JP2002008677A - 固体高分子型燃料電池の製造方法 - Google Patents

固体高分子型燃料電池の製造方法

Info

Publication number
JP2002008677A
JP2002008677A JP2000181843A JP2000181843A JP2002008677A JP 2002008677 A JP2002008677 A JP 2002008677A JP 2000181843 A JP2000181843 A JP 2000181843A JP 2000181843 A JP2000181843 A JP 2000181843A JP 2002008677 A JP2002008677 A JP 2002008677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst layer
catalyst
polymer
sulfonic acid
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000181843A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Yoshitake
優 吉武
Yasuhiro Kunihaza
康弘 国狭
Eiji Endo
栄治 遠藤
Toyoaki Ishizaki
豊暁 石崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2000181843A priority Critical patent/JP2002008677A/ja
Publication of JP2002008677A publication Critical patent/JP2002008677A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大電流で作動させてもカソードにおいてフラ
ッディングが起こりにくく、高出力で、長期間使用して
も性能が安定している固体高分子型燃料電池の製造方法
の提供。 【解決手段】 高分子電解質膜PEMに接する側から触
媒層1、触媒層2、ガス拡散層4の順に配置してカソー
ド5を形成し、触媒層1及び触媒層2は、それぞれ−S
2F基を有する含フッ素重合体を加水分解し次いで酸
型化した樹脂と触媒とを含む塗工液により形成する。触
媒層1と触媒層2とでは前記含フッ素重合体として溶融
押し出し温度の異なるものを使用し、触媒層1の方が触
媒層2よりも溶融押し出し温度が10〜200℃高いも
のを使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、固体高分子型燃料
電池の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】燃料電池は、電池反応による生成物が原
理的に水であり、地球環境への悪影響がほとんどないク
リーンな発電システムとして注目されている。
【0003】特に、固体高分子型燃料電池は、(1)高
いイオン伝導性を有する高分子電解質膜が開発されたこ
と、(2)高分子電解質膜と同種或いは異種のイオン交
換樹脂(高分子電解質)で被覆した触媒担持カーボン微
粒子を触媒層の構成材料として使用し、いわゆる触媒層
内の反応サイトの3次元化が図られるようになったこと
等によって、電池特性が飛躍的に向上した。そして、こ
のような高い電池特性を得られることに加え、小型軽量
化が容易であることから、固体高分子型燃料電池は、電
気自動車等の移動車両や、小型コジェネレーションシス
テムの電源等としての実用化が期待されている。
【0004】そして、現在検討されている固体高分子型
燃料電池は、その作動温度領域が高分子電解質膜の耐熱
性やイオン伝導性等の制約により一般的に50〜120
℃と低く、その排熱を利用しにくいので、その実用化に
向けて、特に、純水素等のアノード反応ガス利用率及び
空気等のカソード反応ガス利用率の高い作動条件下にお
いて、高い発電効率、高い出力密度を得ることのできる
性能が要求されている。
【0005】通常、固体高分子型燃料電池に使用される
ガス拡散電極は、上記のイオン交換樹脂で被覆された触
媒担持カーボン微粒子を含有する触媒層と、この触媒層
に反応ガスを供給すると共に触媒層において発生する電
荷を集電するガス拡散層とからなる。そして、ガス拡散
電極の触媒層内には、上記の構成材料となるカーボン微
粒子の二次粒子間に形成される微少な細孔からなる空隙
部が存在し、当該空隙部が反応ガスの拡散流路として機
能している。
【0006】しかし、上記のような電池反応の反応速度
が比較的高い作動条件のもとでは、アノードからカソー
ドに向けて高分子電解質膜中を移動するプロトンに伴っ
て移動する水(以下、プロトン同伴水という)の量と、
カソードの電極反応により生成し凝縮する生成水の量と
が多くなる。そのため、これらの水がカソードから外部
に速やかに排出されず、カソードの触媒層内に形成され
た空隙部がこれらの水により閉塞されてしまう現象、い
わゆるフラッディングの現象が起こり易かった。このよ
うなフラッディングが起こると、カソード反応ガスの触
媒層の反応サイトへの供給が妨げられ、所望の電池出力
を安定的に得られなくなる。そのため、フラッディング
の発生を防止して所望の電池出力を長期間にわたり安定
して得るためには、カソードの良好な排水性の確保が必
要となる。
【0007】そのため、特開平5−36418号公報に
は、撥水化剤として、ポリテトラフルオロエチレン(以
下、PTFEという)、テトラフルオロエチレン/ヘキ
サフルオロプロピレン共重合体、テトラフルオロエチレ
ン/パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)共重合体
等の含フッ素重合体等を、カソード触媒層中に含有させ
た固体高分子型燃料電池が提案されている。なお、本明
細書中において、「A/B共重合体」とは、Aに基づく
重合単位とBに基づく重合単位とからなる共重合体を示
す。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ように触媒層中に撥水化剤を含有させてカソード触媒層
におけるフラッディングの発生を防止しようとすると、
撥水化剤の絶縁性による電極の電気抵抗の増大や、触媒
層の層厚の増大による触媒層のガス拡散性の低下によ
り、起動初期の電極の分極特性がかえって低くなり、従
って、高い電極の分極特性を長期間にわたり得ることが
できなくなるという問題があった。また、触媒層中の撥
水化剤の含有量を低減させて起動初期の電極特性を高く
しようとすると起動から比較的短時間で電極特性が低下
し、更にはカソード触媒層におけるフラッディングが発
生してしまうという問題があった。
【0009】本発明は、上記従来技術の有する課題に鑑
みてなされたものであり、起動初期において大電流を流
す場合であってもフラッディングの発生が十分に防止さ
れ、高い電池出力を起動初期から長期間にわたり安定し
て得ることのできる固体高分子型燃料電池の製造方法を
提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するべく鋭意研究を重ねた結果、カソードの触媒
層を複数の層から構成し、ガス拡散層に接する最外部の
触媒層に含有されているイオン交換樹脂と、高分子電解
質膜に接する最内部の触媒層に含有されているイオン交
換樹脂とで分子量の異なるものを使用することにより、
それぞれの触媒層の排水性をコントロールできることを
見出し、本発明に到達した。
【0011】そこで、本発明は、アノードとカソードと
の間に高分子電解質膜を配置し、カソードには、ガス拡
散層と高分子電解質膜との間に配置される複数の触媒層
とを形成して積層する固体高分子型燃料電池の製造方法
であって、複数の触媒層を、それぞれ、−SO2F基を
有する含フッ素重合体を加水分解し、次いで酸型化処理
してスルホン酸基を有する含フッ素重合体を得る加水分
解工程と、スルホン酸基を有する含フッ素重合体を触媒
及び溶媒と混合して塗工液を調製する塗工液調製工程
と、塗工液により触媒層を形成する触媒層形成工程と、
により形成し、複数の触媒層のうち、高分子電解質膜に
接する最内部の触媒層は、溶融押し出し温度X[℃]を
有する−SO2F基を有する含フッ素重合体を用いて形
成し、ガス拡散層に接する最外部の触媒層は、溶融押し
出し温度Y[℃]を有する−SO2F基を有する含フッ
素重合体を用いて形成し、X及びYは、下記式(1)〜
(3)の条件:100≦X≦290…(1),110≦
Y≦300…(2),10≦(Y−X)≦200…
(3)を同時に満たすことを特徴とする固体高分子型燃
料電池の製造方法を提供する。
【0012】このように、上記のXとYの値が(1)及
び(2)の条件を満たす範囲内において、(Y−X)の
値を10℃以上とすることで、最内部の触媒層と最外部
の触媒層とのそれぞれに対して異なる機能を明確に差別
化して持たせることができる。
【0013】ここで、−SO2F基を有する含フッ素重
合体(以下、前駆体という)の溶融押し出し温度(以
下、TQという)とは、長さ1mm、内径1mmのノズ
ルを用い、30kg/cm2の押出し圧力の条件でスル
ホン酸基を有する含フッ素重合体(以下、スルホン酸型
含フッ素重合体という)の前駆体の溶融押出しを行った
際、押出し量が100mm3/秒となる温度を示す。TQ
は、樹脂の分子量の目安となる数値であり、一般にTQ
が高いほど分子量は大きくなる。そして、得られるスル
ホン酸型含フッ素重合体は、分子量が小さいほど結晶状
態における分子鎖の絡みが少なく膨潤し易くなるので高
い含水率を有することになり、一方、分子量が大きいほ
ど結晶状態における分子鎖の絡みが多く膨潤しにくくな
るので低い含水率を有することになる。
【0014】すなわち、反応生成水の累積量が少ない最
内部の触媒層には、前駆体のTQが低い低分子量のイオ
ン交換樹脂であるスルホン酸型含フッ素重合体を分布さ
せる。低分子量のイオン交換樹脂は含水時に膨潤しやす
いことから、当該最内部の触媒層中のイオン交換樹脂を
高含水率状態にでき、多数の反応サイトを持たせて電極
反応を主として担う機能を持たせることができる。
【0015】一方、反応生成水の累積量が多い最外部の
触媒層には、前駆体のTQが高い高分子量のイオン交換
樹脂であるスルホン酸型含フッ素重合体を分布させる。
高分子量のイオン交換樹脂は含水時に膨潤しにくいこと
から、当該最外部の触媒層中のイオン交換樹脂を低含水
率状態にでき、その離水性を高くして優れた排水性を持
たせて反応生成水やプロトン同伴水の外部への排水を主
として担う機能を持たせることができる。
【0016】その結果、高分子電解質膜の近傍の触媒層
領域においては、多数の反応サイトが有効に利用される
ので電池の高出力密度化を図ることができ、一方、ガス
拡散層の近傍の触媒層領域においては、反応生成水やプ
ロトン同伴水をスムーズに外部に排水することができる
ので、フラッディングの発生の防止を図ることができ
る。このようにガス拡散電極の触媒層を構成することに
より、多数の反応サイトを確保でき、その上作動中のフ
ラッディングの発生を防止しつつ反応サイトへの反応ガ
ス及びプロトンの十分な供給を長期間にわたり保持でき
る、優れた排水構造を有する触媒層を構築することがで
きる。
【0017】カソードの最外部の触媒層に含有されてい
るスルホン酸型含フッ素重合体の前駆体のTQYと最内
部の触媒層に含有されているスルホン酸型含フッ素重合
体の前駆体のTQXとの差(Y−X)が10℃未満であ
ると、最内部の触媒層と最外部の触媒層とのそれぞれに
対して、前者には電極反応を主として担う機能、後者に
は反応生成水やプロトン同伴水の外部への排水を主とし
て担う機能を明確に差別化して持たせることが困難とな
る。また、上記のように、カソードの触媒層3全体の高
い排水性を得ると共に触媒層3に含有されるスルホン酸
型含フッ素重合体の高い構造安定性を得る観点から、こ
の(Y−X)の値は、30〜150℃がより好ましい。
【0018】前駆体のTQが100℃未満の場合、当該
前駆体から得られるスルホン酸型含フッ素重合体は分子
量が非常に小さく、その結晶性が著しく低下し、実質的
に固体状態を維持するのが困難となる。そのため、電極
反応中に触媒層中のスルホン酸型含フッ素重合体が触媒
層から溶出したり、触媒層の構造自体を維持することが
困難となる。一方、前駆体のTQが300℃を超える
と、スルホン酸型含フッ素重合体は分子量が著しく大き
くなるため溶媒に溶解しにくくなり、触媒層を形成する
ための塗工液を調製しにくくなる。
【0019】このため、本発明においては、X、Yがと
もに100〜300℃の範囲に入るようにするために、
Xについては100〜290℃、Yについては110〜
300℃としている。また、Xは好ましくは150〜2
80℃であり、より好ましくは165〜260℃であ
る。一方、Yは好ましくは150〜280℃であり、よ
り好ましくは175〜270℃である。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の固体高分子型燃料電池の製造方法の好適な実施形態に
ついて詳細に説明する。
【0021】図1は、本発明の固体高分子型燃料電池の
製造方法の好適な実施形態により作製した固体高分子型
燃料電池の単位セル及びセパレータを示す断面図であ
る。この燃料電池FCは、アノード反応ガスと、カソー
ド反応ガスとを利用した電気化学反応によって電気エネ
ルギーを発生する。
【0022】この燃料電池FCは、平板状の単位セルU
Cと、単位セルUCの両側に配置された2つのセパレー
タSP1とSP2とから構成されている。このセパレー
タSP1とSP2とはそれぞれカソード反応ガス流路9
とアノード反応ガス流路10と形成するためのものであ
る。更に、単位セルUCは、カソード5と、アノード8
と、プロトン伝導性を有する高分子電解質膜PEMとか
ら構成されている。
【0023】この燃料電池の電極活物質としては、例え
ばメタノールや天然ガスといった炭化水素系原燃料を水
蒸気改質して生成される水素含有ガス(燃料ガス)がア
ノード反応ガスとして用いられ、例えば空気等の酸素含
有ガスがカソード反応ガスとして用いられる。この場
合、アノード8においては、以下の(4)式に、カソー
ド5においては以下の(5)式に、それぞれ示す電極反
応が進行し、全体として(6)式に示す全電池反応が進
行して起電力が発生する。 H2→2H++2e- …(4) (1/2)O2+2H++2e-→H2O …(5) H2+(1/2)O2→H2O …(6) 以下、図1に示す燃料電池FCの各構成要素の詳細につ
いて説明する。
【0024】ガス拡散電極であるカソード5及びアノー
ド8は、何れもガス拡散層4及び拡散層7と、これらの
ガス拡散層上に形成された触媒層3及び触媒層6とから
なる。
【0025】ガス拡散層4及びガス拡散層7は、単セル
UCに供給された燃料ガス又は空気を触媒層側に円滑か
つ均一に供給すると共に、触媒層3及び触媒層6におけ
る上記(4)及び(5)式に示す電極反応によって生じ
る電荷を単セルUCの外部に放出させる役割や反応生成
水や未反応ガス等を外部に放出する役割を担うものであ
る。ガス拡散層4及びガス拡散層7の構成材料として
は、例えば、電子伝導性を有する多孔質体(例えば、撥
水化剤とカーボン粉末とからなる層が表面に形成された
カーボンクロスやカーボンペーパー)が使用される。
【0026】燃料電池FCのカソード触媒層3は、上記
(5)式に示す電極反応が起こる反応場となる。カソー
ド触媒層3は、スルホン酸型含フッ素重合体で被覆した
表面積の大きな触媒担持カーボンブラック微粒子を主体
として構成されている。図1に示すように、この触媒層
3は、高分子電解質膜PEM側に配置される触媒層1
と、ガス拡散層4側に配置された触媒層2とから構成さ
れている。
【0027】ここで、先に述べた観点からこれらの触媒
層1と触媒層2とは、高分子電解質膜PEMに接する触
媒層1に含有されるスルホン酸型含フッ素重合体の前駆
体のTQX℃と、ガス拡散層4に接する触媒層2に含有
されるスルホン酸型含フッ素重合体の前駆体のTQY℃
とが、下記式(1)〜(3)の条件:100≦X≦29
0…(1),110≦Y≦300…(2),10≦(Y
−X)≦200…(3)の条件を同時に満たすようにし
て形成されている。
【0028】この(1)〜(3)式の条件を同時に満た
すときに、触媒層3におけるイオン、反応ガス、及び電
子の反応サイトへの供給路のうち、(5)式で示される
電極反応の生成水及びプロトン同伴水の影響を受けるイ
オン伝導経路とガス拡散経路とを燃料電池FCの作動中
にバランスよく確保することができる。そして、主とし
て電極反応を担う役割を触媒層1に行わせることと、主
として触媒層3全体に存在する水の外部への排水を担う
役割を触媒層2に行わせることとを明確に区別すること
ができる。
【0029】つまり、触媒層1は、含有されているスル
ホン酸型含フッ素重合体の含水率が高く、十分にプロト
ンが移動できる経路を確保し、反応サイトを広く設ける
ことができる。また、触媒層1においては、高分子電解
質膜PEM中を移動してくるプロトン同伴水の凝縮分
と、高分子電解質膜PEMと触媒層1との界面から触媒
層1の厚さ方向に向けて移動しながら累積される反応生
成水とが存在しているが、これらを合わせた水量は、反
応生成水の累積分が少ない分だけ触媒層2中の水量に比
較して少量であり、含水率が高くともガス拡散性に大き
な支障はきたさない。しかも、高分子電解質膜PEM近
傍ではカソード3からアノード8への水の濃度勾配を駆
動力とする逆拡散水もあるため、さらに排水の負担は軽
減されることになる。
【0030】その一方で、触媒層2は、スルホン酸型含
フッ素重合体の含水率が低く離水し易くなるため排水性
が良好となり十分にガスが拡散する経路を確保すること
ができる。また、触媒層2においても、触媒層1と同様
にプロトン同伴水の凝縮分と、反応生成水の累積分とが
存在している。これらのうち累積生成水が非常に多くな
り触媒層1中の水量に比較して非常に多量となる。しか
し、触媒層2は、スルホン酸型含フッ素重合体の含水率
が低いため多量の水を効率よく外部に排出することがで
きる。
【0031】このように触媒層3内には、十分多く確保
された反応サイトへのスムーズな反応ガスの供給を、長
期間にわたり保持することのできる良好な排水構造が構
築されている。そのため、作動中の触媒層3におけるフ
ラッディングの発生を防止して当該触媒層3内の反応サ
イトを有効に利用することが可能となるので、カソード
5は過電圧が小さく、高い電池出力を起動初期から長期
間にわたり安定して得ることができる。
【0032】また、上記の触媒層2に含有されているス
ルホン酸型含フッ素重合体の前駆体のTQYと触媒層1
に含有されているスルホン酸型含フッ素重合体の前駆体
のTQXとの差(Y−X)を十分に大きくとることによ
り生じる作用効果を効果的に発揮させる観点から、触媒
層1に含有されているスルホン酸型含フッ素重合体の含
有量と触媒層2に含有されているスルホン酸型含フッ素
重合体の含有量との差は、0〜0.6mg/cm3であ
ることが好ましい。触媒層1における反応サイトをより
増やすために、触媒層1のスルホン酸型含フッ素重合体
の含有量は触媒層2のそれよりも多い方が好ましい。ま
た、この重合体は基本的には親水性なので、排水性を重
視する触媒層2のスルホン酸型含フッ素重合体の含有量
は触媒層1のそれよりも少ない方が好ましい。
【0033】更に、触媒層1及び触媒層2に含有される
スルホン酸型含フッ素重合体の含有量については、触媒
層1及び触媒層2のいずれにおいても、触媒とスルホン
酸型含フッ素重合体との比率(質量比)の範囲が、触媒
の質量:スルホン酸型含フッ素重合体の質量=0.4
0:0.60〜0.95:0.05であることが好まし
く、触媒の質量:スルホン酸型含フッ素重合体の質量=
0.60:0.40〜0.80:0.20であることが
より好ましい。
【0034】ここで、スルホン酸型含フッ素重合体に対
する触媒の含有率が、触媒の質量:スルホン酸型含フッ
素重合体の質量=0.40:0.60の比率より低い
と、触媒量が不足するので反応サイトが少なくなる傾向
がある。また、触媒を被覆するスルホン酸型含フッ素重
合体の被覆層の厚みが大きくなり樹脂中における反応ガ
スの拡散速度が小さくなる傾向がある。更に、反応ガス
の拡散に必要な細孔が樹脂により塞がれてしまいフラッ
ディングが生じ易くなるおそれがある。
【0035】一方、スルホン酸型含フッ素重合体に対す
る触媒の含有率が、触媒の質量:スルホン酸型含フッ素
重合体の質量=0.95:0.05の比率を超えると、
触媒に対して当該触媒を被覆するスルホン酸型含フッ素
重合体の量が不足して反応サイトが少なくなり電池出力
が低下する傾向がある。また、スルホン酸型含フッ素重
合体は、カソード5のバインダ及びカソード5と高分子
電解質膜PEMとの接着剤としても機能するが、その機
能が不十分となり触媒層構造を安定に維持できなくなる
傾向が大きくなる。なお、ここでいう触媒は、触媒担持
カーボンなどの担体に担持された担持触媒の場合にはそ
の担体の質量も含むものとする。
【0036】更に、触媒層3に含有されているスルホン
酸型含フッ素重合体のイオン交換容量(以下、ARとい
う)は、0.7〜1.8[ミリ当量/g乾燥樹脂](以
下、meq./gとする)であることが好ましい。一般
に、スルホン酸型含フッ素重合体はARが大きいほど高
い含水率を有する。スルホン酸型含フッ素重合体のAR
が0.7meq./g未満となるとイオン交換基が少な
くなると共にイオン交換樹脂の含水率が低くなり、十分
なプロトン伝導経路を確保することが困難となるのでカ
ソードの過電圧が増大し、その結果、電池出力が低下す
る。更に、この場合には、触媒層を調製する際にスルホ
ン酸型含フッ素重合体が溶液に溶解しにくくなり触媒層
3を形成しにくくなる傾向がある。
【0037】一方、スルホン酸型含フッ素重合体のAR
が1.8meq./gを超えると、スルホン酸型含フッ
素重合体中のイオン交換基の密度が増大し、当該触媒層
3における排水性が低下してフラッディングが発生し易
くなる。更に、この場合には、結晶性が著しく低下して
しまう傾向が大きくなる。このように結晶性の著しく低
下したスルホン酸型含フッ素重合体を触媒層3に含有さ
せると、燃料電池FCの作動中に当該スルホン酸型含フ
ッ素重合体が触媒層3から溶出したり、触媒層3の構造
自体を維持することが困難となる不具合が生じる。ま
た、触媒層3に含有されているスルホン酸型含フッ素重
合体のARは、上記と同様の観点から、0.85〜1.
4meq./gであることがより好ましい。
【0038】また、触媒層1及び触媒層2にそれぞれ含
有されるスルホン酸型含フッ素重合体の前駆体のT
Qを、それぞれの前駆体から調製されたスルホン酸型含
フッ素重合体のARにて除した値(以下、TQ/ARとい
う)が62〜375[℃・g乾燥樹脂/ミリ当量](以
下、℃・g/meq.とする)であることが好ましい。
このTQ/ARの値が62℃・g/meq.未満である
と、スルホン酸型含フッ素重合体の含水率が著しく高く
なり触媒層内においてフラッディングが生じ易くなる傾
向がある。一方、このTQ/ARの値が375℃・g/m
eq.を超えると、スルホン酸型含フッ素重合体の含水
率が著しく低下してイオン伝導率が低下するので、カソ
ードにおける過電圧が著しく増大してしまう傾向があ
る。また、このT Q/ARの値は、上記と同様の観点か
ら、150〜270℃・g/meq.であることがより
好ましい。
【0039】更に、触媒層1及び触媒層2に含有される
スルホン酸型含フッ素重合体は、触媒層1及び触媒層2
内において長期間化学的に安定であり速やかなプロトン
伝導を可能にする。スルホン酸型含フッ素重合体は、前
駆体分子の末端の−SO2F基を加水分解し次いで酸型
化処理して得られる。この前駆体としては、下記化学式
(A)で表されるパーフルオロビニル化合物に基づく重
合単位と、テトラフルオロエチレンに基づく重合単位と
からなる共重合体が好ましい。 CF2=CF−(OCF2CFZ)m−Op−(CF2n−SO2F (A) ここで、mは0〜3の整数、nは1〜12の整数、pは
0又は1であり、Zはフッ素原子又はトリフルオロメチ
ル基を示す。
【0040】上記フルオロビニル化合物の好ましい例と
しては、下記化学式(i)〜(iv)の化合物が挙げられ
る。 CF2=CFO(CF2qSO2F (i) CF2=CFOCF2CF(CF3)O(CF2rSO2F (ii) CF2=CF(CF2sSO2F (iii) CF2=CF(OCF2CF(CF3))tO(CF22SO2F (iv) ここで、下記化学式(i)〜(iv)中、qは1〜8の整
数、rは1〜8の整数、sは1〜8の整数、tは1〜3
の整数を示す。
【0041】なお、上記共重合体には、ヘキサフルオロ
プロピレン等のパーフルオロオレフィン又はパーフルオ
ロ(アルキルビニルエーテル)に基づく重合単位が、テ
トラフルオロエチレンに基づく重合単位の25質量%以
下であればテトラフルオロエチレンに基づく重合単位と
置き換わって含まれていてもよい。
【0042】また、触媒層3に含有されるスルホン酸型
含フッ素重合体は、スルホン酸基を有するパーフルオロ
ビニルエーテルに基づく重合単位と官能基を有しないパ
ーフルオロビニルエーテルに基づく重合単位との合量
(mol)が、テトラフルオロエチレンに基づく重合単
位に対して10〜25mol%であることが好ましい。
この値が10mol%未満であると、スルホン酸型含フ
ッ素重合体の含水率が低くなるのでそのイオン伝導性及
びガス透過性が低くなる。その結果、電極反応の過電圧
が増大し電池出力が低下してしまうことになる。また、
25mol%を超えると、スルホン酸型含フッ素重合体
の含水率が高くなるので、樹脂が膨潤し易くなると共に
樹脂内の離水性が低下する。その結果、電極反応の進行
に伴って触媒層3内に流入する水或いは触媒層3内にお
いて生成する水によって、触媒層3内の各空隙部を構成
する細孔が閉塞され、フラッディングが発生し易くなっ
てしまう。
【0043】更に、本発明の触媒層1における全細孔容
積に対する細孔径0.1μm以下の細孔容積の割合は、
10〜90vol.%であることが好ましい。なお、以
下の説明においては、全細孔容積に対する細孔径0.1
μm以下の細孔容積の割合を「微細孔割合」といい、細
孔径が0.1μmを超える細孔から構成されたガス拡散
性と排水性に優れた空隙部を「ガス拡散有効空隙部」と
いう。触媒層1における微細孔割合を上記の範囲とする
ことで、触媒層1における反応ガスの反応界面面積を十
分に確保することができる。
【0044】ここで、触媒層1における微細孔割合が1
0vol.%未満であると、触媒層1における細孔内の
表面積が著しく減少し、反応ガスの接触し得る面積が小
さくなり電池出力が低下する傾向がある。一方、触媒層
1における微細孔割合が90vol.%を超えると、触
媒層1内のガス拡散経路の割合が少なくなり、高電流密
度領域のように多量の水が生成する条件の下で燃料電池
FCを作動させる場合に、フラッディングが発生する傾
向が大きくなる。また、この触媒層1における微細孔割
合は、上記と同様の観点から、15〜70vol.%で
あることがより好ましい。
【0045】そして、触媒層2における微細孔割合は1
0〜70vol.%であることが好ましい。触媒層2に
おける微細孔割合を上記の範囲とすることで、触媒層2
における反応ガスの反応界面面積を十分に確保すること
ができる。ここで、触媒層2内の微細孔割合が10vo
l.%未満であると、触媒層2における反応ガスの細孔
内の表面積が著しく減少し反応界面面積が減少する傾向
が大きくなる。一方、触媒層2内の微細孔割合が70v
ol.%を超えると、触媒層2において累積生成水や凝
縮水を外部に十分に排水させるためのガス拡散経路を確
保しにくくなる傾向が大きくなる。また、この触媒層2
における微細孔割合は、上記と同様の観点から、13〜
60vol.であることがより好ましい。
【0046】また、触媒層1の微細孔割合と触媒層2の
微細孔割合とがそれぞれ上記の数値範囲で示される条件
を満たすと同時に、触媒層2の微細孔割合は触媒層1の
微細孔割合より小さいことが好ましく、触媒層2の微細
孔割合と触媒層1の微細孔割合との差が5〜45vo
l.%であることがより好ましい。
【0047】このように、触媒層2及び触媒層1のそれ
ぞれに含有させるスルホン酸型含フッ素重合体の前駆体
のTQに着目することに加え、触媒層2及び触媒層1の
それぞれに形成されている細孔の細孔径を制御すること
により、触媒層1においては反応サイトの密度を高く
し、触媒層2においては排水性を高くすることができる
ので各触媒層中の反応サイトへのスムーズな反応ガスの
供給を、長期間にわたり保持することのできる良好な排
水構造を有する触媒層をより確実に構築することが可能
となる。
【0048】特に、上記のように、触媒層1内の微細孔
割合と触媒層2内の微細孔割合との差を5vol.%以
上とすることで、触媒層1と触媒層2とがそれぞれ有す
る機能をより明確に差別化することができる。触媒層1
内の微細孔割合と触媒層2内の微細孔割合との差が5v
ol.%未満となると、先に述べた触媒層1と触媒層2
とがそれぞれ有する機能を明確に差別化することが徐々
に困難となる傾向がある。一方、触媒層1内の微細孔割
合と触媒層2内の微細孔割合との差が45vol.%を
超えると、触媒層の構造を維持することが徐々に困難と
なる傾向が大きくなる。また、触媒層1においてフラッ
ディングが発生し易くなる傾向も大きくなる。
【0049】また、触媒層1及び触媒層2の細孔の細孔
径は、大部分が0.01〜100μmであることが好ま
しく、0.01〜50μmであることが更に好ましい。
細孔径が、0.01μm未満である細孔は、反応ガスを
反応サイトに向けて拡散させる機能を果せず、特に、触
媒層2内にこのような細孔が多数分布しているとフラッ
ディングが発生する傾向が大きくなる。一方、細孔径が
100μmを超える細孔は、反応ガスの反応面積を十分
に確保することが困難である。
【0050】更に、触媒層1及び触媒層2のそれぞれの
層厚の総和は1〜150μmであることが好ましく、5
〜100μmであることがより好ましい。触媒1及び触
媒層2のそれぞれの層厚の総和が1μm未満であると、
薄すぎて実質的に二層の複数層構造の形成が困難である
と共に十分な反応サイトを有する触媒層を形成しにくく
なる傾向にある。一方、触媒層1及び触媒層2のそれぞ
れの層厚の総和が150μmを超えると、触媒層3全体
の厚みが大きくなり、触媒層1及び触媒層2のガス拡散
性が著しく低下すると共に、触媒層1及び触媒層2を合
わせた触媒層3全体のオーム抵抗(電圧損失)が増大し
てしまう傾向にある。
【0051】更に、触媒層1の層厚は、高分子電解質膜
PEMの近傍に反応サイトの密度の高い領域を局在化さ
せる観点と、その反応サイトの密度の高い領域に十分に
反応ガスを供給し得る反応ガス経路を確保する観点と、
この領域から水を効率よく排水してフラッディングを確
実に防止する観点とから、ガス拡散層4側に接する触媒
層2の層厚よりも薄いほうが好ましい。具体的には、触
媒層1の層厚は、0.5〜70μmであることが好まし
く、2〜50μmであることがより好ましい。触媒層1
の層厚が0.5μm未満であると、薄すぎて実質的に形
成が困難であると共に十分な反応サイトを有する触媒層
を形成しにくくなる傾向にある。一方、触媒層1の層厚
が70μmを超えると、触媒層1内のガス拡散性が低下
し、十分に反応ガスを供給し得る反応ガス経路を確保し
にくくなると共に触媒層1から水を効率よく排水しにく
くなる傾向にある。
【0052】また、触媒層2は、触媒層1に十分な反応
ガスを供給し得るガス拡散経路を有すると共に触媒層3
全体の厚み方向に累積された生成水等の水を外部に効率
よく排水するという観点から、その層厚は触媒層1同様
に薄いほうが好ましい。ただし、触媒層2の層厚は、触
媒層2の抵抗が大きくならない範囲で上記の良好なガス
拡散性が確保できれば、触媒層1の場合よりも厚くても
よく、調製の際のハンドリング性の観点から決定しても
よい。具体的には、触媒層2の層厚は、0.5〜80μ
mであることが好ましく、3〜60μmであることがよ
り好ましい。触媒層2の層厚が0.5μm未満である
と、薄すぎて実質的に形成が困難となる傾向にある。一
方、触媒層2の層厚が80μmを超えると、ガス拡散性
が低下すると共に、触媒層の抵抗が大きくなる傾向があ
る。
【0053】更に、触媒層3の各層の空隙率は、20〜
95%であることが好ましく、40〜80%であること
がより好ましい。触媒層3の各層の空隙率が20%未満
では触媒層内の構成材料間に形成される細孔の細孔容積
が著しく低下すると共に、空隙を構成する細孔の細孔径
も著しく小さくなるので、細孔内の表面積が著しく低下
し反応ガスと接する面積が小さくなる上にガス拡散性お
よび排水性が著しく低下してしまう。また、触媒層3の
各層の空隙率が95%を超えると触媒層自体の構造維持
が困難となる。
【0054】一方、燃料電池FCのアノード8の触媒層
6も、イオン交換樹脂を被覆した表面積の大きな触媒担
持カーボンブラック微粒子により構成されている。アノ
ード8の触媒層6は、上記(4)式に示す電極反応を進
行させる役割を担う。
【0055】アノード8の触媒層6に含まれるイオン交
換樹脂は、カソード5と同様にスルホン酸型含フッ素重
合体であることが好ましい。また、アノード8では反応
生成水が生じないため、カソード5ほどの排水性は必要
ないので、アノード8の触媒層6に含有されるイオン交
換樹脂としてスルホン酸型含フッ素重合体を使用した場
合、その前駆体のTQは、カソード5の触媒層3に含ま
れるスルホン酸型含フッ素重合体の前駆体のTQよりも
低くてもよく、100〜200℃が好ましい。
【0056】以上のような観点から、触媒層6に含有さ
れるスルホン酸型含フッ素重合体のARは、0.90〜
1.35meq./gであることが好ましい。ARの値
が0.90meq./g未満であると、触媒層6内に十
分なプロトン伝導経路を構築することが困難となり十分
な反応サイトが確保できない。一方、ARの値が1.3
5meq./gを超えると、触媒層6内の排水性が低下
し、加湿水の凝縮による触媒層6内にフラッディングが
発生する傾向が大きくなる。また、図1では触媒層6
は、単層からなるが複数の層から構成されていてもよ
い。
【0057】なお、触媒層3及び触媒層6には、必要に
応じて撥水化剤を含有させてもよい。特に、触媒層3中
に撥水化剤を含有させることは、触媒層3中の排水性を
向上させることができ、フラッディングの抑制効果が高
まるので好ましい。ただし、撥水化剤は絶縁体であるた
めその量は少量である方が望ましく、その添加量は0.
01〜15質量%が好ましい。このような撥水化剤とし
ては、PTFEや溶媒に可溶な含フッ素重合体等が使用
できる。
【0058】高分子電解質膜PEMは、例えば、含フッ
素重合体等の固体高分子材料によって形成されており、
湿潤状態下で良好なイオン伝導性を示すイオン交換膜で
ある。高分子電解質膜PEMを構成する固体高分子材料
としては、スルホン酸基を有するパーフルオロカーボン
重合体(以下、スルホン酸型パーフルオロカーボン重合
体という)、ポリサルホン樹脂、ホスホン酸基又はカル
ボン酸基を有するパーフルオロカーボン重合体等を用い
ることができる。中でも、スルホン酸型パーフルオロカ
ーボン重合体が好ましく、商品としては例えば、ナフィ
オン(デュポン社製)、フレミオン(旭硝子社製)等が
挙げられる。
【0059】以下、図1に示す燃料電池FCの製造方法
の好適な実施形態について説明する。カソードの触媒層
5の形成方法は、触媒層5にそれぞれ含有されるスルホ
ン酸型含フッ素重合体の前駆−SO2F基を有する含フ
ッ素重合体を加水分解し、次いで酸型化処理してスルホ
ン酸基を有する含フッ素重合体を得る加水分解工程と、
スルホン酸型含フッ素重合体を触媒及び溶媒と混合して
塗工液を調製する塗工液調製工程と、塗工液により触媒
層1及び触媒層2を形成する触媒層形成工程とを有す
る。なお、塗工液とは少なくともスルホン酸型含フッ素
重合体及び触媒を溶媒に溶解又は分散した液を示す。
【0060】先ず、加水分解工程においては、前述した
(1)〜(3)式で示されるTQの条件を同時に満たす
前駆体を使用して、触媒層1と触媒層2にそれぞれ含有
させるための分子量の異なるスルホン酸型含フッ素重合
体である樹脂1(触媒層1形成用)及び樹脂2(触媒層
2形成用)を得る。ここで、前駆体は既知の方法で合成
してもよく市販のものを使用してもよい。また、前駆体
の−SO2F基の部分の加水分解処理は、例えば、Na
OHやKOH等の塩基性水溶液を使用して行なうことが
できる。また、酸型化処理は、例えば、塩酸や硫酸等の
酸性水溶液を使用して行なうことができる。例えば、K
OH水溶液により加水分解する場合は−SO2Fが−S
3Kに変換され、その後K+イオンがプロトンに置換さ
れることで目的のスルホン酸型含フッ素重合体が得られ
る。なお、加水分解処理の際に、塩基性水溶液への樹脂
の溶解度を増加させるためにジメチルスルホキシド等の
溶媒を所定量添加してもよい。また、加水分解処理と酸
型化処理は同時に行ってもよい。
【0061】次に、塗工液調製工程においては、樹脂1
及び樹脂2をそれぞれ用いて触媒とスルホン酸型含フッ
素重合体との比率が前述した範囲となるようにして溶媒
に溶解又は分散させ塗工液1(触媒層1形成用)及び塗
工液2(触媒層2形成用)を調製する。このような溶媒
としては、水、エタノール、トルエン、ジクロロペンタ
フルオロプロパン、5フッ化プロパノール等が使用され
る。なお、所望の微細孔割合を有する空隙部を構築する
観点からは、溶媒として水よりもエタノール、トルエ
ン、ジクロロペンタフルオロプロパン、5フッ化プロパ
ノール等の有機溶媒を用いる方が好ましい。また、造孔
剤や発泡剤を塗工液中に添加してもよい。造孔剤として
は、例えば、樟脳(昇華性を有する)や酸に可溶な炭酸
カルシウムなどが適用できる。発泡剤としては少量で効
率よく発泡されるものが好ましく、例えばアゾ化合物、
ニトロソ化合物、スルホニルヒドラジド化合物に代表さ
れる有機系物質、また金属炭酸塩、重炭酸塩、亜硝酸
塩、水素化物に代表される無機系物質などがある。発泡
剤は、加熱処理により分解させ、ガスを発生させるため
に200〜280℃の温度で10秒〜30分保持する加
熱処理を施す必要がある。なお、この加熱処理において
触媒を被覆するスルホン酸型含フッ素重合体が分解して
しまう場合があるため、処理時間は短い方が好ましい。
更に、調製した塗工液の粘度は電極の形成方法により好
ましい範囲が異なり、数十cP程度の分散液状のものか
ら2万cP程度のペースト状のものまで、広い粘度範囲
のものが使用できる。粘度を調節するために塗工液には
増粘剤や希釈溶媒が含まれていてもよい。
【0062】次に、触媒層形成工程においては、高分子
電解質膜PEM或いは撥水化剤とカーボンとからなる層
が表面に形成されたカーボンクロス等のガス拡散層とな
る材料表面に、塗工液を噴霧、塗布、濾過転写するなど
して供給し、高分子電解質膜PEM、或いはガス拡散層
となる材料表面上に所定の構造を有する触媒層を厚さが
均一になるように形成する。例えば、高分子電解質膜P
EM上に塗工液を直接二回塗布することによって行って
もよい。この場合には、一回目の塗布は触媒層1を形成
する工程であるので塗工液1を使用する。また、二回目
の塗布は触媒層2を形成する工程であるので塗工液2を
使用する。
【0063】一方、アノード8の形成方法は特に限定さ
れるものではなく、例えば、上記のカソードと同様にし
て形成してもよい。次に、単位セルUCは、触媒層を形
成した高分子電解質膜PEMとガス拡散層となる材料と
の接合、或いは、高分子電解質膜PEMと触媒層を形成
したガス拡散層となる材料との接合を行うことにより作
製する。上記の両者の接合は、例えば、ホットプレスや
ロールプレスにより行ってもよい。このとき、特開平7
−220741号公報等に開示されているように、特殊
な接着剤をもちいて非加熱により両者を接合させてもよ
い。また、予め用意したPTFEやポリエチレンテレフ
タレートなどの基材平板上に触媒層を塗布等により形成
した後、これを高分子電解質膜PEMにホットプレスに
より転写する、いわゆる転写法を用いてもよい。このよ
うにして単位セルUCを完成させ更に単位セルUCの両
側にセパレータSP1とSP2を配置させることにより
燃料電池FCが完成する。
【0064】以上、本発明の好適な実施形態について詳
細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるも
のではない。
【0065】例えば、上記の実施形態においては、二層
の触媒層構造を有する固体高分子型燃料電池の製造方
法。とこれを用いた固体高分子型燃料電池の製造方法に
ついて説明したが、本発明はこれに限定されるものでは
なく、ガス拡散電極用触媒層は、最外部の触媒層と最内
部の触媒層との間に更に複数の触媒層が配置された三層
以上の触媒層構造を有するものであってもよい。
【0066】この場合には、複数の触媒層にそれぞれ含
有されるスルホン酸型含フッ素重合体の前駆体のT
Qを、最外部の触媒層から最内部の触媒層にかけて減少
していくようにさせることが好ましい。このような構成
により、最内部の触媒層と最外部の触媒層とが、それぞ
れに意図された効率の良い電極反応の役割と効率の良い
排水の役割を効果的に発揮することができる。
【0067】また、複数の触媒層それぞれにおける微細
孔割合が、最内部の触媒層から最外部の触媒層にかけて
減少していくようになっていることが好ましい。このよ
うな構成では、ガス拡散有効空隙部を最内部の触媒層か
ら最外部の触媒層にかけて増加させることにもなる。従
って、良好な排水構造を有する触媒層を更に確実に構築
することが可能となる。
【0068】また、上記の実施形態においては、単位セ
ルのみの構成を有する固体高分子型燃料電池の製造方法
について説明したが、本発明はこれに限定されるもので
はなく、固体高分子型燃料電池は、単位セルを複数積層
したいわゆるスタック構造を有するものであってもよ
い。
【0069】更に、上記の実施形態においては、単位セ
ルとしていわゆる電極・膜接合体の製造方法について説
明したが、本発明の固体高分子型燃料電池の製造方法は
これに限定されるものではない。例えば、熱処理により
アノードとカソードとをそれぞれ高分子電解質膜に接合
させず、高分子電解質膜に対してアノードとカソードと
を当該高分子電解質膜に接触させ、高分子電解質膜に対
するアノードとカソードとのそれぞれの接触抵抗が最小
値となるようにして、高分子電解質膜をアノードとカソ
ードとで外側から力学的に加圧した状態で挟持させても
よい。
【0070】また、上記の実施形態においては、アノー
ド反応ガスとして水素を主成分とするガスを用いる場合
の固体高分子型燃料電池について説明したが、本発明の
固体高分子型燃料電池はこれに限定されるものではな
く、例えば、アノード反応ガスとしてメタノールガスを
アノードに直接導入する構成のものであってもよい。
【0071】
【実施例】以下、実施例及び比較例を挙げて本発明の固
体高分子型燃料電池の製造方法。、及びそれを用いた固
体高分子型燃料電池の製造方法の内容を更に詳しく説明
するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものでは
ない。
【0072】なお、以下に示す実施例及び比較例の固体
高分子型燃料電池について、各々のカソードの触媒層の
構造の特徴を示めすTQ、AR、TQ/AR、層厚、及び微
細孔割合を表1に示す。 (実施例1)実施例1の単位セルは、以下に説明する手
順により作製した。
【0073】触媒層内に含有させるスルホン酸型含フッ
素重合体の前駆体を先ず以下の手順で調製した。すなわ
ち、ステンレス鋼製オートクレーブに、重合開始剤とし
てジイソプロピルパーオキシカーボネートと、CF2
CF−OCF2CF(CF3)−OCF2CF2SO2Fと
を仕込んだ。次に、このオートクレーブ内の気体を液体
窒素で十分にパージした後、CF2=CF2を仕込み、オ
ートクレーブ内の温度を40℃に保持して、バルク重合
を開始した。なお、重合反応中のオートクレーブ内の圧
力は、系外からCF2=CF2を追加導入することにより
一定に保持した。次に、重合開始から10時間後に未反
応のCF2=CF2をパージして重合を終了させ、得られ
たポリマー溶液をメタノールで凝集し、洗浄、乾燥させ
てスルホン酸型含フッ素重合体の前駆体となるCF2
CF2/CF2=CF−OCF2CF(CF3)−OCF2
CF2SO2F共重合体を得た。
【0074】次に、上記のスルホン酸型含フッ素重合体
の前駆体を、ジメチルスルホキシド30質量%及びKO
Hを15質量%含む混合水溶液中に混入させて加水分解
させ、水洗後、1mol/Lの塩酸中に浸漬することで
スルホン酸型含フッ素重合体を得た。ここで、重合開始
剤の量、重合時の圧力を調整することにより、AR
1.10meq./gであり、前駆体のTQが180℃
と230℃と異なる2種類のスルホン酸型含フッ素重合
体を合成した。なお、これらのスルホン酸型含フッ素重
合体のTQは、合成後の樹脂の溶融押し温度を測定して
確認した。
【0075】塗工液は次のようにして調製した。すなわ
ち、塗工液Aとして、40質量%白金担持カーボン微粒
子と、TQが180℃のスルホン酸型含フッ素重合体と
を質量比で2:1となるようにして、エタノール/水の
混合溶媒(質量比で1:1)に分散させた液を調製し
た。また、塗工液Bとして、TQを230℃としたスル
ホン酸型含フッ素重合体を使用した以外の調製条件は塗
工液Aと同様とした液を調製した。更に、塗工液Cとし
て、TQを230℃としたスルホン酸型含フッ素重合体
を使用し、エタノール/水の混合溶媒の質量比を4:1
とした以外の調製条件は塗工液Aと同様とした液を調製
した。
【0076】電極のガス拡散層は、アノード、カソード
ともに撥水性カーボンクロス(繊維織布)を撥水性カー
ボン粉末層(カーボンブラックとPTFEの混合物)で
目詰めした厚さ350μmのものを用いた。
【0077】更に、二層構造を有するカソード触媒層は
以下の手順により形成した。すなわち、先ず、ガス拡散
層側の触媒層として、塗工液Cを上記ガス拡散層シート
の撥水性カーボン粉末層側に白金担持量が0.3mg/
cm2となるように1回塗布して乾燥させた。次に、そ
の上に塗工液Aを白金担持量が0.3mg/cm2とな
るように1回塗布して乾燥させた。このようにして二層
構造のカソード触媒層を形成した。ここで、作製したカ
ソードに担持された白金の量は0.6mg/cm2であ
り、触媒層の厚みは43μm(高分子電解質膜側の触媒
層;19μm、ガス拡散層側の触媒層;24μm、)で
あった。なお、カソードの膜側の触媒層は、その微細孔
割合が93vol.%で、ガス拡散層側の触媒層は、そ
の微細孔割合が76vol.%であった。
【0078】一方、アノードの触媒層は、触媒形成用の
塗工液A(樹脂のAR=1.10meq./g)を1回
あたり白金の担持量が0.3mg/cm2となるように
塗布、乾燥させ、同工程を2回繰り返すことで形成し
た。ここで、作製したアノード用ガス拡散電極に担持さ
れた白金の量は0.6mg/cm2であった。
【0079】また、作製したガス拡散電極は、アノー
ド、カソードともに、有効電極面積が25cm2となる
ように切り出した。
【0080】更に、高分子電解質膜としては、スルホン
酸型パーフルオロカーボン重合体(商品名:「フレミオ
ンHR」、旭硝子社製、AR=1.10meq./g、
乾燥膜厚50μm)を使用した。
【0081】上記のようにして作製した、アノード、カ
ソード、及び高分子電解質膜を、以下のようにして接合
し、いわゆる電極・膜接合体(単位セル)を作製した。
すなわち、カソード及びアノードを塗工液が塗布された
面を内側に向けて対向させ、その間に高分子電解質膜を
挟み込んだ状態でホットプレスを行い接合させた。 (実施例2)塗工液Dとして、40質量%白金担持カー
ボン触媒と、実施例1で合成したT Qが230℃のスル
ホン酸型含フッ素重合体と、造孔剤としての炭酸カルシ
ウムとを質量比で2:1:0.05となるようにして、
エタノール/水の混合溶媒(質量比で1:1)に分散さ
せた液を調製した。
【0082】カソードのガス拡散層側の触媒層を、この
塗工液Dを用いて作製した以外は、実施例1と同様にし
て電極・膜接合体を得た。すなわち、この塗工液Dをガ
ス拡散層シートに白金担持量が0.3mg/cm2とな
るように1回塗布させ、その後このシートを酸洗処理を
施して造孔剤を除去させることで造孔させ、ガス拡散層
側の触媒層を形成した。 (実施例3〜6及び比較例1〜5)カソード触媒層の二
層構成を、表1に示すTQ、AR、TQ/AR、層厚、及び
微細孔割合となるようにした以外は、実施例1と同様に
して電極・膜接合体を作製した。 [電池特性試験]上記の実施例1〜6及び比較例1〜5の
各単位セル(電極・膜接合体)にセパレータを装着して
測定セルとし、電子負荷と直流電源(高砂製作所社製,
FK400L及びEX750L)を用いて電流電圧特性
の測定試験を行った。測定条件は、水素出口圧力;0.
1MPa、空気出口圧力;0.1MPa、測定セルの作
動温度;80℃とし、電流密度;1.0A/cm2にお
ける測定セルのセル電圧の700時間にわたる経時変化
を測定した。
【0083】これらの各測定セルの試験結果を表2に示
す。
【0084】なお、表1においてΔTQの値は、二層構
造を有するカソードの触媒層における、ガス拡散層側の
触媒層に含有されているスルホン酸型含フッ素重合体の
前駆体のTQと、高分子電解質膜側の触媒層に含有され
ているスルホン酸型含フッ素重合体の前駆体のTQとの
差を示す。また、表2においてΔVの値は、起動初期
(測定開始から約250分後)の測定セルの電池電圧
(端子間電圧)と、700時間経過後の各測定セルの電
池電圧の差を示す。更に、「−」と表記してあるデータ
は「測定不能」であったことを示す。
【0085】
【表1】
【0086】
【表2】
【0087】なお、比較例3の燃料電池は、開回路電圧
を測定することができたものの、燃料電池を作動させは
じめると急激に電池電圧が降下し発電不能状態に陥っ
た。このことから、カソードのガス拡散層側の触媒層内
に含有されるスルホン酸型含フッ素重合体のTQ/AR
非常に大きな値の場合には、イオン伝導率が著しく低下
し、それに伴いカソードの過電圧が著しく増大すること
が確認された。
【0088】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の固体高分
子型燃料電池の製造方法によれば、十分に確保された反
応サイトへの反応ガスの供給を、長期間にわたり保持す
ることのできる良好な排水構造を有する触媒層を構築す
ることが可能となる。そのため、作動中の触媒層内にお
けるフラッディングの発生を防止して当該触媒層内の反
応サイトを有効に利用することが可能となる。従って、
大電流を流した場合であってもフラッディングの発生が
十分に防止され、高い電池出力を起動初期から長期間に
わたり安定して得ることのできる固体高分子型燃料電池
を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の固体高分子型燃料電池の製造方法の
好適な実施形態により作製した固体高分子型燃料電池の
模式断面図である。
【符号の説明】
1…高分子電解質膜側の触媒層、2…ガス拡散層側の触
媒層、3…カソード触媒層、4…ガス拡散層、5…カソ
ード、6…アノード触媒層、7…ガス拡散層、8…アノ
ード、9…カソード反応ガス流路、10…アノード反応
ガス流路、FC…燃料電池、PEM…高分子電解質膜、
SP1,SP2…セパレータ、UC…単位セル。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 遠藤 栄治 神奈川県横浜市神奈川区羽沢町1150番地 旭硝子株式会社内 (72)発明者 石崎 豊暁 神奈川県横浜市神奈川区羽沢町1150番地 旭硝子株式会社内 Fターム(参考) 5H018 AA06 AS03 BB00 BB08 EE18 HH00 HH04 HH05 HH08 5H026 AA06 BB00 BB04 CC03 EE19

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アノードとカソードとの間に高分子電解
    質膜を配置し、前記カソードには、ガス拡散層と前記高
    分子電解質膜との間に配置される複数の触媒層とを形成
    して積層する固体高分子型燃料電池の製造方法であっ
    て、 前記複数の触媒層を、それぞれ、 −SO2F基を有する含フッ素重合体を加水分解し、次
    いで酸型化処理してスルホン酸基を有する含フッ素重合
    体を得る加水分解工程と、 前記スルホン酸基を有する含フッ素重合体を触媒及び溶
    媒と混合して塗工液を調製する塗工液調製工程と、 前記塗工液により触媒層を形成する触媒層形成工程と、
    により形成し、 前記複数の触媒層のうち、前記高分子電解質膜に接する
    最内部の触媒層は、溶融押し出し温度X[℃]を有する
    −SO2F基を有する含フッ素重合体を用いて形成し、 前記ガス拡散層に接する最外部の触媒層は、前記加水分
    解工程において、溶融押し出し温度Y[℃]を有する−
    SO2F基を有する含フッ素重合体を用いて形成し、 前記X及びYは、下記式(1)〜(3)の条件を同時に
    満たすことを特徴とする固体高分子型燃料電池の製造方
    法。 100≦X≦290 (1) 110≦Y≦300 (2) 10≦(Y−X)≦200 (3)
  2. 【請求項2】 前記−SO2F基を有する含フッ素重合
    体が、下記化学式(A)で表されるパーフルオロビニル
    化合物に基づく重合単位と、テトラフルオロエチレンに
    基づく重合単位とからなる共重合体であることを特徴と
    する請求項1に記載の固体高分子型燃料電池の製造方
    法。 CF2=CF−(OCF2CFZ)m−Op−(CF2n−SO2F (A) [化学式(A)中、mは0〜3の整数を示し、nは1〜
    12の整数を示し、pは0又は1を示し、Zはフッ素原
    子又はトリフルオロメチル基を示す。]
  3. 【請求項3】 前記複数の触媒層のそれぞれにおいて、
    前記スルホン酸基を有する含フッ素重合体のイオン交換
    容量を0.7〜1.8[ミリ当量/g乾燥樹脂]とし、
    かつ、前記−SO2F基を有する含フッ素重合体の溶融
    押し出し温度を当該イオン交換容量にて除した値を62
    〜375[℃・g乾燥樹脂/ミリ当量]とすることを特
    徴とする請求項1又は2に記載の固体高分子型燃料電池
    の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記最内部の触媒層における全細孔容積
    に対する細孔径0.1μm以下の細孔容積の割合を、1
    0〜90vol.%とし、かつ、 前記最外部の触媒層の前記割合を、前記最内部の触媒層
    の前記割合より小さくなるようにすること、を特徴とす
    る請求項1〜3の何れかに記載の固体高分子型燃料電池
    の製造方法。
JP2000181843A 2000-06-16 2000-06-16 固体高分子型燃料電池の製造方法 Withdrawn JP2002008677A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000181843A JP2002008677A (ja) 2000-06-16 2000-06-16 固体高分子型燃料電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000181843A JP2002008677A (ja) 2000-06-16 2000-06-16 固体高分子型燃料電池の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002008677A true JP2002008677A (ja) 2002-01-11

Family

ID=18682708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000181843A Withdrawn JP2002008677A (ja) 2000-06-16 2000-06-16 固体高分子型燃料電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002008677A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003173785A (ja) * 2001-12-05 2003-06-20 Mitsubishi Electric Corp 固体高分子型燃料電池用触媒層の形成方法及びその形成装置
JP2004192950A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Mitsubishi Electric Corp 固体高分子型燃料電池及びその製造方法
WO2004091027A1 (ja) * 2003-04-09 2004-10-21 Nec Corporation 燃料電池およびその製造方法
JP2004349037A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Equos Research Co Ltd 燃料電池用電極
JP2005026174A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Honda Motor Co Ltd 固体高分子形燃料電池
JP2007059376A (ja) * 2005-07-29 2007-03-08 Toyobo Co Ltd プロトン伝導性ポリマー含有組成物
JP2008186784A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
JP2008541379A (ja) * 2005-05-12 2008-11-20 ジーエム・グローバル・テクノロジー・オペレーションズ・インコーポレーテッド 燃料電池のための多孔性導電性流体分配プレート
JP2010123371A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Toppan Printing Co Ltd 膜電極接合体の製造方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003173785A (ja) * 2001-12-05 2003-06-20 Mitsubishi Electric Corp 固体高分子型燃料電池用触媒層の形成方法及びその形成装置
JP2004192950A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Mitsubishi Electric Corp 固体高分子型燃料電池及びその製造方法
CN100377405C (zh) * 2003-04-09 2008-03-26 日本电气株式会社 燃料电池及制备该燃料电池的方法
WO2004091027A1 (ja) * 2003-04-09 2004-10-21 Nec Corporation 燃料電池およびその製造方法
JP4536005B2 (ja) * 2003-04-09 2010-09-01 日本電気株式会社 燃料電池およびその製造方法
JPWO2004091027A1 (ja) * 2003-04-09 2006-07-06 日本電気株式会社 燃料電池およびその製造方法
KR100677729B1 (ko) * 2003-04-09 2007-02-02 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 연료전지 및 그 제조방법
JP2004349037A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Equos Research Co Ltd 燃料電池用電極
JP4492037B2 (ja) * 2003-05-21 2010-06-30 株式会社エクォス・リサーチ 燃料電池用電極
JP2005026174A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Honda Motor Co Ltd 固体高分子形燃料電池
JP2008541379A (ja) * 2005-05-12 2008-11-20 ジーエム・グローバル・テクノロジー・オペレーションズ・インコーポレーテッド 燃料電池のための多孔性導電性流体分配プレート
US8623573B2 (en) 2005-05-12 2014-01-07 GM Global Technology Operations LLC Porous, electrically conductive fluid distribution plate for fuel cells
JP2007059376A (ja) * 2005-07-29 2007-03-08 Toyobo Co Ltd プロトン伝導性ポリマー含有組成物
JP2008186784A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
JP2010123371A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Toppan Printing Co Ltd 膜電極接合体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4023903B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用膜・電極接合体
EP1944819B1 (en) Method for producing membrane electrode assembly for solid polymer fuel cell
JP4728208B2 (ja) 燃料電池用高分子電解質膜及びこれを含む燃料電池システム
KR100728781B1 (ko) 연료 전지용 막-전극 어셈블리 및 이를 포함하는 연료 전지시스템
JP4649705B2 (ja) 固体高分子型燃料電池
JP5066998B2 (ja) 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
KR100599774B1 (ko) 연료전지용 막/전극 접합체, 이의 제조방법 및 이를포함하는 연료전지
JP2009021228A (ja) 膜電極接合体、及びこれを備える膜電極ガス拡散層接合体、固体高分子形燃料電池、並びに膜電極接合体の製造方法
TW200917555A (en) Assembly of membrane, electrode, gas diffusion layer and gasket, method for producing the same, and solid polymer fuel cell
US20220251264A1 (en) Fluorosulfonyl group-containing fluoropolymer and method for producing same, sulfonic acid group-containing fluoropolymer and method for producing same, solid polymer electrolyte membrane, membrane electrode assembly, and solid polymer fuel cell
JP2007200762A (ja) 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体およびその製造方法
KR20070019868A (ko) 연료전지용 고분자 전해질막, 이를 포함하는 막-전극어셈블리, 이를 포함하는 연료전지 시스템, 및 이의제조방법
JP4090108B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用膜・電極接合体
JP2002015743A (ja) 固体高分子型燃料電池
JP2007095433A (ja) 固体高分子形燃料電池用電解質膜及びその製造方法
JP2002008677A (ja) 固体高分子型燃料電池の製造方法
JP2006269266A (ja) 補強材を有する複合高分子固体電解質膜
JP2000188111A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JP2001243964A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JPH06342667A (ja) 高分子型燃料電池
US20100068592A1 (en) Electrodes for use in hydrocarbon-based membrane electrode assemblies of direct oxidation fuel cells
WO2000044060A1 (fr) Pile a combustible de type polymere solide et procede de production de cette derniere
JP2003059494A (ja) 固体高分子型燃料電池の運転方法及び燃料電池装置
JP2002008678A (ja) 固体高分子型燃料電池
JP2002110202A (ja) 固体高分子型燃料電池及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050603

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20050610

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070904