JP2002008633A - バッテリーターミナルの保護カバー - Google Patents

バッテリーターミナルの保護カバー

Info

Publication number
JP2002008633A
JP2002008633A JP2000183106A JP2000183106A JP2002008633A JP 2002008633 A JP2002008633 A JP 2002008633A JP 2000183106 A JP2000183106 A JP 2000183106A JP 2000183106 A JP2000183106 A JP 2000183106A JP 2002008633 A JP2002008633 A JP 2002008633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
lid
interference
battery terminal
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000183106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3608477B2 (ja
Inventor
Hideji Kosuge
秀治 小菅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2000183106A priority Critical patent/JP3608477B2/ja
Priority to US09/880,547 priority patent/US6512177B2/en
Priority to DE60103101T priority patent/DE60103101T2/de
Priority to EP01114587A priority patent/EP1168508B1/en
Publication of JP2002008633A publication Critical patent/JP2002008633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3608477B2 publication Critical patent/JP3608477B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/28End pieces consisting of a ferrule or sleeve
    • H01R11/281End pieces consisting of a ferrule or sleeve for connections to batteries
    • H01R11/284End pieces consisting of a ferrule or sleeve for connections to batteries comprising means for preventing corrosion, e.g. covers, enclosures filled with gel

Landscapes

  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 収容部の開口を蓋部で閉じる構造の包囲部を
有する保護カバーにおいて、蓋部が収容部に確実に組み
付けられているか否かを検知する。 【解決手段】 蓋部32とカバー部37には、カバー部
37を露出姿勢から保護姿勢へ変位させる過程におい
て、蓋部32が収容部22に対して正規の閉塞姿勢に組
み付けられているときには非干渉であり、蓋部32が正
規の閉塞姿勢に至らない不正組付け状態のときに互いに
干渉する干渉部36,41が設けられている。蓋部32
が収容部22に対して正規の組付け状態になっているか
否かは、カバー部37を保護姿勢へ変位させる際に、干
渉部36,41が干渉するか否かによって検出すること
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バッテリーターミ
ナルの保護カバーに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、バッテリーターミナルの保護カバ
ーとして、特開平7−85858号公報に開示されてい
るものがある。これは、バッテリポストに接続されるク
ランプ部と、電線を接続する電線接続部とを備えたバッ
テリーターミナルに対して装着されるようにしたもので
あって、電線接続部を全周に亘って包囲する筒状の包囲
部と、クランプ部の上方及び側方を覆うカバー部とを備
えている。包囲部は、電線接続部をその軸線と直交する
方向に収容し得るように開口する収容部と、この収容部
に対しその開口を開放させる姿勢とその開口を塞ぐ姿勢
との間で傾動変位する蓋部とから構成されている。ま
た、カバー部は、収容部に対し、クランプ部を露出させ
る姿勢とクランプ部を覆う姿勢との間で傾動変位する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】電線接続部を包囲する
筒状の包囲部は、収容部と蓋部との分割構造とすること
によって電線接続部の収容作業性の向上を望むことがで
きる。しかし、その反面、蓋部が収容部に対して完全に
組み付けられていない状態が看過されてしまうと、その
収容部と蓋部との隙間から包囲部内に異物が侵入して電
線接続部に接触する虞がある。本願発明は上記事情に鑑
みて創案され、収容部の開口を蓋部で閉じる構造の包囲
部を有する保護カバーにおいて、蓋部が収容部に確実に
組み付けられているか否かを検知できるようにすること
を目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、バッ
テリポストに接続されるクランプ部と、電線に接続され
る電線接続部とを備えたバッテリーターミナルに対して
装着されるものであって、前記電線接続部を包囲する筒
状の包囲部と、前記クランプ部の上方及び側方を覆うカ
バー部とを備え、前記包囲部が、前記電線接続部をその
軸線と直交する方向に収容し得るように開口する収容部
と、この収容部に対しその開口を開放させる開放姿勢と
その開口を塞ぐように嵌合される閉塞姿勢との間での変
位を可能とされた蓋部とから構成され、前記カバー部
が、前記クランプ部を露出させる露出姿勢と前記クラン
プ部を覆う保護姿勢との間での変位を可能とされている
バッテリーターミナルの保護カバーにおいて、前記蓋部
と前記カバー部には、前記カバー部を前記露出姿勢から
前記保護姿勢へ変位させる過程において、前記蓋部が前
記収容部に対して正規の閉塞姿勢に組み付けられている
ときには非干渉であり、前記蓋部が正規の閉塞姿勢に至
らない不正組付け状態のときに互いに干渉する干渉部が
設けられている構成とした。
【0005】請求項2の発明は、請求項1の発明におい
て、前記カバー部はその側壁と平行に回動し得るように
前記収容部に支持され、前記蓋部は、前記収容部に対し
て回動可能に支持されているとともに、前記カバー部の
側壁の回動経路を外側から内側へ横切るように回動変位
することで前記閉塞姿勢に至る構成とした。請求項3の
発明は、請求項1又は請求項2の発明において、前記露
出姿勢にある前記カバー部の前記干渉部と前記閉塞姿勢
にある前記蓋部の前記干渉部とが互いに近接して位置さ
れる構成とした。
【0006】請求項4の発明は、請求項1乃至請求項3
のいずれかの発明において、前記蓋部が前記収容部に対
して回動可能に支持され、その蓋部における回動中心と
は反対側の端部に前記干渉部が配されている構成とし
た。
【0007】
【発明の作用及び効果】[請求項1の発明]蓋部が収容
部に対して正規の組付け状態になっているか否かは、カ
バー部を保護姿勢へ変位させる際に、干渉部が干渉する
か否かによって検出することができる。
【0008】[請求項2の発明]蓋部が不正な組付け状
態のときにカバー部を回動変位させると、そのカバー部
の側壁が蓋部と干渉する。蓋部が正規の閉塞姿勢に組み
付けられてカバー部が保護姿勢となった状態では、カバ
ー部の側壁が蓋部の外側に位置してその蓋部が開放姿勢
に向かって外側へ変位することを規制する。 [請求項3の発明]露出姿勢にあるカバー部を保護姿勢
側へ変位させる際に、蓋部が不正組付け状態であるとき
には、カバー部の変位を開始した直後に干渉部同士が干
渉するので、カバー部を無駄に大きく回動させずに済
む。
【0009】[請求項4の発明]蓋部の干渉部は回動中
心と反対側の端部に位置するので、不正組付け状態と正
規組付け状態との間における干渉部のずれ量が大きく、
不正組付け状態のときにはカバー部の干渉部が蓋部の干
渉部に確実に当接することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】[実施形態1]以下、本発明を具
体化した実施形態1を図1乃至図10を参照して説明す
る。まず、バッテリーターミナル10について説明する
と、バッテリーターミナル10は、所定形状の導電性金
属板材を曲げ加工して成形され、軸線を上下方向とする
円弧状のクランプ部11と、このクランプ部11の周方
向両端から前方に延出する左右一対の締付け板部12
と、クランプ部11から連結部13を介して後方へ連成
された電線接続部14とからなる。クランプ部11は上
方に向かって径が小さくなるようなテーパ状をなし、両
締付け板部12のボルト孔15にボルト(図示せず)を
貫通させてその貫通部分に螺合したナット(図示せず)
とボルトの六角頭部との間で両締付け板部12を接近さ
せると、クランプ部11が縮径変形してバッテリポスト
16の外周に対して締め付けて固定され、もってバッテ
リーターミナル10とバッテリポスト16とが導通可能
に接続されるようになっている。また、電線接続部14
には、電線17の端末部が圧着により接続されている。
【0011】次に、このバッテリーターミナル10に取
り付けられる保護カバー20について説明する。保護カ
バー20は、合成樹脂材料からなり、バッテリーターミ
ナル10の電線接続部14を包囲する角筒状の包囲部2
1と、クランプ部11及び締付け板部12の上方、前方
及び左右両側方を覆うカバー部37とを備えている。
尚、以下の保護カバー20の説明において、その保護カ
バー20の前後及び上下の方向については上記バッテリ
ーターミナル10に取り付けられた状態を基準とする。
【0012】包囲部21は、収容部22に蓋部32をヒ
ンジ33を介して回動可能に一体形成したものである。
収容部22は、左側壁24の上縁及び下縁から上面壁2
5及び下面壁26を直角に延出させることにより前方か
ら視て略コ字形としたものであり、収容部22の右側面
は前面に亘って外部に開放された開口27となってい
る。上記バッテリーターミナル10は、その長さ方向
(前後方向であって電線接続部14に接続された電線1
7の軸線と平行な方向)と直交する横向き方向に移動さ
せつつ、開口27から収容部22内に収容されるように
なっている。
【0013】また、上面壁25と下面壁26の前端縁同
士の間には、左側壁24に連なる隔壁28が形成されて
いるとともに、隔壁28の上端部近くには、バッテリー
ターミナル10の連結部13を通過させるための水平な
スリット29が右方に開口して形成されている。収容部
22における隔壁28よりも後方の内部空間は、電線接
続部14を収容するための収容空間30となっている。
また、上面壁25の内面における右端縁には、前後一対
のロック突起31F,31Rが形成されている。
【0014】蓋部32は、板状をなし、収容部22の下
面壁26の右側縁に沿って前後方向に配されたヒンジ3
3を介して収容部22に連結され、この前後方向のヒン
ジ33を支点として前後方向と直交する二次元方向に沿
って回動可能に支持されている。この蓋部32は、収容
部22の右側面全体に亘って開放された開口27を閉塞
して包囲部21の左側壁24を構成する閉塞姿勢(図
1,4,5,8を参照)と、この閉塞姿勢に対して18
0°反転して収容部22の下方へ延出する形態となる開
放姿勢(図3,6,9を参照)との間で回動可能となっ
ている。閉塞姿勢にあるときの蓋部32の姿勢、位置及
び形状は、収容部22の左側壁24に対して左右対称な
関係となる。また、収容部22の左側壁24の前端部と
蓋部32の前端部は、蓋部32が閉塞姿勢となった状態
において互いに左右対称な関係となる弧状の保持部34
となっている。この保持部34には、クランプ部11の
後側部分が当接されることで遊動規制されるようになっ
ている。
【0015】蓋部32における回動中心とは反対側の端
部(閉塞姿勢においては上端部となり、開放姿勢におい
ては下端部となる)には、収容部22のロック突起31
F,31Rと係止可能な前後一対のロック片35F,3
5Rが形成されている。このロック片35F,35Rと
ロック突起31F,31Rとは、蓋部32が正規の閉塞
姿勢となったときに係合し、この係合によって蓋部32
が閉塞姿勢にロックされる。
【0016】また、蓋部32には、前後方向において前
側のロック片35Fと対応して位置するように干渉部3
6が形成されている。この干渉部36は、蓋部32が正
規の閉塞姿勢に組み付けられないときに、カバー部37
の干渉部41と干渉することにしたものであり、蓋部3
2における回動中心(ヒンジ33)と反対側の端縁から
内側(蓋部32が閉塞姿勢にあるときに収容部22の左
側壁24に向かう方向)に突出した形態となっている。
かかる干渉部36は、蓋部32が閉塞姿勢になったとき
に上面壁25の上面(外面)に沿うように位置する。
尚、このときに、前側のロック片35Fは上面壁25の
内面に沿うように位置し、このロック片35Fと干渉部
36との間で上面壁25の右端部が上下に挟まれるよう
になる。
【0017】カバー部37は、上面壁38の前端縁及び
左右両側縁から、夫々、前面壁39F及び左右両側壁3
9L,39Rを下方へ直角に延出させた下面開放の箱状
をなし、収容部22に対してヒンジ40を介して回動可
能に連結されている。ヒンジ40は、上面壁38の上面
(外面)に左右方向(蓋部32のヒンジ33と直交する
方向であって、バッテリポスト16の上下の軸線方向に
対して直交する方向)に沿って形成され、カバー部37
は、このヒンジ40を支点として、クランプ部11を露
出させる露出姿勢(図3,4,6,7,8,9を参照)
とクランプ部11を覆い隠す保護姿勢(図1,10を参
照)との間で回動する。また、前後方向におけるヒンジ
40の位置は、蓋部32の干渉部36よりも後方とされ
ている。また、回動方向はカバー部37の右側壁39R
と平行となっている。
【0018】カバー部37が露出姿勢にある状態では、
カバー部37の上面壁38が収容部22の上面壁25に
対して直角方向上向きに立ち上がるとともに、側方から
視ると左右両側壁39L,39Rの後端縁が収容部22
の上面壁25よりも僅かに高い位置となる。また、この
露出姿勢からカバー部37を前方へ倒すように90°回
動させると保護姿勢となり、保護姿勢の状態では、カバ
ー部37の上面壁38、前面壁39Fは及び左右両側壁
39L,39Rが、夫々、クランプ部11の上方、前方
及び左右両側方に位置してクランプ部11がバッテリー
(図示せず)の上面対応する下面側を除いて覆い隠され
る。また、保護姿勢の状態では、カバー部37の両側壁
39L,39Rは、包囲部21の左側壁24及び蓋部3
2の外面に対して近接して対応する。
【0019】かかるカバー部37には、上記蓋部32の
干渉部36と協動することによって蓋部32の不正組付
けを検知するための干渉部41が形成されている。この
干渉部41は、閉塞姿勢となったときの蓋部32と対応
するように右側壁39Rの後端縁に形成され、その縁部
から内側へ突出した形態となっている。また、蓋部32
が正しく組み付けられて正規の閉塞姿勢となるとともに
カバー部37が露出姿勢で待機している状態では、カバ
ー部37の干渉部41は、蓋部32の干渉部36に対し
僅かに上方であり且つ僅かに外側に位置する(図8を参
照)。
【0020】ここで、蓋部32の回動経路とカバー部3
7の回動経路との関係を説明すると、カバー部37の右
側壁39R及び干渉部41の回動経路は、右側壁39R
と平行であって前後及び上下方向の二次元平面と平行な
経路であるとともに、蓋部32の回動経路は、その蓋部
32の壁面と直交する方向を周方向とする半円弧状の経
路であり、したがって、蓋部32は、カバー部37の右
側壁39R及び干渉部41の回動経路を概ね左右方向に
横切るように回動することになる。そして、蓋部32が
開放姿勢から閉塞姿勢へ回動する過程においては、閉塞
姿勢に至る直前では、蓋部32はカバー部37の右側壁
39R及び干渉部41の回動経路をその外側から内側へ
横切るように回動変位することで閉塞姿勢に至る。ま
た、蓋部32が正規の閉塞姿勢に至らずにその直前の不
正組付け状態で回動を停止したときには、蓋部32の干
渉部36がカバー部37の右側壁39R及び干渉部41
の回動経路内に位置することになる。
【0021】次に、本実施形態の作用を説明する。バッ
テリーターミナル10に保護カバー20を取り付ける際
には、まず、カバー部37を露出姿勢に待機させるとと
もに蓋部32を開放姿勢に待機させ、この状態でバッテ
リーターミナル10の電線接続部14を収容部22内に
収容するとともに、クランプ部11の後半部分を保持部
34に嵌合させる。次に、蓋部32を開放姿勢から閉塞
姿勢への回動変位させ、ロック片35F,35Rとロッ
ク突起31F,31Rの係合によってロック状態とし、
角筒状の包囲部21を形成する。この包囲部21により
電線接続部14がその全周に亘って包囲される。このと
き、クランプ部11は、収容部22の前方に露出された
状態である。この後、露出姿勢で待機しているカバー部
37を前方へ倒すように回動させて保護姿勢とすれば、
露出していたクランプ部11が覆い隠される。以上によ
り、バッテリーターミナル10に対する保護カバー20
の取付けが完了する。
【0022】カバー部37を保護姿勢へ回動させる際
に、蓋部32が正規の組付け状態となっている場合に
は、蓋部32の干渉部36はカバー部37の右側壁39
R及び干渉部41の回動経路よりも幅方向内側に位置し
ているので、双方の干渉部36,41は非干渉となる。
これに対し、蓋部32の組付けが不完全であって正規の
閉塞姿勢に至っていない場合(図7を参照)には、蓋部
32の干渉部36がカバー部37の右側壁39R及び干
渉部41の回動経路内に位置するので、露出姿勢のカバ
ー部37を保護姿勢へ回動させる操作を開始した直後に
双方の干渉部36,41が当接し、それ以上のカバー部
37の回動操作が規制される。このように、カバー部3
7の露出姿勢から保護姿勢への回動操作が可能か不能か
に基づいて、収容部22に対する蓋部32の組付け状態
が判る。
【0023】上述のように本実施形態によれば、蓋部3
2とカバー部37に、カバー部37を露出姿勢から保護
姿勢へ変位させる過程において、蓋部32が収容部22
に対して正規の閉塞姿勢に組み付けられているときには
非干渉であり、蓋部32が正規の閉塞姿勢に至らない不
正組付け状態のときに互いに干渉する干渉部36,41
が設けられているので、蓋部32が収容部22に対して
正規の組付け状態になっているか否かは、カバー部37
を保護姿勢へ変位させる際に、干渉部36,41が干渉
するか否かによって検出することができる。
【0024】また、蓋部32が正規の閉塞姿勢に組み付
けられてカバー部37が保護姿勢となった状態では、カ
バー部37の右側壁39Rが蓋部32の外側に位置して
カバー部37の干渉部41が蓋部32の外側面に当接又
は接近して対向するようになっているので、閉塞姿勢に
ある蓋部32はカバー部37の干渉部41によって開放
姿勢への回動変位を阻止される。また、露出姿勢にある
カバー部37の干渉部41と閉塞姿勢にある蓋部32の
干渉部36とが互いに近接して位置するようにしている
ので、露出姿勢にあるカバー部37を保護姿勢側へ変位
させる際に、蓋部32が不正組付け状態であるときに
は、カバー部37の変位を開始した直後に干渉部36,
41同士が干渉する。したがって、カバー部37を無駄
に大きく回動させずに済む。
【0025】また、蓋部32は収容部22に対して回動
可能に支持され、その蓋部32における回動中心とは反
対側の端部に干渉部36が配されているので、不正組付
け状態と正規組付け状態との間における干渉部36のず
れ量(カバー部37の右側壁39R及び干渉部41の回
動経路を横切る方向のずれ量)が大きくなる。これによ
り、不正組付け状態のときにはカバー部37の干渉部4
1を蓋部32の干渉部36に確実に当接するようになっ
ている。
【0026】[他の実施形態]本発明は上記記述及び図
面によって説明した実施形態に限定されるものではな
く、例えば次のような実施態様も本発明の技術的範囲に
含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内
で種々変更して実施することができる。 (1)上記実施形態では包囲部がヒンジを介して一体化
された収容部と蓋部とから構成されているが、本発明に
よれば、収容部と蓋部とを互いに別体の部品とし、その
双方を組み付けることで包囲部を構成するようにしても
よい。
【0027】(2)上記実施形態ではカバー部が包囲部
に対してヒンジを介して一体化されていたが、本発明に
よれば、カバー部と包囲部とを別体部品として互いに組
み付けるようにしてもよい。 (3)上記実施形態では蓋部が不正組付け状態のときに
は、カバー部の干渉部が蓋部の干渉部に突き当たってそ
れ以上のカバー部の回動変位を規制する構造としたが、
本発明によれば、蓋部とカバー部に、カバー部が保護姿
勢に至る過程で、互いに係合することにより不正組付け
状態の蓋部を正規の閉塞姿勢へ強制的に押動変位させる
姿勢矯正部を設けてもよい。
【0028】(4)上記実施形態ではカバー部がヒンジ
を介して収容部に支持されていたが、本発明によれば、
カバー部を収容部に対してスライド可能に支持する構造
としてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態1の保護カバーの斜視図
【図2】バッテリーターミナルの斜視図
【図3】蓋部を開放姿勢とし、カバー部を露出姿勢とし
た状態の斜視図
【図4】蓋部を閉塞姿勢とし、カバー部を露出姿勢とし
た状態の斜視図
【図5】カバー部を露出姿勢から保護姿勢へ回動する途
中の状態を示す斜視図
【図6】蓋部を開放姿勢とし、カバー部を露出姿勢とし
た状態の正面図
【図7】蓋部が不正な組付け状態となっているときの正
面図
【図8】蓋部が正規の組付け状態となっているときの正
面図
【図9】蓋部を開放姿勢とし、カバー部を露出姿勢とし
た状態の左側面図
【図10】バッテリーターミナルに保護カバーを取り付
けた状態を示す一部切欠側面図
【符号の説明】
10…バッテリーターミナル 11…クランプ部 14…電線接続部 17…電線 20…保護カバー 21…包囲部 22…収容部 32…蓋部 36…蓋部の干渉部 33…ヒンジ(蓋部の回動中心) 37…カバー部 41…カバー部の干渉部 39R…カバー部の右側壁

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バッテリポストに接続されるクランプ部
    と、電線に接続される電線接続部とを備えたバッテリー
    ターミナルに対して装着されるものであって、 前記電線接続部を包囲する筒状の包囲部と、前記クラン
    プ部の上方及び側方を覆うカバー部とを備え、 前記包囲部が、前記電線接続部をその軸線と直交する方
    向に収容し得るように開口する収容部と、この収容部に
    対しその開口を開放させる開放姿勢とその開口を塞ぐよ
    うに嵌合される閉塞姿勢との間での変位を可能とされた
    蓋部とから構成され、 前記カバー部が、前記クランプ部を露出させる露出姿勢
    と前記クランプ部を覆う保護姿勢との間での変位を可能
    とされているバッテリーターミナルの保護カバーにおい
    て、 前記蓋部と前記カバー部には、前記カバー部を前記露出
    姿勢から前記保護姿勢へ変位させる過程において、前記
    蓋部が前記収容部に対して正規の閉塞姿勢に組み付けら
    れているときには非干渉であり、前記蓋部が正規の閉塞
    姿勢に至らない不正組付け状態のときに互いに干渉する
    干渉部が設けられていることを特徴とするバッテリータ
    ーミナルの保護カバー。
  2. 【請求項2】 前記カバー部はその側壁と平行に回動し
    得るように前記収容部に支持され、前記蓋部は、前記収
    容部に対して回動可能に支持されているとともに、前記
    カバー部の側壁の回動経路を外側から内側へ横切るよう
    に回動変位することで前記閉塞姿勢に至る構成とされて
    いることを特徴とする請求項1記載のバッテリーターミ
    ナルの保護カバー。
  3. 【請求項3】 前記露出姿勢にある前記カバー部の前記
    干渉部と前記閉塞姿勢にある前記蓋部の前記干渉部とが
    互いに近接して位置される構成としたことを特徴とする
    請求項1又は請求項2記載のバッテリーターミナルの保
    護カバー。
  4. 【請求項4】 前記蓋部が前記収容部に対して回動可能
    に支持され、その蓋部における回動中心とは反対側の端
    部に前記干渉部が配されていることを特徴とする請求項
    1乃至請求項3のいずれかに記載のバッテリーターミナ
    ルの保護カバー。
JP2000183106A 2000-06-19 2000-06-19 バッテリーターミナルの保護カバー Expired - Lifetime JP3608477B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000183106A JP3608477B2 (ja) 2000-06-19 2000-06-19 バッテリーターミナルの保護カバー
US09/880,547 US6512177B2 (en) 2000-06-19 2001-06-13 Protection cover for a battery terminal and a battery terminal
DE60103101T DE60103101T2 (de) 2000-06-19 2001-06-18 Schutzdeckel für Batterieklemme und Batterieklemme
EP01114587A EP1168508B1 (en) 2000-06-19 2001-06-18 A protection cover for a battery terminal and a battery terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000183106A JP3608477B2 (ja) 2000-06-19 2000-06-19 バッテリーターミナルの保護カバー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002008633A true JP2002008633A (ja) 2002-01-11
JP3608477B2 JP3608477B2 (ja) 2005-01-12

Family

ID=18683745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000183106A Expired - Lifetime JP3608477B2 (ja) 2000-06-19 2000-06-19 バッテリーターミナルの保護カバー

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6512177B2 (ja)
EP (1) EP1168508B1 (ja)
JP (1) JP3608477B2 (ja)
DE (1) DE60103101T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004356005A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Yazaki Corp バッテリターミナルキャップ
JP2013093211A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Yazaki Corp バッテリーカバー
JP2017091650A (ja) * 2015-11-04 2017-05-25 住友電装株式会社 バッテリー端子用カバー

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7332889B2 (en) * 2001-11-09 2008-02-19 Milwaukee Electric Tool Corporation Battery charger
JP3915536B2 (ja) * 2002-02-12 2007-05-16 住友電装株式会社 フードリリースレバーの取付構造
US8338710B2 (en) * 2010-11-03 2012-12-25 Ford Global Technologies, Llc Short-preventing shield for wire harness terminals
KR102023916B1 (ko) * 2012-07-23 2019-09-23 에스케이이노베이션 주식회사 전지모듈의 전극단자 및 터미널 연결장치
US9837735B2 (en) * 2016-02-11 2017-12-05 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Cover with integrated hinge and locking mechanism for vehicle electrical system component
JP6981234B2 (ja) * 2017-12-22 2021-12-15 住友電装株式会社 バッテリターミナルカバー
IT201800003963A1 (it) * 2018-03-26 2019-09-26 Mta Spa Morsetto per un terminale maschio di una sorgente di energia elettrica.
CN108749577B (zh) * 2018-06-29 2020-07-24 安徽江淮汽车集团股份有限公司 蓄电池接头盖罩组件
US11170916B2 (en) 2018-11-05 2021-11-09 Lear Corporation Cover

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0534646A3 (en) 1991-09-27 1993-07-07 United Technologies Automotive, Inc. Battery connector cover
JP2815081B2 (ja) 1993-02-18 1998-10-27 矢崎総業株式会社 バッテリ間接続用コネクタ装置
JP2952550B2 (ja) * 1993-09-13 1999-09-27 矢崎総業株式会社 バッテリーポスト用接続端子の保護カバー
JP3356045B2 (ja) * 1998-01-26 2002-12-09 住友電装株式会社 ハーネスカバー及び電気接続箱
JP3618544B2 (ja) * 1998-03-30 2005-02-09 三菱電機株式会社 電気機器の端子カバー
US6037542A (en) * 1998-08-07 2000-03-14 Mccall; Sherry Electrically insulating tile switch plate cover
US6153329A (en) * 1998-12-08 2000-11-28 Delphi Technologies Inc. Battery terminal cover
US6090502A (en) * 1999-11-12 2000-07-18 Delphi Technologies, Inc. External package for a battery
US6417450B1 (en) * 2000-08-31 2002-07-09 Walker Systems, Inc. Cover assembly for in-floor devices

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004356005A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Yazaki Corp バッテリターミナルキャップ
JP4632340B2 (ja) * 2003-05-30 2011-02-16 矢崎総業株式会社 バッテリターミナルキャップ
JP2013093211A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Yazaki Corp バッテリーカバー
JP2017091650A (ja) * 2015-11-04 2017-05-25 住友電装株式会社 バッテリー端子用カバー

Also Published As

Publication number Publication date
EP1168508A1 (en) 2002-01-02
DE60103101T2 (de) 2005-05-12
DE60103101D1 (de) 2004-06-09
US6512177B2 (en) 2003-01-28
JP3608477B2 (ja) 2005-01-12
EP1168508B1 (en) 2004-05-06
US20020050382A1 (en) 2002-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002008633A (ja) バッテリーターミナルの保護カバー
JP4920897B2 (ja) バッテリ接続体
JP6531624B2 (ja) バッテリー端子用カバー
JP5033086B2 (ja) コンセント装置
JP2001257016A (ja) ブースタケーブルの誤接続防止構造
KR100889662B1 (ko) 차량용 도어 래치 디바이스
JP3845263B2 (ja) 保護カバー及びヒューズボックス
JP3606365B2 (ja) バッテリ端子の保護カバー
US6705889B2 (en) Terminal protecting cap
JP2017093183A (ja) クランプカバー装置
JP2000331721A (ja) 電気接続箱の端子接続構造
JP7132204B2 (ja) 電気接続箱
JP2006324069A (ja) 端子カバー
JP6831822B2 (ja) プロテクタ
JP7028848B2 (ja) 電気接続箱
JP2987545B2 (ja) ヒュージブルリンクブロック
JPH08287817A (ja) ヒュージブルリンクブロック
JPH08279332A (ja) ヒュージブルリンクブロックおよび端子接続構造
JP2008077839A (ja) 端子カバー
JP3233814B2 (ja) ヒュージブルリンクブロック
JP7491247B2 (ja) 端子カバーおよびカバー付き端子
US11715903B2 (en) Connector including a rotatble connection member
JP7261132B6 (ja) 電気接続箱
JP3749669B2 (ja) コネクタ取付け用治具
EP4117121B1 (en) Connector

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3608477

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term