JP2008079087A - 通信サーバ、通信システム及び通信方法 - Google Patents

通信サーバ、通信システム及び通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008079087A
JP2008079087A JP2006257262A JP2006257262A JP2008079087A JP 2008079087 A JP2008079087 A JP 2008079087A JP 2006257262 A JP2006257262 A JP 2006257262A JP 2006257262 A JP2006257262 A JP 2006257262A JP 2008079087 A JP2008079087 A JP 2008079087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
mobile device
telephone number
communication terminal
representative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006257262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4585500B2 (ja
Inventor
Tomoyuki Otani
知行 大谷
Tomohiko Ikeda
智彦 池田
Manabu Fujita
学 藤田
Takahiro Kuroiwa
貴宏 黒岩
Kiyotaka Inoue
清隆 井上
Bunpei Tanitsu
文平 谷津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2006257262A priority Critical patent/JP4585500B2/ja
Publication of JP2008079087A publication Critical patent/JP2008079087A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4585500B2 publication Critical patent/JP4585500B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】通信システムの利便性を高めつつ、移動機が固有の電話番号及び代表電話により通信できるようにする。
【解決手段】移動機1は、複数の網毎に固有の電話番号で通信可能とされつつ、各網共通の代表番号により該各網で通信可能とされている。SGSN3には、固有の電話番号(子番号)及び代表番号、並びにそれら電話番号のうちで、移動機1が通信に使用する電話番号を示す使用番号フラグが加入者プロファイル3aとして登録されており、SGSN3は、移動機1と処理サーバ2との通信に際して、GGSN4に、それら情報を送信する。GGSN4では、SGSN3からの送信情報の使用番号フラグで指示されている電話番号で処理サーバ2に接続する。
【選択図】図3

Description

本発明は、無線により通信可能な通信端末である移動機と他の通信端末とを通信可能にするための通信サーバ、通信システム及び通信方法に関する。
特許文献1には、複数の電話番号を一の携帯電話機で使用することができる移動通信システムが提案されている。
この移動通信システムでは、移動通信端末(携帯電話機)が他の通信端末に発呼する際に、前記移動通信端末から送信される、前記移動通信端末を特定するための第1端末情報及び該第1端末情報に関連付けられた付加情報と前記他の通信端末を特定するための第2端末情報と、を受信する発呼要求受信手段と、当該受信した第1端末情報及び付加情報に基づいて、前記他の通信端末に通知するための付加番号を特定する付加番号特定手段と、当該特定した付加番号を使用して前記他の通信端末の呼び出しを要求する呼出要求手段と、を備えている。
これにより、発呼しようとする移動通信端末から第1端末情報と付加情報とを受け取って、その付加情報により特定した付加番号で他の通信端末の呼び出しを要求することで、複数の番号を使って発呼を行っている。
特開2005−340962号公報
ところで、一の携帯電話機で、網毎に固有の電話番号で発信可能としつつ、各網で共通の代表の電話番号(代表番号)を用いて発信可能な通信システムが提案されている。
例えば、3GPP(3rd Generation Partnership Project)準拠のPSドメイン網(以下、3GPP網という。)とWLAN(WirelessLocal Area Network)とで構築されているパケット通信網において、一の携帯電話機により、3GPP網では、固有の電話番号(090番号)で発信可能とし、WLANでも、固有の電話番号(050番号)で発信可能としつつ、さらに、3GPP網及びWLANで利用可能な代表番号(例えば0A0番号)により発信可能な通信システムが提案されている。
このような通信システムにおいて、携帯電話機で使用可能な固有の電話番号及び代表番号、並びに該携帯電話機でユーザが主に使用する電話番号(例えば代表電話)の情報を、網の通信サーバ(例えば3GPP網又はWLANの通信サーバ)で管理することで、該通信システムの利便性を高めつつ、固有の電話番号及び代表電話により通信ができるようになる。
例えば、携帯電話機が他の通信端末を呼び出す際に、網の通信サーバで、その管理している電話番号(ユーザが主に使用する電話番号)を選択して呼び出すようにすれば、携帯電話機側では何ら設定を要することなく、ユーザが主に使用する電話番号で他の通信端末を呼び出すことができる。
なお、前記特許文献1の移動通信システムでも、複数の電話番号のうちの一の電話番号で他の通信端末を呼び出すことも可能である。しかし、この移動通信システムは、あくまでも発呼しようとする携帯電話端末で設定される情報に基づいて、所望の電話番号を選択して他の通信端末を呼び出すために、該携帯電話端末側で設定が必要になり、該携帯電話端末にそのための構造を備える必要がある。一般に、発売済みの既存の該携帯電話端末に機能追加することは不可能である。
本発明の課題は、既存の該携帯電話端末に改変を加えることなく、通信システムの利便性を高めつつ、固有の電話番号及び代表電話により通信ができるようにすることである。
前記課題を解決するために、請求項1に記載の通信サーバは、無線により通信可能な通信端末である移動機と他の通信端末との通信を行う通信サーバにおいて、前記移動機が、複数の網毎に固有の電話番号で通信可能とされつつ、各網共通の代表の電話番号により該各網で通信可能とされており、前記固有の電話番号及び代表の電話番号のうち、どの電話番号で前記移動機が通信するかを示す情報が登録され、該登録情報に基づいて、前記固有の電話番号及び代表の電話番号のうちの何れかを、前記移動機が通信に使用する電話番号となるようにして、前記移動機と前記他の通信端末との通信を可能にすることを特徴とする。
また、請求項2に記載の通信サーバは、請求項1において、前記移動機と他の通信端末との通信時に、前記移動機が接続される通信サーバであり、前記登録情報として、前記固有の電話番号及び代表の電話番号、並びにそれら電話番号のうちで、前記移動機が通信に使用する電話番号を示す付加情報が登録されており、前記移動機と他の通信端末との通信に際して、前記他の通信端末が接続される通信サーバに、それら登録情報を送信することを特徴とする。
また、請求項3に記載の通信サーバは、請求項1において、前記移動機と他の通信端末との通信時に、前記他の通信端末が接続される通信サーバであり、前記登録情報として、前記他の通信端末が通信可能な移動機の電話番号の種類が登録されており、前記移動機の前記固有の電話番号及び代表の電話番号のうち、前記登録されている電話番号の種類の電話番号により、該移動機と前記他の通信端末との通信を行うことを特徴とする。
また、請求項4に記載の通信サーバは、請求項1において、前記移動機と他の通信端末との通信時に、前記他の通信端末が接続される通信サーバであり、前記登録情報として、前記固有の電話番号及び代表の電話番号が登録されており、前記他の通信端末が前記移動機に接続要求する際、前記登録されている固有の電話番号及び代表の電話番号のうちから、前記移動機への接続に対応した一の電話番号を選択して、選択した電話番号で前記移動機に接続要求して、前記移動機と前記他の通信端末との通信を行う。
また、請求項5に記載の通信システムは、無線により通信可能な通信端末である移動機と他の通信端末とがそれぞれ接続される各通信サーバを介して、前記移動機と他の通信端末との間で通信を行う通信システムにおいて、前記移動機が、複数の網毎に固有の電話番号で通信可能とされつつ、各網共通の代表の電話番号により該各網で通信可能とされており、前記移動機が接続される通信サーバには、前記固有の電話番号及び代表の電話番号、並びにそれら電話番号のうちで、前記移動機が通信に使用する電話番号を示す付加情報が登録されており、該通信サーバは、前記移動機と他の通信端末との通信に際して、前記他の通信端末が接続される通信サーバに、それら登録情報を送信し、前記他の通信端末が接続される通信サーバは、前記移動機が接続される通信サーバから送信されてくる前記付加情報に基づいて、同送の前記固有の電話番号及び代表の電話番号のうちの何れかにより、前記他の通信端末に接続することを特徴とする。
また、請求項6に記載の通信システムは、請求項5において、前記他の通信端末が接続される通信サーバには、前記他の通信端末が通信可能な移動機の電話番号の種類が登録されており、該通信サーバは、該電話番号の種類と、前記移動機が接続される通信サーバから送信されてくる前記付加情報とに基づいて、同送の前記固有の電話番号及び代表の電話番号のうちから選択した一の電話番号により、前記他の通信端末に接続することを特徴とする。
また、請求項7に記載の通信方法は、無線により通信可能な通信端末である移動機と他の通信端末とがそれぞれ接続される各通信サーバを介して、前記移動機と他の通信端末との間で通信を行う通信方法において、前記移動機が、複数の網毎に固有の電話番号で通信可能とされつつ、各網共通の代表の電話番号により該各網で通信可能とされており、前記移動機が接続される通信サーバに、前記固有の電話番号及び代表の電話番号、並びにそれら電話番号のうちで、前記移動機が通信に使用する電話番号を示す付加情報を登録するとともに、前記他の通信端末が接続される通信サーバに、前記他の通信端末が通信可能な移動機の電話番号の種類を登録するステップと、前記移動機が接続される通信サーバが、前記移動機と他の通信端末との通信に際して、前記他の通信端末が接続される通信サーバに前記固有の電話番号、代表の電話番号及び付加情報を送信するステップと、前記他の通信端末が接続される通信サーバが、前記移動機と他の通信端末との通信に際して、前記登録されている電話番号の種類と、前記移動機が接続される通信サーバから送信されてくる前記付加情報とに基づいて、同送の前記固有の電話番号及び代表の電話番号のうちから選択した一の電話番号により、前記他の通信端末に接続するステップと、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、通信サーバに固有の電話番号及び代表の電話番号のうち、どの電話番号で移動機が通信するかを示す情報を登録し、該登録情報に基づいて、固有の電話番号及び代表の電話番号のうちの何れかを、移動機が通信に使用する電話番号となるようにすることで、固有の電話番号及び代表の電話番号のうちの一の電話番号、例えば移動機のユーザが主に使用する電話番号を用いて、他の通信端末との通信が可能になる。また、これにより、通信サーバ上の処理内で、固有の電話番号及び代表の電話番号のうちの一の電話番号を用いて、移動機と他の通信端末との通信が可能になる。
また、本発明によれば、移動機が接続される通信サーバに、登録情報として、固有の電話番号及び代表の電話番号、並びにそれら電話番号のうちで、移動機が通信に使用する電話番号を示す付加情報を登録し、該通信サーバが、移動機と他の通信端末との通信に際して、他の通信端末が接続される通信サーバに、それら登録情報を送信することで、他の通信端末が接続される通信サーバでは、送信されてくる登録情報内の付加情報に基づいて、該他の通信端末と移動機と通信可能な一の電話番号により、他の通信端末に接続できるようになる。これにより、固有の電話番号及び代表の電話番号のうちの一の電話番号、例えば移動機のユーザが主に使用する電話番号を用いて、他の通信端末との通信が可能になる。また、これにより、通信サーバ上の処理内で、固有の電話番号及び代表の電話番号のうちの一の電話番号を用いて、移動機と他の通信端末との通信が可能になる。
また、本発明によれば、他の通信端末が接続される通信サーバに、登録情報として、他の通信端末が通信可能な移動機の電話番号の種類を登録し、該通信サーバが、移動機の固有の電話番号及び代表の電話番号のうち、その登録されている電話番号の種類の電話番号により、該移動機と他の通信端末との通信を行うことで、他の通信端末が接続される通信サーバにて、他の通信端末が通信できる電話番号の種類に制限をかけることを可能としつつも、固有の電話番号及び代表の電話番号のうちの一の電話番号、例えば移動機のユーザが主に使用する電話番号を用いて、移動機と他の通信端末との通信が可能になる。また、これにより、通信サーバ上の処理内で、固有の電話番号及び代表の電話番号のうちの一の電話番号を用いて、移動機と他の通信端末との通信が可能になる。
また、本発明によれば、他の通信端末が接続される通信サーバに、登録情報として、固有の電話番号及び代表の電話番号を登録し、該通信サーバが、他の通信端末が移動機に接続要求する際、登録されている固有の電話番号及び代表の電話番号のうちから、移動機への接続に対応した一の電話番号を選択して、選択した電話番号で移動機に接続要求することで、他の通信端末から移動機に接続要求する場合でも、固有の電話番号及び代表の電話番号のうちから、移動機の接続に適した一の電話番号を用いて、移動機と他の通信端末との通信が可能になる。
本発明を実施するための最良の形態(以下、実施形態という。)を図面を参照しながら詳細に説明する。
(第1の実施形態)
先ず、第1の実施形態を説明する。
(構成)
第1の実施形態は、本発明を適用した通信システムである。
図1は、通信システムを用いる前提となる通信網を示す。
図1に示すように、移動機(携帯電話端末)1が使用可能な通信網は、複数の網で構築されており、少なくとも3GPP網(3GPP準拠のPSドメイン網)100、WLAN(WirelessLocal Area Network)200を含んで構成されている。なお、固定電話網300は該通信網において必須ではないが、この例では固定電話網300を加えている。
図2は、このように構築した移動網で使用可能な移動機(携帯電話端末)1に付与されている電話番号を示す。
図2に示すように、移動機1は、3GPP網100で使用する固有の電話番号(090-xxxx-xxxx(090番号))、WLAN200で使用する固有の電話番号(050-zzzz-zzzz(050番号))で通信(発信及び着信)が可能になっている。さらに、移動機1は、3GPP網100及びWLAN200でも利用可能な代表番号(例えば0A0-yyyy-yyyy(0A0番号))による通信サービス(以下、ワンナンバーサービスと称す。)が使用可能になっている。これにより、ユーザは、3GPP網100及びWLAN200のどれからでも、網を意識せず、代表番号(0A0番号)で発信(発呼)して相手(他の通信端末)に自分を識別させることができる。
図3は、3GPP網における通信システムの構成を示す。この通信システムは、基本的には3GPP網に適合するように構成されており、さらに、3GPP網の電話番号(090番号)の他に代表番号で通信が可能となるように構成されている。
図3に示すように、通信システムは、移動機(携帯電話端末)1と、処理サーバ2と、SGSN(Serving GPRS Support Node)3と、GGSN(GatewayGPRS Support Node)4とで構成されている。
移動機1には、前述のように、3GPP網の固有の電話番号(090番号、以下の説明では子番号ともいう。)の他に、代表番号(0A0番号)が割り当てられている。なお、移動機1には、WLANの固有の電話番号(050番号)も割り当てられている。この移動機1では、3GPP網での発信番号に「子番号(090番号)」及び「代表番号(0A0番号)」の何れを使用するかを、ユーザによる選択が可能になっている。また着信時にはどちらの番号でも着信できる。
SGSN3及びGGSN4は、3GPP網のパケット網を構成するノードである。SGSN3は、無線アクセスネットワーク側との接続に、GGSN4は、インターネットに接続するためのISP(InternetService Provider)や企業網と接続される。これにより、3GPP網の中で、基地局を通じて移動機1に対してパケットの送受信(=インターネット通信)ができるようになっている。
本実施形態では、移動機1と処理サーバ2との通信の際に、SGSN3に移動機1が接続され、GGSN4に処理サーバ2が接続される。すなわち、SGSN3は、移動機1の発着信を制御可能に構成されており、GGSN4は、処理サーバ2の発着信を制御可能に構成されている。また、SGSN3は、登録情報として加入者プロファイル3aを保持しており、移動機1から発信処理要求(発呼処理要求)があった場合、加入者プロファイル3aの情報に基づく発信を行っている。
図4は、加入者固有の情報からなる加入者プロファイル3aの構成を示す。
図4に示すように、加入者プロファイル3aは、加入者A、B、C、・・・毎の「使用番号フラグ」、「代表番号」、「子番号」から構成されている。
「子番号」は、前述のように、3GPP網の固有の電話番号(090番号)である。「代表番号」は、前述のように、3GPP網以外の通信網(ここではWLAN)でも使用可能な電話番号である。「使用番号フラグ」は、3GPP網で「子番号」を使用するか、「代表番号」を使用するかを決めるフラグ(付加情報)である。「使用番号フラグ」は、ユーザにより選択可能になっており、これにより、ユーザは、「使用番号フラグ」を通常用いる電話番号に設定することで、該電話番号で発信することができるようになる。「使用番号フラグ」は特番発信操作によりユーザが任意に設定変更できる。特番発信によりプロファイルを書き換える技術は一般的なものなので詳細は割愛する。
(動作)
通信システムの動作は次のようになる。
図5は、移動機(UE:User Equipment)1からの発信要求をした場合の通信システムにおけるシーケンスを示す。
移動機(UE:User Equipment)1からの発信要求として、移動機1からSGSN3にActivate PDP Context Requestを送る。ActivatePDP Context Requestは、SGSN3の発信処理を要求する信号(発信要求信号)である。これにより、PDP(Packet DataProtocol)を活性化している。
SGSN3では、GGSN4にCreate PDP Context Requestを送る。Create PDP Context Requestは、SGSN3がGGSN4へ発信処理を要求する信号(発信要求信号)である。このとき、SGSN3は、加入者プロファイル3aに基づいて、同時にMSISDN(MobileStation ISDN number definition)として、子番号、代表番号及び使用番号フラグもGGSN4に送る。なお、MSISDNは、移動機1の電話番号等からなる固有の情報である。
GGSN4では、使用番号フラグに応じた電話番号で処理サーバ2に接続する。すなわち、GGSN4は、使用番号フラグが代表番号であれば(使用番号フラグ=代表番号)、MSISDNを代表番号として(MSISDN=代表番号)、処理サーバ2に接続通知をする。処理サーバ2では、これに応じてGGSN4に接続通知応答をする。また、GGSN4は、使用番号フラグが子番号であれば(使用番号フラグ=子番号)、MSISDNを子番号として(MSISDN=子番号)、処理サーバ2に接続通知をする。処理サーバ2では、これに応じてGGSN4に接続通知応答をする。
GGSN4では、Create PDP Context Requestの応答信号となるCreate PDP Context ResponseをSGSN3に送る。SGSN3では、これに応じてActivatePDP Contextの応答信号となるActivate PDP Context Acceptを移動機1に送る。
通信システムにおける以上のようなシーケンスにより、移動機(UE:User Equipment)1からの発信要求後、該移動機1と処理サーバ2とが通信可能になる。ここで、代表番号を通常使用する電話番号としている移動機1、すなわち加入者プロファイル3aで使用番号フラグが代表番号に設定されている移動機1と、代表番号による通信を許可している処理サーバ2との間で通信可能になり、また、子番号を通常使用する電話番号としている移動機1、すなわち加入者プロファイル3aで使用番号フラグが子番号に設定されている移動機1と、子番号による通信を許可している処理サーバ2との間で通信が可能になる。
このような通信システムにより例えば次のような通信サービスの提供が可能になる。
先ず、移動機1のユーザは、3GPP網(090番号)及びWLAN(050番号)によるワンナンバーサービスを契約する。その契約で、ユーザは、ワンナンバーサービスで付与される代表番号(0A0番号)をメインで使う契約をする。これにより、SGSN3上で、その加入者プロファイル3aに、3GPP網の電話番号(090番号)が子番号として登録され、該契約で付与された番号(0A0番号)が代表番号として登録されるとともに、使用番号フラグに代表番号が設定される。なお、移動機1において、3GPP網に接続した状態の表示画面上で、その登録や変更をすることもできる。
一方、ユーザは、代表番号の通信相手となる処理サーバ2にも代表番号を登録する。例えば、次のような手順で登録をする。
ここで、処理サーバ2は、社員録中で予め登録された特定の社員に対して、該特定の社員からの要求(接続)があった場合に、その発信先(登録電話番号)に業務メッセージを送るサーバ(企業サーバ)であると仮定する。さらに、その特定の社員への登録を、登録画面等で行うものとし、その際に、業務メッセージの着信先の電話番号を登録しなければならないと仮定する。このようなことから、ユーザは、処理サーバ2に着信先となる代表番号を登録する。
これにより、移動機1から処理サーバ2に接続要求(発信)があった場合、SGSN3からGGSN4に使用番号フラグが代表番号となっているCreate PDPContext Requestが送られるようになり、GGSN4では、代表番号により処理サーバ2への接続通知をする。処理サーバ2では、代表番号が登録されているので、これに応じてGGSN4に接続通知応答をする。これにより、GGSN4では、CreatePDP Context Requestの応答信号となるCreate PDP Context ResponseをSGSN3に送り、SGSN3では、これに応じてActivatePDP Context Acceptを移動機1に送ることで、移動機1と処理サーバ2とが通信可能となり、サーバから移動機1に業務メッセージが送られる。ユーザは、移動機1により業務メッセージを確認する。
なお、移動機1のユーザがワンナンバーサービスを契約する場合でも、その契約で、代表番号(0A0番号)ではなく、3GPP網の電話番号(子番号)をメインで使う設定をすれば、SGSN3の加入者プロファイル3aには、使用番号フラグに「子番号」が登録される。この場合、ユーザは、処理サーバ2に子番号を登録すれば良い。
(作用及び効果)
以上のように、SGSN3に、子番号及び代表番号、並びにそれら電話番号のうちで、移動機1が通信に使用する電話番号を示す使用番号フラグを登録しつつ、SGSN3が、移動機1と処理サーバ2との通信に際して、処理サーバ2が接続されるGGSN4に、それら登録情報を送信することで、処理サーバ2でも、使用番号フラグに対応する電話番号を登録しておくことが前提となるが、移動機1と処理サーバ2との間で、子番号及び代表番号のうちの一の電話番号、例えば、移動機1のユーザが主に使用する電話番号を用いた通信が可能になる。また、SGSN3上の処理内で、子番号及び代表番号のうちの一の電話番号を用いた通信が可能になり、通信システムの利便性を高めつつ、通信をすることができる。
例えば、図6(a)に示すように、ユーザは、網を意識しないで済む代表番号(0A0番号)で発信したい場合には、使用番号フラグを代表番号にするだけで、処理サーバ2に接続することができ、図6(b)に示すように、子番号(090番号)で発信したい場合には、使用番号フラグを子番号にするだけで、処理サーバ2に接続することができる。また、SGSN3で設定をするだけなので、通信システムの利便性を高めつつ、子番号や代表番号により処理サーバ2に接続することができる。
なお、前記実施形態を他の構成により実現することもできる。
すなわち、前記第1の実施形態では、3GPP網100で代表番号を使用する場合を前提に説明しているが、WLANで代表番号を使用する場合でも本発明を適用することができる。この場合、加入者プロファイル3aで、子番号にWLANの固有の電話番号(050番号)が登録されることになる。
なお、前記第1の実施形態の説明において、移動機1は、複数の網毎に固有の電話番号で通信可能とされつつ、各網共通の代表の電話番号により該各網で通信可能とされている移動機を実現しており、SGSN3は、無線により通信可能な通信端末である移動機と他の通信端末との通信を行う通信サーバであり、固有の電話番号及び代表の電話番号のうち、どの電話番号で移動機が通信するかを示す情報が登録され、該登録情報に基づいて、固有の電話番号及び代表の電話番号のうちの何れかを、移動機が通信に使用する電話番号となるようにして、移動機と他の通信端末との通信を可能にする通信サーバを実現している。
また、SGSN3は、移動機と他の通信端末との通信時に、移動機が接続される通信サーバであり、登録情報として、固有の電話番号及び代表の電話番号、並びにそれら電話番号のうちで、移動機が通信に使用する電話番号を示す付加情報が登録されており、移動機と他の通信端末との通信に際して、他の通信端末が接続される通信サーバに、それら登録情報を送信する通信サーバを実現している。
また、GGSN4は、移動機が接続される通信サーバから送信されてくる付加情報に基づいて、同送の固有の電話番号及び代表の電話番号のうちの何れかにより、他の通信端末に接続することを実現している。
(第2の実施形態)
次に第2の実施形態を説明する。
(構成)
第2の実施形態は、本発明を適用した通信システムである。
第2の実施形態では、GGSN4に接続されている複数のサーバ毎に使用番号を登録することができるようになっている。
図7は、第2の実施形態における通信システムの構成を示す。
図7に示すように、GGSN4は、登録情報として、APN(Access Point Name)プロファイル4aを保持しており、第2の実施形態では、このAPNプロファイル4aに特徴がある。
図8は、APNプロファイル4aの構成を示す。
図8に示すように、APNプロファイル4aは、APN(サーバ)毎の「代表番号許可/拒否」から構成されている。
「代表番号許可/拒否」は、サーバが代表番号を使用することを許可しているか否かを示すものであり、「可」は、サーバが代表番号を使用することを許可していることを示し、「拒否」は、サーバが代表番号の使用を許可していないことを示す。よって、「代表番号許可/拒否」が「拒否」であれば、サーバが子番号を使用することを許可していることに示す。
(動作)
通信システムの動作は次のようになる。
図9は、移動機(UE:User Equipment)1からの発信要求をした場合の通信システムにおけるシーケンスを示す。
移動機(UE:User Equipment)1からの発信要求として、移動機1からSGSN3にActivate PDP Context Requestを送る。これにより、PDP(PacketData Protocol)を活性化している。
SGSN3では、GGSN4にCreate PDP Context Requestを送る。このとき、SGSN3は、前記第1の実施形態と同様に、加入者プロファイル3aに基づいて、MSISDN(MobileStation ISDN number definition)として、子番号、代表番号及び使用番号フラグも送る。
GGSN4では、使用番号フラグに応じた番号とAPNプロファイル4aとに基づいて、処理サーバ2に接続する。
すなわち、GGSN4は、使用番号フラグが代表番号であり(使用番号フラグ=代表番号)、かつ、APNプロファイル4aにて、接続通知をする処理サーバ2に対応する「代表番号許可/拒否」が「可」であれば、MSISDNを代表番号として、処理サーバ2に接続通知をする。また、GGSN4は、使用番号フラグが代表番号であり(使用番号フラグ=代表番号)、かつ、APNプロファイル4aにて、接続通知をする処理サーバ2に対応する「代表番号許可/拒否」が「拒否」であれば、MSISDNを子番号として、処理サーバ2に接続通知をする。処理サーバ2では、これに応じてGGSN4に接続通知応答をする。
なお、GGSN4は、使用番号フラグが子番号であれば(使用番号フラグ=子番号)、MSISDNを子番号として、処理サーバ2に接続通知をする。処理サーバ2では、これに応じてGGSN4に接続通知応答をする。
GGSN4では、Create PDP Context Requestの応答信号となるCreate PDP Context ResponseをSGSN3に送る。SGSN3では、これに応じてActivatePDP Contextの応答信号となるActivate PDP Context Acceptを移動機1に送る。
このような通信システムにより例えば次のような通信サービスの提供が可能になる。
先ず、移動機1のユーザは、3GPP網(090番号)及びWLAN(050番号)によるワンナンバーサービスを契約する。その契約で、ユーザは、ワンナンバーサービスで付与される代表番号(0A0番号)をメインで使う設定をする。これにより、前記第1の実施形態と同様に、SGSN3上で、加入者プロファイル3aに、3GPP網の電話番号(090番号)が子番号として登録され、該契約で付与された番号(0A0番号)が代表番号として登録され、使用番号フラグに代表番号が登録される。
一方、処理サーバ2では、接続可能な使用番号を制限する。そのために、処理サーバ2が接続されているGGSN4のAPNプロファイル4aの「代表番号許可/拒否」の設定をする。ここで、代表番号による接続を許可する場合には、「代表番号許可/拒否」を「可」に設定し、代表番号による接続を拒否又は子番号の接続を許可する場合には、「代表番号許可/拒否」を「拒否」に設定する。
これにより、ユーザから移動機1によりサーバに接続要求(発信)があった場合には、SGSN3からGGSN4に使用番号フラグが代表番号となっているCreatePDP Context Requestが送られるようになり、GGSN4では、処理サーバ2が代表番号による接続を許可している場合には(APNプロファイル4aにて該処理サーバ2の「代表番号許可/拒否」が「可」の場合)、代表番号により該処理サーバ2への接続通知をする。また、処理サーバ2が代表番号による接続を拒否している場合には(APNプロファイル4aにて該処理サーバ2の「代表番号許可/拒否」が「拒否」の場合)、GGSN4は、子番号により該処理サーバ2への接続通知をする。
処理サーバ2では、GGSN4からの接続通知に応じて、GGSN4に接続通知応答をする。これにより、GGSN4では、Create PDP ContextRequestの応答信号となるCreate PDP Context ResponseをSGSN3に送り、SGSN3では、これに応じてActivate PDPContext Acceptを移動機1に送ることで、移動機1と処理サーバ2とが通信可能となり、処理サーバ2から移動機1に情報が送られる。ユーザは、移動機1により情報を確認する。
(作用及び効果)
以上のように、SGSN3では、子番号及び代表番号、並びにそれら電話番号のうちで、移動機1が通信に使用する電話番号を示す使用番号フラグを登録するとともに、GGSN4では、処理サーバ2が通信可能な移動機の電話番号の種類を示すAPNプロファイル4a(特に「代表番号許可/拒否」)を登録し、移動機1と処理サーバ2との通信に際して、SGSN3は、GGSN4に、登録情報(子番号、代表番号及び使用番号フラグ)を送信するとともに、GGSN4では、APNプロファイル4aの「代表番号許可/拒否」と、SGSN3から送信されてくる登録情報のうちの使用番号フラグとに基づいて、SGSN3から同時に送信されてくる子番号及び代表番号のうちから選択した一の電話番号により、処理サーバ2に接続している。これにより、GGSN4で、処理サーバ2が通信可能な電話番号の種類を制限しつつも、移動機1と処理サーバ2との間で、子番号及び代表番号のうちの一の電話番号、例えばユーザが主に使用する電話番号を用いた通信が可能になる。
また、GGSN4上の処理内で、子番号及び代表番号のうちの一の電話番号を用いた通信が可能になり、通信システムの利便性を高めつつ、通信をすることができる。すなわち例えば、前記第1の実施形態と同様に、ユーザは、代表番号(0A0番号)や子番号(090番号)で発信したい場合には、それに応じて使用番号フラグを設定するだけで、処理サーバ2と通信できるようになる。そして、処理サーバ2側でも、GGSN4上でAPNプロファイル4aの「代表番号許可/拒否」を設定するだけで、希望する電話番号の種類で移動機1と通信できるようになる。つまり、既存処理として子番号でユーザを管理しているサーバの場合、ユーザがワンナンバー契約をして代表番号設定にしたとしても、APNプロファイル4aを拒否にしておけば、サーバには影響を与えず、これまでどおり子番号にてサーバが既存通りの処理ができる効果がある。
なお、前記第2の実施形態の説明において、GGSN4は、無線により通信可能な通信端末である移動機と他の通信端末との通信を行う通信サーバであり、固有の電話番号及び代表の電話番号のうち、どの電話番号で移動機が通信するかを示す情報が登録され、該登録情報に基づいて、固有の電話番号及び代表の電話番号のうちの何れかを、移動機が通信に使用する電話番号となるようにして、移動機と他の通信端末との通信を可能にする通信サーバを実現している。
また、GGSN4は、移動機と他の通信端末との通信時に、他の通信端末が接続される通信サーバであり、登録情報として、他の通信端末が通信可能な移動機の電話番号の種類が登録されており、移動機の固有の電話番号及び代表の電話番号のうち、登録されている電話番号の種類の電話番号により、該移動機と他の通信端末との通信を行う通信サーバを実現している。
また、前記第2の実施形態では、無線により通信可能な通信端末である移動機と他の通信端末とがそれぞれ接続される各通信サーバを介して、前記移動機と他の通信端末との間で通信を行う通信方法において、前記移動機が、複数の網毎に固有の電話番号で通信可能とされつつ、各網共通の代表の電話番号により該各網で通信可能とされており、前記移動機が接続される通信サーバに、前記固有の電話番号及び代表の電話番号、並びにそれら電話番号のうちで、前記移動機が通信に使用する電話番号を示す付加情報を登録するとともに、前記他の通信端末が接続される通信サーバに、前記他の通信端末が通信可能な移動機の電話番号の種類を登録するステップと、前記移動機が接続される通信サーバが、前記移動機と他の通信端末との通信に際して、前記他の通信端末が接続される通信サーバに前記固有の電話番号、代表の電話番号及び付加情報を送信するステップと、前記他の通信端末が接続される通信サーバが、前記移動機と他の通信端末との通信に際して、前記登録されている電話番号の種類と、前記移動機が接続される通信サーバから送信されてくる前記付加情報とに基づいて、同送の前記固有の電話番号及び代表の電話番号のうちから選択した一の電話番号により、前記他の通信端末に接続するステップと、を含む通信方法が実現されている。
(第3の実施形態)
次に第3の実施形態を説明する。
(構成)
第3の実施形態は、本発明を適用した通信システムである。
第3の実施形態では、GGSN4が代表番号により移動機に着信できるようになっている。子番号での着信処理は、網の固有の番号での着信処理であるから、ここでは、代表番号での着信処理の実施形態を説明する。
図10は、第3の実施形態における通信システムの構成を示す。
図10に示すように、通信システムは、ENUM DNS(Telephone Number Mapping Domain Name Server)5を備え、ENUM DNS5が登録情報として番号対応テーブル5aを保持している。
図11は、番号対応テーブル5aの構成を示す。
図11に示すように、番号対応テーブル5aは、「代表番号」と「子番号」とが対応する構成になっている。
例えば、SGSN3が保持している加入者プロファイル3aを基に、番号対応テーブル5aが構成されている。
なお、図12に、SGSN3が保持する加入者プロファイル3aの構成を示す。番号対応テーブル5aは、このようにSGSN3が保持する加入者プロファイル3aを基に構成されている。ENUM DNS5では、この番号対応テーブル5aにより、「代表番号」と「子番号」との間で変換を行う。
なお、SGSN3が保持する加入者プロファイル3aは、前記図4に示すように、「使用番号フラグ」を含んで構成されているものであっても良い。
(動作)
通信システムの動作は次のようになる。
図13は、処理サーバ2からの移動機1に着信要求する場合の通信システムにおけるシーケンスを示す。
処理サーバ2からGGSN4に着信通知がなされる。このとき、処理サーバ2は、MSISDNを代表番号として、着信通知をする。
GGSN4では、ENUM DNS5にDNS queryを送る。DNS queryは、代表番号と子番号の変換を実現する信号となる。
ENUM DNS5では、DNS queryを受けると、番号対応テーブル5aに従って、代表番号を子番号に変換する。そして、ENUM DNS5は、DNSqueryの応答信号となるDNS resp.(DNS response)を子番号とともにGGSN4に送る。GGSN4では、Send Routing Infofor GPRS RequestをHLR(Home Location Register)6に送る。
HLR6は、移動機1の在圏情報を保持するノードである。通信システム上で各SGSN3が、ある一定の地域を受け持っており、HLR6は、移動機1の在圏地域(どのSGSN3により着信可能か)を在圏情報として把握している。HLR6は、GGSN4からの移動機1の在圏位置の問い合わせとなるSendRouting Info for GPRS Requestがあると、その応答信号となるSend Routing Info for GPRS Responseにより、移動機1のSGSNアドレスをGGSN4に返す。
GGSN4は、PDU Notification RequestをSGSN3に送る。PDU Notification Requestは、GGSN4がSGSN3に対して着信処理を要求する信号(着信要求信号)である。これにより、GGSN4からSGSN3にPDU(ProtocolData Unit)が通知される。
SGSN3では、Paging Requestを移動機1に送る。Paging Requestは、着信時に移動機1を呼び出す信号(呼び出し信号)である。SGSN3は、移動機1からその応答信号となるPagingResponseが送られてくると、PDPの活性化を要求する信号となるRequest PDP Context Activationで移動機1に着信処理を指示する。以後は、移動機1から折り返しの発信処理となる。
一方、SGSN3では、GGSN4にCreate PDP Context Requestを送り、GGSN4では、これに対応して、MSISDNを代表番号として処理サーバ2に接続通知をする。
(作用及び効果)
以上のように、移動機1と処理サーバ2との通信時に、処理サーバ2が接続(具体的にはGGSN4を介して接続)される通信サーバとなるENUM DNS5には、子番号と代表番号とが対応された番号対応テーブル5aが登録されており、ENUM DNS5は(又はGGSN4と協働して)、処理サーバ2が移動機1に接続要求する際、番号対応テーブル5aに基づいて代表番号を子番号に変換し、すなわち、網に対応した電話番号を選択して、移動機1に接続を要求している。これにより、処理サーバ2から移動機1に接続要求する場合、処理サーバ2が代表番号で着信をしても、子番号及び代表番号のうち、網に適した子番号の電話番号を用いた通信が可能になる。また、ENUM DNS5の処理内で、子番号を用いた通信が可能になり、通信システムの利便性を高めつつ、通信をすることができる。
また、処理サーバ2が子番号で移動機1へ着信をした場合には、網の固有の番号での着信処理であるから、番号対応テーブル5aにより代表番号を子番号に変換する手順は実施しない。
以上の処理により、処理サーバ2は、複数の電話番号により着信することができる。すなわち、図14(a)に示すように、処理サーバ2が代表番号(0A0番号)で着信したい場合には、そのまま代表番号による着信通知をGGSN4にするだけで、移動機1に着信でき、また、図14(b)に示すように、処理サーバ2が子番号(090番号)で着信したい場合には、そのまま子番号による着信通知をGGSN4にするだけで、移動機1に着信できる。例えば、処理サーバ2が、通信可能な移動機1の電話番号を子番号又は代表番号の何れか一方で管理している場合でも、それに適合させた電話番号で移動機1に着信することができる。
なお、前記第3の実施形態の説明において、ENUM DNS5は(又はGGSN4と協働して)、無線により通信可能な通信端末である移動機と他の通信端末との通信を行う通信サーバであり、固有の電話番号及び代表の電話番号のうち、どの電話番号で移動機が通信するかを示す電話番号の情報が登録され、該登録情報に基づいて、固有の電話番号及び代表の電話番号のうちの何れかを、移動機が通信に使用する電話番号となるようにして、移動機と他の通信端末との通信を可能にする通信サーバを実現している。この場合、子番号と代表番号との変換を行う番号対応テーブル5aが、固有の電話番号及び代表の電話番号のうち、どの電話番号で移動機が通信するかを示す情報となる。
また、ENUM DNS5は(又はGGSN4と協働して)、移動機と他の通信端末との通信時に、他の通信端末が接続される通信サーバであり、登録情報として、固有の電話番号及び代表の電話番号が登録されており、他の通信端末が移動機に接続要求する際、登録されている固有の電話番号及び代表の電話番号のうちから、移動機への接続に対応した一の電話番号を選択して、選択した電話番号で移動機に接続要求して、移動機と他の通信端末との通信を行う通信サーバを実現している。
本発明の実施形態の通信システムを用いる前提となる通信網を示す図である。 ワンナンバーサービスの説明に使用した図である。 本発明の第1の実施形態の通信システムの構成を示す図である。 前記第1の実施形態の通信システムにおいて、SGSNが保持している加入者プロファイルを示す図である。 前記第1の実施形態の通信システムにおけるシーケンスを示す。 前記第1の実施形態における効果の説明に使用した図である。 本発明の第2の実施形態の通信システムの構成を示す図である。 前記第2の実施形態の通信システムにおいて、GGSNが保持しているAPNプロファイルを示す図である。 前記第2の実施形態の通信システムにおけるシーケンスを示す。 本発明の第3の実施形態の通信システムの構成を示す図である。 前記第3の実施形態の通信システムにおいて、ENUM DNSが保持している番号対応テーブルを示す図である。 前記第3の実施形態の通信システムにおいて、SGSNが保持している加入者プロファイルを示す図である。 前記第3の実施形態の通信システムにおけるシーケンスを示す。 前記第3の実施形態における効果の説明に使用した図である。
符号の説明
1 移動機、2 サーバ、3 SGSN、3a 加入者プロファイル、4 GGSN、4a APNプロファイル、5 ENUM DNS、5a 番号対応テーブル、100 3GPP網、200 WLAN

Claims (7)

  1. 無線により通信可能な通信端末である移動機と他の通信端末との通信を行う通信サーバにおいて、
    前記移動機が、複数の網毎に固有の電話番号で通信可能とされつつ、各網共通の代表の電話番号により該各網で通信可能とされており、
    前記固有の電話番号及び代表の電話番号のうち、どの電話番号で前記移動機が通信するかを示す情報が登録され、該登録情報に基づいて、前記固有の電話番号及び代表の電話番号のうちの何れかを、前記移動機が通信に使用する電話番号となるようにして、前記移動機と前記他の通信端末との通信を可能にすることを特徴とする通信サーバ。
  2. 前記移動機と他の通信端末との通信時に、前記移動機が接続される通信サーバであり、
    前記登録情報として、前記固有の電話番号及び代表の電話番号、並びにそれら電話番号のうちで、前記移動機が通信に使用する電話番号を示す付加情報が登録されており、前記移動機と他の通信端末との通信に際して、前記他の通信端末が接続される通信サーバに、それら登録情報を送信することを特徴とする請求項1に記載の通信サーバ。
  3. 前記移動機と他の通信端末との通信時に、前記他の通信端末が接続される通信サーバであり、
    前記登録情報として、前記他の通信端末が通信可能な移動機の電話番号の種類が登録されており、前記移動機の前記固有の電話番号及び代表の電話番号のうち、前記登録されている電話番号の種類の電話番号により、該移動機と前記他の通信端末との通信を行うことを特徴とする請求項1に記載の通信サーバ。
  4. 前記移動機と他の通信端末との通信時に、前記他の通信端末が接続される通信サーバであり、
    前記登録情報として、前記固有の電話番号及び代表の電話番号が登録されており、前記他の通信端末が前記移動機に接続要求する際、前記登録されている固有の電話番号及び代表の電話番号のうちから、前記移動機への接続に対応した一の電話番号を選択して、選択した電話番号で前記移動機に接続要求して、前記移動機と前記他の通信端末との通信を行うことを特徴とする請求項1に記載の通信サーバ。
  5. 無線により通信可能な通信端末である移動機と他の通信端末とがそれぞれ接続される各通信サーバを介して、前記移動機と他の通信端末との間で通信を行う通信システムにおいて、
    前記移動機が、複数の網毎に固有の電話番号で通信可能とされつつ、各網共通の代表の電話番号により該各網で通信可能とされており、
    前記移動機が接続される通信サーバには、前記固有の電話番号及び代表の電話番号、並びにそれら電話番号のうちで、前記移動機が通信に使用する電話番号を示す付加情報が登録されており、該通信サーバは、前記移動機と他の通信端末との通信に際して、前記他の通信端末が接続される通信サーバに、それら登録情報を送信し、
    前記他の通信端末が接続される通信サーバは、前記移動機が接続される通信サーバから送信されてくる前記付加情報に基づいて、同送の前記固有の電話番号及び代表の電話番号のうちの何れかにより、前記他の通信端末に接続することを特徴とする通信システム。
  6. 前記他の通信端末が接続される通信サーバには、前記他の通信端末が通信可能な移動機の電話番号の種類が登録されており、該通信サーバは、該電話番号の種類と、前記移動機が接続される通信サーバから送信されてくる前記付加情報とに基づいて、同送の前記固有の電話番号及び代表の電話番号のうちから選択した一の電話番号により、前記他の通信端末に接続することを特徴とする請求項5に記載の通信システム。
  7. 無線により通信可能な通信端末である移動機と他の通信端末とがそれぞれ接続される各通信サーバを介して、前記移動機と他の通信端末との間で通信を行う通信方法において、
    前記移動機が、複数の網毎に固有の電話番号で通信可能とされつつ、各網共通の代表の電話番号により該各網で通信可能とされており、
    前記移動機が接続される通信サーバに、前記固有の電話番号及び代表の電話番号、並びにそれら電話番号のうちで、前記移動機が通信に使用する電話番号を示す付加情報を登録するとともに、前記他の通信端末が接続される通信サーバに、前記他の通信端末が通信可能な移動機の電話番号の種類を登録するステップと、
    前記移動機が接続される通信サーバが、前記移動機と他の通信端末との通信に際して、前記他の通信端末が接続される通信サーバに前記固有の電話番号、代表の電話番号及び付加情報を送信するステップと、
    前記他の通信端末が接続される通信サーバが、前記移動機と他の通信端末との通信に際して、前記登録されている電話番号の種類と、前記移動機が接続される通信サーバから送信されてくる前記付加情報とに基づいて、同送の前記固有の電話番号及び代表の電話番号のうちから選択した一の電話番号により、前記他の通信端末に接続するステップと、
    を含むことを特徴とする通信方法。
JP2006257262A 2006-09-22 2006-09-22 通信サーバ、通信システム及び通信方法 Expired - Fee Related JP4585500B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006257262A JP4585500B2 (ja) 2006-09-22 2006-09-22 通信サーバ、通信システム及び通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006257262A JP4585500B2 (ja) 2006-09-22 2006-09-22 通信サーバ、通信システム及び通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008079087A true JP2008079087A (ja) 2008-04-03
JP4585500B2 JP4585500B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=39350662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006257262A Expired - Fee Related JP4585500B2 (ja) 2006-09-22 2006-09-22 通信サーバ、通信システム及び通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4585500B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013243674A (ja) * 2012-05-21 2013-12-05 Rsupport Co Ltd 端末間の接続のための方法
CN103747527A (zh) * 2009-06-26 2014-04-23 华为技术有限公司 寻呼处理方法、通信装置及通信系统
US9504009B2 (en) 2009-06-26 2016-11-22 Huawei Technologies Co., Ltd. Paging processing method, communication apparatus, and communication system

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10290294A (ja) * 1997-04-17 1998-10-27 Nec Commun Syst Ltd 携帯電話における別番号提供装置および方法
JP2002010347A (ja) * 2000-06-21 2002-01-11 Canon Inc 通信システム
JP2003111140A (ja) * 2001-09-26 2003-04-11 Nec Commun Syst Ltd 移動端末の通信方式及び通信方法
JP2003319454A (ja) * 2002-04-23 2003-11-07 Nec Commun Syst Ltd 呼接続制御方法及び呼接続制御システム
JP2005229583A (ja) * 2004-01-14 2005-08-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd ネットワーク制御装置、通信端末、およびネットワーク選択方法
JP2006121534A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Ntt Docomo Inc 管理サーバ及び移動端末

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10290294A (ja) * 1997-04-17 1998-10-27 Nec Commun Syst Ltd 携帯電話における別番号提供装置および方法
JP2002010347A (ja) * 2000-06-21 2002-01-11 Canon Inc 通信システム
JP2003111140A (ja) * 2001-09-26 2003-04-11 Nec Commun Syst Ltd 移動端末の通信方式及び通信方法
JP2003319454A (ja) * 2002-04-23 2003-11-07 Nec Commun Syst Ltd 呼接続制御方法及び呼接続制御システム
JP2005229583A (ja) * 2004-01-14 2005-08-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd ネットワーク制御装置、通信端末、およびネットワーク選択方法
JP2006121534A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Ntt Docomo Inc 管理サーバ及び移動端末

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103747527A (zh) * 2009-06-26 2014-04-23 华为技术有限公司 寻呼处理方法、通信装置及通信系统
US9504009B2 (en) 2009-06-26 2016-11-22 Huawei Technologies Co., Ltd. Paging processing method, communication apparatus, and communication system
CN103747527B (zh) * 2009-06-26 2017-04-26 华为技术有限公司 寻呼处理方法、通信装置及通信系统
USRE48985E1 (en) 2009-06-26 2022-03-22 Huawei Technologies Co., Ltd. Paging processing method, communication apparatus, and communication system
JP2013243674A (ja) * 2012-05-21 2013-12-05 Rsupport Co Ltd 端末間の接続のための方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4585500B2 (ja) 2010-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100396643B1 (ko) 무선패킷데이터단말
WO2018066977A1 (ko) 네트워크 슬라이스를 지원하는 로밍 환경에서의 단말의 어태치 및 홈 라우팅된 pdu 세션의 생성을 위한 방법 및 장치
US7941171B2 (en) Activating a push-to-talk group feature using an unstructured supplementary service data message
CN1993972B (zh) 在混合电信网络中用于检索网络地址的方法和系统
JP6084035B2 (ja) パケットデータ網ゲートウェイ選択方法
WO2011082636A1 (zh) 机器到机器核心网络的接入实现方法及装置
KR101015642B1 (ko) 헤테로지니어스 네트워크를 통한 데이터 푸쉬 서비스시스템 및 방법
EP1786176B9 (en) System and method for processing packet mobile-terminated calls using dynamic IP
JP4364791B2 (ja) 無線装置間でのip通信用技術
JP3744854B2 (ja) 移動ipネットワークにおける発呼者位置に基づくコールルーティング方法及びシステム
KR20110039564A (ko) 통신 제어 시스템, 통신 시스템, 및 통신 제어 방법
JP2017528074A5 (ja)
US7403516B2 (en) Enabling packet switched calls to a wireless telephone user
WO2012051892A1 (zh) 一种数据路由控制方法及系统
US10484381B1 (en) Wireless priority service (WPS) authorization
JP4585500B2 (ja) 通信サーバ、通信システム及び通信方法
KR100526514B1 (ko) 무선 고속 데이터 시스템에서 무선 고속 데이터 단말의 상태 정보 관리를 위한 호처리 방법 및 시스템
EP1757119A2 (en) Connection method
KR100527633B1 (ko) 이동통신망에서의 멀티미디어 서비스 제공 시스템 및 그방법
KR20000007011A (ko) 인터넷망을 이용한 휴대전화와 pc 사이의 통신 서비스제공 시스템
KR20040026891A (ko) 이동통신 망 및 이동통신 망의 이동 단말에 대한 착신 호서비스 방법
KR100708363B1 (ko) 패킷서비스통지기능이 구비된 더불유씨디엠에이 시스템 및 그 제어방법
KR100462026B1 (ko) 이동 멀티미디어 서비스를 위한 프록시 서버 장치 및폴리시 제어 방법
KR100644391B1 (ko) 호 설정 중 멀티미디어 컨텐츠 제공 시스템 및 그 방법
JP5855987B2 (ja) 通信装置及び基地局装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4585500

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees