JP2002008232A - ディスク種類判別装置、光学ディスクの再生装置および光ディスクの再生方法 - Google Patents

ディスク種類判別装置、光学ディスクの再生装置および光ディスクの再生方法

Info

Publication number
JP2002008232A
JP2002008232A JP2001109959A JP2001109959A JP2002008232A JP 2002008232 A JP2002008232 A JP 2002008232A JP 2001109959 A JP2001109959 A JP 2001109959A JP 2001109959 A JP2001109959 A JP 2001109959A JP 2002008232 A JP2002008232 A JP 2002008232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
focus
recording medium
disc
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001109959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3963079B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Ueki
泰弘 植木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP2001109959A priority Critical patent/JP3963079B2/ja
Publication of JP2002008232A publication Critical patent/JP2002008232A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3963079B2 publication Critical patent/JP3963079B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】連続した情報信号を記録するようにした2つの
情報記録面を持つ光ディスクおよび光ディスク再生装置
を提供する。 【解決手段】対向した情報記録面a、bを有する光ディ
スクであって、符号化し情報量を圧縮したデジタル情報
が、一方の情報記録面aでは内周から外周に向けて記録
され他方の情報記録面bでは外周から内周に向けて記録
され、両情報記録面の最外周の情報が連続した情報であ
る光ディスクである。また再生装置では、1個の光ヘッ
ド10と、再生信号を記憶するメモリ15と、再生面等
を識別する再生面識別装置13と、デコーダ16と、光
ヘッド10の合焦点面を切り換えるための光ヘッド制御
装置11とを備えて、一方の情報記録面の最外周或いは
最内周まで再生した後に前記光ヘッドの合焦点面を他方
の情報記録面に切り換えて再生する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ディスク種類判別装
置、光学ディスクの再生装置および光ディスクの再生方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、この種の情報記録再生装置で
は、光ヘッドのトラッキング制御とフォーカス制御が行
われ、記録時及び再生時にデータを正確に書き込み、ま
た読み出すようにしている。かかる制御は所謂サーボ制
御回路により光ヘッドを制御することにより行われてい
る。光ヘッドのトラッキング制御に用いるトラッキング
エラー信号を生成する方法としては、3ビーム法と位相
差法(位相差検出法:DPD法)が一般に実用されてい
る。これらの方法は例えばオーム社発行の「コンパクト
ディスク読本」pp134-138(昭和57年)や特開昭61
−230637号公報などに示されている。ディスク状
の光記録媒体としては種々のものが開発されているが、
直径12cmのディスクとしては、所謂CD(コンパクト
ディスク)の他に、CD−ROM、ビデオCD、DVD
(デジタルバーサタイルディスク)など複数種類が実用
化されている。これらのディスクは記録されている情報
のデータフォーマット、圧縮方式、データ記録密度など
が様々であるが、いずれも直径が12cmであり、かつ光
ヘッド(光ピックアップ)にてデータを読み出すことが
できることから、複数種類のディスクに兼用可能な再生
装置が開発されている。また、かかる兼用再生装置用の
光ヘッドとして、NAの異なる2つのレンズを切り換え
て使用することができる2レンズ型光ピックアップが開
発されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】いま厚さが1.2mm
のCDと厚さが0.6mmのDVDの兼用再生装置につ
いて検討すると、トラッキングエラー信号を生成する方
法としては、CDには3ビーム法が最適であるが、この
3ビーム法をDVDに適用すると、特に2層のDVDの
場合、目的外の層の信号が漏れ込むので問題になる。ま
た、3ビーム法では相変化媒体に高密度で記録するラン
ドグルーブ記録などでは、隣接トラックからのクロスト
ークが問題となる。また、位相差法はDVDには適して
いるが、CDに適用すると光スポットが小さいときトラ
ッキングエラー信号の波形がサイン波とならず、トラッ
ククロス時に問題を生じることがある。また、位相差法
ではピットの深さによってトラッキングエラー信号の品
質が変動することがある。また、2レンズ型光ピックア
ップ等の光学系を切換える構成の装置を使用する場合、
フォーカスサーボ制御をオンとして、ディスクから信号
を読み出さないと、ディスクの種別を判別することがで
きず、再生開始までに相当の時間を要していた。
【0004】したがって、本発明はCDとDVDの兼用
再生装置に適するように、3ビーム法等で生成されたC
Dのトラッキングエラー信号と位相差法等で生成された
DVDのトラッキングエラー信号とを適宜切り換えて選
択することを可能とし、このトラッキングエラー信号の
切換えのためにディスクの種類を自動的に判別すること
ができれば、この切換えを自動化することができる。ま
た、2レンズ型光ピックアップ等の光学系を切換える構
成の装置を使用する場合、ディスクの種類判別を迅速に
行うことのでき、再生開始までの時間を短縮することが
可能とすることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述の問題点を解決する
ために 第1の厚さのディスク状の光記録媒体に対応す
る第1の焦点と第2の厚さのディスク状の光記録媒体に
対応する第2の焦点とを有し、ディスク状の光記録媒体
にレーザビームを照射して、その反射光を検出する複数
の光センサ部分とを有する光ヘッドと、第1の厚さのデ
ィスク状の光記録媒体に対応する第1のトラッキングエ
ラー生成手段と、第2の厚さのディスク状の光記録媒体
に対応する第2のトラッキングエラー生成手段と、前記
第1のトラッキングエラー生成手段または前記第2のト
ラッキングエラー生成手段のいずれかを選択する選択手
段と、前記光ヘッドまたはその光学系をフォーカス方向
に移動させるフォーカスサーチ手段と、前記フォーカス
サーチ手段による移動中に前記第1の焦点と前記第2の
焦点位置に関連して、得られる第1と第2の検出信号を
測定する測定手段と、前記測定手段により測定された前
記第1の検出信号と前記第2の検出信号とを用いて前記
ディスク状の光記録媒体の種類を判別する判別手段と、
前記ディスク状の光記録媒体が第1の厚さのディスク状
の光記録媒体のときには第1のトラッキングエラー生成
手段を選択し、前記第2の厚さのディスクのときには第
2のトラッキングエラー生成手段を選択するよう前記選
択手段を制御する制御手段とを有するディスク種類判別
装置を提供する。
【0006】また、上述の問題点を解決するために第1
の厚さのディスク状の光記録媒体に対応する第1の焦点
と第2の厚さのディスク状の光記録媒体に対応する第2
の焦点とを有し、ディスク状の光記録媒体にレーザビー
ムを照射して、その反射光を検出する複数の光センサ部
分とを有する光ヘッドと、前記光ヘッドまたはその光学
系をフォーカス方向に移動させるフォーカスサーチ手段
と、前記フォーカスサーチ手段による移動中に前記第1
の焦点位置と前記第2の焦点位置とに関連して、得られ
る第1の検出信号と第2の検出信号とを測定する測定手
段と、前記測定手段により測定された前記第1の検出信
号と前記第2の検出信号とを用いて前記ディスク状の光
記録媒体の種類を判別する判別手段とを有するディスク
種類判別装置提供する。
【0007】また、上述の問題点を解決するために第1
の厚さのディスク状の光記録媒体に対応する第1の焦点
と第2の厚さのディスク状の光記録媒体に対応する第2
の焦点とを有し、ディスク状の光記録媒体にレーザビー
ムを照射して、その反射光を検出する複数の光センサ部
分とを有する光ヘッドと、第1の厚さのディスク状の光
記録媒体に対応する第1のトラッキングエラー生成手段
と、第2の厚さのディスク状の光記録媒体に対応する第
2のトラッキングエラー生成手段と、前記第1のトラッ
キングエラー生成手段または前記第2のトラッキングエ
ラー生成手段を選択する選択手段と、前記光ヘッドまた
はその光学系をフォーカス方向に移動させるフォーカス
サーチ手段と、前記フォーカスサーチ手段による移動中
に得られる和信号またはフォーカスエラー信号を測定す
る測定手段と、前記測定手段により測定された前記和信
号またはフォーカスエラー信号を用いて前記ディスク状
の光記録媒体の種類を判別する判別手段と、前記ディス
ク状の光記録媒体が第1の厚さのディスクのときには第
1のトラッキングエラー生成手段を選択し、前記第2の
厚さのディスクのときには第2のトラッキングエラー生
成手段を選択するよう前記選択手段を制御する制御手段
とを有するディスク種類判別装置提供する。
【0008】また、上述の問題点を解決するために第1
の厚さのディスク状の光記録媒体に対応する第1の焦点
と第2の厚さのディスク状の光記録媒体に対応する第2
の焦点とを有し、ディスク状の光記録媒体にレーザビー
ムを照射して、その反射光を検出する複数の光センサ部
分とを有する光ヘッドと、前記光ヘッドまたはその光学
系をフォーカス方向に移動させるフォーカスサーチ手段
と、前記フォーカスサーチ手段による移動中に得られる
信号の数を測定する測定手段と、前記測定手段により測
定された前記信号の数に基づいて前記ディスク状の光記
録媒体の層数に関する種類を判別する判別手段とを有す
るディスク種類判別装置提供する。
【0009】また、上述の問題点を解決するために ピ
ックアップを介して、複数の種類のディスクに収録され
た信号をそれぞれ再生することができる光学式ディスク
再生装置において、再生対象となるディスク状の光記録
媒体に対応させて、前記ピックアップから出射されるビ
ームのための開口数(NA)を変更する開口数変更手段
と、前記開口数変更手段による前記開口数の変更に応じ
て、前記ピックアップの後段に接続された信号処理系の
特性を、再生される前記ディスクに対応させた状態に変
更する信号処理系変更手段とを具備したことを特徴とす
る光学式ディスクの再生装置提供する。
【0010】また、上述の問題点を解決するために 記
録密度の異なる複数のディスクに対応して複数の光学系
のいずれか1つを光学ディスクに対向させるための切り
換え手段を搭載した光ピックアップ装置と、前記光学デ
ィスクの種類に応じて、複数の信号処理特性のうちいず
れか1つの信号処理特性を設定可能であり、前記光ピッ
クアップ装置からの信号を処理するための信号処理部
と、前記光ピックアップ装置の前記複数の光学系のなか
のいずれか1つの光学系と、前記信号処理部の前記複数
の信号処理特性のうちのいずれか1つの信号処理特性と
の一方を設定制御部とを具備したことを特徴とする光学
ディスクの再生装置提供する。
【0011】また、上述の問題点を解決するために 光
ヘッドを介して、2種類の記録密度のディスクに収録さ
れた信号をそれぞれ再生することができる光学ディスク
の再生方法において、前記光ヘッドから出射されるビー
ムのための開口数(NA)を実質的に変更するステップ
と、第1の開口数を設定し、前記光ヘッドまたはその光
学系をフォーカス方向に移動させるステップと、前記フ
ォーカス方向に移動中に得られる検出信号を測定するス
テップと、前記測定された結果に基づいて、再生するデ
ィスクと前記第1の開口数が適合する場合は前記ヘッド
をフォーカス制御するステップと、前記測定された結果
に基づいて、再生するディスクと前記第1の開口数が適
合しない場合には、前記光ヘッドから出射されるビーム
のための開口数(NA)を第2の開口数に変更し、前記
フォーカス方向に移動中に得られる検出信号を測定し、
前記測定された結果に基づいて、前記ヘッドをフォーカ
ス制御するステップと有することを特徴とする光学ディ
スクの再生方法提供する。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態について好ましい実施例とともに説明する。図
2は本発明に係る光ディスク再生装置の1実施例を示す
ブロック図である。この光ディスク再生装置は再生専用
型のCDとDVDから情報を再生するものであり、DV
Dとしては再生専用の2層型のもの、ライトワンス型の
もの、記録再生型のものが含まれる。図1は図2中の光
ピックアップ(PU)とその出力信号に応答する演算装
置(図2のプリアンプの一部)を示す回路図である。図
3乃至図5は図2中のシステムコントローラに用いられ
ているマイクロコンピュータ(マイコン)の動作の中
で、ディスクの種類や動作モードなどに応じて2種類の
トラッキングエラー信号を切り換えるための処理手順を
示す3つのフローチャートである。なお、トラッキング
エラー信号の生成については図1の回路に代えて後述す
る図15の回路を用いることもできる。
【0013】図2において、ディスク1がスピンドル
(SP)モータ3によりCLV(線速度一定)で回転さ
れるようモータドライバ/トラッキング・フォーカス制
御回路(図2中にモータドライバと記す)4により制御
が行われる。光ピックアップ(光ヘッド)2によりディ
スク1より読み出された信号はプリアンプ5に供給さ
れ、その出力信号はデジタルサーボ制御回路6に与えら
れる。システムコントローラ7はプリアンプ5及びデジ
タルサーボ制御回路6と信号の授受を行い、光ディスク
再生装置全体を制御する。デジタルサーボ制御回路(D
SV)6の出力信号はモータドライバ/トラッキング・
フォーカス制御回路4に供給され、スピンドルモータ3
の回転制御と光ピックアップのトラッキングサーボ制御
及びフォーカスサーボ制御を行う。なお、DSV6はサ
ーボ制御回路の他に可変速コントローラ/メモリコント
ローラ/EFM復調回路/エラー訂正回路などを含み、
図示省略のメモリを利用して、再生信号を送出する機能
をも有する。光ピックアップ2は図示省略のトラバース
モータにてディスク1の半径方向に移動可能であり、ま
た図示省略のフォーカスサーボ制御機構により対物レン
ズがフォーカス方向、すなわち光路に沿った方向に移動
可能である。
【0014】光ピックアップ2はまた、レーザビームを
ディスク1に照射するレーザダイオードを有し、その反
射光に基づいてディスク1に記録された光学的情報を再
生した信号を出力したり、図1に示すように非点収差法
によるフォーカスエラー信号FE検出用であり、かつ位
相差法によるトラッキングエラー信号検出用でもある信
号A〜Dと3ビーム法の2種類のトラッキングエラー信
号検出用信号E、Fを出力する。これらの信号はプリア
ンプ5に供給されて必要な演算が行われる。
【0015】図1は4分割光センサ部分A、B、C、D
と3ビーム法に用いる光センサ部分E、Fとを有する光
ピックアップ1を模式的に示し、かつそれらの光センサ
部分からの出力信号に応答する演算装置を示している。
なお、符号A〜Fはこれらの光センサ部分とその出力信
号の双方を示している。加算器10は対角線上にある光
センサ部分A、Cの出力信号を互に加算して出力し、加
算器12は他の対角線上にある光センサ部分B、Dの出
力信号を互に加算して出力するものである。加算器1
4、22は共に加算器10、12の出力信号同士を加算
するものであり、減算器16、20は共に加算器10の
出力信号から加算器12の出力信号を減算するものであ
る。また、減算器18は光センサ部分Eの出力信号から
光センサ部分Fの出力信号を減算するものである。加算
器14の出力信号は遅延回路24を介して乗算器(×)
26の一方の入力端子に与えられ、減算器16の出力信
号はそのまま乗算器26の他方の入力端子に与えられ
る。乗算器26の出力信号はLPF28を介してスイッ
チ30の一方の入力端子(1側)に与えられ、減算器1
8の出力信号はスイッチ30の他方の入力端子(0側)
に与えられる。スイッチ30の出力端子からは選択され
たトラッキングエラー信号TEが出力される。
【0016】スイッチ30に与えられる制御信号CON
Tはスイッチ30を制御して、その2つの入力信号の一
方を選択するもので、後述するようにシステムコントロ
ーラ7のマイコンで生成される。なお、必要に応じてス
イッチ30を手動で制御することもできる。減算器20
の出力信号はフォーカスエラー信号FEとして用いられ
るべく、周知のフォーカスサーボ制御系に与えられる。
加算器22の出力信号は4分割光センサ部分の和信号
(サムオール(SA)信号)として出力される。この和
信号SAはディスクの記録情報を読み出すための主信号
であるとともに、後述のディスク種類判別のための測定
対象信号となる。また、フォーカスエラー信号FEは周
知のフォーカスサーボ制御に用いられる。なお、遅延回
路24の遅延時間はDVDの再生周波数における周期の
1/4に相当する時間に設定される。
【0017】システムコントローラ7内のマイコンは、
ディスク1の種類に応じて制御信号CONTを次のよう
に生成する。検出すべきディスクの種類と、対応するト
ラッキングエラー信号の生成法の関係としては次の表に
示す2つの場合の1つとすることができる。
【0018】 表1 3ビーム法 位相差法 記録密度の低いCD 記録密度の高いDVDディスク 複数層DVD
【0019】図3は図2中のシステムコントローラ7に
用いられているマイクロコンピュータ(マイコン)の動
作の中で、ディスク種類の判別と、その結果により2種
類のトラッキングエラー信号を切り換えるための処理手
順を示すフローチャートである。このフローチャートは
上記表1中の記録密度の低いCDと記録密度の高いディ
スクとで、3ビーム法と位相差法を使い分けるための処
理を示している。図3において、再生装置の電源が投入
されたり、ディスクが交換されたり、複数層型ディスク
で他の層のデータ再生が求められたときにこのフローが
スタートするものとし、まずマイコンに接続されている
図示省略のメモリやバッファの所定内容をクリアするな
どのイニシャライズをステップS1で行い、次いでステ
ップS2で必要なデータを読み込む。
【0020】次に、ステップS3がNOであれば、ステ
ップS5で位相差法のトラッキングエラー信号を選択す
べく、スイッチ30を1側に接続してLPF28の出力
信号を出力する。
【0021】図4はマイコンの動作の中で、再生装置の
動作モードの判別と、その結果により2種類のトラッキ
ングエラー信号を切り換えるための処理手順を示すフロ
ーチャートである。ステップS1までは図3と同じであ
るが、図4のステップS2では図2には示されていない
ユーザからの指示を受けるための操作部に入力された動
作モードを読み込む。次にステップS7で再生モードか
否かを判断し、YESであれば、ステップS5で位相差
法を選択し、続くステップS8で再生処理を行う。
【0022】一方、ステップS7でNOのときは、ステ
ップS9でサーチモードか否かを判断し、YESであれ
ばステップS4で3ビーム法を選択して、ステップS1
0でサーチ処理を行う。なお、ここでいう”サーチ”と
は、前述のフォーカスサーチのことではなく、ユーザが
読み出したいデータあるいはプログラムをディスクから
探すべく、光ピックアップをディスクの半径方向に移動
せしめる動作を含む一連の周知の動作を指すものとす
る。次にステップS11でサーチが終了したか否かを判
断し、終了していないときはステップS10へ戻り、終
了したときはステップS5へ行く。
【0023】図5はマイコンの動作の中で、再生装置の
再生モードにおいて光ピックアップの光スポットがトラ
ックの中心に位置しているか否かの判別と、その結果に
より2種類のトラッキングエラー信号を切り換えるため
の処理手順を示すフローチャートである。ステップS1
までは図3と同じであるが、図5のステップS2では図
2には示されていない検出器からの光スポットがトラッ
クの中心に位置しているか否かを示す信号を読み込む。
次にステップS12でオントラック(光スポットがトラ
ックの中心に位置していること)か否かを判断し、YE
Sであれば、ステップS5で位相差法を選択し、続くス
テップS8で再生処理を行う。
【0024】一方、ステップS12でNOのときは、ス
テップS4で3ビーム法を選択して、ステップS13で
オントラック処理(光スポットをトラックの中心に位置
せしめる制御)を行う。次にステップS14でオントラ
ック処理が終了したか否かを判断し、終了していないと
きはステップS13へ戻り、終了したときはステップS
5へ行く。
【0025】次に、光ピックアップ2として2焦点型の
もの、すなわち特開平7−65407号公報や、特開平
7−98431号公報に示されるような、対物レンズに
収束点を2つ設けて厚みの異なるディスクに対応可能と
したものを用いて、ディスクの種類を判別する手法につ
いて説明する。光ピックアップ2はNA=0.45mm
とNA=0.6のスポットにて、2種類のディスク、す
なわち板厚t1=1.2mmのCDとt2=0.6mm
のDVDから情報を読み出すものとする。2焦点間の距
離は0.3mmとする。ディスク表面と信号面とで同時
に結像すると、ディスク表面の影響として低周波での変
調やオフセットの影響を受けるので、2焦点間の間隔は
ディスクの厚みと同様に設定することはできない。
【0026】図6は、かかる2焦点型光ピックアップで
のディスク1へのレーザビームの集光状態を示す図であ
る。1-a はt1=1.2mmのディスク、1-b はt1=
0.6mmのディスク、1-c は1層目までの厚みが0.
6mmの2層型ディスク(層間距離t3=40μm)へ
の集光状態を示し、先行上側のビームが1.2mm用
で、後行下側のビームが0.6mm用である。図6中、
α、β、γ、δは光ピックアップ2の対物レンズがフォ
ーカス方向に移動した各々の状態を示している。図7は
図6に対応して光ピックアップ2にてフォーカスサーチ
を行ったときの出力信号から得られる様々な信号波形を
示している。すなわち図7の縦軸は電圧であり、横軸が
時間であり、pはピークを示している。2焦点型光ピッ
クアップはホログラムレンズにて構成されるため、特開
平7−98431号公報のように2焦点の2つのスポッ
ト以外にも信号が検出されるが、ここでは2焦点検出信
号以外の信号は省略している。
【0027】図7の 2-a 〜 2-d は図6の 1-a のディ
スクに、2-e 〜 2-h は図6の 1-bのディスクに、2-i
〜 2-l は図6の 1-c のディスクにそれぞれ対応してい
る。また、図1の和信号SAが図7の 2-a, 2-e, 2-i
であり、フォーカスエラー信号FEが図7の 2-b, 2-f,
2-j であり、さらに和信号SAを点線で示すスレショ
ルドと比較した結果得られた信号が図7の 2-c, 2-g, 2
-k であり、さらにフォーカスエラー信号FEを点線で
示すスレショルドと比較した結果得られた信号が図7の
2-d, 2-h, 2-l である。
【0028】フォーカスサーチは光ピックアップ2のフ
ォーカスコイルに印加する電圧を増加あるいは減少させ
ることにより、光ピックアップ2の光学系の一部である
対物レンズを光路に沿って移動せしめることにより行わ
れる。図7の波形 2-a において、図中左側のピークが
図6の 1-a のディスクのαの状態にて得られ、右側の
ピークが同じくβの状態にて得られる。このように、図
7におけるピークは図6のα、βに対応し、また波形 2
-i 〜 2-l における4つのピークは図6の 1-cのディス
クのα、β、γ、δに対応している。 図8は2層ディ
スクにおけるフォーカスサーチを示す波形図である。 3
-a はフォーカスコイルに印加する電圧であり、3-B 〜
3e は図7の例えば 2-i 〜 2-l に相当する波形であ
る。
【0029】図9は上記図6及び図7に示すフォーカス
サーチによりディスクの種類を判断し、さらにその判断
結果を用いて図1のスイッチ30を制御して3ビーム法
と位相差法のトラッキングエラー信号の一方を選択する
ためのマイコンの動作手順を示すフローチャートであ
る。ステップS1までは図3と同様で、ステップS15
でフォーカスサーチを開始し、ピーク電圧V1、V2、
V3をそれぞれ格納するレジスタの内容を0にし、タイ
マをスタートさせる。次いでステップS16で和信号S
Aの電圧をA/D変換して得られるデジタル値を順次読
み取り、所定のA/D変換レジスタに順次格納し、前回
値との比較を順次行う。ステップS17ではステップS
16の順次の比較の結果、ピーク値が検出されたか否か
を判断する。YESであればステップS18でピーク値
をV1レジスタに格納し、NOであればステップS16
に戻る。
【0030】ステップS17の終了後は、ステップS1
9でA/D変換レジスタをリセットし、上記ステップS
16、S17と同様のステップS20、S21を実行
し、ステップS22で次のピーク値をV2レジスタに格
納し、A/D変換レジスタをステップS23でリセット
する。次のステップS24でタイマによる計測時間が設
定値を超えた(オーバーフロー)か否かを判断し、超え
ていればステップS28へ、超えていなければステップ
S25へ行く。ステップS25、S26はそれぞれ上記
ステップS16、17と同様の内容であり、ステップS
27でピーク値をV3レジスタに格納する。ステップS
28ではこれまでに得られた各ピーク値V1、V2、V
3を用いて比較演算を行う。
【0031】次のステップS29ではV1が所定値Q1
より小さいか、あるいはV2が所定値Q2より小さいか
を判断し、YESであればステップS34の異常処理ル
ーチへ移行する。これらの所定値Q1、Q2は通常のデ
ィスクでのフォーカスサーチにて得られるピーク値より
十分小さい値である。ステップS29でNOであれば、
ステップS30でV1/V2>Q3か否かを判断する
(Q3は1.2mmの厚さのディスクで通常得られるV
1とV2の比の例えば70%程度の値の所定値:この値
は再生装置の設計により変動し、光量差の関係からV1
とV2の比が逆となることもあり、他の同様な比較ステ
ップにも言える)。ステップS30でYESなら、現在
のディスクは1.2mmの厚さのものと判断し、ステッ
プS31で所定のフォーカスサーボ制御をオンとし、次
のステップS4で3ビーム法によるトラッキングエラー
信号を選択する。一方、ステップS30でNOなら、ス
テップS32でV2/V1>Q4か否かを判断する(Q
4は0.6mmの厚さのディスクで通常得られるV2と
V1の比の例えば70%程度の値の所定値)。
【0032】ステップS32でYESなら、現在のディ
スクは0.6mmの厚さのものと判断し、ステップS3
3で所定のフォーカスサーボ制御をオンとし、次のステ
ップS5で位相差法によるトラッキングエラー信号を選
択する。一方、ステップS32でNOなら、ステップS
36でV3>V1(V3が測定される場合)であり、か
つV3>V2であるか否かを判断する。ステップS36
でYESならステップS37で図8の 3-C に示す波形
のピーク中心点Cでフォーカスサーボ制御をオンとし、
ステップS5へ行き位相差法を選択する。ステップS
4、S5の後はステップS6で再生処理を実行する。図
示しないがステップS31、33のフォーカスサーボ制
御をオンとする動作も、1回のフォーカスサーチ中にデ
ィスクの種類を検出することができるので、フォーカス
サーチ中に例えば、波形 2-e でのピーク電圧V2の検
出直後にフォーカスサーボ制御をオンとすることがで
き、逆方向のフォーカスサーチにてもフォーカスサーボ
制御をオンとすることができる。
【0033】図9のフローチャートではピーク値V4は
用いていないが、これはV3の検出と、そのV1、V2
との比較により2層ディスクであると判断されれば、V
4を検出する前のV3の時点でサーボ制御をオンとする
ことにより、サーチ時間を短縮することができるからで
ある。なお、図9のフローチャートには特に示していな
いが、判別されたディスクの種類に応じて、光ヘッドの
レーザパワー、フォーカスエラー信号、トラッキングエ
ラー信号を生成する回路のゲイン、オフセット、バラン
スなどのパラメータや、後述する図18のイコライザの
特性を適宜切り換え、設定する。なお、ここでは和信号
SAの振幅を測定したが、フォーカスエラー信号FEで
ある信号 2-b, 2-f, 2-j のSカーブの電圧値(片側又
は両側の対称の電圧値)を測定しても同様である。
【0034】図10はフォーカスサーチによるディスク
種類の判断が上記図9の例とは異なる他の手法を用いた
場合の図9と同様な3ビーム法と位相差法のトラッキン
グエラー信号の一方を選択するためのマイコンの動作手
順を示すフローチャートである。図10の例では図9の
ピーク電圧V1、V2、V3の代りにピークに相当する
部分の時間幅を計測し、それらの比較によってディスク
の種類を判断している。ステップS1までは図3と同様
で、ステップS15Aでフォーカスサーチを開始し、各
ピークの時間幅T1、T2、T3をそれぞれ格納するレ
ジスタの内容を0にし、タイマをスタートさせる。次い
でステップS16で和信号SAの電圧をA/D変換して
得られるデジタル値を順次読み取り、所定のA/D変換
レジスタに順次格納し、前回値との比較を順次行う。ス
テップS17ではステップS16の順次の比較の結果、
ピーク値が検出されたか否かを判断する。YESであれ
ばステップS18Aで時間幅をT1レジスタに格納し、
NOであればステップS16に戻る。
【0035】ステップS17の終了後は、ステップS1
9でA/D変換レジスタをリセットし、上記ステップS
16、S17と同様のステップS20、S21を実行
し、ステップS22Aで次の時間幅をT2レジスタに格
納し、A/D変換レジスタをステップS23でリセット
する。次のステップS24でタイマによる計測時間が設
定値を超えた(オーバーフロー)か否かを判断し、超え
ていればステップS28Aへ、超えていなければステッ
プS25へ行く。ステップS25、S26はそれぞれ上
記ステップS16、17と同様の内容であり、ステップ
S27Aで時間幅をT3レジスタに格納する。ステップ
S28Aではこれまでに得られた各時間幅T1、T2、
T3を用いて比較演算を行う。
【0036】次のステップS29AではT1が所定値Q
1より小さいか、あるいはT2が所定値Q2より小さい
かを判断し、YESであればステップS34の異常処理
ルーチへ移行する。これらの所定値Q1、Q2は通常の
ディスクでのフォーカスサーチにて得られる時間幅より
十分小さい値である。ステップS29AでNOであれ
ば、ステップS30AでT1/T2>Q3か否かを判断
する(Q3は1.2mmの厚さのディスクで通常得られ
るT1とT2の比の例えば70%程度の値の所定値)。
ステップS30AでYESなら、現在のディスクは1.
2mmの厚さのものと判断し、ステップS31で所定の
フォーカスサーボ制御をオンとし、次のステップS4で
3ビーム法によるトラッキングエラー信号を選択する。
一方、ステップS30AでNOなら、ステップS32A
でT2/T1>Q4か否かを判断する(Q4は0.6m
mの厚さのディスクで通常得られるT2とT1の比の例
えば70%程度の値の所定値)。
【0037】ステップS32AでYESなら、現在のデ
ィスクは0.6mmの厚さのものと判断し、ステップS
33で所定のフォーカスサーボ制御をオンとし、次のス
テップS5で位相差法によるトラッキングエラー信号を
選択する。一方、ステップS32でNOなら、ステップ
S36AでT3>T1(T3が測定されている場合)で
あり、かつT3>T2(図7のようにV3が測定される
場合)であるか否かを判断する。ステップS36AでY
ESならステップS37で図8の 3-C に示す波形のピ
ーク中心点Cでフォーカスサーボ制御をオンとし、ステ
ップS5へ行き位相差法を選択する。ステップS4、S
5のあとはステップS6で再生処理を実行する。
【0038】図10のフローチャートでは時間幅T4は
用いていないが、これはT3の検出と、そのT1、T2
との比較により2層ディスクであると判断されれば、T
4を検出する前のT3の時点でサーボ制御をオンとする
ことにより、サーチ時間を短縮することができるからで
ある。なお、図10のフローチャートには特に示してい
ないが、先の例同様、判別されたディスクの種類に応じ
て、光ヘッドのレーザパワー、フォーカスエラー信号、
トラッキングエラー信号を生成する回路のゲイン、オフ
セット、バランスなどのパラメータや、後述する図18
のイコライザの特性を適宜切り換え、設定する。なお、
ここでは和信号SAを整形した信号 2-c,2-g, 2-k の時
間幅を測定したが、フォーカスエラー信号FEである信
号 2-b,2-f, 2-j を整形した信号 2-d, 2-h, 2-l の全
時間幅T1、T2、T3又は3値信号の最小値の区間、
中値の区間、最大値の区間の合計時間を測定しても同様
である。
【0039】次にDVDとCDを単一の光ピックアップ
で再生可能なように2種類のレンズをアクチュエータで
切り換えて使用する2レンズ型光ピックアップ(光ヘッ
ド)を用いた例について説明する。かかる光ピックアッ
プとしては、例えば三菱電気(株)のツインレンズ光ピ
ックアップ(1995年7月11〜14日インターナシ
ョナルオプトエレクトロニクスショー’95<幕張メッ
セ国際展示場>で展示)がある。この光ピックアップは
DVD用とCD用の2つの対物レンズを有していて、こ
れらのレンズは回転可能なレンズホルダに取り付けら
れ、レンズホルダが電磁型アクチュエータにより支軸を
中心に回動することにより、所望のレンズを光路に配置
することができるものである。
【0040】図11はこの2レンズ型光ピックアップを
図2の光ピックアップ2として用いた場合の各ディスク
への光ビームの集光状態を示す図である。4-a はt1=
1.2mmのディスク、4-b はt1=0.6mmのディ
スク、4-c は1層目までの厚みが0.6mmの2層型デ
ィスク(層間距離t3=40μm)への集光状態を示
し、角度の狭いビームが1.2mm用で、角度の広いビ
ームが0.6mm用である。図12〜図14は2レンズ
型光ピックアップ2にてフォーカスサーチを行ったとき
の出力信号から得られる様々な信号波形を示している。
すなわち図12〜図14の縦軸は電圧であり、横軸が時
間であり、pはピークを示している。
【0041】2レンズ型光ピックアップでは、ディスク
の厚さに応じたレンズが選択されていないと球面収差の
ために1点に集光できず、ディスクの記録信号を読み出
すことができない。図11で信号再生ができるのは縦横
の参照符号で 4-aα, 4-bβ,4-cγ, 4-cδ のみであ
る。これ以外の場合は信号読み出しはできないものの、
ある程度の反射光が戻ってくる。図15は2レンズ型光
ピックアップを用いた場合に図1に代えて使用する演算
回路(図2のプリアンプの一部)を示すブロック図であ
る。なお、トラッキングエラー信号の生成については、
図1の回路を用いることもできる。
【0042】図15の回路は特開昭57−74837号
公報の第4図に示されているものを利用したものであ
り、図中図1と同参照符号のものは同一のものを示して
いる。図1と異なる点について説明すると、加算器14
の出力信号に応答する立下がりパルス発生回路32と立
上がりパルス発生回路34の出力信号によりそれぞれ制
御されるゲート回路36、40が減算器16の出力信号
をゲートして、それぞれホールド回路38、42に与え
られている。ホールド回路38、42の出力信号はそれ
ぞれ減算器44の+と−入力端子に与えられ、減算器4
4の出力信号はスイッチ30の1側端子に与えられてい
る。また、加算器14の出力信号はLPF28とイコラ
イザ(EQ)46をそれぞれ介してそれぞれ和信号(S
A)、EFM信号又はEFMプラス信号として出力され
る。
【0043】したがって、マイコンからの制御信号CO
NTによりスイッチ30の0側が選択されたときは、図
1同様3ビーム法のトラッキングエラー信号が出力さ
れ、1側が選択されたときは、前述の特開昭57−74
837号公報の第4図に示されているものと同様のトラ
ッキングエラー信号が選択される。このトラッキングエ
ラー信号は和信号(加算器14の出力信号)の両エッジ
(立下がりパルス発生回路32と立上がりパルス発生回
路34の出力信号)で差信号(減算器16の出力信号)
をサンプリングすることにより、差信号の時々刻々のピ
ークツーピーク値にビームスポットのトラックからのず
れの方向に応じた符号を付けた値を求めることに相当す
る(同公報の第5図参照)。
【0044】図12において、 5ーa はフォーカスコイル
印加電圧であり、 5-b は和信号SA、 5-c はフォーカ
スエラー信号、 5-d は和信号SAをスレショルドと比
較して得られた信号、 5-e はイコライザ46の特性を
フラットにした場合のEFM信号、 5-f はフォーカス
エラー信号 5-d を所定スレショルドと比較して得られ
た信号、 5-g はEFM信号を比較器50で基準値Re
fと比較して得られる信号、 5ーh は図16のHFDE
T(D−FF56の出力信号)である。図13、図14
もほぼ図12と同様である。なお、図13、図14の信
号 6-i, 7-i については後述する。
【0045】図16は図15の回路の出力信号中、和信
号SAとEFM信号を用いて高周波成分HFを検出する
回路の1例を示すブロック図である。EFM信号は比較
器50に与えられ、基準信号Refと比較される。和信
号SAはD−FF(フリップフロップ)52のD入力に
与えられ、そのQ出力は次段のD−FF54のD入力に
与えられ、そのQ出力はさらに次段のD−FF56のD
入力に与えられ、そのQ出力は検出信号HFDETとし
て出力される。比較器50の出力信号は各D−FF52
〜56のクロックとして与えられる。Resetは各D
−FF52〜56のリセット信号である。
【0046】図16の回路中の比較器50の出力信号、
すなわちEFM信号の比較後の信号は図12〜図14の
5-g, 6-g, 7-g として示されている。D−FF52〜
56は和信号SAを波形整形して作られた信号 5-d, 6-
d, 7-d がH(ハイレベル)のときのみ、比較器50の
出力信号のパルスをカウントし、この例では3カウント
するとD−FF56の出力信号HFDET 5ーh、 6ーh、 7
ーh がHになる。この区間内に3カウントできない場合
は、D−FF52〜56からなるカウンタは和信号SA
などによってリセットされる。なお、この例では3カウ
ントとしているが、このカウント数は適宜所定の回数に
することができる。
【0047】図17は図15の回路の出力信号中、EF
M信号を用いて高周波成分HFを検出する回路の他の例
を示すブロック図である。EFM信号はHPF58を介
して比較器60に与えられ、基準信号Refと比較され
る。比較器60の出力はD−FF62のクロックとして
与えられ、そのQ出力は検出信号HFDETとして出力
される。D−FF62ののD入力には所定値が常時与え
られている。ResetはD−FF62のリセット信号
である。図17の回路はEFM信号の高周波成分HFを
抽出し、これを基準値Refと比較して得られた信号を
ラッチするものであり、図12〜図14の 5-g, 6-g, 7
-g の波形にはならないが、同様な波形5-h, 6-h, 7-h
が得られる。なお、図16、図17の回路以外にも高周
波成分を検出するものであれば、他の構成を用いること
が可能で、例えば、図16のカウンタ部分の入力部にH
PFを設けるようにすることもできる。
【0048】図18は図15のイコライザ46の回路例
としてのトランスバーサルフィルタの構成を示すブロッ
ク図である。このフィルタを構成する単位遅延素子の遅
延時間T及びタップゲインG0〜G4はディスクの種類
に応じて図示省略のコントローラのプログラムROMに
予め記憶しておいたデータを用いて制御可能である。T
の例としては、1.2mmのCDの場合T=440n
s、0.6mmのDVDの場合T=80nsの2つを切
り換えることができる。G0〜G4の例としては、1.
2mmのCDの場合G2=1、G1=G3=0.12、
G0=G4=0とし、0.6mmのDVDの場合G0=
0.02、G1=0.2、G2=1、G3=0.2、G
4=0.02とし、さらにフォーカスサーチ時は周波数
特性を除去するためにG2=1とし、他を0としてお
く。
【0049】図15と図16を組み合わせた構成の動作
について説明する。いま、1つの例としてCDが装填さ
れていて、かつCD用レンズが選択されているか、ある
いはDVDが装填されていて、DVD用のレンズが選択
されているものとする。再生装置の電源投入などの後、
スピンドル(SP)モータ3を起動し、フォーカスサー
チを開始する。すなわち、フォーカスコイルへの印加電
圧を図12の 5-a に示すように少しずつ増加させ、和
信号SAをA/D変換してマイコンに取り込み、和信号
SA(図12の 5-b )を読み込み、同時に図16の出
力信号HFDET(図12の 5-h )を監視する。
【0050】和信号SAが所定値を超え、かつ信号HF
DETがHになり、フォーカスエラー信号(図12の 5
-c )と所定値との比較で得られた信号 5-f を監視し、
これがHからL(ローレベル)になった時点t(フォー
カスサーチにおける所謂Sカーブのほぼゼロクロス点に
相当)でフォーカスサーボ制御をオンとする。また、各
ディスクの反射率の違いによる再生装置の諸パラメー
タ、例えば光ヘッドのレーザパワー、フォーカスエラー
信号、トラッキングエラー信号を生成する回路のゲイ
ン、オフセット、バランス、単位遅延素子の遅延時間、
タップゲインなどを設定し、再生処理を実行する。
【0051】上記構成で、和信号SAを2値化する比較
器のスレショルドを複数用意しておくことにより、反射
率の差異により和信号SAのレベルの異なるライトワン
ス型や、記録・再生型のディスクの検出も可能となる。
上記動作説明は、再生専用のCDと1層型のDVDに適
用した場合のものである。
【0052】次に、上記例とは逆の場合、すなわちCD
が装填されていて、かつDVD用レンズが選択されてい
るか、あるいはDVDが装填されていて、CD用のレン
ズが選択されている場合について説明する。再生装置の
電源投入などの後、スピンドル(SP)モータ3を起動
し、フォーカスサーチを開始する。すなわち、フォーカ
スコイルへの印加電圧を図13の 6-a に示すように少
しずつ増加させ、和信号SAをA/D変換してマイコン
に取り込み、和信号SA(図13の 6-b )を読み込
み、同時に図16の出力信号HFDET(図13の 6-h
)を監視する。しかし、現在選択されているレンズが
ディスクの種類に適合しないため、和信号SAが所定値
を超えてもEFM信号に高い周波数成分が含まれていな
いので、信号HFDETがHにならない。和信号SA
( 6-b )の整形信号 6-d がHの区間中に信号HFDE
TがHにならないときは、レンズの選択が誤りであると
判断し、レンズを他方に切り換えるべくアクチュエータ
を制御する。信号 6-i はこの制御を行うためのもので
ある。なお、アクチュエータの制御はトラッキングコイ
ルに通電する電流により行われ、大きな電流が流れると
レンズ切換えが行われる。
【0053】レンズの切換えが終了すると、 6-a に示
すようにフォーカスコイルへの印加電圧を減少せしめ、
先程とは逆方向への対物レンズの移動を行う。なお、信
号 6-i がHの区間では、レンズの切換えにともない、
フォーカス方向への不要な動きに起因して正確な測定が
困難なこともあるので、信号HFDETなどの監視は行
わない。レンズが切り換わってディスクに適合するもの
となると、前述の例と同様に和信号SAが所定値を超
え、かつ信号HFDETがHになり、フォーカスエラー
信号(図13の 6-c )を波形整形して得られた3値信
号 7-f を監視し、これが最小値から中間値になった時
点t(フォーカスサーチにおける所謂Sカーブのほぼゼ
ロクロス点に相当)でフォーカスサーボ制御をオンとす
る。また、各ディスクの反射率の違いによる再生装置の
諸パラメータ、例えば光ヘッドのレーザパワー、フォー
カスエラー信号、トラッキングエラー信号を生成する回
路のゲイン、オフセット、バランス、単位遅延素子の遅
延時間、タップゲインなどを設定し、再生処理を実行す
る。
【0054】図12に沿って説明した先の例、すなわち
ディスクの種類に適合した対物レンズが最初から選定さ
れているときの動作例の変形例を図14に従って説明す
る。再生装置の電源投入などの後、和信号SAをA/D
変換してマイコンに取り込み、スピンドル(SP)モー
タ3を起動し、フォーカスサーチを開始する。すなわ
ち、フォーカスコイルの印加電圧を図14の 7-a に示
すように少しずつ増加させ、和信号SA(図14の 7-b
)を読み込み、同時に図16の出力信号HFDET
(図14の 7-h )を監視する。和信号SAが所定値を
超え、かつ信号HFDETがHになっても、ここではフ
ォーカスサーボをオンとせず、フォーカスコイルの印加
電圧を図14の 7-a に示すように少しずつ減少させ、
和信号SAを読み込む。
【0055】和信号SAが所定値を超え、かつ信号HF
DETがHになり、フォーカスエラー信号(図14の 7
-c )を波形整形して得られた3値信号 7-f を監視し、
これが最小値から中間値になった時点t(フォーカスサ
ーチにおける所謂Sカーブのほぼゼロクロス点に相当)
でフォーカスサーボ制御をオンとする。また、各ディス
クの反射率の違いによる再生装置の諸パラメータ、例え
ば光ヘッドのレーザパワー、フォーカスエラー信号、ト
ラッキングエラー信号を生成する回路のゲイン、オフセ
ット、バランス、単位遅延素子の遅延時間、タップゲイ
ンなどを設定し、再生処理を実行する。なお、信号 7-i
は図13の信号 6-i に対応する、レンズ切換えのため
の信号であるが、この例ではフォーカスサーチ中のレン
ズ切換えは不要なので常時Lとなっている。
【0056】図14の動作例は図12の動作例と比較し
て、信号HFDETの検出精度が高く、さらにメカ的動
作の安定を図ることができ、制御系の回路構成やソフト
ウェアの簡略化に有利である。上記図13及び図14に
沿って説明した動作においても、前述のように和信号S
Aを2値化する比較器のスレショルドを複数用意してお
くことにより、反射率の差異により和信号SAのレベル
の異なるライトワンス型や、記録・再生型のディスクの
検出も可能となる。ここで、図12〜図14では和信号
SAの振幅を測定している様子が示されているが、フォ
ーカスエラー信号FEの片側又は両側の振幅を測定して
も同様である。
【0057】上記2レンズ型光ピックアップを用いた例
では、従来2つのレンズのうちディスクに適合しないレ
ンズが選択されているときは、一旦フォーカスサーボを
オンとして、信号を読み出そうとしても読み出せないこ
とが分かってから、レンズを切り換え、再度フォーカス
サーチからやり直す方法に較べて、フォーカスサーチ中
に高い周波数成分の検出でディスクの種類の判別が可能
であり、レンズが適合しないことが分かればフォーカス
サーチ中にレンズを切り換えて、逆方向のサーチにより
フォーカスサーボをオンとすることができるので、大幅
に再生開始までに要する時間を短縮することができる。
【0058】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、C
DとDVDとの兼用再生装置に適するように、CDに対
応するトラッキングエラー信号とDVDに対応するトラ
ッキングエラー信号とを適宜切り換えて選択することが
でき、また、このトラッキングエラー信号の切換えのた
めにディスクの種類を自動的に判別することができ、か
かる判別結果によってトラッキングエラー信号の選択を
することができ、ディスクの種類判別に応じて光学系を
切換えることができ、さらに、ディスクの種類判別に応
じて光ヘッドの後段に接続される回路の特性を切り換え
ることが出来る利点を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光ディスク再生装置の実施例中の光ピ
ックアップとその出力信号に応答する演算装置(図2の
プリアンプの一部)を示す回路図である。
【図2】本発明の光ディスク再生装置の1実施例を示す
ブロック図である。
【図3】図2中のシステムコントローラに用いられてい
るマイクロコンピュータ(マイコン)の動作の中で、デ
ィスク種類の判別と、その結果により2種類のトラッキ
ングエラー信号を切り換えるための処理手順を示すフロ
ーチャートである。
【図4】図2中のシステムコントローラに用いられてい
るマイクロコンピュータ(マイコン)の動作の中で、動
作モードに応じて2種類のトラッキングエラー信号を切
り換えるための処理手順の1例を示すフローチャートで
ある。
【図5】図2中のシステムコントローラに用いられてい
るマイクロコンピュータ(マイコン)の動作の中で、オ
ントラックか否かに応じて2種類のトラッキングエラー
信号を切り換えるための処理手順の他の例を示すフロー
チャートである。
【図6】2焦点型光ピックアップでのディスクへのレー
ザビームの集光状態を示す図である。
【図7】図6に対応して光ピックアップ2にてフォーカ
スサーチを行ったときの出力信号から得られる様々な信
号波形を示す波形図である。
【図8】2層ディスクにおけるフォーカスサーチを示す
波形図である。
【図9】フォーカスサーチによりディスクの種類を判断
し、さらにその判断結果を用いて図1のスイッチ30を
制御して3ビーム法と位相差法のトラッキングエラー信
号の一方を選択するためのマイコンの動作手順の1例を
示すフローチャートである。
【図10】フォーカスサーチによりディスクの種類を判
断し、さらにその判断結果を用いて図1のスイッチ30
を制御して3ビーム法と位相差法のトラッキングエラー
信号の一方を選択するためのマイコンの動作手順の他の
例を示すフローチャートである。
【図11】2レンズ型光ピックアップを用いた場合の各
ディスクへの光ビームの集光状態を示す図である。
【図12】2レンズ型光ピックアップにてフォーカスサ
ーチを行ったときの出力信号から得られる様々な信号波
形を示す波形図である。
【図13】2レンズ型光ピックアップにてフォーカスサ
ーチを行ったときの出力信号から得られる様々な信号波
形を示す波形図である。
【図14】2レンズ型光ピックアップにてフォーカスサ
ーチを行ったときの出力信号から得られる様々な信号波
形を示す波形図である。
【図15】2レンズ型光ピックアップを用いた場合に図
1に代えて使用する演算回路(図2のプリアンプの一
部)を示すブロック図である。
【図16】図15の回路の出力信号中、和信号SAとE
FM信号を用いて高周波成分HFを検出する回路の1例
を示すブロック図である。
【図17】図15の回路の出力信号中、EFM信号を用
いて高周波成分HFを検出する回路の他の例を示すブロ
ック図である。
【図18】図15のイコライザの回路例としてのトラン
スバーサルフィルタの構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 光ディスク 2 光ピックアップ(光ヘッド) 3 スピンドルモータ 4 モータドライバ/トラッキング・フォーカス制御回
路(DSV6と共にサーボ制御手段を構成し、システム
コントローラ7と共にフォーカスサーチ手段を構成す
る) 5 プリアンプ(各演算手段を含む、またDSV6と共
に信号再生手段を構成する) 6 DSV(デジタルサーボ制御回路) 7 システムコントローラ (制御手段として動作し他
の回路と共に測定手段、判別手段を構成する) 10、12 加算器 14 加算器(第3演算手段を構成する) 16 減算器(第2演算手段を構成する) 18 減算器(第1演算手段) 20 減算器 22 加算器 44 減算器 24 遅延回路 26 乗算器(遅延回路24と共に第4演算手段を構成
する) 28 LPF(ローパスフィルタ) 30 スイッチ(選択手段) 32、34 パルス発生回路 36、40 ゲート回路 38、42 ホールド回路 46 イコライザ 50、60 比較器 52、54、56、62 D−FF 58 HPF A、B、C、D 位相差法に用いる4分割光センサ部分 E、F 3ビーム法に用いる2つのセンサ部分

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の厚さのディスク状の光記録媒体に対
    応する第1の焦点と第2の厚さのディスク状の光記録媒
    体に対応する第2の焦点とを有し、ディスク状の光記録
    媒体にレーザビームを照射して、その反射光を検出する
    複数の光センサ部分とを有する光ヘッドと、 第1の厚さのディスク状の光記録媒体に対応する第1の
    トラッキングエラー生成手段と、 第2の厚さのディスク状の光記録媒体に対応する第2の
    トラッキングエラー生成手段と、 前記第1のトラッキングエラー生成手段または前記第2
    のトラッキングエラー生成手段のいずれかを選択する選
    択手段と、 前記光ヘッドまたはその光学系をフォーカス方向に移動
    させるフォーカスサーチ手段と、 前記フォーカスサーチ手段による移動中に前記第1の焦
    点と前記第2の焦点位置に関連して、得られる第1と第
    2の検出信号を測定する測定手段と、 前記測定手段により測定された前記第1の検出信号と前
    記第2の検出信号とを用いて前記ディスク状の光記録媒
    体の種類を判別する判別手段と、 前記ディスク状の光記録媒体が第1の厚さのディスク状
    の光記録媒体のときには第1のトラッキングエラー生成
    手段を選択し、前記第2の厚さのディスクのときには第
    2のトラッキングエラー生成手段を選択するよう前記選
    択手段を制御する制御手段とを有するディスク種類判別
    装置。
  2. 【請求項2】第1の厚さのディスク状の光記録媒体に対
    応する第1の焦点と第2の厚さのディスク状の光記録媒
    体に対応する第2の焦点とを有し、ディスク状の光記録
    媒体にレーザビームを照射して、その反射光を検出する
    複数の光センサ部分とを有する光ヘッドと、 前記光ヘッドまたはその光学系をフォーカス方向に移動
    させるフォーカスサーチ手段と、 前記フォーカスサーチ手段による移動中に前記第1の焦
    点位置と前記第2の焦点位置とに関連して、得られる第
    1の検出信号と第2の検出信号とを測定する測定手段
    と、 前記測定手段により測定された前記第1の検出信号と前
    記第2の検出信号とを用いて前記ディスク状の光記録媒
    体の種類を判別する判別手段とを有するディスク種類判
    別装置。
  3. 【請求項3】第1の厚さのディスク状の光記録媒体に対
    応する第1の焦点と第2の厚さのディスク状の光記録媒
    体に対応する第2の焦点とを有し、ディスク状の光記録
    媒体にレーザビームを照射して、その反射光を検出する
    複数の光センサ部分とを有する光ヘッドと、 第1の厚さのディスク状の光記録媒体に対応する第1の
    トラッキングエラー生成手段と、 第2の厚さのディスク状の光記録媒体に対応する第2の
    トラッキングエラー生成手段と、 前記第1のトラッキングエラー生成手段または前記第2
    のトラッキングエラー生成手段を選択する選択手段と、 前記光ヘッドまたはその光学系をフォーカス方向に移動
    させるフォーカスサーチ手段と、 前記フォーカスサーチ手段による移動中に得られる和信
    号またはフォーカスエラー信号を測定する測定手段と、 前記測定手段により測定された前記和信号またはフォー
    カスエラー信号を用いて前記ディスク状の光記録媒体の
    種類を判別する判別手段と、 前記ディスク状の光記録媒体が第1の厚さのディスクの
    ときには第1のトラッキングエラー生成手段を選択し、
    前記第2の厚さのディスクのときには第2のトラッキン
    グエラー生成手段を選択するよう前記選択手段を制御す
    る制御手段とを有するディスク種類判別装置。
  4. 【請求項4】第1の厚さのディスク状の光記録媒体に対
    応する第1の焦点と第2の厚さのディスク状の光記録媒
    体に対応する第2の焦点とを有し、ディスク状の光記録
    媒体にレーザビームを照射して、その反射光を検出する
    複数の光センサ部分とを有する光ヘッドと、 前記光ヘッドまたはその光学系をフォーカス方向に移動
    させるフォーカスサーチ手段と、 前記フォーカスサーチ手段による移動中に得られる信号
    の数を測定する測定手段と、 前記測定手段により測定された前記信号の数に基づいて
    前記ディスク状の光記録媒体の層数に関する種類を判別
    する判別手段とを有するディスク種類判別装置。
  5. 【請求項5】ピックアップを介して、複数の種類のディ
    スクに収録された信号をそれぞれ再生することができる
    光学式ディスク再生装置において、 再生対象となるディスク状の光記録媒体に対応させて、
    前記ピックアップから出射されるビームのための開口数
    (NA)を変更する開口数変更手段と、 前記開口数変更手段による前記開口数の変更に応じて、
    前記ピックアップの後段に接続された信号処理系の特性
    を、再生される前記ディスクに対応させた状態に変更す
    る信号処理系変更手段とを具備したことを特徴とする光
    学式ディスクの再生装置。
  6. 【請求項6】記録密度の異なる複数のディスクに対応し
    て複数の光学系のいずれか1つを光学ディスクに対向さ
    せるための切り換え手段を搭載した光ピックアップ装置
    と、 前記光学ディスクの種類に応じて、複数の信号処理特性
    のうちいずれか1つの信号処理特性を設定可能であり、
    前記光ピックアップ装置からの信号を処理するための信
    号処理部と、 前記光ピックアップ装置の前記複数の光学系のなかのい
    ずれか1つの光学系と、 前記信号処理部の前記複数の信号処理特性のうちのいず
    れか1つの信号処理特性との一方を設定制御部とを具備
    したことを特徴とする光学ディスクの再生装置。
  7. 【請求項7】光ヘッドを介して、2種類の記録密度のデ
    ィスクに収録された信号をそれぞれ再生することができ
    る光学ディスクの再生方法において、 前記光ヘッドから出射されるビームのための開口数(N
    A)を実質的に変更するステップと、 第1の開口数を設定し、前記光ヘッドまたはその光学系
    をフォーカス方向に移動させるステップと、 前記フォーカス方向に移動中に得られる検出信号を測定
    するステップと、 前記測定された結果に基づいて、再生するディスクと前
    記第1の開口数が適合する場合は前記ヘッドをフォーカ
    ス制御するステップと、 前記測定された結果に基づいて、再生するディスクと前
    記第1の開口数が適合しない場合には、前記光ヘッドか
    ら出射されるビームのための開口数(NA)を第2の開
    口数に変更し、前記フォーカス方向に移動中に得られる
    検出信号を測定し、前記測定された結果に基づいて、前
    記ヘッドをフォーカス制御するステップと有することを
    特徴とする光学ディスクの再生方法。
JP2001109959A 2001-04-09 2001-04-09 ディスク種類判別装置 Expired - Lifetime JP3963079B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001109959A JP3963079B2 (ja) 2001-04-09 2001-04-09 ディスク種類判別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001109959A JP3963079B2 (ja) 2001-04-09 2001-04-09 ディスク種類判別装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35391295A Division JP3284437B2 (ja) 1995-12-29 1995-12-29 ディスク種類判別装置、ディスク種類判別方法、光ディスク再生装置、光ディスク再生方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006029696A Division JP2006127763A (ja) 2006-02-07 2006-02-07 光学ディスクの再生装置および光ディスクの再生方法
JP2006147808A Division JP2006260770A (ja) 2006-05-29 2006-05-29 ディスク種類判別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002008232A true JP2002008232A (ja) 2002-01-11
JP3963079B2 JP3963079B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=18961818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001109959A Expired - Lifetime JP3963079B2 (ja) 2001-04-09 2001-04-09 ディスク種類判別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3963079B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009301645A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Renesas Technology Corp 光ディスク装置およびトラッキング方式の切り替え方法
US7791989B2 (en) 2005-05-18 2010-09-07 Rohm Co., Ltd. Arithmetic processing circuit unit and disc device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7791989B2 (en) 2005-05-18 2010-09-07 Rohm Co., Ltd. Arithmetic processing circuit unit and disc device
JP2009301645A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Renesas Technology Corp 光ディスク装置およびトラッキング方式の切り替え方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3963079B2 (ja) 2007-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6052344A (en) Disk type, determining apparatus, optical disk reproducing apparatus and tracking error signal generating apparatus
JP4557525B2 (ja) 光記録媒体の非記録領域検出方法
JPH10188361A (ja) 光記録媒体及び光ディスク再生装置並びに光ディスク再生方法
JPH09274765A (ja) ディスク種類判別装置及び光ディスク再生装置
US7701813B2 (en) Method for recording to and reproducing from an optical recording medium, optical recording medium, and recording and reproduction apparatus for the same
JP3284437B2 (ja) ディスク種類判別装置、ディスク種類判別方法、光ディスク再生装置、光ディスク再生方法
JP3963079B2 (ja) ディスク種類判別装置
JP3551662B2 (ja) 光ディスク再生装置及び光ディスク再生装置の再生信号の最適化方法
JP3473656B2 (ja) 記録媒体記録再生装置および記録媒体記録再生方法
JP3871254B2 (ja) 光記録媒体種類判別装置
JP2006260770A (ja) ディスク種類判別装置
JP3506305B2 (ja) 光ディスク再生装置及び光ディスク再生装置における光ピックアップ制御方法
JP3596767B2 (ja) 光記録媒体再生装置
US7142487B2 (en) Devices and methods to improve tracking error signals for optic storage systems
JP2006127763A (ja) 光学ディスクの再生装置および光ディスクの再生方法
JP3094910B2 (ja) 光記録媒体再生装置及び光記録媒体の再生方法
JP3781305B2 (ja) 光ディスク再生装置及び光ピックアップ制御方法、光ピックアップ制御装置
JP3815683B2 (ja) 光ピックアップ制御方法
JP4222347B2 (ja) 光ピックアップ制御方法
JP2001222821A (ja) 光ディスク再生方法
JP3715976B2 (ja) 多層ディスク再生装置及び多層ディスク再生方法
JP2001229545A (ja) 光ディスク再生装置
JP4396707B2 (ja) 光ディスク装置
JP3474362B2 (ja) 多層ディスク再生装置
JP2003196843A (ja) 光記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070501

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070514

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060529

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term