JP2002008107A - 金融自動化機器システム - Google Patents

金融自動化機器システム

Info

Publication number
JP2002008107A
JP2002008107A JP2000190489A JP2000190489A JP2002008107A JP 2002008107 A JP2002008107 A JP 2002008107A JP 2000190489 A JP2000190489 A JP 2000190489A JP 2000190489 A JP2000190489 A JP 2000190489A JP 2002008107 A JP2002008107 A JP 2002008107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passbook
image data
account
issuing
machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000190489A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Osanai
了 長内
Hideki Omori
秀規 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2000190489A priority Critical patent/JP2002008107A/ja
Publication of JP2002008107A publication Critical patent/JP2002008107A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 金融自動化機器システムに関し,定期口座通
帳の発行および解約の手続きについての窓口業務の省力
化を図ることを目的とする。 【解決手段】 契約機3は,顧客からの定期口座開設の
要求に対し,運転免許証等の本人を確認する資料の画像
データを読み取り,それを監視機4に転送し,監視機4
において本人確認を行う。本人確認の通知により,契約
機3は,ホストコンピュータシステム1から定期口座番
号を取得し,振込カード10を発行する。振込カード1
0の利用によりATM2への入金があると,契約機3
は,定期口座通帳を発行する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,金融機関にて例え
ば無人契約機と現金自動預け払い機として使用される金
融自動化機器に係わり,より詳しくは,定期口座通帳の
発行および解約の手続きを無人店舗においても可能にし
た金融自動化機器システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来,現金自動預け払い機(以下,AT
Mという)等の金融自動化機器にて取り扱う取引は,現
金の預け入れおよび払い出し,通帳記帳,残高照会,振
込,振替等が主なものであり,これらの取引を行う場
合,事務処理センタのホストコンピュータシステム(以
下,センタシステムという)とATMとをオンラインで
接続して,ATMとセンタシステムとの間のデータの授
受により,それぞれの取引を行っている。これにより,
窓口業務の省力化が図られ,顧客の待ち時間が少なくて
すむというメリットがある。
【0003】ところが,顧客が定期口座通帳の新規発行
や解約を行う場合には,ATMでは本人の確認ができな
いためATMでは取り扱うことができず,現在は窓口で
処理されているのが現状である。
【0004】定期口座を開設する場合,まず顧客は定期
口座通帳を発行する金融機関の本店または支店である定
期口座を開設する店(以下,定期口座開設店という)に
行き,本人氏名,本人の住所,入金金額の必要事項を記
入し,届け印を捺印し,現金を添えて窓口に提出する。
これに対し,窓口担当者は,本人確認と入金金額の確認
を行った後,窓口端末にて定期口座通帳を発行する。
【0005】定期口座通帳を解約する場合には,まず顧
客は定期口座通帳を発行した金融機関の本店または支店
に行き,本人氏名,本人の住所,解約金額の必要事項を
記入し,届け印を捺印し,定期口座通帳を添えて窓口に
提出する。これに対し,窓口担当者は,本入確認と解約
金額の確認を行った後,窓口端末にて定期口座通帳の解
約を処理する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】以上のように,定期口
座通帳発行の場合,従来は窓口処理となってしまうた
め,次のような問題点があった。 (1)ATM等の自動化機器で取り扱えないため,窓口
業務の省力化が図れず,顧客の待ち時間も長くなり不便
である。
【0007】また,定期口座通帳解約の場合,従来は窓
口処理となってしまうため,次のような問題点があっ
た。 (2)ATM等の自動化機器で取り扱えないため,窓口
業務の省力化が図れず,顧客の待ち時間も長くなり不便
である。
【0008】本発明は上述の点に鑑み,定期口座通帳の
発行手続きおよび定期口座通帳の解約手続きを,顧客が
届け出内容を入力するだけで自動的に行うことができ,
待ち時間が少なく,窓口営業時間外(無人運用時間)で
も手続きが可能となる金融自動化機器システムを提供す
ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の金融自動化機器
システムは,例えば運転免許証等の本人を確認する資料
から画像データを読み取る手段,その画像データを回線
で接続された監視機に転送する手段,本人の画像を読み
取る手段,その画像データを回線に接続された監視機に
転送する手段,振込カードを発行する手段,入金された
データをホストコンピュータシステムから受信する手
段,および定期口座通帳を発行する手段を備えた契約機
と,本人を確認する資料の画像データを受信できる手
段,受信した画像データを表示できる手段,および定期
口座通帳を発行する指示をする手段を備えた監視機と,
発行した振込カードにより現金を入金する手段,および
入金した金額データを回線を通してホストコンピュータ
システムに送信する手段を備えたATMとで構成される
ことを特徴とする。
【0010】この発明によれば,定期口座通帳発行の手
続きは,契約機で本人確認資料の入力操作を行い,監視
機で本人確認操作を行い,契約機で振込カードの発行処
理を行い,ATMで振込カードにより現金の入金処理を
行い,監視機で通帳発行指示処理を行い,契約機で定期
口座通帳発行処理を行う。
【0011】また,第2の本発明は,例えば運転免許証
等の本人を確認する資料から画像データを読み取る手
段,その画像データを回線で接続された監視機に転送す
る手段,本人の画像を読み取る手段,その画像データを
回線に接続された監視機に転送する手段,振込カードを
発行する手段,解約された入金データをホストコンピュ
ータシステムから受信する手段,および定期口座通帳を
解約する手段を備えた契約機と,本人を確認する資料の
画像データを受信できる手段,受信した画像データを表
示できる手段,および定期口座通帳を解約する指示をす
る手段を備えた監視機と,発行した振込カードにより現
金を出金する手段,および出金した金額データを回線を
通してホストコンピュータシステムに送信する手段を備
えたATMとで構成されることを特徴とする。
【0012】この発明によれば,定期口座通帳解約の手
続きは,契約機で本人確認資料の入力操作を行い,監視
機で本人確認操作を行い,契約機で振込カードの発行処
理を行い,ATMで振込カードにより現金の出金処理を
行い,監視機で通帳解約指示処理を行い,契約機で定期
口座通帳解約処理を行う。
【0013】
【発明の実施の形態】以下,図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。
【0014】図1は本発明の一実施形態に係わる金融自
動化機器システムの概略構成を示すブロック図,図2は
金融自動化機器システムにおけるATMの回路構成を示
すブロック図,図3は金融自動化機器システムにおける
契約機の回路構成を示すブロック図,図4は金融自動化
機器システムにおける監視機の回路構成を示すブロック
図である。
【0015】図1において,1は事務処理センタに設置
されるホストコンピュータシステム,2は現金自動預け
払い機(ATM),3は定期口座通帳の発行および解約
を行うための契約機,4は監視センタに設置される監視
機,5はネットワーク,10は契約機3が発行した振込
カードである。契約機3と監視機4とは,ISDN等の
ネットワークで接続される。また,ホストコンピュータ
システム1と,ATM2および契約機3もそれぞれ通信
回線で接続される。
【0016】ATM2の本体は,例えば図2に示すよう
な構成からなり,プロセッサによって構成される制御部
20,カードリーダ/プリンタ200,振込カード10
を読み取る振込カードリーダ201,紙幣の取込み/払
出しを行う紙幣入出金機202,通帳への記入を行う通
帳記帳機203,硬貨の出し入れを行う硬貨入出金機2
04,CRT205,そのCRT205の表示面の前面
に設けられるタッチセンサ206,そのタッチセンサ2
06を顧客が指で触れることにより必要事項の入力を行
うための顧客操作部207,データを記憶するためのR
AM208,内部操作部209,フロッピィディスクド
ライブ(FDD)210,ハードディスクドライブ(H
DD)211,電源部212,回線制御部213を備え
る。
【0017】制御部20における振込みデータ入力手段
217は,図1の契約機3が発行した振込カード10か
ら振込カードリーダ201によって定期口座番号を読み
取る。また,入金処理手段215は,紙幣入出金機20
2および硬貨入出金機204に投入された金額を,顧客
が定期口座に入金する金額として入力する。
【0018】入金データ送信手段216は,振込データ
入力手段217および入金処理手段215から得た定期
口座番号および入金金額のデータを事務処理センタのホ
ストコンピュータシステム1に送信する。回線制御部2
13は,ホストコンピュータシステム1とデータを送受
信する。具体的には,定期口座通帳発行処理では発行す
る定期口座通帳の口座番号と入金金額を送信する。
【0019】契約機3の本体は,例えば図3に示すよう
な構成になっている。契約機3は,プロセッサによって
構成される制御部30,本人の画像を撮るためのカメラ
301,振込カード10を発行する振込カード発行機3
02,運転免許証等の本人を確認する資料を画像データ
として読み取るイメージスキャナ303,申込書をプリ
ント出力するイメージプリンタ304,定期口座通帳を
発行する通帳発行機305を備える。
【0020】また,契約機3は,ATM2と同様に,C
RT306,そのCRT306の表示面の前面に設けら
れるタッチセンサ307,そのタッチセンサ307を顧
客が指で触れることにより必要事項の入力を行うための
顧客操作部308,データを記憶するためのRAM31
0,内部操作部311,フロッピィディスクドライブ
(FDD)312,ハードディスクドライブ(HDD)
313,電源部314,回線制御部315を備える。
【0021】さらに契約機3は,カメラ301から取り
込んだ本人の画像を監視機4に送信するためのテレビ会
議制御部309,解約時に定期口座通帳を回収する用紙
回収機322,カードリーダ/プリンタ323を備え
る。
【0022】制御部30における画像データ転送手段3
20は,カメラ301から本人の画像を読み取り,その
画像をテレビ会議制御部309を通して監視機4に送信
する。また,確認資料読取手段318は,イメージスキ
ャナ303から運転免許証,身分証明書などの本人を確
認する資料を読み取り,テレビ会議制御部309を通し
て監視機4に送信する。
【0023】振込カード発行手段317は,定期口座通
帳を発行する際に,事務処理センタのホストコンピュー
タシステム1から定期口座番号61を取得し,振込カー
ド発行機302によって振込カードに定期口座番号を書
き込み,振込カードを発行する。イメージプリンタ30
4は,定期口座通帳発行のための申込書等を印刷する。
【0024】回線制御部315は,制御部30からの依
頼によりホストコンピュータシステム1とデータを送受
信する。具体的には,定期口座通帳発行処理では,発行
する定期口座通帳の定期口座番号61をホストコンピュ
ータシステム1から受信する。また,ATM2で定期口
座の入金を行ったときに,入金データ受信手段321の
依頼によりホストコンピュータシステム1にATM2か
ら通知された入金金額62を受信する。通帳発行手段3
19は,通帳発行機305によって,前述の定期口座番
号61,入金金額62,氏名等を通帳に印字し,定期口
座通帳を発行する。
【0025】監視機4の本体は,例えば図4に示すよう
な構成になっている。監視機4は,プロセッサによって
構成される制御部40,CRT401,イメージプリン
タ402,スピーカ等のサウンド出力部403,キーボ
ード404,マウス405,テレビ会議制御部406,
データを記憶するRAM407,内部操作部408,フ
ロッピィディスクドライブ(FDD)409,ハードデ
ィスクドライブ(HDD)410,電源部411を備え
る。
【0026】監視機4の制御部40は,契約機3から送
信されてきた本人確認資料の画像を,テレビ会議制御部
406を通して受信し,CRT401に表示する画像デ
ータ受信/表示手段412を持つ。また,オペレータに
よる本人確認処理により定期口座通帳を発行する場合に
は,オペレータによる操作で定期口座通帳発行指示デー
タを,テレビ会議制御部406を通して契約機3に送信
し,定期口座通帳の発行を指示する通帳発行指示手段4
13を持つ。
【0027】以上,定期口座通帳を発行する場合の構成
を中心に説明したが,図1〜図4に示す装置構成によっ
て,同様に定期口座通帳の解約処理も実現することがで
きる。
【0028】また,定期口座の開設を希望する顧客の本
人を確認する手段として,定期口座通帳を発行する金融
機関のキャッシュカードを持っている顧客の場合には,
そのキャッシュカードを利用することもできる。まず,
契約機3のカードリーダ/プリンタ323にそのキャッ
シュカードをセットさせ,CRT306,タッチセンサ
307,顧客操作部308を用いて暗証番号を入力さ
せ,事務処理センタのホストコンピュータシステム1に
照会する。これによって本人確認を行うことができる。
このとき,普通口座にある預金から定期預金を振り替え
て定期口座通帳を発行することができる。この場合に
は,ATM2を用いて入金する必要はない。そのため,
前述した振込カード10を発行することはない。普通口
座に預金がない場合には,ATM2にて入金処理を行
い,契約機3によって前述した操作を行うことにより,
同様に定期口座通帳を発行することができる。
【0029】図5は,契約機3のCRT306に表示さ
れる取引選択画面の例を示す。CRT306には,図5
に示すように普通口座等の新規口座開設,住所変更,定
期口座開設,ローン申込み,口座振替,定期口座解約な
どの取引を選択するボタンが表示され,顧客がこれらの
いずれかに指を触れることにより,取引が選択される。
本発明は,このうち定期口座開設と定期口座解約に関連
している。
【0030】図6は,契約機3の振込カード発行機30
2によって発行される振込カード10に記録される振込
カードデータの例を示す。振込カード10には,定期口
座番号と氏名が記録され,この振込カード10を用いて
ATM2からの入金が行われる。
【0031】図7は,ホストコンピュータシステム1が
持つデータベースに格納されるデータの例を示す。事務
処理センタに設置されるホストコンピュータシステム1
のデータベースには,開設された各定期口座ごとに,そ
の定期口座番号,定期口座を持つ顧客の氏名,入金金額
/解約金額,住所,電話番号等が格納される。
【0032】図8は,契約機3およびATM2の全体の
処理動作を示すフローチャートである。契約機3の制御
部30は,図5に示すような取引選択画面をCRT30
6に表示し(ステップS1),顧客操作部308からの
入力情報に基づき選択先を判定し(ステップS2),判
定した取引の選択先に応じて,普通口座開設(ステップ
S3),…,定期口座開設(ステップS4),定期口座
解約(ステップS5)等の処理を実行する。
【0033】ATM2の制御部20は,同様に取引選択
画面をCRT205に表示し(ステップS11),顧客
操作部308からの入力情報に基づき選択先を判定し
(ステップS12),判定した取引の選択先に応じて,
入金(ステップS13),…,定期口座開設入金(ステ
ップS14),定期口座解約出金(ステップS15)等
の処理を実行する。
【0034】図9は,契約機3における定期口座開設の
処理フローチャートであり,図8に示すステップS4の
処理の詳細を示したものである。最初に定期口座開設に
関する規約を表示し,顧客の確認を得る(ステップS2
1)。次に,定期口座を開設する支店を顧客に選択させ
(ステップS22),入金を現金で行うか普通口座から
振り替えるかを選択させる(ステップS23)。
【0035】入金方法が現金の場合(ステップS2
4),顧客に希望する本人確認用書類を選択させ(ステ
ップS25),例えば本人確認用書類が運転免許証の場
合には(ステップS26),その本人確認用書類である
運転免許証をイメージスキャナ303にセットさせる
(ステップS27)。次に,イメージスキャナ303か
ら本人確認イメージを取得し(ステップS28),その
後に本人確認用書類の取り出しを促す(ステップS2
9)。
【0036】続いて,定期口座開設の申込書をイメージ
プリンタ304によって印刷し(ステップS30),印
刷した申込書を放出する(ステップS31)。申込書へ
の記入および捺印を顧客に促し(ステップS32),記
入後にイメージスキャナ303に申込書をセットさせ,
申込書のイメージを入力する(ステップS33)。その
申込書のイメージをテレビ会議制御部309を通して監
視機4へ伝送する(ステップS34)。
【0037】その後,手続き案内を行い(ステップS3
5),氏名を確認し(ステップS36),申込書を取り
込む(ステップS37)。事務処理センタのホストコン
ピュータシステム1との交信により,定期口座番号を取
得し(ステップS38),振込カード10に取得した定
期口座番号および氏名を記入して,振込カード発行機3
02により振込カード10を作成,放出する(ステップ
S39)。発行した振込カード10によるATM2から
の入金を促し(ステップS40),ホストコンピュータ
システム1との交信により入金を確認したならば(ステ
ップS41),通帳発行機305によって定期口座通帳
を印刷し(ステップS42),印刷した定期口座通帳を
放出する(ステップS43)。
【0038】入金方法が普通口座からの振替であった場
合(ステップS24),キャッシュカードをカードリー
ダ/プリンタ323に挿入させ(ステップS44),さ
らに顧客に暗証番号の入力(ステップS45)と振込金
額の入力(ステップS46)を促す。それらが入力され
たならば,ホストコンピュータシステム1との交信によ
って,定期口座番号の取得と,入金の確認を行い(ステ
ップS47),その後にステップS42へ進んで,定期
口座通帳を発行する。
【0039】契約機3における定期口座解約の処理につ
いてもほぼ同様であり,出金方法が現金であるか普通口
座へ振り替えるかを選択させ,出金方法が現金である場
合にはATM2から現金を出金するための振込カード1
0を発行する。また,解約の場合には,定期口座通帳を
発行する代わりに,定期口座通帳を用紙回収機322に
よって回収する。
【0040】図10は,定期口座開設時および解約時の
ATM2の処理フローチャートであって,図10(A)
は,図8に示すステップS14の処理,図10(B)
は,図8に示すステップS15の処理の詳細を示してい
る。
【0041】定期口座開設時の入金の場合,振込カード
リーダ201への振込カード10の挿入によって振込デ
ータを入力し(ステップS51),紙幣入出金機20
2,硬貨入出金機204によって現金を入金する(ステ
ップS52)。入金金額を確認したならば(ステップS
53),入金のレシートを印刷し(ステップS54),
そのレシートを放出する(ステップS55)。
【0042】定期口座解約時の出金の場合,振込カード
リーダ201への振込カード10の挿入によって振込デ
ータを入力し(ステップS61),紙幣入出金機20
2,硬貨入出金機204によって現金を出金する(ステ
ップS62)。出金金額の確認行い(ステップS6
3),出金のレシートを印刷し(ステップS64),そ
のレシートを放出する(ステップS65)。
【0043】
【実施例】契約機3および監視機4における表示画面を
中心に,図11ないし図17を用いて,本発明の具体的
な実施例を説明する。
【0044】契約機3では,初期画面として図11
(A)に示すような取引選択画面を表示する。このと
き,監視機4では,図11(B)に示すような顧客待ち
画面が表示されている。
【0045】契約機3の取引選択画面において,顧客が
「定期口座開設」を選択すると,図11(C)に示す規
約表示画面に表示が推移する。規約表示画面には,定期
口座に関する利用規約が表示されており,顧客は「取
消」,「ご相談」,「確認」等のボタンで開設するかし
ないかを選択することができる。顧客が「確認」を選択
すると,その情報が監視機4へ送信され,監視機4では
図11(D)に示すような定期口座開設受付中の画面が
表示される。契約機3では,「確認」の選択によって,
図11(E)に示すような支店名選択画面が表示され
る。
【0046】ここで,「丸の内支店」と「確認」のボタ
ンが押されたとする。契約機3では,図12(A)に示
すような入金方法選択画面が表示され,顧客が「現金」
と「確認」のボタンを押すと,図12(B)に示すよう
な必要書類等の表示画面に推移する。本人確認用書類と
して,例えば運転免許証,パスポート,健康保険証,社
員証等の身分証明書,諸官庁が発行した証明書その他の
書類を利用することができる。「確認」の選択によっ
て,スキャナでの読取りサイズを決定し,図12(C)
に示すような本人確認用書類のセットを促す画面を表示
し,顧客が本人確認用書類をセットし,「確認」を選択
したならば,スキャナでの読み取りを行う。この待ち時
間の間,図12(D)に示すような画面を表示し,必要
に応じて金融商品等の案内表示を行う。本人確認用書類
のイメージの読み取りが終了したならば,図12(E)
に示すような画面を表示し,本人確認用書類の取り出し
を促す。「確認」が選択されたならば,図12(F)に
示すような裏面確認画面を表示し,本人確認用書類の裏
面の有無を問い合わせる。
【0047】ここで,「裏面なし」,「確認」が選択さ
れると,申込書の印刷を開始し,図13(A)に示す申
込書印刷中画面を表示する。申込書の印刷が終了したな
らば,図13(B)に示す申込書放出画面を表示し,続
いて図13(C)に示す申込書記入/捺印を促す画面を
表示する。顧客が申込書への記入および捺印を行ってい
る間,契約機3は,スキャナから入力した本人確認用書
類のイメージを監視機4へ転送し,監視機4は,これを
図13(D)に示すような画面に表示する。この画面に
おいて,監視機4のオペレータが本人確認資料の「拡
大」のボタンを選択すると,図13(E)に示すように
拡大した本人確認のための書類と顧客のスナップショッ
ト映像とが表示される。「本人確認」ボタンが押される
と,図13(F)に示すような本人確認のための確認資
料が印刷される。
【0048】契約機3から監視機4へ本人確認のための
イメージデータを転送している間は,イメージ転送速度
の低下を防ぐため,図13(C)に示す画面において
「取消」,「ご相談」,「再印刷」のボタンは押せない
ようにすることが望ましい。イメージ転送が終了した後
に,これらのボタンを押せるようにする。イメージ転送
中に「確認」ボタンが押された場合には,イメージ転送
処理の終了を待ってから処理する。また,イメージ転送
中は,カスタマステーションの音声を止め,イメージ転
送速度を速くする。
【0049】顧客が図13(C)に示す画面における
「確認」ボタンを押すと,図14(A)に示す本人確認
受信待ちの画面を表示する。この画面を表示するのは,
例えば運転免許証の氏名欄のイメージが切れてしまった
というような本人確認用書類のセット異常を検出したと
き,続く申込書セット後に本人確認用書類の再セット依
頼をしなければならないため,次のフェーズに進めない
で本人確認の処理待ちを行うためである。監視機4にお
いて「本人確認」のボタンが押されたとき,監視機4か
らの通知により,次のフェーズに進み,図14(B)に
示すような申込書のセットを促す画面を表示する。
【0050】顧客が申込書をスキャナにセットし,「確
認」ボタンを押すと,スキャナから申込書のイメージを
入力し,申込書のイメージデータを監視機4へ送信す
る。申込書のイメージデータを伝送している間,契約機
3では,図14(C)に示すような画面を表示する。
【0051】監視機4では,受信したイメージデータの
全面を,図14(D)に示すように表示する。監視機4
のオペレータは,申込書に必要事項が記入されているか
どうかなどの申込書の内容の確認を行い,必要事項が記
入されていれば「確認」ボタンを押下する。これによっ
て,図14(E)に示すような画面の表示に移り,ここ
で「申込書確認」のボタンが押されると,監視機4は,
カナと漢字による氏名の顧客データとともに,本人確認
のメッセージを契約機3へ通知する。また,図14
(D)に示す画面において「印刷」ボタンが押される
と,図14(F)に示すような申込書のイメージデータ
を印刷する。
【0052】契約機3では,本人確認のメッセージを監
視機4から受信するまでの間,図15(A)に示すよう
な手続き案内の画面を表示し,本人確認のメッセージを
受信したならば,図15(B)に示す画面を表示する。
ここで「確認」ボタンが押されたならば,図15(C)
に示す氏名確認画面を表示し,「確認」の選択によって
申込書の回収およびホストコンピュータシステム1への
定期口座番号の要求を行う。この間,図15(D)に示
すような画面を表示する。
【0053】契約機3は,定期口座番号の取得により,
振込カード10を作成し,図15(E)に示す振込カー
ド10の放出を知らせる画面を表示し,振込カードの受
け取りを促す。続いて,図15(F)に示すような振込
カード10による入金案内画面を表示し,ATM2によ
る入金と,「確認」ボタンの押下を待つ。「確認」ボタ
ンが押されると,監視機4にその旨を通知し,監視機4
では,図16(A)に示すような画面を表示し,オペレ
ータによる「通帳発行」ボタンの押下を待つ。「通帳発
行」ボタンが押されると,契約機3では,図16(B)
に示すような通帳印刷の画面の表示し,通帳印刷後に図
16(C)に示すような通帳放出の画面を表示する。監
視機4では,通信回線が切断されるまで,図16(D)
に示すような画面を表示する。
【0054】契約機3では,通帳放出後に,図17
(A)に示すような取引終了の画面を表示し,その後に
図17(B)に示すように初期の取引選択画面を表示す
る。監視機4では,図17(C)に示すような新しく定
期口座を開設した顧客のデータを出力するとともに,図
17(D)に示すような初期の顧客待ち画面の表示に戻
る。
【0055】
【発明の効果】以上述べたように,本発明によれば,定
期口座通帳の発行および解約の手続きを金融自動化機器
システムで実現できるので,窓口業務の省力化が図れる
という効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係わる金融自動化機器シ
ステムの概略構成を示すブロック図である。
【図2】ATMの回路構成を示すブロック図である。
【図3】契約機の回路構成を示すブロック図である。
【図4】監視機の回路構成を示すブロック図である。
【図5】取引選択画面の例を示す図である。
【図6】振込カードデータの例を示す図である。
【図7】ホストコンピュータシステムが持つデータベー
スに格納されるデータの例を示す図である。
【図8】契約機およびATMの全体の処理動作を示すフ
ローチャートである。
【図9】契約機における定期口座開設の処理フローチャ
ートである。
【図10】定期口座開設時および解約時のATMの処理
フローチャートである。
【図11】本発明の実施例を説明するための表示画面の
例を示す図である。
【図12】本発明の実施例を説明するための表示画面の
例を示す図である。
【図13】本発明の実施例を説明するための表示画面の
例を示す図である。
【図14】本発明の実施例を説明するための表示画面の
例を示す図である。
【図15】本発明の実施例を説明するための表示画面の
例を示す図である。
【図16】本発明の実施例を説明するための表示画面の
例を示す図である。
【図17】本発明の実施例を説明するための表示画面の
例を示す図である。
【符号の説明】
1 ホストコンピュータシステム 2 現金自動預け払い機(ATM) 3 契約機 4 監視機 5 ネットワーク(ISDN) 10 振込カード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 17/60 248 G06F 17/60 248 340 340 G07F 19/00 G07D 9/00 476 Fターム(参考) 3E040 AA07 BA16 BA20 CB01 DA02 EA04 FJ05 FJ09 5B049 AA02 BB46 DD01 DD04 EE21 FF01 FF02 GG02 5B055 BB00 BB03 CA02 CB05 CB06 CB09 DD05 HB04

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本人を確認する資料から画像データを読
    み取る手段,その画像データを回線に接続された装置に
    転送する手段,本人の画像を読み取る手段,その画像デ
    ータを回線に接続された装置に転送する手段,振込カー
    ドを発行する手段,入金されたデータをホストコンピュ
    ータシステムから受信する手段,および定期口座通帳を
    発行する手段を備えた装置と,本人を確認する資料の画
    像データを受信できる手段,受信した画像データを表示
    する手段,および定期口座通帳を発行する指示をする手
    段を備えた装置と,発行した振込カードにより現金を入
    金する手段,および入金した金額データを回線を通して
    ホストコンピュータシステムに送信する手段を備えた装
    置とから構成されることを特徴とする金融自動化機器シ
    ステム。
  2. 【請求項2】 本人を確認する資料から画像データを読
    み取る手段,その画像データを回線で接続された装置に
    転送する手段,本人の画像を読み取る手段,その画像デ
    ータを回線に接続された装置に転送する手段,振込カー
    ドを発行する手段,解約された入金データをホストコン
    ピュータシステムから受信する手段,および定期口座通
    帳を解約する手段を備えた装置と,本人を確認する資料
    の画像データを受信できる手段,受信した画像データを
    表示する手段,および定期口座通帳を解約する指示をす
    る手段を備えた装置と,発行した振込カードにより現金
    を出金する手段,および出金した金額データを回線を通
    してホストコンピュータシステムに送信する手段を備え
    た装置とから構成されることを特徴とする金融自動化機
    器システム。
JP2000190489A 2000-06-26 2000-06-26 金融自動化機器システム Withdrawn JP2002008107A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000190489A JP2002008107A (ja) 2000-06-26 2000-06-26 金融自動化機器システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000190489A JP2002008107A (ja) 2000-06-26 2000-06-26 金融自動化機器システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002008107A true JP2002008107A (ja) 2002-01-11

Family

ID=18689948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000190489A Withdrawn JP2002008107A (ja) 2000-06-26 2000-06-26 金融自動化機器システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002008107A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100805280B1 (ko) * 2005-07-15 2008-02-20 히타치 오므론 터미널 솔루션즈 가부시키가이샤 생체인증대응 자동거래장치
JP2011138370A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Fujitsu Frontech Ltd 振込カード発行システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100805280B1 (ko) * 2005-07-15 2008-02-20 히타치 오므론 터미널 솔루션즈 가부시키가이샤 생체인증대응 자동거래장치
JP2011138370A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Fujitsu Frontech Ltd 振込カード発行システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7857207B1 (en) System and method for financial transactions
US20140108245A1 (en) Automated banking machine that operates responsive to data bearing records
US8833639B1 (en) System and method for financial transactions
JPH11339106A (ja) 自動取引装置
JP2009123086A (ja) 自動取引システム
JP4353322B2 (ja) 自動取引システム
JP2002008107A (ja) 金融自動化機器システム
JP5056018B2 (ja) 現金自動取引装置システムおよび現金自動取引装置
WO2017073114A1 (ja) 自動取引装置およびそれを備えた自動取引システム
JP2002358420A (ja) ローン契約システム
JP3760062B2 (ja) クレジットカード発行システム
JP3918087B2 (ja) 金融端末、口座履歴情報照会システムおよび通帳記帳方法
JP3723925B2 (ja) カード無し取引方法及び自動取引システム
JP4821307B2 (ja) 契約受付端末及び契約システム
JP2004021878A (ja) 自動取引装置
JP2003132396A (ja) 現金自動取引装置およびそのプログラム
JPS62169678A (ja) 自動取引装置
JP2000163652A (ja) 自動取引装置および自動取引システム
JP2001266219A (ja) 自動取引装置及び記録媒体及びプログラム
JPH06282726A (ja) 自動取引装置
JP3616883B2 (ja) 自動取引システム
JP2000149098A (ja) 自動取引システム及びその制御方法
JP2004102364A (ja) 現金自動取引装置およびそのプログラム
JP2000149097A (ja) 自動取引装置およびその制御方法
JPH09223260A (ja) 自動取引装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070904