、5GHz帯を利用すると他の機器との干渉も無くなるだけでなく、チャネルによる干渉も無くなる。
また、チャネルの切り替えとして、「チャネルボンディング(Channel Bonding)」機能(倍速モード)を含めてもよい。つまり、チャネルの切り替えとして、チャネルボンディング機能を用いていない無線通信からチャネルボンディング機能を用いた無線通信への変更、チャネルボンディング機能を用いた無線通信からチャネルボンディング機能を用いていない無線通信への変更、チャネルボンディング機能におけるチャネルの切り替えが加わる。チャネルボンディング機能は、同時に2つのチャネルを使い、結合させることで通信速度を高める技術である。例えば、1つのチャネルが占有する帯域は20MHzであるが、これをまとめて40MHzの帯域として通信させるものである。ただし、チャネルボンディング機能を使うと利用できるチャネル数は減少することになり、干渉も起こりやすくなる。なお、親機と子機が、チャネルボンディング機能に対応していることが必要である。
また、伝送方式の切り替えとして、「MIMO(Multiple Input, Multiple Output)」を含めてもよい。つまり、伝送方式の切り替えとして、MIMOを用いていない無線通信からMIMOを用いた無線通信への変更、MIMOを用いた無線通信からMIMOを用いていない無線通信への変更、MIMOにおけるアンテナの変更が加わる。MIMOは、無線通信において送信機と受信機の双方で複数のアンテナを使って通信を高速化する技術である。なお、親機と子機が、MIMOに対応していることが必要である。
図5は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。
以下、フローチャートの説明では、例えば、伝送方式を示す通信Aとして、WiGig通信が該当し、伝送方式を示す通信Bとして、その他のWi−Fi通信が該当する。
ステップS502では、ユーザーの操作によるログインがあったか否かを判断し、ログインがあった場合はステップS504へ進み、それ以外の場合はログインがあるまで待機する。ここでのログイン処理は、送信側の機器、受信側の機器のいずれで行われてもよい。例えば、ユーザー名、パスワードの入力処理、ユーザーID等が記憶されているICカードの読み取り処理、指紋認証等の生体認証、連携認証等であってもよい。また、通信を指示しているユーザーが判明するような処理であれば、ログイン処理以外の処理(例えば、単なるユーザー名の入力処理)であってもよい。以下の説明における「ログイン」についても同様である。
ステップS504では、通信Aで接続が可能か否かを判断し、通信Aで接続が可能の場合はステップS506へ進み、それ以外の場合(例えば、通信Aが既に使用されている場合)はステップS516へ進む。
ステップS506では、通信Aで通信を開始する。
ステップS508では、通信Bへの切り替え指示があったか否かを判断し、指示があった場合はステップS510へ進み、それ以外の場合はステップS514へ進む。
ステップS510では、通信Aを終了して通信Bに切り替えて通信を継続する。
ステップS512では、通信が終了したか否かを判断し、終了した場合は処理を終了し(ステップS599)、それ以外の場合は通信が終了するまで待機する。
ステップS514では、通信が終了したか否かを判断し、終了した場合は処理を終了し(ステップS599)、それ以外の場合はステップS508へ戻る。
ステップS516では、通信Bで接続が可能か否かを判断し、通信Bで接続が可能の場合はステップS518へ進み、それ以外の場合はステップS504に戻る。
ステップS518では、通信を開始しようとしているユーザーの優先順位は、通信Aによる通信中のユーザーの優先順位より高いか否かを判断し、高い場合はステップS520へ進み、それ以外の場合はステップS528へ進む。具体的には、優先順位の比較処理に、ユーザー情報テーブル600を用いる。図6は、ユーザー情報テーブル600のデータ構造例を示す説明図である。ユーザー情報テーブル600は、ユーザーID欄610、ユーザー名欄620、優先順位欄630を有している。ユーザーに対応した優先順位を記憶している。ユーザーID欄610は、本実施の形態において、ユーザーを一意に識別するための情報(ユーザーID:IDentification)を記憶している。ユーザー名欄620は、そのユーザーIDのユーザーのユーザー名を記憶している。優先順位欄630は、そのユーザーの優先順位を記憶している。
ステップS520では、通信中の通信Aのサービスを通信Bに切り替えるように指示する。このステップS520での指示は、ステップS508で受ける指示に該当する。
ステップS522では、通信Aで接続が可能か否かを判断し、通信Aで接続が可能の場合はステップS524へ進み、それ以外の場合は接続が可能となるまで待機する。
ステップS524では、通信Aで通信を開始する。
ステップS526では、通信が終了したか否かを判断し、終了した場合は処理を終了し(ステップS599)、それ以外の場合は通信が終了するまで待機する。
ステップS528では、通信Bで通信を開始する。
ステップS530では、通信が終了したか否かを判断し、終了した場合は処理を終了し(ステップS599)、それ以外の場合は通信が終了するまで待機する。
例えば、情報処理装置100は、通信速度の速い無線通信Aモジュール130A(フローチャート内の通信A、例えば、WiGig)と通信速度の遅い無線通信Bモジュール130B(フローチャート内の通信B、例えば、WiGigと比較して遅いWi−Fi)を搭載し、どちらかの無線通信モジュール130の接続順位を高く設定している。例えば、通信速度の速い無線通信Aモジュール130Aの接続順位を高く設定していている。したがって、通信機器180Bからの通信要求があり、通信を開始しようとした場合に、通信速度が速い無線通信Aモジュール130Aが使用されていなければ、無線通信Aモジュール130Aが使用されることになる。通信機器180Bからの通信要求があり、通信を開始しようとした場合に、通信速度が速い無線通信Aモジュール130Aが使用されているときは、通信中の無線通信Aモジュール130Aを通信速度の遅い無線通信Bモジュール130Bに切り替え、空いた通信速度の速い無線通信Aモジュール130Aで通信を開始する。
ここで、通信中のサービスの無線通信モジュール130を切り替えるか否かは、通信中のユーザーと、これから通信を開始しようとしているユーザーの優先順位を比較して、通信中のユーザーよりも優先順位の高いユーザーが通信を開始しようとしているならば、通信中のユーザーの無線通信モジュール130を切り替える。
例えば、優先順位の例として、上司・部下間の関係がある場合に、上司であるユーザーBの優先順位は、部下であるユーザーAの優先順位よりも高く設定する。具体的には、ユーザーAの優先順位度を2、ユーザーBの優先順位を1とする。ここで、優先順位は1の方が高いとする。この場合、ユーザーAが通信速度の速い無線通信Aモジュール130A(例えば、WiGig)で通信中に、ユーザーBがログインして通信を開始したら、通信中のユーザーAの無線通信Aモジュール130Aを通信速度の遅い無線通信Bモジュール130B(例えば、その他のWi−Fi)に切り替えて、ユーザーBは通信速度の速い通信手段(WiGig)で通信を開始する。
なお、同じ優先順位のユーザー同士である場合、無線通信モジュール130の選択は、ユーザー情報テーブル600への登録が速い順に優先順位が高い、としてもよい。その場合、ユーザー情報テーブル600に登録日時の欄を付加してもよい。
図7は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。
以下、フローチャートの説明では、例えば、通信Aとして、伝送方式としてWiGig通信が該当し、通信Bとして、その他のWi−Fi通信が該当する。
ステップS702では、ユーザーの操作によるログインがあったか否かを判断し、ログインがあった場合はステップS704へ進み、それ以外の場合はログインがあるまで待機する。
ステップS704では、通信Aで接続が可能か否かを判断し、通信Aで接続が可能の場合はステップS706へ進み、それ以外の場合(例えば、通信Aが既に使用されている場合)はステップS716へ進む。
ステップS706では、通信Aで通信を開始する。
ステップS708では、通信Bへの切り替え指示があったか否かを判断し、指示があった場合はステップS710へ進み、それ以外の場合はステップS714へ進む。
ステップS710では、通信Aを終了して通信Bに切り替えて通信を継続する。
ステップS712では、通信が終了したか否かを判断し、終了した場合は処理を終了し(ステップS799)、それ以外の場合は通信が終了するまで待機する。
ステップS714では、通信が終了したか否かを判断し、終了した場合は処理を終了し(ステップS799)、それ以外の場合はステップS708へ戻る。
ステップS716では、通信Bで接続が可能か否かを判断し、通信Bで接続が可能の場合はステップS718へ進み、それ以外の場合はステップS704に戻る。
ステップS718では、通信を開始しようとしているユーザーの優先順位は、通信Aによる通信中のユーザーの優先順位より高い、かつ、通信Aを用いた通信中のサービスの優先順位は(通信を開始しようとしているサービスの優先順位よりも)低いか否かを判断し、通信Aによる通信中のユーザーの優先順位より高い、かつ、通信Aを用いた通信中のサービスの優先順位は低い場合はステップS720へ進み、それ以外の場合はステップS728へ進む。
なお、ステップS718での判断処理として、同じ優先順位のユーザー同士である場合に、サービスの優先順位の比較結果を用いるようにしてもよい。つまり、同じ優先順位のユーザー同士であって、通信Aを用いた通信中のサービスの優先順位が低い場合は、ステップS720へ進み、それ以外の場合はステップS728へ進むようにしてもよい。
ステップS720では、通信中の通信Aのサービスを通信Bに切り替えるように指示する。このステップS720での指示は、ステップS708で受ける指示に該当する。
ステップS722では、通信Aで接続が可能か否かを判断し、通信Aで接続が可能の場合はステップS724へ進み、それ以外の場合は接続が可能となるまで待機する。
ステップS724では、通信Aで通信を開始する。
ステップS726では、通信が終了したか否かを判断し、終了した場合は処理を終了し(ステップS799)、それ以外の場合は通信が終了するまで待機する。
ステップS728では、通信Bで通信を開始する。
ステップS730では、通信が終了したか否かを判断し、終了した場合は処理を終了し(ステップS799)、それ以外の場合は通信が終了するまで待機する。
図8は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。
このフローチャートでは、通信Aによる通信中のサービスの残データ量を「データ量A」とし、これから通信を開始するサービスのデータ量を「データ量B」とする。
ステップS802では、ユーザーの操作によるログインがあったか否かを判断し、ログインがあった場合はステップS804へ進み、それ以外の場合はログインがあるまで待機する。
ステップS804では、通信Aで接続が可能か否かを判断し、通信Aで接続が可能の場合はステップS806へ進み、それ以外の場合(例えば、通信Aが既に使用されている場合)はステップS816へ進む。
ステップS806では、通信Aで通信を開始する。
ステップS808では、通信Bへの切り替え指示があったか否かを判断し、指示があった場合はステップS810へ進み、それ以外の場合はステップS814へ進む。
ステップS810では、通信Aを終了して通信Bに切り替えて通信を継続する。
ステップS812では、通信が終了したか否かを判断し、終了した場合は処理を終了し(ステップS899)、それ以外の場合は通信が終了するまで待機する。
ステップS814では、通信が終了したか否かを判断し、終了した場合は処理を終了し(ステップS899)、それ以外の場合はステップS808へ戻る。
ステップS816では、通信Bで接続が可能か否かを判断し、通信Bで接続が可能の場合はステップS818へ進み、それ以外の場合はステップS804に戻る。
ステップS818では、通信を開始しようとしているユーザーの優先順位は、通信Aによる通信中のユーザーの優先順位より高い、かつ、データ量B>データ量Aであるか否かを判断し、通信Aによる通信中のユーザーの優先順位より高い、かつ、データ量B>データ量Aである場合はステップS820へ進み、それ以外の場合はステップS828へ進む。つまり、これから通信を開始しようとしているユーザーの優先順位が高く、通信を開始するサービスのデータ量が、通信中のサービスの残データ量よりも多い場合は、切り替えを行うステップS820以降の処理へ進むことになる。
なお、ステップS818での判断処理として、同じ優先順位のユーザー同士である場合に、データ量の比較結果を用いるようにしてもよい。つまり、同じ優先順位のユーザー同士であって、データ量B>データ量Aである場合は、ステップS820へ進み、それ以外の場合はステップS828へ進むようにしてもよい。
ステップS820では、通信中の通信Aのサービスを通信Bに切り替えるように指示する。このステップS820での指示は、ステップS808で受ける指示に該当する。
ステップS822では、通信Aで接続が可能か否かを判断し、通信Aで接続が可能の場合はステップS824へ進み、それ以外の場合は接続が可能となるまで待機する。
ステップS824では、通信Aで通信を開始する。
ステップS826では、通信が終了したか否かを判断し、終了した場合は処理を終了し(ステップS899)、それ以外の場合は通信が終了するまで待機する。
ステップS828では、通信Bで通信を開始する。
ステップS830では、通信が終了したか否かを判断し、終了した場合は処理を終了し(ステップS899)、それ以外の場合は通信が終了するまで待機する。
情報処理装置100では、通信中のサービスが通信速度の速い無線通信Aモジュール130Aで通信している場合に、通信中のサービスの残データ量と、これから通信を開始しようとしているサービスのデータ量を比較し、これから通信を開始するサービスのデータ量が多いときは、通信中のサービスで利用している無線通信Aモジュール130Aを無線通信Bモジュール130Bに切り替える。さらに、このデータ量の条件に加えて、これから通信を開始しようとしているサービスの優先順位が通信中のサービスの優先順位よりも上位であることを条件として、切り替えるようにしてもよい。
図9は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。
このフローチャートでは、データ量Aを通信Aで通信し続けた場合の通信時間を時間「a」とし、データ量Bを通信Bで通信した場合の通信時間を時間「b」とし、データ量Aを通信Bに切り替えて通信した場合の通信時間を時間「c」とし、データ量Bを通信Aで通信した場合の通信時間を時間「d」とする。
ステップS902では、ユーザーの操作によるログインがあったか否かを判断し、ログインがあった場合はステップS904へ進み、それ以外の場合はログインがあるまで待機する。
ステップS904では、通信Aで接続が可能か否かを判断し、通信Aで接続が可能の場合はステップS906へ進み、それ以外の場合(例えば、通信Aが既に使用されている場合)はステップS916へ進む。
ステップS906では、通信Aで通信を開始する。
ステップS908では、通信Bへの切り替え指示があったか否かを判断し、指示があった場合はステップS910へ進み、それ以外の場合はステップS914へ進む。
ステップS910では、通信Aを終了して通信Bに切り替えて最初から通信を再開する。
ステップS912では、通信が終了したか否かを判断し、終了した場合は処理を終了し(ステップS999)、それ以外の場合は通信が終了するまで待機する。
ステップS914では、通信が終了したか否かを判断し、終了した場合は処理を終了し(ステップS999)、それ以外の場合はステップS908へ戻る。
ステップS916では、通信Bで接続が可能か否かを判断し、通信Bで接続が可能の場合はステップS918へ進み、それ以外の場合はステップS904に戻る。
ステップS918では、通信を開始しようとしているユーザーの優先順位は、通信Aによる通信中のユーザーの優先順位より高い、かつ、max(a,b)>max(c,d)であるか否かを判断し、通信Aによる通信中のユーザーの優先順位より高い、かつ、max(a,b)>max(c,d)である場合はステップS920へ進み、それ以外の場合はステップS928へ進む。つまり、これから通信を開始しようとしているユーザーの優先順位が高く、切り替えない場合の通信時間が、切り替えた場合の通信時間よりも長い場合は、切り替えを行うステップS920以降の処理へ進むことになる。この例では、それぞれの最大通信時間(つまり、最終の通信終了時)を用いて、切り替えるか否かを判断しているが、それぞれのトータルの通信時間を用いて、切り替えるか否かを判断してもよい。つまり、「max(a,b)>max(c,d)」の条件を「(a+b)>(c+d)」としてもよい。
なお、ステップS918での判断処理として、同じ優先順位のユーザー同士である場合に、通信時間の比較結果を用いるようにしてもよい。つまり、同じ優先順位のユーザー同士であって、max(a,b)>max(c,d)である場合は、ステップS920へ進み、それ以外の場合はステップS928へ進むようにしてもよい。
ステップS920では、通信中の通信Aのサービスを通信Bに切り替えるように指示する。このステップS920での指示は、ステップS908で受ける指示に該当する。
ステップS922では、通信Aで接続が可能か否かを判断し、通信Aで接続が可能の場合はステップS924へ進み、それ以外の場合は接続が可能となるまで待機する。
ステップS924では、通信Aで通信を開始する。
ステップS926では、通信が終了したか否かを判断し、終了した場合は処理を終了し(ステップS999)、それ以外の場合は通信が終了するまで待機する。
ステップS928では、通信Bで通信を開始する。
ステップS930では、通信が終了したか否かを判断し、終了した場合は処理を終了し(ステップS999)、それ以外の場合は通信が終了するまで待機する。
情報処理装置100では、通信中のサービスが通信速度の速い無線通信Aモジュール130Aで通信している場合に、通信中のサービスの残データ量と、これから通信を開始しようとしているサービスのデータ量、そして、各無線通信モジュール130の通信速度を用いて、各無線通信モジュール130で通信したときにかかる時間を計算し、無線通信モジュール130を切り替えるよりも通信を継続した方が短い時間で通信が終了すると判断したときは、無線通信モジュール130を切り替えない。そして、無線通信モジュール130を切り替えた方が短い時間で通信が終了すると判断したときは、無線通信モジュール130を切り替える。さらに、この通信時間の条件に加えて、これから通信を開始しようとしているサービスの優先順位が通信中のサービスの優先順位よりも上位であることを条件として、切り替えるようにしてもよい。
図10は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。図5、7〜9に示したフローチャートによる処理例のうち、切り替えが発生する場合の処理例を示すものである。先に通信機器180Aと情報処理装置100が通信速度の速い通信A(例えば、WiGig通信)で通信を行っていた場合に、通信機器180Bからの通信要求があり、通信の切り替えが必要と判断し、通信機器180Aとは通信速度の遅い通信B(例えば、その他のWi−Fi通信)に切り替え、通信機器180Bとは通信速度の速い通信Aの通信を行う例を示したものである。
ステップS1002Aでは、情報処理装置100と通信機器180Aは、通信Aで通信中である。
ステップS1002Bでは、通信機器180Aと情報処理装置100は、通信Aで通信中である。
ステップS1004Aでは、通信機器180Bにおいて、ユーザーの操作によるログイン処理(主に、ユーザーの操作入力)を行う。
ステップS1004Bでは、情報処理装置100において、ユーザーの操作によるログイン処理(主に、認証処理)を行う。
ステップS1006では、通信機器180Bは、情報処理装置100に対して通信要求を送信する。
ステップS1008では、情報処理装置100は、通信機器180Bより通信要求を受信する。
ステップS1010では、情報処理装置100は、切替判断を行う。例えば、ステップS518で「Y」、ステップS818で「Y」、ステップS918で「Y」となった場合である。
ステップS1012では、情報処理装置100は、通信機器180Aに対して通信Bへの切替指示を送信する。
ステップS1014では、通信機器180Aは、情報処理装置100より通信Bへの切替指示を受信する。
ステップS1016では、通信機器180Aは、情報処理装置100に対して通信Aの切断指示を送信する。
ステップS1018では、情報処理装置100は、通信機器180Aより通信Aの切断指示を受信する。
ステップS1020では、通信機器180Aは、情報処理装置100との通信Aを切断する。
ステップS1022では、情報処理装置100は、通信機器180Aとの通信Aを切断する。
ステップS1024では、通信機器180Aは、情報処理装置100に対して通信Bでの通信開始指示を送信する。
ステップS1026では、情報処理装置100は、通信機器180Aより通信Bでの通信開始指示を受信する。
なお、ステップS1016、ステップS1024では、通信機器180Aから情報処理装置100に対して、指示を送信しているが、逆に、情報処理装置100から通信機器180Aに対して、指示を送信してもよい。
ステップS1028では、通信機器180Aは、情報処理装置100との通信Bを開始する。
ステップS1030では、情報処理装置100は、通信機器180Aとの通信Bを開始する。
ステップS1032では、情報処理装置100は、通信機器180Bに対して通信Aでの通信開始指示を送信する。
ステップS1034では、通信機器180Bは、情報処理装置100より通信Aでの通信開始指示を受信する。
ステップS1036では、通信機器180Bは、情報処理装置100との間で通信Aを開始する。
ステップS1038では、情報処理装置100は、通信機器180Bとの間で通信Aを開始する。
図11は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。
図11のフローチャートでは、Mチャネル分は、通信Aで同時に使用できるチャネル数(チャネルボンディングで使用するチャネル数)であり、例えば通信AがWiGigである場合「4チャネル分」等があり、Nチャネル分は、Mチャネル分より少ない数であり、例えば「2チャネル分」等がある。例えば、通信速度の速い無線通信モジュール130(WiGig)の4つのチャネルすべて使用されている場合は、その4つのチャネルのうち、2つに減らして、新たに通信を開始する方の無線通信モジュール130としてチャネルを2つ割り当てて通信する。
ステップS1102では、ユーザーの操作によるログインがあったか否かを判断し、ログインがあった場合はステップS1104へ進み、それ以外の場合はログインがあるまで待機する。
ステップS1104では、通信Aで接続が可能か否かを判断し、通信Aで接続が可能の場合はステップS1106へ進み、それ以外の場合(例えば、通信Aが既に使用されている場合)はステップS1116へ進む。
ステップS1106では、通信A、Mチャネル分を用いて通信を開始する。
ステップS1108では、通信A、Nチャネル分を空けるよう指示があったか否かを判断し、指示があった場合はステップS1110へ進み、それ以外の場合はステップS1114へ進む。
ステップS1110では、通信A、Nチャネル分を空けて通信を継続する。
ステップS1112では、通信が終了したか否かを判断し、終了した場合は処理を終了し(ステップS1199)、それ以外の場合は通信が終了するまで待機する。
ステップS1114では、通信が終了したか否かを判断し、終了した場合は処理を終了し(ステップS1199)、それ以外の場合はステップS1108へ戻る。
ステップS1116では、通信を開始しようとしているユーザーの優先順位は、通信Aによる通信中のユーザーの優先順位より高いか否かを判断し、通信を開始しようとしているユーザーの優先順位は、通信Aによる通信中のユーザーの優先順位より高い場合はステップS1118へ進み、それ以外の場合はステップS1126へ進む。
なお、ステップS1116の判断処理を、図7、図8、図9の例で示したフローチャート内のステップS718、ステップS818、ステップS918における判断処理に置き換えてもよい。
ステップS1118では、通信中の通信A、MチャネルのうちNチャネル分を空けるように指示する。このステップS1118での指示は、ステップS1108で受ける指示に該当する。
ステップS1120では、通信Aで接続が可能か否かを判断し、通信Aで接続が可能の場合はステップS1122へ進み、それ以外の場合は接続が可能となるまで待機する。
ステップS1122では、通信A、Nチャネル分を用いて通信を開始する。
ステップS1124では、通信が終了したか否かを判断し、終了した場合は処理を終了し(ステップS1199)、それ以外の場合は通信が終了するまで待機する。
ステップS1126では、通信Bで通信を開始する。通信Bで通信する例だが、通信Aが空くのを待ち続けてもよい。
ステップS1128では、通信が終了したか否かを判断し、終了した場合は処理を終了し(ステップS1199)、それ以外の場合は通信が終了するまで待機する。
図12は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。図11に示したフローチャートによる処理例のうち、チャネル数の切り替えが発生する場合の処理例を示すものである。先に通信機器180Aと情報処理装置100が通信速度の速い通信A(例えば、WiGig通信)、Mチャネル分を用いた通信を行っていた場合に、通信機器180Bからの通信要求があり、通信チャネルの切り替えが必要と判断し、通信機器180Aとは(M−N)チャネル分の通信に切り替え、通信機器180Bとは通信A、Nチャネル分の通信を行う例を示したものである。
ステップS1202Aでは、情報処理装置100と通信機器180Aは、通信A、Mチャネル分を用いて通信中である。
ステップS1202Bは、通信機器180Aと情報処理装置100は、通信A、Mチャネル分を用いて通信中である。
ステップS1204Aでは、通信機器180Bにおいて、ユーザーの操作によるログイン処理(主に、ユーザーの操作入力)を行う。
ステップS1204Bでは、情報処理装置100において、ユーザーの操作によるログイン処理(主に、認証処理)を行う。
ステップS1206では、通信機器180Bは、情報処理装置100に対して通信要求を送信する。
ステップS1208では、情報処理装置100は、通信機器180Bより通信要求を受信する。
ステップS1210では、情報処理装置100は、チャネルの切替判断を行う。
ステップS1212では、情報処理装置100は、通信機器180Aに対してNチャネル分の開放指示を送信する。
ステップS1214では、通信機器180Aは、情報処理装置100よりNチャネル分の開放指示を受信する。
ステップS1216では、通信機器180Aは、情報処理装置100に対してNチャネル分の通信切断指示を送信する。
なお、ステップS1216では、通信機器180Aから情報処理装置100に対して、指示を送信しているが、逆に、情報処理装置100から通信機器180Aに対して、指示を送信してもよい。
ステップS1218では、情報処理装置100は、通信機器180AよりNチャネル分の通信切断指示を受信する。
ステップS1220では、通信機器180Aは、情報処理装置100とのNチャネル分の通信を切断する。
ステップS1222では、情報処理装置100は、通信機器180AとのNチャネル分の通信を切断する。
ステップS1224では、情報処理装置100は、通信機器180Bに対して通信A、Nチャネル分を用いての通信開始指示を送信する。
ステップS1226では、通信機器180Bは、情報処理装置100より通信A、Nチャネル分を用いての通信開始指示を受信する。
ステップS1228では、通信機器180Bは、情報処理装置100との通信A、Nチャネル分の通信を開始する。
ステップS1230では、情報処理装置100は、通信機器180Bとの通信A、Nチャネル分の通信を開始する。
図13は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。
ステップS1302では、通信Aで接続が可能か否かを判断し、通信Aで接続が可能の場合はステップS1304へ進み、それ以外の場合(例えば、通信Aが既に使用されている場合)はステップS1314へ進む。
ステップS1304では、通信Aで通信を開始する。
ステップS1306では、通信Bへの切り替え指示があったか否かを判断し、指示があった場合はステップS1308へ進み、それ以外の場合はステップS1312へ進む。
ステップS1308では、通信Aを終了して通信Bに切り替えて通信を継続する。
ステップS1310では、通信が終了したか否かを判断し、終了した場合は処理を終了し(ステップS1399)、それ以外の場合は通信が終了するまで待機する。
ステップS1312では、通信が終了したか否かを判断し、終了した場合は処理を終了し(ステップS1399)、それ以外の場合はステップS1306へ戻る。
ステップS1314では、通信Bで接続が可能か否かを判断し、通信Bで接続が可能の場合はステップS1316へ進み、それ以外の場合はステップS1302に戻る。
ステップS1316では、対象としている通信であって、後から開始しようとしている通信において、割り込み指示を含む通信であるか否かを判断し、割り込み指示を含む通信である場合はステップS1318へ進み、それ以外の場合はステップS1326へ進む。
ステップS1318では、通信中の通信Aのサービスを通信Bに切り替えるように指示する。このステップS1318での指示は、ステップS1306で受ける指示に該当する。
ステップS1320では、通信Aで接続が可能か否かを判断し、通信Aで接続が可能の場合はステップS1322へ進み、それ以外の場合は接続が可能となるまで待機する。
ステップS1322では、通信Aで通信を開始する。
ステップS1324では、通信が終了したか否かを判断し、終了した場合は処理を終了し(ステップS1399)、それ以外の場合は通信が終了するまで待機する。
ステップS1326では、通信Bで通信を開始する。
ステップS1328では、通信が終了したか否かを判断し、終了した場合は処理を終了し(ステップS1399)、それ以外の場合は通信が終了するまで待機する。
図14は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。図13に示したフローチャートによる処理例のうち、切り替えが発生する場合の処理例を示すものである。先に通信機器180Aと情報処理装置100が通信速度の速い通信A(例えば、WiGig通信)で通信を行っていた場合に、通信機器180Bからの通信要求があり、通信の切り替えが必要と判断し、通信機器180Aとは通信速度の遅い通信B(例えば、その他のWi−Fi通信)に切り替え、通信機器180Bとは通信速度の速い通信Aの通信を行う例を示したものである。
ステップS1402Aでは、情報処理装置100と通信機器180Aは、通信Aで通信中である。
ステップS1402Bでは、通信機器180Aと情報処理装置100は、通信Aで通信中である。
ステップS1404では、通信機器180Bは、情報処理装置100に対して通信要求を送信する。ここでは、通信要求として、「割り込み指示」を含んでいる。
ステップS1406では、情報処理装置100は、通信機器180Bより通信要求を受信する。
ステップS1408では、情報処理装置100は、切替判断を行う。通信要求内に「割り込み指示」が含まれているので、切替処理を行う。
ステップS1410では、情報処理装置100は、通信機器180Aに対して通信Bへの切替指示を送信する。
ステップS1412では、通信機器180Aは、情報処理装置100より通信Bへの切替指示を受信する。
ステップS1414では、通信機器180Aは、情報処理装置100に対して通信Aの切断指示を送信する。
ステップS1416では、情報処理装置100は、通信機器180Aより通信Aの切断指示を受信する。
ステップS1418では、通信機器180Aは、情報処理装置100との通信Aを切断する。
ステップS1420では、情報処理装置100は、通信機器180Aとの通信Aを切断する。
ステップS1422では、通信機器180Aは、情報処理装置100に対して通信Bでの通信開始指示を送信する。
ステップS1424では、情報処理装置100は、通信機器180Aより通信Bでの通信開始指示を受信する。
なお、ステップS1414、ステップS1422では、通信機器180Aから情報処理装置100に対して、指示を送信しているが、逆に、情報処理装置100から通信機器180Aに対して、指示を送信してもよい。
ステップS1426では、通信機器180Aは、情報処理装置100との通信Bを開始する。
ステップS1428では、情報処理装置100は、通信機器180Aとの通信Bを開始する。
ステップS1430では、情報処理装置100は、通信機器180Bに対して通信Aでの通信開始指示を送信する。
ステップS1432では、通信機器180Bは、情報処理装置100より通信Aでの通信開始指示を受信する。
ステップS1434では、通信機器180Bは、情報処理装置100との間で通信Aを開始する。
ステップS1436では、情報処理装置100は、通信機器180Bとの間で通信Aを開始する。
図15は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。
ステップS1502では、ユーザーの操作によるログインがあったか否かを判断し、ログインがあった場合はステップS1504へ進み、それ以外の場合はログインがあるまで待機する。
ステップS1504では、通信Aで接続が可能か否かを判断し、通信Aで接続が可能の場合はステップS1506へ進み、それ以外の場合(例えば、通信Aが既に使用されている場合)はステップS1516へ進む。
ステップS1506では、通信Aで通信を開始する。
ステップS1508では、通信Bへの切り替え指示があったか否かを判断し、指示があった場合はステップS1510へ進み、それ以外の場合はステップS1514へ進む。
ステップS1510では、通信Aを終了して通信Bに切り替えて通信を継続する。
ステップS1512では、通信が終了したか否かを判断し、終了した場合は処理を終了し(ステップS1599)、それ以外の場合は通信が終了するまで待機する。
ステップS1514では、通信が終了したか否かを判断し、終了した場合は処理を終了し(ステップS1599)、それ以外の場合はステップS1508へ戻る。
ステップS1516では、通信Bで接続が可能か否かを判断し、通信Bで接続が可能の場合はステップS1518へ進み、それ以外の場合はステップS1504に戻る。
ステップS1518では、通信を開始しようとしているユーザーの優先順位は、通信Aによる通信中のユーザーの優先順位より高い、かつ、対象としている通信であって、後から開始しようとしている通信において、割り込み指示を含む通信であるか否かを判断し、その条件を満たす場合はステップS1520へ進み、それ以外の場合はステップS1528へ進む。
なお、「通信を開始しようとしているユーザーの優先順位は、通信Aによる通信中のユーザーの優先順位より高い」の条件を、図7、図8、図9の例で示したフローチャート内のステップS718、ステップS818、ステップS918における条件に置き換えてもよい。
ステップS1520では、通信中の通信Aのサービスを通信Bに切り替えるように指示する。このステップS1520での指示は、ステップS1508で受ける指示に該当する。
ステップS1522では、通信Aで接続が可能か否かを判断し、通信Aで接続が可能の場合はステップS1524へ進み、それ以外の場合は接続が可能となるまで待機する。
ステップS1524では、通信Aで通信を開始する。
ステップS1526では、通信が終了したか否かを判断し、終了した場合は処理を終了し(ステップS1599)、それ以外の場合は通信が終了するまで待機する。
ステップS1528では、通信Bで通信を開始する。
ステップS1530では、通信が終了したか否かを判断し、終了した場合は処理を終了し(ステップS1599)、それ以外の場合は通信が終了するまで待機する。
図16は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。図15に示したフローチャートによる処理例のうち、切り替えが発生する場合の処理例を示すものである。先に通信機器180Aと情報処理装置100が通信速度の速い通信A(例えば、WiGig通信)で通信を行っていた場合に、通信機器180Bからの通信要求があり、通信の切り替えが必要と判断し、通信機器180Aとは通信速度の遅い通信B(例えば、その他のWi−Fi通信)に切り替え、通信機器180Bとは通信速度の速い通信Aの通信を行う例を示したものである。
ステップS1602Aでは、情報処理装置100と通信機器180Aは、通信Aで通信中である。
ステップS1602Bでは、通信機器180Aと情報処理装置100は、通信Aで通信中である。
ステップS1604Aでは、通信機器180Bにおいて、ユーザーの操作によるログイン処理(主に、ユーザーの操作入力)を行う。
ステップS1604Bでは、情報処理装置100において、ユーザーの操作によるログイン処理(主に、認証処理)を行う。
ステップS1606では、通信機器180Bは、情報処理装置100に対して通信要求を送信する。通信要求として、「割り込み指示」を含んでいる。
ステップS1608では、情報処理装置100は、通信機器180Bより通信要求を受信する。
ステップS1610では、情報処理装置100は、切替判断を行う。通信要求内に「割り込み指示」が含まれているので、切替処理を行う。
ステップS1612では、情報処理装置100は、通信機器180Aに対して通信Bへの切替指示を送信する。
ステップS1614では、通信機器180Aは、情報処理装置100より通信Bへの切替指示を受信する。
ステップS1616では、通信機器180Aは、情報処理装置100に対して通信Aの切断指示を送信する。
ステップS1618では、情報処理装置100は、通信機器180Aより通信Aの切断指示を受信する。
ステップS1620では、通信機器180Aは、情報処理装置100との通信Aを切断する。
ステップS1622では、情報処理装置100は、通信機器180Aとの通信Aを切断する。
ステップS1624では、通信機器180Aは、情報処理装置100に対して通信Bでの通信開始指示を送信する。
ステップS1626では、情報処理装置100は、通信機器180Aより通信Bでの通信開始指示を受信する。
なお、ステップS1616、ステップS1624では、通信機器180Aから情報処理装置100に対して、指示を送信しているが、逆に、情報処理装置100から通信機器180Aに対して、指示を送信してもよい。
ステップS1628では、通信機器180Aは、情報処理装置100との通信Bを開始する。
ステップS1630では、情報処理装置100は、通信機器180Aとの通信Bを開始する。
ステップS1632では、情報処理装置100は、通信機器180Bに対して通信Aでの通信開始指示を送信する。
ステップS1634では、通信機器180Bは、情報処理装置100より通信Aでの通信開始指示を受信する。
ステップS1636では、通信機器180Bは、情報処理装置100との間で通信Aを開始する。
ステップS1638では、情報処理装置100は、通信機器180Bとの間で通信Aを開始する。
図17は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。
図17のフローチャートでは、Mチャネル分は、通信Aで同時に使用できるチャネル数(チャネルボンディングで使用するチャネル数)であり、例えば通信AがWiGigである場合「4チャネル分」等があり、Nチャネル分は、Mチャネル分より少ない数であり、例えば「2チャネル分」等がある。例えば、通信速度の速い無線通信モジュール130(WiGig)の4つのチャネルすべて使用されている場合は、その4つのチャネルのうち、2つに減らして、新たに通信を開始する方の無線通信モジュール130としてチャネルを2つ割り当てて通信する。
ステップS1702では、通信Aで接続が可能か否かを判断し、通信Aで接続が可能の場合はステップS1704へ進み、それ以外の場合(例えば、通信Aが既に使用されている場合)はステップS1714へ進む。
ステップS1704では、通信A、Mチャネル分を用いて通信を開始する。
ステップS1706では、通信A、Nチャネル分を空けるよう指示があったか否かを判断し、指示があった場合はステップS1708へ進み、それ以外の場合はステップS1712へ進む。
ステップS1708では、通信A、Nチャネル分を空けて通信を継続する。
ステップS1710では、通信が終了したか否かを判断し、終了した場合は処理を終了し(ステップS1799)、それ以外の場合は通信が終了するまで待機する。
ステップS1712では、通信が終了したか否かを判断し、終了した場合は処理を終了し(ステップS1799)、それ以外の場合はステップS1706へ戻る。
ステップS1714では、対象としている通信であって、後から開始しようとしている通信において、割り込み指示を含む通信であるか否かを判断し、割り込み指示を含む通信である場合はステップS1716へ進み、それ以外の場合はステップS1724へ進む。
ステップS1716では、通信中の通信A、MチャネルのうちNチャネル分を空けるように指示する。このステップS1718での指示は、ステップS1706で受ける指示に該当する。
ステップS1718では、通信Aで接続が可能か否かを判断し、通信Aで接続が可能の場合はステップS1720へ進み、それ以外の場合は接続が可能となるまで待機する。
ステップS1720では、通信A、Nチャネル分を用いて通信を開始する。
ステップS1722では、通信が終了したか否かを判断し、終了した場合は処理を終了し(ステップS1799)、それ以外の場合は通信が終了するまで待機する。
ステップS1724では、通信Bで通信を開始する。通信Bで通信する例だが、通信Aが空くのを待ち続けてもよい。
ステップS1726では、通信が終了したか否かを判断し、終了した場合は処理を終了し(ステップS1799)、それ以外の場合は通信が終了するまで待機する。
図18は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。図17に示したフローチャートによる処理例のうち、チャネル数の切り替えが発生する場合の処理例を示すものである。先に通信機器180Aと情報処理装置100が通信速度の速い通信A(例えば、WiGig通信)、Mチャネル分を用いた通信を行っていた場合に、通信機器180Bからの通信要求があり、通信チャネルの切り替えが必要と判断し、通信機器180Aとは(M−N)チャネル分の通信に切り替え、通信機器180Bとは通信A、Nチャネル分の通信を行う例を示したものである。
ステップS1802Aでは、情報処理装置100と通信機器180Aは、通信A、Mチャネル分を用いて通信中である。
ステップS1802Bでは、通信機器180Aと情報処理装置100は、通信A、Mチャネル分を用いて通信中である。
ステップS1804では、通信機器180Bは、情報処理装置100に対して通信要求を送信する。通信要求として、「割り込み指示」を含んでいる。
ステップS1806では、情報処理装置100は、通信機器180Bより通信要求を受信する。
ステップS1808では、情報処理装置100は、チャネルの切替判断を行う。通信要求内に「割り込み指示」が含まれているので、切替処理を行う。
ステップS1810では、情報処理装置100は、通信機器180Aに対してNチャネル分の開放指示を送信する。
ステップS1812では、通信機器180Aは、情報処理装置100よりNチャネル分の開放指示を受信する。
ステップS1814では、通信機器180Aは、情報処理装置100に対してNチャネル分の通信切断指示を送信する。
なお、ステップS1814では、通信機器180Aから情報処理装置100に対して、指示を送信しているが、逆に、情報処理装置100から通信機器180Aに対して、指示を送信してもよい。
ステップS1816では、情報処理装置100は、通信機器180AよりNチャネル分の通信切断指示を受信する。
ステップS1818では、通信機器180Aは、情報処理装置100とのNチャネル分の通信を切断する。
ステップS1820では、情報処理装置100は、通信機器180AとのNチャネル分の通信を切断する。
ステップS1822では、情報処理装置100は、通信機器180Bに対して通信A、Nチャネル分を用いての通信開始指示を送信する。
ステップS1824では、通信機器180Bは、情報処理装置100より通信A、Nチャネル分を用いての通信開始指示を受信する。
ステップS1826では、通信機器180Bは、情報処理装置100との通信A、Nチャネル分の通信を開始する。
ステップS1828では、情報処理装置100は、通信機器180Bとの通信A、Nチャネル分の通信を開始する。
図19は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。
図19のフローチャートでは、Mチャネル分は、通信Aで同時に使用できるチャネル数(チャネルボンディングで使用するチャネル数)であり、例えば通信AがWiGigである場合「4チャネル分」等があり、Nチャネル分は、Mチャネル分より少ない数であり、例えば「2チャネル分」等がある。例えば、通信速度の速い無線通信モジュール130(WiGig)の4つのチャネルすべて使用されている場合は、その4つのチャネルのうち、2つに減らして、新たに通信を開始する方の無線通信モジュール130としてチャネルを2つ割り当てて通信する。
ステップS1902では、ユーザーの操作によるログインがあったか否かを判断し、ログインがあった場合はステップS194へ進み、それ以外の場合はログインがあるまで待機する。
ステップS1904では、通信Aで接続が可能か否かを判断し、通信Aで接続が可能の場合はステップS1906へ進み、それ以外の場合(例えば、通信Aが既に使用されている場合)はステップS1916へ進む。
ステップS1906では、通信A、Mチャネル分を用いて通信を開始する。
ステップS1908では、通信A、Nチャネル分を空けるよう指示があったか否かを判断し、指示があった場合はステップS1910へ進み、それ以外の場合はステップS1914へ進む。
ステップS1910では、通信A、Nチャネル分を空けて通信を継続する。
ステップS1912では、通信が終了したか否かを判断し、終了した場合は処理を終了し(ステップS1999)、それ以外の場合は通信が終了するまで待機する。
ステップS1914では、通信が終了したか否かを判断し、終了した場合は処理を終了し(ステップS1999)、それ以外の場合はステップS1908へ戻る。
ステップS1916では、通信を開始しようとしているユーザーの優先順位は、通信Aによる通信中のユーザーの優先順位より高い、かつ、対象としている通信であって、後から開始しようとしている通信において、割り込み指示を含む通信であるか否かを判断し、その条件を満たす場合はステップS1918へ進み、それ以外の場合はステップS1926へ進む。
なお、「通信を開始しようとしているユーザーの優先順位は、通信Aによる通信中のユーザーの優先順位より高い」の条件を、図7、図8、図9の例で示したフローチャート内のステップS718、ステップS818、ステップS918における条件に置き換えてもよい。
ステップS1918では、通信中の通信A、MチャネルのうちNチャネル分を空けるように指示する。このステップS1918での指示は、ステップS1908で受ける指示に該当する。
ステップS1920では、通信Aで接続が可能か否かを判断し、通信Aで接続が可能の場合はステップS1922へ進み、それ以外の場合は接続が可能となるまで待機する。
ステップS1922では、通信A、Nチャネル分を用いて通信を開始する。
ステップS1924では、通信が終了したか否かを判断し、終了した場合は処理を終了し(ステップS1999)、それ以外の場合は通信が終了するまで待機する。
ステップS1926では、通信Bで通信を開始する。通信Bで通信する例だが、通信Aが空くのを待ち続けてもよい。
ステップS1928では、通信が終了したか否かを判断し、終了した場合は処理を終了し(ステップS1999)、それ以外の場合は通信が終了するまで待機する。
図20は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。図19に示したフローチャートによる処理例のうち、チャネル数の切り替えが発生する場合の処理例を示すものである。先に通信機器180Aと情報処理装置100が通信速度の速い通信A(例えば、WiGig通信)、Mチャネル分を用いた通信を行っていた場合に、通信機器180Bからの通信要求があり、通信チャネルの切り替えが必要と判断し、通信機器180Aとは(M−N)チャネル分の通信に切り替え、通信機器180Bとは通信A、Nチャネル分の通信を行う例を示したものである。
ステップS2002Aでは、情報処理装置100と通信機器180Aは、通信A、Mチャネル分を用いて通信中である。
ステップS2002Bでは、通信機器180Aと情報処理装置100は、通信A、Mチャネル分を用いて通信中である。
ステップS2004Aでは、通信機器180Bにおいて、ユーザーの操作によるログイン処理(主に、ユーザーの操作入力)を行う。
ステップS2004Bでは、情報処理装置100において、ユーザーの操作によるログイン処理(主に、認証処理)を行う。
ステップS2006では、通信機器180Bは、情報処理装置100に対して通信要求を送信する。通信要求として、「割り込み指示」を含んでいる。
ステップS2008では、情報処理装置100は、通信機器180Bより通信要求を受信する。
ステップS2010では、情報処理装置100は、チャネルの切替判断を行う。通信要求内に「割り込み指示」が含まれているので、切替処理を行う。
ステップS2012では、情報処理装置100は、通信機器180Aに対してNチャネル分の開放指示を送信する。
ステップS2014では、通信機器180Aは、情報処理装置100よりNチャネル分の開放指示を受信する。
ステップS2016では、通信機器180Aは、情報処理装置100に対してNチャネル分の通信切断指示を送信する。
なお、ステップS2016では、通信機器180Aから情報処理装置100に対して、指示を送信しているが、逆に、情報処理装置100から通信機器180Aに対して、指示を送信してもよい。
ステップS2018では、情報処理装置100は、通信機器180AよりNチャネル分の通信切断指示を受信する。
ステップS2020では、通信機器180Aは、情報処理装置100とのNチャネル分の通信を切断する。
ステップS2022では、情報処理装置100は、通信機器180AとのNチャネル分の通信を切断する。
ステップS2024では、情報処理装置100は、通信機器180Bに対して通信A、Nチャネル分を用いての通信開始指示を送信する。
ステップS2026では、通信機器180Bは、情報処理装置100より通信A、Nチャネル分を用いての通信開始指示を受信する。
ステップS2028では、通信機器180Bは、情報処理装置100との通信A、Nチャネル分の通信を開始する。
ステップS2030では、情報処理装置100は、通信機器180Bとの通信A、Nチャネル分の通信を開始する。
図21を参照して、本実施の形態の情報処理装置のハードウェア構成例について説明する。図21に示す構成は、例えばパーソナルコンピュータ(PC)等によって構成されるものであり、スキャナ等のデータ読み取り部2117と、プリンタ等のデータ出力部2118を備えたハードウェア構成例を示している。
なお、図3に示す例は、ASIC等を用いて、主にチップとしての構成を示しているが、図21に示す例は、パーソナルコンピュータ等によって構成した場合の主に機能的な構成を記載したものである。例えば、SoC300、ASIC330による機能をCPU2101が担う。
CPU(Central Processing Unit)2101は、前述の実施の形態において説明した各種のモジュール、すなわち、通信制御モジュール110、切替判断モジュール115、切替モジュール120、制御モジュール125、無線通信Aモジュール130A、無線通信Bモジュール130B等の各モジュールの実行シーケンスを記述したコンピュータ・プログラムにしたがった処理を実行する制御部である。
ROM(Read Only Memory)2102は、CPU2101が使用するプログラムや演算パラメータ等を格納する。RAM(Random Access Memory)2103は、CPU2101の実行において使用するプログラムや、その実行において適宜変化するパラメータ等を格納する。これらはCPUバス等から構成されるホストバス2104により相互に接続されている。
ホストバス2104は、ブリッジ2105を介して、PCI(Peripheral Component Interconnect/Interface)バス等の外部バス2106に接続されている。
キーボード2108、マウス等のポインティングデバイス2109は、操作者により操作されるデバイスである。ディスプレイ2110は、液晶表示装置又はCRT(Cathode Ray Tube)等があり、各種情報をテキストやイメージ情報として表示する。また、ポインティングデバイス2109とディスプレイ2110の両方の機能を備えているタッチスクリーン等であってもよい。その場合、キーボードの機能の実現について、キーボード2108のように物理的に接続しなくても、画面(タッチスクリーン)上にソフトウエアでキーボード(いわゆるソフトウェアキーボード、スクリーンキーボード等ともいわれる)を描画して、キーボードの機能を実現するようにしてもよい。
HDD(Hard Disk Drive)2111は、ハードディスク(フラッシュ・メモリ等であってもよい)を内蔵し、ハードディスクを駆動し、CPU2101によって実行するプログラムや情報を記録又は再生させる。ハードディスクには、ユーザー情報テーブル600、予め定められたサービスの優先順位、通信内容等が格納される。さらに、その他の各種データ、各種コンピュータ・プログラム等が格納される。
ドライブ2112は、装着されている磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、又は半導体メモリ等のリムーバブル記録媒体2113に記録されているデータ又はプログラムを読み出して、そのデータ又はプログラムを、インタフェース2107、外部バス2106、ブリッジ2105、及びホストバス2104を介して接続されているRAM2103に供給する。なお、リムーバブル記録媒体2113も、データ記録領域として利用可能である。
接続ポート2114は、外部接続機器2115を接続するポートであり、USB、IEEE1394等の接続部を持つ。接続ポート2114は、インタフェース2107、及び外部バス2106、ブリッジ2105、ホストバス2104等を介してCPU2101等に接続されている。通信部2116は、通信回線に接続され、外部とのデータ通信処理を実行する。データ読み取り部2117は、例えばスキャナであり、ドキュメントの読み取り処理を実行する。データ出力部2118は、例えばプリンタであり、ドキュメントデータの出力処理を実行する。
なお、図21に示す情報処理装置のハードウェア構成は、1つの構成例を示すものであり、本実施の形態は、図21に示す構成に限らず、本実施の形態において説明したモジュールを実行可能な構成であればよい。例えば、一部のモジュールを専用のハードウェア(例えば特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)等)で構成してもよく、一部のモジュールは外部のシステム内にあり通信回線で接続している形態でもよく、さらに図21に示すシステムが複数互いに通信回線によって接続されていて互いに協調動作するようにしてもよい。また、特に、パーソナルコンピュータの他、携帯情報通信機器、情報家電、ロボット、複写機、ファックス、スキャナ、プリンタ、複合機(スキャナ、プリンタ、複写機、ファックス等のいずれか2つ以上の機能を有している画像処理装置)などに組み込まれていてもよい。
また、前述の実施の形態の説明内での比較処理において、「以上」、「以下」、「より大きい」、「より小さい(未満)」としたものは、その組み合わせに矛盾が生じない限り、それぞれ「より大きい」、「より小さい(未満)」、「以上」、「以下」としてもよい。
また、通信機器180が情報処理装置100を具備していてもよい。例えば、情報処理装置100を有していない画像処理装置と情報処理装置100を有している通信機器180とが通信を行ってもよいし、情報処理装置100を有している画像処理装置200と情報処理装置100を有している通信機器180とが通信を行ってもよい。
なお、説明したプログラムについては、記録媒体に格納して提供してもよく、また、そのプログラムを通信手段によって提供してもよい。その場合、例えば、前記説明したプログラムについて、「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」の発明として捉えてもよい。
「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、プログラムのインストール、実行、プログラムの流通等のために用いられる、プログラムが記録されたコンピュータで読み取り可能な記録媒体をいう。
なお、記録媒体としては、例えば、デジタル・バーサタイル・ディスク(DVD)であって、DVDフォーラムで策定された規格である「DVD−R、DVD−RW、DVD−RAM等」、DVD+RWで策定された規格である「DVD+R、DVD+RW等」、コンパクトディスク(CD)であって、読出し専用メモリ(CD−ROM)、CDレコーダブル(CD−R)、CDリライタブル(CD−RW)等、ブルーレイ・ディスク(Blu−ray(登録商標) Disc)、光磁気ディスク(MO)、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープ、ハードディスク、読出し専用メモリ(ROM)、電気的消去及び書換可能な読出し専用メモリ(EEPROM(登録商標))、フラッシュ・メモリ、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、SD(Secure Digital)メモリーカード等が含まれる。
そして、前記のプログラムの全体又はその一部は、前記記録媒体に記録して保存や流通等させてもよい。また、通信によって、例えば、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、メトロポリタン・エリア・ネットワーク(MAN)、ワイド・エリア・ネットワーク(WAN)、インターネット、イントラネット、エクストラネット等に用いられる有線ネットワーク、又は無線通信ネットワーク、さらにこれらの組み合わせ等の伝送媒体を用いて伝送させてもよく、また、搬送波に乗せて搬送させてもよい。
さらに、前記のプログラムは、他のプログラムの一部分若しくは全部であってもよく、又は別個のプログラムと共に記録媒体に記録されていてもよい。また、複数の記録媒体に分割して記録されていてもよい。また、圧縮や暗号化等、復元可能であればどのような態様で記録されていてもよい。
100…情報処理装置
110…通信制御モジュール
115…切替判断モジュール
120…切替モジュール
125…制御モジュール
130…無線通信モジュール
180…通信機器
200…画像処理装置
280…ユーザー

Claims (4)

  1. 異なる通信速度で無線通信可能な複数の通信手段と、
    通信を開始しようとした場合に、通信中のユーザーの優先順位と通信を開始しようとしているユーザーの優先順位を比較して、優先順位の高いユーザーがより通信速度の速い通信手段を使用するように通信手段の切り替えを行う切替手段と、
    前記切替手段によって切り替えられた通信手段によって通信を開始するように制御する制御手段
    を有する情報処理装置。
  2. 前記通信手段は複数のチャネルを有しており、
    前記切替手段は、通信中のサービスが複数のチャネルを利用している場合は、チャネル数を減らして、通信を開始しようとしているサービスに減らしたチャネルを割り振ることによって、切り替えを行う、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記切替手段は、さらに、通信中の通信に対して割り込みの指示が行われた場合に、ユーザーの優先順位を比較して、通信手段の切り替えを行う、
    請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. コンピュータを、
    異なる通信速度で無線通信可能な複数の通信手段と、
    通信を開始しようとした場合に、通信中のユーザーの優先順位と通信を開始しようとしているユーザーの優先順位を比較して、優先順位の高いユーザーがより通信速度の速い通信手段を使用するように通信手段の切り替えを行う切替手段と、
    前記切替手段によって切り替えられた通信手段によって通信を開始するように制御する制御手段
    として機能させるための情報処理プログラム。
JP2017063577A 2017-03-28 2017-03-28 情報処理装置及び情報処理プログラム Active JP6834681B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017063577A JP6834681B2 (ja) 2017-03-28 2017-03-28 情報処理装置及び情報処理プログラム
US15/790,417 US10104267B1 (en) 2017-03-28 2017-10-23 Information processing apparatus and non-transitory computer readable storage medium including priority-based wireless communication switching

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017063577A JP6834681B2 (ja) 2017-03-28 2017-03-28 情報処理装置及び情報処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018166300A true JP2018166300A (ja) 2018-10-25
JP6834681B2 JP6834681B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=63671229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017063577A Active JP6834681B2 (ja) 2017-03-28 2017-03-28 情報処理装置及び情報処理プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10104267B1 (ja)
JP (1) JP6834681B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110267365A (zh) * 2019-06-13 2019-09-20 Oppo广东移动通信有限公司 一种通路切换方法、装置及计算机可读存储介质

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001054164A (ja) * 1999-06-03 2001-02-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基地局装置及び回線接続制御方法
JP2001177596A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Toshiba Corp 通信装置および通信方法
JP2002010347A (ja) * 2000-06-21 2002-01-11 Canon Inc 通信システム
JP2003008681A (ja) * 2001-06-25 2003-01-10 Toshiba Corp 情報処理装置及び通信方式切替方法
JP2004201272A (ja) * 2002-10-23 2004-07-15 Hitachi Ltd マルチモード無線通信装置およびそれに使用する高周波集積回路
JP2006333399A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Kyocera Corp 基地局装置、通信速度低下防止方法、及びプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3787029B2 (ja) 1998-03-03 2006-06-21 富士通株式会社 通信装置,通信手段選択方法及びコンピュータ可読媒体
US20090111510A1 (en) 2006-04-26 2009-04-30 Nec Corporation Multimode portable terminal and mode switch-over method
JP2009303107A (ja) 2008-06-17 2009-12-24 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US20150237560A1 (en) * 2012-09-05 2015-08-20 Nec Corporation Wireless communication terminal, communication method, program, information processing apparatus and distribution server
JP5891214B2 (ja) * 2013-10-28 2016-03-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001054164A (ja) * 1999-06-03 2001-02-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基地局装置及び回線接続制御方法
JP2001177596A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Toshiba Corp 通信装置および通信方法
JP2002010347A (ja) * 2000-06-21 2002-01-11 Canon Inc 通信システム
JP2003008681A (ja) * 2001-06-25 2003-01-10 Toshiba Corp 情報処理装置及び通信方式切替方法
JP2004201272A (ja) * 2002-10-23 2004-07-15 Hitachi Ltd マルチモード無線通信装置およびそれに使用する高周波集積回路
JP2006333399A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Kyocera Corp 基地局装置、通信速度低下防止方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6834681B2 (ja) 2021-02-24
US20180288275A1 (en) 2018-10-04
US10104267B1 (en) 2018-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018191055A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
CN102668519B (zh) 车载装置
KR102221414B1 (ko) 듀얼 카드 듀얼 스탠바이 듀얼 패스를 구현하기 위한 통신 방법 및 단말
EP3675520B1 (en) Audio data routing between multiple wirelessly connected devices
EP3515045B1 (en) Wireless audio output devices
KR102005810B1 (ko) 전자기기 및 전자기기의 동작 방법
JP6335466B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法およびプログラム
EP3576397A1 (en) Mobile terminal device, and method and computer readable medium for the same
US20150169269A1 (en) Printer and printing system
US8838032B2 (en) Communication terminal and communication control method
CN110650405A (zh) 无线耳机控制系统、方法、装置及存储介质
KR101990489B1 (ko) 무선 통신시스템에서 블루투스를 이용하여 http 데이터를 전송하기 위한 방법 및 장치
EP3108645B1 (en) Desktop telephone system
CN102523021A (zh) 一种蓝牙耳机与移动终端的通信方法和装置
KR20100053986A (ko) 블루투스 장치와 단말 간의 자동 페어링 방법 및 블루투스 모듈을 포함하는 단말
EP4404685A1 (en) Communication device, control method, and program
JP6922462B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
US10203916B2 (en) Information processing apparatus that changes a message to be displayed when an icon is operated by a user, in accordance with setting regarding a near field wireless communication function, method of controlling the same, and non-transitory storage medium
CN114157659B (zh) 一种文件分享方法及终端设备
JP6834681B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2018191056A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP6961974B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP6939012B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2018166301A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
WO2022247265A1 (zh) 创建聊天界面的方法及电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6834681

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350