JP2002008439A - 固体電解質焼結体 - Google Patents

固体電解質焼結体

Info

Publication number
JP2002008439A
JP2002008439A JP2000182888A JP2000182888A JP2002008439A JP 2002008439 A JP2002008439 A JP 2002008439A JP 2000182888 A JP2000182888 A JP 2000182888A JP 2000182888 A JP2000182888 A JP 2000182888A JP 2002008439 A JP2002008439 A JP 2002008439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
electrolyte layer
substrate
based oxide
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000182888A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroteru Fujita
弘輝 藤田
Masahiro Shibata
昌宏 柴田
Noboru Ishida
昇 石田
Takafumi Oshima
崇文 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2000182888A priority Critical patent/JP2002008439A/ja
Publication of JP2002008439A publication Critical patent/JP2002008439A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 厚みを極力薄くして電気化学デバイスの特性
を向上した固体電解質層を有するとともに、反りや剥が
れがなく、基板と固体電解質層間の反応を抑制して固体
電解質特性が低下することのない固体電解質焼結体を得
ること。 【構成】 基材となる基板にZrO2系酸化物を用いる
とともに、固体電解質層の厚みを5〜100μmにした
固体電解質焼結体とする。固体電解質層には、LaGa
3系酸化物、CeO2系酸化物、ZrO2系酸化物から
選ばれる少なくとも1種を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、固体電解質型燃料電池
やセンサ、酸素分離器(酸素濃縮器)等の電気化学デバ
イスに適用可能な固体電解質焼結体に関する。特には、
酸素イオン伝導体や混合伝導体を用いた固体電解質焼結
体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、固体電解質型燃料電池やセン
サ等の電気化学デバイスに用いる固体電解質焼結体とし
ては、イットリア安定化ジルコニア(以下、YSZと称
する。)が知られている。YSZを用いて高い酸素イオ
ン伝導性を得るには、デバイスの作動温度を700℃以
上にする必要がある。そのため加熱用ヒータが必要とな
り、デバイスの消費電力が高くなる問題がある。
【0003】YSZよりも低い温度で作動可能な固体電
解質焼結体として、LaGaO3系焼結体、スカンジア
安定化ジルコニア(ScSZ)焼結体、CeO2系焼結
体が注目されている。これらを固体電解質に用いること
で、電気化学デバイスのさらなる低温作動化が可能とな
る。
【0004】電気化学デバイスの特性を更に向上させる
には、固体電解質の肉厚を極力薄くして固体電解質層と
するのが効果的である。これは、固体電解質の膜厚を薄
くすることで固体電解質の抵抗(バルク抵抗)が小さく
なるためである。厚みが100〜900μm程度のLa
GaO3系焼結体からなる固体電解質層を用いた固体電
解質型燃料電池が特開平9−161824号公報に開示
されている。公知のドクターブレード法や溶射法を用い
ることで、厚み100μm程度の固体電解質層を形成し
ている。また、酸素イオン伝導性固体電解質粉末と有機
ビヒクルとを混合した固体電解質ペーストをアルミナ基
板に焼き付けた厚膜型固体電解質膜が特開昭54−15
1089号公報に開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、固体電解質を
層状に薄くすると、基板や電極等の基材との熱膨張係数
差によって固体電解質層に剥離やクラックが発生する問
題がある。また、固体電解質層と基材との組合わせによ
っては、焼成過程で反応してしまう場合がある。
【0006】その例としては、基板にAl23焼結体を
用い、固体電解質にLaGaO3系焼結体を用いた場合
を挙げることができる。この組み合わせにおいては、熱
膨張係数差により反りや剥離が発生するのみならず、A
23がLaGaO3系焼結体中に固溶して固体電解質
の性能が低下する問題がある。
【0007】本発明は、これら課題を解決するものであ
り、基板と固体電解質層との熱膨張係数差に起因する固
体電解質層に剥離やクラックを防止するとともに、基板
と固体電解質層との反応を回避した固体電解質焼結体を
容易かつ安価に提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】基材となる基板にZrO
2系酸化物を用いることで、LaGaO3系酸化物、Ce
2系酸化物、ZrO2系酸化物等からなる固体電解質層
と基板との反応による固体電解質特性の低下の問題を回
避できる。特には、1300〜1450℃の範囲で焼成
するのがよい。この範囲であれば、基板を構成するZr
2系酸化物は、固体電解質層を構成する酸化物や複合
酸化物に固溶しないため、固体電解質の組成変動を起こ
すことがないからである。
【0009】また、ZrO2系酸化物からなる基板はP
t系の高融点貴金属と同時焼成が可能であるため、基板
と電極と固体電解質層との一括した同時焼成ができる利
点がある。同時焼成による一括形成を行うことで、電気
化学デバイスの製造工数や製造コストの低減が可能にな
る。
【0010】更に、固体電解質層の厚みを5〜100μ
mと薄くしても、剥離やクラックの問題を防止できる。
これは、熱膨張係数差以外の要因として、機械的強度が
高いZrO2系酸化物からなる基板を用いることによる
補強効果であるとともに、基板を構成するZrO2系酸
化物に含まれるガラス成分等の固体電解質層への拡散層
がより効果的に密着強度を上げているためと推察され
る。基板を構成するZrO2系酸化物に含まれるガラス
成分等の拡散成分は、固体電解質層を構成する酸化物や
複合酸化物に固溶せず、固体電解質の組成変動を起こし
ていないものと推察される。
【0011】好ましい固体電解質層の厚みの範囲は5〜
90μm、より好ましくは10〜75μm、更に好まし
くは10〜50μmである。この範囲であれば、固体電
解質層の強度の確保と固体電解質特性とを高い次元で両
立することができる。
【0012】厚みが5〜100μmの固体電解質層は、
セラミックスグリーンシート上に、固体電解質となるペ
ーストをスクリーン印刷により塗布した固体電解質未焼
結体を同時に焼き上げて一体形成する同時焼成法や、焼
成済みの基板上に、スクリーン印刷により固体電解質と
なるペーストを厚膜印刷して焼き付ける二次メタライズ
法(厚膜法)を用いて作製するのがよい。厚みが5〜1
00μmと薄い場合においても、安定した厚み制御が可
能で量産性に優れるからである。
【0013】固体電解質層をスクリーン印刷により形成
する利点としては、基板の必要最小限の箇所にのみ選択
的に固体電解質層を形成できることである。電気化学デ
バイスの狭面積化や製造コストの低減を図るのに効果的
である。固体電解質層をスクリーン印刷により形成する
には、焼成により固体電解質層となる材料粉末にチクソ
性を有するアクリル系樹脂、セルロース系樹脂、ポリビ
ニルブチラール樹脂等と有機溶媒とを添加して混練した
ペーストを用いればよい。
【0014】基板を構成するZrO2系酸化物として
は、マグネシア(MgO)、カルシア(CaO)、イッ
トリア(Y23)、スカンジア(Sc23)等を添加し
たジルコニア(ZrO2)等を用いることができる。特
には、イットリア(Y23)を添加したYSZがよく、
更にはイットリアを3〜6%固溶させたものがよい。こ
れは、基板用途においては、酸素イオン伝導度を若干低
下させても、機械的強度の向上を重視した組成にする必
要があるからである。
【0015】固体電解質層に用いるLaGaO3系酸化
物、CeO2系酸化物、ZrO2系酸化物は、いずれも従
来のYSZと比較して低温作動が可能なものである。こ
れらは高価な材料であるが、厚みが5〜100μmの固
体電解質層として用いることで、使用量を最小限にして
製造コストの低減を図ることができる。
【0016】LaGaO3系酸化物としては、酸素イオ
ン伝導体の用途と、酸素イオン伝導性及び電子伝導性の
両方を兼備した混合伝導体の用途とによって、組成の異
なる材料を選択する。
【0017】酸素イオン伝導体の用途においては、La
1ーxSrxGa1ーyMgy3−δ(0<x≦0.2、0
<y≦0.2)、若しくは、La1ーxSrxGa1ーyーz
Mg yーzz3−δ(0<x≦0.2、0<y≦0.
2、0<z≦0.1、QはCo、Ni、Fe等)等が好
ましい。この中でも、La0.9Sr0.1Ga0.8Mg0.2
3−δや、La0.9Sr0.1Ga0.8Mg0.115Co0.085
3−δが高い酸素イオン伝導性(従来のイットリア安定
化ジルコニア固体電解質の数倍)を示すので特に好まし
い。これは、ペロブスカイト構造のLaGaO3系複合
酸化物において、通常の価数(酸化数)+3であるLa
及びGaサイトに安定な価数(酸化数)が+2である元
素(例えばSr、Ca、Ba、Mg)を固溶させること
により多くの酸素欠陥が形成されて優れた酸素イオン伝
導性が発現するためである。
【0018】また、酸素イオン伝導性及び電子伝導性の
両方を兼備した混合伝導体の用途においては、La1ーx
SrxGa1ーyy3−δ(0<x≦0.4、0<y≦
0.4、QはCo、Ni、Feから選ばれる少なくとも
一種)で代表されるものが挙げられる。例えば、La
0.7Sr0.3Ga0.6Fe0.43−δ等が好ましい。La
サイトに安定な価数(酸化数)が+2である元素(例え
ば、Sr、Ca、Ba)を固溶させることにより酸素イ
オン伝導性が発現し、また、Gaサイトに遷移金属元素
(例えば、Fe、Ni、Co)を固溶させることにより
優れた電子伝導性が発現しているものと考えられる。
【0019】CeO2系酸化物としては、Ce1−xx
2−σ(0<x≦0.4、ただし、QはCa、Y、G
d、Smから選ばれる少なくとも一種)や、Ce1−x
x−yGay2−σ(0<x≦0.4、0<y≦0.0
1)等が好ましい。ここで「2−σ」は、異種元素の固
溶により、正確に2倍量の酸素が結晶中に含まれないこ
とを示すものである。
【0020】ZrO2系酸化物としては、Zr1−xx
2−σ(0<x≦0.15、ただし、QはCa、Mg、
Y、Scから選ばれる少なくとも一種)等が好ましい。
ここで「2−σ」は、異種元素の固溶により、正確に2
倍量の酸素が結晶中に含まれないことを示すものであ
る。
【0021】本発明の固体電解質焼結体は、これらの固
体電解質層を一種若しくは複数種有する。複数種有する
場合としては、酸素イオン伝導体と、酸素イオン伝導性
及び電子伝導性の両方を兼備した混合伝導体とを有する
構成を例示することができる。一個の固体電解質焼結体
に複数の機能を付与することで、電気化学デバイスのモ
ジュール化が可能になる。
【0022】
【実施例】以下に、実施例を用いて本発明の固体電解質
焼結体を説明する。
【0023】LSGMペーストの作製 固体電解質膜の材料の一例として、La0.9Sr0.1Ga
0.8Mg0.23−σ(以下、LSGMと称する。)を用
いる。まず、La0.9Sr0.1Ga0.8Mg0.2 3の化学
量論組成比になるように、La、Sr、Ga、Mgそれ
ぞれの硝酸塩を秤量し、所定量の純水に溶解する。この
溶液のpHを調整して、各元素が共沈した沈殿物を得
る。この沈殿物をろ過して乾燥した後に仮焼して、LS
GM仮焼粉末を得る。
【0024】次いで、LSGM仮焼粉末100質量%、
有機溶剤(メチルエチルケトンとトルエンの比が3:
2)、分散剤1.7質量%を樹脂ポットに投入し、16
時間湿式混合を行った後、樹脂バインダ(品番NTS−
17)18質量%、可塑剤(フタル酸ジブチル)9質量
%を投入して更に5時間混合してスラリを得る。スラリ
をドクターブレード法にて厚み0.5mmのLSGMセ
ラミックスグリーンシートにする。得られたシートにブ
チルカルビトールを添加し、らいかい機を用いて5時間
湿式混合して、目的とするLSGMペーストを得る。
【0025】YSZセラミックスグリーンシートの作
製 イットリアを5.4モル%固溶させたZrO2(以下、
YSZ)粉末100質量%、有機溶剤(メチルエチルケ
トンとトルエンの比が3:2)35質量%、分散剤5質
量%を樹脂ポットに投入して16時間湿式混合を行った
後、樹脂バインダ(品番BM−SZ)13.5質量%、
可塑剤(フタル酸ジブチル)5.4質量%を投入して更
に5時間混合してスラリを得る。スラリをドクターブレ
ード法にて焼成後の厚みが0.3〜0.5mmになる厚
みでYSZセラミックスグリーンシートにする。
【0026】アルミナセラミックスグリーンシートの
作製 アルミナ粉末92質量%、マグネシア粉末3質量%、S
iO2−CaO系焼結助剤粉末5質量%を樹脂ポットに
投入して20時間混合を行った後、樹脂バインダ(ポリ
ビニルブチラール)12質量%、有機溶剤(メチルエチ
ルケトンとトルエンの比が3:2)、可塑剤(フタル酸
ジブチル)4質量%を投入して更に15時間混合してス
ラリを得る。スラリをドクターブレード法にて焼成後の
厚みが0.3〜0.5mmになる厚みでアルミナセラミ
ックスグリーンシートにする。
【0027】固体電解質焼結体の作製 上記及びで得られた各セラミックスグリーンシート
上に、上記で得られたLSGMペーストを、焼成後の
厚みが表1に示す各厚みになるようにスクリーン印刷
し、乾燥する。その後脱脂炉に入れて脱バインダする。
得られた脱脂体を表1に示す1300〜1500℃の温
度で1時間保持する条件で焼成し、目的とする固体電解
質焼結体を得る。
【0028】XRDによる結晶相の確認 上記で得られた各固体電解質焼結体の固体電解質層部
分の結晶相をXRDにより確認する。結果を表1に併記
する。
【0029】
【表1】
【0030】XRDの結果より、YSZ基板を用いた場
合においては1400℃まではLSGMと反応していな
いことがわかる(図4を参照。)。尚、実用上、145
0℃までは許容範囲である。1500℃ではLSGMと
YSZとの界面が若干ぼやけており、おそらく何らかの
反応か固溶が若干起きているものと推察される。したが
って、焼成温度は1300〜1450℃の範囲がよいこ
とがわかる。
【0031】一方、アルミナ基板を用いた場合において
は、LSGM層とアルミナ層の2層が認められるが、2
層の接合界面付近を見ると、LSGM層の中に色の異な
る層の発生が見受けられる。これは、LSGMとアルミ
ナが一部反応しているものと考えられる(図5を参
照。)。更に、1400℃においては、LSGMとアル
ミナとの界面が消失する程に反応が進行することがわか
る(図6を参照。)。
【0032】固体電解質焼結体の膜厚依存性の確認 上記で得られたYSZセラミックスグリーンシート上
に、上記実施例1ので作製したLSGMペーストを、
焼成後の厚みが表2に示す各厚みになるようにスクリー
ン印刷し、乾燥する。その後脱脂炉に入れて脱バインダ
する。得られた脱脂体を1400℃の温度で1時間保持
する条件で焼成し、目的とする固体電解質焼結体を得
る。
【0033】固体電解質層の外観検査 上記で得られた各固体電解質焼結体を倍率200倍の
拡大顕微鏡を用いて外観検査して、固体電解質層に剥離
やクラックなどの不具合がないか確認する。結果を表2
に示す。
【0034】
【表2】
【0035】結果より、固体電解質層の厚みが5μm未
満になると、ピンホールが発生しやすくなって、上下に
電極を形成した際に絶縁性が保たれないおそれがあるこ
とがわかる。また、固体電解質層の厚みが100μmを
越えると、接合界面に一部ハガレが発生することがわか
る。
【0036】
【発明の効果】本発明によれば、厚みを極力薄くして電
気化学デバイスの特性を向上した固体電解質層を有する
固体電解質焼結体が得られる。ZrO2系焼結体からな
る基板を基材に用いることで、反りや剥がれがなく、固
体電解質層との固溶反応を抑制することができるため、
固体電解質特性が低下する問題も防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】1300〜1500℃にてYSZ基板と同時焼
成したLSGM固体電解質層のXRDパターンを示す説
明図。
【図2】1300〜1500℃にてアルミナ基板と同時
焼成したLSGM固体電解質層のXRDパターンを示す
説明図。
【図3】1300℃にてYSZ基板とLSGM固体電解
質層とを同時焼成した固体電解質焼結体の接合部の断面
を示す説明図。
【図4】1400℃にてYSZ基板とLSGM固体電解
質層とを同時焼成した固体電解質焼結体の接合部の断面
を示す説明図。
【図5】1300℃にてアルミナ基板とLSGM固体電
解質層とを同時焼成した固体電解質焼結体の接合部の断
面を示す説明図。
【図6】1400℃にてアルミナ基板とLSGM固体電
解質層とを同時焼成した固体電解質焼結体の接合部の断
面を示す説明図。
【符号の説明】
1 1300℃にてYSZ基板と同時焼成したLS
GM固体電解質層のXRDパターン。 2 1400℃にてYSZ基板と同時焼成したLS
GM固体電解質層のXRDパターン。 3 1500℃にてYSZ基板と同時焼成したLS
GM固体電解質層のXRDパターン。 4 1300℃にてアルミナ基板と同時焼成したL
SGM固体電解質層のXRDパターン。 5 1400℃にてアルミナ基板と同時焼成したL
SGM固体電解質層のXRDパターン。 6 1500℃にてアルミナ基板と同時焼成したL
SGM固体電解質層のXRDパターン。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01B 1/08 H01M 8/12 // H01M 8/02 G01N 27/46 325Z 8/12 27/58 A (72)発明者 大島 崇文 愛知県名古屋市瑞穂区高辻町14番18号 日 本特殊陶業株式会社内 Fターム(参考) 4G031 AA03 AA07 AA08 AA09 AA12 AA27 AA29 AA30 BA03 CA08 GA18 5G301 CA30 CD01 5H026 AA06 BB01 BB04 EE12 EE13 HH03

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ZrO2系酸化物からなる基板上に厚み
    が5〜100μmの固体電解質層を形成したことを特徴
    とする固体電解質焼結体。
  2. 【請求項2】 前記固体電解質層がLaGaO3系酸化
    物、CeO2系酸化物、ZrO2系酸化物から選ばれる少
    なくとも1種であることを特徴とする請求項1に記載の
    固体電解質焼結体。
  3. 【請求項3】 ZrO2系酸化物からなる基板となるセ
    ラミックスグリーンシート上に、固体電解質層となるペ
    ーストを塗布した固体電解質未焼結体を同時焼成により
    一体形成してなる請求項1又は請求項2に記載の固体電
    解質焼結体。
  4. 【請求項4】 ZrO2系酸化物からなる焼成済みの基
    板上に、固体電解質層となるペーストを塗布した未焼成
    固体電解質層からなる厚膜を焼き付けてなる請求項1又
    は請求項2に記載の固体電解質焼結体。
JP2000182888A 2000-06-19 2000-06-19 固体電解質焼結体 Pending JP2002008439A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000182888A JP2002008439A (ja) 2000-06-19 2000-06-19 固体電解質焼結体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000182888A JP2002008439A (ja) 2000-06-19 2000-06-19 固体電解質焼結体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002008439A true JP2002008439A (ja) 2002-01-11

Family

ID=18683558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000182888A Pending JP2002008439A (ja) 2000-06-19 2000-06-19 固体電解質焼結体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002008439A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005310737A (ja) * 2004-03-23 2005-11-04 Toto Ltd 固体酸化物形燃料電池
JP2007035435A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Kansai Electric Power Co Inc:The 固体酸化物形燃料電池及びその製造方法
JP2007299767A (ja) * 2007-07-18 2007-11-15 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 固体電解質型燃料電池用電解質材料、固体電解質型燃料電池セル及びこれらの製造方法
JP2019027800A (ja) * 2017-07-25 2019-02-21 株式会社デンソー ガスセンサ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005310737A (ja) * 2004-03-23 2005-11-04 Toto Ltd 固体酸化物形燃料電池
JP2007035435A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Kansai Electric Power Co Inc:The 固体酸化物形燃料電池及びその製造方法
JP2007299767A (ja) * 2007-07-18 2007-11-15 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 固体電解質型燃料電池用電解質材料、固体電解質型燃料電池セル及びこれらの製造方法
JP2019027800A (ja) * 2017-07-25 2019-02-21 株式会社デンソー ガスセンサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4368850B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池モジュールの作製方法
JP5160131B2 (ja) 電解質・電極接合体及びその製造方法
KR101796502B1 (ko) 지지체식 연결재 코팅막의 제조 방법, 및 이로부터 제조된 지지체식 연결재 코팅막을 포함하는 지지체식 세라믹 연결재
EP1287577A1 (en) Roughened electrolyte interface layer for solid oxide fuel cells
JP4018378B2 (ja) 固体電解質型燃料電池及びその製造方法
JP4377856B2 (ja) 平板型燃料電池セルの製造方法
EP0194380A2 (en) Support tubes for electrochemical cells
JP3915500B2 (ja) 薄膜積層体、その製造方法およびそれを用いた固体酸化物型燃料電池
JP5281950B2 (ja) 横縞型燃料電池セルスタックおよびその製法ならびに燃料電池
JP2020129433A (ja) 固体電解質部材、固体酸化物型燃料電池、水電解装置、水素ポンプ及び固体電解質部材の製造方法
US10003088B2 (en) Solid oxide fuel cell stack
KR20140038795A (ko) 복합혼합전도층이 코팅된 지지체 및 복합혼합전도층이 코팅된 지지체의 제조방법
JP4901996B2 (ja) 燃料電池セル
JP2002008439A (ja) 固体電解質焼結体
JP4719940B2 (ja) インターコネクタ材料及びこれを備えた固体酸化物形燃料電池
JP4994287B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池の製造方法および該製造に用いる焼成治具
JP4367843B2 (ja) 燃料極、電気化学セルおよび燃料極の製造方法
JP6654765B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池セルスタック
JP4743949B2 (ja) 固体電解質形燃料電池セル
JP5280963B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池用接合材およびその製造方法
JP2004362849A (ja) 電気化学セル用基板および電気化学セル
JP2003051321A (ja) 低温焼結性固体電解質材料及びこれを用いた固体酸化物形燃料電池
JP4881479B2 (ja) 燃料電池セル
JP2003092113A (ja) 固体電解質型燃料電池燃料極膜およびその製造方法
JP2002134132A (ja) 固体電解質型燃料電池セルおよびその製法